JP2003302815A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003302815A
JP2003302815A JP2002110666A JP2002110666A JP2003302815A JP 2003302815 A JP2003302815 A JP 2003302815A JP 2002110666 A JP2002110666 A JP 2002110666A JP 2002110666 A JP2002110666 A JP 2002110666A JP 2003302815 A JP2003302815 A JP 2003302815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
voltage
charging
transfer
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002110666A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Adachi
元紀 足立
Yasunari Watanabe
泰成 渡邉
Masahide Kinoshita
正英 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002110666A priority Critical patent/JP2003302815A/ja
Publication of JP2003302815A publication Critical patent/JP2003302815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーナレス方式の画像形成装置において、
画像流れやボケ発生の抑制と、現像同時回収に伴う画像
メモリの発生防止とを好適に両立させ、長期にわたり良
好な画像形成を行なう装置を提供する。 【解決手段】 前記帯電ローラ2による直流電圧の印加
により感光ドラム1への帯電が開始されるとしたとき、
該帯電手段がその開始電圧の2倍以下のピーク間電圧に
あたる任意の交流電圧Vを印加する場合に、交流電圧V
に対し、像担持体に流れる交流電流Iの比I/Vをαと
し、前記開始電圧の2倍以上のピーク間電圧にあたる任
意の交流電圧Vacを印加するとき、像担持体に流れる
交流電流をIacとして、「ΔIac=Iac−α×V
ac」なる関係式より得られる放流電流ΔIacは、前
記帯電処理される像担持体表面の単位面積1ミリ平方メ
ートル当たり、単位時間1秒当たり量を、0.5nA以
上2.6nA以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機あ
るいはプリンタ・ファクシミリ等の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機あるいはプリンタ・ファク
シミリ等の電子写真方式を用いた画像形成装置は、潜像
担持体である感光体、その感光体を帯電処理する帯電装
置、感光体上に形成された静電潜像を現像剤であるトナ
ーにより現像化する現像装置、紙等の転写材(シート
材)にトナーを転写する転写装置、その後の感光体上に
残された残留トナーをクリーニングするクリーニング装
置、転写材上のトナーを定着させる定着装置等から構成
されている。
【0003】近年、環境保全や資源の有効利用の点か
ら、クリーニング装置によって回収されている転写残ト
ナー、いわゆる廃トナーを現像装置に戻して再利用する
画像形成装置が開発されている。このような装置には、
例えばクリーニング装置を廃し、転写残トナーの清掃は
現像装置において現像工程と同時に行うといったクリー
ナーレス方式等が採用されている。
【0004】また一方、この種の装置に使われる帯電手
段としては、コロナ放電に比べ放電生成物やオゾン発生
を極力抑え得ること、また帯電の安定性といった点か
ら、帯電ローラを用いたローラ帯電方式が好適であると
されている。
【0005】このローラ帯電方式では、感光体表面電位
を得るために、帯電ローラに所定の放電開始電圧を直流
電圧として印加するDC帯電方式が一般的であった。し
かし、DC帯電方式においては環境変動等によって接触
帯電部材の抵抗値が変動することや、また削れによって
感光体の膜厚が変化することによって放電開始電圧が変
動してしまい、感光体の電位を所望の値に保持すること
が難しいという問題があった。
【0006】そこで、例えば特開昭63−149669
号公報に記載された「接触帯電方法」では、所望の被帯
電体表面電位Vthに相当するDC電圧に、当該電圧V
thの2倍以上のピーク間電圧を持つ交流電圧成分(A
C電圧成分)を重畳した電圧(交番電圧・脈流電圧・振
動電圧等、時間とともに電圧値が周期的に変化する電
圧)を接触帯電部材に印加する「AC帯電方式」を用い
て帯電の均一化や安定化を図るようにしている。この
「AC帯電方式」による帯電方法は、これはAC電圧に
よる電位のならし効果を目的としたものであり、この方
法によれば、被帯電体の電位はAC電圧のピークの中央
に相当する電位に収束し、環境等の外乱に影響されるこ
ともなくなる。
【0007】ところで、AC帯電方法を先のクリーナレ
ス方式の装置に適用すると、とくに帯電手段に交流電圧
を印加する際、転写残トナーによる接触帯電部材の汚れ
が問題となる。
【0008】例えば、マイナス帯電性の感光体とトナー
を用い、感光体上に可視化されたトナー画像を転写工程
においてプラス極性の転写手段にて転写する場合、転写
残トナーの極性はプラスからマイナスまで変動する。こ
の時、帯電ローラにマイナスの直流電圧に交流電圧が重
畳された電圧が印加されていたとすると、このマイナス
の直流成分によってプラスに帯電した転写残トナーが引
き寄せられ帯電ローラに付着する。
【0009】そこで、特開平8−137368号公報に
記載された装置では、感光体の回転周面の回転方向に沿
って転写手段の下流側且つ帯電手段の上流側に、転写残
トナーを正規の帯電極性に揃えるトナー帯電制御手段を
設け、帯電部材の汚れによる帯電不良等に起因する画像
不良を防止している。すなわち、転写工程後、トナー帯
電制御手段を用いて感光体上の全ての転写残トナーの極
性をマイナスに揃えておくことで、帯電ローラへの付着
を防ぐことが可能となる。
【0010】また一方、クリーナレス方式を採用するに
あたって用いられる現像方式としては、接触一成分現像
と二成分現像が代表的である。
【0011】とくに二成分現像は、接触一成分現像と比
較して耐久性にも優れており、トナーとキャリアが摺擦
することでトナーへの電荷付与が安定して行われ、トナ
ーのトリボ分布も非常にシャープである。そのため、転
写効率が良く、転写残トナーが少量であることからもク
リーナレス方式の装置にはより適した現像方式であると
いえる。さらに、この二成分現像は、接触一成分現像よ
り階調性も優れていることから、高画質が求められるカ
ラープリンタにとくに多く用いられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、クリーナレ
スシステムにおいて、上記のような接触帯電方式と二成
分現像とを併用すると、以下の問題が新たに生じる。
【0013】第一の問題は、接触帯電により発生した放
電生成物に起因した画像流れ、ボケである。
【0014】放電による接触帯電或は近接帯電の場合
も、コロナ帯電器による帯電処理との対比において発生
オゾン量は少ないのであるが皆無ではないので、放電生
成物による悪影響がある。画像形成装置にあっては、像
担持体としての感光体表面に放電生成物が付着すること
で感光体表面が低抵抗化して潜像の解像力が低下し、ま
た上記のようなクリーナレス方式を採用した画像形成装
置では、クリーニング装置による感光体の刷新効果が望
めなく、ボケ、画像流れ等が発生しやすくなる。
【0015】第二の問題は、転写残トナーの現像器回収
不良である。
【0016】クリーナレスで重要な要因となる転写後の
残留トナーの現像器回収性に関しては、二成分現像は、
接触一成分と比較し感光体への接触圧や摺擦度合いの面
から不利である。ちなみに現像器での転写残トナーの完
全回収が行われないと、その残留トナーは次の転写工程
で転写され画像メモリとして転写材上に現れてしまう。
現像器回収不良となるのは、主に逆極性に帯電したトナ
ーであるため、例えば上記特開平8−137368号公
報に記載されたようなトナー帯電制御手段を用いること
で正規の帯電極性に揃えることで解消することが可能で
はある。
【0017】しかしながら、逆極性トナーを無くすため
にはある程度高い電圧をトナー帯電制御手段に印加せざ
るを得ない。すると、トナー帯電制御手段を通過した後
のトナーの中には、正規の極性ではあるが非常に高いト
リボをもった過帯電トナーが存在するため、これらのト
ナーが接触帯電手段を通過して現像部に送られた場合、
感光体との鏡映力により電界の力では引き戻せず、二成
分現像器での回収が困難となり回収不良が起こってしま
う。
【0018】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、クリーナレ
ス方式の画像形成装置において接触帯電方式及び二成分
現像方式を採用した場合にあって、画像流れやボケ発生
の抑制と、現像同時回収に伴う画像メモリの発生防止と
を好適に両立させ、長期にわたり良好な画像形成を行な
う装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、像担持体表面に当接し所定電圧を印加す
ることにより同像担持体を帯電処理する帯電手段と、帯
電処理された像担持体に静電潜像を形成する露光手段
と、正負の電気的性質が互いに異なるトナー及びキャリ
アを少なくとも二成分として含んでなる現像剤を前記静
電潜像に供給して該静電潜像を可視化する二成分現像手
段と、該可視化した現像剤像を転写材に転写する転写手
段と、を有してなり、前記転写手段による転写材への転
写後、前記二成分現像手段が、前記像担持体に残余した
現像剤の回収を行う画像形成装置において、前記帯電手
段への直流電圧の印加によって前記像担持体への帯電が
開始するしきい値電圧の2倍以下の交流電圧Vを印加す
るときに、前記交流電圧Vに対して、該像担持体に流れ
る交流電流Iの比I/Vをαとし、前記しきい値電圧の
2倍以上の交流電圧Vacを前記帯電手段に印加すると
きに前記像担持体に流れる交流電流をIacとして、 ΔIac=Iac−α×Vac なる関係式より得られる放流電流ΔIacは、前記帯電
処理される像担持体表面の単位面積1ミリ平方メートル
当たり、単位時間1秒当たり量を、0.5nA以上2.
6nA以下とすることを要旨とする。
【0020】また、前記転写手段による転写材への転写
後、前記像担持体に残余した現像剤の帯電極性を正規の
帯電極性に揃える帯電制御を行う現像剤帯電制御手段を
さらに有することとしてもよい。
【0021】また、前記像担持体は所定の軸芯周りに自
転する回転体であり、該像担持体の回転周面において、
回転方向の上流部位に対応する位置から下流部位に対応
する位置にかけて、前記転写手段と、前記現像剤帯電制
御手段と、前記帯電手段とが順次並設され、その回転周
面において、前記帯電手段による帯電処理と、露光手段
による静電潜像の形成と、二成分現像手段による現像剤
像の可視化と、可視化された現像剤像の転写材への転写
と、残余した現像剤の回収とがなされることとしてもよ
い。
【0022】上記構成によれば、放電電流ΔIacが上
述の範囲内となるように、すなわち帯電処理される像担
持体表面の単位面積1ミリ平方メートル当たり、単位時
間1秒当たり量が、0.5nA以上2.6nA以下とな
るように交流電流を直流電流に重畳して帯電手段に印加
することにより、像担持体に残余した現像剤の帯電量が
二成分現像手段の有する現像剤の帯電量と同等となる。
これにより、直流電圧のみを印加した場合に生じる像担
持体に残余した現像剤の過剰電荷付与が抑制され、さら
に二成分現像手段による現像剤の回収性が飛躍的に向上
する。
【0023】また、現像剤帯電制御手段が、像担持体に
残余した現像剤の帯電量を一層増大させたとしても、上
記放電電流ΔIacの厳密な設定範囲内では、印加電圧
のうちその交流成分が、像担持体に残余した現像剤の帯
電量を好適に低下させることとなり、二成分現像器によ
る現像剤の回収が完全に行われるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を電子写真プロセス
利用のレーザビームプリンタに適用した一実施の形態に
ついて、図1〜図4を参照して説明する。
【0025】本実施の形態のレーザビームプリンタは、
感光体へ当接して帯電処理を行うローラ帯電器を用い、
現像手段として二成分現像器を用いて、同二成分現像器
による現像同時クリーニングを行なうクリーナレス方式
の画像形成装置である。
【0026】図1は、本実施の形態におけるレーザビー
ムプリンタの主要部をなす画像形成部を概略的に示す側
面図である。
【0027】同図に示すように、画像形成部50は、像
担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(感光ド
ラム)1、帯電手段としての帯電ローラ2、露光器3、
二成分現像手段としての二成分現像器4、転写手段とし
ての転写ローラ5、及び現像剤帯電制御手段としてのト
ナー帯電制御器4等を備えて構成されている。
【0028】感光ドラム1は、その表面に帯電ローラ2
が当接することで帯電される。帯電後の感光ドラム1表
面(周面)は、周知のレーザダイオード、ポリゴンミラ
ー等を有する露光器(例えば、レーザービームスキャ
ナ)3から出力される画像情報を含んだレーザ光によっ
て露光され、その画像情報に対応する静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像に、二成分現像器4から供給される
現像剤4aが付着されトナー画像として現像される。二
成分現像器4は、現像剤4aのコートされた現像スリー
ブ4bを感光ドラム1の周面の近接させた状態で回転さ
せる。回転する現像スリーブ4bには現像バイアス電圧
が印加される。この現像バイアス電圧は、所定の直流
(DC)電圧に、交流(AC)を重畳したものであり、
この現像バイアス電圧の印加により、現像スリーブ4b
と感光ドラム1との間でジャンピング現像が行われるこ
ととなる。
【0029】図2は、感光ドラム1及び帯電ローラ3の
構造を概略的に示す側面図である。
【0030】同図に示すように、この感光ドラム1は外
径60mmの円柱形状を有する有機光導電体(OPC)
ドラムであり、中心支軸を中心に100mm/秒のプロ
セススピード(周速度)をもって矢指方向(時計回り)
に回転駆動される。また、この感光ドラム1は、アルミ
ニウム製シリンダ(導電性ドラム基体)1aの表面に、
光の干渉を抑え、上層の接着性を向上させる下引き層1
b(下層)と、光電荷発生層1c(中間層)と、電荷輸
送層1d(表層)とからなるそれぞれ厚さ数μm程度の
3層を、円周面上に下層、中間層、表層の順に塗り重ね
て構成されている。帯電工程では、所定電圧の印加され
た帯電ローラ2が感光ドラム1に当接され、当該感光ド
ラム1の周面を一様に負極性に帯電処理する。この帯電
条件の詳細については後述する。
【0031】露光工程では、露光器3によって、不図示
の読み取り装置から送られる画像信号に対応して変調さ
れたレーザ光が感光ドラム1の周面上に露光走査され
る。こうして、当該感光ドラム1の周面には、走査露光
された画像情報に対応した静電潜像が順次に形成されて
いく。
【0032】感光ドラム1の周面に形成された静電潜像
は、二成分現像器4により順次にトナー画像として、負
に摩擦帯電されたトナー(ネガトナー)によって反転現
像されていく。現像スリーブ4bと感光ドラム周面との
最近接距離(S−Dgap)は35μmであり、この距
離を保つことで現像スリーブ上に形成された磁気ブラシ
が感光ドラム1の周面と適度に摺擦し現像同時回収が行
なわれる。また、現像器回収に有利であるように、現像
スリーブは感光ドラム1の回転方向とは逆方向に回転し
ている。二成分現像器に収納された現像剤4aはトナー
及びキャリアを含有する周知の二成分現像剤である。ち
なみにキャリアには、その抵抗値が約1013Ωcm、粒
径が約40μmのものが用いられている。
【0033】トナーは、キャリアとの摺擦により負極性
に摩擦帯電され、キャリアと共に順次現像スリーブへと
供給される。また、不図示の電子制御部が現像剤中のト
ナー濃度を認識し、使用されたトナー量を判断して、二
成分現像器上部に設けられたトナー容器(トナー補給機
構)から必要に応じて新たなトナーを補充する。
【0034】一方、不図示の給紙機構部から転写材とし
てのシート状記録材(記録紙)Pが所定の制御タイミン
グにて感光ドラム1と転写ローラ5との接触ニップ部で
ある転写部位Tに給紙され、転写ローラ6に正極性の電
圧が印加されることにより、その給紙された記録材Pの
面に感光ドラム1面側のトナー画像が転写される。
【0035】転写部を通りトナー画像の転写を受けた記
録紙Pは感光ドラム1の面から順次に分離されて定着器
へ搬送され、トナー画像の熱定着を受けて画像形成物
(プリント、コピー)として出力される。
【0036】転写工程後の感光ドラム1の周面上には転
写残トナーが残存しており、その転写残トナーには画像
部の負極性トナー、非画像部の正極性トナー、及び転写
の正極性の電圧に影響され極性が正極性に反転してしま
ったトナーが含まれる。このような転写残トナーの極性
を負極性(正規の帯電極性)に揃えるためのトナー帯電
制御器7が設けられている。
【0037】本実施の形態において、トナー帯電制御器
7は適度の導電性を持ったブラシ形状のものであり、負
極性の直流電圧が適宜印加されている。また、転写後の
感光ドラムに対しては、放電の起こる電圧である−10
00ボルト(V)が印加される。これにより、トナー帯
電制御器(補助ブラシ)7を通過する転写残トナーには
電荷付与がなされ、負極性に揃えられる。
【0038】上述した帯電工程では、転写残トナーの上
から感光ドラム1面上を帯電処理する。転写残トナーの
極性は負極性に一様に揃えられているため、負極性の直
流電圧を印加されている帯電ローラ2へのトナー付着は
ない。露光工程においても転写残トナー上から露光を行
うが、転写残トナーの量は少ないため、大きな影響は現
れない。現像工程においては、感光ドラム1上の未露光
部に存存する転写残トナーは、電界の関係上二成分現像
器に回収される。
【0039】次に本実施の形態のレーザビームプリンタ
による帯電工程での帯電条件について説明する。
【0040】帯電工程では、帯電ローラ2が像担持体
(感光ドラム)表面に当接(圧接)し、所定電圧を印加
することによって帯電処理を行う。この帯電ローラ2
は、感光ドラム1面上を帯電する長手方向の長さを32
0mmとし、図2に示すように、芯金(支持部材)2a
の外回りに、下層2bと、中間層2cと、表層2dとが
下から順次に積層された3層構造を有する。下層2bは
帯電音を低減するための発泡スポンジ層であり、中間層
2cは帯電ローラ全体として均一な抵抗を得るための導
電層であり、表層2dは感光ドラム1上にピンホール等
の微小な破損部位があってもリークが発生するのを防止
するために設けている保護層である。
【0041】より具体的には本例の帯電ローラ2の仕様
は下記のとおりである。 a.芯金2a:直径6mmのステンレス丸棒 b.下層2b:カーボン分散の発泡EPDM 比重0.5g/cm3 体積抵抗値10Ωcm〜10Ωcm 層厚3.0mm、長さ320mm c.中間層2c:カーボン分散のNBR系ゴム 体積抵抗値10Ωcm〜10Ωcm 層厚700μm d.表層2d:フッ素化合物のトレジン樹脂に酸化錫、
カーボンを分散 体積抵抗値10Ωcm〜1010Ωcm 表面粗さ(平均表面粗さRa)1.5μm 層厚10μm
【0042】この帯電ローラ2は、芯金2aの両端部を
それぞれ軸受け部材により回転自存に保持させるととも
に押し圧バネ2eによって感光ドラム1方向に付勢し
て、感光ドラム1の表面に対して所定の押圧力をもって
圧接させており、感光ドラム1の回転に従動して回転す
る。そして、電源12から直流電圧に所定周波数の交流
電圧を重畳した振動電圧(バイアス電圧Vdc+Va
c)が芯金2aを介して帯電ローラ2に印加されること
で、回転する感光ドラム1の周面が所定の電位に帯電処
理される。
【0043】次に、帯電工捏における放電電流量の算出
方法を説明する。
【0044】図3には、放電電流量の測定を行うにあた
っての装置構成を概略的に示す。
【0045】同図に示すように、帯電ローラ2を感光ド
ラム1に圧接し、感光ドラム1の回転に従動回転させな
がら、電源12から帯電ローラ2への印加交流電圧を変
化させる。このとき、感光ドラム1の導電性ドラム基体
であるアルミニウム製シリンダ1aからアースに流れる
交流電流値を電流計Aで測定する。
【0046】測定条件の詳細を以下に示す。 測定条件 感光ドラム1の回転スピード(プロセススピード):1
00mm/秒 印加交流電圧Vac:0(検出限界値以下)〜3.0K
Vpp 印加交流電圧周波数f:1200Hz 帯電ローラ2及び感光ドラム1間の長手方向当接長:3
20mm
【0047】図4は、帯電ローラ2と感光ドラム1間の
印加交流電圧Vac(Vpp)と、測定された電流を単
位面積当たり、単位時間当り(mm2/秒)の値に換算
した電流値Iacとの関係を示すグラフである。ちなみ
にこの数値換算は、プロセススピードと帯電ローラ2と
感光ドラム1とが互いに当接する当接範囲(長手方向に
亘る長さ)に基づいて行った。
【0048】電流Iacが放電しきい値(2×Vth)
以下では電圧Vac及び電流Iacの関係は線形(L
1)である一方、電流Iacが当該放電しきい値を越え
て増加すると、電流増加に比して電圧増加の割合が徐々
大きくなっていく(L2)。すなわち、同図中の関係に
おいて、電圧Vacの増加にかかる勾配が徐々に大きく
なる傾向を示す。
【0049】つまり、放電しきい値以上の任意の電圧V
acに対応する実際の電流Iacと、両者(Vac及び
Iac)が線形関係にあると仮定して算出した仮想の電
流値との差を、放電に関与している電流の増分に相当す
る電流の偏差であると考えることができる。
【0050】よって、放電しきい値2×Vth(V)以
下の電圧Vacに対する電流Iacの比をαとしたと
き、以下の演算式(1)によって得られるΔIac、す
なわち、 ΔIac=Iac−α・Vac …(1) を放電電流量と定義する。
【0051】ここで、画像流れ・ボケ発生の抑制と、二
成分現像器による現像器回収性の向上を最適化する放電
電流量の範囲について説明する。
【0052】下表には、画像流れ・ボケ、現像器回収性
と放電電流量との関係について発明者らが行った実験の
結果を示す。
【0053】画像流れ・ボケに関しては、厳しい条件で
ある高温高湿(30℃80%RH)環境下での、各放電
量10時間印字テストを行なった後の放電電流量ΔIa
cと画質(画像流れ)で判断し、また現像器回収性に関
しては、高温高湿(上記)、低温低湿(10℃10%R
H)、通常環境(24℃50%RH)の3環境での回収
性を調べた。
【0054】
【表1】 表中の実験結果に示されるように、特に、画像流れ・ボ
ケは2.6nA以下で発生せず、現像器回収性に関して
は3環境とも0.5nA以上で完全回収が行われること
が明らかとなった。
【0055】以上から、0.5nA<ΔIac<2.6
nAの範囲内に放電電流量を抑えていれば、二成分現像
装置を用いたクリーナレスシステムにおいて画像流れと
回収性を満たすことが明らかにされた。
【0056】0.5nA以上で現像器回収性が良好であ
るのは、転写残トナーが帯電ローラの交流電圧において
逆放電(正極性側への放電)を受けることで、トナー帯
電制御器7にて過帯電されたトナートリボ(帯電量)が
現像器回収可能なトリボに低下したためである。
【0057】実際、本発明者等によって検討を行なった
結果、ΔIac=0(検出限界値以下)、0.3、及び
0.5nAの条件で、それぞれ帯電ローラ通過後のトナ
ーのトリボは−100、−80、及び−50μC/gと
なることが確認された。二成分現像器内のトナーのトリ
ボは−35μC/gであり、ΔIac=0.5nAで二
成分現像器内のトナートリボに近い値となっていること
が分る。また、0.3nAではトナートリボは低下しき
れておらず、完全な現像器回収は行えなかった。
【0058】すなわち、本実施形態のレーザービームプ
リンタによれば、放電電流ΔIacが、帯電処理される
感光ドラム1周面の単位面積1ミリ平方メートル当た
り、単位時間1秒当たり量で、0.5nA以上2.6n
A以下となるように交流電流を直流電流に重畳して帯電
手段に印加することにより、感光ドラム1周面に残余し
た現像剤のトナートリボが二成分現像器の有する現像剤
4aのトナートリボと同等となる。これにより、直流電
圧のみを印加した場合に生じる感光ドラムに残余した転
写残トナーの過剰電荷付与が抑制され、さらに二成分現
像器による現像剤の回収性が飛躍的に向上する。
【0059】また、トナー帯電制御器(補助ブラシ)7
が、感光ドラム1に残余した転写残トナーのトナートリ
ボを一層増大させたとしても、上記放電電流ΔIacの
厳密な設定範囲内では、印加電圧のうちその交流成分
が、感光ドラム1に残余した転写残トナーのトナートリ
ボを好適に低下させることとなり、二成分現像器による
現像剤の回収が完全に行われるようになる。
【0060】従って、本実施形態のレーザービームプリ
ンタによれば、クリーナレスシステムとして低オゾン・
低電力、帯電安定性、環境安定性に保証するとともに、
長期にわたり高品位で高画質な画像を提供することがで
きるようになる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
接触帯電手段に直流電圧に所定の交流電圧を重畳するこ
とで、低オゾン・低電力、帯電安定性、環境安定性に優
れるなどの特長と、長期に亘って高品位で高画質な画像
を形成するといった特長とを、兼ね備えることができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施の形態につい
て、その主要部を概略的に示す側面図。
【図2】同実施の形態における感光ドラム及び帯電ロー
ラの構造を概略的に示す側面図。
【図3】同実施の形態に係り、放電電流量の測定を行う
にあたっての装置構成を概略的に示す概略構成図。
【図4】感光ドラム及び帯電ローラ間における交流電圧
と交流電流量との関係図。
【符号の説明】
1 感光ドラム 1a アルミニウム製シリンダ(導電性ドラム基体) 1b 下引き層 1c 光電荷発生層 1d 電荷輸送層 2 帯電ローラ 2a 芯金(支持部材) 2b 下層 2c 中間層 2d 表層 2e 押し圧バネ 3 露光器 4 二成分現像器 4a 現像剤 4b 現像スリーブ 5 転写ローラ 7 トナー帯電制御器(補助ブラシ) 12 電源 50 画像形成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 正英 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AA11 AA37 AC16 AD02 AD06 AD36 AE06 EA03 EA16 GA17 2H200 FA14 FA18 GA16 GA23 GA34 GA45 GA54 GA57 GA59 GB37 HA03 HB12 HB17 HB22 HB43 HB45 HB46 HB47 HB48 JA02 MA03 MA04 MA08 MA14 MA20 MB04 MC06 NA06 NA08 NA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体表面に当接し所定電圧を印加する
    ことにより同像担持体を帯電処理する帯電手段と、帯電
    処理された像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、
    正負の電気的性質が互いに異なるトナー及びキャリアを
    少なくとも二成分として含んでなる現像剤を前記静電潜
    像に供給して該静電潜像を可視化する二成分現像手段
    と、該可視化した現像剤像を転写材に転写する転写手段
    とを有してなり、前記転写手段による転写材への転写
    後、前記二成分現像手段が、前記像担持体に残余した現
    像剤の回収を行う画像形成装置において、 前記帯電手段への直流電圧の印加によって該像担持体へ
    の帯電が開始するしきい値電圧の2倍以下の交流電圧V
    を印加するときに、前記交流電圧Vに対して、該像担持
    体に流れる交流電流Iの比I/Vをαとし、 前記しきい値電圧の2倍以上の交流電圧Vacを前記帯
    電手段に印加するときに前記像担持体に流れる交流電流
    をIacとして、 ΔIac=Iac−α×Vac なる関係式より得られる放流電流ΔIacは、前記帯電
    処理される像担持体表面の単位面積1ミリ平方メートル
    当たり、単位時間1秒当たり量を、0.5nA以上2.
    6nA以下とすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、 前記転写手段による転写材への転写後、前記像担持体に
    残余した現像剤の帯電極性を正規の帯電極性に揃える帯
    電制御を行う現像剤帯電制御手段をさらに有してなるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記像担持体は所定の軸芯周りに自転する
    回転体であり、 該像担持体の回転周面において、回転方向の上流部位に
    対応する位置から下流部位に対応する位置にかけて、前
    記転写手段と、前記現像剤帯電制御手段と、前記帯電手
    段とが順次並設され、 その回転周面において、前記帯電手段による帯電処理
    と、前記露光手段による静電潜像の形成と、前記二成分
    現像手段による静電潜像の可視化及び残余した現像剤の
    回収と、可視化された現像剤像の転写材への転写とがな
    されることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
JP2002110666A 2002-04-12 2002-04-12 画像形成装置 Pending JP2003302815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110666A JP2003302815A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110666A JP2003302815A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003302815A true JP2003302815A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29393730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110666A Pending JP2003302815A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003302815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235334B2 (ja) 画像形成装置
JP3768800B2 (ja) 画像形成装置
JP4298107B2 (ja) 画像形成装置
JP2003156971A (ja) 画像形成装置
JP2004117960A (ja) 画像形成装置
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JP4332421B2 (ja) 画像形成装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
JP5121216B2 (ja) 画像形成装置
JP4307207B2 (ja) 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP2002372878A (ja) 画像形成装置
JP2003076215A (ja) 画像形成装置
JP2008009149A (ja) 画像形成装置
JP2007065591A (ja) 画像形成装置
JP4280384B2 (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JP4564888B2 (ja) 画像形成装置
JP3833160B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009148A (ja) 画像形成装置
JP3273458B2 (ja) 画像形成装置
JP2005234035A (ja) 画像形成装置
JP4261741B2 (ja) 画像形成装置
JP2003302815A (ja) 画像形成装置
JP2009003483A (ja) 画像形成装置
JP2001166565A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829