JP2003309035A - 積層セラミック電子部品及びその製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003309035A
JP2003309035A JP2002114363A JP2002114363A JP2003309035A JP 2003309035 A JP2003309035 A JP 2003309035A JP 2002114363 A JP2002114363 A JP 2002114363A JP 2002114363 A JP2002114363 A JP 2002114363A JP 2003309035 A JP2003309035 A JP 2003309035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base metal
ceramic
manganese
electronic component
ceramic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002114363A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Nishiyama
俊樹 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002114363A priority Critical patent/JP2003309035A/ja
Publication of JP2003309035A publication Critical patent/JP2003309035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部電極材料の拡散による容量のばらつきや
絶縁抵抗の低下、温度特性の変動などの発生を抑制し
て、所望の特性を備えた信頼性の高い積層セラミック電
子部品及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 卑金属とマンガンの合金粉末を導電成分
として含有する電極材料を用いて内部電極を形成する。
また、卑金属とマンガンの合金粉末の、卑金属とマンガ
ンの割合を、卑金属:95.0〜99.9mol%、マン
ガン:0.1〜5.0mol%の割合とする。また、卑金
属として、ニッケル又は銅を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、セラミック素子
中に、複数の内部電極がセラミック層を介して積層配設
された構造を有する積層セラミック電子部品及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、積層セラミック電子部品の小型
化、大容量化により、セラミック層となるセラミックシ
ートや内部電極の薄膜化及び多層化が進んでいる。とこ
ろで、代表的な積層セラミック電子部品の一つである積
層セラミックコンデンサは、通常、例えばチタン酸バリ
ウム系セラミックなどの誘電体セラミック材料を用いて
形成されたセラミック素子中に、Pt,Pd,Ag/P
dなどの貴金属材料からなる複数の内部電極が、誘電体
であるセラミック層を介して積層配設された構造をして
いる。
【0003】そして、近年は、電子部品の小型化、大容
量化が進む中にあって、製造コストの低減を図るため
に、内部電極材料として、NiやCuなどの安価な卑金
属材料が用いられるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内部電
極材料として、NiやCu等の卑金属材料を用いた場
合、焼成時に内部電極材料がセラミック中に拡散してセ
ラミック中に新たな酸化物が生成され、セラミックの特
性が変化して、所望の性能を有する製品を得ることがで
きなくなる場合がある。すなわち、内部電極間に介在す
るセラミック層の厚みが比較的厚い場合には、内部電極
材料の拡散の影響はほとんど無視できるが、セラミック
層の厚みが10μm以下に薄くなると、内部電極材料の
拡散による容量のばらつきや絶縁抵抗の低下、温度特性
の変動などの問題が顕在化するようになる。
【0005】本願発明は、上記問題点を解決するもので
あり、内部電極材料の拡散による容量のばらつきや絶縁
抵抗の低下、温度特性の変動などの発生を抑制して、所
望の特性を備えた信頼性の高い積層セラミック電子部品
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明(請求項1)の積層セラミック電子部品の
製造方法は、セラミック素子中に、複数の内部電極がセ
ラミック層を介して積層配設された構造を有する積層セ
ラミック電子部品の製造方法であって、卑金属とマンガ
ンの合金粉末を導電成分として含有する電極材料を用い
て内部電極を形成することを特徴としている。
【0007】卑金属とマンガンの合金粉末を導電成分と
して含有する電極材料を用いて内部電極を形成すること
により、電極材料のセラミック層への拡散を抑制して、
容量のばらつきや絶縁抵抗の低下、温度特性の変動など
を防止することが可能になり、所望の特性を備えた信頼
性の高い積層セラミック電子部品を得ることができるよ
うになる。すなわち、卑金属とマンガンの合金は、ニッ
ケルや銅などに比べてセラミック中に拡散しにくいこと
から、焼成中に生じる電極材料のセラミック中への拡散
形態を効果的に改善して、電極材料の拡散に伴って生じ
る酸素欠陥の発生を抑制することが可能になり、所望の
特性を備えた信頼性の高い積層セラミック電子部品を確
実に製造することが可能になる。
【0008】また、請求項2の積層セラミック電子部品
の製造方法は、前記卑金属とマンガンの合金粉末が、卑
金属とマンガンを、 卑金属 :95.0〜99.9mol% マンガン: 0.1〜5.0mol% の割合で含有する合金粉末であることを特徴としてい
る。
【0009】卑金属とマンガンの合金粉末の、卑金属と
マンガンの割合を、卑金属:95.0〜99.9mol
%、マンガン:0.1〜5.0mol%の割合とすること
により、電気的特性を損なうことなく、周囲のセラミッ
クへの拡散の少ない内部電極を確実に形成することが可
能になり、本願発明をより実効あらしめることが可能に
なる。
【0010】また、請求項3の積層セラミック電子部品
の製造方法は、前記卑金属が、ニッケル又は銅であるこ
とを特徴としている。
【0011】内部電極材料として、卑金属であるニッケ
ル又は銅を用いた場合、前述のように、その拡散が問題
になる場合があるが、ニッケル又は銅にマンガンを合金
させた合金粉末を内部電極材料として用いることによ
り、周囲のセラミックへの拡散の少ない卑金属内部電極
を形成することが可能になり、所望の特性を備えた積層
セラミック電子部品を低コストで製造することができ
て、特に有意義である。
【0012】また、本願発明(請求項4)の積層セラミ
ック電子部品は、請求項1〜3のいずれかに記載の方法
により製造された積層セラミック電子部品であって、内
部電極が卑金属とマンガンの合金を主成分とするもので
あることを特徴としている。
【0013】本願発明の積層セラミック電子部品は、請
求項1〜3のいずれかに記載の製造方法により製造され
たものであって、内部電極が卑金属とマンガンの合金を
主成分とするものであることから、内部電極材料の拡散
が少なく、所望の特性を備え、かつ、経済性に優れてお
り、種々の用途に広く用いることが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を示
して、その特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【0015】[実施形態1] (1)BaTiO3,BaCO3,MgO,Dy23,Mn
CO3,SiO2からなるセラミックス混合粉末に、バイ
ンダ、可塑剤、及び有機溶剤を加え、混合してセラミッ
クススラリーを得た。 (2)それから、このセラミックスラリーを用いて、未焼
成の状態で厚みが3.0μmのセラミックグリーンシー
トを作製した。 (3)次に、このセラミックグリーンシート上に、内部電
極となるNi−Mn合金(平均粒子径0.2μm)を使
用した導電ペーストを塗布し、乾燥した後、セラミック
グリーンシート300枚を、交互に所定の位置関係とな
るように積層し、圧着することにより積層体を形成し
た。 (4)そして、この積層体を所定の位置で切断することに
より、未焼成のセラミック素子(積層セラミックコンデ
ンサの未焼成チップ)を作製した。 (5)それから、得られた積層セラミックコンデンサの未
焼成チップを、大気中で280℃に加熱して脱バインダ
を行い、次にN2/H2/H2Oからなる所定の雰囲気中
で、1200℃,2hrの焼成を行った。 (6)そして、得られたセラミックス焼結体をバレル研磨
した後、Cuペーストを塗布し、焼き付けることにより
外部電極を形成し、さらに、その表面にNiめっき及び
Snめっきを順に施した。
【0016】これにより、図1に示すように、セラミッ
ク素子1中に、セラミック層2を介して内部電極3が積
層され、かつ、セラミック素子1の両端側に、交互に対
向する端面に引き出された内部電極3と導通する一対の
外部電極4が配設された構造を有する積層セラミックコ
ンデンサを得た。この積層セラミックコンデンサの寸法
は、長さが2.0mm、幅が1.25mm、厚さが1.25
mmであり、内部電極3間に介在するセラミック層2の厚
みは平均2.4μmである。なお、この実施形態1で
は、内部電極となるNi−Mn合金のNiとMnの配合
割合を表1に示すような条件で変化させ、NiとMnの
配合割合が特性に与える影響を調べた。
【0017】[超加速試験]得られた積層セラミックコ
ンデンサ(試料)について、150℃、32Vの条件で
超加速試験を行い(試料数N=36)、絶縁破壊に至る
までの時間を調べ、ワイブル解析により平均故障時間及
びm値(試験時間と累積不良率の関係を示す傾き)を求
めた。その結果を、表1に示す。なお、平均故障時間の
値が大きく、かつ、m値(傾き)の大きいものは特性が
良好であると評価される。
【0018】
【表1】
【0019】表1から明らかなように、NiとMnの配
合比が、Ni:Mn(mol%)=99.9:0.1〜9
5.0:5.0の範囲にある試料番号3,4,5,6,
及び7の試料については、平均故障時間及びm値(傾
き)が大きくなっており、特性が良好であることがわか
る。
【0020】[組織観察(組成分析)]また、表1に示
すような特性が得られる原因を調べるため、各試料(積
層セラミックコンデンサ)について、セラミック層と内
部電極の界面近傍を対象とした組織観察(組成分析)を
行った。なお、組織観察は、走査型オージェ電子顕微鏡
(μ−SAM)によるミクロ(数nm程度)な領域の組成
分析をすることにより行った。表2に走査型オージェ電
子顕微鏡(μ一SAM)による組織観察(組成分析)で
検出された元素を示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2に示す組織観察(組成分析)の結果か
ら明らかなように、信頼性が改善された試料番号3,
4,5,6,及び7の試料においては、Mnが内部電極
部にのみ存在しており、セラミック層と内部電極の界面
部には拡散していないことがわかる。
【0023】この結果と、上述の超加速試験の結果よ
り、Mnの配合割合は、Ni:Mn(mol%)=95.
0:5.0〜99.9:0.1の範囲とすることが望ま
しことがわかる。なお、Mnの配合割合が上記範囲より
も少ない場合には、一般的なNi内部電極を用いた積層
セラミックコンデンサと同等の信頼性しか得られず、M
n添加の効果が不十分になる。また、Mnの配合割合が
上記範囲を超えると、内部電極にMnは存在するもの
の、セラミック層との界面にもMnが一部拡散し、セラ
ミック組成に微妙なずれが生じ、信頼性改善の効果が不
十分になるものと考えられる。
【0024】また、内部電極にMnが存在する場合の、
信頼性改善のメカニズムについては必ずしも明確ではな
いが、Niのセラミック層への拡散は、配合比に関係な
く生じていることから、Niが界面に拡散する際に、M
nの存在が、NiOの状態変化に影響を及ぼすことがそ
の一因になっているのではないかと考えられる。すなわ
ち、NiOは一般的にはストイキオメトリーである1:
1のモル比をとることはなく、酸素欠陥を含有した形で
NiO1-Xとなっているが、Mnが共存することによ
り、NiO1-XXの値に変化が生じ、セラミック層にN
iが拡散したとしても、酸素欠陥の発生量に差が生じ、
信頼性を損なうことが抑制されるものと考えられる。
【0025】なお、この実施形態1では、組織観察(組
成分析)に走査型オージェ電子顕微鏡(μ−SAM)を
使用したが、波長分散型X線マイクロアナライザーな
ど、定性分析が可能な他の方法を用いても分析を行うこ
とは可能である。
【0026】上述のように、本願発明によれば、セラミ
ック層の厚み(素子厚)が2.4μmと薄い積層セラミ
ックコンデンサにおいても、内部電極中に所定量のMn
を共存させることにより、焼成時の内部電極からのNi
の拡散状態を変化させて、セラミック層に発生する酸素
欠陥量を最小限に抑制することが可能になり、従来の卑
金属内部電極を用いた積層セラミックコンデンサと比較
して信頼性を大きく改善することができる。
【0027】[実施形態2] (1)CaZrO3,SrCO3,MnCO3,SiO2から
なるセラミックス混合粉末に、バインダ、可塑剤、及び
有機溶剤を加え、混合してセラミックススラリーを得
た。 (2)それから、このセラミックスラリーを用いて、未焼
成の状態で厚みが3.0μmのセラミックグリーンシー
トを作製した。 (3)そして、このセラミックスグリーンシートに、内部
電極となるCu−Mn合金(平均粒子径0.5μm)を
使用した導電ペーストを塗布し、乾燥した後、セラミッ
クグリーンシート250枚を、交互に所定の位置関係と
なるように積層し、圧着することにより積層体を形成し
た。 (4)そして、この積層体を所定の位置で切断することに
より、未焼成のセラミック素子(積層セラミックコンデ
ンサの未焼成チップ)を作製した。 (5)それから、得られた積層セラミックコンデンサの未
焼成チップを、大気中280℃に加熱して脱バインダを
行い、次にN2/H2/H2Oからなる所定の雰囲気中
で、920℃,2hrの焼成を行った。 (6)そして、得られたセラミックス焼結体をバレル研磨
した後、Cuペーストを塗布し、焼き付けることにより
外部電極を形成し、さらに、その表面にNiめっき及び
Snめっきを順に施した。
【0028】これにより、上述の実施形態1の場合と同
様に、セラミック素子中に、セラミック層を介して内部
電極が積層され、かつ、セラミック素子の両端側に、交
互に対向する端面に引き出された内部電極と導通する一
対の外部電極が配設された構造を有する積層セラミック
コンデンサを得た。この積層セラミックコンデンサの寸
法は、長さが2.0mm、幅が1.25mm、厚さが1.2
5mmであり、内部電極間に介在するセラミック層の厚み
が平均2.9μmである。なお、この実施形態2では、
内部電極となるCu−Mn合金のCuとMnの配合割合
を表3に示すような条件で変化させ、CuとMnの配合
割合が特性に与える影響を調べた。
【0029】[超加速試験]得られた積層セラミックコ
ンデンサ(試料)について、150℃、20Vの条件で
超加速試験を行い(試料数N=36)、絶縁破壊に至る
までの時間を調べ、ワイブル解析により平均故障時間及
びm値(試験時間と累積不良率の関係を示す傾き)を求
めた。その結果を、表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】表3から明らかなように、CuとMnの配
合比が、Cu:Mn(mol%)=99.9:0.1〜9
5.0:5.0の範囲にある試料番号13,14,1
5,16,及び17の試料については、平均故障時間及
びm値(傾き)が大きくなっており、特性が良好である
ことがわかる。
【0032】また、各試料(積層セラミックコンデン
サ)について、セラミック層と内部電極の界面近傍を対
象とした組織観察(組成分析)を行った。表4に走査型
オージェ電子顕微鏡(μ一SAM)による組織観察(組
成分析)で検出された元素を示す。
【0033】
【表4】
【0034】表4に示す組成分析の結果から明らかなよ
うに、信頼性が改善されている試料番号13,14,1
5,16,及び17の試料においては、Mnが内部電極
部にのみ存在しており、セラミック層と内部電極の界面
部には拡散していないことがわかる。
【0035】この結果と、上述の超加速試験の結果よ
り、Mnの配合割合は、Cu:Mn(mol%)=95.
0:5.0〜99.9:0.1の範囲とすることが望ま
しことがわかる。なお、この実施形態2のように、内部
電極をCu−Mn合金とした場合には、上記実施形態1
のように、内部電極をNi−Mn合金から形成した場合
に比べて、信頼性改善の効果はやや低いが、内部電極を
Cu−Mn合金とした場合にも、内部電極をNi−Mn
合金とした場合に準じる効果が得られることがわかる。
【0036】また、上記実施形態1及び2では、積層セ
ラミックコンデンサを例にとって説明したが、本願発明
は、セラミック素子中に、複数の内部電極がセラミック
層を介して積層配設された構造を有する種々の積層LC
複合部品、多層回路基板などの種々の積層セラミック電
子部品に広く適用することが可能である。
【0037】また、上記の実施形態1ではBaTi
3,BaCO3,MgO,Dy23,MnCO3,Si
2からなるセラミックス混合粉末を用い、実施形態2
ではCaZrO3,SrCO3,MnCO3,SiO2から
なるセラミックス混合粉末を用いているが、本願発明は
他のセラミックス原料を用いる場合にも適用することが
可能である。
【0038】また、上記実施形態1では1200℃の条
件で焼成し、実施形態2では920℃の条件で焼成を行
っているが、本願発明は、種々の条件で焼成する場合に
広く適用することが可能である。
【0039】本願発明は、さらにその他の点においても
上記実施形態に限定されるものではなく、内部電極の積
層数、セラミック層の厚みなどに関し、発明の範囲内に
おいて、種々の応用、変形を加えることが可能である。
【0040】
【発明の効果】上述のように、本願発明(請求項1)の
積層セラミック電子部品の製造方法は、卑金属とマンガ
ンの合金粉末を導電成分として含有する電極材料を用い
て内部電極を形成するようにしているので、電極材料の
セラミック層への拡散を抑制して、容量のばらつきや絶
縁抵抗の低下、温度特性の変動などを防止することが可
能になり、所望の特性を備えた信頼性の高い積層セラミ
ック電子部品を得ることができるようになる。すなわ
ち、卑金属とマンガンの合金は、ニッケルや銅などに比
べてセラミック中に拡散しにくいことから、焼成中に生
じる電極材料のセラミック中への拡散形態を効果的に改
善して、電極材料の拡散に伴って生じる酸素欠陥の発生
を抑制することが可能になり、所望の特性を備えた信頼
性の高い積層セラミック電子部品を確実に製造すること
ができる。
【0041】また、請求項2の積層セラミック電子部品
の製造方法のように、卑金属とマンガンの合金粉末の、
卑金属とマンガンの割合を、卑金属:95.0〜99.
9mol%、マンガン:0.1〜5.0mol%の割合とする
ことにより、電気的特性を損なうことなく、周囲のセラ
ミックへの拡散の少ない内部電極を確実に形成すること
が可能になり、本願発明をより実効あらしめることがで
きる。
【0042】また、内部電極材料として、卑金属である
ニッケル又は銅を用いた場合、その拡散が問題になる場
合があるが、請求項3のように、ニッケル又は銅にマン
ガンを合金させた合金粉末を内部電極材料として用いる
ことにより、周囲のセラミックへの拡散の少ない卑金属
内部電極を形成することが可能になり、所望の特性を備
えた積層セラミック電子部品を低コストで製造すること
ができる。
【0043】また、本願発明(請求項4)の積層セラミ
ック電子部品は、請求項1〜3のいずれかに記載の製造
方法により製造されたものであって、内部電極が卑金属
とマンガンの合金を主成分とするものであることから、
内部電極材料の拡散が少なく、所望の特性を備え、か
つ、経済性に優れており、種々の用途に広く用いること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態にかかる積層セラミック
コンデンサ(積層セラミック電子部品)を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 セラミック素子 2 セラミック層 3 内部電極 4 外部電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック素子中に、複数の内部電極がセ
    ラミック層を介して積層配設された構造を有する積層セ
    ラミック電子部品の製造方法であって、 卑金属とマンガンの合金粉末を導電成分として含有する
    電極材料を用いて内部電極を形成することを特徴とする
    積層セラミック電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】前記卑金属とマンガンの合金粉末が、卑金
    属とマンガンを、 卑金属 :95.0〜99.9mol% マンガン: 0.1〜5.0mol% の割合で含有する合金粉末であることを特徴とする請求
    項1記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】前記卑金属が、ニッケル又は銅であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の積層セラミック電子
    部品の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の方法によ
    り製造された積層セラミック電子部品であって、内部電
    極が卑金属とマンガンの合金を主成分とするものである
    ことを特徴とする積層セラミック電子部品。
JP2002114363A 2002-04-17 2002-04-17 積層セラミック電子部品及びその製造方法 Withdrawn JP2003309035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114363A JP2003309035A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114363A JP2003309035A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309035A true JP2003309035A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114363A Withdrawn JP2003309035A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548437B2 (en) Dielectric ceramics and electronic component
KR101872520B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
US20130258546A1 (en) Multilayer ceramic electronic component and fabrication method thereof
JP4073416B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2004262717A (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JPH11251173A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2019204931A (ja) 積層セラミック電子部品
US11967464B2 (en) Method for selecting multilayer ceramic capacitor
JP2021082686A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
CN115148496A (zh) 包括液囊的多层电容器
JP5870625B2 (ja) 電極焼結体、積層電子部品、内部電極ペースト、電極焼結体の製造方法、積層電子部品の製造方法
JP4276642B2 (ja) 積層型セラミック電子部品
KR101883111B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP5229685B2 (ja) 誘電体セラミック、及び積層セラミックコンデンサ
JPH10335168A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US11837409B2 (en) Ceramic electronic device and manufacturing method of ceramic electronic device
US11557432B2 (en) Ceramic electronic device, circuit substrate and manufacturing method of ceramic electronic device
JP2010059027A (ja) セラミック粉末の製造方法、誘電体セラミックの製造方法、セラミック粉末、誘電体セラミック、および積層セラミックコンデンサ
JP2003309035A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2021068734A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP4387150B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
US20230352240A1 (en) Multilayer ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US20240120153A1 (en) Ceramic electronic device, and manufacturing method of the same
JP4441951B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US20230215650A1 (en) Multilayer electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705