JP2003311696A - ばね構造、ばね構造の製造方法、統合型処理ツール、及びウェハ上にばね構造を製造する方法 - Google Patents

ばね構造、ばね構造の製造方法、統合型処理ツール、及びウェハ上にばね構造を製造する方法

Info

Publication number
JP2003311696A
JP2003311696A JP2003104737A JP2003104737A JP2003311696A JP 2003311696 A JP2003311696 A JP 2003311696A JP 2003104737 A JP2003104737 A JP 2003104737A JP 2003104737 A JP2003104737 A JP 2003104737A JP 2003311696 A JP2003311696 A JP 2003311696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
layer
stress
substrate
release material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003104737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454246B2 (ja
JP2003311696A5 (ja
Inventor
David K Fork
ケー.フォーク デイビッド
Scott E Solberg
イー.ソルバーグ スコット
Karl A Littau
エー.リッタウ カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2003311696A publication Critical patent/JP2003311696A/ja
Publication of JP2003311696A5 publication Critical patent/JP2003311696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454246B2 publication Critical patent/JP4454246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06744Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 螺旋状の捻れが低減又は解消された薄膜ばね
構造の提供。 【解決手段】 ばね構造100は、平面を定める上面を
有する基体101と、基体101上に付着させられた設
計された応力を有する薄膜から形成されたばねフィンガ
ーとを有する。ばねフィンガーは、基体101に取り付
けられ且つ第1平面と平行な第2平面を定める固定部1
22と、固定部122から延出し且つ第2平面から逸れ
て基体から離れる方向に曲がった湾曲した自由部125
とを有する。ばねフィンガーの固定部122は、等方性
内部応力を有する少なくとも1つの層を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、フォト
リソグラフィでパターニングされたばね構造の製造方法
に関し、詳細には、ばね薄膜の付着(デポジション)中
に応力の異方性を制御する方法と、これらの方法によっ
て形成されるばね構造とに関する。
【0002】
【従来の技術】図1(A)及び図1(B)は、ばね材料
膜中の異方性の応力偏差によって生じる螺旋状のねじれ
を示す、ばね材料応力ゲージ10を示している。応力ゲ
ージ10は、複数のばね11−1乃至11−8を有す
る。
【0003】従来のばね材料膜からエッチングされた応
力ゲージ10は、主成分が2つの直交する方向(σP1
びσP2で示す)に沿っている二軸応力を受ける。応力の
異方性の影響は、応力ゲージ10のばね11−1等とい
った、解放されたばねのスキューSを測定することによ
り定量化される。スキューSは、ばね11−1の基部1
1−Bの解放されていない材料に対する、ばね11−1
の最上部11−T(図1(B)参照)の変位として定義
される。スキューSは、ばね11−1が螺旋状に曲がっ
た結果であり、これは、(1)ばね11−1が形成され
たばね材料膜の二軸応力の2つの主成分が等しくない場
合、及び(2)ばね10−1の軸Xがいずれの主成分と
も揃っていない場合に生じる。
【0004】図2は、応力ゲージ10(図1)のばねに
おいて測定されたスキューを示している。ばねが様々な
方向を指すように応力ゲージ10を作製することによ
り、スキューの大きさ及び方向が、二軸応力の主成分と
の関係において様々に変化する。螺旋状の曲がりが右回
りである場合には、スキューは正であると定義される。
異方性がゼロでないと、ばねの螺旋状の曲がりは、ばね
の向きによって右回り又は左回りとなり得るものであ
り、応力の主成分と揃った4つの特定の向きにおいて
は、スキューはゼロになると予測される。スキューがゼ
ロの角度は、選択された原点に対して概ね20度、11
0度、200度及び290度である。しかし、スキュー
の量及び方向は、ウェハ上で大きく変わるので、ウェハ
上の異なる位置に形成されたばね構造は、方向及び程度
が様々な螺旋状の捻れを受ける。螺旋状の捻れを回避す
るためには、ばね構造が製造されるウェハ上の位置(以
下、ウェハ位置)において、各ばね構造が主応力軸と揃
うよう設計されなければならないので、このスキューの
大きなばらつきは、大量生産を複雑なものにする。この
問題を更に複雑にするのは、応力の主成分の方向が、ば
ね材料膜の層ごとにばらつくことである。少なくとも、
これらの設計上の考慮点は製造コストを大きく増加さ
せ、大量生産を実益のないものにする場合がある。
【0005】
【特許文献1】米国特許第6,238,533号
【特許文献2】米国特許第5,186,718号
【非特許文献1】ロスナゲル(S.M.Rossnag
el)及びホプウッド(J.Hopwood)著,「イ
オン化マグネトロンスパッタリング放電による金属イオ
ン付着(Metal Ion Deposition f
rom Ionized Magnetron Sput
tering)」、J.Vac Sci Tech,B1
2(1),pp449−453
【非特許文献2】グドムンドソン(Gudmundss
on,J.T.)、アラミ(Alami,J.)、及び
ヘルマーソン(Helmersson,U)著,「パル
ス式マグネトロン放電における電子エネルギー分布及び
プラズマパラメータの進化(Evolution of
the Electron Energy Distri
bution and Plasma Paramete
rs in a Pulsed Magnetron Di
scharge)」、Applied Physics
Letters,78(22),pp3427−9(2
001)
【非特許文献3】ヘルマーソン、カーン(Khan,
Z.S.)及びアラミ著,「VLSIにおける高アスペ
クト比構造の金属化のためのTaのパルス式スパッタリ
ングによるイオン化PVD(Ionized−PVD b
y Pulsed Sputtering of Ta f
or Metallization of High−A
spect−Ratio Structure in V
LSI)」、Proceedings of Inter
national Conference on Adv
anced Semiconductor Device
s and Microsystems(ASDAM),
pp191−5(2000)
【0006】
【発明の実施の形態】図3は、本発明によるばね構造1
00を示している。ばね構造100は、基体101上に
形成され、剥離材料部110及びばねフィンガー120
を有する。基体101(例えばガラス)は、複数の形態
をとり得る導体105を任意に有する。剥離材料部11
0は、導体105(存在する場合)に接触するように、
基体101上に形成される。一実施形態では、導体10
5とばねフィンガー120との間の電気伝導を容易にす
るために、剥離材料部110は、チタン、銅、アルミニ
ウム、ニッケル、ジルコニウム及びコバルトから成る群
から選択される金属を用いて形成されてもよく、又は、
多量にドーピングされたシリコンを用いて形成されても
よい。ばねフィンガー120は、固定部122及び自由
(即ちカンチレバー)部125を有する。固定部122
は剥離材料部110に取り付けられている(即ち、剥離
材料部110が、固定部122と基体101との間に位
置する)。自由部125は、固定部122から基体10
1の上方に延出している。
【0007】先行技術のばね構造と同様に、ばねフィン
ガー120は、DCマグネトロンスパッタリング若しく
は化学蒸着(CVD)技術で付着させられた、又はめっ
き技術によって付着させられた、設計された応力を有す
る薄膜からエッチングされる。一実施形態では、設計さ
れた応力を有する薄膜は、ばね構造の形成に適した1つ
以上の材料(例えば、モリブデン(Mo)、“モリ−ク
ロム”合金(MoCr)、タングステン(W)、チタン
−タングステン合金(Ti:W)、クロム(Cr)、ニ
ッケル(Ni)、シリコン(Si)、窒化物、酸化物、
炭化物、又はダイヤモンドのうちの1つ以上)を含む。
付着プロセスは、公知の技術に従い、膜の成長中に付着
環境のガス圧の変化を用いて(例えば、ばね材料のスパ
ッタリング中にアルゴンガスの圧力を変化させることに
より)行われる。一般的に、この設計された応力を有す
る薄膜は、比較的圧縮性の(又は引張力が低い)内部応
力を有する少なくとも1つの層と、比較的引張性の(又
は圧縮力が低い)内部応力を有する少なくとも1つの層
とを有し、応力が異なるこれらの層は、その下の剥離材
料が除去されると上向きに曲がるバイアスを与え、その
結果、湾曲したカンチレバー型のばね構造を生じる。本
明細書で用いる“層”という用語は、設計された応力を
有する薄膜の、所与の時間に形成された断面領域を表
す。
【0008】ばね構造100は、基体101からの剥離
前には等方性内部応力を有するばねフィンガー120の
少なくとも1つの層(即ち、第1層126及び/又は第
2層127)を作る方法で製造される。本明細書で用い
る“等方性内部応力”という用語は、設計された応力を
有する薄膜の両方の主応力軸に沿って測定された、圧縮
性又は引張性の内部応力の大きさが、略同じである(即
ち両者の差が1%以下である)ことを意味する。定義に
よれば、ばねフィンガー120の等方性応力を有する1
つ以上の層を形成すると、全体の応力プロフィールの異
方性は、従来のばね構造より低くなる。異方性の応力分
布は、螺旋状の捻れ及びばねの先端部のスキューの主な
原因である。等方性内部応力を有する圧縮性の層及び引
張性の層の少なくとも一方を形成することにより、剥離
された際にばねフィンガー120に及ぼされる応力の合
計は、一般的に、異方性応力を有するばね構造(即ち、
従来の方法を用いて形成)より低くなり、これにより、
螺旋状の捻れが低減又は解消される。1つ以上の等方性
応力層を組み込むことによって螺旋状の捻れを低減する
と、その等方性層がウェハ全体の上に延在する場合に
は、大量生産が容易になる。剥離後にばねフィンガー1
20の自由部125で生じる内部応力の緩和は、剥離前
の応力の等方性を解消する。剥離されない固定部122
は、等方性内部応力を有する1つ以上の層を保持する。
【0009】本発明の1つの態様によれば、1つ以上の
等方性応力層は、等方性圧縮層、等方性引張層のいずれ
か、又は、等方性圧縮層及び等方性引張層の両方を含ん
でもよい。例えば、図4を参照すると、別の実施形態に
よれば、ばね構造100の第1層126は等方性の圧縮
性内部応力を有し、第1層126の上には、非等方性で
引張性の第2層127が形成される。更に別の実施形態
では、ばね構造100の第1層126は非等方性の圧縮
応力を有するように形成され、その上に等方性で引張性
の第2層127が形成される。更に別の例では、第1層
126の圧縮性内部応力及び第2層127の引張性内部
応力が共に等方性である。ばねフィンガー120全体が
等方性材料から形成される場合に、異方性が最小化され
るのは勿論である。しかし、さほど厳しい設計仕様を必
要としない幾つかの用途は、部分的に等方性のばねフィ
ンガーから適切に製造され得る。
【0010】ばね構造が、等方性圧縮層及び等方性引張
層を含む場合には、ばねフィンガーの層剥離を防止する
ために、1つ以上のオプションの構造を用いてもよい。
図4を参照すると、2段階の応力(即ち圧縮層126及
び引張層127のみ)を含むばねフィンガー120は、
2つを超える応力層を有するばねフィンガーよりも大き
なモーメントを有し得る。従って、所与の設計半径に対
して、2段階のばねフィンガー120は、層剥離(即
ち、剥離材料部110又は基体101からの分離)をよ
り生じやすい場合がある。
【0011】図5(A)及び図5(B)は、別のばね構
造100A及び100Bを示す、図3の線5−5に沿っ
た断面側面図である。
【0012】図5(A)を参照すると、ばね構造100
Aは、下方の等方性圧縮層126Aと上方の等方性引張
層127Aとの間に挟まれた中間層128が形成された
ばねフィンガー120Aを有する。圧縮層126Aと引
張層127Aとの間の応力勾配を低減するために、中間
層128は、層126の等方性の圧縮性内部応力と層1
27の引張性内部応力との間の内部応力を有するよう形
成される。別の実施形態では、中間層128が、2つ以
上の大きさの内部応力を含んでもよく、又は、内部応力
が圧縮性から引張性へと徐々に変化する領域であっても
よい。なお、層128の中間応力は等方性でなくてもよ
いが、所与の用途のために適切に設計される場合には、
等方性層126及び127は、中間層128の異方性に
よって及ぼされるいかなる捻れ力をも実質的に凌駕する
よう製造可能である。
【0013】図5(B)を参照すると、ばね構造100
Bは、上記と同様のばねフィンガー120を有する。更
に、層剥離を防止するために、ばね構造100Bは、自
由部125が剥離される前又は後(即ち、自由部125
の下に位置する剥離材料が除去された後)にばねフィン
ガー120の固定部122の上に形成されたコーティン
グ130(例えば、金又はニッケル等の金属めっき)を
含む。コーティング層130が、自由部125の剥離後
に形成された金属めっきである場合には、コーティング
130は、自由部125の上部層127及び下部層12
6の露出面に付着させられてもよく、それにより、金属
めっきを有さずに形成された、又は片側のみに金属めっ
きが形成されたばね構造よりも優れた構造的及び電気的
な特性が与えられる。金属めっきコーティング130
(図5(B))は、ばね構造100Bに、幾つかの他の
潜在的に重要な長所を与える(例えば、機械的に接触さ
せられた素子の封止の電気鋳造、パッシベーション、耐
摩耗性及び潤滑性の向上、圧縮停止の提供、延性の追
加、又は、処理の痕跡及び欠陥の範囲の鈍化)。
【0014】オプションの導体105は、外部の電気シ
ステム(図示せず)へのばね構造100の電気的結合を
設けるために含まれる。ばねフィンガー120と導体1
05との間の電気的結合には、導電性剥離材料を用いて
剥離材料部110を形成することが必要である。しか
し、他の構造(例えばワイヤボンディング)によってば
ねフィンガー120に電気的結合を直接設けることも可
能であり、それにより、非導電性剥離材料の使用も可能
になる。
【0015】次に、本発明で用いる等方性ばね材料膜を
作るための幾つかの方法を説明する。
【0016】ばね構造は、ばね構造が作られるばね材料
の圧縮飽和点又は引張飽和点の内部応力を有する少なく
とも1つの層を有する。この文脈における「飽和点」と
いう用語は、ばね材料(即ち、ばね材料膜)の内部応力
が超えることができない最大値を意味する。更に応力が
加えられると、ばね材料がその降伏点を超えて押されて
材料の緩和を生じ、更なる応力を解放して内部応力を飽
和レベルにとどまらせるので、応力飽和により、ばね材
料が略等方性(均一)になる。材料に降伏点を超える応
力が加えられた(即ち、押された)場合には、材料は
「流れる」か、その内部構造を再構成して過剰な応力を
解放し、材料をその材料のいわゆる降伏点に戻す。応力
を飽和させることにより、材料は耐えられる全ての応力
を受け、飽和点を超えると、内部構造はもはや過剰な応
力を溜める構造的な反応はせず、更に課せられる歪みを
受け入れるために塑性流動する。
【0017】ばね材料の内部応力が、ばね材料の圧縮又
は引張飽和点にある場合には、ばね材料膜の圧縮応力の
異方性は小さくなる傾向がある。本発明者は、以下に述
べる、少なくとも1つの層に飽和内部応力を生じる方法
を用いて、複数のウェハ上に(上述したものと同様の)
ばねゲージを形成し、次に、各ウェハ上のX軸及びY軸
に沿って応力を測定した。異なるパレット位置における
応力レベルの差異も測定した(試験装置の各パレットは
2個以上のウェハを保持した)。ばね材料膜が飽和した
圧縮応力層を含んだ場合には、ウェハ全体にわたる異方
性が実質的に低減された。
【0018】ばね材料膜の少なくとも1つの層を飽和点
で形成することにより、得られるばね構造が示す応力の
異方性は、従来の製造方法を用いて作られれたものより
も低くなり、それにより、螺旋状の捻れの大きさが低減
される。即ち、従来の技術は、材料の降伏点を超えて応
力を飽和させることはないので、ばね材料膜は、直交す
る異なる方向において異なる応力を獲得する。一方、本
実施形態のばね材料膜は、それよりも遙かに大きい、ば
ね材料の降伏点に近い応力を用いて形成されるので、一
方向に、別の方向よりも大きな応力を生じる傾向がある
応力が加えられた場合には、材料は更なる応力を溜める
のを“拒否”し、応力を加えられた方向に緩和して、材
料の降伏点に至る。材料がその降伏点にある場合には、
異方性を有する余地がないという観点から、異方性の低
減は理に適ったものである。体積緩和のメカニズムと表
面緩和のメカニズムは異なっていてもいいので、体積降
伏点と成長中の膜の降伏点とは、必ずしも同じでなくて
もよい。
【0019】理想的には、1つが圧縮応力層で形成さ
れ、1つが引張応力層で形成され、両者がばね材料の応
力飽和点で又はその付近で成長した、2段階のみの応力
プロフィールを有するばね構造を製造することにより、
異方性が最小化される。このような理想的な実施形態で
は、下部層126は、圧縮飽和応力レベルの内部応力を
有するように形成され、上部層127は、下部層126
の上に直接付着させられ、引張飽和応力レベルの内部応
力を有するように形成される。層126及び127をこ
れらの飽和点で形成し、いかなる非飽和層も省略するこ
とにより、異方性が効果的に解消された理想的なばね構
造が形成される。異方性の完全な解消が必要ない用途
(即ち、限られた量のスキューは許容可能な用途)もあ
り、それにより、1つ以上の非飽和層を有するばね構造
の製造が容易になる。再び図4を参照すると、別の一実
施形態では、ばね構造100の第1層126が圧縮飽和
点で形成され、等方性で引張性の第2層127が引張飽
和点よりも低く形成される。別の実施形態では、ばね構
造100の第1層126が圧縮飽和点よりも低く形成さ
れ、第2層127が引張飽和点で形成される。別の実施
形態では、ばね構造は、図5(A)に示されるように、
非飽和層128で隔てられた飽和層126及び127を
含んでもよく、又は、上に非飽和層130が形成された
飽和層126及び127を含んでもよい。
【0020】第1層126及び第2層127がそれぞれ
の飽和点にある場合のように、ばねフィンガー全体が等
方性材料から形成される場合に、異方性が最小化され
る。応力プロフィールの端点を飽和点に固定することの
副作用は、ばね半径を調整するための他の残りの変数
が、ばね層の厚さであることである。このことは、ばね
材料膜の最適ではない厚さにつながり得る。図6は、M
oCr合金(85/15原子%)から形成された、約5
00ミクロンのばね直径を有する、平衡したばね構造の
応力プロフィールである。このようなばね材料の室温で
の飽和点は、約−2及び+1GPaである。これらの飽
和点は、平衡した(即ち、実質的に正味ゼロの)合計内
部応力を生じるため、及び、圧縮層と引張層との界面に
おいて3GPaの応力勾配を支持するために、ばね材料
膜が、約2.8ミクロンの厚さ(即ち、約0.923ミ
クロンの圧縮層と、約1.847ミクロン以上の引張
層)を有することを必要とする。これは、多くの用途に
必要な厚さの何倍も厚く、従って、このようなばねの製
造は遙かに高価になる。更に、この構成によって生じ
る、層126と剥離材料部110との界面における大き
な剥離モーメント(0.92GPa−μm)により、ば
ねフィンガー120の層剥離が問題となり得る。剥離前
の応力レベルは太い実線で示され、剥離後の応力レベル
は細い破線で示されている。
【0021】厚い平衡ばね材料膜を製造するための別の
一例は、複数の不平衡ばね構造を作ることである。不平
衡ばねは、大きな非ゼロの正味応力(netの応力)を
有し、その結果、不具合を避けるためにより注意深く設
計されなければならない。図7は、MoCr合金(85
/15原子%)から形成された、約500ミクロンのば
ね直径を有する、不平衡ばね構造の応力プロフィールで
ある。このばね構造では、圧縮層は約0.4ミクロンの
厚さを有し、引張層は約1.6ミクロンの厚さを有す
る。共に同じ材料から作られたにも関わらず、この不平
衡ばねは、図6の平衡ばねの約70%の厚さであり、そ
れにより、平衡ばねよりも製造コストが低減される。平
衡ばねとは異なり、不平衡ばね構造の正味応力は、実質
的に非ゼロである(例えば、0.4GPa以上)。この
実質的に非ゼロの正味応力は、応力及び膜厚の誤差に左
右されやすい直径を生じる点で、このような不平衡ばね
の設計では考慮されなければならない。剥離モーメント
も0.92GPa−μm(図6に示される平衡ばねによ
って生じる)から約0.6GPa−μmへと低減され
る。
【0022】更に、応力の格差があれば、引張応力のみ
又は圧縮応力のみを用いてばねを形成することも可能で
ある。厚さが0.2ミクロンの飽和(第1)圧縮応力層
(即ち、−2GPaの内部応力)と、その等方性層の上
に形成された、厚さが0.57ミクロンで−1GPaの
内部応力を有する異方性(第2)圧縮応力層とを用い
て、ばね構造を作ることができる。この例では、異方性
圧縮応力層は、等方性圧縮応力層に対しては比較的張力
が高い。得られるばね構造は、約0.77ミクロンの厚
さ、約413ミクロンの直径、1.29GPaの剥離後
の正味応力、及び、1.02GPa−μmの正味の剥離
モーメントを有する。
【0023】ばね材料膜の応力の飽和は様々な方法で達
成される。図8乃至図17を参照して説明される、開示
される1つの方法によれば、応力の飽和は、飽和引張応
力又は飽和圧縮応力を生じるために、ばね材料膜を成長
させる際の製造パラメータ(即ち、温度、圧力及びRF
バイアス)を操作することによって達成される。更なる
方法を以下に説明する。
【0024】図8を参照すると、この製造方法は、ガラ
ス(シリコン)基体101上に導電性剥離材料層210
を形成することから開始する。一実施形態では、剥離材
料層210は導電性材料から形成され、剥離材料層21
0の部分210Aが、基体101の上面に露出した導体
105に接触する。一実施形態では、剥離材料層210
は、スパッタリングで基体101に約0.2ミクロン以
上の厚さまで付着させられたチタン(Ti)である。チ
タンは、その可塑性(即ち、ひび割れに対する耐性)及
び強い付着力により、導電性剥離材料層としての望まし
い特性を与える。チタンの好ましい可塑特性を有する他
の剥離材料を用いてもよい。別の実施形態では、剥離材
料層210は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニ
ッケル(Ni)、ジルコニウム(Zr)又はコバルト
(Co)等の別の金属を含む。剥離材料層210は、多
量にドーピングされたシリコン(Si)を用いて形成さ
れてもよい。更に、2つ以上の剥離材料層を順次付着さ
せ、多層構造を形成してもよい。更に別の可能な実施形
態では、上述した剥離材料の任意のものを、2つの非剥
離材料層(即ち、後述するばねフィンガー剥離工程で除
去されない材料)の間に挟んでもよい。或いは、次に付
着させられるばね材料層と接触パッド(例えば導体10
5等)との間に電気伝導を設ける必要がない場合には、
剥離材料層210は窒化シリコン(SiN)等の非導電
性材料であってもよい。
【0025】図9乃至図11は、後述する本発明の様々
な実施形態に従った、ばね材料膜の形成及びオプション
のアニールを示している。図9は、下部層226に圧縮
飽和点又はその付近の圧縮性内部応力を生じるよう選択
された処理技術を用いて剥離材料層210上に形成され
た、設計された応力を有する下部(第1)ばね材料層2
26を示している。一実施形態では、ばね材料層226
は、飽和圧縮応力を生じるのに適した処理パラメータを
用いて、スパッタリングで0.1〜2.5ミクロンの厚
さで付着させられたMoCr合金(85/15原子%)
を含む。圧縮層226は、0.1mT以上の圧力に保た
れたアルゴン雰囲気中で、0.2ワット/cm2以上の無
線周波数(RF)バイアスを印加し、公称の室温で(即
ち、付着プロセスから幾分の基体の加熱が生じる)行わ
れるスパッタリング付着を用いて作られてもよい。一般
的に、この印加バイアスは、成長する膜への付加的な衝
撃を生じ、材料を圧縮飽和点に至らせる。より高いバイ
アス電力レベルはガス拡散の影響を補償でき、それによ
り、より高圧での動作が可能になる。図10は、上部層
227に引張性内部応力を生じるよう選択された処理技
術を用いて下部層226上に形成された、上部(第2)
ばね材料層227を示している。別の実施形態では、上
部層227の引張性内部応力は、引張応力の飽和点又は
その付近にある。設計半径と、形成されるのが平衡ばね
であるか又は不平衡ばねであるかにより、MoCr(8
5/15)ばね材料が、下部層226上にスパッタリン
グで0.1〜2.5ミクロンの厚さまで付着させられ
る。望ましい引張応力飽和を達成するために、基体10
1は室温に保たれ、4mT以上の圧力に保たれたアルゴ
ン雰囲気中で、0〜0.25ワット/cm2の範囲のRF
バイアスを印加して、スパッタリング付着が行われる。
上記の処理パラメータを用いて、下部層226及び上部
層227の一方又は両方で許容可能な応力飽和が達成さ
れたら、アニール(図11に示す)は省略されてもよ
い。
【0026】別の実施形態では、ばね材料(即ち、Mo
Crの85/15原子%合金)の飽和点を調整するよう
選択された、より高い温度で、図9及び図10の付着プ
ロセスが行われる。MoCr合金は、2000℃以上で
溶融するという、非常に耐熱性の高いばね材料である。
しかし、MoCr合金の応力の一部は、(例えば、図1
1に示されているアニール処理中に)かなり低い温度
(即ち、350℃未満)のアニールによって合金成長後
に(ex−situ)失われることがある。図18に、
MoCr(85/15)合金の内部応力に対する温度変
化の影響を示す、実験データが示されている。測定され
たデータは菱形(加熱)及び四角(冷却)で示され、理
論上のデータは三角形で示されている。線形弾性応答に
基づく理論上の挙動は、飽和したばね材料膜を高温(例
えば400℃)で形成すると、冷却した際に応力の正味
の張力のシフトが生じることを示している。実際のデー
タは、ばね材料膜をアニールする及び/又はばね材料膜
を約100℃以上で形成すると、緩和を生じ、続く冷却
の際に内部応力の張力シフトを生じることを示してい
る。これは、非常に高い応力レベルに達するために容易
に衝撃され得るが、均一にするのは困難な、圧縮応力を
受けるばね材料膜の層に関連する場合がある。圧縮成長
はより低い圧力で行われるので、均一な応力を生じるた
めの付着角度の均質化のために存在するガスの拡散は低
い。ばね材料膜(例えばMoCr合金)が成長中(即
ち、図9及び図10に示されているプロセスの一方又は
両方の処理中)にその場で(in−situ)中間の温
度に保たれる場合には、ばね材料の飽和点は、その室温
で生じる飽和点を下回る点に下がる。より高い温度(即
ち、100℃以上、より好ましくは150℃〜400
℃、最も好ましくは350℃)での成長は、低温付着で
達成されるよりも低い応力で等方性の応力特性を達成す
ると思われる。飽和点を低く調整すると、材料の応力
が、室温で確実に降伏点から大きく離れるので、材料が
より強くなるという更なる長所があり得る。
【0027】図18に示されているデータは、(例えば
図11に示される処理中に)100℃以上のアニールを
用いて、室温で成長したばね材料膜に応力緩和を生じさ
せてもよいことも示している。特に、100℃〜約40
0℃の範囲でのアニールは緩和を生じることがあり、そ
の結果、冷却した際に内部応力が実質的に低くなる。約
350℃〜400℃を大きく超える温度でアニールして
も、応力が更に認識可能なほど変化するとは思われな
い。
【0028】膜が冷えると、シリコンに対する相対的な
熱膨張率により、MoCrの張力はより高くなる。本発
明の別の実施形態によれば、この膨張率の差を利用し
て、圧縮層の応力レベルが低減される。一例では、圧縮
層226(図9)を、より高い温度(例えば200℃を
超える温度、好ましくは350℃)で付着させ、次に、
引張層227(図10)を、より低い付着温度(例えば
200℃未満、好ましくは50℃)で付着させる。必要
に応じて、高圧ガス拡散(後述する)を用いる等の飽和
させない方法により、層227の引張応力が均一に保た
れる。より低い温度に冷却中、圧縮応力は次式で求めら
れる量だけ低くなる。 Δσ=Y’(αMoCr−αSi)(T2−T1) 式中、αMoCr及びαSiはそれぞれMoCr膜及びシリコ
ン基体の膨張率であり、T1及びT2は2通りの温度であ
る。Y’はMoCrの二軸弾性係数である。
【0029】図12を参照すると、上述した方法の1つ
以上を用いてばね材料膜を製造した後、細長いばね材料
(第1)マスク230(例えばフォトレジスト)を、露
出した上部層227の選択された部分を覆うようにパタ
ーニングする。次に、図13に示されるように、ばねマ
スク230の周囲の、設計された応力を有する材料膜2
20の露出部分が、1つ以上のエッチング液240を用
いてエッチングされ、ばねアイランド220−1が形成
される。このエッチングプロセスは、ばねアイランド2
20−1の周囲の剥離層210の部分210Bに制限さ
れたエッチングが行われ、このエッチング工程の後に、
剥離層の部分210Bの少なくとも部分的な厚さが基体
101上に残るように、行われる。一実施形態では、設
計された応力を有する材料膜220の露出部分を除去す
るために、エッチング工程は、例えばウェットエッチン
グプロセスを用いて行われてもよい。この実施形態は、
MoCrばね金属層を除去するために硝酸セリウムアン
モニウム溶液を用いて良好に行われた。ここに与えた、
限定を意図しない例の代わりに、多くの更なるエッチン
グプロセスの変形及び材料選択を用いてもよい。
【0030】図14は、ばねマスク230(図13)を
除去した後の、ばねアイランド220−1及び剥離材料
210を示している。ここでも、剥離材料層210の部
分210Aを介して、導体105とばねアイランド22
0−1との間の電気接続が設けられることに留意された
い。
【0031】図15を参照すると、次に、ばねアイラン
ド220−1の第1部分2210−1Aの上に剥離(第
2)マスク250(例えばフォトレジスト)が形成され
る。剥離マスク250は、ばねアイランド220−1の
第2部分220−1B及びその周囲の剥離材料層210
の部分210Bを露出する剥離窓RWを画定する。
【0032】図16を参照すると、次に、剥離エッチン
グ液260(例えば、緩衝酸化物エッチング(buffered
oxide etch))を用いて、剥離材料層の一部を、ばね
アイランドの露出部分の下から選択的に除去し、ばねフ
ィンガー120(図1乃至図3を参照して上述)を形成
する。露出した剥離材料を除去すると、(上述した)ば
ね材料膜の形成中に発生した内部応力の偏差により、自
由部125が基体101から離れる方向に曲がる。固定
部122は、剥離マスク250で保護された剥離材料部
110によって基体101に固定されたままである。ま
た、剥離材料部110が導電性剥離材料で形成される場
合には、得られるばね構造は導体105に電気的に結合
される。
【0033】最後に、図17は、剥離マスク250を除
去中のばね構造100を示している。なお、図16を参
照すると、剥離マスク250の負に傾斜した側壁によ
り、オプションの剥離後コーティング(例えば、図5
(A)のコーティング130)の下方に露出端部250
−Eが生じている。この露出端部により、公知の技術を
用いて剥離マスクを溶かす溶媒のアクセスが可能にな
る。例えば、剥離マスクが画像反転フォトレジストであ
る場合には、溶媒としてアセトンを用いることができ
る。剥離マスクが溶かされると、その上に形成されたコ
ーティングの残存部分がリフトオフされる。リフトオフ
プロセスを加速するために、撹拌を用いてもよい。
【0034】上述した例は、特に、MoCr(85−1
5原子%)合金ばね材料に関するものである。本発明の
更に別の態様では、ばね材料の組成を、降伏点が好まし
く変更されるよう調整することにより、ばね材料の飽和
点が調整されてもよい。幾つかの金属はMo及びCrよ
りも軟らかく、より低い降伏点を有するので、これらの
より軟らかい金属を含む組成物の応力は、一般的に、よ
り低い応力値で飽和する。所望の又は選択された範囲内
のばね半径を生じる、降伏点に対する弾性係数の割合を
有する材料を選択するのが好ましい。例えば、NiZr
合金は、MoCr合金よりも低い飽和応力を有する。別
の可能性としては、他のNi合金、NiCu合金(例え
ばMonel(R))、BeCu、燐青銅、又はMo、C
r、Ta、W、Nb等の耐熱性材料の合金を使用するこ
とが挙げられる。別の例では、1つ以上の“軟らかい”
金属(例えばIn、Ag、Au、Cu)を含むことによ
り、MoCr合金の降伏点を調整(低下)してもよい。
【0035】たとえ顕著な緩和及び/又は飽和点調整を
用いても、圧縮及び引張飽和応力層を用いたばね材料膜
は顕著な応力モーメントを生じ、その結果、ばね剥離層
に沿った又は剥離層/基体界面に沿ったばね構造の層剥
離を生じる場合がある。ばね材料が耐えられる圧縮の最
高値から引張の最高値までの範囲内で、連続して(徐々
に)レベルが変化する、等方性応力を有するばね材料を
付着させるのが望ましい。応力の連続変化は、剥離後の
ばねに溜まる残存弾性エネルギーの量を低減するので、
望ましい。例えば、図6では、応力飽和ばねの実質的な
残存応力(破線)が示されているが、初期応力が階段状
ではなく線形のプロフィールで構成されていた場合に
は、(曲がる方向の)残存応力は概ねゼロになる。2つ
を超える段階を有する階段状のプロフィールは、より良
好に線形プロフィールを近似し、より低い残存応力を有
する。このようなプロフィールでは、応力の変化もそれ
ほど急激ではない。各変化は、ばね内の内部剪断を生じ
る。本発明の発明者は、ある条件下では、ばねの破損が
応力レベルの変化の急激さと相関することを観察した。
図5(B)に示されているような飽和応力ばねと関連し
た、応力レベルの急激な変化に対する1つの解決法は、
破損を抑制するために、ばね材料の上及び/又は下に通
常はめっきではなくスパッタリングされる、付加的な金
属層(例えば金)を含むことである。しかし、この解決
法を含むと製造コストが増加する。従って、応力の連続
範囲(即ち、圧縮性から引張性へと徐々に変化)の上に
等方性の応力を作る工程を有するのが望ましい。
【0036】本発明の別の実施形態では、付着プロセス
中に圧力を変化させることで、ばね材料膜の異方性が低
減される。特に、付着チャンバ内の圧力を高めることに
より、到達する種がスパッタリングガス(一般的にAr
ガス)によって拡散される。Wilder MV40モ
ジュール垂直マグネトロン付着ツール(垂直陰極スパッ
タリングシステム)を用いた実験は、MoCr合金(8
5/15)膜の異方性が、約20mTでほぼゼロに低下
することを示した。図19は、基体とターゲットとの間
隔が1インチのWilderツールのための、応力vs
圧力の較正データを示している。この図は、最も高い圧
力(20mT)では、3つの個別のパレット位置で測定
された応力が集中していることを示している。一方、1
0mTでは応力差が最大となる。約15mTを超える
と、適切な異方性の低減が達成される。高過ぎる圧力
(例えば20mTを超える圧力)では、低温及び/又は
ゼロのバイアスで成長した膜は機械的に脆弱になりがち
であり、その結果、引張応力が減少する。機械的に脆弱
になる原因は、恐らくは材料中の大きな空隙であろう。
この脆弱性が生じる圧力は、スパッタリング構成及び、
距離及び出力等の他のパラメータに非常に依存する。圧
力−距離の積が10〜350mT−cmの範囲内である
場合に、適切な膜が形成される。印加RFバイアス(例
えば0.05ワット/cm2以上)は、基体の衝撃を増加
させ、それにより密度を増加させる傾向がある。基体の
温度を上げると(例えば150℃以上)、成長膜に組み
込まれた材料の表面拡散が高まり、これも密度を増加さ
せる傾向がある。基体の加熱及び/又はバイアスは、機
械的に脆弱になることを回避するために有用である。圧
力、温度及びバイアスの適切なバランスをとると、多孔
性に起因する膜の機械的劣化を回避しつつ、ガス拡散を
介して引張応力の均質性を生じると思われる。ガス拡散
を介した応力の均質化は、ばねの設計で要求される任意
の応力設定点で効果が潜在的に作用可能な点と、応力が
潜在的に連続変化可能な点という、材料の飽和を凌駕す
る2つの顕著な長所を有する。図19では、圧力の均質
化は、均一な引張応力を生じるためのみに作用するよう
に見えるかもしれないが、基体へ十分なバイアスを印加
すれば、高圧においてもばね材料が衝撃されて圧縮状態
になると、本発明者は考える。本実施形態によれば、圧
縮性から引張性への応力傾向を作るために、付着の実行
中に印加RFバイアスを徐々に下げつつ高圧で付着させ
ることにより、圧縮(下部)層及び引張(上部)層を含
み、且つ、それらの間に連続変化する内部応力プロフィ
ールを有するばね構造が作られる。
【0037】本発明の別の実施形態によれば、指向性の
付着技術を用いて、等方性ばね材料膜が形成される。本
発明者は、ばね材料膜の内部応力を均一にする別の方法
は、成長膜に当たるあらゆる原子又はイオンが、少なく
とも平均的に、基体に垂直に移動する、指向性の付着プ
ロセスを用いることにあると判断した。
【0038】図20(A)は、ウェハ(基体)1101
上のばね材料膜1120の形成に用いる、一般的なスパ
ッタリング付着プロセスを示しており、ウェハ1101
上には剥離材料層1110が形成される。公知の方法に
よれば、ばね材料(例えばMoCr)でできているター
ゲット1130に電圧が印加され、ターゲット1130
から粒子状材料1135が分離(スパッタリング)さ
れ、ウェハ1101に向かって移動する。図20(A)
に示されるように、一般的なスパッタリング付着プロセ
スでは、付着材料1135が、ばね材料膜1120を形
成する幅広い角度分布をとる。ウェハ1101上の複数
の個別の点は、材料の異なる角度分布を受けるので、ば
ね材料膜1120に形成される応力の主軸は、ウェハ1
101全体にわたって様々な方向に揃う。例えば、ウェ
ハを二重回転機構に取り付けるプラネタリーシステムで
は、応力の主軸が、ウェハの半径方向及び接線方向に揃
う傾向がある。スパッタリング源の背後で回転磁石を用
いる最も集束したツールでは、類似の効果が期待され
る。
【0039】図20(B)に示される方法によれば、成
長膜1120に当たる原子又はイオンの大部分が基体1
101に垂直に移動するよう、ターゲット1130を離
れる材料1135がとる経路に影響を及ぼすために、1
つ以上の指向性の付着方法が用いられる。本発明者は、
実験から、材料1135がウェハ1101上の全ての点
に1方向のみから当たり、それによって従来の付着方法
に伴う異なる角度分布を解消するので、指向性の付着法
の使用がばね材料膜1120の応力の異方性を大きく低
減すると判断した。なお、剥離材料層1110は、図8
を参照して上述した方法で形成され、図12乃至図17
を参照して上述したように、等方性ばね材料膜1120
の更なる処理が行われる。
【0040】本発明によれば、例えば、従来の集積回路
装置のバイア(via)構造を作るために用いられてき
た様々な指向性の付着方法が、等方性ばね材料膜の製造
に用いられる。このような方法は、バイアスされたイオ
ン付着、ロングスロー(longthrow)スパッタリング及
びコリメートスパッタリングの使用を含み、それぞれの
詳細については後述する。これらの指向性の付着方法
は、高いアスペクト比のバイアを埋めるのに用いられて
おり、この技術は、IC(集積回路)の製造にとって、
キャパシタンスを低減し、抵抗を下げ、1つのチップに
より多くの回路を詰め込むために重要である。しかし、
1つには、ばね材料膜の形成において対処される問題
は、バイア形成の問題とはかなり異なることを理由とし
て、本発明者は、これらの方法が、ばね材料膜の製造用
に以前から考慮されていたとは考えない。即ち、原子を
穴の中に向かわせるバイア形成とは対照的に、ばね材料
膜の形成中に内部応力の異方性を最小化するために指向
性の付着が用いられる。指向性の付着は、ばねの設計で
必要とされる任意の応力設定点で効果が潜在的に作用可
能な点と、本発明のばね材料膜と関連づけられた圧縮性
から引張性への応力プロフィールを生じるために応力が
潜在的に連続変化可能な点という、材料の飽和を凌駕す
る2つの顕著な長所を有する。
【0041】バイアスイオン付着では、印加RFバイア
スを用いて、原子/イオンの指向性に影響を及ぼす。ス
パッタリング付着は、通常、アルゴンガス雰囲気を含む
付着チャンバ内でプラズマを生じることによって行われ
る。従来のプラズマ中のアルゴンガス及びスパッタリン
グされるばね材料(即ち金属類)は、主に、ニュートラ
ル(中性原子)と陽イオンとで構成される。一般的なプ
ラズマ中の金属の大半はニュートラルであり、よって、
印加バイアスには影響されない。圧縮応力を生じるアル
ゴン衝撃の多くは、反射されたアルゴンニュートラルか
らのものである。従って、より多くのイオンを生じるた
めには、0.25ワット/cm2以上のRFバイアスを使
用して、衝撃の方向及び付着するフラックスを配向する
必要がある。バイア形成及びスパッタリングされた膜の
リフトオフに関しては、スパッタリングのプラズマ中に
より多くのイオンを作るために、多くの努力が注がれて
きた。バイアの充填には、印加バイアス(一般的に、基
体に対するRFバイアスから生じる負の自己バイアス)
に加え、プラズマ中の金属種の大半(即ち、50%を超
える)をイオン化する努力がなされなければならない。
より多くのイオンの生成は、当該技術分野で公知の様々
な方法で達成できる。
【0042】図21は、本発明の一実施形態によるばね
材料膜を製造するために、付着(真空)チャンバ120
0内で高度にイオン化されたプラズマを生成するシステ
ムを示す概略側面図である。基体(ウェハ)1201
は、付着チャンバ1200の底部の台座型電極1205
上に配置される。基体1201上には、既に、剥離材料
層1210が上述の方法で形成されている。チャンバ1
200の上端部には、ターゲット1230が配置され、
垂直に配向されたコイル1240が、ターゲット123
0と基体1201との間に位置する空間を包んでいる。
DC電源1250は、ターゲット1230を負にバイア
スする。RF電源1253は、電力をメガヘルツの範囲
で誘導コイル1240に供給する。ターゲット1230
と基体1201との間にDC電圧が印加されると、チャ
ンバに供給されたプロセスガスが放電してプラズマを形
成する。コイル1240によってチャンバ1200内へ
と誘導的に結合されたRFコイルの電力は、プラズマ密
度を高める。スパッタリング効率を高めるために、ター
ゲット1230の上方に設けられた磁石1260が、タ
ーゲット1230付近のプラズマの密度を顕著に高め
る。台座1205をプラズマに関してバイアスするため
に、別のRF電源1257が、台座1205に100k
Hz〜数メガヘルツの周波数範囲の電力を印加する。こ
の技術は、ロスナゲル(S.M.Rossnagel)
及びホプウッド(J.Hopwood)の「イオン化マ
グネトロンスパッタリング放電による金属イオン付着
(MetalIon Deposition from
Ionized MagnetronSputteri
ng)」、J.Vac Sci Tech,B12
(1),pp449−453で説明されており、サティ
トゥンワイチャ(Satitunwaycha)等の米
国特許第6,238,533号も参照されたい。得られ
る、ターゲット1230からスパッタリングされたMo
Cr材料の付着は、RFバイアスによって、剥離材料1
210上の成長膜に当たる原子又はイオンの大半が基体
1201に対して垂直に移動するよう作用される。
【0043】パルス式スパッタリングは、本発明による
等方性ばね材料膜を形成するためにより多くのイオンを
生じる別の方法である。高電流パルス式スパッタリング
は、多くのイオンを生じる1つの方法である。この分野
で、スウェーデン国リンケーピン(Linkoping
Sweden)のウルフ・ヘルマーソン(Ulf He
rmersson)が率いた幾つかの最近の進展があ
る。これらの開発された技術は、数十〜数百マイクロ秒
間持続する数百アンペアのパルス及び数メガワットの電
力を用いる(グドムンドソン(Gudmundsso
n,J.T.)、アラミ(Alami,J.)、ヘルマ
ーソン(Helmersson,U)の「パルス式マグ
ネトロン放電における電子エネルギー分布及びプラズマ
パラメータの進化(Evolution of the
Electron Energy Distributi
on and Plasma Parameters in
a Pulsed Magnetron Dischar
ge)」、Applied Physics Lette
rs,78(22),pp3427−9(2001)を
参照されたい。また、ヘルマーソン、カーン(Kha
n,Z.S.)、アラミの「VLSIにおける高アスペ
クト比構造の金属化のためのTaのパルス式スパッタリ
ングによるイオン化PVD(Ionized−PVD b
y PulsedSputtering of Ta fo
r Metallization of High−As
pect−Ratio Structure in VL
SI)」、Proceedings of Intern
ational Conference on Adva
nced Semiconductor Devices
and Microsystems(ASDAM),p
p191−5(2000)も参照されたい。これは、連
続動作条件下で達成されるよりも遙かに密度の高いプラ
ズマを生じる。この技術の大きな長所は、処理チャンバ
内にRFコイルを配置する必要がないことである。イオ
ン化の程度は100%に近く、電界又は磁界を与えるこ
とによって、基体に当たるばね材料の方向を制御でき
る。
【0044】別の実施形態によれば、ウェハ(基体)が
ターゲットからウェハの直径1つ分以上離れて配置され
る(即ち、ウェハが静止している場合)、“ロングスロ
ー(long throw)”技術を用いて、ばね材料
が成長させられる。スパッタリング源が離れているほ
ど、付着される材料がよりコリメートされる。このスパ
ッタリング系を作る手法は、バイアの充填にも用いられ
ている。一般的に、クラスターツール内でのターゲット
と基体との間の距離は約2インチである(1つのウェハ
の直径より小さい)。しかし、1つのウェハ直径以上に
距離を増加させた場合には、フラックスが到達する角度
範囲が小さくなる。最も浅い付着角度を除くことによ
り、応力の異方性が低くなると考えられる。ウェハ(基
体)が移動している場合、又は複数の基体を用いる場合
には、ロングスローの効果を達成するために、距離は、
基体を収容するホルダーのサイズ及び、ターゲットに対
するホルダーの相対的な移動範囲(もしあれば)とほぼ
同じでなければならない。
【0045】本発明者は、様々な付着ジオメトリー及び
ウェハ取扱い構成を調べた。複数のターゲットを有する
単一チャンバシステムでは、相互汚染(クロスコンタミ
ネーション)が幾つかの予期しない結果を生じている。
これには、所与の処理条件に対して膜の応力レベルを変
える金属汚染、界面での混合から生じるエッチング中の
電気化学的影響、及び、不溶性の汚染物質に起因するエ
ッチング後の残存物の存在が含まれる。これらの影響の
全ては、単一チャンバシステムが、ばねの剥離層、ばね
層、及びクラッド層を形成する複数の材料用の複数のス
パッタリング陰極を有することから生じている。1つの
陰極がスパッタリング中に、他の陰極が露出している
と、露出した陰極が、そのターゲット上にたまった汚染
を蓄積する。
【0046】本発明の別の実施形態によれば、スパッタ
リングターゲット及びエッチング機能のそれぞれに対し
て個別のチャンバが用いられることにより、製造プロセ
スを通してスパッタリングターゲットの完全性が保たれ
るよう構成された、統合型複数チャンバツール(“クラ
スターツール”)を用いてばね構造が作られる。
【0047】図22は、本発明の一実施形態に従って構
成されたクラスターツール1300を示している。この
ようなクラスターツールの1つは、テップマン等(Te
pman et al.)の米国特許第5,186,71
8号に機能的に説明されているEndura RTM 5
500プラットフォームである。
【0048】個々のロードロックチャンバにロードされ
たウェハカセットからシステムへと、又はシステムか
ら、ウェハを移動させるよう構成された、独立操作され
る2つのロードロックチャンバ1305により、複数の
ウェハ1301がシステムにロードされる。図示しない
スリット弁を介してロードロックを選択的に接続可能
な、第1ウェハ移動チャンバ1304の圧力は、調整可
能である。第1移動チャンバ1304及び選択されたロ
ードロックチャンバ1303のポンプダウン後、第1移
動チャンバ1304内に配置された第1ロボット130
6が、カセットから2つのウェハ配向器1308の一方
へとウェハを移動させ、次に、脱ガス配向チャンバ13
12へと移動させる。次に、第1ロボット1306は、
中間に配置されたプラズマ予備クリーニングチャンバ1
314内にウェハを通し、そこから、第2ロボット13
16が、低圧に保たれた第2移動チャンバ1318へと
ウェハを移動させる。第2ロボット1316は、ウェハ
を、その周辺を取り囲むように配置された反応チャンバ
へと又は反応チャンバから選択的に移動させる。ポリイ
ミド等の基体中の材料が、水分を保持する傾向を有する
場合には、スパッタリングツールは、処理前に保持され
た水分をベーキングで除去する脱水チャンバを含むのが
一般的である。この工程は、通常、予備クリーニング工
程の前に行われる。
【0049】本実施形態によれば、第1付着チャンバ1
320は、上述した方法に従って各基体の上に剥離材料
層を形成するために用いられ、1つ以上の第2付着チャ
ンバ1322及び1324は、剥離材料層の上にばね材
料膜を形成するために用いられる。第1付着チャンバ
は、選択された剥離材料(例えばチタン)から形成され
た適切なターゲットを有して構成され、第2付着チャン
バ1322及び/又は1324は、選択されたばね材料
(例えばMoCr合金)から形成された適切なターゲッ
トを有して構成される。図23のフロー図に示されるよ
うに、各ウェハ1301は、剥離層の形成(ブロック1
420)のために第1チャンバ1320へと移動され
(ブロック1410)、次に、上述した方法の1つ以上
に従ったばね材料膜形成(ブロック1440)のため
に、第2チャンバ1322/1324へと移動される
(ブロック1430)。圧縮層及引張層の製造に、2つ
の異なる処理パラメータを用いる場合には、チャンバ1
322及び1324は、類似のばね材料ターゲットを有
して構成され、異なる処理のそれぞれに対して別様で最
適化される。圧縮層及び引張層が異なる温度で形成され
る場合には、2つの温度間での変更に必要な時間を最小
限にするために、チャンバ1322及び1324はそれ
らの異なる温度に保たれる。ばね材料膜の形成後、基体
1301はクラスターツールから除去され、上述したプ
ロセスに従った、次のエッチング及びばねフィンガー形
成(ブロック1460)のために、適切な第3チャンバ
へと移動される(図23のブロック1450)。これら
の付着プロセスを個別のチャンバで行い、エッチング/
剥離を更に別の(1つ以上の)チャンバで行うことによ
り、個々のターゲットの相互汚染が回避され、それによ
り、単一チャンバでの製造に伴う問題が回避される。
【0050】更に別の実施形態では、クラスターツール
1300の代わりに、垂直の直列ジオメトリーに配列さ
れると共に上述のように構成された複数のチャンバを有
する、複数チャンバ式スパッタリングツールを用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、従来のばね材料膜の異方性応力偏差
によって生じた螺旋状の捻れを示すばね材料応力ゲージ
の上面図であり、(B)はその部分正面図である。
【図2】図1(A)及び図1(B)に示されている応力
ゲージを用いて測定された二軸応力成分に対するスキュ
ーの偏差を示すグラフである。
【図3】本発明によるばね構造を示す上面図である。
【図4】図3に示されているばね構造を線4−4に沿っ
て切り取った斜視図である。
【図5】(A)及び(B)は、本発明に従って形成され
たばね構造の別の実施形態を示す、図3の線5−5に沿
って切った正面断面図である。
【図6】平衡ばね構造の応力プロフィールを示すグラフ
である。
【図7】不平衡ばね構造の応力プロフィールを示すグラ
フである。
【図8】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製造
と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側面
図である。
【図9】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製造
と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側面
図である。
【図10】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製
造と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側
面図である。
【図11】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製
造と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側
面図である。
【図12】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製
造と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側
面図である。
【図13】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製
造と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側
面図である。
【図14】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製
造と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側
面図である。
【図15】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製
造と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側
面図である。
【図16】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製
造と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側
面図である。
【図17】本発明の複数の実施形態によるばね構造の製
造と関連づけられた処理工程を示す、簡略化した断面側
面図である。
【図18】MoCr合金の内部応力に対するアニールの
効果を示すグラフである。
【図19】付着チャンバ内の様々な地点で測定された、
MoCr合金の内部応力に対する圧力の効果を示すグラ
フである。
【図20】(A)及び(B)は、非指向性付着技術及び
指向性付着技術をそれぞれ用いたばね材料の付着を示す
簡略化した側面図である。
【図21】本発明の別の実施形態によるばね構造の製造
に用いられる付着チャンバを示す簡略化した側面図であ
る。
【図22】本発明の更に別の実施形態によるばね構造の
製造に用いられるクラスターツールを示す簡略化した上
面図である。
【図23】図22のクラスターツールを用いてばね構造
を製造するためのプロセスを示すフロー図である。
【符号の説明】
10 応力ゲージ 100 ばね構造 101 基体 110 剥離材料部 120 ばねフィンガー 122 固定部 125 自由部 126 第1層(下部層) 127 第2層(上部層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコット イー.ソルバーグ アメリカ合衆国 94041 カリフォルニア 州 マウンテン ビュー ナンバー4 マ リポサ アベニュー 586 (72)発明者 カール エー.リッタウ アメリカ合衆国 94306 カリフォルニア 州 パロ アルト ブライアント ストリ ート 3278

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面を定める上面を有する基体と、 前記基体上に付着させられた設計された応力を有する薄
    膜から形成されたばねフィンガーであって、前記基体に
    取り付けられ且つ前記第1平面と平行な第2平面を定め
    る固定部と、該固定部から延出し且つ前記第2平面から
    逸れて前記基体から離れる方向に曲がった湾曲した自由
    部とを有すると共に、前記ばねフィンガーの前記固定部
    が等方性内部応力を有する少なくとも1つの層を含む、
    前記ばねフィンガーと、 を含む、ばね構造。
  2. 【請求項2】 平面を定める上面を有する基体と、 前記基体上に付着させられた設計された応力を有する薄
    膜から形成されたばねフィンガーであって、前記基体に
    取り付けられ且つ前記第1平面と平行な第2平面を定め
    る固定部と、該固定部から延出し且つ前記第2平面から
    逸れて前記基体から離れる方向に曲がった湾曲した自由
    部とを有すると共に、圧縮飽和点及び引張飽和点を定め
    るばね材料から形成された前記ばねフィンガーと、 を含むばね構造であって、 前記ばねフィンガーの前記固定部が、前記圧縮飽和点及
    び前記引張飽和点の一方の内部応力を有する少なくとも
    1つの層を含む、 ばね構造。
  3. 【請求項3】 基体の上に剥離材料層を形成する工程
    と、 前記剥離材料層の上に、前記基体に垂直な方向の応力偏
    差を有すると共に等方性内部応力を有する少なくとも1
    つの層を含むばねアイランドを形成する工程と、 前記剥離材料層の一部をエッチングすることにより、前
    記基体に取り付けられた固定部及び前記内部応力勾配に
    より前記基体から離れる方向に曲がった自由部を有する
    ばねフィンガーを形成する工程と、 を含む、ばね構造の製造方法。
  4. 【請求項4】 基体の上に剥離材料層を形成する工程
    と、 前記剥離材料層の上に、圧縮性内部応力を有するように
    ばね材料の第1層を形成する工程と、 前記第1層の上に、引張性内部応力を有するようにばね
    材料の第2層を形成する工程と、 前記第1及び第2層の固定部を覆う剥離マスクを用い
    て、前記第1及び第2層の自由部の下方から前記剥離材
    料層の第1部分を選択的に除去する工程であって、前記
    剥離材料層の前記第1部分を除去する際に、前記第1及
    び第2層の内部応力により前記第1及び第2層の前記自
    由部が前記基体に対して曲がることによりばねフィンガ
    ーを形成する、前記選択的に除去する工程と、 を含む、ばね構造の製造方法であって、 前記第1層の前記圧縮性内部応力及び前記第2層の前記
    引張性内部応力の少なくとも一方が等方性である、 ばね構造の製造方法。
  5. 【請求項5】 基体の上に剥離材料層を形成する工程
    と、 前記剥離材料層の上に、ばね材料膜が成長方向の内部応
    力偏差を有するように基体温度及び印加RFバイアスの
    少なくとも一方を変化させつつ4mTを超えるアルゴン
    圧力で前記ばね材料膜を付着させる工程と、 前記剥離材料層の一部をエッチングすることにより、前
    記基体に取り付けられた固定部及び前記内部応力勾配に
    より前記基体から離れる方向に曲がった自由部を有する
    ばねフィンガーを形成する工程と、 を含む、ばね構造の製造方法。
  6. 【請求項6】 基体の上に剥離材料層を形成する工程
    と、 前記剥離材料層の上にばね材料膜を成長させるためにタ
    ーゲットから基体に向かってばね材料の原子を付着させ
    る工程であって、成長中の前記ばね材料膜に当たる前記
    ばね材料の原子の大半が前記基体に対して垂直に移動す
    るように前記付着が制御される、前記付着させる工程
    と、 前記剥離材料層の一部をエッチングすることにより、前
    記基体に取り付けられた固定部及び前記内部応力勾配に
    より前記基体から離れる方向に曲がった自由部を有する
    ばねフィンガーを形成する工程と、 を含む、ばね構造の製造方法。
  7. 【請求項7】 中央移動チャンバ内へ又は中央移動チャ
    ンバからウェハを移動させるロボットを含む前記中央移
    動チャンバと、 弁を介して前記中央移動チャンバと直接アクセス可能で
    あり、且つ、選択された剥離材料を含むターゲットを有
    する第1の物理的蒸着チャンバと、 弁を介して前記中央移動チャンバと直接アクセス可能で
    あり、且つ、選択されたばね材料を含むターゲットを有
    する第2の物理的蒸着チャンバと、 を含む、統合型処理ツール。
  8. 【請求項8】 中央移動チャンバ内へ又は中央移動チャ
    ンバからウェハを移動させるロボットを含む前記中央移
    動チャンバと、弁を介して前記中央移動チャンバと直接
    アクセス可能であり、且つ、選択された剥離材料を含む
    第1ターゲットを有する第1の物理的蒸着チャンバと、
    弁を介して前記中央移動チャンバと直接アクセス可能で
    あり、且つ、選択されたばね材料を含む第2ターゲット
    を有する第2の物理的蒸着チャンバと、を有する統合型
    複数チャンバ式ツールを用いて、ウェハ上にばね構造を
    製造する方法であって、 前記ロボットに前記ウェハを前記第1の物理的蒸着チャ
    ンバ内に配置させる工程と、 ウェハ上に前記第1ターゲットから剥離材料層を付着さ
    せるために前記第1の物理的蒸着チャンバを制御する工
    程と、 前記ロボットに前記ウェハを前記第1の物理的蒸着チャ
    ンバから除去して前記第2の物理的蒸着チャンバ内に配
    置させる工程と、 ばね材料膜が成長方向の応力偏差を有し且つ等方性内部
    応力を有する少なくとも1つの層を含むように、前記剥
    離材料層の上に前記第2ターゲットからばね材料層を付
    着させるために前記第2の物理的蒸着チャンバを制御す
    る工程と、 を含む、ウェハ上にばね構造を製造する方法。
JP2003104737A 2002-04-12 2003-04-09 ばね構造、ばね構造の製造方法、統合型処理ツール、及びウェハ上にばね構造を製造する方法 Expired - Fee Related JP4454246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/121,644 US6866255B2 (en) 2002-04-12 2002-04-12 Sputtered spring films with low stress anisotropy
US121644 2002-04-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003311696A true JP2003311696A (ja) 2003-11-05
JP2003311696A5 JP2003311696A5 (ja) 2006-06-01
JP4454246B2 JP4454246B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=28454029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104737A Expired - Fee Related JP4454246B2 (ja) 2002-04-12 2003-04-09 ばね構造、ばね構造の製造方法、統合型処理ツール、及びウェハ上にばね構造を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6866255B2 (ja)
EP (1) EP1353443B1 (ja)
JP (1) JP4454246B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043878A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Palo Alto Research Center Inc 金属間材料からなるバネ構造及びバネ構造の製造方法
US8568941B2 (en) 2009-03-04 2013-10-29 Panasonic Corporation Fuel cell separator and fuel cell including same
KR20190128741A (ko) * 2017-04-07 2019-11-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배리어 막 증착 및 처리
JP2021197549A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 応力エンジニアード超電導微細加工バネ

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10141696A1 (de) * 2001-08-25 2003-03-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung einer nanostruktuierten Funktionsbeschichtung und damit herstellbare Beschichtung
US7092584B2 (en) * 2002-01-04 2006-08-15 Time Warner Entertainment Company Lp Registration of separations
US6866255B2 (en) * 2002-04-12 2005-03-15 Xerox Corporation Sputtered spring films with low stress anisotropy
WO2005071744A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
US7454095B2 (en) * 2004-04-27 2008-11-18 California Institute Of Technology Integrated plasmon and dielectric waveguides
US7372013B2 (en) * 2004-04-27 2008-05-13 California Institute Of Technology Near field scanning microscope probe and method for fabricating same
TWI239414B (en) * 2004-06-25 2005-09-11 Ind Tech Res Inst MEMS optical switch with self-assembly structure
US7183493B2 (en) * 2004-06-30 2007-02-27 Intel Corporation Electronic assembly having multi-material interconnects
US8330485B2 (en) * 2004-10-21 2012-12-11 Palo Alto Research Center Incorporated Curved spring structure with downturned tip
US20060180927A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Daisuke Takai Contact structure and method for manufacturing the same
KR100670946B1 (ko) * 2005-10-27 2007-01-17 학교법인 포항공과대학교 나노 크기의 미세홀을 갖는 멀티스케일 캔티레버 구조물 및그 제조 방법
US7825567B2 (en) * 2006-01-20 2010-11-02 Panasonic Corporation Three-dimensional structure and its manufacturing method
US7713388B2 (en) * 2006-02-27 2010-05-11 Palo Alto Research Center Incorporated Out-of-plane spring structures on a substrate
US7982286B2 (en) * 2006-06-29 2011-07-19 Agere Systems Inc. Method to improve metal defects in semiconductor device fabrication
US7470974B2 (en) * 2006-07-14 2008-12-30 Cabot Corporation Substantially transparent material for use with light-emitting device
US7465681B2 (en) 2006-08-25 2008-12-16 Corning Incorporated Method for producing smooth, dense optical films
US7545014B2 (en) 2006-10-12 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional resonant cells with tilt up fabrication
US20090140433A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Alces Technology, Inc. MEMS chip-to-chip interconnects
TWI404428B (zh) * 2009-11-25 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 聲學感測器
US8404369B2 (en) * 2010-08-03 2013-03-26 WD Media, LLC Electroless coated disks for high temperature applications and methods of making the same
US8503699B2 (en) 2011-06-01 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Plate, transducer and methods for making and operating a transducer
CN102305256B (zh) * 2011-09-06 2013-06-12 复旦大学 一种金属微米/纳米弹簧及其制备方法和应用
KR20140086989A (ko) * 2011-09-28 2014-07-08 레이볼드 압틱스 게엠베하 기판 위에 반사 감소층을 형성하기 위한 방법 및 장치
US9007818B2 (en) 2012-03-22 2015-04-14 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, systems including such cells, and methods of fabrication
US9054030B2 (en) 2012-06-19 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, memory systems, and methods of fabrication
US8923038B2 (en) 2012-06-19 2014-12-30 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor device structures, memory systems, and methods of fabrication
US9388494B2 (en) 2012-06-25 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Suppression of parasitic deposition in a substrate processing system by suppressing precursor flow and plasma outside of substrate region
US9379315B2 (en) 2013-03-12 2016-06-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, semiconductor device structures, and memory systems
US9368714B2 (en) 2013-07-01 2016-06-14 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of operation and fabrication, semiconductor device structures, and memory systems
US9466787B2 (en) 2013-07-23 2016-10-11 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, semiconductor device structures, memory systems, and electronic systems
US9461242B2 (en) 2013-09-13 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Magnetic memory cells, methods of fabrication, semiconductor devices, memory systems, and electronic systems
US9608197B2 (en) 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US10454024B2 (en) 2014-02-28 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and memory devices
US9281466B2 (en) 2014-04-09 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor structures, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9269888B2 (en) 2014-04-18 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
US9617638B2 (en) 2014-07-30 2017-04-11 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for showerhead backside parasitic plasma suppression in a secondary purge enabled ALD system
US9349945B2 (en) 2014-10-16 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, and methods of fabrication
US9768377B2 (en) 2014-12-02 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Magnetic cell structures, and methods of fabrication
CN104555908A (zh) * 2014-12-04 2015-04-29 复旦大学 一种微弹簧的加工方法
BE1022682B1 (nl) * 2015-01-11 2016-07-14 Soleras Advanced Coatings Bvba Een deksel met een sensorsysteem voor een configureerbaar meetsysteem voor een configureerbaar sputtersysteem
US10439131B2 (en) 2015-01-15 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices including tunnel barrier materials
US9508547B1 (en) * 2015-08-17 2016-11-29 Lam Research Corporation Composition-matched curtain gas mixtures for edge uniformity modulation in large-volume ALD reactors
US9738977B1 (en) 2016-06-17 2017-08-22 Lam Research Corporation Showerhead curtain gas method and system for film profile modulation
KR102179165B1 (ko) * 2017-11-28 2020-11-16 삼성전자주식회사 캐리어 기판 및 상기 캐리어 기판을 이용한 반도체 패키지의 제조방법
US12087573B2 (en) 2019-07-17 2024-09-10 Lam Research Corporation Modulation of oxidation profile for substrate processing

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189342A (en) 1971-10-07 1980-02-19 U.S. Philips Corporation Semiconductor device comprising projecting contact layers
US3842189A (en) 1973-01-08 1974-10-15 Rca Corp Contact array and method of making the same
US3952404A (en) 1973-07-30 1976-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Beam lead formation method
US4468014A (en) * 1980-09-15 1984-08-28 Paccar, Inc. Composite leaf spring
US4423401A (en) 1982-07-21 1983-12-27 Tektronix, Inc. Thin-film electrothermal device
JPS61287155A (ja) 1985-06-14 1986-12-17 Hitachi Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5476211A (en) * 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
US5221415A (en) 1989-01-17 1993-06-22 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of forming microfabricated cantilever stylus with integrated pyramidal tip
WO1991013533A1 (en) 1990-03-01 1991-09-05 Motorola, Inc. Selectively releasing conductive runner and substrate assembly
JPH06120218A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体素子の金属配線
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
US5414298A (en) 1993-03-26 1995-05-09 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies and components with pressure contact
DE4310349C2 (de) * 1993-03-30 2000-11-16 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Sensorkopf und Verfahren zu seiner Herstellung
US5633552A (en) * 1993-06-04 1997-05-27 The Regents Of The University Of California Cantilever pressure transducer
US5536963A (en) * 1994-05-11 1996-07-16 Regents Of The University Of Minnesota Microdevice with ferroelectric for sensing or applying a force
US5515719A (en) * 1994-05-19 1996-05-14 Molecular Imaging Corporation Controlled force microscope for operation in liquids
US5513518A (en) * 1994-05-19 1996-05-07 Molecular Imaging Corporation Magnetic modulation of force sensor for AC detection in an atomic force microscope
US6499216B1 (en) * 1994-07-07 2002-12-31 Tessera, Inc. Methods and structures for electronic probing arrays
US6117694A (en) * 1994-07-07 2000-09-12 Tessera, Inc. Flexible lead structures and methods of making same
US5534662A (en) * 1994-08-31 1996-07-09 International Business Machines Corporation Chassis mounted electromagnetic interference grounding assembly for electronic modules
US5613861A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact
US6238533B1 (en) * 1995-08-07 2001-05-29 Applied Materials, Inc. Integrated PVD system for aluminum hole filling using ionized metal adhesion layer
US5831181A (en) * 1995-09-29 1998-11-03 The Regents Of The University Of California Automated tool for precision machining and imaging
US5665648A (en) * 1995-12-21 1997-09-09 Hughes Electronics Integrated circuit spring contact fabrication methods
JP2934739B2 (ja) * 1996-02-20 1999-08-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型近視野原子間力顕微鏡
JP2903211B2 (ja) * 1996-04-09 1999-06-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 プローブとプローブ製造方法及び走査型プローブ顕微鏡
JPH10246730A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc プローブとその製造方法、及び該プローブを備えた情報処理装置
US5959516A (en) * 1998-01-08 1999-09-28 Rockwell Science Center, Llc Tunable-trimmable micro electro mechanical system (MEMS) capacitor
EP0899538B1 (en) * 1997-08-27 2003-05-14 IMEC vzw A probe tip configuration, a method of fabricating probe tips and use thereof
US6245444B1 (en) 1997-10-02 2001-06-12 New Jersey Institute Of Technology Micromachined element and method of fabrication thereof
US5944537A (en) * 1997-12-15 1999-08-31 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact and apparatus and methods for electrically contacting devices
US5979892A (en) * 1998-05-15 1999-11-09 Xerox Corporation Controlled cilia for object manipulation
US6249039B1 (en) * 1998-09-10 2001-06-19 Bourns, Inc. Integrated inductive components and method of fabricating such components
US6441359B1 (en) * 1998-10-20 2002-08-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near field optical scanning system employing microfabricated solid immersion lens
KR20070087060A (ko) 1998-12-02 2007-08-27 폼팩터, 인크. 전기 접촉 구조체의 제조 방법
DE69935422T2 (de) * 1998-12-03 2007-11-29 Daiken Chemical Co. Ltd. Oberflächen-signal-kommando-sonde eines elektronischen gerätes und verfahren zu ihrer herstellung
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
US6194774B1 (en) * 1999-03-10 2001-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Inductor including bonding wires
US6888362B2 (en) * 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
US6352454B1 (en) * 1999-10-20 2002-03-05 Xerox Corporation Wear-resistant spring contacts
US6298685B1 (en) * 1999-11-03 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Consecutive deposition system
US6267605B1 (en) * 1999-11-15 2001-07-31 Xerox Corporation Self positioning, passive MEMS mirror structures
US6213789B1 (en) * 1999-12-15 2001-04-10 Xerox Corporation Method and apparatus for interconnecting devices using an adhesive
US6827584B2 (en) 1999-12-28 2004-12-07 Formfactor, Inc. Interconnect for microelectronic structures with enhanced spring characteristics
US6436819B1 (en) * 2000-02-01 2002-08-20 Applied Materials, Inc. Nitrogen treatment of a metal nitride/metal stack
US7037830B1 (en) * 2000-02-16 2006-05-02 Novellus Systems, Inc. PVD deposition process for enhanced properties of metal films
US6392524B1 (en) * 2000-06-09 2002-05-21 Xerox Corporation Photolithographically-patterned out-of-plane coil structures and method of making
US6290510B1 (en) * 2000-07-27 2001-09-18 Xerox Corporation Spring structure with self-aligned release material
JP4610811B2 (ja) * 2000-09-15 2011-01-12 アイメック プローブの製造方法及びその装置
JP4733319B2 (ja) * 2000-09-18 2011-07-27 アイメック プローブチップ構造の製造方法
TW573234B (en) * 2000-11-07 2004-01-21 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus and integrated circuit device manufacturing method
US6505398B2 (en) * 2000-12-04 2003-01-14 Kavlico Corporation Very high pressure miniature sensing and mounting technique
US6528350B2 (en) * 2001-05-21 2003-03-04 Xerox Corporation Method for fabricating a metal plated spring structure
US20020192948A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Applied Materials, Inc. Integrated barrier layer structure for copper contact level metallization
US6560861B2 (en) * 2001-07-11 2003-05-13 Xerox Corporation Microspring with conductive coating deposited on tip after release
US6578410B1 (en) * 2001-08-10 2003-06-17 Jacob Israelachvili Resistive cantilever spring for probe microscopy
US6866255B2 (en) * 2002-04-12 2005-03-15 Xerox Corporation Sputtered spring films with low stress anisotropy

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043878A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Palo Alto Research Center Inc 金属間材料からなるバネ構造及びバネ構造の製造方法
US8568941B2 (en) 2009-03-04 2013-10-29 Panasonic Corporation Fuel cell separator and fuel cell including same
KR20190128741A (ko) * 2017-04-07 2019-11-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배리어 막 증착 및 처리
KR102574313B1 (ko) 2017-04-07 2023-09-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배리어 막 증착 및 처리
JP2021197549A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 応力エンジニアード超電導微細加工バネ
JP7273894B2 (ja) 2020-06-10 2023-05-15 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 応力エンジニアード超電導微細加工バネ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050159002A1 (en) 2005-07-21
EP1353443A3 (en) 2004-08-11
US7172707B2 (en) 2007-02-06
US20070117234A1 (en) 2007-05-24
JP4454246B2 (ja) 2010-04-21
US20030192476A1 (en) 2003-10-16
EP1353443B1 (en) 2020-01-08
EP1353443A2 (en) 2003-10-15
US6866255B2 (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003311696A (ja) ばね構造、ばね構造の製造方法、統合型処理ツール、及びウェハ上にばね構造を製造する方法
CN110235220A (zh) 外延片的金属可调薄膜应力补偿
US7618893B2 (en) Methods of forming a layer for barrier applications in an interconnect structure
JP2002500704A (ja) 応力調節可能なタンタルおよび窒化タンタル薄膜
US20080014728A1 (en) Method to improve metal defects in semiconductor device fabrication
US20100096253A1 (en) Pvd cu seed overhang re-sputtering with enhanced cu ionization
SE538058C2 (sv) Metod att tillhandahålla ett viahål och en routing-struktur
US20040137158A1 (en) Method for preparing a noble metal surface
TW201030855A (en) Method for improving electromigration lifetime of copper interconnection by extended post anneal
KR20010075333A (ko) 탄탈 박막과 탄탈 박막의 증착 방법
KR101923841B1 (ko) 메탈 하드 마스크 및 그 제조 방법
TWI803984B (zh) 金屬薄膜表面奈米孿晶結構及其形成方法
US20240170434A1 (en) Back side metallization thin film structure and method for forming the same
US20150235855A1 (en) Metal Deposition with Reduced Stress
US20060219546A1 (en) Concentration-graded alloy sputtering target
US10665426B2 (en) Methods for thin film material deposition using reactive plasma-free physical vapor deposition
KR20040072728A (ko) 웨이퍼 표면의 에칭 방법, 전기 부품의 어태치먼트의 제공 방법, 증착 제공 방법 및 웨이퍼 표면의 준비 방법
US20100089744A1 (en) Method for Improving Adhesion of Films to Process Kits
US20070144892A1 (en) Method for forming metal film or stacked layer including metal film with reduced surface roughness
US7351596B2 (en) Method and system for operating a physical vapor deposition process
JPH02140933A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060040065A1 (en) Method for the surface activation on the metalization of electronic devices
KR100857993B1 (ko) 스퍼터링 장치의 셔터
KR101983157B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
Li et al. Formation Mechanism and Crystallographic Relationship of Epitaxy Ti and Al Thin Films in Ionized Metal Plasma Deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees