JP2003296882A - 擬似衛星を利用した安全運転支援システム - Google Patents

擬似衛星を利用した安全運転支援システム

Info

Publication number
JP2003296882A
JP2003296882A JP2002093340A JP2002093340A JP2003296882A JP 2003296882 A JP2003296882 A JP 2003296882A JP 2002093340 A JP2002093340 A JP 2002093340A JP 2002093340 A JP2002093340 A JP 2002093340A JP 2003296882 A JP2003296882 A JP 2003296882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gps
satellite
pseudo
satellites
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093340A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Watanabe
正彦 渡辺
Norihisa Yanagihara
徳久 柳原
Shigeki Morinaga
茂樹 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Land and Infrastructure Management
Original Assignee
National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Land and Infrastructure Management filed Critical National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority to JP2002093340A priority Critical patent/JP2003296882A/ja
Publication of JP2003296882A publication Critical patent/JP2003296882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPSを用いた位置検出による位置情報を利
用した安全支援システムにおいて、GPS位置検出の信
頼性を高めた、安全支援システムを提供すること。 【解決手段】 GPS衛星の捕捉が困難な場所、都市
部、地下、高架下などで、擬似衛星を設置し、必要な範
囲で4つ以上の衛星電波が受信できる環境を作り、車両
相互に位置情報を交換できるシステムを構築する。 【効果】 GPSによる位置検出が必ず行えるので、信
頼性の高いシステムを構築できる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、GPSを利用して
各種の移動体の位置検出を行う位置検出システムおよび
位置情報を利用した安全運転支援システムに関する。 【0002】 【従来の技術】GPSによる位置検出を利用した安全支
援システムとして、特開平09−188190に示すよ
うに、GPSで得られた位置およびナビゲーション装置
の情報を基に交差点に近づいた時点で自車の行きたい方
向などを後続車に知らせることにより後続車の無理な追
い越しや追突等の事故を防止するものがある。 【0003】上記従来技術は、周辺の障害物によりGP
S衛星電波が遮断されGPSによる位置検出が困難な場
所、例えば建物が林立しGPS衛星が捕捉しづらい都市
部などでは、位置検出精度が十分でなくシステムの信頼
性が低下するという問題があった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、前
記のような従来の問題点を解決し、GPS衛星の捕捉が
困難な場所においてもGPSによる高精度な位置検出を
可能とし、信頼性の高い安全運転支援システムを提供す
ることを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明は、自動車あるいは人間など移動体の位置
情報を得るGPS機能と、前記移動体間の情報を交換す
る情報通信機能を具備し、前記位置情報を前記情報通信
機能により交換または監視することにより、衝突事故な
どを防止する交通システムであって、地上にGPS衛星
と等価な信号を発生する擬似衛星を設けたことを特徴と
する。 【0006】 【発明の実施の形態】図1は本発明のシステムイメージ
である。見通しの悪い交差点に2台の車両40,41が
接近している。各車両には擬似衛星対応のGPS受信機
が搭載されている。GPS受信機は、4つ以上のGPS
衛星を補足することで位置検出を行うことができるが、
近接する建物が障害となり各車両に搭載されたGPS受
信機はGPS衛星を3つしか補足できず(車両40はG
PS衛星13を、車両41はGPS衛星12を補足でき
ない)、このままではGPS受信機による高精度な位置
検出ができない。本システムでは交差点の角の電柱に擬
似衛星20が設置されており、この擬似衛星20からの
電波を受けることができるので、GPS受信機は合計4
つの衛星が捕捉できることになり、各車両40,41は
自車の位置を検出することができる。この各車両40,
41の位置は、電柱に併設されている無線局30(双方
向できる無線LANやDSRC等)を介して、相手車両
に通知することができる。この相手車両の位置は、カー
ナビゲーションなどの車載端末上の地図上に表示され、
進入しようとしている交差点に別方向から車両が進入し
ていることを検知することができる。これによって、見
通しの悪い交差点での衝突事故を防止することができ
る。以下このシステムの詳細について説明する。 【0007】図2を用いて擬似衛星を用いたGPS位置
検出方法を説明する。図2では、2個のGPS衛星1
0,11と2個の擬似衛星1,2の合計4個の衛星から
の電波により位置検出している例を示している。擬似衛
星1,2はGPSアンテナ50,51とGPS受信機5
01,511によりGPS衛星10,11の信号を受信
し時刻の同期を取っており、これより同期した擬似衛星
電波を擬似衛星送信機201,211と擬似衛星アンテ
ナ20,21により発信している。基地局は、GPS衛
星10,11および擬似衛星1,2の電波をGPSアン
テナ53で受けて、基地局受信機531がデファレンシ
ャルの補正情報を生成する。この補正情報の送信には無
線機60と無線アンテナ601を利用している。移動局
は、GPSアンテナ52によりGPS衛星10,11お
よび擬似衛星1,2の電波と、無線機61と無線アンテ
ナ611により補正情報を移動局受信機521が受け取
って位置の計算を行う。 【0008】擬似衛星1,2は移動局受信機521を共
通とするためにGPS衛星の電波と同じ周波数を利用し
ている。電波と擬似衛星1,2の出力はGPS衛星1
0,11との干渉を避けるために、デュティーが約数%
程度のパルスとしている。またGPS衛星10,11と
は異なる衛星番号(例えば、33,34)を割り当て区
別できるようにしている。 【0009】移動局受信機521としては、パルスとし
て埋め込まれた擬似衛星からの電波を受け取ることがで
きる擬似衛星対応の受信機を用いている。また、擬似衛
星の番号および位置をあらかじめ入力することにより位
置計算を行うことができる。 【0010】図3に交差点へ適用した一実施の形態のシ
ステム構成を示す。なお、図2と同一符号は同一機能を
示している。4個の擬似衛星アンテナ20〜23を交差
点角の4つの電柱上部に取り付ける。基地局のGPSア
ンテナ53は、4個の疑似衛星およびGPS衛星の電波
が受信可能となる一本の電柱の比較的下部に取り付け
る。補正情報の送信、位置を含む情報通信には無線機6
0を用いる。無線機60としては2.4GHz帯の無線
LANであっても良いし、5.8GHz帯のDSRCで
あっても良い。移動局として、車両にGPSアンテナ5
2と無線アンテナ61を受信可能な位置に設置し、車内
に擬似衛星対応の受信機521を搭載している。また、
これらの位置および情報を表示するための端末装置も搭
載している。 【0011】GPS基地局では、GPS衛星と擬似衛星
の電波をGPSアンテナ53で受信し、この信号を基地
局受信機531で解析し補正情報を生成する。この補正
情報を無線機60および無線アンテナ601で送信す
る。移動局では、GPS衛星からの電波、擬似衛星から
の電波をGPSアンテナ52で、また、基地局からの補
正情報を無線アンテナ61および無線機611で受信
し、移動局受信機521で位置検出計算を行う。この結
果の位置を無線機611から無線アンテナ61で基地局
へ送信する。基地局では、この位置情報を他の移動局へ
送信する。他の移動局では、前記と同様に自車位置を計
算するとともに、送られてきた他車の位置も合わせて、
車載端末で表示する。これによって、近傍を走行中の車
両の位置がすべて把握できることになる。 【0012】また歩行者も同様の端末(GPSおよび無
線機能が内蔵されている)を所持していれば、歩行者の
位置も同様に表示されることになる。つまり、自車の近
傍を移動する車、人の位置が把握でき、衝突などの事故
を防止あるいは削減できる安全支援システムを提供でき
る。 【0013】本実施の形態によれば、障害物のある交差
点近傍においても必ずGPS受信が可能となる環境がで
きることから、移動する人あるいは車両の位置を相互に
検知することが可能となるので衝突を防止できるという
効果がある。 【0014】 【発明の効果】本発明によれば、擬似衛星を設置した近
傍では必ずGPSでの位置検出が可能となるので、車両
間で位置情報を交換するシステムを構築すれば、お互い
の車両の位置を高精度で検知することができ、交通事故
の防止や削減をできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のシステムイメージ図である。 【図2】擬似衛星を用いたGPS位置検出の説明図であ
る。 【図3】実施の形態のシステム構成図である。 【符号の説明】 1,2 擬似衛星 10,11,12,13 GPS衛星 20,21,22,23 擬似衛星アンテナ 60,61 無線機 201,211,221,231 擬似衛星送信機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森永 茂樹 千葉県習志野市東習志野七丁目1番1号 株式会社日立製作所産業機器グループ内 Fターム(参考) 5H180 AA01 BB04 BB05 CC12 FF05 FF22 FF27 FF32 5J062 AA01 AA05 AA06 BB01 BB05 CC07 DD22 FF01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 自動車あるいは人間など移動体の位置情
    報を得るGPS機能と、前記移動体間の情報を交換する
    情報通信機能を具備し、前記位置情報を前記情報通信機
    能により交換または監視することにより、衝突事故など
    を防止する交通システムであって、地上にGPS衛星と
    等価な信号を発生する擬似衛星を設けたことを特徴とす
    る擬似衛星を利用した安全運転支援システム。
JP2002093340A 2002-03-28 2002-03-28 擬似衛星を利用した安全運転支援システム Pending JP2003296882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093340A JP2003296882A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 擬似衛星を利用した安全運転支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093340A JP2003296882A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 擬似衛星を利用した安全運転支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003296882A true JP2003296882A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29386742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093340A Pending JP2003296882A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 擬似衛星を利用した安全運転支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003296882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339432A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 衝突防止システム及び車載装置、中継装置、及び歩行者用位置送信装置。
JP2014139832A (ja) * 2014-04-03 2014-07-31 Mitsubishi Electric Corp 車載装置、歩行者用測位端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339432A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 衝突防止システム及び車載装置、中継装置、及び歩行者用位置送信装置。
JP4617723B2 (ja) * 2004-05-31 2011-01-26 三菱電機株式会社 中継装置
JP2014139832A (ja) * 2014-04-03 2014-07-31 Mitsubishi Electric Corp 車載装置、歩行者用測位端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anaya et al. Vehicle to pedestrian communications for protection of vulnerable road users
US8884821B2 (en) Apparatus and method for determining vehicle location
US20060224300A1 (en) System and method for providing information of moving objects' states of move, location data collection system, and car navigation system
US20100039291A1 (en) Vehicle/Crosswalk Communication System
AU2012227260B9 (en) Method and device for generating proximity warnings
JP2003532121A (ja) 受動可干渉位置決めシステムおよびそのシステムの使用方法
US20170270792A1 (en) Emergency Vehicle Locator
CN106882143A (zh) 基于lte‑v通信的行人保护系统及方法
WO2009121214A1 (zh) 车辆gps定位测距及车辆电子牌照信息终端
JP6343244B2 (ja) 車載端末装置及び歩車間通信システム及び軌跡表示方法
US20120169514A1 (en) Navigation device
JP2006349405A (ja) 車車間通信システム
JPH1118159A (ja) Gps装置付携帯電話
EP2821979A1 (en) Active beacon for vulnerable road users
US20020186146A1 (en) Crash alarm system
EP2891329B1 (en) Presentation of an audible message in a vehicle
KR100841937B1 (ko) 교통안전 정보 제공 장치 및 방법
JP6424139B2 (ja) 歩行者端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び歩行者端末送信方法
JP3612877B2 (ja) 通信方法およびシステム,ならびにこの通信システムを構成する通信装置および中央局
JP2003296882A (ja) 擬似衛星を利用した安全運転支援システム
JP2001084492A (ja) 車両運転支援装置
CN202676920U (zh) 一种基于卫星定位的汽车安全提示装置
JP2004157773A (ja) 緊急車輌の接近通報支援システム
JP2005148862A (ja) 位置表示システム
JPH03288300A (ja) 警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Effective date: 20051111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912