JP2003307486A - 光波断層画像測定用高空間分解能光源 - Google Patents

光波断層画像測定用高空間分解能光源

Info

Publication number
JP2003307486A
JP2003307486A JP2002112855A JP2002112855A JP2003307486A JP 2003307486 A JP2003307486 A JP 2003307486A JP 2002112855 A JP2002112855 A JP 2002112855A JP 2002112855 A JP2002112855 A JP 2002112855A JP 2003307486 A JP2003307486 A JP 2003307486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
light wave
coherence
mirrors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002112855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683547B2 (ja
Inventor
Manabu Sato
学 佐藤
Naohiro Tanno
直弘 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002112855A priority Critical patent/JP3683547B2/ja
Publication of JP2003307486A publication Critical patent/JP2003307486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683547B2 publication Critical patent/JP3683547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト低減を図ることができるとともに、小
型・軽量化、光源の簡素化を図ることができる光波断層
画像測定用高空間分解能光源を提供する。 【解決手段】 光波断層画像測定用高空間分解能光源に
おいて、2個の広帯域ミラー13,19と、この2個の
広帯域ミラー13,19間に配置される広帯域蛍光を発
生するレーザ結晶15と、さらに、前記2個の広帯域ミ
ラー13,19間に配置される光波位相制御素子16を
備え、広いスペクトルを有する空間コヒーレンスの高い
光波を発生するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光波位相制御を用
いた光波断層画像測定用高空間分解能光源に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の参考文献として
は、以下に開示されるものがあった。
【0003】〔1〕佐藤学、丹野直弘、「光コヒーレン
ストモグラフィーによる生体組織の断層画像計測」、計
測と制御、第39巻、第4号、2000年4月号、p
p.259−266 〔2〕K.Nakamura,K.Kasahara,
M.Sato,H.Ito,“Interferome
tric Studies on a Diode−P
umped Nd:YVO4 Laser with
Frequency−Shifted Feedbac
k”,Optic Communications 1
21(1995),137−140 〔3〕HOYA Optical Devices,c
atalog J−OP−09A,CT910330
OE,pp.14−17 〔4〕K.Nakamura,F.Abe,K.Kas
ahara,T.Hara,M.Sato,H.It
o,“Spectral Characteristi
cs of an All Solid−State
Frequency−Shifted Feedbac
k Laser”,IEEE Journal of
Quantum Electronics,Vol.3
3,No.1,January 1997,pp.10
3−111 〔5〕W.Koechner,“Solid−Stat
e Laser Engineering”,Thir
d Completely Revisedand U
pdated Edition,Springer−V
erlag,pp.66−79 〔6〕“Model 890 Titanium:Sa
pphire Laser and WAVESCAN
System”,Coherent
【0004】図1はスペクトル関数とコヒーレンス関数
との間のフーリエ変換による変換の説明図である。
【0005】図1に示すように、スペクトル関数は、ウ
ィーナー−キンチンの定理でコヒーレンス関数とフーリ
エ変換で関係付けられている。よって、スペクトル関数
をガウス分布と仮定すると、中心波長λ0 、スペクトル
幅Δλよりコヒーレンス長L C は厳密に後述する式
(1)式で与えられる。
【0006】光波コヒーレンス断層画像化法では、奥行
き空間分解能は原理的にコヒーレンス長LC の半分で与
えられる。よって、如何にコヒーレンス長LC の短い光
源を実現するかが問題となる。これに対して、米国のM
ITのグループは、レーザ光源にモードロックの技術を
用いて、1μm程度のコヒーレンス長を有する光源を実
現させているが、実用面では装置が大型、高価、操作が
困難などの問題がある(文献〔5〕参照)。
【0007】これに対して、本願発明者らは多光波光源
による光波断層画像測定用高空間分解能合成光源(特願
2001−007501)を既に特許出願している。こ
の発明は、複数の光源を合成して最適化を図り、高空間
分解能化を図るとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、時間的
・空間的コヒーレンスの高いレーザ光源において、極端
に時間的コヒーレンスを低く、空間的コヒーレンスを高
くした光波を発生させる光源は、モードロックレーザ以
外にはまだ存在していない。
【0009】しかし、このモードロックレーザは上記し
たように、実用化の面で問題が多い。
【0010】本発明は、上記状況に鑑みて、コスト低減
を図ることができるとともに、小型・軽量化、光源の簡
素化を図ることができる光波断層画像測定用高空間分解
能光源を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕光波断層画像測定用高空間分解能光源において、
2個の広帯域ミラーと、この2個の広帯域ミラー間に配
置される広帯域蛍光を発生するレーザ結晶と、さらに、
前記2個の広帯域ミラー間に配置される光波位相制御素
子を備え、広いスペクトルを有する空間コヒーレンスの
高い光波を発生することを特徴とする。
【0012】〔2〕光波断層画像測定用高空間分解能光
源において、2個の広帯域ミラーと、この2個の広帯域
ミラー間に配置される活性イオンをドープした光ファイ
バと、さらに、前記2個の広帯域ミラー間に配置される
光波位相制御素子を備え、広いスペクトルを有する空間
コヒーレンスの高い光波を発生することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら説明する。
【0014】光波コヒーレンス断層画像測定法(Opt
ical Coherence Tomograph
y:OCT)において、試料の奥行き方向(光軸方向)
への反射光強度プロファイルは、生体試料の屈折率分布
と光源のコヒーレンス関数との畳み込み積分である。
【0015】よって、光源のコヒーレンス関数において
中心のメインピーク幅の半分が光軸方向の空間分解能に
なる。通常は、コヒーレンス関数のメインピーク幅(半
値全幅)がコヒーレンス長と呼ばれ、この1/2が深さ
方向の分解能となる。よって、光軸方向分解能ΔZ、コ
ヒーレンス長lcは、中心波長λO 、スペクトル幅Δλ
などを用いて次式で示される(図1参照、文献
〔1〕)。
【0016】 ΔZ=lC /2=(2ln2/π)×(λO 2 /Δλ) …(1) 一方、横方向分解能ΔXは、生体に照射するビームの直
径で与えられるので、波面が揃って空間コヒーレンスが
高く、レンズに一様入射の場合、レンズの開口数をNA
とすると次式となる。
【0017】 ΔX=1.22λ/NA …(2) 以上より、OCTではスペクトルが広く(時間的コヒー
レンスが低い)、波面が揃っている(空間的コヒーレン
スが高い)光源が望ましい。
【0018】また、空間的コヒーレンスが高いとレンズ
の集光で細いビームサイズが可能になるので、空間コヒ
ーレンスの高さはファイバ光学系との高い結合効率から
非常に重要である。
【0019】本発明では、このような非常にアンバラン
スなコヒーレンス特性を有する光源を提案する。
【0020】図2はすでに報告されている周波数帰還型
レーザ(Frequency Shifted Fee
dback Laser:FSFL)の構成図である
(文献〔2〕の図1参照)。
【0021】この図において、FSFLは、励起光源で
あるダイオードレーザ(1)、アナモルフィック・プリ
ズム・ペアー(2)、端面ミラー付きの活性イオンNd
を含むレーザ結晶Nd:YVO4 (3)、蛍光を集光す
るコリメートレンズ(4)、透過光波の周波数をシフト
する音響光学変調素子(AOM)(5)、出力ミラー
(出力カップラー)(6)で構成される。ここで、重要
なことは、AOM(5)の一次回折光のみを帰還するよ
うに共振器を構成することである。
【0022】AOM(5)は、図3(文献〔3〕の図1
−1参照)に示すように、光波を透過させる結晶(音響
光学媒体)5Aに超音波の縦波が伝播するように構成さ
れている。超音波の縦波は粗密弾性波であるので、空間
的に周期的な屈折率分布が結晶内に生じる。そこに、図
3に示すように光波が入射するとブラック回折が生じ
て、高い回折効率で光波が回折を起こす。その一次の回
折角θと波長λ、周波数fO 、音速Vとの関係は次式と
なる。
【0023】 θ≒λfO /2V …(3) さらに、回折の際に1次、2次、3次と高次の回折が発
生し、次数とn次の回折波の周波数fdnは、 fdn=f+nfO …(4) となる。
【0024】図2に戻ると、励起光により発生したNd
の蛍光が光の周波数fを有するとして、コリメートレン
ズ(4)で集光されてAOM(5)に向かう。そこで、
周波数シフトfd を受けて、透過波はf+fO となる。
【0025】次いで、出力ミラー(6)で反射され、A
OM(5)に戻り、再度周波数シフトfd を受ける。共
振器内の1周回で周波数シフト2fd を受けることにな
り、これが高速に起こる。コリメートレンズ(4)・レ
ーザ結晶(3)間距離(レンズの焦点距離)が25m
m、出力ミラー(6)の透過率が23%とすると、共振
器長は100mmで、光波の周回時間は0.67nsと
なる。
【0026】AOM(5)の変調周波数を78.5MH
zとすると、周波数シフトレートは、2.4×1017
z/sとなる。これは、光波のスペクトルで見ると、蛍
光で発生したそれぞれの光波の周波数が高速で周波数軸
上を高い方へシフトすることを意味している。これによ
り定常的に発生した光波のスペクトルは、図4に示すよ
うに拡大する。
【0027】さらに、図5(文献〔4〕の図4参照)で
は、中心波長1.06μmで半値全幅9GHzのデータ
も示されている。このときコヒーレンス長は、約3cm
と計算されるが、OCTではこの値では充分な分解能で
はない。
【0028】次に、OCT用FSFLの具体的な構成に
ついて、図6〜図9を用いて説明する。
【0029】図6は本発明の第1実施例を示す光波位相
制御を用いた光波断層画像測定用高空間分解能光源(O
CT用FSFL)の構成図である。
【0030】この図において、11は励起光、12は第
1のレンズ、13はダイクロイックミラー、14は出力
用ミラー、15はレーザ結晶、16はAOM(位相変調
器)(光波位相制御素子)、17はAOM16のドライ
バ、18は第2のレンズ、19は広帯域ミラー、20は
出力光である。
【0031】図6において、励起光11は、レーザ結晶
15に応じて選択される。励起光11はレンズ12でフ
ォーカスされて、ダイクロイックミラー13、出力用ミ
ラー14を通して、レーザ結晶15に入射する。ダイク
ロイックミラー13、出力用ミラー14は、レーザ結晶
15の蛍光に対して反射率が高く、励起光11に対して
は透過率が高い。
【0032】また、レーザ結晶15は広い蛍光スペクト
ルを有する波長可変レーザ用の結晶であり、例えば、T
i:Sapphire(蛍光範囲:670−1070n
m)、Cr:Forsterite(1167nm−1
345nm)、Cr:YAGなどが挙げられる(文献
〔5〕参照)。ここでは、例としてTi:Sapphi
reを取り上げるので、励起光は波長532nmの連続
光とする。励起光により発生した蛍光は、AOM16に
より周波数シフトを受け、回折角を持って出射するの
で、第2のレンズ18を用いて回折角が相殺されて広帯
域ミラー19に入射するように構成する。
【0033】更に、0次の回折光は直進するので、広帯
域ミラー19で反射されない。ここで、AOM16と第
2のレンズ18の間隔をほぼ焦点距離とすると、共振器
内の往復に伴う波長シフトで回折角が大きくなっても、
回折波は垂直に広帯域ミラー19に入射し、共振器内に
戻る。
【0034】以上より、光波は周波数シフトを伴って出
力用ミラー14と広帯域ミラー19の間を周回し、その
一部はダイクロイックミラー13によって取り出され、
出力光20となる。
【0035】Ti:Sapphireレーザは、汎用の
波長可変レーザとして市販されている。文献〔6〕によ
れば、型番899−01のMWのミラーセットでは、7
90−925nmの発振範囲が可能とされている。
【0036】この場合、中心波長は857nmであり、
スペクトル幅は135nmとなり、式(1)を用いる
と、光軸方向分解能は2.4μmとなる。
【0037】次に、図7は本発明の第2実施例を示す光
波位相制御を用いた光波断層画像測定用高空間分解能光
源(OCT用FSFL)の構成図である。
【0038】この図において、21は励起光、22はレ
ンズ、23はミラー(レーザ結晶24の蛍光に対して高
反射率で、励起光に対して高透過率)、24はレーザ結
晶、25はAOM(位相変調器)、26はAOM25の
ドライバ、27は出力用ミラー、28は出力光である。
【0039】ここで、励起光21はレーザ結晶24に応
じて選択されるが、ここではレーザ結晶24として、T
i:Sapphireの結晶を考慮し、励起光21は波
長532nmの連続光とする。この励起光21はレンズ
22でフォーカスされてミラー23を通して、レーザ結
晶24に入射する。
【0040】励起光21により発生した蛍光は、AOM
(位相変調器)(光波位相制御素子)25を通過して、
入射光に対してサイドバンドを発生して出力用ミラー2
7で反射され、再度、AOM(位相変調器)25でサイ
ドバンドを発生して共振器内を周回する。これは一見モ
ードロックによるパルスの発生機構に似ているが、共振
器長の条件を崩し、パルス発振を妨げて出力光28のス
ペクトルの拡大を図ることができる。
【0041】以上より、光波はAOM(位相変調器)2
5で周回によりサイドバンドの発生を伴って、ミラー2
3と出力用ミラー27の間を周回し、その一部は、出力
用ミラー27によって取り出され、出力光28となる。
【0042】次に、図8は本発明の第3実施例を示す光
波位相制御を用いた光波断層画像測定用高空間分解能光
源(OCT用FSFL)の構成図である。なお、図6と
同じ部分については同じ符号を付してそれらの説明は省
略する。
【0043】この実施例においては、図6に示す第1実
施例のレーザ結晶15に代えて、活性イオンをドープし
た第1,第2の光ファイバ31,32を用いるようにし
たものである。
【0044】現在、活性イオンをファイバのコアの部分
にドープしたファイバレーザやファイバアンプが一般に
用いられている。そこで、活性イオンであるTi,Cr
イオンをコアにドープしたファイバをそれぞれ第1のフ
ァイバ31,第2のファイバ32として、2つのファイ
バを直列に接続し、励起光を第1のファイバ31から導
入して励起し、第2のファイバ32から得られる出力光
を用いるようにする。各強度は、ドープ濃度、ファイバ
長などで制御可能である。
【0045】なお、図示しないが、第1のファイバと第
2のファイバとを並列に配置して、それぞれのファイバ
からの蛍光をハーフミラーで合波して出力光を得るよう
にしてもよい。
【0046】次に、図9は本発明の第4実施例を示す光
波位相制御を用いた光波断層画像測定用高空間分解能光
源(OCT用FSFL)の構成図である。なお、図7と
同じ部分については同じ符号を付してそれらの説明は省
略する。
【0047】この実施例においては、図7に示す第2実
施例のレーザ結晶24に代えて、活性イオンをドープし
た第1及ぶ第2の光ファイバ41,42を用いるように
したものである。
【0048】上記したように、本発明によれば、汎用の
安価なレーザ結晶又は活性イオンをドープした光ファイ
バを用いた新規なレーザ光源で高空間分解能化が可能に
なることから、コストダウン、小型・軽量化、光源の簡
素化から安定化・信頼性の向上が期待される。
【0049】よって、医学分野では汎用化に伴う医療サ
ービスの向上、さらに、半導体産業分野への需要拡大な
どの波及効果も考えられる。
【0050】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0051】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、レーザ光源においては、コスト低減を図ること
ができるとともに、小型・軽量化、光源の簡素化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スペクトル関数とコヒーレンス関数との間のフ
ーリエ変換による変換の説明図である。
【図2】すでに報告されている周波数帰還型レーザ(F
requency Shifted Feedback
Laser:FSFL)の構成図である。
【図3】音響光学変調素子(AOM)の構成図である。
【図4】ファブリ・ペロ干渉計によって与えられたスペ
クトルの図である。
【図5】ファブリ・ペロ干渉計の走査によって与えられ
たFSFLの発振スペクトルの図である。
【図6】本発明の第1実施例を示す光波位相制御を用い
た光波断層画像測定用高空間分解能光源(OCT用FS
FL)の構成図である。
【図7】本発明の第2実施例を示す光波位相制御を用い
た光波断層画像測定用高空間分解能光源(OCT用FS
FL)の構成図である。
【図8】本発明の第3実施例を示す光波位相制御を用い
た光波断層画像測定用高空間分解能光源(OCT用FS
FL)の構成図である。
【図9】本発明の第4実施例を示す光波位相制御を用い
た光波断層画像測定用高空間分解能光源(OCT用FS
FL)の構成図である。
【符号の説明】
11,21 励起光 12 第1のレンズ 13 ダイクロイックミラー 14,27 出力用ミラー 15,24 レーザ結晶 16,25 AOM(位相変調器)(光波位相制御
素子) 17,26 AOMのドライバ 18 第2のレンズ 19 広帯域ミラー 20,28 出力光 22 レンズ 23 ミラー 31,32,41,42 活性イオンをドープした光
ファイバ
フロントページの続き Fターム(参考) 2G059 AA05 BB12 CC16 EE07 EE09 GG01 GG06 HH01 HH02 HH06 JJ07 JJ11 JJ13 JJ17 JJ18 JJ22 5F072 AB20 AK03 AK06 JJ12 JJ20 KK30 PP10 YY01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)2個の広帯域ミラーと、(b)該2
    個の広帯域ミラー間に配置される広帯域蛍光を発生する
    レーザ結晶と、(c)さらに、前記2個の広帯域ミラー
    間に配置される光波位相制御素子を備え、(d)広いス
    ペクトルを有する空間コヒーレンスの高い光波を発生す
    ることを特徴とする光波断層画像測定用高空間分解能光
    源。
  2. 【請求項2】(a)2個の広帯域ミラーと、(b)該2
    個の広帯域ミラー間に配置される活性イオンをドープし
    た光ファイバと、(c)さらに、前記2個の広帯域ミラ
    ー間に配置される光波位相制御素子を備え、(d)広い
    スペクトルを有する空間コヒーレンスの高い光波を発生
    することを特徴とする光波断層画像測定用高空間分解能
    光源。
JP2002112855A 2002-04-16 2002-04-16 光波断層画像測定用高空間分解能光源 Expired - Fee Related JP3683547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112855A JP3683547B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 光波断層画像測定用高空間分解能光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112855A JP3683547B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 光波断層画像測定用高空間分解能光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307486A true JP2003307486A (ja) 2003-10-31
JP3683547B2 JP3683547B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=29395204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112855A Expired - Fee Related JP3683547B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 光波断層画像測定用高空間分解能光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683547B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055396A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Masaki Kobayashi 蛍光断層画像計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055396A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Masaki Kobayashi 蛍光断層画像計測装置
JP4518549B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-04 正樹 小林 蛍光断層画像計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683547B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627007B1 (en) Non-critical phase matching in CLBO to generate sub-213nm wavelengths
JP5914329B2 (ja) 固体レーザ装置およびレーザシステム
US7924892B2 (en) Fiber amplifier based light source for semiconductor inspection
EP2369695B1 (en) Fiber amplifier based light source for semiconductor inspection
JP3341795B2 (ja) レーザ走査発振装置
US5289479A (en) Laser light beam generating apparatus
JP3211448B2 (ja) レーザー光源装置
JP5410344B2 (ja) レーザ装置
US20130027714A1 (en) Light source device and optical coherence tomography apparatus
JPH09162470A (ja) 2波長レーザ発振器
RU2328064C2 (ru) Волоконный лазер с внутрирезонаторным удвоением частоты (варианты)
JP2003307486A (ja) 光波断層画像測定用高空間分解能光源
JP2007073552A (ja) レーザ光発生装置及び画像生成装置
CN107069414B (zh) 小型化百皮秒激光美容仪
JP3197820B2 (ja) 固体レーザ装置
US8179934B2 (en) Frequency conversion laser head
CN113948949A (zh) 一种皮秒激光器发射装置
US6233260B1 (en) Reduced-noise second-harmonic generator and laser application device
KR100458677B1 (ko) 유도 브릴루앙 산란 및 내부 공진기형 2차 조화파 발생을이용한 라만 레이저 발진 장치 및 방법
IT201800010009A1 (it) Sistema di trasporto di un fascio laser
CN216390015U (zh) 一种皮秒激光器发射装置
JP2009158985A (ja) 波長変換レーザ装置
JP4452470B2 (ja) 複数レーザ光のコヒーレンス度相互補正方法及び装置
JPH0715061A (ja) レーザ光波長変換装置
JP2004363336A (ja) 波長変換レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees