JP2003299130A - 携帯端末、位置情報利用システム、位置情報利用方法およびそのプログラム - Google Patents

携帯端末、位置情報利用システム、位置情報利用方法およびそのプログラム

Info

Publication number
JP2003299130A
JP2003299130A JP2002095787A JP2002095787A JP2003299130A JP 2003299130 A JP2003299130 A JP 2003299130A JP 2002095787 A JP2002095787 A JP 2002095787A JP 2002095787 A JP2002095787 A JP 2002095787A JP 2003299130 A JP2003299130 A JP 2003299130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map
position information
user
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002095787A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Osono
郁 大園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANTHNET KK
Original Assignee
ANTHNET KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANTHNET KK filed Critical ANTHNET KK
Priority to JP2002095787A priority Critical patent/JP2003299130A/ja
Publication of JP2003299130A publication Critical patent/JP2003299130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置情報を利用した種々のサービスを提供可
能な携帯端末、位置情報利用システム、位置情報利用方
法およびそのプログラムを提供する。 【解決手段】 選択処理部24は、所定のサービスを利
用者に選択させる。位置情報取得部25は、携帯電話1
0の位置に関する情報である位置情報を取得する。位置
情報送信処理部26は、位置情報取得部25が取得した
位置情報を,選択処理部24により選択された所定のサ
ービスにより定まる宛先へ送信する。サービス先発信処
理部27は、選択処理部24により選択された所定のサ
ービスにより定まる通話先へ発信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯端末より位置
情報を取得し、取得した位置情報を利用して種々のサー
ビスを提供するための携帯端末、位置情報利用システ
ム、位置情報利用方法およびそのプログラムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話(携帯端末)の機能向上
により、GPS(Global Positionin
g System)機能を有し、インターネットに接続
可能な携帯電話が提供され始めている。これにより、イ
ンターネット経由で、上記の携帯電話を利用する利用者
の所在地に関する地図情報を提供するサービスが提供さ
れ始めている。また、携帯電話を操作する利用者の所在
地の周辺に関する情報を提供するサービスなども提供さ
れ始めている。また、利用者の携帯電話より定期的に位
置地情報を取得することで、その利用者の所在地情報を
確認することができるシステムなどが提供され始めてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、携帯
電話から送信される位置情報を利用した地図の配信サー
ビスや、周辺情報を提供する情報提供サービスなどが存
在するが、コンピュータによる自動サービスでは、サー
ビスの多様性に限界があった。そこで、例えば携帯電話
の通話機能を用いて通話可能なオペレータと位置情報を
共有し、その位置情報に基づいてより多様なサービスを
オペレータより享受可能なシステムの要望が高まってい
た。また、利用者の保持する携帯電話より位置情報のみ
を取得するシステムが存在したが、位置情報に更に付加
価値のある情報を付加して取得できるシステムの要望も
高まっていた。
【0004】この発明は、上述した事情を考慮してなさ
れたもので、位置情報を利用した種々のサービスを提供
可能な携帯端末、位置情報利用システム、位置情報利用
方法およびそのプログラムを提供することを目的とす
る。また、この発明は、位置情報に更に付加価値のある
情報を付加できる携帯端末、位置情報利用システム、位
置情報利用方法およびそのプログラムを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決すべくなされたもので、本発明による携帯端末
においては、通信網を介して通話可能な携帯端末であっ
て、所定のサービスを利用者に選択させる選択手段と、
携帯端末の位置に関する情報である位置情報を取得する
取得手段と、取得手段が取得した位置情報を,選択手段
により選択された所定のサービスにより定まる宛先へ送
信する位置情報送信手段と、選択手段により選択された
所定のサービスにより定まる通話先へ発信する発信手段
とを具備することを特徴とする。
【0006】これにより、本発明による携帯端末は、位
置情報を送信した送信先のサービス提供者に正確な位置
情報を認識させた上で、通話を行うことができる。例え
ばタクシーの配車サービスにおいて、正確な位置情報を
サービス提供者に認識してもらうことで、利用者は、正
確で迅速なサービスを受けることができる。
【0007】また、本発明による携帯端末においては、
位置情報に付加する情報である付加情報を入力する付加
情報入力手段と、付加情報入力手段が入力する付加情報
と位置情報を、所定の送信先に所定のタイミングで送信
する送信手段とを更に具備することを特徴とする。これ
により、本発明による携帯端末は、位置情報に付加価値
のある付加情報を付与して、それらの情報を管理する管
理端末へ送信することができる。
【0008】また、本発明による位置情報利用システム
においては、携帯端末を利用する利用者の位置に関する
情報である位置情報を取得する位置情報取得機能と、通
信網を介して通話する通話機能とを少なくとも具備する
携帯端末に対して、位置情報を利用したサービスを提供
するための位置情報利用システムであって、携帯端末よ
り位置情報および携帯端末を識別する識別情報を少なく
とも受信する受信手段と、受信手段の受信した位置情報
を基に、利用者が所在する位置を地図上に示す地図情報
を生成する地図情報生成手段と、地図情報生成手段の生
成した地図情報を受信手段の受信した識別情報に関連付
けて格納する地図情報データベースと、通信網を介して
携帯端末を利用する利用者と通話する通話手段と、通話
手段により利用者と通話する際に、携帯端末を識別する
識別情報を取得する識別情報取得手段と、識別情報取得
手段の取得した識別情報を基に、地図情報データベース
より地図情報を読み出し、通話手段により利用者と通話
を行うサービス提供者へ読み出した地図情報を提示する
地図情報処理手段とを具備することを特徴とする。
【0009】これにより、本発明による位置情報利用シ
ステムは、携帯端末を利用する利用者と通話するサービ
ス提供者に、その利用者の現在地を示した地図情報を提
示することができる。
【0010】また、本発明による位置情報利用システム
においては、携帯端末より任意のタイミングで位置情報
と、位置情報に付加する付加情報とを含む付加位置情報
および識別情報を受信する付加情報受信手段と、付加情
報受信手段の受信した付加位置情報を、識別情報に関連
付けて格納する付加情報データベースとを更に具備し、
上記地図情報生成手段は、付加情報の内容を指定する情
報である指定情報により指定される内容に該当する付加
情報を含み、受信手段の受信した位置情報で特定される
位置から所定の距離以内の位置情報を含む付加位置情報
を付加情報データベースより抽出し、抽出した付加情報
を地図上に加えた地図情報を生成することを特徴とす
る。
【0011】また、本発明による位置情報利用方法にお
いては、携帯端末を利用する利用者の位置に関する情報
である位置情報を取得する位置情報取得機能と、通信網
を介して通話する通話機能とを少なくとも具備する携帯
端末に対して、位置情報を利用したサービスを提供する
ための位置情報利用方法であって、携帯端末より位置情
報および携帯端末を識別する識別情報を少なくとも受信
するステップと、受信するステップで受信した位置情報
を基に、利用者が所在する位置を地図上に示す地図情報
を生成するステップと、地図情報を生成するステップで
生成した地図情報を受信するステップで受信した識別情
報に関連付けて地図情報データベースへ格納するステッ
プと、携帯端末と通信網を介して通話する際に、携帯端
末を識別する識別情報を取得するステップと、取得する
ステップで取得した識別情報を基に、地図情報データベ
ースより地図情報を読み出し、利用者と通話を行うサー
ビス提供者へ読み出した地図情報を提示するステップと
を有することを特徴とする。
【0012】また、本発明によるプログラムは、携帯端
末を利用する利用者の位置に関する情報である位置情報
を取得する位置情報取得機能と、通信網を介して通話す
る通話機能とを少なくとも具備する携帯端末に対して、
位置情報を利用したサービスを提供するための位置情報
利用システム用のプログラムであって、携帯端末より位
置情報および携帯端末を識別する識別情報を少なくとも
受信するステップと、受信するステップで受信した位置
情報を基に、利用者が所在する位置を地図上に示す地図
情報を生成するステップと、地図情報を生成するステッ
プで生成した地図情報を受信するステップで受信した識
別情報に関連付けて地図情報データベースへ格納するス
テップと、携帯端末と通信網を介して通話する際に、携
帯端末を識別する識別情報を取得するステップと、取得
するステップで取得した識別情報を基に、地図情報デー
タベースより地図情報を読み出し、利用者と通話を行う
サービス提供者へ読み出した地図情報を提示するステッ
プとをコンピュータに実行させるためのプログラムであ
る。
【0013】また、本発明によるプログラムは、通信網
を介して通話可能な携帯端末用のプログラムであって、
所定のサービスを利用者に選択させる第1のステップ
と、携帯端末の位置に関する情報である位置情報を取得
する第2のステップと、第2のステップで取得した位置
情報を、第1のステップにより選択された所定のサービ
スにより定まる宛先へ送信する第3のステップと、第1
のステップにより選択した所定のサービスにより定まる
通話先へ発信する第4のステップとをコンピュータに実
行させるためのプログラムである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。まず、本発明の一実施形態における携帯電話(携
帯端末)と位置情報利用システムとを具備する位置情報
利用サービスシステムについて、その概略構成を説明す
る。図1は、本発明の一実施形態における携帯電話と位
置情報利用システムとを具備する位置情報利用サービス
システムの概略構成を示す図である。図において、符号
10は、電話回線(通信網)を介して通話可能で、イン
ターネットに接続可能で、位置情報を取得するGPS機
能を有する携帯電話A、B、C、…(以下、携帯電話1
0とする)である。尚、携帯電話10の内部構成につい
ては後述する。また、携帯電話10には、図1に示して
いないが液晶パネルなどの表示部と文字入力機能も備え
る数字を入力する0〜9までの数字ボタンと、電源のO
N/OFFなどの種々の機能を実現する機能ボタンを備
える。
【0015】符号11は、電話回線などの公衆網や専用
回線を含むインターネットを利用可能なネットワークで
ある。符号12は、携帯電話10よりネットワーク11
を介して利用者の位置情報を取得し、取得した位置情報
を、通話中の携帯電話10の利用者と共有可能な位置情
報利用システムである。位置情報利用システム12は、
以下に示す装置およびサーバおよびクライアント端末か
ら構成される。符号13は、携帯電話10より位置情報
を受信して、受信した位置情報を含む地図情報を生成
し、データベース33に格納される利用者情報に関連付
けて種々の処理を行う情報管理サーバである。尚、情報
管理サーバ13およびデータベース33の詳細な構成に
ついては後述する。
【0016】符号14は、ネットワーク11からの受信
信号の内、音声信号は通話装置16へ、データ信号は情
報提示端末15へ送信し、通話開始時に携帯電話10の
電話番号を抽出する機能を有する通信制御処理部であ
る。符号15は、通信制御処理部14の抽出した携帯電
話10の電話番号で特定される利用者の地図情報を情報
管理サーバ13より取得して、携帯電話10を利用する
利用者と通話中のオペレータ(サービス提供者)に、利
用者の現在地を示す地図を提示する情報提示端末であ
る。符号16は、ネットワーク11および通信制御装置
14を介して音声信号を受信し、携帯電話10と通話可
能な通話装置である。尚、情報管理サーバ13および情
報提示端末15は、図示していないが、マウスやキーボ
ードなどの入力装置および、CRT(Cathode
Ray Tube)や液晶ディスプレイなどの表示装置
を具備する。
【0017】以上に示した、位置情報サービスシステム
の動作の概略を説明する。まず、位置情報利用システム
12の情報管理サーバ13は、携帯電話10からの位置
情報を処理し、受信した位置情報を含む地図情報を生成
する。次に、携帯電話10の利用者と通話装置16を用
いて通話を行うオペレータの操作する情報提示端末15
は、その利用者の位置情報を含む地図情報を情報管理サ
ーバ13に要求する。これにより、情報提示端末15の
表示装置には、オペレータと通話中の利用者の位置情報
を含む地図情報が提示される。以上により、オペレータ
は、携帯電話10の利用者の位置情報を含む地図情報見
ながら、例えばタクシーまたは緊急車両の誘導を行うな
どのサービスを提供することができる。すなわち、利用
者にとって的確な位置情報サービスを提供することがで
きる。
【0018】次に、図1に示した携帯電話10の概略構
成について説明する。図2は、図1に示した携帯電話1
0の概略構成を示す図である。図において、符号21
は、携帯電話10内の各処理部およびデータを制御する
制御部である。符号22は、無線通信によりネットワー
ク11を介してデータおよび音声情報を送受信する送受
信処理部である。符号23は、携帯電話10の機体番号
や電話番号または、利用者のIDなど携帯電話10また
はその利用者を識別するための識別用情報23aと、地
図情報の送信先や位置情報サービスを提供する通話先の
電話番号などの位置情報サービスを受けるための宛先情
報23bとを格納する格納部である。
【0019】符号24は、図5に示すように携帯電話1
0の表示部50に位置情報サービス(所定のサービス)
の選択画面を表示する選択処理部(選択手段)である。
これにより、利用者は利用したい位置情報サービスを選
択ボタン52で選択して、決定ボタン51で決定する。
尚、選択処理部24は、図5に示すように選択中のサー
ビス(タクシー)の枠線は非選択中のサービスの枠線よ
り太く表示する。また、利用者が選択ボタン52を押下
する度に順次選択されるサービスを変更する。また、選
択処理部24が、携帯電話10の利用者に位置情報サー
ビスを選択させる方法は、上述した限りではなく、携帯
電話10の入力機能を用いた種々の選択方法であっても
よい。また、選択する位置情報サービスの種類も、タク
シーの配車(図5の“タクシー”)、車が故障した際の
救援依頼(図5の“車の故障”)、警察への連絡(図5
の“警察”)、救急車の手配(図5の“救急”)に限ら
ず、通話と同時に利用者の位置を示す地図が表示されて
効果的な位置情報サービスであればよい。
【0020】符号25は、携帯電話10に内蔵されるG
PSアンテナ2Bより位置情報を取得する位置情報取得
部(取得手段)である。符号26は、位置情報取得部2
5が取得した位置情報を,選択処理部24の提示する選
択画面により利用者が選択した位置情報サービスにより
定まる宛先へ送信する位置情報送信処理部(位置情報送
信手段)である。具体的には、利用者が“タクシー”の
位置情報サービスを選択した場合には、位置情報送信処
理部26は、位置情報を利用してタクシーを配車するサ
ービスを提供する位置情報利用システム12の情報管理
サーバ13を宛先として位置情報を送信する。尚、位置
情報送信処理部26は、位置情報と一緒に携帯電話10
に固有の機体番号または電話番号などの識別情報も情報
管理サーバ13へ送信する。送信方法の具体例を示す
と、位置情報送信処理部26は、情報管理サーバ13を
宛先とする電子メールに、位置情報および機体番号を添
付して送信する。この時、位置情報送信処理部26は、
格納部23の宛先情報23bより情報管理サーバ13の
宛先の情報を参照する。
【0021】符号27は、選択処理部24により選択さ
れた位置情報サービスにより定まる、位置情報サービス
を提供してくれる通話先へ発信するサービス先発信処理
部(発信手段)である。具体的には、利用者が“タクシ
ー”の位置情報サービスを選択した場合には、サービス
先発信処理部27は、位置情報を利用してタクシーを配
車するサービスを提供する位置情報利用システム12の
通話装置16に繋がる電話番号を発信する。尚、本実施
形態においては、サービス先発信処理部27は、位置情
報送信処理部26が位置情報を送信した後に発信する。
また、現状において携帯電話には自身の電話番号を発信
先に通知するかどうかを設定することができる。この設
定が非通知の場合には、サービス先発信処理部27は、
電話番号を通知するよう携帯電話10の発信を制御す
る。
【0022】符号28は、位置情報に付加する情報であ
る付加情報を入力するよう利用者へ促す付加情報処理部
(付加情報入力手段)である。付加情報としては、例え
ば、利用者がタクシードライバである場合には、業務の
状態に関する情報などがある。具体的には、図6に示す
ように、付加情報処理部28は、“待機中”、“空
車”、“乗客中”、“食事中”、“帰社”の5つの状態
から一つを選択する状態入力画面を表示部50に表示す
る。これにより、タクシードライバへ付加情報である状
態情報の入力を促す。
【0023】尚、付加情報処理部28が表示部50に表
示する状態入力画面は上述した限りではなく、状態情報
を入力する種々の方法を用いてよい。また、付加情報処
理部28が対象とする利用者は、タクシードライバに限
らず、種々の職種に応じた選択肢を状態入力画面として
表示部50に表示する。更に、付加情報処理部28が、
位置情報に付加する付加情報を入力する処理は上述した
形態に限らず、例えば利用者の生体情報(体温、血圧、
脈拍など)を検知する装置と通信して、リアルタイムで
生体情報を付加情報として入力したり、位置情報を取得
した時刻の情報である時刻情報を付加情報として入力し
たりしても良い。
【0024】符号29は、付加情報処理部28が入力す
る付加情報を含む位置情報を、所定の送信先に所定のタ
イミングで送信するタイマー送信処理部(送信手段)で
ある。このタイマー送信処理部29は、タイマー機能を
有し定期的に付加情報と位置情報を合わせて所定の送信
先に送信することができる。また、所定の送信先とは、
利用者がタクシードライバの場合は、位置情報を利用し
てタクシーを配車するサービスを提供する位置情報利用
システム12の情報管理サーバ13を宛先として付加情
報および位置情報を送信する。すなわち、情報管理サー
バ13は、タクシードライバの状態および位置に関する
情報を管理する。但し、タクシードライバの状態および
位置に関する情報を管理するサーバを別に設けた場合に
は、そのサーバを所定の送信先とする。
【0025】尚、タイマー送信処理部29が付加情報と
位置情報を送信した後は、位置情報送信処理部26が送
信処理をした後の場合と違い、サービス先発信処理部2
7は発信処理を行わない。また、タイマー送信処理部2
9は、格納部23より識別用情報23aを参照して形態
電話10を識別するための機体番号または電話番号など
の識別情報も位置情報および付加情報と一緒に情報管理
サーバ13へ送信する。
【0026】符号2Aは、携帯電話10の利用者が他の
携帯電話または電話の利用者と通話するための処理を行
う通話処理部である。以上に示すように、携帯電話10
は、位置情報取得部25により位置情報を取得して、位
置情報送信処理部26により情報管理サーバ13へ取得
した位置情報を送信することができる。また、次に携帯
電話10のサービス先発信処理部27が通話装置16へ
発信するので、通話装置16を操作するオペレータと通
話することができる。
【0027】尚、図2に示した携帯電話10の各処理部
は、専用のハードウェアにより実現されるものであって
もよく、また、各処理部はメモリおよびCPU(中央演
算装置)により構成され、各処理部の機能を実現する為
のプログラムをメモリにロードして実行することにより
その機能を実現させるものであってもよい。また、その
プログラムは、携帯電話10のインターネット接続機能
を用いて、ネットワーク11経由で位置情報利用システ
ム12より専用プログラムをダウンロードして得る方法
が好適である。また、携帯電話10は、ダウンロードし
た専用プログラムを格納部23に格納する。
【0028】次に、図1に示した情報管理サーバ13の
概略構成について説明する。図3は、図1に示した情報
管理サーバ13の概略構成を示す図である。図におい
て、符号31は、情報管理サーバ13内の各処理部およ
びデータを制御する制御部である。符号32は、ネット
ワーク11を介して携帯電話10より位置情報および携
帯電話10を識別する機体番号(識別情報)を受信し、
受信した位置情報を処理して生成される地図情報を情報
提示端末15へ送信する送受信処理部(受信手段)であ
る。また、送受信処理部32は、携帯電話10より定期
的に位置情報と、位置情報に付加する付加情報とを含む
付加位置情報および機体番号を受信する(付加情報受信
手段)。
【0029】符号33は、情報管理サーバ13で管理す
る種々の情報を格納するデータベースである。以下に、
データベース33の構成について説明する。利用者情報
データベース33aは、携帯電話10の電話番号に関連
付けて、その携帯電話の利用者に関する情報である利用
者情報を格納する。利用者情報の具体例としては、タク
シーの位置情報サービスを利用する利用者の場合、利用
者名、過去の利用履歴(利用日時、利用区間、金額、同
乗者数など)、年齢、性別、身体的な特徴、利用者の自
宅を示す地図情報、利用している携帯電話の機体番号お
よび電話番号などの情報である。尚、利用者情報データ
ベース33aに格納する利用者情報は上述した限りでは
なく、提供する位置情報サービスに応じて種々の情報を
格納してよい。
【0030】また、地図情報データベース33bは、情
報管理サーバ13が携帯電話10より受信した位置情報
を基に生成する地図情報を、携帯電話10を識別する機
体番号に関連付けて格納する。また、通信履歴データベ
ース33cは、利用者の携帯電話10と情報管理サーバ
13の通信履歴に関する情報である通信履歴情報を、携
帯電話10を識別する機体番号に関連付けて格納する。
尚、地図情報データベース33bは、位置情報を基に生
成する地図情報の他に、地図情報を生成する基となる電
子地図データも格納する。この電子地図データからは、
任意の緯度および経度を中心とする任意の縮尺の地図画
像を読み出すことができる。
【0031】また、付加情報データベース33dは、携
帯電話10より定期的に受信する位置情報および付加情
報および機体番号を基に、機体番号に関連付けて位置情
報および付加情報(2つを合わせて付加位置情報とす
る)と受信日時を格納する。例えば、利用者がタクシー
ドライバである場合は、タクシードライバの携帯電話1
0より定期的に受信する位置情報および状態情報(付加
情報)を機体番号に関連付けて格納する。これにより、
付加情報データベース33dには、タクシードライバの
移動軌跡と仕事の状態とをチェックすることができる付
加位置情報が蓄積されてゆく。
【0032】また、携帯端末用プログラム33eは、携
帯電話10において実行可能なプログラムであって、図
2に示した各処理部を実現するプログラムを機種別に格
納する。以上に示したようにデータベース33には種々
の情報が格納されるが、この限りではなく、他のサーバ
において上述した情報の一部の情報を格納し、管理して
もよい。
【0033】符号34は、携帯電話10からの要求に応
じて携帯端末用プログラム33eより携帯電話10用の
プログラムを読み出し、読み出したプログラムを携帯電
話10へ配信するソフト供給処理部である。尚、位置情
報サービスの内容によって携帯端末用プログラム33e
に格納されるプログラムが異なる場合は、ソフト供給処
理部34は、利用者の要望するサービスを実現するプロ
グラムを携帯端末用プログラム33eより読み出し携帯
電話10へ送信する。
【0034】符号35は、送受信処理部32が受信した
位置情報を基に、地図情報データベース33bに格納さ
れる電子地図データを参照して、利用者が所在する位置
を地図上に示す地図情報を生成する地図情報生成部(地
図情報生成手段)である。尚、地図情報生成部35の生
成した地図情報は、送受信処理部32が位置情報と一緒
に受信した機体番号に関連付けられて地図情報データベ
ース33bに格納される。また、地図情報生成部35
は、送受信処理部32が更に付加情報の内容を指定する
情報である指定情報を受信した場合には、更に付加情報
を加えた地図情報を生成する。尚、送受信処理部32が
指定情報を受信する時は、携帯電話10から受信する場
合と、情報提示端末15から受信する場合がある。
【0035】上述した付加情報を加えた地図情報を生成
する処理に付いて更に説明する。まず、地図情報生成部
35は、送受信処理部32が受信した指定情報により指
定される内容に該当する付加情報を含み、送受信処理部
32が受信した位置情報で特定される位置から所定の距
離以内の位置情報を含む付加位置情報を付加情報データ
ベース33dより抽出する。次に地図情報生成部35
は、上述した処理により利用者の位置を示す地図情報を
生成する際に、抽出した付加位置情報に含まれる位置情
報の位置に、抽出した付加位置情報に含まれる付加情報
を加えた地図情報を生成する。具体的には、上述した付
加情報がタクシードライバの状態情報の場合、地図情報
生成部35は、図7に示すようなタクシーの配車を希望
する利用者の位置と、その周辺の数キロメートル以内で
状態情報が“空車”のタクシーの位置を示す地図情報を
生成する。
【0036】符号36は、利用者情報データベース33
aに格納する利用者情報の登録や更新、削除、読み出し
などの処理を行う利用者情報管理部である。符号37
は、付加情報の内容を指定する情報である指定情報を情
報管理サーバにおいて生成する場合に、利用者に提供す
る位置情報サービスの種類などの情報をもとに、指定情
報を生成する付加情報指定処理部である。尚、付加情報
指定処理部37が指定情報を生成する場合は、地図情報
生成部35は、付加情報指定処理部37が生成した指定
情報を用いて地図情報を生成する。符号38は、携帯電
話10との通信履歴である通信履歴情報を生成し、通信
履歴データベース33cに格納する通信履歴処理部であ
る。以上に示した構成により、情報管理サーバ13は、
位置情報を基に地図情報を生成し、生成した地図情報お
よび利用者情報を携帯電話10の機体番号で関連付けて
管理する。
【0037】次に、図1に示した通信制御装置14およ
び情報提示端末15の概略構成について説明する。図4
は、図1に示した通信制御装置14および情報提示端末
15の概略構成を示す図である。まず、通信制御装置1
4の構成について説明する。図において、符号14a
は、ネットワーク11からの受信信号の内、音声信号は
通話装置16へ、データ信号は情報提示端末15へ送信
するよう信号制御を行うルータである。また、ルータ1
4aは、携帯電話10より着信した際に、その携帯電話
10の電話番号を抽出する機能も有する。符号14b
は、内線電話の交換および内線電話機(例えば通話装置
16)と外部の電話機(例えば携帯電話10)との交換
などを行う構内交換機を示す主装置である。
【0038】次に、情報提示端末15の構成について説
明する。符号41は、情報提示端末15内の各処理部お
よびデータを制御する制御部である。符号42は、ネッ
トワーク11およびルータ14aを介して、情報管理サ
ーバ13へ地図情報の要求を送信し、要求した地図情報
を情報管理サーバ13より受信する送受信処理部であ
る。符号43は、ルータ14aが抽出した携帯電話10
の電話番号を取得する電話番号取得部(識別情報取得手
段)である。また、電話番号取得部43は、電話番号と
機体番号の対応テーブルを参照することで取得した電話
番号より機体番号を特定する機能を有してもよい。
【0039】符号44は、電話番号取得部43が取得し
た電話番号を基に、情報管理サーバ13へ地図情報の要
求を送信する地図情報処理部(地図情報処理手段)であ
る。これにより、情報管理サーバ13は、受信した電話
番号を基に利用者情報データベース33aを参照して機
体番号を特定する。また、情報管理サーバ13は、特定
した機体番号に関連付けられた地図情報を地図情報デー
タベース33bより読み出し、情報提示端末15へ返信
する。これにより、情報提示端末15は、取得した電話
番号に対応する機体番号に関連付けられた地図情報を受
信する。次に、地図情報処理部44は、通話装置16に
より利用者と通話を行うオペレータに受信した地図情報
を提示する。
【0040】以上により、オペレータは地図情報により
通話中の利用者の所在地および周辺地図を確認しなが
ら、利用者と通話することで、より詳細な位置の確認を
簡便に確実に行うことができる。これにより、タクシー
の手配もより確実なものとなる。
【0041】符号45は、電話番号取得部43の取得し
た電話番号を基に、送受信処理部42、ネットワーク1
1を介して情報管理サーバ13へ、その電話番号で特定
される携帯電話10を利用する利用者の利用者情報を要
求する利用者情報処理部である。これにより、情報管理
サーバ13は、携帯番号を基に関連付けられる利用者情
報を利用者情報データベース33aより読み出し、情報
提示端末15へ送信する。これにより、情報提示端末1
5は、利用者情報を受信する。次に、利用者情報処理部
45は、受信した利用者情報をオペレータに提示する。
【0042】尚、地図情報処理部44および利用者情報
処理部45の処理は、上述した限りではない。例えば、
利用者情報データベース33aおよび地図情報データベ
ース33bを情報提示端末15が具備する場合には、そ
れぞれ以下の処理を行う。地図情報処理部44は、直接
利用者情報データベース33aより機体番号を参照し
て、直接地図情報データベース33bより地図情報を読
み出す処理を行う。同様に、利用者情報処理部45は、
直接利用者情報データベース33aより利用者情報を参
照して処理を行う。
【0043】符号46は、付加情報データベース33d
より内容を指定する指定情報を生成する目的情報取得部
である。この指定情報を地図情報の要求と一緒に情報管
理サーバ13に送信することにより、情報提示端末15
は、指定情報で指定した内容の付加情報が付加された地
図情報を得ることができる。また、目的情報取得部46
が、指定情報で指定するのは、付加情報の内容のみに限
らず、付加情報の生成日時などを指定してもよい。以上
により、指定した地域について種々の目的で、付加情報
の内容を指定して地図情報を作成することができる。具
体的には、上述したタクシードライバの付加情報(状態
情報)において、付加情報の内容を指定(空車、待機
中、乗客中など)することで、ある地域の空車状況や、
待機状況、乗客状況などを確認することができる。
【0044】以上に示したように、情報提示端末15
は、種々の情報をオペレータに提示することができる。
また、複数人のオペレータに通話装置16および情報提
示端末15を複数台割り当てる場合は、一人のオペレー
タに通話装置16と情報提示端末15が対で一つ割り当
てられる。すなわち、オペレータは、通話装置16で利
用者と通話しながら、情報提示装置15に提示される情
報を確認する。
【0045】尚、図3および図4に示した各処理部は、
専用のハードウェアにより実現されるものであってもよ
く、また、各処理部はメモリおよびCPU(中央演算装
置)により構成され、各処理部の機能を実現する為のプ
ログラムをメモリにロードして実行することによりその
機能を実現させるものであってもよい。また、上記メモ
リは、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラ
ッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等
の読み出しのみが可能な記録媒体、RAM(Rando
m Access Memory)のような揮発性のメ
モリ、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ
読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されるもの
とする。
【0046】また、位置情報取得部25が位置情報を取
得する方法は、GPSアンテナ2Bから取得する方法に
限らず、携帯電話10と一つまたは複数の基地局との通
信により位置情報を取得する方法や、携帯電話10に文
字入力機能がある場合は、利用者が駅名やバス停名や住
所などの位置を特定する情報を入力することで位置情報
を取得する方法など種々の方法を用いてよい。また、上
述した情報管理サーバ13と情報提示端末15は、ネッ
トワーク11を介して接続されているが、専用回線によ
って接続される形態であってもよい。更には、情報管理
サーバ13の一部の機能を情報提示端末15が保有する
形態や、地図情報と利用者情報の管理を別々のサーバで
行う形態であってもよい。
【0047】次に、本発明の一実施形態における携帯電
話10および位置情報利用システム12の動作について
説明する。図8は、本発明の一実施形態における携帯電
話10および位置情報利用システム12の動作を示すフ
ロー図である。但し、携帯電話10は、既に位置情報サ
ービスを享受するための専用プログラムを情報管理サー
バ13よりダウンロード済みであるとする。この際、情
報管理サーバ13においては、ソフト供給処理部34
が、携帯端末用プログラム33eより携帯電話10から
の要求に応じた専用プログラムを読み出し、読み出した
専用プログラムを要求のあった携帯電話10へ送信す
る。これにより、携帯電話10には、ネットワーク11
および送受信処理部22を介して専用プログラムがダウ
ンロードされる。この際、専用プログラムを格納する格
納部23において、識別用情報23aおよび宛先情報2
3bが構成される。尚、識別用情報23aおよび宛先情
報23bは、携帯電話10に既存の情報を用いるための
情報であってもよい。
【0048】まず、利用者の操作により携帯電話10
は、上述した専用プログラムを起動する(t1)。次
に、選択処理部24は、図5に示すように携帯電話10
の表示部50に位置情報サービスの選択画面を表示する
(t2)。これにより、利用者へ位置情報サービスの選
択を促す。ここで、利用者が“タクシー”を選択し、決
定ボタン51を押下した場合に、位置情報取得部25
は、携帯電話10に内蔵されるGPSアンテナ2Bより
位置情報を取得する(t3)。次に、位置情報送信処理
部26は、位置情報取得部25が取得した位置情報と携
帯電話10の機体番号を、タクシーの配車サービスを行
う位置情報利用システム12の情報管理サーバ13へ送
信する(t4)。これにより、情報管理サーバ13の送
受信処理部22は、位置情報と機体番号を受信する。
【0049】次に、情報管理サーバ13において、地図
情報生成部35は、送受信処理部32が受信した位置情
報を基に、地図情報データベース33bに格納される電
子地図データを参照して、利用者が所在する位置を地図
上に示す地図情報を生成する(t5)。ここで、情報管
理サーバ13において、タクシーの空車に関する付加情
報が付加情報データベース33dに格納されている場合
は、情報管理サーバ13は、以下の処理を行う。まず、
付加情報指定処理部37が、タクシーの配車サービスに
応じて空車のタクシーに関する付加情報を指定する指定
情報を生成する。これにより、地図情報生成部35は、
付加情報指定処理部37が生成した指定情報により指定
される内容に該当する付加情報を含み、送受信処理部3
2が受信した位置情報で特定される位置から所定の距離
以内の位置情報を含む付加位置情報を付加情報データベ
ース33dより抽出する。次に、地図情報生成部35
は、抽出した付加位置情報に含まれる位置情報の位置に
付加情報を加え、図7に示すような地図情報を生成す
る。
【0050】また、携帯電話10において、サービス先
発信処理部27は、タクシーを配車するサービスを提供
する位置情報利用システム12の通話装置16に繋がる
電話番号を発信する(t6)。尚、情報管理サーバ13
におけるt5の処理と、携帯電話10におけるt6の処
理は上述した順で行われるとは限らず、それぞれ独立し
て、携帯電話10におけるt4の処理の後に行われる。
【0051】次に、通信制御装置14において、ルータ
14aは、携帯電話10からの着信を検出し、携帯電話
10の電話番号を抽出する(t7)。次に、情報提示端
末15において、電話番号取得部43は、ルータ14a
が抽出した携帯電話10の電話番号を取得する(t
8)。次に、通話制御装置14において、ルータ14a
は、携帯電話10からの着信信号を、主装置14bを介
して通話装置16へ転送する(t9)。これにより、通
話装置16は、オペレータが任意のタイミングで応答可
能な着信状態となる。尚、t7、t8の処理とt9の処
理の順は上述した限りではなく、通話制御装置14が着
信後にそれぞれ独立して処理してよい。
【0052】次に、情報提示端末15において、地図情
報処理部44は、電話番号取得部43が取得した電話番
号を基に、情報管理サーバ13へ地図情報の要求を送信
する。同時に、利用者情報処理部45は、電話番号取得
部43の取得した電話番号を基に、情報管理サーバ13
へ、その電話番号で特定される携帯電話10の利用者の
利用者情報を要求する(t10)。これにより、情報管
理サーバ13は、受信した電話番号を基に機体番号を特
定し、特定した機体番号に関連付けられた地図情報を地
図情報データベース33bより読み出し、情報提示端末
15へ返信する。また、情報管理サーバ13は、携帯番
号を基に関連付けられる利用者情報を利用者情報データ
ベース33aより読み出し、情報提示端末15へ返信す
る(t11)。以上により、情報提示端末15は、電話
番号で特定される利用者の利用者情報および地図情報を
受信する。
【0053】次に、情報提示端末15において、地図情
報処理部44は、表示装置に受信した地図情報を表示す
る。また、利用者情報処理部45は、表示装置に受信し
た利用者情報を表示する(t12)。これにより、通話
装置16により利用者と通話を行うオペレータに受信し
た地図情報および利用者情報を提示することができる。
次に、オペレータは、利用者情報を確認してから通話装
置16で応答する。これにより、通話装置16は、応答
処理を行う(t13)。
【0054】これにより、通信制御装置14において、
主装置14bは、通話装置16と携帯電話10を交換接
続する(t14)。以上により、携帯電話10と通話装
置16は、通話可能な状態で接続される。これにより、
通話装置16のオペレータは、携帯電話10の利用者と
通話をしながら、図7に示す地図情報で利用者の現在地
と、空き状態のタクシーを確認して、的確な配車を行う
ことができる。
【0055】尚、上述した携帯電話10の構成は、この
限りではなく、上述した通話機能、インターネット接続
機能、位置情報取得機能を有する携帯端末であればよ
い。例えば、インターネット接続可能でVoIP(Vo
ice over Internet Protoco
l)を利用可能な携帯端末であれば、上述した位置情報
利用システム12には、主装置14bや通話装置16は
必要なく、情報提示端末15がVoIP機能および通話
用スピーカ(またはマイクとイヤホン)を備えること
で、同様のサービスを提供することができる。
【0056】次に、上述した位置情報サービスシステム
を応用したビジネスモデルとして、営業員の誘導システ
ムについて以下に説明する。図9は、本発明の一実施形
態の携帯電話10および位置情報利用システム12を用
いた営業員の誘導システムについて示す図である。図に
示すように、利用者が自宅から電話してきた場合に、そ
の利用者の電話番号を基に、情報提示端末15がオペレ
ータに着信情報を通知する(符号91)。次に、符号9
2に示す利用者情報および符号93に示す利用者の自宅
周辺の地図情報を情報提示端末15に提示する。その際
に、情報提示端末15は、符号93の地図情報に示すよ
うに、地図情報の中に営業員の現在地および状態情報も
表示する。これにより、オペレータは、利用者の自宅に
近い位置にいて、対応可能な営業員に連絡を取ることが
できる。
【0057】尚、営業員の位置情報および状態情報は、
付加情報データベース33dに格納されている。それら
の情報を付加情報データベース33d内に構築するに
は、営業員が携帯電話10を利用して、定期的に位置情
報および状態情報を情報管理サーバ13へ送信する必要
がある。例えば、図10に示す携帯電話10の状態入力
画面にて、営業員が“待機中”、“移動中”、“商談
中”、“食事中”、“帰宅”の中より選択することで、
携帯電話10は、営業員の位置情報と状態情報を情報管
理サーバ13へ送信する。以上により、付加情報データ
ベース33dに各営業員の位置情報および状態情報が蓄
積される。
【0058】また、他の応用例として、例えば幼稚園の
送迎バスの乗車員が利用する携帯電話10が、定期的に
位置情報および状況情報(渋滞、やや混み、空いている
など)を情報管理サーバ13へ送信する場合を説明す
る。この時、情報管理サーバ13は、受信した位置情報
を基に、送迎バスが停留する地点(停留所A、停留所
B、停留所C、…とする)の情報を参照して、「送迎バ
スは停留所×付近にいます。」などの定型文を作成する
定型文作成部を更に具備する(図示せず)。具体例を示
すと、送迎バスの位置が停留所Bから所定の距離以内に
ある場合には、定型文作成部は、「送迎バスは、停留所
B付近にいます。」という定型文を作成する。また、送
迎バスの位置が停留所Aおよび停留所Bの間であって、
その両方の停留所から所定の距離以上である場合には、
定型文作成部は、「送迎バスは、停留所Aと停留所Bの
間を移動中です。」という定型文を作成する。これによ
り、送迎バスを待つ保護者は、インターネット接続可能
な端末より、情報管理サーバ13へアクセスして、定型
文作成部の作成した定型文をダウンロードすることで、
送迎バスの現在地および状況を知ることができる。ま
た、定型文と合わせて交通の状況情報(渋滞、空いてい
るなど)をダウンロード可能としてもよい。
【0059】また、本発明の実施形態は、コンピュータ
がプログラムを実行することによって実現することがで
きる。また、プログラムをコンピュータに供給するため
の手段、例えばかかるプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送
する伝送媒体も本発明の実施形態として適用することが
できる。また、上記のプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも
本発明の実施形態として適用することができる。上記の
プログラム、記録媒体、伝送媒体およびプログラムプロ
ダクトは、本発明の範疇に含まれる。
【0060】また、「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、
ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシス
テムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを
いう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の
通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバ
やクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発
メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持
しているものも含むものとする。
【0061】また、上記プログラムは、このプログラム
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回
線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体
のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能
の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前
述した機能をコンピュータシステムに既に記録されてい
るプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆ
る差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0062】以上、この発明の実施形態について図面を
参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態
に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない
範囲の設計等も含まれる。
【0063】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明による携
帯端末においては、通信網を介して通話可能な携帯端末
であって、所定のサービスを利用者に選択させる選択手
段と、携帯端末の位置に関する情報である位置情報を取
得する取得手段と、取得手段が取得した位置情報を,選
択手段により選択された所定のサービスにより定まる宛
先へ送信する位置情報送信手段と、選択手段により選択
された所定のサービスにより定まる通話先へ発信する発
信手段とを具備するので、位置情報を送信した送信先の
サービス提供者に正確な位置情報を認識させた上で、通
話を行うことができる。例えばタクシーの配車サービス
において、正確な位置情報をサービス提供者に認識して
もらうことで、利用者は、正確で迅速なサービスを受け
ることができる。
【0064】また、本発明による携帯端末においては、
位置情報に付加する情報である付加情報を入力する付加
情報入力手段と、付加情報入力手段が入力する付加情報
と位置情報を、所定の送信先に所定のタイミングで送信
する送信手段とを更に具備するので、位置情報に付加価
値のある付加情報を付与して、それらの情報を管理する
管理端末へ送信することができる。
【0065】また、本発明による位置情報利用システム
においては、携帯端末より位置情報および携帯端末を識
別する識別情報を少なくとも受信する受信手段と、受信
手段の受信した位置情報を基に、利用者が所在する位置
を地図上に示す地図情報を生成する地図情報生成手段
と、地図情報生成手段の生成した地図情報を受信手段の
受信した識別情報に関連付けて格納する地図情報データ
ベースと、通信網を介して携帯端末を利用する利用者と
通話する通話手段と、通話手段により利用者と通話する
際に、携帯端末を識別する識別情報を取得する識別情報
取得手段と、識別情報取得手段の取得した識別情報を基
に、地図情報データベースより地図情報を読み出し、通
話手段により利用者と通話を行うサービス提供者へ読み
出した地図情報を提示する地図情報処理手段とを具備す
るので、携帯端末を利用する利用者と通話するサービス
提供者に、その利用者の現在地を示した地図情報を提示
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における携帯電話と位置情
報利用システムとを具備する位置情報利用サービスシス
テムの概略構成を示す図である。
【図2】図1に示した携帯電話10の概略構成を示す図
である。
【図3】図1に示した情報管理サーバ13の概略構成を
示す図である。
【図4】図1に示した通信制御装置14および情報提示
端末15の概略構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態における携帯電話10にお
いて、位置情報サービスの選択画面例を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態における携帯電話10にお
いて、タクシードライバ用の状態情報の入力画面例を示
す図である。
【図7】本発明の一実施形態における情報提示端末15
において、タクシーの配車用の地図情報の提示例を示す
図である。
【図8】本発明の一実施形態における携帯電話10およ
び位置情報利用システム12の動作を示すフロー図であ
る。
【図9】本発明の一実施形態の携帯電話10および位置
情報利用システム12を用いた営業員の誘導システムに
ついて示す図である。
【図10】図9に示す営業員の誘導システムとしての携
帯電話10における、営業員用の状態情報の入力画面例
を示す図である。
【符号の説明】
10 携帯電話A、携帯電話B、携帯電話C、…(携
帯電話10) 11 ネットワーク ,12 位置情
報利用システム 13 情報管理サーバ ,14 通信制
御装置 15 情報提示端末 ,16 通話装
置 22 送受信処理部 ,24 選択処
理部 25 位置情報取得部 ,26 位置情
報送信処理部 27 サービス先発信処理部 ,28 付加情
報処理部 29 タイマー送信処理部 ,2A 通話処
理部 2B GPS ,32 送受信
処理部 33 データベース ,33a 利用者
情報データベース 33b 地図情報データベース ,33c 通信履
歴データベース 33d 付加情報データベース ,33e 携帯端
末用プログラム 34 ソフト供給処理部 ,35 地図情
報生成部 36 利用者情報管理部 ,37 付加情
報指定処理部 38 通信履歴処理部 ,42 送受信
処理部 43 電話番号取得部 ,44 地図情
報処理部 45 利用者情報処理部 ,46 目的情
報取得部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G08G 1/123 A G08G 1/123 1/13 1/13 H04M 3/42 U H04B 7/26 11/08 H04M 3/42 H04Q 7/04 Z 11/08 H04B 7/26 M H04Q 7/34 106A J Fターム(参考) 5B075 KK33 KK37 ND06 PP10 UU13 5H180 AA14 AA21 BB05 EE08 FF05 FF13 5K024 AA71 AA76 CC11 DD01 DD02 FF04 GG10 5K067 AA21 BB04 BB21 DD20 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 FF03 FF23 FF32 HH11 HH22 JJ52 KK15 5K101 KK16 LL12 MM07 NN18 PP03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網を介して通話可能な携帯端末であ
    って、 所定のサービスを利用者に選択させる選択手段と、 前記携帯端末の位置に関する情報である位置情報を取得
    する取得手段と、 前記取得手段が取得した前記位置情報を,前記選択手段
    により選択された前記所定のサービスにより定まる宛先
    へ送信する位置情報送信手段と、 前記選択手段により選択された前記所定のサービスによ
    り定まる通話先へ発信する発信手段とを具備することを
    特徴とする携帯端末。
  2. 【請求項2】 前記位置情報に付加する情報である付加
    情報を入力する付加情報入力手段と、 前記付加情報入力手段が入力する前記付加情報と前記位
    置情報を、前記所定の送信先に所定のタイミングで送信
    する送信手段とを更に具備することを特徴とする請求項
    1に記載の携帯端末。
  3. 【請求項3】 携帯端末を利用する利用者の位置に関す
    る情報である位置情報を取得する位置情報取得機能と、
    通信網を介して通話する通話機能とを少なくとも具備す
    る前記携帯端末に対して、前記位置情報を利用したサー
    ビスを提供するための位置情報利用システムであって、 前記携帯端末より前記位置情報および前記携帯端末を識
    別する識別情報を少なくとも受信する受信手段と、 前記受信手段の受信した前記位置情報を基に、前記利用
    者が所在する位置を地図上に示す地図情報を生成する地
    図情報生成手段と、 前記地図情報生成手段の生成した前記地図情報を前記受
    信手段の受信した前記識別情報に関連付けて格納する地
    図情報データベースと、 前記通信網を介して前記携帯端末を利用する前記利用者
    と通話する通話手段と、 前記通話手段により前記利用者と通話する際に、前記携
    帯端末を識別する前記識別情報を取得する識別情報取得
    手段と、 前記識別情報取得手段の取得した前記識別情報を基に、
    前記地図情報データベースより前記地図情報を読み出
    し、前記通話手段により前記利用者と通話を行うサービ
    ス提供者へ読み出した地図情報を提示する地図情報処理
    手段とを具備することを特徴とする位置情報利用システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記携帯端末より任意のタイミングで前
    記位置情報と、前記位置情報に付加する付加情報とを含
    む付加位置情報および前記識別情報を受信する付加情報
    受信手段と、 前記付加情報受信手段の受信した前記付加位置情報を、
    前記識別情報に関連付けて格納する付加情報データベー
    スとを更に具備し、 前記地図情報生成手段は、前記付加情報の内容を指定す
    る情報である指定情報により指定される内容に該当する
    前記付加情報を含み、前記受信手段の受信した前記位置
    情報で特定される位置から所定の距離以内の前記位置情
    報を含む前記付加位置情報を前記付加情報データベース
    より抽出し、抽出した前記付加情報を前記地図上に加え
    た地図情報を生成することを特徴とする請求項3に記載
    の位置情報利用システム。
  5. 【請求項5】 携帯端末を利用する利用者の位置に関す
    る情報である位置情報を取得する位置情報取得機能と、
    通信網を介して通話する通話機能とを少なくとも具備す
    る前記携帯端末に対して、前記位置情報を利用したサー
    ビスを提供するための位置情報利用方法であって、 前記携帯端末より前記位置情報および前記携帯端末を識
    別する識別情報を少なくとも受信するステップと、 前記受信するステップで受信した前記位置情報を基に、
    前記利用者が所在する位置を地図上に示す地図情報を生
    成するステップと、 前記地図情報を生成するステップで生成した前記地図情
    報を前記受信するステップで受信した前記識別情報に関
    連付けて地図情報データベースへ格納するステップと、 前記携帯端末と前記通信網を介して通話する際に、前記
    携帯端末を識別する前記識別情報を取得するステップ
    と、 前記取得するステップで取得した前記識別情報を基に、
    前記地図情報データベースより前記地図情報を読み出
    し、利用者と通話を行うサービス提供者へ読み出した地
    図情報を提示するステップとを有することを特徴とする
    位置情報利用方法。
  6. 【請求項6】 携帯端末を利用する利用者の位置に関す
    る情報である位置情報を取得する位置情報取得機能と、
    通信網を介して通話する通話機能とを少なくとも具備す
    る前記携帯端末に対して、前記位置情報を利用したサー
    ビスを提供するための位置情報利用システム用のプログ
    ラムであって、 前記携帯端末より前記位置情報および前記携帯端末を識
    別する識別情報を少なくとも受信するステップと、 前記受信するステップで受信した前記位置情報を基に、
    前記利用者が所在する位置を地図上に示す地図情報を生
    成するステップと、 前記地図情報を生成するステップで生成した前記地図情
    報を前記受信するステップで受信した前記識別情報に関
    連付けて地図情報データベースへ格納するステップと、 前記携帯端末と前記通信網を介して通話する際に、前記
    携帯端末を識別する前記識別情報を取得するステップ
    と、 前記取得するステップで取得した前記識別情報を基に、
    前記地図情報データベースより前記地図情報を読み出
    し、利用者と通話を行うサービス提供者へ読み出した地
    図情報を提示するステップとをコンピュータに実行させ
    るためのプログラム。
  7. 【請求項7】 通信網を介して通話可能な携帯端末用の
    プログラムであって、所定のサービスを利用者に選択さ
    せる第1のステップと、 前記携帯端末の位置に関する情報である位置情報を取得
    する第2のステップと、 前記第2のステップで取得した前記位置情報を,前記第
    1のステップにより選択された前記所定のサービスによ
    り定まる宛先へ送信する第3のステップと、 前記第1のステップにより選択した前記所定のサービス
    により定まる通話先へ発信する第4のステップとをコン
    ピュータに実行させるためのプログラム。
JP2002095787A 2002-03-29 2002-03-29 携帯端末、位置情報利用システム、位置情報利用方法およびそのプログラム Pending JP2003299130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095787A JP2003299130A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 携帯端末、位置情報利用システム、位置情報利用方法およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095787A JP2003299130A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 携帯端末、位置情報利用システム、位置情報利用方法およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003299130A true JP2003299130A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29387301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095787A Pending JP2003299130A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 携帯端末、位置情報利用システム、位置情報利用方法およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003299130A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006010339A1 (fr) * 2004-07-30 2006-02-02 Jun Yu Systeme et procede de localisation de position base sur un reseau de communication filaire mobile discret
JP2007094774A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 外部データベースから情報を取得する情報取得装置及び外部データベースから情報を取得する情報取得プログラム
WO2007046339A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Pioneer Corporation 通信端末、通信サーバ、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラム、および記録媒体
JP2008186073A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kita-Nippon Bank Ltd 申込処理システム、申込処理方法およびプログラム
JP2020166366A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社メルカリ 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006010339A1 (fr) * 2004-07-30 2006-02-02 Jun Yu Systeme et procede de localisation de position base sur un reseau de communication filaire mobile discret
JP2007094774A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 外部データベースから情報を取得する情報取得装置及び外部データベースから情報を取得する情報取得プログラム
WO2007046339A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Pioneer Corporation 通信端末、通信サーバ、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラム、および記録媒体
JP2008186073A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kita-Nippon Bank Ltd 申込処理システム、申込処理方法およびプログラム
JP2020166366A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社メルカリ 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924608B1 (ko) 푸쉬-투-토크 시스템에서 그래픽 데이터를 전송하기 위한시스템 및 방법
US20130005302A1 (en) Information management system and method for managing identification information
CN108091030B (zh) 自动排号处理方法和装置
JP2001346246A (ja) 携帯端末装置、及びそれを用いた位置情報通信方法
WO2014206267A1 (en) Game accessing method and processing method, server, terminal, and system
JP2001237970A (ja) 着信音データ配信システム及びそれに用いる着信音データ配信方法
JPH0819034A (ja) 位置情報送信システムおよびそれに用いられる位置情報管理装置
CN102714779A (zh) 使用无线通信装置进行位置信息交换
US8559970B2 (en) Method for providing location-based information services, location-based information services system, and portable electronic device
KR20010029049A (ko) 이동통신 시스템의 지피에스를 이용한 관광정보 서비스 방법
JP2001197207A (ja) 多言語応対装置
KR20200085508A (ko) 서비스 요청 디바이스
JP2003299130A (ja) 携帯端末、位置情報利用システム、位置情報利用方法およびそのプログラム
CN106772480A (zh) 基于北斗短报文的定位终端、定位系统及定位方法
KR20140100006A (ko) 다국어 콜택시 정보지원 시스템 및 그 방법
KR100838017B1 (ko) 이동통신 단말기의 대기화면에 다중 컨텐츠 제공 방법 및이를 이용한 이동통신 단말기
CN101742705B (zh) 一种通信方法和系统
JP2000224661A (ja) 移動端末、その機能制御方法及び媒体
JP2000324546A (ja) 携帯用データ端末とデータサーバ
JP2001344694A (ja) 配車サービス方法、上位処理方法および装置、情報記憶媒体
JP3520416B2 (ja) 情報表示システム、情報表示方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006003321A (ja) 車両用情報提供システム
JP4632185B2 (ja) インターネット対応の移動通信端末を利用したタイムサービスシステム
JP2002318875A (ja) エリア情報配給システム
JP2001331562A (ja) タクシー送迎サービスシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508