JP2003304566A - 移動局及び中継局及び通信システム及び通信方法及び通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

移動局及び中継局及び通信システム及び通信方法及び通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2003304566A
JP2003304566A JP2002109855A JP2002109855A JP2003304566A JP 2003304566 A JP2003304566 A JP 2003304566A JP 2002109855 A JP2002109855 A JP 2002109855A JP 2002109855 A JP2002109855 A JP 2002109855A JP 2003304566 A JP2003304566 A JP 2003304566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
relay station
station
mobile station
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002109855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003304566A5 (ja
Inventor
Junji Sukai
順二 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002109855A priority Critical patent/JP2003304566A/ja
Publication of JP2003304566A publication Critical patent/JP2003304566A/ja
Publication of JP2003304566A5 publication Critical patent/JP2003304566A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動局(1)31が、切替先の無線中継局
(2)22に対してハンドオーバ要求を行っている間、
切替元の無線中継局(1)21では、ハンドオーバ要求
が満足されなかった場合に移動局が再び切替元の無線中
継局(1)21と通信を行うことができるようにするた
めに回線を保留することと、実際に通信がなくなったか
どうかを検出するための無通信検出時間を必要としてい
た。 【解決手段】 無線中継局の切替動作に入る前に、あら
かじめ切替元の無線中継局(1)21に切替要求通知7
1を送出することにより、切替元の無線中継局(1)2
1で、無通信検出のための時間を確保せずに、ハンドオ
ーバの切替待ち時間のみ確保すればよくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンドオーバ要求
に伴う移動局及び中継局及び移動局と中継局との通信シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の業務無線通信システムの
装置構成である。制御局1と複数の無線中継局(1)2
1、無線中継局(2)22、無線中継局(3)23と、
複数の移動局(1)31、移動局(2)32、移動局
(3)33がある。無線中継局(1)21の在圏範囲は
11であり、無線中継局(2)22の在圏範囲は12で
あり、無線中継局(3)23の在圏範囲は13である。
【0003】図7は、制御局1の装置構成である。すべ
ての処理を司る中央処理装置2と、メモリ3とそれぞれ
の無線中継局と通信を行うための回線インターフェース
部(1)5、回線インターフェース部(2)6、回線イ
ンターフェース部(3)7と、それぞれの通信を交換す
る回線交換部4からなる。
【0004】図8は、無線中継局の装置構成である。無
線中継局の機能を制御する中央処理装置24と、メモリ
25と、無線送信部26と、無線受信部27と、制御局
1と通信を行うための回線インターフェース部28から
なる。
【0005】図9は、移動局の装置構成である。中央処
理装置34、メモリ35、無線送信部36、無線受信部
37、マイク38、スピーカ部39、操作部40、表示
部41からなる。
【0006】次に動作について、説明する。図6に示す
とおり、移動局(1)31は、在圏範囲11にあり、無
線中継局(1)21を捕捉しているが、周辺の無線中継
局(2)22、無線中継局(3)23の制御用周波数の
情報を制御局1経由で無線中継局(1)21から受信し
ておく。移動局(1)31は、その情報に従い、無線中
継局(2)22、無線中継局(3)23の制御用周波数
の受信入力を測定しておく。図10は、従来のハンドオ
ーバの動作を表す図である。図10に示すとおり、移動
局(1)31の通信データは、無線中継局(1)21、
制御局1、無線中継局(2)22、移動局(2)32と
伝送される(S49)。移動局(1)31は、通信中に
現在捕捉中の受信入力電圧が低下すると(S50)、移
動局(1)31のメモリ35に記憶していた、他の無線
中継局(2)22、無線中継局(3)23のうち、受信
入力電圧の一番大きい無線中継局(ここでは、無線中継
局(2)22とする)にチャネルを切り替えて、ハンド
オーバ要求信号51を無線中継局(2)22に通知する
(S51)。このとき、無線中継局(1)21では、通
信信号が無くなったことを検出し、無通信・ハンドオー
バタイマ(T50)を起動(T50ST)する(S5
7)。ハンドオーバ要求は、無線中継局(2)22経由
で制御局1にハンドオーバ要求52として、伝送される
(S52)。制御局1では、無線中継局(2)22のチ
ャネルに空きがあれば、ハンドオーバ応答・チャネル指
定53を無線中継局(2)22に伝送する(S53)。
無線中継局(2)22は、ハンドオーバ応答・チャネル
指定54を無線回線に送出する(S54)。移動局
(1)31は、ハンドオーバ応答・チャネル指定54の
内容に従い、チャネルを切替えて、無線中継局(2)2
2、制御局1、無線中継局(2)22経由で移動局
(2)32と通信を行う(S58)。無線中継局(1)
21は、ハンドオーバタイマ(T50)にセットされた
一定時間の間、通信信号を受信ぜずに経過すると、無通
信・ハンドオーバタイマ(T50)のタイムアウト(T
50TO)として、制御局1に通知を行う(S59)。
制御局1は、無線中継局(1)21のチャネル解放指示
55を行う(S55)。無線中継局(1)21は、チャ
ネル解放指示に従い、チャネルを解放する(S56)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来システムでは、ハ
ンドオーバ切替え時、前述の無線中継局(1)21で
は、移動局(1)31がハンドオーバにより、通信が無
効となったのか、通信の終了により、通信を行っていな
いのかの区別をするための手段がないため、移動局
(1)31が、切替先の無線中継局(2)22との通信
が失敗した場合、切替元の通信を継続させるため、ある
程度の通信無効検出時間を確保しておかなければならな
い。この通信無効検出時間は、他のユーザが該当チャネ
ルを使用することが出来ないという問題点があった。
【0008】また、ハンドオーバの時間を短縮するため
の手段として、特開平9−163432に示すような手
段があるが、ここでのアイデアは、基地局間のタイムス
ロットが完全に同期しているという条件が必要である。
これらの実現のためには、制御局と複数のすべての無線
中継局間で最適に構築された専用のネットワークを必要
とするが、コストを抑える必要があり、実現は困難であ
る。
【0009】この発明に係る通信システムは、ハンドオ
ーバを行いながら、中継局を切替えて通信を行う通信シ
ステムであって、移動局が切替を実施する前に、切替元
の中継局に対して、切替要求信号を通知することによ
り、切替元の無線中継局において、ハンドオーバ切替待
ち時間と無通信検出までの呼の解放時間を短縮すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る移動局
は、複数の中継局の少なくともいずれか一つの中継局と
通信する移動局であって、上記移動局は、中継局の切り
替えを要求する切替要求を切替元の中継局に通知するこ
とを特徴とする。
【0011】上記移動局は、切替要求に切替先の中継局
に関する情報を含めて通知することを特徴とする。
【0012】この発明に係る移動局は、複数の中継局の
少なくともいずれか一つの中継局と通信する移動局であ
って、上記移動局は、切替先の中継局へ通信を要求する
ハンドオーバ要求から所定の期間、切替元の中継局と通
信することを特徴とする。
【0013】上記移動局は、切替先の中継局から送信さ
れるハンドオーバ応答を受信し、受信したハンドオーバ
応答に対応して切替元の中継局に切替通知を送信するこ
とを特徴とする。
【0014】上記移動局は、通信時間を複数のスロット
に分割し、通信を行わない空きスロットの時間に切替先
の中継局へハンドオーバ要求を送信することを特徴とす
る。
【0015】上記移動局は、通信時間を複数のスロット
に分割し、通信を行わない空きスロットの時間に切替元
の中継局へ切替通知を送信することを特徴とする。
【0016】この発明に係る中継局は、移動局から切替
要求を受信し、受信した切替要求に対応してチャネルを
解放する時間の測定を開始するハンドオーバタイマを備
えることを特徴とする。
【0017】この発明に係る通信システムは、複数の中
継局の少なくともいずれか一つの中継局と移動局とが通
信する通信システムであって、中継局の切り替えを要求
する切替要求を切替元の中継局に送信する移動局と、上
記移動局が送信した切替要求を受信し、受信した切替要
求に対応してチャネルを解放する時間の測定を開始する
ハンドオーバタイマを備える中継局とを備えたことを特
徴とする。
【0018】上記移動局は、切替要求に切替先の中継局
に関する情報を含めて送信し、上記中継局は、上記移動
局が送信した切替先の中継局に関する情報を含んだ切替
要求を受信し、受信した切替要求を中継局と移動局との
通信を制御するために送信することを特徴とする。
【0019】この発明に係る通信システムは、複数の中
継局の少なくともいずれか一つの中継局と移動局とが通
信する通信システムであって、切替先の中継局へ通信を
要求するハンドオーバ要求から所定の期間、切替元の中
継局と通信し、ハンドオーバ要求に対応して切替先の中
継局から送信されるハンドオーバ応答を受信し、受信し
たハンドオーバ応答に対応して切替元の中継局に切替通
知を送信する移動局と、上記移動局が送信した切替通知
を受信し、受信した切替通知を中継局と移動局との通信
を制御するために送信する中継局とを備えることを特徴
とする。
【0020】上記移動局と上記中継局は、通信時間を複
数のスロットに分割し、上記移動局は、通信を行わない
空きスロットの時間にハンドオーバ要求を行うことを特
徴とする。
【0021】この発明に係る通信方法は、複数の中継局
の少なくともいずれか一つの中継局と移動局とが通信す
る通信方法であって、中継局の切り替えを要求する切替
要求を切替元の中継局に送信し、上記送信した切替要求
を受信し、受信した切替要求に対応してチャネルを解放
する時間の測定を開始することを特徴とする。
【0022】この発明に係る通信プログラムは、複数の
中継局の少なくともいずれか一つの中継局と移動局とが
通信する通信プログラムであって、中継局の切り替えを
要求する切替要求を切替元の中継局に送信する処理と、
上記送信した切替要求を受信する処理と、上記受信した
切替要求に対応してチャネルを解放する時間の測定を開
始する処理とをコンピュータに実行させることを特徴と
する。
【0023】この発明に係る通信プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、複数の中継局
の少なくともいずれか一つの中継局と移動局とが通信す
る通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体であって、中継局の切り替えを要求する切替
要求を切替元の中継局に送信する処理と、上記送信した
切替要求を受信する処理と、上記受信した切替要求に対
応してチャネルを解放する時間の測定を開始する処理と
をコンピュータに実行させるための通信プログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であること
を特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下図面を参照し
て、実施の形態1を詳細に説明する。なお、本発明の実
施の形態は、デジタル無線通信システムを例に説明す
る。各装置構成は、図6〜図9に示すように従来のもの
と同様である。
【0025】図1は、通信を行うためのシーケンスを表
した図である。移動局(1)31から、移動局(2)3
2に通信を行う場合、移動局(1)31の操作部40に
て移動局(2)32のID番号を指定して、発信の操作
を行う。移動局(1)31の中央処理装置34は、発信
信号を無線回線のフォーマットに変換し、移動局(1)
31の無線送信部36は、変換されたフォーマットを発
信要求信号61として送出する(S61)。無線中継局
(1)21の無線受信部27は、前述の発信要求信号6
1を受信し、中央処理装置24に通知する。中央処理装
置24は、発信要求信号61をフォーマット変換し、無
線送信部26は、回線インターフェース部28を通じ
て、変換されたフォーマットを発信要求信号62とし
て、制御局1へ要求する(S62)。制御局1は、事前
の移動局(2)32の位置情報より、移動局(2)32
が無線中継局(2)22に在圏することが分かってお
り、無線中継局(2)22に呼出信号63を送信する
(S63)。無線中継局(2)22は、移動局(2)3
2の呼出信号63を無線回線のフォーマットに変換して
呼出信号64として無線回線に送出する(S64)。移
動局(2)32は、自局の呼出信号64を受信したら、
応答信号65を無線回線に送出する(S65)。無線中
継局(2)22は、応答信号65を受信したら、フォー
マット変換して、応答信号66を回線インターフェース
部28を通じて、制御局01に送信する(S66)。制
御局1は応答信号66を受信したら、無線中継局(1)
21、無線中継局(2)22に通話用のチャネル指定6
7を通知する(S67a、S67b)。無線中継局
(1)21、無線中継局(2)22は、チャネル指定6
7を受信したら、無線回線にチャネル指定信号68を送
出し、該当する無線チャネルを通信用として割当てる
(S68a、S68b)。移動局(1)31、移動局
(2)32は、チャネル指定68を受信したら、該当す
る無線チャネルに移行して、移動局(1)31、移動局
(2)32の各表示部41に通話可能となった旨の表示
を行い、通信中の状態となる。
【0026】図2はハンドオーバ時の動作を示した図で
ある。通信中に受信入力電圧が弱くなり、あるしきい値
より下がると(S50)、あらかじめ測定しておいた受
信電界情報を記憶したメモリ35により、一番受信入力
の高い無線中継局(ここでは無線中継局(2)22とす
る)に切替えようとする。このとき、移動局(1)31
は、無線中継局(1)21に対して、ハンドオーバ切替
通知(切替要求信号71)を通知する(S71)。その
後、移動局(1)31は、チャネルを切替えて、無線中
継局(2)22に対して、ハンドオーバ要求信号51を
送出する(S51)。無線中継局(1)21は、ハンド
オーバ切替通知71を受信すると、ハンドオーバタイマ
T70を起動(T70ST)する(S72)。無線中継
局(2)22は、ハンドオーバ要求信号51を受信する
と、制御局1にハンドオーバ切替要求52を通知する
(S52)。制御局1は、無線中継局(2)22に空き
チャネルがあれば、無線中継局(2)22にハンドオー
バ応答・チャネル指定53を送出する(S53)。無線
中継局(2)22は、制御局1からハンドオーバ応答・
チャネル指定53を受信したら、無線回線にハンドオー
バ応答・チャネル指定信号54を送出する(S54)。
移動局(1)31はハンドオーバ・チャネル指定信号5
4に従い、通信チャネルに移行して、ハンドオーバ完了
として、無線中継局(2)22経由で通信を継続する。
無線中継局(1)21は、ハンドオーバタイマ(T7
0)にあらかじめ設定された一定時間、移動局(1)3
1からの通信信号を受信しなければ、ハンドオーバタイ
マ(T70)タイムアウト(T70TO)として、制御
局にハンドオーバタイマ・タイムアウト73を通知する
(S73)。制御局1は、無線中継局(1)21のチャ
ネル解放55を行う(S55)。
【0027】以上、本実施の形態では、複数の無線中継
局と、その無線中継局を経由して通信を行う移動局とで
構成され、通信中に無線中継局を切り替える方法とし
て、切替元の無線中継局に切替要求信号の通知行うこと
を特徴とする無線通信システムについて説明した。
【0028】このように、本実施の形態では、あらかじ
め、切替元の無線中継局に対して、ハンドオーバ要求を
行うことにより、無線中継局でのチャネルの解放までの
時間を短縮することにより、有効利用時間が増えるとい
う効果を奏する。
【0029】実施の形態2.前記実施の形態1では、移
動局(1)31は、ハンドオーバ要求信号51を無線中
継局(2)22に対して送出した。この実施の形態2で
は、図3に示すとおり、受信入力が下がり(S50)、
ハンドオーバを要求する場合、移動局(1)31は、無
線中継局(1)21に切替要求信号81を送出するが、
切替要求信号81に付加情報として、切替先の無線中継
局(2)22の情報を載せる(S81)。無線中継局
(1)21は、付加情報として切替先の無線中継局
(2)22の情報を載せた切替要求信号82を制御局1
に通知する(S82)。制御局1は切替要求信号82の
付加情報から、切替先の無線中継局(ここでは無線中継
局(2)22)の通信チャネルの空きチャンネルがあれ
ば、切替先の無線中継局(ここでは無線中継局(2)2
2)に対して、移動局(1)31に対するハンドオーバ
応答・チャネル指定53を送出するように、無線中継局
(2)22に指示する(S53)。無線中継局(2)2
2は、制御局1の指示に従い、移動局(1)31へのハ
ンドオーバ応答・チャネル指定54を送出する(S5
4)。移動局(1)31は、切替要求信号81送出後、
無線中継局(2)22のハンドオーバ応答・チャネル指
定54を待ち、ハンドオーバ応答・チャネル指定54が
通知されたら、指定されたチャネルに移行し、通信を行
う。無線中継局(1)21は、切替要求信号81受信
時、ハンドオーバタイマ(T80)を起動(T80S
T)し(S83)、ハンドオーバタイマ(T80)にあ
らかじめ設定された一定時間経過中に、移動局(1)3
1からの信号を受信しなければ、ハンドオーバタイマ
(T80)タイムアウト(T80TO)として、制御局
1に通知し(S84)、制御局1、無線中継局(1)2
1は、チャネル解放55を行う(S55、S56)。
【0030】以上、実施の形態1で示した切替要求信号
に、切替先の無線中継局情報を付加することにより、無
線中継局間でハンドーバ要求通信を行うことを特徴とす
る無線通信システムについて説明した。
【0031】このように、本実施の形態では、移動局か
らの切替通知信号のみで良いため、図2で示すハンドオ
ーバ要求信号52が不要となり、制御チャネルの上りト
ラフィックを削減することができる。
【0032】実施の形態3.発明の実施の形態1では、
切替通知を元の無線中継局である無線中継局(1)21
に通知してから、無線中継局(2)22にハンドオーバ
要求を行っていた。この実施の形態では、ハンドオーバ
時に、図4に示すような動作を行う。すなわち、受信入
力電圧が下がり、あるしきい値以下となった場合(S5
0)、あらかじめ測定しておいた、受信入力リストの最
上位の無線中継局(ここでは、無線中継局(2)22)
に対して、ハンドオーバ要求51を行う(S51)。無
線中継局(2)22は、ハンドオーバ要求51を受信し
たら、制御局1に対して、ハンドオーバ要求52を通知
する(S52)。制御局1は、無線中継局(2)22の
チャネルに空きがあれば、ハンドオーバ応答・チャネル
指定53を通知する(S53)。無線中継局(2)22
は、ハンドオーバ応答・チャネル指定53が通知された
ら、無線回線にハンドオーバ応答・チャネル指定54を
送出する(S54)。移動局(1)31は、ハンドオー
バ要求51を通知後、切替元の無線中継局(1)21に
戻って無線中継局(1)21経由で通信を行い、適当な
周期で切替先のハンドオーバ応答・チャネル指定54を
モニタし、ハンドオーバ応答・チャネル指定54が通知
されたら、切替元の無線中継局(1)21に対して、切
替通知91を行い(S91)、指定されたチャネルに移
行し、通信を継続する。切替元の無線中継局(1)21
は、切替通知91を受信したら制御局1に切替通知92
を通知する(S92)。制御局1は、切替通知92が通
知されたら、無線中継局(1)21に対して、チャネル
解放55を通知する(S55)。
【0033】以上、通信中に一時的に切替先の無線中継
局のチャネル切替え、ハンドオーバ要求を行い、元の無
線中継局のチャネル戻り、一定時間後、切替え先無線中
継局のチャネル指定をモニタし、チャネル指定が指示さ
れたら、元の無線中継局に対して、切替え通知を行うこ
とを特徴とする無線通信システム似ついて説明した。
【0034】このように、本実施の形態では、切替元の
無線中継局でのハンドオーバ切替時間を確保する必要が
ないので、有効利用時間が増えるという効果を奏する。
【0035】実施の形態4.この実施の形態では、ハン
ドオーバ時に、図5に示すような動作を行う。図5に示
すとおり、送信スロット101の間に送信データを送信
し(S100)、送信スロット101の後の空きスロッ
ト102を利用して、空きスロット102の時間に、切
替先の無線中継局(2)22に対して、ハンドオーバ要
求103を通知する(S103)。切替先の無線中継局
(2)22では、このハンドオーバ要求103の受信の
タイミングを記憶しておき、制御局1にハンドオーバ要
求104を通知する(S104)。制御局1では、空き
チャネルがあれば、無線中継局(2)22に対して、ハ
ンドオーバ応答・チャネル指定105を通知する(S1
05)。無線中継局(2)22は、ハンドオーバ応答・
チャネル指定106を上記受信タイミングに同期して送
出する(S106)。移動局(1)31は、受信スロッ
ト107の間に、制御局1から無線中継局(1)21を
経由して受信データを受信し(S101)、受信スロッ
ト107の後の空きスロット108を利用して、切替先
の無線中継局(2)22のチャネルを受信し、ハンドオ
ーバ応答・チャネル指定106を受信したら、切替元の
無線中継局(1)21に、切替通知109を送出し(S
109、切替先の無線中継局(2)22の指定されたチ
ャネルに移行し、通信を行う。無線中継局(1)21
は、切替通知109を受信したら、制御局1に切替通知
110を伝送する(S110)。制御局1は、切替通知
110を受信したら、チャネルを解放する(S11
1)。
【0036】以上、通信中の空きスロット時間に切替先
の無線中継局にハンドオーバ要求を行い、元の無線中継
局と通信を行いながら、切替え先無線中継局のチャネル
指定をモニタし、チャネル指定が指示されたら、元の無
線中継局に対して、切替え通知を行うことを特徴とする
無線通信システムについて説明した。
【0037】このように、本実施の形態では、通信を行
っていない空きスロットにて、ハンドオーバ要求を行う
ことにより、通信を継続しながら、切替えることがで
き、また、ハンドオーバ切替時間を確保する必要がない
ので、切替元の無線中継局での有効利用時間が増えると
いう効果を奏する。
【0038】以上に記載した「格納する」「蓄積す
る」、「表示する」という用語は、記録媒体に保存する
ことを意味する。
【0039】すべての実施の形態では、各構成要素の各
動作はお互いに関連しており、各構成要素の動作は、上
記に示された動作の関連を考慮しながら、一連の動作と
して置き換えることができる。そして、このように置き
換えることにより、方法の発明の実施形態とすることが
できる。また、上記各構成要素の動作を、各構成要素の
処理と置き換えることにより、プログラムの実施の形態
とすることができる。また、プログラムをプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶さ
せることで、プログラムに記録したコンピュータ読取り
可能な記録媒体の実施の形態とすることができる。
【0040】プログラムの実施の形態及びプログラムに
記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体の実施の形
態は、すべてコンピュータで動作可能なプログラムによ
り構成することができる。プログラムの実施の形態およ
びプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録
媒体の実施の形態における各処理はプログラムで実行さ
れるが、このプログラムは、記録装置に記録されてい
て、記録装置から中央処理装置(CPU)に読み込ま
れ、中央処理装置によって、各フローチャートが実行さ
れることになる。なお、記録装置、中央処理装置は図示
していない。また、各実施の形態のソフトウエアやプロ
グラムは、ROM(READ ONLY MEMOR
Y)に記憶されたファームウエアで実現されていても構
わない。あるいは、ソフトウエアとファームウエアとハ
ードウエアとの組み合わせで前述したプログラムの各機
能を実現しても構わない。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線中継局でのチャネルの解放までの時間を短縮するこ
とができる。
【0042】また、制御チャネルの上りトラフィックを
削減することができる。
【0043】また、切替元の無線中継局でのハンドオー
バ切替時間を確保することが不要となる。
【0044】また、通信を継続しながら中継局を切替え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 通信を行うためのシーケンス。
【図2】 発明の実施の形態1での動作。
【図3】 発明の実施の形態2での動作。
【図4】 発明の実施の形態3での動作。
【図5】 発明の実施の形態4での動作。
【図6】 業務無線通信システムの装置構成。
【図7】 制御局の装置構成。
【図8】 無線中継局の装置構成。
【図9】 移動局の装置構成。
【図10】 従来のハンドオーバの動作。
【符号の説明】
1 制御局、2 中央処理装置、3 メモリ、4 回線
交換部、5 回線インターフェース部(1)、6 回線
インターフェース部(2)、7 回線インターフェース
部(3)、11 在圏ゾーン1、12 在圏ゾーン2、
13 在圏ゾーン3、21 無線中継局(1)、22
無線中継局(2)、23 無線中継局(3)、24 中
央処理装置、25 メモリ、26 無線送信部、27
無線受信部、28 回線インターフェース部、31 移
動局(1)、32 移動局(2)、33 移動局
(3)、34 中央処理装置、35 メモリ、36 無
線送信部、37 無線受信部、38 マイク部、39
スピーカ部、40 操作部、41表示部、51 ハンド
オーバ要求信号、52 ハンドオーバ切替要求、53ハ
ンドオーバ応答・チャネル指定信号、54 ハンドオー
バ応答・チャネル指定信号、55 チャネル解放、61
発信要求信号、62 発信要求信号、63呼出信号、
64 呼出信号、65 応答信号、66 応答信号、6
7 チャネル指定、68 チャネル指定、71 切替通
知、72 ハンドオーバタイマ タイムアウト通知、8
1 切替要求信号、82 切替要求信号、83 ハンド
オーバタイマ タイムアウト通知、91 切替通知、9
2 切替通知、101 送信スロット、102 送信空
きスロット、103 ハンドオーバ要求、104 ハン
ドオーバ要求、105 ハンドオーバ応答・チャネル指
定、106 ハンドオーバ応答・チャネル指定、107
受信スロット、108 受信空きスロット、109
切替通知、110 切替通知。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の中継局の少なくともいずれか一つ
    の中継局と通信する移動局であって、 上記移動局は、中継局の切り替えを要求する切替要求を
    切替元の中継局に通知することを特徴とする移動局。
  2. 【請求項2】 上記移動局は、切替要求に切替先の中継
    局に関する情報を含めて通知することを特徴とする請求
    項1に記載された移動局。
  3. 【請求項3】 複数の中継局の少なくともいずれか一つ
    の中継局と通信する移動局であって、 上記移動局は、切替先の中継局へ通信を要求するハンド
    オーバ要求から所定の期間、切替元の中継局と通信する
    ことを特徴とする移動局。
  4. 【請求項4】 上記移動局は、切替先の中継局から送信
    されるハンドオーバ応答を受信し、受信したハンドオー
    バ応答に対応して切替元の中継局に切替通知を送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載された移動局。
  5. 【請求項5】 上記移動局は、通信時間を複数のスロッ
    トに分割し、通信を行わない空きスロットの時間に切替
    先の中継局へハンドオーバ要求を送信することを特徴と
    する請求項3に記載された移動局。
  6. 【請求項6】 上記移動局は、通信時間を複数のスロッ
    トに分割し、通信を行わない空きスロットの時間に切替
    元の中継局へ切替通知を送信することを特徴とする請求
    項4に記載された移動局。
  7. 【請求項7】 移動局から切替要求を受信し、受信した
    切替要求に対応してチャネルを解放する時間の測定を開
    始するハンドオーバタイマを備えることを特徴とする中
    継局。
  8. 【請求項8】 複数の中継局の少なくともいずれか一つ
    の中継局と移動局とが通信する通信システムであって、 中継局の切り替えを要求する切替要求を切替元の中継局
    に送信する移動局と、 上記移動局が送信した切替要求を受信し、受信した切替
    要求に対応してチャネルを解放する時間の測定を開始す
    るハンドオーバタイマを備える中継局とを備えたことを
    特徴とする通信システム。
  9. 【請求項9】 上記移動局は、切替要求に切替先の中継
    局に関する情報を含めて送信し、 上記中継局は、上記移動局が送信した切替先の中継局に
    関する情報を含んだ切替要求を受信し、受信した切替要
    求を中継局と移動局との通信を制御するために送信する
    ことを特徴とする請求項8に記載された通信システム。
  10. 【請求項10】 複数の中継局の少なくともいずれか一
    つの中継局と移動局とが通信する通信システムであっ
    て、 切替先の中継局へ通信を要求するハンドオーバ要求から
    所定の期間、切替元の中継局と通信し、ハンドオーバ要
    求に対応して切替先の中継局から送信されるハンドオー
    バ応答を受信し、受信したハンドオーバ応答に対応して
    切替元の中継局に切替通知を送信する移動局と、 上記移動局が送信した切替通知を受信し、受信した切替
    通知を中継局と移動局との通信を制御するために送信す
    る中継局とを備えることを特徴とする通信システム。
  11. 【請求項11】 上記移動局と上記中継局は、通信時間
    を複数のスロットに分割し、 上記移動局は、通信を行わない空きスロットの時間にハ
    ンドオーバ要求を行うことを特徴とする請求項10に記
    載された通信システム。
  12. 【請求項12】 複数の中継局の少なくともいずれか一
    つの中継局と移動局とが通信する通信方法であって、 中継局の切り替えを要求する切替要求を切替元の中継局
    に送信し、 上記送信した切替要求を受信し、受信した切替要求に対
    応してチャネルを解放する時間の測定を開始することを
    特徴とする通信方法。
  13. 【請求項13】 複数の中継局の少なくともいずれか一
    つの中継局と移動局とが通信する通信プログラムであっ
    て、 中継局の切り替えを要求する切替要求を切替元の中継局
    に送信する処理と、 上記送信した切替要求を受信する処理と、 上記受信した切替要求に対応してチャネルを解放する時
    間の測定を開始する処理とをコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする通信プログラム。
  14. 【請求項14】 複数の中継局の少なくともいずれか一
    つの中継局と移動局とが通信する通信プログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 中継局の切り替えを要求する切替要求を切替元の中継局
    に送信する処理と、 上記送信した切替要求を受信する処理と、 上記受信した切替要求に対応してチャネルを解放する時
    間の測定を開始する処理とをコンピュータに実行させる
    ための通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
JP2002109855A 2002-04-12 2002-04-12 移動局及び中継局及び通信システム及び通信方法及び通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2003304566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109855A JP2003304566A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 移動局及び中継局及び通信システム及び通信方法及び通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109855A JP2003304566A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 移動局及び中継局及び通信システム及び通信方法及び通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304566A true JP2003304566A (ja) 2003-10-24
JP2003304566A5 JP2003304566A5 (ja) 2005-08-04

Family

ID=29393159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109855A Pending JP2003304566A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 移動局及び中継局及び通信システム及び通信方法及び通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003304566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008107856A2 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Nokia Corporation System and method for non-contention based handover based on pre-reserved target cell uplink allocations in communication systems
US8078170B2 (en) 2006-02-07 2011-12-13 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing fast and reliable uplink synchronization using dedicated resources for user equipment in need of synchronization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078170B2 (en) 2006-02-07 2011-12-13 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing fast and reliable uplink synchronization using dedicated resources for user equipment in need of synchronization
WO2008107856A2 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Nokia Corporation System and method for non-contention based handover based on pre-reserved target cell uplink allocations in communication systems
WO2008107856A3 (en) * 2007-03-07 2008-11-06 Nokia Corp System and method for non-contention based handover based on pre-reserved target cell uplink allocations in communication systems
US8554221B2 (en) 2007-03-07 2013-10-08 Nokia Corporation System and method for non-contention based handover based on pre-reserved target cell uplink allocations in communication systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913721B2 (ja) 移動局、移動体通信システム及びプログラム
CN105657861A (zh) 一种ue的管理方法、ue及基站
RU2416164C2 (ru) Мобильная станция, сетевое устройство радиодоступа, система мобильной связи и способ приема дискретного приема
JP2002199428A (ja) 移動通信端末装置とそのハンドオーバ制御方法及び制御プログラム
JP2019220986A (ja) ユーザ装置、及びランダムアクセス方法
US20150111574A1 (en) Relay device, wireless terminal device, communication system and communication method
EP4142364A1 (en) Method for realizing stable display of 5g signal
US9998992B2 (en) Method, device, and system for synchronizing physical layer state
WO2013097432A1 (zh) 异频测量方法及系统、移动终端以及基站
CN111757357B (zh) 重定向方法、网络及终端设备、通信系统及可读存储介质
KR100751101B1 (ko) 이동통신 단말기에 할당된 ip 관리 시스템 및 방법
CN101448239A (zh) 一种移动性管理的方法、测量方法、系统及设备
CN111464996B (zh) 一种基于网络的dect资源协调方法和系统
WO2009043297A1 (fr) Procédé, équipement et système pour confirmer un canal de transmission de radiomessagerie et déclencher un repositionnement par sous-système srns
KR20210109029A (ko) 스케줄링 단말의 확정 방법, 단말 및 네트워크측 기기
TW201246961A (en) Voice and data connection control in a mobile device
JP2003304566A (ja) 移動局及び中継局及び通信システム及び通信方法及び通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003299131A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、およびそのプログラム
JP2021114660A (ja) 通信装置、管理装置およびそれらの制御方法
JP3898076B2 (ja) 通信システム選択装置、通信システム選択方法及びシステム
JP4267956B2 (ja) 無線データ通信カード、電子機器、基地局システム、及び無線データ通信システム
RU2722418C2 (ru) Способ и устройство оптимизации сигнализации
WO2023044799A1 (zh) 能力交互方法及装置、存储介质
KR102006150B1 (ko) 이종 네트워크 시스템에서 서비스를 제공하는 방법 및 그를 위한 장치
KR100815863B1 (ko) 휴대용 단말기에서 패킷 데이터 송수신 중 음성 호 응답방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Effective date: 20061228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306