JP2003309528A - 無線移動通信システム - Google Patents

無線移動通信システム

Info

Publication number
JP2003309528A
JP2003309528A JP2002115561A JP2002115561A JP2003309528A JP 2003309528 A JP2003309528 A JP 2003309528A JP 2002115561 A JP2002115561 A JP 2002115561A JP 2002115561 A JP2002115561 A JP 2002115561A JP 2003309528 A JP2003309528 A JP 2003309528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
control device
digital
transmitted
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002115561A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimichi Takei
則道 武井
Minoru Sakaibori
稔 境堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2002115561A priority Critical patent/JP2003309528A/ja
Publication of JP2003309528A publication Critical patent/JP2003309528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線移動通信装置の音声導通試験において、
試験結果を司令センタに音声データを伝送する際、デー
タ伝送量が少なくなるようにすると共に、特別な音声認
識のソフトウエアを用いることなく音声導通試験を行う
ようにすることをことを目的とする。 【解決手段】 受信したデジタル変調信号を音声に復号
する前のデジタル音声符号の状態で司令センタへ伝送す
ることにより、データ伝送量が少なくなるようにする。
更に、伝送された受信デジタル音声符号と、司令センタ
から送信したデジタル音声符号を比較することで特別な
音声認識のソフトウェアを不要にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動端末を含む無
線移動通信システムの音声導通試験に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やPHSなどに代表され
るように、無線移動通信システムが急速な勢いで発展を
続けている。実用化されている無線移動通信システムと
して、無線通信回線の制御を行う制御局と、この制御局
の制御のもとに無線端末局(無線移動端末局または無線
固定端末局)間の無線通信の中継とサービスエリアの維
持を行う1つあるいは複数の無線基地局と、この無線基
地局を介して無線通信を行う複数の無線端末局とから構
成される無線移動通信システムが知られている。
【0003】このような無線移動通信システムでは、無
線端末局(以下、発呼局と称する。)が他の無線端末局
(以下、着呼局と称する。)と無線通信を行う場合、発
呼局は無線基地局が無線通信可能範囲を維持するサービ
スエリア内において、無線基地局を介し、制御局により
制御される無線通信回線(通信チャネル)を使用して無
線通信を行っている。
【0004】一般的に、無線移動通信システムのサービ
スにおいては、公衆用であれば通話トラヒックの少ない
時間帯、また業務用であれば業務時間以外の時間帯(例
えば、夜間や休日)に、無線通信回線の保守・点検をす
る必要がある。
【0005】しかし、前述の業務時間以外の時間帯は各
基地ゾーン230〜232に従属する移動端末210〜
212は司令センタ250に戻ってくるため、無線通信
回線の保守・点検は、通常の運用者とは異なる保守員等
が移動端末と共に点検が必要な特定の基地ゾーンの範囲
内まで移動した後、他の移動局、または司令センタと通
信することにより音声導通試験を行わなければならない
という欠点がある。
【0006】特に無線基地局が多数の場合、それに伴い
基地ゾーンは増加することになるので音声導通試験を行
うときの保守員の負担が必然的に増えてしまう。
【0007】これらの欠点を除去するために、保守員が
基地ゾーンを往来することなく、無線通信回線を含むシ
ステムの音声導通試験を自動的に行うことができるシス
テムを構成した。
【0008】更に、例えば制御局240を発呼局とし、
半固定端末213Aを着呼局として音声導通試験を行っ
た場合、音声導通試験の結果を公衆回線等の通信回線に
より第2の制御装置213Bから司令センタに設置され
ている第1の制御装置251へ伝送することにより、司
令センタで音声導通試験の結果を集計してデータベース
化することができるような構成とした。
【0009】図2を用いて本システムの音声導通試験の
概要について説明する。第1の制御装置251よりアナ
ログ音声が制御局240を介して音声データとして入力
され、無線基地局220にて発呼、送信される。
【0010】無線区間132を伝送され、半固定側試験
装置213の半固定端末213Aで受信され、音声が発
せられる。
【0011】受信した音声を第2の制御装置213Bに
てサンプリングし、例えば、PCM(Pulse Code Modul
ation)データ等の音声データに変換する。
【0012】得られた音声データを、通信回線133を
介して、第1の制御装置251に伝送し、第1の制御装
置251にて導通試験に用いた音声データと比較し、導
通試験を完了する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術のシス
テムでは、音声導通試験の結果は、音声データとして伝
送するため非常に莫大なデータ量となる欠点がある。
【0014】例えば、電話での音声品質程度の音声(6
4kbps)で、1分間程度のPCM(Pulse Code Mod
ulation)データを伝送する場合を考えるとデータ量は
約4Mbyteとなる。
【0015】また音声導通試験は、音声データの比較と
なるため例えば、音声認識ソフトのような特別なソフト
を用いて、音声をテキスト文字列に変換し、送信に用い
た原文の文字列と受信した音声の変換文字列とを比較す
ることにより行っていた。
【0016】本発明では、これまで復号化後の音声をサ
ンプリングしたデータ量の多いデータファイルを、復号
化する前のデジタル音声符号としてデータ量の少ないデ
ータファイルで伝送することを第1の目的とする。
【0017】また、音声導通試験を特別な音声認識のソ
フトウエアを必要としないで音声導通試験を行うように
することを第2の目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の目的を
達成するために、これまで第1の制御装置と第2の制御
装置とを通信回線(公衆回線または私設回線)を介して
接続し、第2の制御装置で得られた音声導通試験の結果
を第1の制御装置へ伝送するのでなく、受信したデジタ
ル変調信号を音声に復号する前のデジタル音声符号のま
ま移動端末の復調部より取り出して第1の制御装置へ伝
送し、第1の制御装置にてデジタル音声符号の復調を行
うことにより、第1の制御装置で音声導通試験を実施す
ることができるようにしたものである。
【0019】また、第2の目的を達成するために、第2
の制御装置より伝送された受信デジタル音声符号と、第
1の制御装置で送信したデジタル音声符号を比較するこ
とで、音声導通試験を実施することができるようにした
ものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例である業務用無
線移動通信システムについて説明する。
【0021】図1に本システムの音声導通試験における
送受信機(制御局、無線基地局、半固定端末)、制御装
置のブロック構成図を示す。
【0022】司令センタ内の第1の制御装置251が発
呼側制御装置で第2の制御装置213Bが着呼側制御装
置であるときについて説明する。
【0023】第1の制御装置251は、予め格納された
音声データを発呼局(制御局240)に対して設定時刻
に発呼させる。音声データは無線基地局220より、デ
ジタル変調信号として送出される。
【0024】デジタル変調信号は、無線区間132を伝
送され、受信アンナテ131から受信復調部123に入
力後、デジタル復調されチャネルコーデック復号処理部
122にてデジタル音声符号となる。
【0025】通常の受信動作では、音声コーデック部1
21にて音声に復号され、スピーカ120より出力され
る。
【0026】ここで、本システムの構成で導通試験を行
う場合、半固定端末213Aにて上述の受信、デジタル
復調処理を施され、音声コーデック部121に出力され
るデジタル音声符号をチャネルコーデック復号処理部1
22より取り出し、第2の制御装置213Bに格納し、
通信回線133を介して司令センタ250側に送信す
る。
【0027】司令センタ250側では音声コーデック処
理装置144で、第2の制御装置213Bより伝送され
た、当該デジタル音声符号に音声コーデック処理を施し
音声に変換する。このため、通信回線133を伝送する
データ量は、従来のPCM(Pulse Code Modulation)
データのような音声データを伝送する時に比べて非常に
低減できる。
【0028】例えば、従来の音声導通試験では電話での
音声品質程度の音声(64kbps)で、1分間程度の
PCM(Pulse Code Modulation)データを伝送する場
合を考えるとデータ量は約4Mbyteとなっていたも
のが、同等の音声品質の場合、チャネルコーデックでの
復号データは6.4kbpsの容量であるため、約40
0kbyteとなり伝送するデータ量は従来の1/10
となる。
【0029】また、第1の制御局251は導通試験に使
用する音声データを、別途自身の内部で音声コーデック
処理し、デジタル音声符号として格納しておき、第2の
制御局213Bより通信回線133を介して伝送されて
きた受信デジタル音声符号と比較することで、導通試験
をすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
これまでPCMデータファイル等の大量の音声データフ
ァイルで通信回線を伝送していたものを、音声に復号化
する前のチャネルコーデック復号データとして、従来の
約1/10程度のデータ量として伝送することが可能と
なる。
【0031】更に、本発明の導通試験では、デジタル音
声符号を用いて送受信データを比較することにより、特
別な音声認識ソフトを使用することなく音声導通試験を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である業務用無線移動通信シ
ステムの送受信ブロック構成を示す図。
【図2】業務用無線移動通信システムの構成を示す図。
【符号の説明】
120,145:スピーカ、121:音声コーデック
部、122:チャネルコーデック符号化処理部、12
3:復調部、130:送信アンテナ、131:受信アン
テナ、132:無線区間、133:通信回線、140:
マイク、141:音声コーデック部、142:チャネル
コーデック復号化処理部、143:変調部、144:音
声コーデック装置、210,211,212:移動端
末、213:半固定側試験装置、213A:半固定端
末、213B:汎用パソコン、220,221,22
2:無線基地局、230,231,232:基地ゾー
ン、240:制御局、250:司令センタ、251:司
令センタ内試験装置(汎用パソコン)。
フロントページの続き Fターム(参考) 5K042 AA06 CA02 CA13 DA11 DA32 EA01 FA11 JA08 LA11 MA08 5K067 AA34 AA44 BB04 DD54 EE02 EE10 EE16 FF02 FF26 FF31 FF40 LL15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御局と、該制御局と有線回線を介して
    接続される1以上の基地局と、該基地局と無線回線を介
    して接続される複数の移動端末と、 前記制御局に接続され、音声データが格納されていると
    共に前記制御局の送信時における発呼動作と受信時にお
    ける着呼動作を制御する第1の制御装置と、 1以上の前記移動端末に接続され、前記移動端末の送信
    時における発呼動作と受信時における着呼動作を制御す
    る第2の制御装置とを含み、 第1、第2の制御装置は、発呼動作時に前記音声データ
    を音声に変換してそれぞれ前記制御局、前記移動端末へ
    出力し、 第1の制御装置と第2の制御装置とを通信回線を介して
    接続し、第2の制御装置で得られた受信音声を第1の制
    御装置へ伝送することで音声導通試験を自動的に行うよ
    うに構成したデジタル方式無線移動通信システムにおい
    て、 第2の制御装置で音声に復号せず、受信したデジタル音
    声符号のまま第1の制御装置に伝送し、第1の制御装置
    側にて、前記移動端末で着呼動作時に受信したデジタル
    音声符号を復号し前記音声データと照合して同一である
    かを判定させ、有線回線を伝送するデータ量を低減させ
    て音声導通試験を行うように構成したことを特徴とした
    デジタル方式無線移動通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデジタル方式無線移動通
    信システムにおいて、 第1の制御装置に格納されている音声データのデジタル
    音声符号と、第2の制御装置で得られ第1の制御装置へ
    伝送された音声に復号する前のデジタル音声符号との比
    較により、音声導通試験を行うように構成したことを特
    徴とするデジタル方式無線移動通信システム。
JP2002115561A 2002-04-18 2002-04-18 無線移動通信システム Pending JP2003309528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115561A JP2003309528A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 無線移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115561A JP2003309528A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 無線移動通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309528A true JP2003309528A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115561A Pending JP2003309528A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 無線移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088775A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社Jvcケンウッド 無線装置、検査システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088775A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社Jvcケンウッド 無線装置、検査システム
JP7005849B2 (ja) 2018-11-30 2022-01-24 株式会社Jvcケンウッド 無線装置、検査システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381472B1 (en) TDD/TTY-digital access
JP4500803B2 (ja) 無線ワイドエリアネットワークと無線ローカルエリアネットワークとの間をシームレスにローミングするシステム及び方法
RU2107402C1 (ru) Способ активизации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства
FI115279B (fi) Menetelmä ja laite audiotakaisinkytkennän aikaansaamiseksi digitaalisella kanavalla
US7069211B2 (en) Method and apparatus for transferring data over a voice channel
US7221662B2 (en) Tone detection elimination
US5848098A (en) Personal base station extension calling arrangement
EP1475979B8 (fr) Procédé pour l'établissement de connexion dans un système de radiocommunications mobiles
JPH09502583A (ja) 複数の動作モードを有する携帯通信およびデータ端末
US7620012B2 (en) Device for locally routing local traffic within a radiocommunications network
JPH07162935A (ja) 移動通信システム及びそれに使用する移動通信端末装置
RU2303853C2 (ru) Комплексная аппаратная связи
JP2002506604A (ja) データ通信装置を無線端末を介して通信網に接続するシステム
US6289099B1 (en) Ringer for satellite user terminals
US4646358A (en) Signaling arrangement for two-way radio communication
WO1998026525A1 (fr) Systeme de telephone radio portable et procede de commande de ce dernier
US6349213B1 (en) Apparatus for enhanced voice quality in multiple cordless handset environment and method
JP2003309528A (ja) 無線移動通信システム
RU2212117C2 (ru) Установление соединения в системе стационарной беспроводной связи
CN111243610A (zh) 一种数字对讲系统实现不同声码器手台互通的方法
HUP0102396A2 (hu) Eljárás adattovábbításra mobiltelefon hangcsatornáján át
KR100606127B1 (ko) 무선 휴대 전화기의 디티엠에프를 이용한 사용자 정보 송/수신장치 및 방법
KR100606088B1 (ko) 휴대폰을 이용한 음성 패킷 데이터 통신 장치 및 방법
KR0121964B1 (ko) 단말기의 음성 신호를 감청하는 방법
JPH09321842A (ja) 音声データ伝送方法及び携帯型情報処理装置