JP2003311319A - 管の引抜加工方法 - Google Patents

管の引抜加工方法

Info

Publication number
JP2003311319A
JP2003311319A JP2002125922A JP2002125922A JP2003311319A JP 2003311319 A JP2003311319 A JP 2003311319A JP 2002125922 A JP2002125922 A JP 2002125922A JP 2002125922 A JP2002125922 A JP 2002125922A JP 2003311319 A JP2003311319 A JP 2003311319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
shape
ratio
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029655B2 (ja
Inventor
Akihiro Kamihira
明弘 上平
Kuniaki Maruyama
邦昭 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002125922A priority Critical patent/JP4029655B2/ja
Publication of JP2003311319A publication Critical patent/JP2003311319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029655B2 publication Critical patent/JP4029655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引抜加工時に発生する管先端部の曲がりを効
果的に防止する。 【解決手段】 引抜前の管の後端側を管端に向かって断
面積が減少する形状となした管を使用する。管端に向か
って断面積が減少する形状としては、例えば截頭円錐形
状を採用することが望ましい。 【効果】 管の引抜加工時の先端の曲がり防止が可能と
なることから、その後の内面渦流探傷において、S/N
比が良好となり、精度の良い検査が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属管の引抜加工
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原子力発電設備における蒸気発生器及び
給水ヒータ等の熱交換器は、外径が30mm以下、長さ
が17m以上の細径長尺の伝熱管が用いられる。この伝
熱管は、熱交換器に組み込まれた後の使用前検査とし
て、また、一定期間使用された後の定期検査として、渦
流探傷により内面から検査されるが、この管内面からの
渦流探傷における検査基準は、原子力発電設備の安全性
確保の必要上極めて厳しい。
【0003】ところで、使用前検査及び定期検査と同様
の検査基準による渦流探傷は伝熱管製造後の出荷前検査
にも要求され、渦流探傷で検査基準を外れるものは不合
格とされるのは当然のことながら、検査基準内であって
もその結果を管毎に軸方向位置と関連付けて記録するこ
とが要求される。
【0004】渦流探傷では、精度のよい検査を行うため
にS/N比(Signal/Noise 比)の下限値が規定されて
いるが、管の成形加工時に発生した曲がりを矯正すると
管には微小な寸法変動が発生し、この微小寸法変動に起
因してS/N比が悪化すると、管の合格率が下がる。従
って、S/N比を悪化させる要因である管の成形加工時
の曲がり発生を極力防止することが必要になる。
【0005】原子力発電設備における蒸気発生器及び給
水ヒータ等の熱交換器に用いられる伝熱管は、寸法精度
を向上させる目的で、成型加工の最終工程で引抜加工さ
れるが、この金属管の引抜加工においては、引抜き前の
管の一端を絞った後、この(口絞り)部分をキャリッジ
と呼ぶ装置で把持し、ダイス及びプラグを用いて引抜
く。
【0006】引抜き力が作用している間はキャリッジの
ジョーと呼ぶ部分で楔作用によって管を挟んで保持して
いるが、引抜きが完了すると管がダイスから抜け出した
反動でジョーが開き、管はキャリッジから外れて落下す
る。
【0007】上記のような引抜加工中における管は、ダ
イスとキャリッジの間の既に引抜かれた部分が引抜き力
によって弾性変形しており、引抜加工終了時に管の後端
部がダイスを抜けると、瞬間的に縮んでキャリッジに衝
突するような動作をする。
【0008】そこで、特開昭52−78665号では、
引抜き後の管の先端側がキャリッジに衝突して曲がりを
発生することを防止するため、引抜き完了直前にプラグ
を後退させるか或いはダイスを前進させ、管がダイスを
抜ける瞬間だけプラグを作用させずに空引き状態にする
技術が提案されている。なお、後端部を空引きとする技
術は、曲がり防止が目的ではないものの、特開平1−1
13110号、特開平8−257628号、特開200
0−197911号にも記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原子力
発電設備における蒸気発生器及び給水ヒータ等の熱交換
器に用いられる細径長尺の伝熱管の場合は高加工度のた
めに引抜き力が大きくまた管の剛性が低いため、キャリ
ッジ側に飛び出す量が大きくなって管の先端側がキャリ
ッジに衝突して曲がりを発生し易く、引抜き終了直前を
空引きにしても管の衝突と曲がりを完全に防止すること
はできない。この曲がりを矯正すると、前記の如く管に
微小な寸法変動が発生し、この微小寸法変動に起因して
S/N比が悪化してしまう。
【0010】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、引抜加工時に発生する管先端部の
曲がりを効果的に防止可能な方法を提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る管の引抜加工方法は、引抜前の管
の後端側を管端に向かって断面積が減少する形状となし
た管を使用することとしている。そして、このようにす
ることで、引抜加工における管先端部の曲がり発生を効
果的に防止できるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る管の引抜加工方法
は、管がダイスを抜ける際に引抜き力が開放されて先端
側がキャリッジに衝突する現象を防止するためには、ダ
イスによる加工を抑制することが効果的であるとの観点
から、引抜前の管の後端側を管端に向かって断面積が減
少する形状となした管を使用するものであり、管端に向
かって断面積が減少する形状としては、ダイスによる外
径加工を均等に抑制する目的で、例えば截頭円錐形状を
採用することが望ましい。
【0013】本発明に係る管の引抜加工方法では、引抜
前の管の後端部を管端に向かって断面積が減少する形状
となした管を使用するので、後端側の引抜において引抜
終了前から加工度と加工に伴う引抜力が漸減することに
なって、引抜終了時の管の先端側とキャリッジとの衝突
及び管の先端側の曲がりを効果的に防止できるようにな
る。仮に管の先端側がキャリッジと衝突する場合でも、
衝突の衝撃が抑制されているので、曲がりが発生するこ
とはない。
【0014】ところで、引抜加工の終了時に反動で管が
飛び出しキャリッジと衝突して曲がりを発生する現象
は、前記のように細径長尺管において発生し易い。特に
原子力発電設備における蒸気発生器及び給水ヒータ等の
熱交換器に用いられる伝熱管は、使用前検査や使用後の
定期検査、或いは、製造後の出荷検査として行われる渦
流探傷において精度の良い検査が可能なように、軸方向
及び周方向に高い寸法精度が要求される。
【0015】そのため、引抜加工としては加工度(断面
減少率)が30%以上の高圧潤滑引抜法を適用すること
が好ましいが、このような30%以上の高加工度の引抜
加工を行う、特に外径が25.4mm以下で、肉厚/外
径の比が10%以下の小径薄肉の前記原子力発電設備の
蒸気発生器及び給水ヒータ等の熱交換器に用いられる伝
熱管の引抜加工方法として、上記の本発明方法は最適で
ある。
【0016】なお、特開平4−224013号に管の後
端側を截頭円錐形状に形成する技術が提案されている
が、この技術は鋼管の内面に螺旋状のリブを形成するラ
イフル伸管方法という過酷でしかも周方向に不均一な加
工を行う場合に、曲げ加重が発生してプラグが折損する
という課題を解決するためのものであり、原子力発電設
備における蒸気発生器及び給水ヒータ等の熱交換器に用
いられる伝熱管の製造において、高精度で均一な加工を
行う場合に発生する課題を解決する本発明とは、目的及
び解決しようとする課題はおろか作用効果も全く異なる
技術である。
【0017】
【実施例】以下、本発明に係る管の引抜加工方法の効果
を確認するために行った実施結果について説明する。
【0018】Niを主要成分とする下記表1に示した材
質、寸法の管の後端部を、図1(a)に示したような截
頭円錐形状を形成したものと、図1(b)に示したよう
に截頭円錐形状を形成しないものを用いて、特開平1−
113110号で提案された高圧抽伸方法により52.
0%の加工度で各5本ずつ引抜加工を実施した。なお、
この引抜加工時、加工終了直前にプラグを後退させて管
の後端側は空引きを行った。
【0019】そして、これら各5本ずつを引抜加工した
後に曲がりが発生していないものはそのまま、また、曲
がりが発生しているものについては曲がりを矯正した後
に熱処理以降の精整工程を経た製品で内面渦流探傷検査
を実施し、図2に示したような欠陥からの信号Sとベー
スノイズNとの比(S/N比)を評価し、S/N比が1
5以上のものを合格とした。その結果を下記表2に示
す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】上記表2より明らかなように、本発明に係
る管の引抜加工方法を実施した場合には、外径が25.
4mm以下で、肉厚/外径の比が10%以下の小径薄肉
管を30%以上の高加工度で引抜加工を行った場合にお
いても、引抜終了時に管の先端側とキャリッジが衝突せ
ず、管の先端側の曲がりを防止できたので、矯正時の微
小な寸法変動が発生せず、S/N比は良好であった。
【0023】一方、従来方法により引抜加工を行った場
合には、管の先端側に曲がりが発生し、矯正時に微小な
寸法変動が発生したので、本発明方法により引抜加工し
たものに比べてS/N比は悪かった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
管の引抜加工時の先端の曲がり防止が可能となることか
ら、その後の内面渦流探傷において、S/N比が良好と
なり、精度の良い検査が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験に使用した管の後端側の形状を説明した図
で、(a)は截頭円錐形状を形成したもの、(b)は截
頭円錐形状を形成しないものである。
【図2】欠陥からの信号SとベースノイズNの説明図で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引抜前の管の後端側を管端に向かって断
    面積が減少する形状となした管を使用することを特徴と
    する管の引抜加工方法。
  2. 【請求項2】 管端に向かって断面積が減少する形状
    が、截頭円錐形状であることを特徴とする請求項1記載
    の管の引抜加工方法。
JP2002125922A 2002-04-26 2002-04-26 管の引抜加工方法 Expired - Fee Related JP4029655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125922A JP4029655B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 管の引抜加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125922A JP4029655B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 管の引抜加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311319A true JP2003311319A (ja) 2003-11-05
JP4029655B2 JP4029655B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=29540498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125922A Expired - Fee Related JP4029655B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 管の引抜加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029655B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029655B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557006B2 (ja) プラグ、プラグを用いた拡管方法及び金属管の製造方法及び金属管
CN106938285B (zh) 一种不锈钢方管的制造方法
JP2009039768A (ja) 冷間引抜加工用プラグ及び金属管の製造方法
JP5035489B1 (ja) 高Crステンレス鋼からなる継目無管の管端矯正方法
EP2857119A1 (en) Expanded metal tube manufacturing method
CN101376134B (zh) 马氏体不锈钢无缝钢管的生产方法
JPWO2016084361A1 (ja) ライフルチューブの製造方法
ITPD20080096A1 (it) Tubo in nichel puro e metodo per la fabbricazione del medesimo
CN108517478A (zh) 一种718合金小口径精密管的制造工艺
CN101376135B (zh) 改进的不锈钢无缝钢管的生产方法
JP2003311319A (ja) 管の引抜加工方法
JPWO2009054385A1 (ja) 金属管の製造方法
JP6414429B2 (ja) 金属管の製造方法
WO2016104706A1 (ja) 口広げ金属管の製造方法
JP2006159224A (ja) 金属円管の口絞り加工方法
JP5673493B2 (ja) 冷間抽伸装置及び金属管の製造方法
JP6704319B2 (ja) 鋼管の拡管方法
CN108060376A (zh) 一种镍基耐蚀合金ns3304无缝管高屈强比、高钢级控制方法
CN101376136A (zh) 一种马氏体不锈钢无缝钢管的生产方法
JPH01192405A (ja) 金属管の製造方法
JPH08243680A (ja) 管のアプセット加工方法
JPH01245914A (ja) 外径真円度の優れた金属管の製造方法
JP2016073987A (ja) 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法
CN102407247A (zh) 高温高压锅炉用钢直缝埋弧焊钢管的制造方法
CN108160744A (zh) 一种内表面质量高的铝合金导管的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4029655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees