JP2003300746A - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JP2003300746A
JP2003300746A JP2002102876A JP2002102876A JP2003300746A JP 2003300746 A JP2003300746 A JP 2003300746A JP 2002102876 A JP2002102876 A JP 2002102876A JP 2002102876 A JP2002102876 A JP 2002102876A JP 2003300746 A JP2003300746 A JP 2003300746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
glass
longitudinal direction
fiber preform
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002102876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056778B2 (ja
Inventor
Shunichiro Hirafune
俊一郎 平船
Masahiro Horikoshi
雅博 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002102876A priority Critical patent/JP4056778B2/ja
Publication of JP2003300746A publication Critical patent/JP2003300746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056778B2 publication Critical patent/JP4056778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ母材の製造工程の歩留りを向上
し、長手方向の特性変動が小さい光ファイバ母材を製造
できる光ファイバ母材の製造方法を提供する。 【解決手段】 コア部またはコア部とクラッド部の一部
とを有するガラス母材を作製し、このガラス母材を延伸
してガラスロッドとした後、このガラスロッドの上に残
部のクラッド部を付与することによって光ファイバ母材
を製造する光ファイバ母材の製造方法において、ガラス
母材1を延伸するに際し、該ガラス母材の屈折率分布を
長手方向に異なる複数の位置において測定し、これらの
測定値から、前記残部のクラッド部の所要量を算出し、
この算出値を基に、前記残部のクラッド部の所要量が長
手方向で一定になるように、ガラス母材1を延伸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コア部とクラッド
部とからなる光ファイバ母材の製造方法に関し、該光フ
ァイバ母材を線引きして得られる光ファイバの特性変動
を抑制し、製造工程の歩留りを向上させるものである。
【0002】
【従来の技術】従来実施されている光ファイバの製造方
法の一つとして、以下に示すようなものがある。まず、
VAD法やCVD法などにより石英ガラス微粒子からな
るスート堆積体を作り、これを焼結して透明化すること
によりガラス母材を製造する。このガラス母材は、コア
部のみからなるもの、もしくは、コア部の周囲にクラッ
ド部の一部が形成されているものである。そして、この
ガラス母材を所定の外径まで延伸してガラスロッドとし
た後、このガラスロッドの外周上に、外付け法(OVD
法)やロッドインチューブ法などにより、残部のクラッ
ド部を形成して光ファイバ母材とする。次いで、この光
ファイバ母材を線引きし、紡糸することによって、光フ
ァイバを得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来法におい
て、ガラス母材の屈折率分布には、長手方向の変動が生
じることがある。このため、このガラス母材から得られ
た光ファイバ母材および光ファイバには、長手方向の特
性変動が発生することがある。光ファイバの長手方向の
特性変動は、通常のシングルモード光ファイバでは、特
性変動の許容幅が大きいため、実用上支障にならなかっ
た。しかし、分散シフト光ファイバのように、長手方向
の特性変動の許容幅が狭い種類の光ファイバでは、特性
変動が大きいと、光ファイバの長手方向の一部が特性不
良となり、歩留りが低下することがある。
【0004】従って、本発明の課題は、光ファイバ母材
の製造工程の歩留りを向上し、長手方向の特性変動が小
さい光ファイバ母材を製造できる光ファイバ母材の製造
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、コア部また
はコア部とクラッド部の一部とを有するガラス母材を作
製し、このガラス母材を延伸してガラスロッドとした
後、このガラスロッドの外周上に残部のクラッド部を付
与することによって光ファイバ母材を製造する光ファイ
バ母材の製造方法において、ガラス母材を延伸するに際
し、該ガラス母材の屈折率分布を長手方向に異なる複数
の位置において測定し、これらの測定値から、前記残部
のクラッド部の所要量を算出し、この算出値を基に、前
記残部のクラッド部の所要量が長手方向で一定になるよ
うに、ガラス母材を延伸することによって解決される。
これにより、付与すべき残部のクラッド部の所要量が、
ガラスロッドの長手方向において一定になるので、残部
のクラッド部を過不足なく付与することが容易になり、
長手方向の特性変動が極めて小さい光ファイバ母材を高
い歩留りにて製造することができる。
【0006】延伸後のガラスロッドの長手方向の各位置
における外径の偏差は、該ガラスロッドの平均径の−1
0〜+10%とすることが好ましい。この範囲内であれ
ば、該ガラスロッド上に、残部のクラッド部を均一な厚
さで付与することが一層容易である。また、前記残部の
クラッド部の所要量は、目標とする光ファイバ母材の所
定の光学特性の長手方向の変動が最小になるようなもの
として算出することが好ましい。これにより、光学特性
のバラツキが小さい光ファイバ母材を生産性よく製造す
ることができる、
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて、本
発明を詳しく説明する。本実施の形態の光ファイバ母材
の製造方法において、コア部またはコア部とクラッド部
の一部とを有するガラス母材を製造する方法としては、
特に制限されるものではなく、VAD法、MCVD法、
PCVD法などの従来知られている方法のいずれにも適
用できる。また、目的とする光ファイバの種類も特に制
限されないが、特に、長手方向の特性変動の許容幅が狭
い光ファイバを製造する場合に好適である。このような
光ファイバとしては、分散シフト光ファイバ、分散補償
光ファイバなどが例示される。
【0008】従来の光ファイバ母材の製造方法において
は、ガラス母材を所定の外径に延伸してガラスロッドと
し、このガラスロッドの外周上に、残部のクラッド部を
形成することにより、光ファイバ母材としている。この
際、ガラス母材の延伸は、一般に、延伸後のガラスロッ
ドの長手方向の外径変動が小さくなるように行われてい
る。そして、このガラスロッドの上にできるだけ均一な
厚さで、残部のクラッド部を付与しているようにしてい
る。
【0009】しかし、本発明者らが鋭意検討した結果、
ガラスロッドの外径変動を小さくし、このガラスロッド
の上に均一に残部のクラッド部を付与するだけでは、該
ガラスロッドの屈折率分布の長手方向の変動のため、必
ずしも特性変動の小さい光ファイバ母材を得ることがで
きないことが分かった。この場合、特性変動の小さい光
ファイバ母材を得るためには、例えば、屈折率分布の変
動に応じて、残部のクラッド部を付与する厚さを長手方
向で変化させる方法が考えられる。しかし、残部のクラ
ッド部を付与する厚さを変化させることは、一般に難し
く、製造コストが増大するおそれがある。
【0010】本実施の形態においては、ガラス母材を延
伸するに際し、まず、該ガラス母材の屈折率分布を長手
方向に異なる複数の位置において測定する。そして、こ
れらの測定値から、最終的に光ファイバ母材としたと
き、波長分散やカットオフ波長など、所定の光学特性の
変動が小さくなるような残部のクラッド部の所要量を算
出する。さらに、この算出値を基に、残部のクラッド部
の所要量が長手方向で一定になるように、目標となる延
伸径を算出して、この目標どおりにガラス母材を延伸す
る。具体的には、例えば、ガラス母材の屈折率分布の長
手方向の変動があった場合、この変動に応じて、延伸後
のガラスロッドの外径を、長手方向で変化させるように
する。
【0011】これにより、ガラス母材において、残部の
クラッド部の所要量に長手方向の変動があったとして
も、上述のように延伸することにより、延伸後のガラス
ロッドにおいては、残部のクラッド部の所要量が長手方
向で略一定になる。従って、残部のクラッド部の付与が
容易になり、光ファイバ母材を製造する歩留まりおよび
生産性が向上する。
【0012】前記ガラス母材の屈折率分布の測定は、該
ガラス母材の屈折率分布の長手方向の変動を詳しく知る
ため、長手方向に異なる複数の位置で測定される。ガラ
ス母材の屈折率分布は、プリフォームアナライザを用い
た光学的方法、X線解析を用いる方法など、公知の適切
な方法を用いて測定される。光学的方法としては、例え
ば、平行光線もしくは細いレーザ光線をガラス母材の側
方から照射し、屈折して透過した光の測定器への入射角
から屈折率分布を測定する方法が挙げられる。また、X
線解析を用いる方法としては、例えば、ガラス母材にX
線を照射し、これにより放出されるゲルマニウムの特性
X線の強度からゲルマニウムのドープ量を測定し、それ
から屈折率分布を求める方法が挙げられる。
【0013】次いで、前記ガラス母材の屈折率分布の測
定値から、残部のクラッド部の所要量を算出する。前記
残部のクラッド部の所要量は、簡便には目的とする光フ
ァイバ母材においてコア部/クラッド部の外径比が長手
方向で一定になるように決定してもよく、また、目的と
する光ファイバ母材にマクスウェル方程式を適用し、該
光ファイバ母材から得られる光ファイバにおいて、波長
分散やカットオフ波長等の特性に関する長手方向の変動
が最小になるように解析することによって決定してもよ
い。
【0014】さらに、このようにして得られた残部のク
ラッド部の所要量の算出値を基に、延伸後のガラスロッ
ドの長手方向の各位置において、目標となるガラスロッ
ドの外径を算出する。具体的には、例えば、ガラス母材
について算出した残部のクラッド部の所要量から、望ま
しいコア部/クラッド部の外径比を算出し、残部のクラ
ッド部の所要量が多い位置は、延伸径を細くし、残部の
クラッド部の所要量が少ない部位は、延伸径を太くする
ようにして、延伸径を長手方向の各位置において算出す
ることができる。
【0015】さらに、ガラス母材を、残部のクラッド部
の所要量が長手方向に一定になるように、前記目標値に
基づいて、延伸する。ガラス母材を延伸する方法として
は、特に制限されるものではないが、例えば、以下に示
す方法を用いることができる。
【0016】第1の方法としては、図1に示すように、
ガラス母材1の一端を固定チャック2を介してガラス旋
盤3に取り付け、他端を移動チャック4に把持させて、
該ガラス母材1を酸水素火炎、プラズマ火炎などの火炎
バーナ5により加熱しながら、移動チャック4を移動さ
せて延伸する方法が挙げられる。この場合、移動チャッ
ク4や火炎バーナ5の移動速度を適宜制御することによ
って、ガラスロッドの外径を制御することができる。
【0017】また、第2の方法としては、図2に示すよ
うに、カーボンヒータや誘導加熱炉などの加熱炉10を
用い、この加熱炉10内にガラス母材1を一端から所定
の速度で挿入して加熱しながら、ガラス母材1の先端部
を移動チャック11により引っ張って延伸する方法が挙
げられる。さらに、ガラス母材1の延伸部12をローラ
やキャタピラ13等により挟み込み、前記キャタピラ1
3等を回転させることにより前記延伸部12を下方に押
し出すようにしてもよい。この場合、ガラス母材1を加
熱炉に進入させる速度、移動チャック11の移動速度、
加熱炉10の加熱温度などの条件を変化することによっ
てガラスロッドの外径を制御することができる。
【0018】延伸により得られるガラスロッドは、必ず
しも外径が長手方向で一定になっている必要はない。最
終的に得られる光ファイバ母材の光学特性の変動が極め
て小さくなる限り、例えば、ガラスロッド中のドーパン
ト濃度や屈折率分布の変動に応じて、一定限度内の外径
変動が生じていてもよい。しかし、ガラスロッドの長手
方向の各位置における外径の偏差(その位置の外径と平
均外径との差)が、該ガラスロッドの平均外径の±10
%を超える位置があると、残部のクラッド部を形成する
際、OVD法では、ガラス微粒子の堆積が不均一になる
おそれがあり、ロッドインチューブ法では、ガラスロッ
ドと、残部のクラッド部となる石英管との間の間隙をつ
ぶしてコラプスさせるときに、気泡が生じるおそれがあ
る。このため、前記ガラスロッドの外径の偏差は、−1
0〜+10%の範囲内とすることが好ましい。
【0019】次いで、ガラスロッドの外周上に、残部の
クラッド部を形成する。これには、従来用いられる外付
け法(OVD法)やロッドインチューブ法(RIT法)
などの公知の方法を用いることができる。周知の通り、
OVD法は、バーナによりガラス微粒子を合成し、この
ガラス微粒子をガラスロッド上に堆積させることによ
り、残部のクラッド部を形成する方法である。また、R
IT法は、残部のクラッド部となる石英ガラス管をガラ
スロッドに被せたのち加熱して、石英ガラス管の内壁と
ガラスロッドの側面との間の隙間をつぶして一体化(コ
ラプス)することにより、光ファイバ母材を得る方法で
ある。
【0020】いずれの方法においても、本実施の形態に
よれば、残部のクラッド部の所要量が、ガラスロッドの
長手方向でほぼ一定になっているので、残部のクラッド
部を過不足なく付与することが容易である。従って、設
計どおりの光ファイバ母材を製造することが容易にな
り、長手方向の特性変動が極めて小さい光ファイバを製
造することができる。
【0021】次に、本発明の実施の形態の具体例につい
て説明する。この実施例は、本発明を、分散シフト光フ
ァイバ用光ファイバ母材の製造に適用するものである。
まず、コア部および一部のクラッド部を有する長さ1
m、直径101mmのガラス母材を作製し、このガラス
母材の屈折率分布をプリフォームアナライザによって測
定した。そして、波長分散の長手方向の変動が最小にな
るように、残部のクラッド部の所要量を算出した。図3
は、前記残部のクラッド部の所要量の長手方向の変動
を、該所要量の平均値からの偏差として表したグラフで
ある。この図により、残部のクラッド部の所要量は、ガ
ラス母材の長手方向に大きく変動していることが分か
る。
【0022】次いで、残部のクラッド部の所要量が、長
手方向に均一に80mmとなるように、延伸後のガラス
ロッドの目標外径を推定した。その結果を図4に示す。
図4のガラスロッドの目標外径に基づいて、実際にガラ
ス母材の延伸を行った。得られたガラスロッドの外径の
測定値の長手方向の変動を図5に示す。
【0023】さらに、このガラスロッドの外周上に残部
のクラッド部を付与することにより光ファイバ母材を得
た。さらに、この光ファイバ母材の線引きにより分散シ
フト光ファイバを製造した。得られた分散シフト光ファ
イバの波長分散の長手方向の変動を図6に示す。図6か
ら明らかなように、本発明を適用することによって、波
長分散の変動が極めて少ない分散シフト光ファイバを得
ることができた。
【0024】図7は、比較例として、従来の製法を用い
て製造された分散シフト光ファイバの波長分散の長手方
向の変動の一例を示すグラフである。従来の製法により
得られた分散シフト光ファイバは、波長分散の長手方向
の変動が大きく、規格に適合する範囲を逸脱する区間が
あった。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バ母材の製造方法によれば、光ファイバの長手方向の特
性変動を抑制し、優れた特性をもつ光ファイバを高い歩
留りで容易に製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガラス母材を延伸する方法の一例を説明する
概略図である。
【図2】 ガラス母材を延伸する方法の他の例を説明す
る概略図である。
【図3】 ガラス母材の屈折率分布から推定した残部の
クラッド部の所要量の長手方向の変動の一例を示すグラ
フである。
【図4】 ガラスロッドの目標外径の一例を示すグラフ
である。
【図5】 延伸後のガラスロッドの外径の測定値の一例
を示すグラフである。
【図6】 本発明の光ファイバ母材の製造方法を用いて
製造された分散シフト光ファイバの波長分散の長手方向
の変動の一例を示すグラフである。
【図7】 従来の製法を用いて製造された分散シフト光
ファイバの波長分散の長手方向の変動の一例を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1…ガラス母材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア部またはコア部とクラッド部の一部
    とを有するガラス母材を作製し、このガラス母材を延伸
    してガラスロッドとした後、このガラスロッドの外周上
    に残部のクラッド部を付与することにより光ファイバ母
    材を製造する光ファイバ母材の製造方法において、 前記ガラス母材を延伸するに際し、該ガラス母材の屈折
    率分布を長手方向に異なる複数の位置において測定し、
    これらの測定値から、前記残部のクラッド部の所要量を
    算出し、この算出値を基に、前記残部のクラッド部の所
    要量が長手方向で一定になるように、前記ガラス母材を
    延伸することを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
  2. 【請求項2】 延伸後のガラスロッドの長手方向の各位
    置における外径の偏差は、該ガラスロッドの平均径の−
    10〜+10%の範囲内であることを特徴とする請求項
    1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記残部のクラッド部の所要量は、目標
    とする光ファイバ母材の所定の光学特性の長手方向の変
    動が最小になるようなものとして算出されることを特徴
    とする請求項1または2に記載の光ファイバ母材の製造
    方法。
JP2002102876A 2002-04-04 2002-04-04 光ファイバ母材の製造方法 Expired - Fee Related JP4056778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102876A JP4056778B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102876A JP4056778B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 光ファイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300746A true JP2003300746A (ja) 2003-10-21
JP4056778B2 JP4056778B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29389076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102876A Expired - Fee Related JP4056778B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256054A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の延伸装置および延伸方法
CN112805254A (zh) * 2018-09-28 2021-05-14 信越化学工业株式会社 光纤母材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256054A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の延伸装置および延伸方法
CN112805254A (zh) * 2018-09-28 2021-05-14 信越化学工业株式会社 光纤母材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056778B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9250386B2 (en) Optical fiber containing an alkali metal oxide and methods and apparatus for manufacturing same
US4810276A (en) Forming optical fiber having abrupt index change
JP2971373B2 (ja) 径方向で熱伝導率変化を有する光ファイバ母材の製法
US6917740B2 (en) Optical fiber having reduced viscosity mismatch
US7376316B2 (en) Manufacturing method of optical fiber preform, manufacturing method of optical fiber, and optical fiber
EP1533283B1 (en) Apparatus and method for processing a glass tube
KR20040097363A (ko) 광파이버 모재의 제조 방법 및 광파이버의 제조 방법 및광파이버
US20080260339A1 (en) Manufacture of depressed index optical fibers
EP2755066A1 (en) Optical fiber, optical fiber preform and method of fabricating same
US20030140659A1 (en) Method for producing an optical fibre and blank for an optical fibre
US20050126227A1 (en) Process for determining the drawing tension in the manufacturing of an optical fibre
US4230473A (en) Method of fabricating optical fibers
JP4056778B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US6834516B2 (en) Manufacture of optical fiber preforms using modified VAD
US6928841B2 (en) Optical fiber preform manufacture using improved VAD
JPH04231336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
WO2007102166A1 (en) Optical fiber having desired waveguide parameters and method for producing the same
US20070157674A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same
JP3343079B2 (ja) 光ファイバコア部材と光ファイバ母材およびそれらの製造方法
Aitchanov et al. Optical fiber exhaust management systems and innovative technologies for its production
CN117369041A (zh) 一种硼锗共掺型保偏光敏光纤及其制备方法
JP2016104677A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2003277069A (ja) 多孔質母材の製造方法
JP6136467B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法、光ファイバ用ガラス母材、光ファイバおよび光ファイバの光学特性の計算方法
JPH09100132A (ja) 光ファイバ用プリフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4056778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees