JP2003308493A - 電子機器、記憶媒体および情報処理システム - Google Patents

電子機器、記憶媒体および情報処理システム

Info

Publication number
JP2003308493A
JP2003308493A JP2002115635A JP2002115635A JP2003308493A JP 2003308493 A JP2003308493 A JP 2003308493A JP 2002115635 A JP2002115635 A JP 2002115635A JP 2002115635 A JP2002115635 A JP 2002115635A JP 2003308493 A JP2003308493 A JP 2003308493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
electronic device
information
memory card
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002115635A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Kusaka
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002115635A priority Critical patent/JP2003308493A/ja
Publication of JP2003308493A publication Critical patent/JP2003308493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器に装着して使用する記憶媒体に関す
る情報を、記憶媒体を電子機器に装着せずに確認できる
電子機器、記憶媒体および情報処理システムを提供す
る。 【解決手段】 電子カメラ100は電磁波送信部から電
磁波をメモリカード77に送信し、メモリカード77は
電子カメラ100から送信された電磁波の電磁誘導作用
により電力を発生し、該電力の供給のもとでメモリカー
ド77に関する情報を電子カメラ100に送信する。電
子カメラ100は該情報を受信して、表示手段により表
示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に対し着
脱可能な記憶媒体を電子機器に装着し、電子機器で処理
した情報を記憶媒体に記憶させたり、記憶媒体に記憶さ
れた情報を電子機器に読み出して利用する電子機器、記
憶媒体および情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器で取り扱う情報(電子デ
ータ等)の利用性の向上を図ることと、電子機器で取り
扱う情報の記憶容量にフレキシビリティを持たせるため
に、電子機器にリムーバブルメモリ(PCカード、SD
カード、スマートメディア、メモリスティック等、以降
メモリカードと呼ぶ)を装着するとともに、電子機器は
装着したメモリカードから電子データを読み出したり、
メモリカードに対し電子データを書き込んで利用するこ
とが知られている。例えば電子カメラで撮影した画像デ
ータを電子カメラに装着したメモリカードに格納すると
ともに、該メモリカードから過去に撮影した画像データ
を電子カメラの表示画面に表示して閲覧するという使い
方が知られている。
【0003】このような電子機器とメモリカードからな
る情報処理システムにおいては、メモリカードの記憶容
量には上限があるため、情報処理システムの使用が長期
になるにつれ、メモリカードの数が増えてしまう傾向が
あった。またユーザが複数のメモリカードを使い分け、
メモリカード毎に異なる分類の電子データを記憶させて
利用することも行われていた。例えば電子カメラの場
合、メモリカード毎に電子カメラのユーザを分けたり、
メモリカード別に被写体ジャンル(風景、人物、花鳥等
の分類)を分けて使用することが行われている。
【0004】このように多数のリムーバブルなメモリカ
ードの中から目的とするメモリカードをユーザが選んで
電子機器で利用する場合に、一般的にユーザはメモリー
カードの空き容量がどの程度あるか、メモリカードには
どのような情報が入っていいるのか等を確認して利用す
る場合が多い。このような確認作業は、従来メモリカー
ドを個別に電子機器に装着し、電子機器でメモリカード
に格納されている電子データやカード情報を読み出し、
読み出した情報を電子機器の表示画面でユーザが閲覧す
ることにより行われていた。しかしながらこのようにメ
モリカードをいちいち電子機器に装着して確認する場合
は、メモリカードの数が膨大になると非常に手間のかか
る作業となり、迅速に目的とするメモリカードを抽出す
ることができなかった。例えば電子カメラのような電子
機器においては、メモリカードを選択するのに時間が掛
かった場合には、シャッターチャンスを逃すような場合
もあった。
【0005】このような問題に対処する方策として、ど
のような内容の電子データが各メモリカードに格納され
ているかを識別するために、格納されている電子データ
の概要を印刷または手書きしたインデックスを各メモリ
カードに貼りつけておき、該インデックスを参照して必
要なメモリカードを選択し、選択されたメモリカードを
電子機器に装着して利用することも行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらメモリカ
ード自体が小型なため、貼りつけるインデックス用紙の
面積も小さく、メモリカードに格納された電子データを
的確に識別するための情報を全て表示することが困難で
あった。またメモリカードに格納された電子データの内
容を常時管理して更新するのは非常な労力を必要とする
ので困難であった。特に使用途中のメモリカードの空き
容量等の情報については、メモリカードを利用するたび
に変化するために人手によりインデックスを更新して管
理するのはほとんど不可能であった。
【0007】そこで本発明は、電子機器に着脱可能な記
憶媒体(メモリカード)の情報(空き容量、格納された
電子データの内容等)を簡便に確認できる電子機器、記
憶媒体および情報処理システムを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
め、本発明による電子機器、記憶媒体および情報処理シ
ステムにおいては、電子機器および該電子機器に対して
着脱可能な記憶媒体は、機械的な接続により情報通信を
行う接触型通信手段と、機械的な接続なしに情報通信を
行う非接触型通信手段とを備え、電子機器が本来的に利
用する電子データ(電子カメラの場合は画像データ)は
電子機器および記憶媒体の接触型通信手段により相互に
やりとりし、利用者が記憶媒体を選択するために確認が
必要な情報(例えば空き容量、メモリカードの識別情
報、電子データのファイル名等)は電子機器および記憶
媒体の非接触型通信手段により電子機器側に送られ、該
情報を電子機器側の表示手段により表示する。なお電子
機器側の非接触型通信手段は無線電力送信機能を備える
とともに、記憶媒体側の非接触型通信手段は無線電力受
信機能を備えることにより、記憶媒体が電子機器に非装
着状態であっても、記憶媒体を電子機器の近傍に持って
くるだけで記憶媒体側の非接触型通信手段は動作可能と
なる。
【0009】また本発明による電子機器、記憶媒体およ
び情報処理システムにおいては、電子機器および該電子
機器に対して着脱可能な記憶媒体は、機械的な接続によ
り情報通信を行う接触型通信手段、電子機器は無線電力
送信手段を備えるとともに、記憶媒体は無線電力受信手
段と表示手段を備え、電子機器が本来的に利用する電子
データ(電子カメラの場合は画像データ)は電子機器お
よび記憶媒体の接触型通信手段により相互にやりとり
し、利用者が記憶媒体を選択するために確認が必要な情
報(例えば空き容量、メモリカードの識別情報、電子デ
ータのファイル名等)は、記憶媒体が電子機器より無線
による電力供給を受けた場合に該情報を記憶媒体側の表
示手段により表示する。
【0010】また本発明による記憶媒体においては、電
子機器に対して着脱可能な記憶媒体は、利用者が記憶媒
体を選択するために確認が必要な情報(例えば空き容
量、メモリカードの識別情報、電子データのファイル名
等)を表示するとともに該表示内容を電力供給なしに維
持できる不揮発性表示手段を備えるとともに、電子機器
への装着時に電子機器から電力の供給を受ける。記憶媒
体が電子機器へ装着された際に、記憶媒体は電子機器か
ら電力を受けて不揮発性表示手段の表示内容を更新する
とともに、記憶媒体が電子機器から取り外された以後も
不揮発性表示手段は更新された表示内容を維持する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は、本発明を適用した情
報システムの概念図であって、電子カメラ100(電子
機器)に対しメモリカード77(記憶媒体)は着脱可能
であり、電子カメラ100に対しメモリカード77が装
着された場合は、電子カメラ100の接続部(コネク
タ)とメモリカード77の接続部(コネクタ)の機械的
な接触により電子カメラ100とメモリカード77の間
に通信経路が形成され、この通信経路により電子カメラ
100とメモリカード77の間で各種情報(画像デー
タ)のやりとりが行われる。このような通信形態を接触
型通信と呼ぶ。また電子カメラ100の接続部(コネク
タ)とメモリカード77の接続部(コネクタ)の機械的
な接触により、電子カメラ100からメモリカード77
に電力が供給される。
【0012】一方電子カメラ100とメモリカード77
の間には所謂RFID(RadioFrequency
IDdentification)伝送方式の非接触
型通信の通信経路もあり、メモリカード77を電子カメ
ラ100の近傍に近づけると該通信経路により記憶媒体
77から電子カメラ100にメモリカード77の情報
(例えば空き容量、メモリカード77の識別情報、画像
データのファイル名等)が転送され、電子カメラ100
の表示画面に該情報を表示する。RFID伝送方式にお
いては、情報の通信と同時に電磁結合により交流磁界に
よるコイルの相互誘導・電磁誘導により電力の無線供給
が可能であり、メモリカード77はコネクタ接続による
電力供給がない場合でも電子カメラ100が発生する電
磁波を受信して、通信のための電力を自己生成すること
ができる。RFID伝送方式には、静電結合方式(静電
気による誘導作用を利用。交信距離は〜数mm。密着型
とも呼ばれる。)、電磁結合方式(密に結合した電磁誘
導作用を利用。交信距離は〜数十cm。近接型とも呼ば
れる。)、電磁誘導方式(電磁誘導作用を利用。交信距
離は〜1m。近傍型とも呼ばれる。)、マイクロ波方式
(マイクロ波帯の電波を利用。交信距離は〜5m)があ
り、利用形態に応じてどの方式を利用しても構わない
が、電子カメラ100を用いる場合は複数のメモリカー
ド77との混信を防止させるためと電子カメラ100の
電力供給負担を軽減するために交信距離が数cmの電磁
結合方式または電磁誘導方式を用いるのが好ましい。
【0013】このような構成により電子カメラ100の
ユーザは電子カメラ100にメモリカード77をいちい
ち装着させる必要なく、電子カメラ100の近傍(〜数
cm)にメモリカード77を近づけるだけでメモリカー
ド77の情報(例えば空き容量、メモリカード77の識
別情報、画像データのファイル名等)を確認することが
できる。
【0014】図2および図3は、本発明を適用した電子
機器である電子カメラ100の一実施形態の外観図(正
面視および背面視)である。図2に示すように電子カメ
ラ100の前面には被写体像を形成するための撮影レン
ズ10、撮影画面を確認するためのファインダ11、撮
影時に被写体を照明するためのストロボ12、被写体の
明るさを検知するための測光回路13、電子カメラ10
0をユーザが手でホールドしやすくするためにカメラ本
体から出っ張ったグリップ部14が備えられ、上面には
撮影を指示するためのレリーズボタン16、電子カメラ
100の電源のON/OFF制御を行うための電源スイ
ッチ17が備えられる。
【0015】図3に示すように、電子カメラ100の背
面にはファインダ11の接眼部、テキスト表示用および
画像表示用の略四角形の画面を備えた左LCD(左画
面)21とテキスト表示用および画像表示用の略四角形
の画面を備えた右LCD(右画面)22が配置され、右
LCD22の下側には再生モード時に表示画像の切換等
に用いられる上方向ボタン23、下方向ボタン24、左
方向ボタン25、右方向ボタン26、決定ボタン27が
配置され、左LCD21の下側には電子カメラ100を
撮影モードに設定するための撮影モードボタン28、電
子カメラ100を再生モードに設定するための再生モー
ドボタン29、電子カメラ100に近づけたメモリカー
ド77の情報を非接触で読み出して表示するためのカー
ドボタン31が配置されている。側面には画像データ保
存用のメモリカード77を装着するためのメモリカード
スロット30が備えられる。
【0016】なおレリーズボタン16、上方向ボタン2
3、下方向ボタン24、左方向ボタン25、右方向ボタ
ン26、決定ボタン27、撮影モードボタン28、再生
モードボタン29、カードボタン31は全てユーザーに
よって操作される操作キーである。
【0017】なお左LCD21および右LCD22の表
面上には、指の接触操作により指示された位置に対応す
る接触位置データを出力する機能を備えたいわゆるタッ
チスクリーン66が配置され、画面上に表示された選択
項目や画像データの選択に用いることができる。このタ
ッチスクリーン66はガラス・樹脂等の透明材料によっ
て構成され、ユーザはタッチスクリーン66の内側に形
成される画像やテキストを、タッチスクリーン66を通
して観察することができる。
【0018】図4はメモリカード77の外観図であっ
て、矢印方向に電子カメラ100のメモリカードスロッ
ト30に押しこんで装着すると、コネクタ端子78が電
子カメラ100内部の不図示のコネクタ端子に機械的に
接触してメモリカード77と電子カメラ100の間に電
気的通信経路が形成される。なおコネクタ端子78の一
部の端子は電源端子となっており、電子カメラ100に
装着した際、該電源端子を介して電子カメラ100側か
ら電力の供給を受ける。
【0019】図5は、図2および図3に示した電子カメ
ラ100の内部の電気構成例を示すブロック図であっ
て、各構成要素は各種情報データおよび制御データを伝
送するためのデータ/制御バス51を介して互いに接続
されている。各構成要素はおおまかに、画像データの撮
影動作を実行する撮影制御回路60を中心とするブロッ
ク、画像データおよびその関連情報の表示を実行する画
面制御回路92を中心とするブロック、メモリカード7
7と非接触通信を行う無線通信回路72を中心とするブ
ロック、操作キー65等のユーザーインターフェースと
各制御回路に対する統括制御を行うCPU50を中心と
するブロックに分けることができる。
【0020】CPU50(中央処理ユニット)は電子カ
メラ100全体の制御を行う手段であって、操作キー6
5、タッチスクリーン66、電源スイッチ17、タイマ
74、測光回路13からの入力情報に応じて撮影制御回
路60、画面制御回路92、電源制御回路64への各種
指示を行う。測光回路13は被写体の輝度を測定し、そ
の測定結果である測光データをCPU50に出力する。
CPU50は測光データに応じて、CCD55の露光時
間、感度をCCD駆動回路56により設定するととも
に、該設定データに応じて撮影制御回路60を介し絞り
53の絞り値を絞り制御回路54により制御する。
【0021】CPU50は撮影モードではレリーズボタ
ン16の操作に応じて撮影制御回路60を介し撮影動作
を制御する。またCPU50は測光データに基づき被写
体が暗い場合には、撮影時にストロボ駆動回路73を介
しストロボ12を発光させる。タイマ74は時計回路を
内蔵し、現在の日時に対応する日時情報を検出し、撮影
時に撮影日時情報をCPU50に供給する。CPU50
は該撮影日時情報を画像データに付加してメモリカード
77に格納する。CPU50は、ROM67(リードオ
ンリメモリ)に記憶されている制御プログラムに従い各
部を制御する。EEPROM68(電気的消去書き込み
可能ROM)は不揮発性のメモリであって、電子カメラ
100の動作に必要な設定情報等を記憶している。RA
M70は揮発性のメモリであって、CPU50の一時的
作業領域として用いられる。CPU50は、電源スイッ
チ17の操作状態を検知して、電源制御回路64を介し
て電源63(電池など)の制御を行う。
【0022】撮影制御回路60は、レンズ駆動回路52
により撮影レンズ10のフォーカシング、ズーミングを
行い、絞り制御回路54により絞り53を制御してCC
D55の露光量をコントロールし、CCD駆動回路56
によりCCD55の動作を制御する。被写体からの光束
は撮影レンズ10により光量調節のための絞り53を介
し、CCD55上に被写体像として形成され、この被写
体像はCCD55により撮像される。複数の画素を備え
たCCD55(チャージカップルドデバイス)は被写体
像を撮像するための電荷蓄積型イメージセンサーであ
り、CCD55上に形成された被写体像の強度に応じた
電気的な画像信号をCCD駆動回路56により供給され
る駆動パルスに応じてアナログ処理部57に出力する。
【0023】アナログ処理部57はCCD55が光電変
換した画像信号を所定のタイミングでサンプリングし、
そのサンプリングした信号を所定のレベルに増幅する。
A/D変換回路58(アナログデジタル変換回路)はア
ナログ処理部57でサンプリングした画像信号をデジタ
ル化することによりデジタルデータに変換し、撮影バッ
ファメモリ59は該デジタルデータを一旦格納する。
【0024】撮影制御回路60は撮影モード中上述の動
作を繰り返すとともに、画面制御回路92はデータ/制
御バス51を介して撮影バッファメモリ59に順次格納
されるデジタルデータを読み出してフレームメモリ69
に一旦格納し、該デジタルデータを表示用画像データに
変換してフレームメモリ69に再格納し、該表示用画像
データを左画面21に表示させるというスルー画像表示
動作を繰り返す。また画面制御回路92は必要に応じて
テキスト表示情報をCPU50から入手し、表示用テキ
ストデータに変換してフレームメモリ69に格納し、該
表示用テキストデータを左画面21、右画面22に表示
させる。このようにして撮影モードにおいては、左画面
21にCCD50により撮像されている画像がリアルタ
イムに表示されるので、このスルー画像をモニター画面
として使用して撮影のための構図設定を行うことが可能
になる。撮影制御回路60は撮影バッファメモリ59に
格納したデジタルデータの高周波成分の度合い解析して
撮影レンズ10の焦点調節状態を検出し、検出結果に応
じてレンズ駆動回路52により撮影レンズ10の焦点調
節を行う。
【0025】レリーズ時に撮影制御回路60はCPU5
0から撮影指示を受けると、CCD駆動回路56を介し
てCCD55により被写体像を撮像させ、撮像により生
成した画像信号をアナログ処理部57、A/D変換回路
58を介して撮影バッファメモリ59にデジタルデータ
(生データ)として一旦格納する。撮影制御回路60は
撮影バッファメモリ59に一旦格納したデジタルデータ
を所定の記録フォーマット(JPEGなど)に変換また
は圧縮して画像データを形成し、該画像データをメモリ
カードスロット30に装着されたメモリカード77に記
録保存する。
【0026】GPS回路61(グローバルポジショニン
グシステム回路)は、地球の周りを周回している複数の
衛星からの情報を用いて電子カメラ100の位置情報
(経度データ、緯度データ)を検出し、画像撮影時に撮
影位置情報をCPU50に供給する。CPU50は該撮
影位置情報を画像データに付加してメモリカード77に
格納する。
【0027】再生モードにおいては、画面制御回路92
はメモリカードスロット30に装着されたメモリカード
77からCPU50に指示された画像データを読み出し
てフレームメモリ69に一旦格納し、該画像データを左
画面21に表示するとともに、CPU50の指示に従
い、撮影データ等のテキストデータを右画面22に表示
する。
【0028】またCPU50はカードボタン31が操作
された場合には、無線通信回路72を動作させ、読み出
しコマンドを送受信アンテナ76より外部に送信し、該
読み出しコマンドに応答した電子カメラ100の近傍に
あるメモリカード77から送信されるカード情報データ
を受信させる。さらにCPU50は受信したカード情報
データを画面制御回路92によりフレームメモリ69を
介して左画面21および右画面22に表示させる。
【0029】図6は無線通信回路72の詳細な構成図で
あって、無線通信回路72は無線通信回路72の構成要
素を制御する制御部721と、送信データを変調するた
めの変調クロックを発生する発振部723と、データ/
制御バス51から受け取った送信データを変調クロック
に従って変調する変調部722と、変調された送信デー
タを電力増幅し送受信アンテナ76から送信する電力増
幅部724と、送受信アンテナ76により受信した受信
データを復調してデータ/制御バス51に送り出す復調
部725とから構成される。制御部721は、データ/
制御バス51を介しCPU50から受け取った制御信号
に基づき、変調部722、発振部723、電力増幅部7
24、復調部725の動作の許可/禁止を行い、カード
情報の読み出し時以外は無線通信回路72を不動作とす
ることで、無線電力送信の負担を軽減しエネルギーの節
約を図る。
【0030】図7は送受信アンテナ76の電子カメラ1
00内の配置を示す図であって、コイル状の送受信アン
テナ76を比較的広い平面スペースを確保できる左LC
D21の背後に収納している。このように送受信アンテ
ナ76を比較的広い平面スペースに配置することによ
り、エネルギー効率の高い非接触通信および非接触電力
供給が達成できる。また電子カメラ100の背面のほぼ
中央にあるカード情報表示用の画面の近傍にメモリカー
ド77を近づけるという行為は極めて自然な行為である
とともに、電子カメラ100を片手に持ち、もう片方の
手にメモリカード77を持った場合に最もやりやすい動
作であるので、ユーザフレンドリーなインタフェースを
構築することができる。
【0031】図8はメモリカード77の詳細な構成図で
あって、メモリカード77の構成要素を制御する制御部
771と、電磁波を送受信する送受信アンテナ774
と、送受信アンテナで受信した信号の交流成分から送信
データを変調するための変調クロックを生成するクロッ
ク生成部773と、送信データを変調クロックに従って
変調する変調部722と、送受信アンテナ774により
受信した受信データを復調する復調部775と、送受信
アンテナ774で受信した電磁波信号の交流成分から電
力を発生す電源生成部776と、カード情報や画像デー
タを記憶するEEPROM777と、電子カメラ100
への装着時に電子カメラ100のコネクタ端子と機械的
に接触するコネクタ端子78とから構成される。
【0032】メモリカード77が電子カメラ100に装
着されている場合には、電力はコネクタ端子78を介し
て電子カメラ100より供給されるとともに、制御部7
71はコネクタ端子78を介して電子カメラ100から
与えられる制御信号に基づき、電子カメラ100より受
信した画像データをEEPROM777に記憶したり、
EEPROM777に記憶された画像データを電子カメ
ラ100に送信したりする。また制御部771は、メモ
リカード77の電子カメラ100への装着中は、変調部
772、送受信アンテナ774、クロック生成部77
3、復調部775、電源生成部776の動作を禁止す
る。これにより電子カメラ100にメモリカード77が
装着されている場合も、電子カメラ100は該装着され
たメモリカード77と混信せずに装着されたメモリカー
ド以外のメモリカードと非接触通信を行うことができ
る。メモリカード77の電子カメラ100への装着の検
出は制御部771がコネクタ端子78の中の電力供給端
子の電圧をチェックしたり、メモリカード77の電子カ
メラ100への装着を機械的に検知するスイッチの状態
をチェックすることにより行われる。
【0033】一方メモリカード77が電子カメラ100
に装着されていない場合には、送受信アンテナ774で
受信した電磁波信号の交流成分により電源生成部776
がメモリカード77の動作に必要な電力を発生する。電
源生成部776は整流器とコンデンサーからなってお
り、受信信号の交流成分を整流器で整流して直流電圧を
発生し、発生した電力をコンデンサに蓄える。制御部7
71は復調部775が復調した電子カメラ100から受
信した制御信号に基づき、電子カメラ100から受信し
た情報をEEPROM777に書きこんだり、EEPR
OM777に記憶された情報やメモリカードの空き容量
などの情報を変調部772により変調し、送受信アンテ
ナ774から電子カメラ100に送信する。
【0034】図9はメモリカード77内に格納される情
報の構成を示す図であって、メモリカード77にはカー
ド情報と複数の画像ファイルが保存される。カード情報
はメモリカード77を他のメモリカードと識別するため
のカード識別データ、代表画像データ等である。代表画
像データはメモリカード77に格納されている画像ファ
イルの中の1つの画像データでも良いし、それ以外のメ
モリカードを識別するための画像データ(例えば花の画
像データを格納するメモリカードの場合は、花の画像デ
ータを代表画像としたり、メモリカードの所有者または
使用者の顔画像データを代表画像データとする。)でも
よい。ただし非接触型通信は接触型通信に比較して通信
速度が遅いことと、代表画像データは電子カメラ100
の画面での確認用途であることから、代表画像データの
は通常の画像ファイルに格納される画像データよりデー
タ容量を圧縮した画像データ(例えばサムネイル画像)
であることが望ましい。また各画像ファイルは画像デー
タと付加情報データから構成される。付加情報データ
は、図10に示すように撮影時の各種設定を示す撮影デ
ータと撮影日時データと撮影位置データから構成され
る。
【0035】図11は本発明による電子カメラ100の
実施形態の状態遷移図である。電源ON時には撮影モー
ドとなり、レリーズボタン16の操作により撮影動作と
撮影後の画像ファイル作成および画像ファイルのメモリ
カード77への格納が行われる。再生モードにおいては
メモリカード77に格納した画像データの再生表示動作
が行われる。また撮影モードボタン28を操作すると、
再生モードから撮影モードに移行し、再生モードボタン
29を操作すると、撮影モードから再生モードに移行す
る。またカードボタン31を操作すると、電子カメラ1
00の近傍にある電子カメラ100に装着していないメ
モリカード77と非接触型通信を行い、該メモリカード
77の情報を読み出して表示する。
【0036】図12は上記実施形態における電子カメラ
100(CPU50)の動作のメインフローチャートで
ある。まずS10で電源スイッチ17を操作すると電源
がONとなり、S20で撮影モードのサブルーチンを実
行し撮影可能状態になる。撮影モード中にレリーズボタ
ン16を操作すると、S30のレリーズ割込み処理サブ
ルーチンが実行され、撮影動作が行われる。撮影モード
中に再生モードボタン29を操作すると、S40のモー
ド切換割込み処理サブルーチンが実行され、S50の再
生モードサブルーチンが実行され、メモリカード77に
格納されている画像データが左画面21に再生表示され
る。逆に再生モード中に撮影モードボタン28を操作す
ると、S40のモード切換割込み処理サブルーチンが実
行され、S20の撮影モードサブルーチンに移行する。
撮影モード中および再生モード中にカードボタン31を
操作すると、S60のカードボタン割込み処理サブルー
チンが実行され、メモリカード77のカード情報の読み
出しと表示が行われる。
【0037】図13は撮影モードサブルーチンの詳細フ
ローチャートであって、S20で起動すると、S201
の処理を繰り返す。S201ではユーザが設定したカメ
ラ設定条件で順次CCD55により生成される画像デー
タを図14に示すように左画面21に表示し、そのとき
のカメラ設定条件と日時情報データ(時間データ)と撮
影位置データ(位置データ)を右画面22にテキスト表
示する。
【0038】図15はレリーズ割込み処理サブルーチン
の詳細フローチャートであって、S30で起動すると、
S301で撮影モードであるかチェックし、撮影モード
でない場合はS304でリターンする。撮影モードの場
合は、S302でユーザまたはカメラにより設定されて
いる撮影条件で撮像動作を実行し、S303で得られた
画像データに時間データと位置データを付加してメモリ
カード77に格納し、S304でリターンする。
【0039】図16はモード切換割込み処理サブルーチ
ンの詳細フローチャートであって、S40で撮影モード
ボタン28または再生モードボタン29の操作により起
動すると、S401で操作されたボタンが撮影モードボ
タン28であるかチェックし、撮影モードボタン28で
ある場合は再生モードを終了し、S20の撮影モードサ
ブルーチンに移行する。操作されたボタンが撮影モード
ボタン28でない場合は撮影モードを終了し、S50の
再生モードサブルーチンに移行する。
【0040】図17は再生モードサブルーチンの詳細フ
ローチャートであって、S50で起動すると、S501
の処理を繰り返す。S501では左方向ボタン25、右
方向ボタン26の操作に応じてメモリカード77に格納
された画像データを選択して読み出し、図18に示すよ
うに左画面21に再生表示するとともに、画像データに
対応する撮影データを表示する。なお電源ON直後は最
新の画像データを表示し、以後は左方向ボタン25の操
作に応じて順次時間データの古い画像データを表示する
とともに、右方向ボタン26の操作に応じて順次時間デ
ータの新しい画像データを表示する。
【0041】図19はカードボタン31の操作により起
動するカードボタン割込み処理サブルーチンの詳細フロ
ーチャートであって、S60で起動すると、S601で
読み出しコマンドを無線通信回路72と送受信アンテナ
76を介し外部に送信する。S602で送信した読み出
しコマンドに対する応答が所定時間内にあったか待機
し、応答がなかった場合にはS603で図20に示すよ
うな警告表示を右画面22に表示してS605に進む。
応答があった場合にはS604でメモリカード77から
無線通信回路72および送受信アンテナ76を介して受
信した情報を図21のように表示する。図21において
代表画像データが左画面21に表示され、カード識別デ
ータ、メモリカードの記憶容量/空き容量のデータ等が
右画面22に表示される。メモリカードの記憶容量/空
き容量のデータはアイコンなどによりアナログ表示する
と更に認識し易くなる。この状態において更に上ボタン
23、下ボタン24の操作に応じて図22に示すように
画像ファイルの情報が順次表示される。
【0042】S605ではタイマ74をリセットしてス
タートさせる。S606では再度カードボタン31が操
作されたか否かチェックし、操作された場合にはS60
1に戻り、次のメモリカード情報読み出し動作を行う。
操作されない場合はS607でS605からの経過時間
をチェックし、所定時間経過していない場合にはS60
6に戻り、所定時間経過した場合にはS608で無線通
信回路72の動作をダウンしてリターンする。
【0043】図23はメモリカード77(制御部77
1)の動作のメインフローチャートであって、電源ON
(電子カメラ100への装着又は電子カメラ100から
の電磁波の受信)によりS70で起動すると、S701
で電子カメラ100に装着されているか否かチェック
し、装着されていない場合はS702で非接触型通信に
より読み出しコマンドを受信したかチェックし、受信し
ない場合は読み出しコマンドの受信を待機するためにS
702を繰り返し、受信した場合はカード情報(カード
識別データ、記憶容量データ/空き容量データ、画像フ
ァイル情報等)を電子カメラ100に非接触型通信で送
信し、S702に戻る。
【0044】一方S701で電子カメラ100に装着さ
れている場合は、S704に進み非接触型通信動作を禁
止し、S705以降の接触型通信による動作を行う。S
705では接触型通信により電子カメラ100より画像
ファイルの書きこみ指示を受信したかチェックし、画像
ファイルの書きこみ指示を受信した場合には電子カメラ
100より受信した画像ファイルをEEPROM777
に書きこんでS705に戻る。S705で画像ファイル
の書きこみ指示を受信しなかった場合にはS707に進
み、接触型通信により電子カメラ100より画像ファイ
ルの読み出し指示を受信したかチェックし、画像ファイ
ルの読み出し指示を受信した場合にはEEPROM77
7に記憶された画像ファイルを電子カメラ100に送信
し、S705に戻る。画像ファイルの読み出し指示を受
信しなかった場合にはS705に戻る。
【0045】上記実施形態(図1〜図23)において
は、電子機器(電子カメラ100)に記憶媒体(メモリ
カード77)を近接させるだけで、記憶媒体を識別する
ための情報を電子機器側で表示できる。即ち記憶媒体に
関する概要情報を該記憶媒体を利用する電子機器に装着
することなしに簡便にユーザが知ることができるので、
記憶媒体を識別するためのインデックスを記憶媒体に貼
りつけたり、記憶媒体を識別するために記憶媒体を電子
機器に装着するような手間を省くことができる。また電
子カメラのような画像データを取り扱う電子機器におい
ては、画像データを記憶するメモリカードの識別を代表
画像データの表示により感覚的に行うことができるの
で、メモリカードの識別をより迅速に行うことができ
る。 (変形形態の説明)本発明は以上説明した実施形態に限
定されることなく、種々の変形や変更が可能である。
【0046】上記実施形態(図1〜図23)において
は、電子カメラ100にメモリカード77を近接させる
だけで、メモリカード77を識別するための情報が電子
カメラ100側の画面に表示されるが、複数のメモリカ
ードを同時に電子カメラ100に近接させた場合には混
乱がおこり、どのメモリカードに関する情報が表示され
たのか分からなくなってしまう。そこで図24に示すよ
うにメモリカード77の片面の中央近傍に操作部材77
8(感圧センサー又は薄型スイッチ)を内蔵させ、ユー
ザの操作に応じてメモリカード77の情報を電子カメラ
100に送信して表示させるようにしてもよい。図25
はこのような構成のメモリカード77の動作のメインフ
ローチャートであって、図23のフローチャートとはS
702とS703の間にS710が追加された点が異な
っている。即ちメモリカード77は読み出しコマンドを
電子カメラ100から受信した場合には、S710で操
作部材778がユーザにより操作されたかチェックし、
操作された場合のみS703のカード情報の送信に進む
ように構成されている。このようにすれば、ユーザは電
子カメラ100で表示されたメモリカードと自分の操作
したメモリカードとの対応が取れるので、電子カメラ1
00の近傍に複数のメモリカードがある場合にも混乱を
起こすことがない。
【0047】上記実施形態(図1〜図23)において
は、電子カメラ100にメモリカード77を近接させる
だけで、メモリカード77を識別するための情報が電子
カメラ100側の画面に表示されるが、複数のメモリカ
ードを同時に電子カメラ100に近接させた場合には混
乱がおこり、どのメモリカードに関する情報が表示され
たのか分からなくなってしまう。そこで図26に示すよ
うにメモリカード77の片面の中央近傍に表示手段77
9(液晶デバイス、エレクトロルミネッセンス素子、電
子ペーパー等)を内蔵させ、電子カメラ100から電磁
波の信号を受信した場合にメモリカード77の情報をメ
モリカード77に内蔵した表示手段779に表示させる
ようにしてもよい。図27はこのような構成のメモリカ
ード77に対応した電子カメラ100のカードボタン割
込み処理サブルーチンの詳細フローチャートであって、
S60で起動すると、S610で無線通信回路72およ
び送受信アンテナ76を介して電磁波の送信を開始す
る。S611ではメモリカード77への電力供給のため
に所定時間だけ電磁波送信を継続し、S612でリター
ンする。図28はこのような構成のメモリカード77の
動作のメインフローチャートであって、図23のフロー
チャートとはS702とS703の代わりにS720が
追加された点が異なっている。即ちメモリカード77は
読み出しコマンドを電子カメラ100から電磁波を受信
した場合には、S720で自分自信のカード情報を表示
手段779により表示する。このようにすれば、ユーザ
は電子カメラ100の近傍にあるメモリカード77の表
示手段779に表示された情報によりメモリカードを識
別できるとともに、複数のメモリカードを一度に電子カ
メラ100に接近させ、複数の表示情報を閲覧しながら
メモリカードを選択することができるので、更にメモリ
カードの識別選択を効率的にかつ迅速に行うことができ
る。
【0048】なお上述した電子ペーパーとは特開平11
−316397号公報に開示された表示デバイスや、日
経サイエンス2002年2月号などに掲載された記事に
あるような表示デバイスであって、電気的に表示の書き
換え可能、薄型かつフレキシビリティがあり、電源OF
F時にも不揮発性の表示が可能といった特徴を備えてい
る。このような不揮発性表示デバイスをメモリカード7
7が備えている場合には、該メモリカード77を電子カ
メラ100に装着している間に電子カメラ100から電
力供給を受け、該メモリカード77に関する情報をメモ
リカード77に内蔵した電子ペーパーに表示させるよう
にしてもよい。このようにすればメモリカード77関す
る情報は該メモリカード77を電子カメラから取り外し
た後も電源供給なしで不揮発的に電子ペーパーにより表
示されるので、記憶媒体を識別するためのインデックス
を記憶媒体に貼りつけたり、記憶媒体を識別するために
記憶媒体を電子機器に装着するような手間を省くことが
できる。
【0049】なお電子ペーパーへのカード情報の表示を
電子カメラ100が制御する場合には、メモリカード7
7の空き容量や画像ファイル情報を正確に把握するため
に、前記電子ペーパーへの表示タイミングは、メモリカ
ード77を電子カメラ100から取り外す直前が適して
おり、電子カメラ100のCPU50はメモリカードス
ロット30の操作を検知(スロット蓋の開閉などをスイ
ッチで検知)して、メモリカード77の電子ペーパーに
カード情報を表示させたり、電源スイッチのOFF操作
時に、すぐに電源制御回路64により電子カメラ100
の電源をOFFにせずに、メモリカード77の電子ペー
パーにカード情報を表示させてから電源制御回路64に
より電子カメラ100の電源をOFFさせるようにして
もよい。あるいは電子カメラ100のCPU50はメモ
リカードスロット30に装着されたメモリカード77の
カード情報を周期的に更新して電子ペーパーに表示させ
てもよい。また電子ペーパーへのカード情報の表示をメ
モリカード77が制御する場合には、メモリカードスロ
ット30に装着されたメモリカード77はカード情報が
変化した際(空き容量の増減等)にカード情報を更新し
て電子ペーパーに表示させる。このようにすれば、メモ
リカードを識別するためにメモリカードを電子カメラ1
00の近傍に持ってくる必要がなくなるので、更に制約
がない状態でメモリカードの識別選択を効率的にかつ迅
速に行うことができる。
【0050】上記実施形態(図1〜図23)において
は、メモリカード77の識別のために使用されるカード
情報は、メモリカード77の記憶容量/空き容量のデー
タ、メモリカード77に保存されている情報に関するデ
ータ(ファイル名、ファイル作成日、ファイル作成場所
など)、メモリカード77の使用者/所有者に関するデ
ータであったが、メモリカードの用途に応じてメモリカ
ードを識別するための情報であればどのような情報であ
ろうと構わない。例えば電子機器が音楽プレーヤーであ
りメモリカードにMP3などのデジタル化された楽曲フ
ァイルが保存されている場合には、音楽プレーヤー側で
メモリカードに格納されている楽曲ファイルの代表的な
もののさわり部分を音声再生させて表示させたり、音楽
ジャンルを表示させたり、楽曲の作曲者、作詞者、演奏
者などを表示させたりしてもよい。
【0051】上記実施形態(図1〜図23)において
は、非接触型通信により電子カメラ100からメモリカ
ード77に情報を書きこむ例は示していないが、メモリ
カード77を識別するための情報を非接触型通信により
電子カメラ100からメモリカード77に書きこむよう
にしても構わない。例えばメモリカード77を特定の電
子カメラ100の専用で使用する場合には電子カメラ1
00の識別情報を非接触型通信により電子カメラ100
からメモリカード77に書きこむようにする。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による電子
機器、記憶媒体および情報処理システムにおいては、電
子機器に着脱可能な記憶媒体に関する情報を記憶媒体か
ら電子機器へ非接触通信により転送し、該情報を電子機
器側で表示したり、電子機器から記憶媒体に無線で電力
を供給し、該電力に基づき記憶媒体側で記憶媒体に関す
る情報を表示するので、ユーザは記憶媒体に関する情報
を確認するために記憶媒体を電子機器に装着する手間が
省け、迅速に所望の記憶媒体を選択することができる。
また記憶媒体を電子機器に装着する回数を減らすことが
できるので、磨耗などによる記憶媒体や電子機器のコネ
クタ部の故障や破損を防止することができる。またユー
ザは記憶媒体に関する情報を確認するために記憶媒体に
インデックスを貼りつけたり、該インデックスを更新し
たりする手間が省け、常時最新の記憶媒体に関する情報
を得ることができる。
【0053】また本発明による電子機器、記憶媒体およ
び情報処理システムにおいては、記憶媒体は電源なしで
も表示情報を維持できる不揮発性表示手段を備えている
おり、該記憶媒体を電子機器に装着した際に該電子機器
は該記憶媒体に関する情報を更新して表示させるので、
ユーザは記憶媒体に関する情報を確認するために記憶媒
体を電子機器に装着する手間が省け、迅速に所望の記憶
媒体を選択することができる。また記憶媒体を電子機器
に装着する回数を減らすことができるので、磨耗などに
よる記憶媒体や電子機器のコネクタ部の故障や破損を防
止することができる。またユーザは記憶媒体に関する情
報を確認するために記憶媒体にインデックスを貼りつけ
たり、該インデックスを更新したりする手間が省け、常
時最新の記憶媒体に関する情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念図である。
【図2】電子カメラの外観図(正面視)である。
【図3】電子カメラの外観図(背面視)である。
【図4】メモリカードの外観図である。
【図5】電子カメラの電気構成を示すブロック図であ
る。
【図6】無線通信回路の構成図である。
【図7】送受信アンテナの配置図である。
【図8】メモリカードの構成図である。
【図9】メモリカードのデータの構成図である。
【図10】付加情報データの構成図である。
【図11】電子カメラの状態遷移図である。
【図12】CPUのメインフローチャートである。
【図13】サブルーチンのフローチャートである。
【図14】画面の表示例である。
【図15】サブルーチンのフローチャートである。
【図16】サブルーチンのフローチャートである。
【図17】サブルーチンのフローチャートである。
【図18】画面の表示例である。
【図19】サブルーチンのフローチャートである。
【図20】画面の表示例である。
【図21】画面の表示例である。
【図22】画面の表示例である。
【図23】メモリカードの動作フローチャートである。
【図24】メモリカードの説明図である。
【図25】メモリカードの動作フローチャートである。
【図26】メモリカードの説明図である。
【図27】サブルーチンのフローチャートである。
【図28】メモリカードの動作フローチャートである。
【符号の説明】
10 撮影レンズ 16 レリーズボタン 21 左LCD(左画面) 22 右LCD(右画面) 28 撮影モードボタン 29 再生モードボタン 31 カードボタン 50 CPU 51 データ/制御バス 55 CCD 60 撮影制御回路 63 電源 65 操作キー 72 無線通信回路 77 メモリカード 100 電子カメラ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報データの書き込みおよび読み出しが
    可能な不揮発性メモリを有しており、電子機器に対して
    着脱可能な記憶媒体であって、該電子機器へ装着した時
    に該電子機器に備えられたコネクタ端子との機械的な接
    触により該電子機器からの電力供給を受けるとともに前
    記情報データの通信経路を形成するコネクタ端子と、該
    電子機器が送信する電磁波に反応して電力を発生する電
    源生成部と、前記電源生成部が発電した電力により、前
    記記憶媒体を識別するための識別情報を該電子機器に送
    信する送信部を備える記憶媒体と、前記記憶媒体を装着
    可能な電子機器であって、前記記憶媒体の装着時に前記
    記憶媒体に備えられた前記コネクタ端子との機械的な接
    触により前記記憶媒体へ電力を供給するとともに前記情
    報データの通信経路を形成するコネクタ端子と、前記記
    憶媒体に電磁波を送信する送信部と、前記記憶媒体が送
    信する識別情報を受信する受信部と、前記受信部で受信
    した識別情報を表示する表示部を備える電子機器とから
    なる情報処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報処理システムにお
    いて、前記記憶媒体は操作部材を備えるとともに、前記
    送信部は前記操作部材の操作に応じて前記識別情報を前
    記電子機器に送信することを特徴とする情報処理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 情報データの書き込みおよび読み出しが
    可能な不揮発性メモリを有しており、電子機器に対して
    着脱可能な記憶媒体であって、該電子機器へ装着した時
    に該電子機器に備えられたコネクタ端子との機械的な接
    触により該電子機器からの電力供給を受けるとともに前
    記情報データの通信経路を形成するコネクタ端子と、該
    電子機器が送信する電磁波に反応して電力を発生する電
    源生成部と、前記電源生成部が発電した電力により、前
    記記憶媒体を識別するための識別情報を表示する表示部
    を備える記憶媒体と、前記記憶媒体を装着可能な電子機
    器であって、前記記憶媒体の装着時に前記記憶媒体に備
    えられた前記コネクタ端子との機械的な接触により前記
    記憶媒体へ電力を供給するとともに前記情報データの通
    信経路を形成するコネクタ端子と、前記記憶媒体に電磁
    波を送信する送信部とを備える電子機器とからなる情報
    処理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の情報処理システムにおいて、前記電子機器は撮影
    により画像データを生成する撮像部を備えるとともに、
    前記情報データは画像データであることを特徴とする情
    報処理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    記載の情報処理システムにおいて、前記識別情報は画像
    データを含むことを特徴とする情報処理システム。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の情報処理システムにおいて、前記識別情報は前記
    記憶媒体の空き容量に関する情報を含むことを特徴とす
    る情報処理システム。
  7. 【請求項7】 情報データの書き込みおよび読み出しが
    可能な不揮発性メモリを有しており、電子機器に対して
    着脱可能な記憶媒体であって、該電子機器へ装着した時
    に該電子機器に備えられたコネクタ端子との機械的な接
    触により該電子機器からの電力供給を受けるとともに前
    記情報データの通信経路を形成するコネクタ端子と、該
    電子機器が送信する電磁波に反応して電力を発生する電
    源生成部と、前記電源生成部が発電した電力により、前
    記記憶媒体を識別するための識別情報を該電子機器に送
    信する送信部を備えることを特徴とする記憶媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の記憶媒体において、前
    記記憶媒体は操作部材を備えるとともに、前記送信部は
    前記操作部材の操作に応じて前記識別情報を前記電子機
    器に送信することを特徴とする記憶媒体。
  9. 【請求項9】 情報データの書き込みおよび読み出しが
    可能な不揮発性メモリを有しており、電子機器に対して
    着脱可能な記憶媒体であって、該電子機器へ装着した時
    に該電子機器に備えられたコネクタ端子との機械的な接
    触により該電子機器からの電力供給を受けるとともに前
    記情報データの通信経路を形成するコネクタ端子と、該
    電子機器が送信する電磁波に反応して電力を発生する電
    源生成部と、前記電源生成部が発電した電力により、前
    記記憶媒体を識別するための識別情報を表示する表示部
    を備えることを特徴とする記憶媒体。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至請求項9のいずれか1項
    に記載の記憶媒体において、前記識別情報は画像データ
    を含むことを特徴とする記憶媒体。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至請求項10のいずれか1
    項に記載の記憶媒体において、前記識別情報は前記記憶
    媒体の空き容量に関する情報を含むことを特徴とする記
    憶媒体。
  12. 【請求項12】 情報データの書き込みおよび読み出し
    が可能な不揮発性メモリを有しており、電子機器に対し
    て着脱可能な記憶媒体であって、該電子機器へ装着した
    時に該電子機器に備えられたコネクタ端子との機械的な
    接触により該電子機器からの電力供給を受けるとともに
    前記情報データの通信経路を形成するコネクタ端子と、
    表示内容を電源供給なしに維持できる不揮発性表示部
    と、該電子機器への装着期間中に前記不揮発性メモリの
    記憶内容に変更があった場合には該記憶内容の変更に対
    応した情報を前記不揮発性表示部に表示させる制御部と
    からなる記憶媒体。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の記憶媒体におい
    て、前記識別情報は前記記憶媒体の空き容量に関する情
    報を含むことを特徴とする記憶媒体。
  14. 【請求項14】 情報データの書き込みおよび読み出し
    が可能な不揮発性メモリを有した記憶媒体であって、外
    部から送信された電磁波に反応して電力を発生する電源
    生成部を備えた記憶媒体を装着可能な電子機器であっ
    て、該記憶媒体の装着時に該記憶媒体に備えられたコネ
    クタ端子との機械的な接触により該記憶媒体へ電力を供
    給するとともに前記情報データの通信経路を形成するコ
    ネクタ端子と、該記憶媒体に電磁波を送信する送信部と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の電子機器におい
    て、前記記憶媒体は前記電源生成部が発電した電力によ
    り、前記記憶媒体を識別するための識別情報を前記電子
    機器に送信する送信部を備えるるとともに、前記電子機
    器は前記記憶媒体から送信された識別情報を受信する受
    信部と、前記受信部で受信した識別情報を表示する表示
    部を備えることを特徴とする電子機器。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の電子機器におい
    て、前記識別情報は画像データを含むことを特徴とする
    電子機器。
  17. 【請求項17】 請求項15乃至請求項16のいずれか
    1項に記載の電子機器において、前記識別情報は前記記
    憶媒体の空き容量に関する情報を含むことを特徴とする
    電子機器。
  18. 【請求項18】 請求項14乃至請求項17のいずれか
    1項に記載の電子機器において、前記電子機器は撮影に
    より画像データを生成する撮像部を備えるとともに、前
    記情報データは画像データであることを特徴とする電子
    機器。
  19. 【請求項19】 請求項14乃至請求項18のいずれか
    1項に記載の電子機器において、前記電子機器は情報デ
    ータを表示するための表示画面を有する表示部を備える
    とともに、前記送信部は前記記憶媒体に電磁波を送信す
    るアンテナを有するとともに、該アンテナは前記表示画
    面の背後に配置されることを特徴とする電子機器。
JP2002115635A 2002-04-18 2002-04-18 電子機器、記憶媒体および情報処理システム Pending JP2003308493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115635A JP2003308493A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 電子機器、記憶媒体および情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115635A JP2003308493A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 電子機器、記憶媒体および情報処理システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031125A Division JP4748172B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 記憶媒体および情報処理システム
JP2008031126A Division JP4766063B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308493A true JP2003308493A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115635A Pending JP2003308493A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 電子機器、記憶媒体および情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003308493A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140630A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Olympus Corp デジタルカメラシステムとこのシステムに適用されるデジタルカメラ
JP2009295110A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 記録装置及び記録媒体
JP2009296541A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 映像記録装置及び記録メディア
JP2010139848A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012195901A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Buffalo Inc 画像転送装置および画像転送方法
JP2015133095A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 無線アンテナを備える記憶装置
JP2016202684A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140630A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Olympus Corp デジタルカメラシステムとこのシステムに適用されるデジタルカメラ
JP2009295110A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 記録装置及び記録媒体
JP2009296541A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 映像記録装置及び記録メディア
JP2010139848A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012195901A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Buffalo Inc 画像転送装置および画像転送方法
JP2015133095A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 無線アンテナを備える記憶装置
JP2016202684A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483539B1 (en) Image processing system and information processing apparatus
CN101291268B (zh) 数据通信系统和方法、便携式电子装置以及服务器装置
US7852198B2 (en) RF tag
JP2006203997A (ja) 充電システム
JP2005229474A (ja) 情報端末装置
JP2003308493A (ja) 電子機器、記憶媒体および情報処理システム
CN101990059B (zh) 电子设备及其控制方法
JP4259984B2 (ja) 電子機器の設定支援システム
JP4766063B2 (ja) 電子機器
US20050270407A1 (en) Imaging apparatus
JP5089480B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP4748172B2 (ja) 記憶媒体および情報処理システム
US7639299B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JP2925417B2 (ja) 画像処理システム及び情報処理装置及び撮像装置と接続可能な外部装置
US20040246343A1 (en) Electronic camera suitable for photography in vertical and horizontal positions
JP4764787B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2006085370A (ja) 指示入力システム及び指示入力方法
JP2004253915A (ja) 撮影装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3392112B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法
JP2005174530A (ja) 電子データ記録装置および記録媒体
JP2007043283A (ja) 撮像システム、撮像装置、記録媒体
JP3119448B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP4332489B2 (ja) 撮像システム及び撮像方法
JP3119397B2 (ja) 画像信号記録装置
JP5223554B2 (ja) 電子カメラおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211