JP2003306693A - 共役脂肪酸の製造法及び該方法により得られた飲食品 - Google Patents

共役脂肪酸の製造法及び該方法により得られた飲食品

Info

Publication number
JP2003306693A
JP2003306693A JP2002110773A JP2002110773A JP2003306693A JP 2003306693 A JP2003306693 A JP 2003306693A JP 2002110773 A JP2002110773 A JP 2002110773A JP 2002110773 A JP2002110773 A JP 2002110773A JP 2003306693 A JP2003306693 A JP 2003306693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
lactobacillus
conjugated
linoleic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002110773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213906B2 (ja
JP2003306693A5 (ja
Inventor
Naomi Mizusawa
直美 水澤
Satoshi Kudo
聰 工藤
Masashi Sakai
正士 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002110773A priority Critical patent/JP4213906B2/ja
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to US10/511,230 priority patent/US20050208195A1/en
Priority to DE60329672T priority patent/DE60329672D1/de
Priority to EP03746461A priority patent/EP1500706B1/en
Priority to AU2003236111A priority patent/AU2003236111A1/en
Priority to KR1020047016341A priority patent/KR100928890B1/ko
Priority to PCT/JP2003/004633 priority patent/WO2003087385A1/ja
Priority to CA2481894A priority patent/CA2481894C/en
Priority to AT03746461T priority patent/ATE445707T1/de
Publication of JP2003306693A publication Critical patent/JP2003306693A/ja
Publication of JP2003306693A5 publication Critical patent/JP2003306693A5/ja
Priority to US12/082,917 priority patent/US20080227165A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4213906B2 publication Critical patent/JP4213906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生理活性が高いとされているcis-9,trans-11
型共役リノール酸に代表される共役脂肪酸を選択的かつ
高効率で製造する製造法を得る。 【解決手段】 Lactobacillus orisLactobacillus po
ntis及びLactobacilluspanis から選ばれる1種又は2
種以上の乳酸菌を用いて二重結合を少なくとも二つ以上
有する不飽和脂肪酸を共役化するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Lactobacillus or
isLactobacillus pontis及びLactobacillus panis
ら選ばれる1種又は2種以上の乳酸菌を利用して特定の
共役脂肪酸を効率よく製造する方法及びこの方法により
得られた共役脂肪酸を含有する飲食品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】共役脂肪酸は隣り合う炭素が単結合を挟
んで二重結合を持つ脂肪酸であるが、とりわけ炭素数1
8の脂肪酸分子内に共役ジエンを1個持つ共役リノール
酸は、様々な生理活性を持つことが明らかにされてい
る。
【0003】共役リノール酸を工業的に製造する方法と
しては、例えばリノール酸を含む油脂、あるいは遊離型
のリノール酸をエチレングリコールなどの有機溶媒下で
共役化するアルカリ共役化法が知られている。
【0004】アルカリ共役化法では、通常、不飽和脂肪
酸と過剰のアルカリとを有機溶媒中で150℃以上に加
熱する。この時、得られる共役脂肪酸は、二重結合の結
合位置や配置が異なる混合物の形であり、例えば原料に
リノール酸を用いた場合には、cis-9, trans-11型ある
いはtrans-9, cis-11型、trans-10, cis-12型の共役リ
ノール酸が得られ、この他にも幾つかの位置あるいは幾
何異性体を含んでいる。
【0005】従って、上記共役脂肪酸の生理作用は、共
役脂肪酸の混合物としての作用であり、特定の共役脂肪
酸が製造できれば学術的にも産業的にも応用価値は高
い。また、アルカリ共役化法では、環化およびその他の
副反応も起こり、共役脂肪酸の収率が低下すること、精
製が困難になることなどの問題点も指摘されている。
【0006】一方、微生物あるいはその酵素が共役脂肪
酸を作ることが報告されている。例えば、ルーメン細菌
が多価不飽和脂肪酸から共役脂肪酸を産生すること(Sh
orland F.B., et al., Nature , vol.175, p.1129, 195
5)をはじめとして、Treponema(Yokoyama, et al., J.
Bacteriology , vol.107,p519-527,1971)、Butyrivib
rio fibrisolvens (Kepler C.R., et al., J. Biol. C
hem., vol.242, p5686-92, 1967)、Propionibacterium
freudenreichii(Jiang J., Doctoral thesis, Swedis
h Uni. Uppsala, 1998 )、種々の肺の病原菌の一割強
(Jack C.I.A.,et al., Clinica Chlimica Acts., vol
224, p139-4, 1994 )などがリノール酸異性化活性を持
ち、また、これらの微生物によって産生される共役リノ
ール酸はcis-9、trans-11型異性体が主体であることも
報告されている。
【0007】一方、反芻動物は自らの体内でcis-9,tran
s-11型共役リノール酸を産生していることから、乳製品
や畜肉にはcis-9,trans-11型共役リノール酸が多く含有
されており、従って、cis-9,trans-11型共役リノール酸
は通常の食生活でヒトが摂取する機会の多い共役リノー
ル酸であると考えられる。それゆえ、本異性体の生理効
果については多くの研究が行われ、種々の癌に対する防
御作用があることが明らかとなってきた(Ha, Y.L., et
al., Cancer Research vol.50, p1097-1101,1990, Ip
C., et al., Cancer Research vol.51, p6118-6124
)。
【0008】以上のように、微生物を用いれば、前述の
アルカリ異性化法に比べ副産物が少なく、抗癌作用の期
待されるcis-9,trans-11型共役リノール酸含量の高い生
成物が得られることから、微生物、中でも食品への利用
価値が高い乳酸菌を用いた共役リノール酸製造に関して
は、精力的に研究が進められており、いくつかの乳酸菌
がリノール酸から共役リノール酸への変換能力を持つこ
と(京大院農・松村賢司ら、1999年度日本農芸化学会、
福岡)や、また発酵乳中で乳酸菌を用いて共役リノール
酸を製造できること(Tung Y. Lin, et al., Food Chem
istry vol.67,p1-5, 1999、Tung Y. Lin, et al., Food
Chemistry vol.69, p27-31, 2000)などが報告されて
いる。
【0009】しかしながら、上述した種々の微生物によ
る共役化反応ではcis-9,trans-11型共役リノール酸以外
に all trans型共役リノール酸もまた同時に副産してし
まうことがわかってきた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の通り、アルカリ
共役化法は、高温における反応のため副反応が起こりや
すく特定の共役脂肪酸を得ることが困難であり、その後
の精製工程が煩雑であるなどの問題点があった。更に、
微生物による変換反応によって得られる共役リノール酸
では、all trans型共役リノール酸もまた同時に副産し
てしまい、cis-9,trans-11型共役リノール酸のみを選択
的に得る方法については現在のところまだ報告されてい
ない。
【0011】本発明は、生理活性が高いとされているci
s-9,trans-11型共役リノール酸に代表される共役脂肪酸
を選択的かつ高効率で製造する製造法を得ることを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る共役脂肪酸
の製造法では、Lactobacillus orisLactobacilluspon
tis及びLactobacillus panis から選ばれる1種又は2
種以上の乳酸菌を用いて二重結合を少なくとも二つ以上
有する不飽和脂肪酸を共役化することにより、上述の課
題を解決するものである。
【0013】二重結合を少なくとも二つ以上有する不飽
和脂肪酸としては、リノール酸を用いることが好まし
い。
【0014】本発明においては、二重結合を少なくとも
二つ以上有する不飽和脂肪酸を含有する培地に、Lactob
acillus orisLactobacillus pontis及びLactobacillu
s panis から選ばれる1種又は2種以上の乳酸菌を接種
して培養することが好ましい。このための培地として、
乳培地を用いることが好適である。
【0015】本発明は更に、上述の本発明による方法に
よって得られた共役脂肪酸を含有する飲食品も提供す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明による方法においては、La
ctobacillus orisLactobacillus pontis及びLactobac
illus panis から選ばれる1種又は2種以上の乳酸菌を
用いて二重結合を少なくとも二つ以上有する不飽和脂肪
酸を共役化するものであるため、生理活性が高いとされ
ているcis-9,trans-11型共役リノール酸に代表される共
役脂肪酸を選択的かつ高効率で製造することができる。
【0017】本発明による共役脂肪酸の製造方法で用い
られるラクトバチルス・オリス(La ctobacillus oris
は人の唾液から分離された乳酸菌である(Farrow J.A.
E. etal., Int. J. Syst. Bacteriol.vol.38, p116, 19
88)。菌株としては、例えば、Lactobacillus oris NCD
02160(ATCC49062), NCD02161, NCD02162, NCD02163,NCD
02164等が挙げられ、特に、NCD02160(ATCC49062)が好ま
しい。
【0018】また、ラクトバチルス・ポンティス(Lact
obacillus pontis)は、ライ麦パン種から分離された乳
酸菌であり(Vogel,R.F., et al., Int. J. Syst. Bact
eriol., vol.44, p223-229, 1994)、菌株としては、例
えば、Lactobacillus pontisATCC51518, ATCC51519等が
挙げられ、特にATCC51519を用いることが好ましい。
【0019】また、ラクトバチルス・パニス(Lactobac
illus panis )は、ライ麦パン種から分離された乳酸菌
であり(Strohmar,W., Diekmann,H., Z.Lebensm. Unter
s. Forsch, vol.194, p536-540, 1992)、菌株として
は、例えば、Lactobacillus panis JCM11053等が挙げら
れ、特にJCM11053を用いることが好ましい。
【0020】本発明において共役脂肪酸を製造するため
Lactobacillus orisLactobacillus pontis及びLact
obacillus panis から選ばれる1種又は2種以上の乳酸
菌を用いて不飽和脂肪酸を共役化する処理としては、原
料の不飽和脂肪酸を含有する増殖培地中で乳酸菌を培養
して直接共役脂肪酸を生成させる方法、或いは何らかの
方法で乳酸菌を培養して集菌し洗浄した菌体(洗浄菌
体)を原料の不飽和脂肪酸を含有する溶液に加えて反応
させることにより共役脂肪酸を生成させる方法等何れの
方法を用いることも可能である。更に、不飽和脂肪酸を
含有する溶液中では、乳酸菌の生菌のみならず、死菌
体、菌体抽出液などを利用して反応を行うことも可能で
ある。
【0021】Lactobacillus orisLactobacillus pont
is及びLactobacillus panis から選ばれる1種又は2種
以上の乳酸菌を培養するための培地としては、乳酸菌の
増殖用に通常用いられる培地や乳を含む培地を用いるこ
とが出来るが、特に乳を用いた発酵乳中で不飽和脂肪酸
を処理することが好ましく、これにより乳中に含まれる
蛋白成分などの影響によって原料油類の均質化が比較的
容易となる。なお、本明細書中において乳とは、牛乳・
山羊乳などの獣乳の生乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、生クリ
ーム、あるいは豆乳・アーモンド乳・ココナッツミルク
等の植物乳の各種乳蛋白質含有物を指す。
【0022】また、不飽和脂肪酸を含有する溶液中でLa
ctobacillus orisLactobacilluspontis及びLactobaci
llus panis から選ばれる1種又は2種以上の乳酸菌の
洗浄菌体或いは菌体末、死菌体、菌体抽出液などを利用
して反応を行う場合、洗浄菌体や菌体末、死菌体、菌体
抽出液の調製は常法に従えば良い。例えば、洗浄菌体
は、生理食塩水やバッファーなどで培養菌体を洗浄して
得ることができ、菌体末は凍結乾燥や噴霧乾燥などの乾
燥技術により得ることができる。
【0023】死菌体を得る方法としては、細胞壁溶解酵
素を作用させる方法の他に、低浸透圧で処理する方法、
凍結融解する方法、高圧処理する方法、破砕処理する方
法、加熱処理する方法等がある。中でも、菌体を加熱処
理し自己融解させる方法は、コストをかけずに大量の菌
体を処理できる点で好ましい。菌体抽出液は、上記のよ
うにして得た洗浄菌体、菌体末、死菌体などに適切な溶
媒を添加した後、遠心分離上清として得ることができ
る。
【0024】本発明において、原料として用いられる、
二重結合を少なくとも二つ以上有する不飽和脂肪酸は特
に限定されず、例えばリノレン酸、アラキドン酸、エイ
コサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などいずれも好
適に使用し得る。特に、リノール酸を原料として共役リ
ノール酸を生成させた場合、生理活性の報告されている
特定の異性体が特異的かつ効率よく生成し、他の異性体
(副産物)の量は極微量となるため好ましい。
【0025】また、上記不飽和脂肪酸は、塩またはエス
テルなどを形成していても良く、塩としては、ナトリウ
ム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモ
ニンム塩等が挙げられ、エステルとしてはメチルエステ
ル、エチルエステルのほか上記脂肪酸を含むその他の脂
質類(リン脂質、糖脂質等)、モノグリセライド、ジグ
リセライド、トリグリセライドなども用いることも可能
である。また、天然油脂も原料として用いることがで
き、例えばリノール酸を分子内に多く含むものとしては
サフラワー油、綿実油、大豆油、ヒマワリ種子油、トウ
モロコシ油、落花生油、米ヌカ油、アマニ油、カカオ脂
などの植物由来の天然油脂などが、リノレン酸を分子内
に多く含むものとしてはアマニ油、ナタネ油などが、多
価不飽和脂肪酸を多く含むものとしてはイワシ油、ニシ
ン油、タラ肝油などの動物由来の天然油脂などが挙げら
れ、さらにこれらのリパーゼ分解物なども原料として用
いることが可能である。
【0026】Lactobacillus orisLactobacillus pont
is及びLactobacillus panis から選ばれる1種又は2種
以上の乳酸菌を用いて共役脂肪酸を製造するための共役
化処理法としては例えば以下の(a)〜(e)を挙げることが
できる。 (a) 乳酸菌を増殖培地や発酵乳中で培養して発酵生産の
形で不飽和脂肪酸を共役化する方法 (b) 不飽和脂肪酸を乳酸菌の洗浄菌体で共役化する方法 (c) 乳酸菌菌末を用いて不飽和脂肪酸を共役化する方法 (d) 乳酸菌死菌体を用いて不飽和脂肪酸を共役化する方
法 (e) 乳酸菌菌体抽出液を用いて不飽和脂肪酸を共役化す
る方法
【0027】以下、処理法(a)〜(e)について詳述する。 (a) 乳酸菌を増殖培地や乳培地中で培養して発酵生産の
形で不飽和脂肪酸を共役化する方法:増殖培地あるいは
発酵乳中で共役化を行う際は、基本操作は一般的に行わ
れている手法で行えば良いが、スターターとしては以下
のものを用いるのが好ましい。
【0028】まず菌体調製において変換能を効率的に誘
導するため、文献(京都大学大学院農学研究科・大村依
子ら、平成11年度日本生物工学会要旨集、p191)を参考
にしてリノール酸などの不飽和脂肪酸をMRS(LACTOBACI
LLI MRS BROTH、DIFCO社製)培地などの乳酸菌用増殖培
地に添加した。この濃度は0〜0.2%で、特に0.05〜0.1%
が好ましい。この際の培養は、pH3.5〜5.5で停止する
ことが好ましく、特に、4.5〜5.5で停止することが好ま
しい。pH3.5 以下まで培養すると菌の過増殖により共
役化能が低下してしまう場合もあり、pH5.5 以上では
共役化を行うのに充分な菌体量が得られないためであ
る。
【0029】以上のようにして培養した培養液をスター
ターとして用いるのが好ましく、スターター接種量は発
酵乳調製用培地の 0.5〜8%程度が好ましく、特に1〜
4%程度が好ましい。原料は培地中に0.02〜0.8 %程度
が好ましく、特に0.1〜0.2%が好ましい。培養温度は2
0〜40℃程度、好ましくは28〜37℃である。
【0030】より効率良く目的とする共役脂肪酸を得る
ためには培養はpH3.5〜5.5で停止することが好まし
く、特にpH4.5〜5.5で停止することが好ましい。ま
た、中和培養でも同様に目的とする共役脂肪酸を得るこ
とが出来る。
【0031】(b) 不飽和脂肪酸を乳酸菌の洗浄菌体で共
役化する方法:処理法(a) のスターター調製時と同様の
培養条件によって培養した菌体を生理食塩水にて洗浄し
たものを回収し、緩衝液に懸濁させたものを洗浄菌体と
して用いるのが好ましく、この菌体を懸濁させる緩衝液
および洗浄菌体反応は適度なpHを維持できる条件の水
溶液を用いて行う。例えば0.1〜1.0Mのリン酸緩衝液が
好ましく、pHは5.0〜7.5であるが、好ましくは6.0〜
7.0である。菌体懸濁液の菌体濃度は、湿重で0.025〜0.
25%であり、好ましくは0.025〜0.1 %である。
【0032】原料は、添加時の原料を牛血清アルブミン
等のバッファーとの混合液として用いることが原料を均
一に混ぜるためには、好ましい。おり原料濃度は反応溶
液中に0.1〜4.0%程度添加することが好ましく、特に0.
3〜1.0%が好ましい。また牛血清アルブミンの混合比率
は原料に対して5分の1程度が好ましい。洗浄菌体によ
る変換反応の際の温度は20〜52℃だが、好ましくは
32〜37℃である。変換生成の適正な時間は0〜96
時間であり、好ましくは24〜72時間である。なお、
pHを中和しながら培養した菌体も同様に用いることが
出来る。
【0033】(c) 乳酸菌菌末を用いて不飽和脂肪酸を共
役化する方法:乳酸菌菌末は、例えば処理法(a) のスタ
ーター調製時の培養条件と同様の方法にて得た乳酸菌菌
体を乾燥処理により粉末化することにより得ることが出
来る。乾燥処理方法としては凍結乾燥、噴霧乾燥などを
利用することができる。尚、菌末調製後の変換反応は、
処理法(b) の洗浄菌体反応の反応条件と同様に行えば良
い。
【0034】(d) 乳酸菌死菌体を用いて不飽和脂肪酸を
共役化する方法:乳酸菌死菌体は、例えば処理法(a) ス
ターター調製時の培養条件と同様の方法にて得た乳酸菌
菌体の細胞壁を破壊することにより得ることができる。
細胞壁破壊は、細胞壁破壊酵素で処理する方法や、菌体
を溶媒に懸濁させて低浸透圧で処理する方法、凍結融解
する方法、高圧処理する方法、破砕処理する方法、加熱
処理する方法などを利用することができる。細胞壁破壊
液調製後の変換反応は、処理法(b) の洗浄菌体反応の反
応条件と同様に行えば良い。
【0035】(e) 乳酸菌菌体抽出液を用いて不飽和脂肪
酸を共役化する方法:乳酸菌菌体抽出液としては、例え
ば処理法(b)〜(d)と同様の方法にて得た乳酸菌洗浄菌
体、菌体末、死菌体などを適切な溶媒で抽出し、遠心分
離など方法により残渣を除去して得ることができる。
尚、菌体抽出液調製後の反応は、処理法(b)の洗浄菌体
反応の反応条件と同様に行えば良い。
【0036】上記処理法(a)〜(e)等、Lactobacillus or
isLactobacillus pontis及びLactobacillus panis
ら選ばれる1種又は2種以上の乳酸菌の何れかにより得
られる反応液または培養液の脂肪酸組成は、ガスクロマ
トグラフィー分析により内部標準物質と各脂肪酸の面積
値の比率をもとに各脂肪酸量を算出できる。なお、例え
ば、共役リノール酸を対象とする場合には、ガスクロマ
トグラフィーは以下の表1に示す条件で行えばよい。
【0037】
【表1】
【0038】本発明により得られる共役脂肪酸は、医薬
品、食品、化粧品等の形態で投与することができる。例
えば共役リノール酸の生理効果を訴求する医薬品や栄養
補助食品等の形態で用いる場合であれば、カプセル剤、
顆粒剤、錠剤、散剤等の固形製剤、或いはシロップ剤等
の液状製剤として経口投与することができる。また、経
口投与剤でなくとも、注射剤、皮膚外用剤、直腸投与剤
等非経口形態で投与することも可能である。
【0039】各製剤の製造時には、乳糖、澱粉、結晶セ
ルロース、乳酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグ
ネシウム、無水ケイ酸等の賦形剤、白糖、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、
カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ースカルシウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウ
ム、タルク、モノグリセリド、蔗糖脂肪酸エステル等の
滑沢剤や、その他、医薬・食品等として許容され得る成
分を適宜使用すればよい。
【0040】また、同様の生理効果を期待して一般食品
形態(「明らか食品」の形態)で用いる場合には、本発
明の方法により得られた共役脂肪酸をそのまま或いは適
宜精製処理したものを油脂、錠菓、発酵乳、飴、調味
料、ふりかけ等の飲食品に添加し、常法を用いて製造す
ればよい。発酵食品として用いる場合には、発酵原料中
の二重結合を二つ以上有する脂肪酸を添加し、発酵菌に
より発酵(培養)させ、製造することができる。特にリ
ノール酸を含む乳を発酵した発酵乳とすれば、前記のと
おりcis-9, trans-11型共役リノール酸を特異的かつ多
量に含有させることが容易であるため好ましい。
【0041】なお、発酵乳とは、乳等省令により定めら
れている発酵乳、乳製品乳酸菌飲料等の生菌含有タイプ
の飲料や殺菌処理の施された発酵乳を含有する乳性飲
料、更には、ケフィア等のことである。発酵に際して
は、その他の菌、例えばラクトバチルス・カゼイ、ラク
トバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ガッセ
リ、ラクトバチルス・ゼアエ、ラクトバチルス・ジョン
ソニー、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピー
シーズ ブルガリカス、ラクトバチルス・デルブルッキ
ィ サブスピーシーズ デルブルッキィ等のラクトバチル
ス属細菌やストレプトコッカス・サーモフィルス等のス
トレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス
サブスピーシーズ.ラクチス、ラクトコッカス・ラクチ
ス サブスピーシーズ.クレモリス、ラクトコッカス・
プランタラム、ラクトコッカス・ラフィノラクチス等の
ラクトコッカス属細菌、ロイコノストック・メセンテロ
イテス、ロイコノストック・ラクチス等のロイコノスト
ック属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス、エンテ
ロコッカス・フェシウム等のエンテロコッカス属細菌等
を使用できる。
【0042】また、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、
ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリ
ウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・アニマーリス
等のビフィドバクテリウム属細菌や酵母その他の微生物
を使用しても良い。これらは、1種または2種以上を組
み合わせて使用することができる。
【0043】また、これらの食品には、その他の食品素
材、すなわち、各種糖質や乳化剤、増粘剤、甘味料、酸
味料、果汁等を適宜配合してもよい。具体的には、蔗
糖、異性化糖、グルコース、フラクトース、パラチノー
ス、トレハロース、ラクトース、キシロース等の糖類、
ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチ
トール、パラチニット、還元水飴、還元麦芽糖水飴等の
糖アルコール、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪
酸エステル、レシチン等の乳化剤、カラギーナン、グァ
ーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーン
ガム等の増粘(安定)剤、が挙げられる。この他にも、
ビタミンA、ビタミンB類等の各種ビタミン類やカルシ
ウム、鉄、マンガン、亜鉛等のミネラル類を配合して
も、優れた風味の耐光性発酵乳を得ることができる。
【0044】これら医薬品、食品等の形態での使用に際
しては、本発明の方法により得られた共役脂肪酸を適宜
配合することができる。また、共役脂肪酸の生理効果を
訴求する場合であれば、その効果を得られかつ過剰摂取
等の問題が生じない程度の量、10mg〜1000mg
/日程度の摂取が見込まれる量を適宜配合しておけばよ
い。
【0045】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例になんら制約されるもので
はない。
【0046】実施例1:共役脂肪酸を産生する乳酸菌の
スクリーニング 100mMリン酸緩衝液(pH6.5)1mL中にリノール酸
50mgとBSA 10mgを溶解し、あらかじめリノール酸−
BSA−複合体溶液を調製した。15mLの0.07%リノール
酸含有MRS(LACTOBACILLI MRS BROTH、DIFCO社製)培地
に各菌を接種し、28℃、120rpm、20時間振盪
培養した。得られた培養液はpH 4.7であった。
【0047】この培養液を遠心分離して菌体を回収し生
理食塩水で2回洗浄して洗浄菌体を得た。この洗浄菌体
にリノール酸−BSA−複合体溶液を100μL、100mMリン
酸緩衝液(pH6.5)を0.9mL添加し、酸素吸収・炭酸
ガス発生剤(Anaero Pack、三菱ガス化学(株)社製)に
て嫌気状態に保った酸素不透過性のビニール袋内で37
℃、120rpmで24時間反応した。
【0048】得られた反応液に内部標準物質(HEPTADEC
ANOIC ACID)を1mg添加後Bligh-Dyer 法にて抽出し、メ
チルエステル化(4%塩酸メタノール溶液で30分間室
温静置)後、ガスクロマトグラフィーの分析に供し脂肪
酸分析を行った。
【0049】
【表2】
【0050】共役リノール酸のピークは標準品(リノー
ル油脂製 CLA80)のリテンションタイムを基準に判断
し、基質として添加したリノール酸を100とした時の
相対値を算出した。その結果、表2に示したようにLact
obacillus orisで共役リノール酸の産生が認められた。
このLactobacillus oris NCD02160は、ATCC49062として
アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(AT
CC)に登録されている。
【0051】実施例2:共役脂肪酸の異性体の同定 実施例1でLactobacillus orisによって産生された共役
リノール酸の異性体を調べた。図1はLactobacillus or
isによって産生された共役リノール酸の異性体のガスク
ロマトグラムのチャートである。図1に示したようにLa
ctobacillus orisによって産生された共役リノール酸の
全てがcis-9,trans-11型共役リノール酸であった。以上
の結果から、数ある乳酸菌の中でLactobacillus orisが
選択的、且つ効率的にcis-9,trans-11型共役リノール酸
を産生することが明らかとなった。
【0052】実施例3:発酵乳中での共役脂肪酸の産生 100mMリン酸緩衝液(pH6.5)1mL中にリノール酸
50mgとBSA 10mgを溶解し、あらかじめリノール酸−
BSA −複合体溶液を調製した。このリノール酸−BSA−
複合体溶液200μLをMRS(LACTOBACILLI MRS BROTH、
DIFCO社製)培地15mL に添加後、Lactobacillus ori
sを接種し28℃、120rpm、20時間振盪培養
し、pH4.7の培養液を調製した。
【0053】15mL 容試験管(キャップ付き)に5m
L 分注した10%スキムミルク(グルコース1%、大豆
ペプチド0.1%添加)培地に、リノール酸−BSA−複合体
溶液を100μL、先に調製した各菌株の培養液を20
0μL添加し、キャップを閉めた。この培地を28℃、
120rpmで48時間培養しpH4.6 の発酵乳を調製
し、実施例1と同様に脂肪酸分析を行った。
【0054】その結果、添加したリノール酸の2.0%
が共役リノール酸に変換されていた。産生された共役リ
ノール酸の全てがcis-9、trans-11型共役リノール酸で
あり、実施例2と同様の結果が得られた。以上の結果か
ら、発酵乳中でもLactobacillus orisが選択的、且つ効
率的にcis-9,trans-11型共役リノール酸を産生すること
が明らかとなった。
【0055】実施例4:Lactobacillus oris 死菌体に
よる共役脂肪酸の産生 100mMリン酸緩衝液(pH6.5)1mL中にリノール酸
50mgと BSA10mgを溶解し、あらかじめリノール酸−
BSA −複合体溶液を調製した。このリノール酸−BSA−
複合体溶液200μLをMRS(LACTOBACILLI MRS BROTH、
DIFCO社製)培地15mL に添加後、Lactobacillus ori
sを接種し28℃、120rpm、20時間振盪培養
し、pH4.7 の培養液を調製した。
【0056】この培養液0.5mLを、0.3%glc加ILS培
地15mLに接種し、37℃、120rpmで18時間(pH
5.6まで)培養し、遠心分離して菌体を回収し0.2Mグリ
シン緩衝液(pH10.6)で2回洗浄し、洗浄後菌体を
6.7%蔗糖−50mMトリスアミノメタン−1mM EDTA溶
液2mLに溶解した。この液に lysozyme溶液(10mg/mL i
n25mM トリスアミノメタン ,pH8.0、生化学工業(株)
社製)0.8mLおよびN-Acetylmuramidase水溶液(1mg/mL
、生化学工業(株)社製)0.15mLを添加し、37℃、1
20rpmで30分反応した。反応液をセントリプレッ
プ10(amicon社製)に移し濃縮操作を行うことにより
Lactobacillus oris死菌体懸濁液を約0.6mL得た。
【0057】この死菌体懸濁液にリノール酸−BSA−複
合体溶液を100μL、100mMリン酸緩衝液(pH6.
5)を0.9mL添加し、酸素吸収・炭酸ガス発生剤(Anaer
o Pack、三菱ガス化学(株)(株)社製)にて嫌気状態に保
った酸素不透過性のビニール袋内で37℃、120rp
mで24時間反応した。
【0058】得られた反応液について実施例1と同様に
脂肪酸分析を行った結果、添加したリノール酸の1.6
%が共役リノール酸に変換されていた。産生された共役
リノール酸の全てがcis-9,trans-11型共役リノール酸で
あり、洗浄菌体および発酵乳中と同様の結果が得られ
た。以上の結果から、細胞壁を破壊した死菌体でもLact
obacillus orisが選択的、且つ効率的にcis-9,trans-11
型共役リノール酸を産生することが明らかとなった。
【0059】実施例5:Lactobacillus pontisによる共
役脂肪酸の産生 100mMリン酸緩衝液(pH6.5)1mL中にリノール酸
50mgと BSA10mgを溶解し、あらかじめリノール酸−
BSA −複合体溶液を調製した。このリノール酸−BSA−
複合体溶液200μLをMRS(LACTOBACILLI MRS BROTH、
DIFCO社製)培地15mL に添加後、Lactobacillus pon
tis (ATCC51518)を接種し28℃、120rpm、4
8時間振盪培養し、pH4.9 の培養液を調製した。
【0060】15mL 容試験管(キャップ付き)に5m
L 分注した10%スキムミルク生地に、リノール酸−BS
A −複合体溶液を100μL 、先きに調整した各菌株の
培養液を400μL 添加し、キャップを閉めた。この培
地を28℃、120rpmで48時間培養し、pH5.5
の発酵乳を調整し、実施例1と同様に脂肪酸分析を行っ
た。
【0061】その結果、添加したリノール酸の0.5%
が拒約リノール酸に返還されていた。産生された共役リ
ノール酸の全てがcis-9,trans-11型共役リノール酸であ
った。以上の結果から、Lactobacillus pontisが選択
的、且つ効率的にcis-9,trans-11型共役リノール酸を産
生することが明らかとなった。
【0062】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の共役不飽和
脂肪酸の製造方法によればcis-9, trans-11型共役不飽
和脂肪酸を選択的に高効率で製造できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Lactobacillus orisによって産生された共役リ
ノール酸の異性体のガスクロマトグラムのチャートであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:225) (72)発明者 酒井 正士 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 Fターム(参考) 4B001 AC06 AC31 EC05 4B018 LB07 MD10 MD86 ME08 MF13 4B064 AD88 CA02 CC03 CD25 DA10 4H059 BA26 BB04 BC48 CA99 EA40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Lactobacillus orisLactobacillus po
    ntis及びLactobacillus panis から選ばれる1種又は2
    種以上の乳酸菌を用いて二重結合を少なくとも二つ以上
    有する不飽和脂肪酸を共役化する工程を含むことを特徴
    とする共役脂肪酸の製造法。
  2. 【請求項2】 二重結合を少なくとも二つ以上有する不
    飽和脂肪酸として、リノール酸を用いることを特徴とす
    る請求項1に記載の共役脂肪酸の製造法。
  3. 【請求項3】 前記共役化する工程が、二重結合を少な
    くとも二つ以上有する不飽和脂肪酸を含有する培地に、
    Lactobacillus orisLactobacillus pontis及びLactob
    acillus panis から選ばれる1種又は2種以上の乳酸菌
    を接種して培養する工程を含むことを特徴とする請求項
    1又は2に記載の共役脂肪酸の製造法。
  4. 【請求項4】 培地として、乳培地を用いることを特徴
    とする請求項3に記載の共役脂肪酸の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載の方法
    により得られた共役脂肪酸を含有する飲食品。
JP2002110773A 2002-04-12 2002-04-12 共役リノール酸の製造法 Expired - Fee Related JP4213906B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110773A JP4213906B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 共役リノール酸の製造法
AT03746461T ATE445707T1 (de) 2002-04-12 2003-04-11 Verfahren zur herstellung konjugierter fettsäure und mit diesem verfahren produzierte lebensmittel/getränke
EP03746461A EP1500706B1 (en) 2002-04-12 2003-04-11 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink obtained by the process
AU2003236111A AU2003236111A1 (en) 2002-04-12 2003-04-11 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink obtained by the process
KR1020047016341A KR100928890B1 (ko) 2002-04-12 2003-04-11 공액 지방산의 제조방법 및 그 방법에 의해 얻어진 음식품
PCT/JP2003/004633 WO2003087385A1 (fr) 2002-04-12 2003-04-11 Procede de production d'acide gras conjugue et aliment /boisson obtenus grace a ce procede
US10/511,230 US20050208195A1 (en) 2002-04-12 2003-04-11 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink obtained by the process
DE60329672T DE60329672D1 (de) 2002-04-12 2003-04-11 Verfahren zur herstellung konjugierter fettsäure und mit diesem verfahren produzierte lebensmittel/getränke
CA2481894A CA2481894C (en) 2002-04-12 2003-04-11 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink produced by the process
US12/082,917 US20080227165A1 (en) 2002-04-12 2008-04-15 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink produced by the process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110773A JP4213906B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 共役リノール酸の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003306693A true JP2003306693A (ja) 2003-10-31
JP2003306693A5 JP2003306693A5 (ja) 2005-07-07
JP4213906B2 JP4213906B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=29393810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110773A Expired - Fee Related JP4213906B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 共役リノール酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213906B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291204A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Dongbu Hannong Chemical Co Ltd 不飽和脂肪酸の製造方法
WO2022118887A1 (ja) 2020-12-02 2022-06-09 花王株式会社 水中油型乳化組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291204A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Dongbu Hannong Chemical Co Ltd 不飽和脂肪酸の製造方法
WO2022118887A1 (ja) 2020-12-02 2022-06-09 花王株式会社 水中油型乳化組成物
KR20230111607A (ko) 2020-12-02 2023-07-25 카오카부시키가이샤 수중유형 유화 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213906B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080227165A1 (en) Process for producing conjugated fatty acid and food/drink produced by the process
US20070031536A1 (en) Fermented foods and process for producing the same
EP0753303B1 (en) Use of a physiologically functional food for improving and/or enhancing brain function, learning ability and memory functions
US20090181437A1 (en) Method for producing a conjugated linoleic acid glyceride
CN103037878B (zh) 脂质代谢改善剂
WO1998008967A1 (en) Process for preparing fat or oil containing unsaturated fatty acid
JP7309412B2 (ja) 乳酸菌発酵食品の製造方法
CA2376048C (en) Composition comprising alkaline sphingomyelinase for use as a dietetic preparation, food supplement or pharmaceutical product
Florence et al. Survival of Bifidobacterium strains in organic fermented milk is improved as a result of membrane fatty acid composition
JP4157674B2 (ja) 共役脂肪酸含有発酵食品及びその製造法
JP4213906B2 (ja) 共役リノール酸の製造法
JP4198436B2 (ja) cis−9,trans−11型の共役リノール酸の製造方法
JP4799597B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌
JP4262382B2 (ja) 共役脂肪酸グリセリド含有発酵食品及びその製造法
JP4845473B2 (ja) 共役リノール酸の製造方法
JP2001120288A (ja) 共役脂肪酸グリセリド含有脂質の製造法及び組成物
JP2003081855A (ja) 脂質代謝改善剤およびそれを含有する食品
WO2017047776A1 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
Bzducha et al. Influence of two probiotic Lactobacillus strains on CLA content in model ripening cheeses
RU2267968C2 (ru) Способ получения биологически активной добавки
MATULOVÁ et al. Composition of conjugated linoleic acid isomers formed by Lactobacillus and Bifidobacterium spp. in conversion media

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees