JP4198436B2 - cis−9,trans−11型の共役リノール酸の製造方法 - Google Patents

cis−9,trans−11型の共役リノール酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4198436B2
JP4198436B2 JP2002301286A JP2002301286A JP4198436B2 JP 4198436 B2 JP4198436 B2 JP 4198436B2 JP 2002301286 A JP2002301286 A JP 2002301286A JP 2002301286 A JP2002301286 A JP 2002301286A JP 4198436 B2 JP4198436 B2 JP 4198436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linoleic acid
bifidobacterium
conjugated linoleic
conjugated
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002301286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004135524A (ja
JP2004135524A5 (ja
Inventor
直美 水澤
正士 酒井
幸生 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002301286A priority Critical patent/JP4198436B2/ja
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to DE60329672T priority patent/DE60329672D1/de
Priority to KR1020047016341A priority patent/KR100928890B1/ko
Priority to AU2003236111A priority patent/AU2003236111A1/en
Priority to EP03746461A priority patent/EP1500706B1/en
Priority to CA2481894A priority patent/CA2481894C/en
Priority to AT03746461T priority patent/ATE445707T1/de
Priority to US10/511,230 priority patent/US20050208195A1/en
Priority to PCT/JP2003/004633 priority patent/WO2003087385A1/ja
Publication of JP2004135524A publication Critical patent/JP2004135524A/ja
Publication of JP2004135524A5 publication Critical patent/JP2004135524A5/ja
Priority to US12/082,917 priority patent/US20080227165A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4198436B2 publication Critical patent/JP4198436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビフィドバクテリウム属細菌を利用して特定の共役脂肪酸を効率よく製造する方法及びこの方法により得られた共役脂肪酸を含有する飲食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
共役脂肪酸は隣り合う炭素が単結合を挟んで二重結合を持つ脂肪酸であるが、とりわけ炭素数18の脂肪酸分子内に共役ジエンを1個持つ共役リノール酸は、様々な生理活性を持つことが明らかにされている。
【0003】
共役リノール酸を工業的に製造する方法としては、例えばリノール酸を含む油脂、あるいは遊離型のリノール酸をエチレングリコールなどの有機溶媒下で行うアルカリ共役化法が知られている。
【0004】
アルカリ共役化法は、通常、不飽和脂肪酸と過剰のアルカリを有機溶媒中で150℃以上に加熱して行われる。この時、得られる共役脂肪酸は、二重結合の結合位置や配置が異なる混合物であり、例えば原料にリノール酸を用いた場合は、得られるのはcis-9,trans-11型あるいはtrans-9,cis-11型、trans-10,cis-12型の共役リノール酸であり、その他いくつかの位置あるいは幾何異性体を含んでいる。
【0005】
従って、上記共役脂肪酸の生理作用は、共役脂肪酸の混合物としての作用であり、特定の共役脂肪酸が製造できれば学術的にも産業的にも応用価値は高い。また、アルカリ共役化法では、環化およびその他の副反応も起こり、共役脂肪酸の収率が低下すること、精製が困難になることなどの問題点も指摘されている。
【0006】
一方、微生物あるいはその酵素が共役脂肪酸を作ることが報告されている。例えば、ルーメン細菌が多価不飽和脂肪酸から共役脂肪酸を産生すること(例えば、非特許文献1を参照)をはじめとして、トレポネーマ(Treponema)(例えば、非特許文献2を参照)、Butyrivibrio fibrisolvens (例えば、非特許文献3を参照)、Propionibacterium freudenreichii(例えば、非特許文献4を参照)、種々の肺の病原菌の一割強(例えば、非特許文献5を参照)などがリノール酸異性化活性を持ち、また、これらの微生物によって産生される共役リノール酸は cis-9、trans-11型異性体が主体であることも報告されている。
【0007】
一方、反芻動物は自らの体内で cis-9,trans-11型共役リノール酸を産生していることから、乳製品や畜肉には cis-9,trans-11型共役リノール酸が多く含有されており、 cis-9,trans-11型共役リノール酸は通常の食生活でヒトが摂取する機会の多い共役リノール酸であると考えられる。それゆえ、本異性体の生理効果については多くの研究が行われ、種々の癌に対する防御作用があることが明らかとなってきた(例えば、非特許文献6及び7を参照)。
【0008】
以上のように、微生物を用いれば、抗癌作用の期待される cis-9,trans-11型共役リノール酸含量の高い生成物が得られることが期待できる。しかしながら、副産物が少なく、十分な量の共役リノール酸を産生する微生物は未だ見出されていない。
【0009】
一方、腸内細菌の一種であるビフィドバクテリウム属細菌も食品への利用価値の高い微生物として知られている。ビフィドバクテリウム属細菌は、ヒト大腸へ定着し、便性改善、腸内腐敗抑制など、様々な有益な作用を示すことから近年では発酵乳などにも利用されるようになってきている。
【0010】
しかしながら、ビフィドバクテリウム属細菌は偏性嫌気性であり酸素の存在下や低pH下では死滅しやすいため、ビフィドバクテリウム属細菌を用いた研究を行うには、適切な作業環境や熟練した操作が必要とされる。このような理由もあって、共役リノール酸製造も含めビフィドバクテリウム属細菌を用いた物質生産に関する研究はほとんど行われていなかった。
【0011】
【非特許文献1】
Shorland F.B.,et al.,Nature 175,p1129,1955
【非特許文献2】
Yokoyma,et al.,J.Bacteriology 107,P519-527,1971
【非特許文献3】
Kepler C.R., et al.,J.Biol.Chem. 242, p5686-92,1967
【非特許文献4】
Jiang J.,Doctoralthesis,Swedish Uni.Uppsala,1998
【非特許文献5】
Jack C.I.A.,et al.,Clinica chlmica Acts 224, p139-4,1994
【非特許文献6】
a Y.L., et al., Cancer Resarch 50, P1097-1101,1990
【非特許文献7】
Ip C.,et al., Cancer Research51,P6118-6124
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、アルカリ共役化法は、高温における反応のため副反応が起こりやすく特定の共役脂肪酸を得ることが困難であり、その後の精製が煩雑であるなどの問題点があった。また、微生物による変換反応では、共役リノール酸には all trans型共役リノール酸も同時に副産されてしまい、また、共役リノール酸全体の産生量も必ずしも満足し得るものではなかった。
【0013】
本発明は、こうした問題点を解決すべく、二重結合を少なくとも二つ以上有する不飽和脂肪酸を共役化することを目的とし、特に、リノール酸から生理効果の高いcis-9,trans-11型共役リノール酸のみを選択的かつ高効率に得る方法を得ることを目的とする。更に、リノール酸から生理効果の高いcis-9,trans-11型共役リノール酸を効率良く産生する能力を有する細菌、及び、共役脂肪酸を含んだ飲食品を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された発明に係るcis-9,trans-11 型の共役リノール酸の製造方法は、リノール酸を、次の (a) 及び (b) 工程によって、培地中に少なくとも0.5mg/5mlの cis-9,trans-11 型の共役リノール酸を産生する能力を有するビフィドバクテリウム属細菌であるビフィドバクテリウム・ブレーベ FERM P-18459 又は該細菌より得た酵素を用いて、共役化する工程を含むことを特徴とするものである。
(a) リノール酸−BSA−複合体を含む増殖培地にて少なくとも24時間前培養する工程、
(b) 工程 (a) で得られたビフィドバクテリウム属細菌を3.8%接種し、144時間振盪培養する工程
【0016】
請求項に記載された発明に係るcis-9,trans-11 型の共役リノール酸の製造方法は、請求項に記載の共役化する工程が、リノール酸を含有する培地に、ビフィドバクテリウム・ブレーベ FERM P-18459 を接種し、培養する工程を含むことを特徴とするものである。
【0019】
請求項に記載された発明に係るcis-9,trans-11 型の共役リノール酸の製造方法は、請求項1又は2に記載の培地として、乳培地を用いて、共役リノール酸含有発酵乳を得ることを特徴とするものである。
【0020】
請求項に記載された発明に係るcis-9,trans-11 型の共役リノール酸の製造方法は、請求項1〜3の何れか1項に記載の培地として、脂質結合タンパク質及び界面活性剤を含まない乳培地を用いて、共役リノール酸含有発酵乳を得ることを特徴とするものである。
【0022】
発明に係る好ましいビフィドバクテリウム属細菌は、リノール酸を共役リノール酸に変換する能力を有するビフィドバクテリウム属細菌であって、
次の(a) 及び(b) 工程によって、培地中に少なくとも0.5mg/5mlの共役リノール酸を産生する能力を有するものである。
(a) リノール酸−BSA−複合体を含むMRS培地にて少なくとも24時間前培養する工程、
(b) リノール酸−BSA−複合体を含む乳培地に、工程(a) で得られたビフィドバクテリウム属細菌を3.8%接種し、144時間振盪培養する工程、
【0023】
発明に係る好ましい共役脂肪酸を含有する飲食品は、前記記載の方法により得られたものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明者らはビフィドバクテリウム属細菌を用いた共役リノール酸の製造方法を見出すべく鋭意研究を進めた結果、ある種のビフィドバクテリウム属細菌に共役化処理能、即ち、不飽和脂肪酸分子内の二重結合の位置を移動させ二重結合同士が互いに共役する状態に異性化する能力、があることを見出した。即ち、本発明に係る共役脂肪酸の製造法は、二重結合を少なくとも二つ以上有する不飽和脂肪酸を、共役化処理能を有するビフィドバクテリウム(Bifidobacterium) 属細菌又は該細菌より得た酵素を用いて、共役化することにより、上述の課題を解決するものである。
【0025】
本発明による方法においては、ビフィドバクテリウム属細菌を用いて二重結合を少なくとも二つ以上有する不飽和脂肪酸を共役化するものであるため、生理活性が高いとされているcis-9,trans-11型共役リノール酸に代表される共役脂肪酸を選択的かつ高収率で製造することができる。
【0026】
本発明において、原料として用いられる、二重結合を少なくとも二つ以上有する不飽和脂肪酸は特に限定されず、例えばリノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などいずれも好適に使用し得る。特に、リノール酸を原料として共役リノール酸を生成させた場合、生理活性の報告されている特定の異性体が特異的かつ効率よく生成し、他の異性体(副産物)の量は極微量となるため好ましい。
【0027】
また、上記不飽和脂肪酸は、塩またはエステルなどを形成していても良く、塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられ、エステルとしてはメチルエステル、エチルエステルのほか上記脂肪酸を含むその他の脂質類(リン脂質、糖脂質等)、モノグリセライド、ジグリセライド、トリグリセライドなどを用いることも可能である。
【0028】
また、天然油脂も原料として用いることができ、例えばリノール酸を分子内に多く含むものとしてはサフラワー油、綿実油、大豆油、ヒマワリ種子油、トウモロコシ油、落花生油、米ぬか油、アマニ油、カカオ脂などの植物由来の天然油脂などが、リノレン酸を分子内に多く含むものとしてはイワシ油、ニシン油、タラ油などの動物由来の天然油脂などが挙げられ、さらにこれらのリパーゼ分解物なども原料として用いることが可能である。
【0029】
本発明においては、二重結合を少なくとも二つ以上有する不飽和脂肪酸を含有する培地に、ビフィドバクテリウム属細菌を接種し、培養することが好ましい。このための培地として、乳培地を用いることが好適である。
【0030】
また、ビフィドバクテリウム属細菌としては、不飽和脂肪酸分子内の二重結合の位置を移動させ二重結合同士が互いに共役する状態に異性化する能力を有する細菌であればよく、特にリノール酸共役化処理能、即ち、リノール酸から生理効果の高いcis-9,trans-11型共役リノール酸を効率良く産生する能力を有するものが好ましい。共役化処理能を有するものとしては、例えば、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve), ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum), ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)又はビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム(Bifidobacterium pseudocatenulatum) から選ばれる1種以上を用いることが、収率が高いため好ましく、特にビフィドバクテリウム・ブレーベが好ましい。
【0031】
特に、ビフィドバクテリウム・ブレーベ FERM P-18459 株は、リノール酸−BSA−複合体を含むMRS培地にて少なくとも24時間、前培養された後、この培養されたビフィドバクテリウム属細菌をリノール酸−BSA−複合体を含む乳培地に3.8wt%接種し、144時間振盪培養することにより、培地中に少なくとも0.5mg/5mlの共役リノール酸を産生する能力を有する、共役リノール酸産生能の極めて高い株であるため好ましい。このように優れた産生能を有する株は、これを用いてリノール酸を含む食品素材(例えば、乳原料)を発酵した場合に、発酵後の発酵食品(例えば、発酵乳)中に、生理効果を期待できる程度の共役リノール酸を産生させることができるので、食品製造の作業性等において特に適したものである。
【0032】
本発明による共役脂肪酸の製造方法で用いられるビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve )は乳児・哺乳牛の糞便、膣から分離された菌株である。菌株としては、例えばビフィドバクテリウム・ブレーベATCC15698、ATCC15701 FERM P-18459などが挙げられるが、特に、ビフィドバクテリウム・ブレーベ FERM P-18459はcis-9, trans-11型共役リノール酸を効率良く製造することができる優れた株である。尚、ビフィドバクテリウム・ブレーベ FERM P-18459 は、平成13年8月14日付けで独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託済である。
【0033】
ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)は、乳児の糞便から分離された菌株である。菌株としては、例えばビフィドバクテリウム・インファンティスATCC15702 が挙げられる。
【0034】
ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum )は、成人・乳児・哺乳牛の糞便、膣から分離された菌株であり、菌株としては、例えばビフィドバクテリウム・ビフィダム FERM BP-791などが挙げられる。
【0035】
ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム(Bifidobacterium pseudocatenulatum )は、下水、乳児の糞便、哺乳仔ウシの糞便より分離された菌株であり、菌株としては、例えばビフィドバクテリウム・シュードカテヌラタム ATCC27919などが挙げられる。
【0036】
本発明において共役脂肪酸を製造するためにビフィドバクテリウム属細菌、特にビフィドバクテリウム・ブレーベ, ビフィドバクテリウム・ビフィダム, ビフィドバクテリウム・インファンティス又はビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータムから選ばれる1種又は2種以上のビフィドバクテリウム属細菌を用いて不飽和脂肪酸を共役化する処理としては、原料の不飽和脂肪酸を含有する増殖培地中でビフィドバクテリウム属細菌を培養して直接共役脂肪酸を生成させる方法、あるいは何らかの方法でビフィドバクテリウム属細菌を培養して集菌し洗浄した菌体(洗浄菌体)を原料の不飽和脂肪酸を含有する溶液に加えて反応させることにより共役脂肪酸を生成させる方法など何れの方法を用いることも可能である。更に、不飽和脂肪酸を含有する溶液中では、ビフィドバクテリウム属細菌の生菌体のみならず、死菌体、菌体抽出液、菌体から抽出した酵素などを利用して反応を行うことも可能である。
【0037】
ビフィドバクテリウム・ブレーベ, ビフィドバクテリウム・ビフィダム, ビフィドバクテリウム・インファンティス又はビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム等のビフィドバクテリウム属細菌を培養するための培地としては、ビフィドバクテリウム属細菌の増殖用に通常用いられる培地や乳を含む乳培地を用いることができ、特に乳を用いた培地中で不飽和脂肪酸を処理することが好ましい。
【0038】
通常用いられている増殖培地、例えばMRS培地等を用いると、リノール酸等の原料油類が培地に分散せず処理効率も悪くなるため、BSA(牛血清アルブミン)等の脂質結合タンパク質や界面活性剤の添加や、厳しい条件での均質化処理が必要となるが、乳培地を用いた場合には、原料油類の均質化が比較的容易となり、作業性、処理効率が向上し、BSA等の添加によるコスト上昇を抑制できるためである。また、BSA等の脂質結合タンパク質や界面活性剤は、風味への影響を与えてしまうため、特に共役脂肪酸を含む食品製造において本発明を用いる場合には、BSAを含まなくても効率よく反応を行なえる乳培地を用い、発酵乳を製造することが好ましい。
【0039】
乳培地において、このような優れた分散性が得られる理由としては、乳中に含まれる蛋白成分などの影響が考えられるが定かではない。なお、本明細書中において乳とは、牛乳・山羊乳などの獣乳の生乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、生クリーム、あるいは豆乳・アーモンド乳・ココナッツミルク等の植物乳の各種乳蛋白含有物を指す。
【0040】
また、ビフィドバクテリウム・ブレーベ, ビフィドバクテリウム・ビフィダム, ビフィドバクテリウム・インファンティス又はビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム等のビフィドバクテリウム属細菌の洗浄菌体あるいは菌体末、死菌体、菌体抽出液などを利用して反応を行う場合、洗浄菌体や菌体末、死菌体、菌体抽出液の調製は定法に従えば良い。例えば、洗浄菌体は、生理食塩水や緩衝液などで培養菌体を洗浄して得ることができ、菌体末は凍結乾燥や噴霧乾燥などの乾燥技術により得ることができる。
【0041】
死菌体を得る方法としては、細胞壁溶解酵素を作用させる方法の他に、低浸透圧で処理する方法、凍結融解する方法、高圧処理する方法、破砕処理する方法、加熱処理する方法などが挙げられる。中でも、菌体を加熱処理し自己融解させる方法は、コストをかけずに大量の菌体を処理できる点で好ましい。菌体抽出液は、上記のようにして得た洗浄菌体、菌体末、死菌体などに適切な溶媒を添加した後、遠心分離上清として得ることができる。
【0042】
ビフィドバクテリウム・ブレーベ, ビフィドバクテリウム・ビフィダム, ビフィドバクテリウム・インファンティス又はビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム等のビフィドバクテリウム属細菌を用いて共役脂肪酸を製造するための共役化処理法としてより具体的には、例えば以下の(a) 〜(e) を挙げることができる。
【0043】
(a) ビフィドバクテリウム属細菌を増殖培地や乳培地(発酵乳)中で培養して発酵生産の形で不飽和脂肪酸を共役化する方法
(b) 不飽和脂肪酸をビフィドバクテリウム属細菌の洗浄菌体で共役化する方法
(c) ビフィドバクテリウム属細菌菌末を用いて不飽和脂肪酸を共役化する方法
(d) ビフィドバクテリウム属細菌死菌体を用いて不飽和脂肪酸を共役化する方法
(e) ビフィドバクテリウム属細菌菌体抽出液を用いて不飽和脂肪酸を共役化する方法
【0044】
以下、処理法(a) 〜(e) について詳述する。
(a) ビフィドバクテリウム属細菌を増殖培地や発酵乳中で培養して発酵生産の形で不飽和脂肪酸を共役化する方法:
増殖培地あるいは発酵乳中で共役化を行う際は、基本操作は一般的に行われている手法で行えば良いが、スターターとしては以下のものを用いるのが好ましい。
【0045】
まず菌体調製において変換能を効率的に誘導するため、文献(京都大学大学院農学研究科・大村依子ら、平成11年度日本生物工学会要旨集、p191)を参考にしてリノール酸などの不飽和脂肪酸をMRS(LACTOBACILLI MRS BROTH、DIFCO社製)培地などの乳酸菌用増殖培地に添加した。この濃度は0〜0.2%で、特に0.05〜0.1%が好ましい。
【0046】
この際の培養は、pH3.5〜5.5で停止することが好ましく、特に、4.5〜5.5で停止することが好ましい。pH3.5 以下まで培養すると菌の過増殖により共役化能が低下してしまう場合もあり、pH5.5 以上では共役化を行うのに充分な菌体量が得られないためである。
【0047】
以上のようにして培養した培養液をスターターとして用いるのが好ましく、スターター接種量は発酵乳調整用培地の0.5〜8%が好ましく、特に1〜4%程度が好ましい。原料は培地中に0.02〜0.8%程度が好ましく、特に0.1〜0.2%が好ましい。培養温度は20〜40℃程度、好ましくは28〜37℃である。
【0048】
より効率良く目的とする共役脂肪酸を得るためには培養はpH3.5〜5.5で停止することが好ましく、特にpH4.5〜5.5で停止することが好ましい。また、中和培養でも同様に目的とする共役脂肪酸を得ることが出来る。
【0049】
(b) 不飽和脂肪酸をビフィドバクテリウム属細菌の洗浄菌体で共役化する方法:処理法(a) のスターター調製時と同様の培養条件によって培養した菌体を生理食塩水にて洗浄したものを回収し、緩衝液に懸濁させた。この菌体を懸濁させる緩衝液および洗浄菌体反応は適度なpHを維持できる条件の水溶液を用いて行う。例えば0.1〜1.0Mのリン酸緩衝液が好ましく、pHは5.0〜7.5であるが、好ましくは6.0〜7.0である。菌体懸濁液の菌体濃度は、湿重で0.025〜0.25%であり、好ましくは0.025〜0.1%である。原料は、添加時の原料を牛血清アルブミン(BSA)との混合液としており原料濃度は反応溶液中に0.1〜4.0%程度添加することが好ましく、特に0.3〜1.0%が好ましい。
【0050】
また、BSAの混合比率は原料に対して5分の1程度が好ましい。洗浄菌体による変換反応の際の温度は20〜52℃だが、好ましくは32〜37℃である。変換生成の適正な時間は1〜96時間であり、好ましくは24〜72時間である。なお、pHを中和しながら培養した菌体も同様に用いることが出来る。
【0051】
(c) ビフィドバクテリウム属細菌菌末を用いて不飽和脂肪酸を共役化する方法:ビフィドバクテリウム属細菌菌末は、例えば処理法(a) のスターター調製時の培養条件と同様の方法にて得たビフィドバクテリウム属細菌菌体を乾燥処理により粉末化することにより得ることが出来る。乾燥処理方法としては凍結乾燥、噴霧乾燥などを利用することができる。なお、菌末調製後の変換反応は、処理法(b) の洗浄菌体反応の反応条件と同様に行えば良い。
【0052】
(d) ビフィドバクテリウム属細菌死菌体を用いて不飽和脂肪酸を共役化する方法:
ビフィドバクテリウム属細菌菌体は、例えば処理法(a) のスターター調製時の培養条件と同様の方法にて得たビフィドバクテリウム属細菌菌体の細胞壁を破壊することにより得ることが出来る。細胞壁破壊は、細胞壁破壊酵素で処理する方法や、菌体を溶媒に懸濁させて低浸透圧で処理する方法、凍結融解する方法、高圧処理する方法、破砕処理する方法、加熱処理する方法などを利用することができる。細胞壁破壊液調整後の変換反応は、処理法(b) の洗浄菌体反応の反応条件と同様に行えばよい。
【0053】
(e) ビフィドバクテリウム属細菌菌体抽出液を用いて不飽和脂肪酸を共役化する方法:
ビフィドバクテリウム属細菌菌体抽出液としては、例えば処理法(b) 〜(d) と同様の方法にて得たビフィドバクテリウム属細菌洗浄菌体、菌体末、死菌体などを適切な溶媒で抽出し、遠心分離などの方法により残漬を除去して得ることが出来る。なお、菌体抽出液調製後の反応は、処理法(b) の洗浄菌体反応の反応条件と同様に行えばよい。
【0054】
【表1】
Figure 0004198436
【0055】
上記(a) 〜(d) 等、ビフィドバクテリウム・ブレーベ, ビフィドバクテリウム・ビフィダム, ビフィドバクテリウム・インファンティス又はビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータムから選ばれる1種又は2種以上のビフィドバクテリウム属細菌により得られる反応液または培養液の脂肪酸組成は、ガスクロマトグラフィー分析により内部標準物質と各脂肪酸の面積値の比率をもとに各脂肪酸量を算出できる。なお、例えば、共役リノール酸を対象とする場合には、ガスクロマトグラフィーは表1に示す条件で行えばよい。
【0056】
本発明により得られる共役脂肪酸は、医薬品、食品、化粧品等の形態で投与することができる。例えば共役リノールの生理効果を訴求する医薬品や栄養補助食品等の形態で用いる場合であれば、カプセル剤、顆粒剤、錠剤、散剤等の固形製剤、或いはシロップ剤等の液状製剤として経口投与することができる。また、経口投与剤でなくとも、注射剤、皮膚外用剤、直腸投与剤等非経口形態で投与することも可能である。
【0057】
各製剤の製造時には、乳糖、澱粉、結晶セルロース、乳酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水ケイ酸等の賦形剤、白糖、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルポキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク、モノグリセリド、蔗糖脂肪酸エステル等の滑沢剤や、その他、医薬・食品等として許容され待る成分を適宜使用すればよい。
【0058】
また、同様の生理効果を期待して一般食品形態(「明らか食品」の形態)で用いる場合には、本発明の方法により得られた共役脂肪酸をそのまま或いは適宜精製処理したものを油脂、錠菓、発酵乳、飴、調味料、ふりかけ等の飲食品に添加し、常法を用いて製造すればよい。発酵食品として用いる場合には、発酵原料中の二重結合を二つ以上有する脂肪酸を添加し、発酵菌により発酵(培養)させ、製造することができる。特にリノール酸を含む乳を発酵した発酵乳とすれば、前記のとおりcis-9,trans-11型共役リノール酸を特異的かつ多量に含有させることが容易であるため好ましい。
【0059】
本発明は更に、上述の本発明による方法によって得られた共役脂肪酸を含有する飲食品も提供する。
【0060】
なお、発酵乳とは、乳等省令により定められている発酵乳、乳製品乳酸菌飲料等の生菌含有タイプの飲料や殺菌処理の施された発酵乳を含有する乳性飲料、更には、ケフィア等のことである。発酵に際しては、その他の菌、例えばラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ガッセリ、ラクトバチルス・ゼアエ、ラクトバチルス・ジョンソニー、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピーシーズ.ブルガリカス、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピーシーズ.デルブルッキィ等のラクトバチルス属細菌やストレプトコッカス・サーモフィルス等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチス、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.クレモリス、ラクトコッカス・プランタラム、ラクトコッカス・ラフィノラクチス等のラクトコッカス属細菌、ロイコノストック・メセンテロイデス、ロイコノストック・ラクチス等のロイコノストック属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス、エンテロコッカス・フェシウム等のエンテロコッカス属細菌等を使用できる。
【0061】
また、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・アニマーリス等のビフィドバクテリウム属細菌や酵母その他の微生物を使用しても良い。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0062】
また、これらの食品には、その他の食品素材、すなわち、各種糖質や乳化剤、増粘剤、甘味料、酸味料、果汁等を適宜配合してもよい。具体的には、蔗糖、異性化糖、グルコース、フラクトース、パラチノース、トレハロース、ラクトース、キシロース等の糖類、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット、還元水飴、還元麦芽糖水飴等の糖アルコール、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム等の増粘(安定)剤、が挙げられる。この他にも、ビタミンA、ビタミンB類等の各種ビタミン類やカルシウム、鉄、マンガン、亜鉛等のミネラル類を配合してもよい。
【0063】
これら医薬品、食品等の形態での使用に際しては、本発明の方法により得られた共役脂肪酸を適宜配合することができる。また、共役脂肪酸の生理効果を訴求する場合であれば、その効果を得られかつ過剰摂取等の問題が生じない程度の量、10mg〜1000mg/日程度の摂取が見込まれる量を適宜配合しておけば良い。
【0064】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら制約されるものではない。
【0065】
実施例1:共役リノール酸を産生するビフィドバクテリウム属細菌のスクリーニング
100mMリン酸緩衝液(pH 6.5)1mL中にリノール酸50mgとBSA10mgを溶解し、あらかじめリノール酸−BSA−複合体溶液を調製した。このリノール酸−BSA−複合体溶液200μLをMRS(LACTOBACILLI MRS BROTH、DIFCO社製)培地15mLに添加後、bifidobacterium属15菌株をそれぞれ接種し35℃、120rpm、48時間振盪培養し、ビフィドバクテリウム属細菌培養液を調製した。
【0066】
15mL容試験管(キャップ付き)に5mL分注した10%スキムミルク(グルコース1%、大豆ペプチド 0.1%添加)培地に、リノール酸−BSA−複合体溶液を100μL(リノール酸含量 5mg)および先に調製したビフィドバクテリウム属細菌培養液を200μL添加し、キャップを閉めた。この培地を35℃、120rpmで144時間振盪培養し発酵乳を調製した。得られた発酵乳に内部標準物質(HEPTADECANOIC ACID)を1mg添加後Bligh-Dyer法にて抽出し、メチルエステル化(4%塩酸メタノール溶液で30分間室温静置)後、ガスクロマトグラフィーの分析に供し脂肪酸分析を行った。結果を次の表2に示す。
【0067】
【表2】
Figure 0004198436
【0068】
共役リノール酸のピークは標準品(リノール油脂製 CLA80)のリテンションタイムを基準に判断し、解析を行った。その結果、Bifidobacterium breve FERM P-18459 、Bifidobacterium infantis ATCC15702、Bifidobacterium bifidum FERM BP-791、Bifidobacterium pseudocatenulatum ATCC27919 で共役リノール酸の産生が認められた。
【0069】
特に、Bifidobacterium breve FERM P-18459 は添加したリノール酸(5mg)のうち11.4%が共役リノール酸に変換されており、これら産生された共役リノール酸のほとんどがcis-9,trans-11型共役リノール酸であった。しかしながら、同じBifidobacterium breveでもBifidobacterium breve YIT 4064やBifidobacterium breve YIT 4065 には共役リノール酸産生活性は認められず、共役リノール酸産生活性はBifidobacterium breve の中でも特別な菌株に限定されることが確認された。
【0070】
実施例2:洗浄菌体反応における共役リノール酸の産生
100mMリン酸緩衝液(pH 6.5)1mL中にリノール酸50mgとBSA10mgを溶解し、あらかじめリノール酸−BSA−複合体溶液を調製した。
【0071】
このリノール酸−BSA−複合体溶液を15mLのMRS培地(LACTOBACILLI MRS BROTH、DIFCO社製)に0.07%の割合で添加した後Bifidobacterium breve FERM P-18459 をそれぞれ接種し、35℃、120rpm、48時間振盪培養した。この培養液を遠心分離して菌体を回収し生理食塩水で2回洗浄して洗浄菌体を得た。
【0072】
この洗浄菌体にリノール酸−BSA−複合体溶液を100μL、100mMリン酸緩衝液(pH 6.5)を 0.9mL添加し、窒素ガスにて気相を置換後密栓をし試験管内を嫌気状態に保ち37℃、120rpmで72時間反応した。
【0073】
得られた反応液に内部標準物質(HEPTADECANOIC ACID)を1mg添加後Bligh-Dyer法にて抽出し、メチルエステル化(4%塩酸メタノール溶液で30分間室温静置)後、ガスクロマトグラフィーの分析に供し脂肪酸分析を行った。
【0074】
その結果、Bifidobacterium breve FERM P-18459 では、添加した基質中のリノール酸の0.9%がcis-9,trans-11型共役リノール酸に変換されていた。
【0075】
実施例3:Bifidobacterium breve FERM P-18459 を用いた共役リノール酸含有発酵食品の調製
脱脂粉乳を10%、グルコースを1%、大豆ペプチドを 0.1%含む培地に、基質としてリノール酸を0.1%または1.0%添加して150kg/cm の均質化処理を行った後、オートクレーブで115℃、10分間の滅菌処理を行い発酵食品調製用培地を作製した。
【0076】
MRS(LACTOBACILLI MRS BROTH、DIFCO社製)培地15mLにBifidobacterium breve FERM P-18459 を接種し35℃、120rpm、48時間振盪培養し、ビフィドバクテリウム属細菌培養液を調製した。この培養液6mLを先に作製した発酵食品調製用培地150mLに接種し、気相を窒素ガスにて置換後、嫌気的に35℃、120rpmで72時間静置培養し発酵食品を調製した。
【0077】
得られた反応液について実施例1と同様に脂肪酸分析を行った結果、添加したリノール酸の一部が、共役リノール酸に変換されていることが判った。産生された共役リノール酸の全てがcis-9,trans-11型共役リノール酸であった。
【0078】
また、調製した発酵食品の官能評価を行ったところ、リノール酸無添加のものと同等のものが得られた。
【0079】
【発明の効果】
本発明は以上説明した通り、本発明の共役脂肪酸の製造方法によれば、二重結合を少なくとも二つ以上有する不飽和脂肪酸を共役化することができ、特に、リノール酸から生理効果の高いcis-9,trans-11型共役リノール酸を選択的に高効率で製造できるという効果がある。

Claims (4)

  1. リノール酸を、次の(a) 及び(b) 工程によって、培地中に少なくとも0.5mg/5mlのcis-9,trans-11型の共役リノール酸を産生する能力を有するビフィドバクテリウム属細菌であるビフィドバクテリウム・ブレーベFERM P-18459株又は該細菌より得た酵素を用いて、共役化する工程を含むことを特徴とするcis-9,trans-11型の共役リノール酸の製造方法。
    (a) リノール酸−BSA−複合体を含む増殖培地にて少なくとも24時間前培養する工程、
    (b) 工程(a) で得られたビフィドバクテリウム属細菌を3.8%接種し、144時間振盪培養する工程
  2. 前記共役化する工程が、リノール酸を含有する培地に、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM P-18459株を接種し、培養する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のcis-9,trans-11型の共役リノール酸の製造方法。
  3. 前記培地として、乳培地を用いて、共役リノール酸含有発酵乳を得ることを特徴とする請求項1又は2に記載のcis-9,trans-11型の共役リノール酸の製造方法。
  4. 前記培地として、脂質結合タンパク質及び界面活性剤を含まない乳培地を用いて、共役リノール酸含有発酵乳を得ることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のcis-9,trans-11型の共役リノール酸の製造方法。
JP2002301286A 2002-04-12 2002-10-16 cis−9,trans−11型の共役リノール酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4198436B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301286A JP4198436B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 cis−9,trans−11型の共役リノール酸の製造方法
PCT/JP2003/004633 WO2003087385A1 (fr) 2002-04-12 2003-04-11 Procede de production d'acide gras conjugue et aliment /boisson obtenus grace a ce procede
AU2003236111A AU2003236111A1 (en) 2002-04-12 2003-04-11 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink obtained by the process
EP03746461A EP1500706B1 (en) 2002-04-12 2003-04-11 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink obtained by the process
CA2481894A CA2481894C (en) 2002-04-12 2003-04-11 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink produced by the process
AT03746461T ATE445707T1 (de) 2002-04-12 2003-04-11 Verfahren zur herstellung konjugierter fettsäure und mit diesem verfahren produzierte lebensmittel/getränke
DE60329672T DE60329672D1 (de) 2002-04-12 2003-04-11 Verfahren zur herstellung konjugierter fettsäure und mit diesem verfahren produzierte lebensmittel/getränke
KR1020047016341A KR100928890B1 (ko) 2002-04-12 2003-04-11 공액 지방산의 제조방법 및 그 방법에 의해 얻어진 음식품
US10/511,230 US20050208195A1 (en) 2002-04-12 2003-04-11 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink obtained by the process
US12/082,917 US20080227165A1 (en) 2002-04-12 2008-04-15 Process for producing conjugated fatty acid and food/drink produced by the process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301286A JP4198436B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 cis−9,trans−11型の共役リノール酸の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215753A Division JP4799597B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 ビフィドバクテリウム属細菌

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004135524A JP2004135524A (ja) 2004-05-13
JP2004135524A5 JP2004135524A5 (ja) 2005-10-06
JP4198436B2 true JP4198436B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=32449668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301286A Expired - Fee Related JP4198436B2 (ja) 2002-04-12 2002-10-16 cis−9,trans−11型の共役リノール酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198436B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845473B2 (ja) * 2005-10-19 2011-12-28 株式会社ヤクルト本社 共役リノール酸の製造方法
KR101540746B1 (ko) 2011-12-28 2015-08-03 대한민국 공액리놀레산(Conjugated Linoleic Acid, CLA)의 생산방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004135524A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080227165A1 (en) Process for producing conjugated fatty acid and food/drink produced by the process
CN103037878B (zh) 脂质代谢改善剂
US20070031536A1 (en) Fermented foods and process for producing the same
US20050165100A1 (en) Conjugated fatty acid esters
US6284243B1 (en) Physiologically functional food having brain function-improving, learning ability-enhancing, and memory-enhancing functions
JPWO2005092122A1 (ja) ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌からなる組成物及び同組成物を含有する飲食品
JP2020162477A (ja) 乳酸菌発酵食品の製造方法
JP4157674B2 (ja) 共役脂肪酸含有発酵食品及びその製造法
JP4198436B2 (ja) cis−9,trans−11型の共役リノール酸の製造方法
WO2004009800A1 (ja) ラクトバシラス・カゼイ 亜種 カゼイ増殖促進用組成物
JP4213906B2 (ja) 共役リノール酸の製造法
JP4799597B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌
KR100470460B1 (ko) 씨엘에이를 생산하는 락토바실러스 퍼멘텀 및 이를 이용한다량의 씨엘에이를 함유하는 배양액 제조방법
JP2014005225A (ja) 食欲増進かつ体重増加抑制剤
JP4262382B2 (ja) 共役脂肪酸グリセリド含有発酵食品及びその製造法
JP4845473B2 (ja) 共役リノール酸の製造方法
JP6654639B2 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
JP2001120288A (ja) 共役脂肪酸グリセリド含有脂質の製造法及び組成物
AU2015201076B2 (en) Lipid metabolism-improving agent
MATULOVÁ et al. Composition of conjugated linoleic acid isomers formed by Lactobacillus and Bifidobacterium spp. in conversion media

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees