JP2003312853A - 輸送計画立案過程支援装置 - Google Patents

輸送計画立案過程支援装置

Info

Publication number
JP2003312853A
JP2003312853A JP2002122582A JP2002122582A JP2003312853A JP 2003312853 A JP2003312853 A JP 2003312853A JP 2002122582 A JP2002122582 A JP 2002122582A JP 2002122582 A JP2002122582 A JP 2002122582A JP 2003312853 A JP2003312853 A JP 2003312853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shipping
displayed
delivery destination
group
transportation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002122582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207453B2 (ja
Inventor
Tomohiro Nomi
知弘 野見
Takeru Isogai
長 磯貝
Yoichi Kumazawa
洋一 熊沢
Yukio Tsuru
幸生 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002122582A priority Critical patent/JP4207453B2/ja
Publication of JP2003312853A publication Critical patent/JP2003312853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207453B2 publication Critical patent/JP4207453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計画対象の物流網地域内に納入先及び出荷元
が多数存在する場合であっても、部品在庫を必要としな
い生産方法に十分に対応する効率的な多頻度小口輸送方
法を実施することができる輸送計画の立案の過程を支援
する装置を提供する。 【解決手段】 納入先の位置を示すシンボル及び発注荷
物量と、出荷元の位置を示すシンボル及び受注荷物量と
を地図上に表示する。この表示から輸送経路に含むべき
納入先及び出荷元が選択され、選択された納入先及び出
荷元を結ぶ最短の輸送経路が算出及び表示される。ま
た、輸送経路を循環する間の積載荷物量の推移も算出さ
れ表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、輸送計画立案過
程を支援する装置に関する。特に、複数出荷元から複数
納入先に荷物を輸送する計画を立案する過程を支援する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 複数の出荷元(例えば部品工場a、
b、c等)から一つの納入先(例えば工場A)に各種の
部品が輸送されることが多い。同一企業体が工場Aと工
場Bを運営している場合には、複数の出荷元(例えば部
品工場a、b、d等)からもう一つの納入先(例えば工
場B)への輸送が加わる。そこで複数出荷元から複数納
入先に荷物を輸送することが必要となる。いくつかの出
荷元は複数の納入先に納入し(先の例では部品工場a、
bは工場A、Bに納入する)、いくつかの出荷元は一つ
の納入先に納入する(先の例では部品工場cは工場Aに
のみ納入し、部品工場dは工場Bにのみ納入する)。複
数出荷元から複数納入先に荷物を輸送する計画を立案す
る技術が、特開平11−102394号公報に開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 効率的な生産のため
には、必要な部品が必要なときに納入されるために、部
品在庫を必要としない輸送計画が必要とされる。必要な
部品が必要なときに納入されるために部品在庫を必要と
しないシステムを実現するには、一回の輸送で多数の部
品を輸送するのでなく、輸送回数を多くすること、すな
わち、多頻度小口輸送が有効である。前記した特開平1
1−102394号公報に開示された技術は、輸送効率
の高い輸送計画を立案する技術であり、一回の輸送で多
数の部品を輸送する計画が立案される。必要な部品が必
要なときに納入されるような多頻度小口輸送計画は立案
されない。必要な部品が必要なときに納入されるような
多頻度小口輸送計画を立案することは困難であり、現状
では人手で計画されている。
【0004】必要な部品が必要なときに納入されるよう
な多頻度小口輸送計画を人手で計画する場合、計画立案
者には様々な知識が求められる。例えば、複数出荷元と
複数納入先が存在する場合には、出荷元と納入先の組合
せ毎の荷物量を知っておく必要がある。また、出荷元と
納入先の組合せ毎に出荷元から納入先までの距離と輸送
に要する時間を知っておく必要がある。計画立案者が上
記の情報を正確に理解していると、例えば、部品工場
a、bを経由して工場Bに納入する循環路を計画するこ
とによって、多頻度小口輸送を実現する計画を作成する
ことが可能となる。しかしながら出荷元や納入先の数が
多くなると、出荷元と納入先の組合せ数は膨大なものと
なり、計画立案者が上記の情報を記憶していることが難
しくなるばかりか、計画立案者に理解しやすい形態で必
要な情報を提供することすら困難となってくる。
【0005】以上の問題点に鑑み、本発明では、輸送計
画の立案者に、輸送計画の立案に有用な情報をわかりや
すく提供し、もって多頻度小口輸送計画の立案過程を支
援する装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決する手段及び作用】 本発明では、複数出
荷元から複数納入先に荷物を輸送する計画を立案する過
程を支援する装置が提供される。出荷元とは部品等の荷
物を運び出す部品工場等のことをいう。納入先とは部品
等の荷物が運び込まれる組立工場等のことをいう。複数
納入先と複数出荷元が集まることによって物流網が形成
される。物流網には、納入先と出荷元の他に、中継点が
含まれる場合がある。中継点とは、出荷元から輸送され
てきた荷をまとめて受け入れて一時的に保管し、納入先
ごとに振り分ける積み替えを行い、そこから納入先に積
み出しを行う場所のことである。この中継点は、出荷元
から見れば納入先となり、納入先から見れば出荷元とな
るため、本発明では出荷元又は納入先に含まれる概念と
して扱う場合がある。
【0007】本発明の一つの輸送計画立案過程支援装置
は、複数納入先の中から任意の納入先を選択する装置と
表示装置を含む。その表示装置に、出荷元群と納入先群
を含む地域の地図と、表示された地図上に「選択された
納入先」の位置を示すシンボルと、表示された地図上に
「選択された納入先に納入する出荷元群」の位置を示す
シンボル群と、出荷元の位置を示す個々のシンボルに対
応してその出荷元から「選択された納入先」に輸送する
荷物量を示す表示が表示される。選択装置によって納入
先を選択する回数は一度に限られず、一回目に選択した
納入先と異なる納入先を追加して選択することを許容し
てもよい。あるいは一回目に選択した納入先に代えて新
たな納入先を選択することを許容してもよい。
【0008】前記した輸送計画立案過程支援装置による
と、表示装置に出荷元群と納入先群を含む地域の地図が
表示される。ここで計画立案者が納入先を選択すると、
表示された地図上に、「選択された納入先」の位置を示
すシンボルと、「選択された納入先に納入する出荷元
群」の位置を示すシンボル群が表示される。さらに出荷
元の位置を示す個々のシンボルに対応してその出荷元か
ら「選択された納入先」に輸送する荷物量を示す表示が
表示される。このような表示がなされることで、計画立
案者は、検討している納入先に納入する出荷元の地域分
布と、各出荷元毎の荷物量を知ることができる。輸送計
画の作成に必要な情報を必要なときにわかりやすく表示
させることができる。このために、計画立案者は、必要
な部品が必要なときに納入されるために部品在庫を必要
としない結果をもたらす多頻度小口輸送を計画しやすく
なる。
【0009】シンボル群が表示された出荷元群の中から
一又は複数の出荷元を選択すると、選択された出荷元と
選択された納入先を最短経路で循環する循環路が表示さ
れることが好ましい。例えば、工場Aに納入する部品工
場a、b、c、e、f・・のなかから一又は複数を選択
すると、選択された一又は複数の部品工場と工場Aを最
短距離で循環する循環路が表示される。計画立案者は、
循環路の候補をビジュアルに認識することが可能とな
る。
【0010】本発明の他の一つの輸送計画立案過程支援
装置は、複数出荷元の中から任意の出荷元を選択する装
置と、表示装置を含んでいる。その表示装置に、出荷元
群と納入先群を含む地域の地図と、表示された地図上に
「選択された出荷元」の位置を示すシンボルと、表示さ
れた地図上に「選択された出荷元から納入される納入先
群」の位置を示すシンボル群と、納入先の位置を示す個
々のシンボルに対応して「選択された出荷元」からその
納入先に輸送する荷物量を示す表示が表示される。選択
装置によって出荷元を選択する回数は一度に限られず、
一回目に選択した出荷元と異なる出荷元を追加して選択
することを許容してもよい。あるいは一回目に選択した
出荷元に代えて新たな出荷元を選択することを許容して
もよい。
【0011】前記した輸送計画立案過程支援装置による
と、表示装置に出荷元群と納入先群を含む地域の地図が
表示される。ここで計画立案者が出荷元を選択すると、
表示された地図上に、「選択された出荷元」の位置を示
すシンボルと、「選択された出荷元から納入される納入
先群」の位置を示すシンボル群が表示される。さらに納
入先の位置を示す個々のシンボルに対応してその「選択
された出荷元」からその納入先に輸送する荷物量を示す
表示が表示される。このような表示がなされることで、
計画立案者は、検討している出荷元から納入される納入
先の地域分布と、各納入先毎の荷物量を知ることができ
る。計画の作成に必要な情報を必要なときにわかりやす
く表示させることができる。このために、計画立案者
は、必要な部品が必要なときに納入されるために部品在
庫を必要としない結果をもたらす多頻度小口輸送を計画
しやすくなる。
【0012】シンボル群が表示された納入先群の中から
一又は複数の納入先を選択すると、選択された出荷元と
選択された納入先を最短経路で循環する循環路が表示さ
れることが好ましい。例えば、部品工場aが納入する組
立工場A,B,C,D・・のなかから一又は複数の組立
工場を選択すると、部品工場aと選択された一又は複数
の組立工場を最短距離で循環する循環路が表示される。
計画立案者は、循環路の候補をビジュアルに認識するこ
とが可能となる。
【0013】選択装置は、表示装置に表示されるクリッ
ク領域群と、そのうちの任意のクリック領域を指定する
手段で構成されることが好ましい。ここでクリック領域
とは、クリックすることで選択を実現する表示部分のこ
とである。例えば、出荷元群と納入先群を含む地域の地
図に出荷元群と納入先群の位置を示すシンボルを表示
し、そのシンボルをクリックすることで特定の出荷元や
納入先が選択されるようにすることができる。また、ク
リック領域を指定する手段とは、クリックして選択する
手段のことをいい、マウスやポインタ等が含まれる。例
えばシンボルをクリック領域とした場合、マウスやポイ
ンタでクリックすることにより、任意の納入先や出荷元
を選択することができる。
【0014】荷物量が、荷物量に比例する面積をもつシ
ンボルによって表示されることが好ましい。あるいは、
出荷元や納入先の位置が、荷物量を示すシンボルの中心
位置で表示されることが好ましい。この場合、計画立案
者に必要な情報がビジュアルにわかりやすく表示され
る。
【0015】積載荷物量は、納入先で荷降ろしするため
に減少し、出荷元で積み込むために増大する。納入先と
出荷元を循環する循環路に沿って、積載荷物量が納入先
で減少して出荷元で増大することを計算し、循環路を巡
る間の積載荷物量の推移を表示することが好ましい。こ
の場合、計画立案者は循環路の候補について積載荷物量
の推移を知ることができ、妥当な循環路を探求しやすく
なる。
【0016】
【発明の実施の形態】 本発明の実施の形態である装置
の一例について、機能構成及び情報の流れの概要を、図
1で説明する。入力部10では、発注情報101、納入
先選択情報・出荷元選択情報103、輸送条件情報10
5が入力される。記憶部11は、地図情報記憶部11
1、納入先出荷元情報記憶部113、発注情報記憶部1
15、経路情報記憶部117を有する。入力部10で入
力された発注情報101は矢印145に示すように発注
情報記憶部115に記憶される。処理部12では、納入
先と出荷元の組合せ毎に荷物量を算出する。また、納入
先と出荷元の組合せ毎に距離と輸送時間を算出する。ま
た、最短輸送経路を算出する。さらには積載荷物量の推
移を算出する処理等を実行する。これらの処理には、矢
印143に示すように入力部10で入力された発注情報
101、納入先・出荷元選択情報103、輸送条件情報
105が用いられる。また、矢印147に示すように納
入先出荷元情報記憶部113で記憶されている情報も使
用される。処理された情報は、矢印149に示すよう
に、経路情報記憶部117に記憶され、矢印150に示
すように出力部で出力表示される。
【0017】出力部13では、矢印146に示すように
地図情報記憶部111から取得した情報により地図が表
示される。また、矢印150に示すように処理部12で
算出された結果が表示される。例えば、矢印152に示
すように表示された地図上に、納入先・出荷元及び荷物
量表示131がされる。また、前記地図上に、矢印15
3に示すように最短輸送経路の表示133がされる。更
に、矢印154に示すように積載荷物量推移表示135
がされる。
【0018】次に、本発明の実施の形態が適用される対
象となる物流網地域の一例を、図7に示す。工場A、B
及びCは、組立工場であり納入先である。また、工場
a、b、c、d及びeは、部品工場であり出荷元であ
る。さらに、当該物流網地域には中継点1も含まれる。
【0019】図2に、図7で示された物流網に本発明の
実施の形態を適用した場合の計画立案過程支援の手順の
流れを示す。
【0020】図2のS201では、地図情報記憶部11
1に保持されている地図情報が取得される。この場合の
地図は、図7で例示した物流網地域の地図である。
【0021】S203では、納入先出荷元情報記憶部1
13に保持されている納入先出荷元情報が取得される。
この情報から、対象とする物流網地域にどのような納入
先や出荷元が存在し、またこれらの所在地はどこなのか
が明らかとなる。
【0022】図3に納入先出荷元情報のデータの例を示
す。当該実施の形態が適用される物物流網地域は中継点
を含むので、図3では、納入先情報領域30と、出荷元
情報領域31と、中継点情報領域32とに区別されてい
る。納入先情報領域30の納入先識別情報領域301に
は、納入先の名称や識別番号等、納入先を明らかにする
情報が記憶されている。図3の例では、工場A、工場
B、工場Cを表す英文字が記憶されている。納入先所在
地領域303には、住所や地図上での区画を表す地点コ
ード等、各納入先の所在地を表す情報が記憶されてい
る。図3の例では、地点コードが記憶されている。同様
に、出荷元情報領域31には、出荷元識別情報領域31
1に出荷元を明らかにする情報と、出荷元所在地領域3
13に出荷元の所在地を表す情報が記憶されている。中
継点情報領域32にも同様に、中継点識別情報321
と、中継点所在地領域323とが含まれる。
【0023】次に、図2のS205で発注情報が取得さ
れる。この発注情報から、発注した納入先及び受注した
出荷元と、発注及び受注した荷物量が明らかとなる。
【0024】図4に発注情報のデータの例を示す。図4
では、発注情報を発注側からデータを整理した発注情報
領域40と、受注側からデータを整理した受注情報領域
41とに区別されている。発注情報領域40の納入先領
域401には、発注した納入先が、図3の納入先識別情
報領域301に対応した情報で入力される。出荷元領域
403には、受注した出荷先が、図3の出荷元識別情報
領域311に対応した情報で入力される。中継点領域4
05には、納入先と出荷元との間に中継点が存在する場
合に、中継点の識別情報が記憶保持さる。図4の例が適
用される物流網地域には中継点1が存在するが(図7、
参照)、この中継点1は当該物流網地域以外の遠距離の
出荷元から集荷された部品が受け入れられて積み替えら
れる場所であるため、この場合にはデータが入力されて
いない。出荷元別発注荷物量領域407には、一の納入
先が出荷元に発注した荷物量の情報が出荷元ごとに記憶
されている。合計発注荷物量領域409には、一の納入
先が各出荷元に発注した荷量の合計の情報が入力される
が、これは出荷元別発注荷物量407に情報が入力され
ると自動的に算出される。例えば図4では、納入先A
が、出荷元aに10.00m 3、出荷元bに20.00m3、出荷元c
に15.00m3部品を発注したという情報が入力されたこと
から、自動的に合計発注荷物量が45.00m3と算出され、
合計発注量領域409に記憶されている。同様に受注情
報領域41では、出荷元領域411に出荷元の識別情報
が、納入先領域413には納入先の識別情報が、中継点
領域415には中継点の識別情報が、納入先別受注荷物
量領域417には納入先ごとの荷物量の情報が、合計受
注荷物量領域419には受注荷物量の合計の情報が記憶
されている。
【0025】図2のS207では、S201で取得され
た地図情報から地図を表示し、表示された地図上に納入
先及び出荷元の位置を示すシンボルを表示する。シンボ
ルは、入力されたデータ形式(数、文字、記号)で表示
されたり、入力されたデータを加工した形式(形状、模
様、色彩等)で表示されたり、選択により自在に変更す
ることができる。また輸送計画を立案し易くするため
に、各納入先のシンボルと共に合計発注荷物量を表示し
たり、各出荷元のシンボルと共に合計受注荷物量を表示
したりすることも可能である。あるいは、納入先が発注
した荷量を出荷元ごとの荷物量で表示したり、出荷元が
受注した荷量を納入先ごとの荷物量で表示することもで
き、自在に変更することが可能である。
【0026】図8及び図9に、納入先と出荷元の位置を
示すシンボルと共に合計発注荷物量又は合計受注荷物量
を表示した例を示す。図8では、各納入先の位置に識別
情報及び合計発注荷物量、出荷元の位置に識別情報及び
合計受注荷物量が、入力されたデータ形式のそのままの
形式で表示されている。一方、図9では、各納入先の位
置に識別情報及び合計発注荷物量、出荷元の位置に識別
情報及び合計受注荷物量がされているが、荷物量は、荷
物量に比例した面積の円形の表示でされており、円形の
中の黒点がその納入先又は出荷元の位置を示している。
このような表示により、対象となる物流網地域にどのよ
うな納入先や出荷元が含まれるか、またそれらの位置及
び荷物量が明確となり、計画立案が効果的に支援され
る。また、荷物量に比例する面積をもつシンボルで表示
された場合には、荷物量の把握がより一層視覚的に容易
となる。
【0027】次に図2のS209で、特定の納入先とそ
の納入先に荷物を納入する複数の出荷元群とから形成さ
れるグループを含む輸送経路を検討したい場合には、グ
ループのベースとなる一の納入先選択情報を入力する。
一方、特定の出荷元とその出荷元から荷物が納入される
複数の納入先群とから形成されるグループを含む輸送経
路を検討したい場合には、グループのベースとなる一の
出荷先の選択情報を入力する。選択は、選択情報入力画
面に選択情報を入力することで行うことができる。選択
情報入力画面の例を図5に示す。図5は、ベースとなる
納入先を「工場A」とし、「工場A」に対して荷物を納
入する複数の出荷元群で形成されるグループについての
輸送経路を検討する場合を示している。「工場A」を選
択した場合には、納入先選択領域51に「工場A」とし
て入力される。また、「工場A」の合計発注荷物量も表
示されている。また、図8又は図9で示された納入先の
位置を示すシンボル表示の部分又は出荷元の位置を示す
シンボルの表示部分は、クリックすると自動的に選択が
行われる機能を有するものであり、この部分をクリック
することで選択を行うこともできる。シンボルの表示部
分をクリックして選択を行うと、前述の指定情報入力画
面の納入先選択領域51に納入先の情報が、あるいは、
出荷元選択領域62に出荷元の情報が、自動表示され
る。
【0028】前述の図2のS209で納入先又は出荷元
が選択されると、地図上の表示が変化する。納入先が選
択された場合には、その納入先のシンボルの表示とその
納入先に対して荷物を出荷をする出荷元群のシンボルの
表示だけが残り、その他の表示が消滅する。また、出荷
元群の荷物量の表示が、S207の時点での合計受注荷
物量での表示から、選択された納入先に対する受注荷物
量での表示へと変化する。一方、出発点が選択された場
合には、その出荷元のシンボルの表示とその出荷元から
荷物が納入される納入先群のシンボルの表示とだけが残
り、その他の表示が消滅し、納入先群の荷物量の表示が
変化する。具体的な例を図9及び図10で示す。既出の
図9では、物流網地域に含まれる全ての納入先及び出荷
元のシンボルの表示と合計発注荷物量又は合計受注荷物
量の表示が示されていた。図10では、納入先として
「工場A」が選択されており、納入先「工場A」のシン
ボルの表示と合計発注荷物量の表示と、「工場A」に対
する出荷元である「工場a」「工場b」「工場c」のシ
ンボルの表示のみが残され、それ以外の表示が消滅して
いる。また、「工場a」「工場b」「工場c」の荷物量
の表示には、「工場A」のみから受注した荷物量の表示
に変化している。このような表示がなされることで、ベ
ースとなる納入先の位置とその納入先に荷物を輸送する
出荷元群の位置との関係、各出荷元が納入先から受注し
た荷物量あるいは、ベースとなる出荷元の位置とその出
荷元から荷物が輸送される納入先群の位置との関係、各
納入先が出荷元へ発注した荷物量が視覚的に明確とな
る。
【0029】図2のS211では、S209で選択され
た納入先に荷物を輸送する出荷元群の中から、循環輸送
経路に含もうとする出荷元を選択する情報を入力する。
選択は、S209での選択と同様に、選択情報入力画面
に選択情報を入力することで行うことが可能である。選
択情報入力画面の例を図5に示す。図5では「工場A」
をベースとしたグループを含む輸送経路を検討する場合
を示し、「工場A」に対する出荷元群の中から輸送経路
に含もうとする「工場a」「工場b」「工場c」が選択
され、出荷元選択領域53に選択情報が入力されてい
る。また、「工場a」「工場b」「工場c」のそれぞれ
が「工場A」から受注した荷物量が表示されている。ま
た、選択は、図10で示されたシンボル表示の部分をク
リックして行うことも可能である。この選択が行われる
と、選択情報入力画面に選択された納入先又は出荷元
が、納入先選択領域51又は出荷元選択領域53に自動
表示される。
【0030】なお、選択された納入先と出荷元との間に
中継点が存在しその中継点を輸送経路に含めたい場合に
は、選択情報入力画面の中継点選択領域(図5の領域5
5)に選択情報を入力して選択することができる。ある
いは、シンボル表示の部分をクリックして選択すること
ができる。
【0031】図2のS213では、検討対象の輸送経路
に他のグループを含もうとするか否かが判断される。他
のグループを含もうとする場合には、そのグループのベ
ースとなる納入先又は出荷元を選択すべく、S209に
戻る。具体的な例を、図5の選択情報入力画面で説明す
る。NEXT領域57に、他のグループのベースとなる納入
先の情報を入力すると、その納入先が新たに選択された
ことになる。または、他のグループのベースとなる出荷
元の情報を入力すると、その出荷元が新たに選択された
ことになる。図5の例では納入先の「工場B」が新たに
選択されている。あるいは、地図表示が既出の図8又は
図9で示されるようなシンボル表示の部分をクリックし
て新たに選択する。図11は、「工場A」と「工場B」
がグループのベースとして選択された例を示している。
(なお、この図11では、荷物量に比例した面積の円形
の表示を便宜的に表示していない。)「工場A」のグル
ープの出荷元群からは「工場a」「工場b」「工場c」
が選択され、「工場B」のグループからは「工場a」
「工場b」「工場d」が選択されている。「工場a」
「工場b」「工場c」の荷物量は、「工場A」及び「工
場B」から受注した荷物量の合計が表示されている。例
えば「工場a」の荷物量25.00m3は、「工場A」から受
注した10.00m3と「工場B」から受注した15.00m3とを合
計したものである。「工場d」は「工場A」からは受注
していないため、荷物量は「工場B」から受注した30.0
0m3で表されている。一方、他のグループを含もうとし
ない場合には、S215に進む。
【0032】図2のS215では、輸送条件が入力され
る。輸送条件とは、輸送計画を立案する際に検討すべき
種々の条件である。例えば、輸送経路を循環する輸送便
の便数の条件は、輸送の頻度と一回の輸送便が積載する
荷物量との関係を検討するために入力される。その他に
輸送条件として、輸送用移動体(車両、船舶、航空機
等)に関する条件、すなわち、該当物流網地域で使用可
能な輸送用移動体の数、各輸送用移動体の可能積載荷物
量、各輸送用移動体の可能稼動時間帯等が考えられる。
また例えば、納入先又は出荷元に関する条件、すなわ
ち、納入先が受入可能な時間又は出荷元が出荷可能な時
間、納入先又は出荷元に立ち寄るのに必ず必要となる固
定立ち寄り時間、納入先での荷降ろし又は出荷元での積
み込みに要する荷役時間(荷降ろし又は積み込みがされ
る荷物の荷物量をもとに計算できる)等も輸送条件とし
て考えられる。図6の輸送計画立案支援情報出力画面
で、輸送条件が入力された例を示す。図6では輸送条件
として、輸送経路を循環する輸送便の便数が、任意の数
で入力領域695に入力される。この便数を用いて、後
に説明する算出が行われる。
【0033】図2のS217では、選択された納入先及
び出荷元(あるいは中継点)を結ぶ輸送経路の距離及び
循環に要する時間が計算される。この計算は、図6の輸
送計画立案支援出力画面の計算ボタン693をクリック
することで行われる。距離の計算には、納入先出荷元情
報記憶部113に記憶された納入先、出荷元(あるいは
中継点)の所在地の情報のデータ(図3の領域303、
313、323)が用いられる。また、循環に要する時
間は、各納入先と各出荷元との間を移動するのに必要と
なる輸送時間と、納入先又は出荷元に立ち寄るのに必ず
必要となる固定立寄り時間と、納入先での荷降ろし又は
出荷元での積み込みに要する荷役時間との合計で算出さ
れる。輸送時間の計算には、納入先出荷元情報記憶部1
13に記憶された納入先、出荷元(あるいは中継点)の
所在地の情報のデータが用いられる。例えば、データを
参照して「工場A」と「工場c」との間の距離が4kmで
あることが明らかになった場合、1km当たり約3分を要す
るとして計算すれば輸送時間は12分とされる。また、固
定立寄り時間と荷役時間とは、輸送条件として入力され
るデータから明らかにされる。
【0034】また、S217では、循環路を巡る間の積
載荷物量の推移が計算される。積載荷物量は、循環路を
巡る間に、納入先では荷物が荷降ろしにされるので減少
し、出荷元では荷物が積み込まれるので増大する。積載
荷物量の計算には、発注情報記憶部115に記憶された
荷物量の情報のデータ(図4の領域407、409、4
17、419)が用いられる。
【0035】図2のS219では、S217で計算され
た輸送経路の距離及び循環に要する時間の算出結果を基
に、最短の循環輸送経路に関する情報が表示される。ま
ず、地図上に選択された納入先及び出荷元を結ぶ最短の
循環輸送経路が表示される。この表示の例は、図12で
示されている。図12では、太線で最短の輸送経路を表
示している。このように地図上で最短経路を表示するこ
とで、視覚的に確認することができる。また、最短の循
環輸送経路に関する算出結果の詳細が、図6の輸送計画
立案支援情報出力画面において表示される。図6の領域
63では、個々の納入先と出荷元等の間の距離を累積し
た総累積距離が表示されている。また、領域651では
個々の納入先又は出荷元等の固定立寄り時間及び荷役時
間を累積した累積総立寄り・荷役時間が、領域653で
は個々の納入先と出荷元等の間の輸送時間を累積した累
積総輸送時間が、領域655では循環に要する循環時間
を累積した累積総循環時間(累積総立寄り・荷役時間と
累積総輸送時間とを合計して算出される)が表示されて
いる。
【0036】また、S219では、S217で計算され
た積載荷物量の推移の算出結果の詳細も、図6の輸送計
画立案支援情報出力画面において表示される。領域67
1では、合計発注荷物量から決定済発注荷物量を除算す
ると残存発注荷物量が算出され、合計受注荷物量から決
定済受注荷物量を除算すると残存受注荷物量が算出され
る。ここで決定済発注荷物量又は決定済受注荷物量を、
「工場d」の例で説明する。「工場d」は「工場B」
「工場D」に出荷をしているとする。既に立案済みの他
の輸送経路に「工場D」をベースとするグループが含ま
れ、その輸送経路に「工場d」が選択されている場合に
は、その輸送経路において「工場d」が「工場D」に輸
送をする荷物量(図6では10m3で示されている)が、
「工場d」についての決定済受注荷物量となる。領域6
73には、各納入先、出荷元(あるいは中継点)で荷降
ろし又は積み込みを行う荷物量が表示される。例えば
「工場c」は、「工場A」から15.00m3と「工場B」か
ら10.00m3との荷物量を受注している。「工場c」では
「工場A」に出荷すべき荷物と「工場B」に出荷すべき
荷物が積み込まれるため、積み込み荷物量が25.00m3
なっている。領域675は、輸送経路を循環していく間
の積載荷物量の推移が表示されている。図6の例では、
「工場A」を出発した時には積載荷物量は0m3であり、
循環していくにつれて累積積載荷物量は増加していき
「工場a」で100m3となり最大となる。次の「工場B」
では積載荷物量が減っているが、これは「工場B」が納
入先であり荷降ろしを行ったためである。最後の「工場
A」ではすべての荷物が荷降ろしされるため、積載量は
0m3に戻っている。積載荷物量の推移からは最大時の荷
物量を積むことができる輸送用移動体を配置できるか否
か、あるいは、その輸送経路では輸送便が何便必要とな
るのか、また、何便であれば効率的な輸送を行うことが
できるか等の判断が可能となる。なお、輸送用移動体の
条件については、S215で輸送用移動体に関する情報
が入力されていれば、最大積載荷物量を知ることができ
る。
【0037】図6の輸送計画立案支援情報出力画面の領
域697には、積載荷物量推移領域675で表示された
最大積載荷物量が表示される。S215で入力領域69
5に輸送便の便数が入力されていると、計算ボタン69
3がクリックされたときに入力された便数で最大積載荷
物量が分割されて、分割後の最大積載量が699で表示
される。このように最大積載荷物量が便数で分割される
と、1便で積載する荷量が少量となるため、輸送用移動
体の選択範囲が広がる場合が多い。更に、便数の入力は
一回に限られないので模擬的な便数の入力が複数回可能
となり、多頻度小口輸送を目指す輸送経路にかなった効
率的な便数の選択ができる。
【0038】図2のS221では、S219で表示され
た輸送経路より前に作成されていた輸送経路を表示す
る。そしてS223で、S219で表示された新たな輸
送経路とS221で表示された既作成輸送経路とを立案
者が比較評価し、最終決定する輸送経路をいずれにする
か判断する。比較評価する場合には、輸送条件の情報を
参照することが可能である。例えば、輸送用移動体の可
能稼動時間帯や、納入先の納入可能時間、出荷元の出荷
可能時間(あるいは中継点の中継可能時間)等が参照さ
れる。このように比較評価された結果、最も効率的な輸
送経路を選択することができれば、S225に進み、当
該選択した輸送経路に最終決定し登録を行う。登録に
は、図5の選択情報入力画面の登録ボタンや、図6の輸
送計画立案支援出力画面の登録ボタンが使用される。登
録が行われると、図6の輸送計画立案支援出力画面の経
路N0.領域691で、付与された登録番号が表示され
る。また、当該輸送経路に関する情報は登録番号ととも
に経路情報記憶部117に記憶される。一方、比較評価
しても効率的な輸送経路を選択することができない場合
には、S209に戻って、輸送経路の模擬作成を再度行
うことになる。
【0039】図2のS227では、輸送経路を最終決定
した後にも、対象となる物流網地域に荷物量が残存して
いる納入先又は/及び出荷元がある場合には、当該納入
先又は/及び出荷元を含んだ他の輸送経路を作成すべ
く、S209に戻る。一方、全ての納入先及び出荷元が
指定され、また納入先の発注荷物量又は出荷元の受注荷
物量が残存していない場合には、対象となる物流網地域
において考えられる全ての輸送経路の作成が終了したこ
とになり、輸送計画の立案過程支援処理が終了する。
【0040】以上、本発明の具体例を詳細に説明した
が、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定する
ものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上
に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれ
る。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、
単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性
を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせ
に限定されるものではない。また、本明細書または図面
に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであ
り、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的
有用性を持つものである。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、計画対
象となる地域に納入先と出荷元が多数存在する場合であ
っても、多頻度小口輸送を実現しつつ効率的な輸送を行
うことができるような輸送経路の計画の立案を、容易
に、かつ、短時間で行うことができる。従って、部品在
庫を必要としないシステムにも十分対応した輸送方法の
実現が早期に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の一例の輸送計画立案過
程支援装置の機能構成を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態の一例の輸送計画立案過
程支援処理の手順を示す流れ図である。
【図3】 納入先・出荷元情報のデータの例を示す図で
ある。
【図4】 発注情報のデータの例を示す図である。
【図5】 選択情報入力画面の例を示す図である。
【図6】 輸送計画立案支援出力画面の例を示す図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態が適用される物流網地域
の例を示す図である。
【図8】 納入先又は出荷元の位置を示すシンボルと荷
物量表示を、入力されたデータ形式で表した例を示す図
である。
【図9】 納入先又は出荷元の位置を示すシンボルと荷
物量表示を、荷物量に比例する面積の円形で表した例を
示す図である。
【図10】ベースとなる納入先の選択情報が入力された
後の表示の例を示す図である。
【図11】ベースとなる納入先が複数選択された後の表
示の例を示す図である。
【図12】算出された最短の輸送経路が地図上に表示さ
れた例を示す図である。
【符号の説明】
10 :入力部、 101:発注情報、 103:納入先選択情報・出荷元選択情報、 105:輸送条件情報、 111:地図情報記憶部、 113:納入先出荷元情報記憶部、 115:発注情報記憶部、 117:経路情報記憶部、 12 :処理部、 13 :出力部、 131:納入先・出荷元表示、荷量表示、 133:最短経路情報表示、 135:積載荷物量推移表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊沢 洋一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 鶴 幸生 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数出荷元から複数納入先に荷物を輸送
    する計画を立案する過程を支援する装置であり、 複数納入先の中から任意の納入先を選択する装置と、表
    示装置を含み、 表示装置には、出荷元群と納入先群を含む地域の地図
    と、表示された地図上に「選択された納入先」の位置を
    示すシンボルと、表示された地図上に「選択された納入
    先に納入する出荷元群」の位置を示すシンボル群と、出
    荷元の位置を示す個々のシンボルに対応してその出荷元
    から「選択された納入先」に輸送する荷物量を示す表示
    が表示されることを特徴とする輸送計画立案過程支援装
    置。
  2. 【請求項2】 シンボル群が表示された出荷元群の中か
    ら一又は複数の出荷元を選択すると、選択された出荷元
    と選択された納入先を最短経路で循環する循環路が表示
    されることを特徴とする請求項1の輸送計画立案過程支
    援装置。
  3. 【請求項3】 複数出荷元から複数納入先に荷物を輸送
    する計画を立案する過程を支援する装置であり、 複数出荷元の中から任意の出荷元を選択する装置と、表
    示装置を含み、 表示装置には、出荷元群と納入先群を含む地域の地図
    と、表示された地図上に「選択された出荷元」の位置を
    示すシンボルと、表示された地図上に「選択された出荷
    元から納入される納入先群」の位置を示すシンボル群
    と、納入先の位置を示す個々のシンボルに対応して「選
    択された出荷元」からその納入先に輸送する荷物量を示
    す表示が表示されることを特徴とする輸送計画立案過程
    支援装置。
  4. 【請求項4】 シンボル群が表示された納入先群の中か
    ら一又は複数の納入先を選択すると、選択された出荷元
    と選択された納入先を最短経路で循環する循環路が表示
    されることを特徴とする請求項3の輸送計画立案過程支
    援装置。
  5. 【請求項5】 前記選択装置は、表示装置に表示される
    クリック領域群と、そのうちの任意のクリック領域を指
    定する手段で構成されることを特徴とする請求項1から
    4のいずれかの輸送計画立案過程支援装置。
  6. 【請求項6】 荷物量が、荷物量に比例する面積をもつ
    シンボルによって表示されることを特徴とする請求項1
    から4のいずれかの輸送計画立案過程支援装置。
  7. 【請求項7】 位置が、荷物量を示すシンボルの中心位
    置で表示されることを特徴とする請求項1から4のいず
    れかの輸送計画立案過程支援装置。
  8. 【請求項8】 積載荷物量が納入先で減少して出荷元で
    増大することを算出し、循環路を巡る間の積載荷物量の
    推移を表示することを特徴とする請求項1から4のいず
    れかの輸送計画立案過程支援装置。
JP2002122582A 2002-04-24 2002-04-24 輸送計画立案過程支援装置 Expired - Fee Related JP4207453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122582A JP4207453B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 輸送計画立案過程支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122582A JP4207453B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 輸送計画立案過程支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312853A true JP2003312853A (ja) 2003-11-06
JP4207453B2 JP4207453B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29538152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122582A Expired - Fee Related JP4207453B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 輸送計画立案過程支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207453B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103426075A (zh) * 2013-08-22 2013-12-04 深圳市华傲数据技术有限公司 一种物流智能取件的方法及系统
CN103473663A (zh) * 2013-09-02 2013-12-25 深圳市华傲数据技术有限公司 一种物流派件调度方法、平台和系统
JP2014214022A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社 聖亘トランスネットワーク 物流管理システム、端末装置、物流管理方法およびプログラム
JP2022508280A (ja) * 2018-08-07 2022-01-19 ディジタル エコシステムズ エルエルシー マルチモーダル貨物サービスの自動生成の方法とシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214022A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社 聖亘トランスネットワーク 物流管理システム、端末装置、物流管理方法およびプログラム
CN103426075A (zh) * 2013-08-22 2013-12-04 深圳市华傲数据技术有限公司 一种物流智能取件的方法及系统
CN103473663A (zh) * 2013-09-02 2013-12-25 深圳市华傲数据技术有限公司 一种物流派件调度方法、平台和系统
JP2022508280A (ja) * 2018-08-07 2022-01-19 ディジタル エコシステムズ エルエルシー マルチモーダル貨物サービスの自動生成の方法とシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4207453B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102313169B1 (ko) 모듈러 캠프 분류 및 다이내믹 로딩 레이아웃 생성을 위한 시스템 및 방법
US10943207B2 (en) Shipment receiving systems and methods including notification and reconciliation features
CN109598444B (zh) 货物分发方法、系统、控制服务器及计算机存储介质
US7991634B2 (en) Vehicle transport load optimization
JP2010269867A (ja) 輸送計画立案支援システム及び輸送計画立案支援方法
JPH08235263A (ja) 輸送経路探索方法および輸送経路探索装置
US20160202941A1 (en) Transport route planning
WO2018098415A1 (en) Systems and methods for distribution or delivery of retail products
WO2023024776A1 (zh) 订单配送方法和装置、系统、电子设备、计算机可读介质
KR20190032044A (ko) 배송지에 따른 터미널 결정방법
JP2003312853A (ja) 輸送計画立案過程支援装置
KR20190057823A (ko) 물류 구간별 Delivery 스케줄 정보 자동제공 시스템 구현
US20020052772A1 (en) Operation planning method and operation planning apparatus
JPH09218899A (ja) 商品の自動補充処理方法
JP2007314335A (ja) 地図情報を用いた物流輸送管理装置及び物流輸送管理システム
JP2008230816A (ja) 調達物流スケジュール作成システム
JP2006240794A (ja) 輸送スケジュール作成システム
JP2011037568A (ja) ピッキングシステム
JP2008162757A (ja) 運搬計画演算システム
US10929801B1 (en) System and method for automated batch inbound transportation appointment setting for retailer distribution centers
JP3177369B2 (ja) ソーティングシステム
JP2787409B2 (ja) 物流システム
CN110909956A (zh) 物流线路推荐方法、计算机存储介质及电子设备
JP2002108998A (ja) 輸送計画作成方法およびシステム
JP6811347B1 (ja) 運送計画情報を作成するための運送管理プログラム及び運送計画情報作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees