JP2003295392A - 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

熱現像ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2003295392A
JP2003295392A JP2002365299A JP2002365299A JP2003295392A JP 2003295392 A JP2003295392 A JP 2003295392A JP 2002365299 A JP2002365299 A JP 2002365299A JP 2002365299 A JP2002365299 A JP 2002365299A JP 2003295392 A JP2003295392 A JP 2003295392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
heat
mol
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002365299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Oka
裕 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002365299A priority Critical patent/JP2003295392A/ja
Publication of JP2003295392A publication Critical patent/JP2003295392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、低いDmin及び高いDmaxを
有し、現像処理後の画像保存性に優れ、かつ、プリント
アウト性能に優れた熱現像ハロゲン化銀写真感光材料を
提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも1種類の有機銀
塩、ハロゲン化銀、還元剤、バインダーを含む少なくと
も1層の画像形成層を有する熱現像感光材料であって、
前記ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率が、10モル%以
上100モル%以下であり、前記画像形成層中に、酸化
電位が1ボルト未満であり、かつ、酸化電位と還元電位
との差が2ボルト以上の値を有する分光増感色素を含有
することを特徴とする熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像ハロゲン化銀
写真感光材料に関し、より詳細には、現像処理後の画像
保存性に優れ、高感度で、かつ、低いDmin及び高い
Dmaxを有する熱現像ハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野において環境保全、省ス
ペースの観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、レーザー・イメージセッター又はレーザー・イ
メージャーにより効率的に露光させることができ、高解
像度及び鮮鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成すること
ができる医療診断用及び写真技術用途の光感光性熱現像
写真材料に関する技術が必要とされている。これら光感
光性熱現像写真材料では、溶液系処理化学薬品の使用を
なくし、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システ
ムを顧客に対して供給することができる。
【0003】一般画像形成材料の分野でも同様の要求は
あるが、医療用画像は微細な描写が要求されるため鮮鋭
性、粒状性に優れる高画質が必要であるうえ、診断のし
易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特徴がある。現
在、インクジェットプリンター、電子写真など顔料、染
料を利用した各種ハードコピーシステムが一般画像形成
システムとして流通しているが、医療用画像の出力シス
テムとしては満足できるものがない。
【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、知られている(例えば、特許文献1,2、およ
び非特許文献1参照。)。特に、熱現像感光材料は、一
般に、触媒活性量の光触媒(例、ハロゲン化銀)、還元
剤、還元可能な銀塩(例、有機銀塩)、必要により銀の
色調を制御する色調剤を、バインダーのマトリックス中
に分散した感光性層を有している。熱現像感光材料は、
画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱し、ハロ
ゲン化銀あるいは還元可能な銀塩(酸化剤として機能す
る)と還元剤との間の酸化還元反応により、黒色の銀画
像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生したハロゲ
ン化銀の潜像の触媒作用により促進される。そのため、
黒色の銀画像は、露光領域に形成される。熱現像感光材
料は、多くの文献に開示され(例えば特許文献3,4参
照。)、そして熱現像感光材料による医療用画像形成シ
ステムとして富士メディカルドライイメージャーFM−
DPLが発売された。
【0005】この様な有機銀塩を利用した画像形成シス
テムは、定着工程がないため現像処理後の画像保存性、
特に光が当たったときのプリントアウトの悪化が大きな
問題であった。このプリントアウトを改良する手段とし
て有機銀塩をコンバージョンすることによって形成した
AgIを利用する方法が開示されている(例えば特許文
献5,6参照。)。しかしながら、ここで開示されたよ
うな有機銀塩をヨードでコンバージョンする方法では十
分な感度を得ることが出来ず現実のシステムを組むこと
は困難であった。その他AgIを利用した感材として
は、多くの特許文献に記載があるが(例えば特許文献7
〜11参照。)、いずれも十分な感度・かぶりレベルを
達成できておらず、レーザー光露光用感光材料としての
実用に耐えるものではなかった。
【0006】
【特許文献1】米国特許3152904号公報
【特許文献2】米国特許3457075号公報
【特許文献3】米国特許2910377号明細書
【特許文献4】特公昭43−4924号公報
【特許文献5】米国特許6143488号公報
【特許文献6】EP0922995号公報
【特許文献7】WO97−48014号公報
【特許文献8】WO97−48015号公報
【特許文献9】米国特許6165705号公報
【特許文献10】特開平8−297345号公報
【特許文献11】特許第2785129号公報
【非特許文献1】B.シェリー(Shely)著、「熱
によって処理される銀システム(Thermally
Processed Silver System
s)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテ
リアルズ(Imaging Processes an
d Materials)Neblette 第8版、
スタージ(Sturge)、V.ウオールワース(Wa
lworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第
9章、第279頁、1989年
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明の目的は、高感度で、低いDmi
n及び高いDmaxを有し、現像処理後の画像保存性に
優れ、かつ、プリントアウト性能に優れた熱現像ハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 支持体上に、少なくとも1種類の有機銀塩、ハ
ロゲン化銀、還元剤、バインダーを含む少なくとも1層
の画像形成層を有する熱現像感光材料であって、前記ハ
ロゲン化銀の平均沃化銀含有率が、10モル%以上10
0モル%以下であり、前記画像形成層中に、酸化電位が
1ボルト未満であり、かつ、酸化電位と還元電位との差
が2ボルト以上の値を有する分光増感色素を含有するこ
とを特徴とする熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。 <2> 前記ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率が、75
モル%以上100モル%以下であることを特徴とする<
1>に記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。 <3> 前記ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率が、90
モル%以上100モル%以下であることを特徴とする<
1>に記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。 <4> 前記ハロゲン化銀の平均粒子サイズが、5μm
以上100μm以下であることを特徴とする<1>〜<
3>のいずれかに記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材
料。 <5> 前記ハロゲン化銀の平均粒子サイズが、5μm
以上50μm以下であることを特徴とする<1>〜<3
>のいずれかに記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材
料。 <6> 前記分光増感色素の含有量が、前記ハロゲン化
銀1モルに対して1×10-6モル以上、1モル以下の比
率であることを特徴とする<1>〜<5>のいずれかに
記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】<7> 有機ポリハロゲン化合物を含有す
ることを特徴とする<1>〜<6>のいずれかに記載の
熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。 <8> 前記有機ポリハロゲン化合物が、下記一般式
(H)で表される化合物であることを特徴とする<7>
に記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(H) Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X 一般式(H)中、Qはアルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表し、Yは2価の連結基を表し、nは0また
は1を表し、Z1およびZ2はハロゲン原子を表し、Xは
水素原子または電子求引性基を表す。 <9> 前記ハロゲン化銀が、前記有機銀塩の存在しな
いところで粒子形成されたハロゲン化銀粒子であること
を特徴とする<1>〜<8>のいずれかに記載の熱現像
ハロゲン化銀写真感光材料。 <10> 前記還元剤が、下記一般式(R)で表される
化合物であることを特徴とする<1>〜<9>のいずれ
かに記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。一般式
(R)
【0010】
【化2】
【0011】一般式(R)において、R11およびR11'
は各々独立に炭素数1〜20のアルキル基を表す。R12
およびR12'は各々独立に水素原子又はベンゼン環に置
換可能な置換基を表す。Lは−S−基または−CHR13
−基を表す。R13は水素原子または炭素数1〜20のア
ルキル基を表す。X1およびX1'は各々独立に水素原子
またはベンゼン環に置換可能な基を表す。 <11> レーザー光により露光されることを特徴とす
る<1>〜<10>のいずれかに記載の熱現像ハロゲン
化銀写真感光材料。 <12> 前記レーザー光の発光ピーク波長が600n
m〜900nmであることを特徴とする<11>に記載
の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
【発明の実施の形態】(熱現像ハロゲン化銀写真感光材
料)以下、本発明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳細に説明する。本発明の熱現像ハロゲン化銀写
真感光材料(以下、単に「熱現像感光材料」と称する場
合がある)は、支持体上に、少なくとも1種類の有機銀
塩、ハロゲン化銀、還元剤、バインダーを含む少なくと
も1層の画像形成層を有してなり、レーザー光により露
光される熱現像感光材料であって、前記ハロゲン化銀の
平均沃化銀含有率が、10モル%以上100モル%以下
であり、前記画像形成層中に、酸化電位が1ボルト未満
であり、かつ、酸化電位と還元電位との差が2ボルト以
上の値を有する分光増感色素を含有することを特徴とす
る。
【0013】(ハロゲン化銀の説明)まず、熱現像ハロ
ゲン化銀写真感光材料における前記画像形成層に含有さ
れるハロゲン化銀(以下「感光性ハロゲン化銀」と称す
る場合がある)について説明する。本発明に用いられる
感光性ハロゲン化銀は、そのハロゲン組成がヨード含量
10モル%以上100モル%以下の高沃化銀乳剤である
こと、即ち、その平均沃化銀含有率が10モル%以上1
00モル%以下であることが重要である。前記沃化銀以
外の90モル%未満のハロゲン化銀組成については、特
に制限はなく、塩化銀、臭化銀から選ぶことができる
が、特に臭化銀であることが好ましい。このような高沃
化銀乳剤を用いることによって、現像処理後の画像保存
性、特に光照射によるカブリの増加が著しく小さい、好
ましい熱現像感光材料が設計できる。前記平均沃化銀含
有率としては、70モル%以上100モル%以下がより
好ましく、75モル%以上100モル%以下がさらに好
ましい。特に、現像処理後の光画像保存性の観点から
は、90モル%以上100モル%以下であることが好ま
しい。
【0014】粒子内におけるハロゲン組成の分布は、均
一であってもよく、ハロゲン組成がステップ状に変化し
たものでもよく、或いは連続的に変化したものでもよ
い。また、コア/シェル構造を有するハロゲン化銀粒子
を好ましく用いることができる。該コア/シェル構造と
して好ましいものは2〜5重構造であり、より好ましく
は2〜4重構造のコア/シェル粒子を用いることができ
る。さらに、コア高沃化銀構造、又はシェル高沃化銀構
造も好ましく用いることができる。粒子の表面に臭化銀
を局在させる技術も好ましく用いることができる。
【0015】本発明に用いる高沃化銀乳剤におけるハロ
ゲン化銀の粒子サイズとしては、5nm以上100nm
以下であることが好ましい。該ハロゲン化銀のサイズが
大きくなると、最高光学濃度を達成するために必要なハ
ロゲン化銀の塗布量が増加する。しかし、本発明で好ま
しく用いられる沃化銀乳剤は、その塗布量が増加する
と、現像が著しく抑制され低感化するとともに現像の時
間に対する濃度安定性が悪化し好ましくない。そのた
め、一定以上の粒子サイズでは所定の現像時間で最高濃
度が得られないことになる。一方で、高沃化銀乳剤であ
っても、ハロゲン化銀粒子のサイズを十分に小さくし、
該ハロゲン化銀の塗布量を一定の範囲に制限することに
より、十分な現像性ならびに最高光学濃度を達成するこ
とができる。従って、前記ハロゲン化銀の粒子サイズと
しては、5nm以上100nm以下が好ましく、5nm
以上50nm以下がより好ましく、10nm以上40n
m以下が特に好ましい。なお、ここでいう粒子サイズと
は、電子顕微鏡により観察した投影面積と同面積の円像
に換算したときの直径の平均をいう。
【0016】このようなハロゲン化銀粒子の塗布量とし
ては、後述する有機銀塩の銀モルに対して、0.5モル
%以上15モル%以下が好ましく、0.5モル%以上1
2モル%以下がより好ましく、1モル%以上9モル%以
下がさらに好ましく、1モル%以上7モル%以下が特に
好ましい。本発明において、高沃化銀乳剤による著しい
現像抑制を押さえるという観点からは、ハロゲン化銀の
添加量の選択は極めて重要である。
【0017】前記感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業
界ではよく知られており、例えば、リサーチディスクロ
ージャー1978年6月の第17029号、及び米国特
許第3,700,458号明細書に記載されている方法
を用いることができるが、具体的にはゼラチンあるいは
他のポリマー溶液中に銀供給化合物及びハロゲン供給化
合物を添加することにより感光性ハロゲン化銀を調製
し、その後で有機銀塩と混合する方法を用いる。また、
特開平11−119374号公報の段落番号0217〜
0224に記載されている方法、特願平11−9870
8号明細書、特願2000−42336号明細書に記載
の方法も好ましい。
【0018】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができる。本発明の高沃化銀乳剤
は複雑な形態をしている。本発明において好ましい形態
としては、例えば、R.L.JENKINS eta
l. J of Phot. Sci. Vol28
(1980)文献のP164,Fig1に示されている
ような接合粒子が好ましく用いられる。同Fig1に示
されているような平板上粒子も好ましく用いられる。ま
た,ハロゲン化銀粒子のコーナーが丸まった粒子も好ま
しく用いることができる。感光性ハロゲン化銀粒子の外
表面の面指数(ミラー指数)については特に制限はない
が、分光増感色素が吸着した場合の分光増感効率が高い
{100}面の占める割合が高いことが好ましい。その
割合としては50%以上が好ましく、65%以上がより
好ましく、80%以上が更に好ましい。ミラー指数{1
00}面の比率は増感色素の吸着における{111}面
と{100}面との吸着依存性を利用したT.Tan
i;J.Imaging Sci.,29、165(1
985年)に記載の方法により求めることができる。
【0019】本発明においては、六シアノ金属錯体を粒
子最表面に存在させたハロゲン化銀粒子が好ましい。六
シアノ金属錯体としては、[Fe(CN)64-、[F
e(CN)63-、[Ru(CN)64-、[Os(C
N)64-、[Co(CN)6 3-、[Rh(CN)6
3-、[Ir(CN)63-、[Cr(CN)63-、[R
e(CN)63-などが挙げられる。本発明においては
六シアノFe錯体が好ましい。
【0020】前記六シアノ金属錯体は、水溶液中でイオ
ンの形で存在するので、対陽イオンは重要ではないが、
水と混和しやすく、ハロゲン化銀乳剤の沈澱操作に適合
しているナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウ
ムイオン、セシウムイオン及びリチウムイオン等のアル
カリ金属イオン、アンモニウムイオン、アルキルアンモ
ニウムイオン(例えばテトラメチルアンモニウムイオ
ン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピル
アンモニウムイオン、テトラ(n−ブチル)アンモニウ
ムイオン)を用いることが好ましい。
【0021】前記六シアノ金属錯体は、水の他に、水と
混和しうる適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エ
ーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミ
ド類等)との混合溶媒やゼラチンと混和して添加するこ
とができる。
【0022】前記六シアノ金属錯体の添加量としては、
銀1モル当たり1×10-5モル以上1×10-2モル以下
が好ましく、1×10-4モル以上1×10-3モル以下が
より好ましい。
【0023】前記六シアノ金属錯体をハロゲン化銀粒子
最表面に存在させるには、六シアノ金属錯体を、粒子形
成に使用する硝酸銀水溶液を添加終了した後、硫黄増
感、セレン増感及びテルル増感のカルコゲン増感や金増
感等の貴金属増感を行う化学増感工程の前までの仕込工
程終了前、水洗工程中、分散工程中、又は化学増感工程
前に直接添加する。ハロゲン化銀微粒子を成長させない
ためには、粒子形成後速やかに六シアノ金属錯体を添加
することが好ましく、仕込工程終了前に添加することが
好ましい。
【0024】なお、前記六シアノ金属錯体の添加は、粒
子形成をするために添加する硝酸銀の総量の96質量%
を添加した後から開始してもよく、98質量%添加した
後から開始するのがより好ましく、99質量%添加した
後が特に好ましい。
【0025】前記六シアノ金属錯体を、粒子形成の完了
する直前の硝酸銀水溶液を添加した後に添加すると、ハ
ロゲン化銀粒子最表面に吸着することができ、そのほと
んどが粒子表面の銀イオンと難溶性の塩を形成する。こ
の六シアノ鉄(II)の銀塩は、AgIよりも難溶性の塩
であるため、微粒子による再溶解を防ぐことができ、粒
子サイズが小さいハロゲン化銀微粒子を製造することが
可能となった。
【0026】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子
は、周期律表(第1〜18族までを示す)の第8族〜第
10族の金属又は金属錯体を含有することができる。周
期律表の第8族〜第10族の金属又は金属錯体の中心金
属としては、ロジウム、ルテニウム、イリジウムが好ま
しい。これらの金属錯体は、1種類単独で用いてもよい
し、同種金属及び異種金属の錯体を2種以上併用しても
よい。好ましい含有率としては、銀1モルに対し、1×
10-9モルから1×10-3モルの範囲である。これらの
重金属や金属錯体及びそれらの添加法については特開平
7−225449号公報、特開平11−65021号公
報の段落番号0018〜0024、特開平11−119
374号公報の段落番号0227〜0240に記載され
ている。
【0027】さらに、本発明に用いられるハロゲン化銀
粒子に含有することのできる金属原子(例えば[Fe
(CN)64-)、ハロゲン化銀乳剤の脱塩法や化学増
感法については、特開平11−84574号公報の段落
番号0046〜0050、特開平11−65021号公
報の段落番号0025〜0031、特開平11−119
374号公報の段落番号0242〜0250に記載され
ている。
【0028】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀乳剤に
含有されるゼラチンとしては、種々のゼラチンが使用す
ることができる。感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含
有塗布液中での分散状態を良好に維持するためには、分
子量が500〜60,000の低分子量ゼラチンを使用
することが好ましい。これらの低分子量ゼラチンは、粒
子形成時あるいは脱塩処理後の分散時に使用してもよい
が、脱塩処理後の分散時に使用することが好ましい。
【0029】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子
は、硫黄増感法、セレン増感法もしくはテルル増感法に
て化学増感されていることが好ましい。硫黄増感法、セ
レン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物
としては公知の化合物、例えば、特開平7−12876
8号公報等に記載の化合物等を使用することができる。
特に、本発明においてはテルル増感が好ましく、特開平
11−65021号公報の段落番号0030に記載の文
献に記載の化合物、特開平5−313284号公報中の
一般式(II),(III),(IV)で示される化合物がよ
り好ましい。
【0030】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)
分光増感後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増
感後に行われることが好ましい。本発明で用いられる硫
黄、セレン及びテルル増感剤の使用量としては、使用す
るハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わる
が、ハロゲン化銀1モル当たり、10-8〜10-2モル、
好ましくは10-7〜10-3モル程度を用いる。本発明に
おける化学増感の条件としては特に制限はないが、pH
としては5〜8、pAgとしては6〜11、温度として
は40〜95℃程度である。本発明で用いるハロゲン化
銀乳剤には、欧州特許公開第293,917号公報に示
される方法により、チオスルフォン酸化合物を添加して
もよい。
【0031】本発明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、一種だけでも
よいし、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるも
の、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化
学増感の条件の異なるもの)併用してもよい。感度の異
なる感光性ハロゲン化銀を複数種用いることで階調を調
節することができる。これらに関する技術としては、特
開昭57−119341号、同53−106125号、
同47−3929号、同48−55730号、同46−
5187号、同50−73627号、同57−1508
41号の各公報などが挙げられる。感度差としては、そ
れぞれの乳剤で0.2logE以上の差を持たせること
が好ましい。
【0032】本発明で用いられる高沃化銀は、非感光性
有機酸銀塩の存在しない状況において粒子形成されるこ
とが特に好ましい。前記有機銀塩に対してハロゲン化剤
を添加することによってハロゲン化銀を形成する方法
(通常、コンバージョン法と呼ばれている)では、十分
な感度が達成できない。このように非感光性有機銀塩の
存在しない状況においてハロゲン化銀粒子を形成する方
法としては、別々に調製した感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩を高速撹拌機やボールミル、サンドミル、コロイド
ミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法や、
あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミングで調
製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩を調
製する方法等があげられる。いずれの方法でも本発明の
効果を好ましく得ることができる。
【0033】本発明におけるハロゲン化銀の画像形成層
塗布液中への好ましい添加時期は、塗布する180分前
から直前が好ましく、60分前から10秒前がより好ま
しいが、混合方法及び混合条件については本発明の効果
が十分に現れる限りにおいては特に制限はない。具体的
な混合方法としては、添加流量とコーターへの送液量か
ら計算した平均滞留時間を所望の時間となるようにした
タンクでの混合する方法やN.Harnby、M.F.
Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳
“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の
第8章等に記載されているスタチックミキサーなどを使
用する方法がある。
【0034】(分光増感色素の説明)本発明の熱現像ハ
ロゲン化銀写真感光材料は、画像形成層中に、酸化電位
が1ボルト未満であり、かつ、酸化電位と還元電位との
差が2ボルト以上の値を有する分光増感色素を含有する
ことを特徴とする。本発明において分光増感色素をハロ
ゲン化銀乳剤中に添加する時期としては、脱塩工程後、
塗布までの時期が好ましく、より好ましくは脱塩後から
化学熟成の開始前までの時期である。本発明における分
光増感色素の添加量としては、感度やカブリの性能に合
わせて所望の量にすることができるが、画像形成層(感
光性層)のハロゲン化銀1モル当たり、1×10-6モル
以上1モル以下が好ましく、1×10-4モル以上1×1
-1モル以下がより好ましい。
【0035】本発明で用いられる分光増感色素の還元電
位(Ered値)、及び酸化電位(Eox値)について
は、当業者が容易に測定することができる。測定方法に
ついては、A.Stanienda著の論文“Natu
rwissenschaften”47巻、353頁
と、512頁/1960年、P.Delahay著の
“New Instrumental Methods
in Electrochemistry”1954
年(Interscience Pullishers
社発刊)や、L.Meites著の“Polaogra
phic Techniques”第2版/1965
(Interscience Pullishers社
発刊)などに記載されている。
【0036】前記Ered値とは、対象となる化合物
が、ボルトアンメトリーにおいて陰極で電子の注入をう
けて還元される電位を意味し、これは化合物の励起エネ
ルギーレベルと近似的に一次的に関連すると考えられて
いる。前記Eoxの値とは、対象となる化合物が、ボル
トアンメトリーにおいて陽極でその電子を引き抜かれる
電位を意味し、これは化合物の基底状態における最高被
占電子エネルギーレベルと一次的に関連すると考えられ
ている。
【0037】本発明における分光増感色素のEred値
は、テトラノルマルプロピルアンモニウムパークロレー
トを支持電解質として、化合物の1×10-4〜1×10
-6モルのアセトニトリル溶液中で、水銀滴下電極を用い
て25℃においてSCE(標準カロメル電極)を参照電
極として、電圧電流曲線が求められ、この曲線から半波
電位として決定される。また、Eox値は、過塩素酸ナ
トリウムを支持電解質として、回転白金電極を用いてE
redの値の測定と同様の操作にしたがって決定され
る。一連のEred値とEox値は、液間接触電位差の
影響、試料溶液の液抵抗などの較正の不完全さ、増感色
素のアニオンの効果による妨害や色素濃度の影響などに
よって最高約100ミリボルトの偏位を許す。これは標
準試料に3、3’−ジエチルチアカルボシアニンパーク
ロレートを用いて較正することによって、測定される電
位の値の再現性を保証することができる。
【0038】以下に、本発明に好適に用いられる分光増
感色素の具体例(A−1〜A−31)と、これらのEr
ed及びEoxの値を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0039】
【化3】
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】本発明においては、分光増感効率を向上さ
せるため、強色増感剤を用いることができる。本発明に
用いることのできる強色増感剤としては、欧州特許公開
第587,338号公報、米国特許第3,877,94
3号明細書、同第4,873,184号明細書、特開平
5−341432号公報、同11−109547号公
報、同10−111543号公報等に記載の化合物が挙
げられる。
【0047】(有機銀塩の説明)本発明に用いることの
できる有機銀塩は、光に対して比較的安定であるが、露
光された光触媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)及び
還元剤の存在下で、80℃或いはそれ以上に加熱された
場合に銀画像を形成する銀塩である。有機銀塩は銀イオ
ンを還元できる源を含む任意の有機物質であってよい。
このような非感光性の有機銀塩については、特開平10
−62899号公報の段落番号0048〜0049、欧
州特許公開第0803764A1号公報の第18ページ
第24行〜第19ページ第37行、欧州特許公開第09
62812A1号公報、特開平11−349591号公
報、特開2000−7683号公報、同2000−72
711号公報等に記載されている。有機銀塩としては、
有機酸の銀塩、特に(炭素数が10〜30、好ましくは
15〜28の)長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好まし
い。有機銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラ
キジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン
酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸
銀、これらの混合物などを含む。本発明においては、こ
れら有機銀塩の中でも、ベヘン酸銀含有率50モル%以
上100モル%以下の有機酸銀を用いることが好まし
く、75モル%以上98モル%以下の有機銀塩であるこ
とが特に好ましい。
【0048】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状としては、特に制限はなく、針状、棒状、平板状、り
ん片状でもよい。本発明においてはりん片状の有機銀塩
が好ましい。本明細書において、りん片状の有機銀塩と
は、次のようにして定義する。有機銀塩を電子顕微鏡で
観察し、有機銀塩粒子の形状を直方体と近似し、この直
方体の辺を一番短かい方からa、b、cとした(cはb
と同じであってもよい。)とき、短い方の数値a、bで
計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a
【0049】このようにして200個程度の粒子につい
てxを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平
均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好
ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは1
5≧x(平均)≧1.5である。因みに針状とは1≦x
(平均)<1.5である。
【0050】りん片状粒子において、aはbとcを辺と
する面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることがで
きる。aの平均は0.01μm以上0.3μmが好まし
く、0.1μm以上0.23μm以下がより好ましい。
c/bの平均は好ましくは1以上9以下、より好ましく
は1.以上6以下、さらに好ましくは1以上4以下、特
に好ましくは1以上3以下である。
【0051】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分
率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状
の測定方法としては、有機銀塩分散物の透過型電子顕微
鏡像より求めることができる。単分散性を測定する別の
方法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を
求める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分
率(変動係数)が好ましくは100%以下、より好まし
くは80%以下、更に好ましくは50%以下である。測
定方法としては例えば液中に分散した有機銀塩にレーザ
ー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する
自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ
(体積加重平均直径)から求めることができる。
【0052】本発明に用いられる有機銀塩の製造及びそ
の分散法は、公知の方法等を適用することができる。例
えば上記の特開平10−62899号公報、欧州特許公
開第0803763A1、欧州特許公開第096281
2A1号、特開平11−349591号、特開2000
−7683号、同2000−72711号の各公報、特
願平11−348228〜30号、同11−20341
3号、特願2000−90093号、同2000−19
5621号、同2000−191226号、同2000
−213813号、同2000−214155号、同2
000−191226号の各明細書等を参考にすること
ができる。
【0053】本発明においては、有機銀塩水分散液と感
光性銀塩水分散液を混合して感光材料を製造することが
可能である。混合する際に2種以上の有機銀塩水分散液
と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合することは、写
真特性の調節のために好ましく用いられる方法である。
【0054】本発明において、有機銀塩は所望の量で使
用できるが、銀量として0.1〜5g/m2が好まし
く、1〜3g/m2がより好ましく、1.2〜2.5g
/m2が特に好ましい。
【0055】(還元剤の説明)本発明の熱現像ハロゲン
化銀写真感光材料には、有機銀塩のための還元剤を含む
ことが好ましい。有機銀塩のための還元剤は、銀イオン
を金属銀に還元する任意の物質(好ましくは有機物質)
であってよい。このような還元剤は、特開平11−65
021号公報の段落番号0043〜0045や、欧州特
許公開第0803764A1号公報の第7ページ第34
行〜第18ページ第12行に記載されている。
【0056】本発明において、還元剤としてはヒンダー
ドフェノール類還元剤、ビスフェノール類還元剤が好ま
しく、下記一般式(R)で表される化合物がより好まし
い。
【0057】一般式(R)
【化10】
【0058】一般式(R)において、R11及びR11
は、各々独立に炭素数1〜20のアルキル基を表す。R
12及びR12’は各々独立に水素原子又はベンゼン環に置
換可能な置換基を表す。Lは−S−基又は−CHR13
基を表す。R13は水素原子、又は炭素数1〜20のアル
キル基を表す。X1及びX1’は、各々独立に水素原子、
又はベンゼン環に置換可能な基を表す。
【0059】一般式(R)について詳細に説明する。R
11及びR11’は、各々独立に置換もしくは無置換の炭素
数1〜20のアルキル基であり、アルキル基の置換基は
特に限定されることはないが、アリール基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル基、カルバモ
イル基、エステル基、ハロゲン原子等が好適に挙げられ
る。
【0060】R12及びR12’は、各々独立に水素原子、
又はベンゼン環に置換可能な置換基であり、X1及び
1’も、各々独立に水素原子、又はベンゼン環に置換
可能な基を表す。それぞれベンゼン環に置換可能な基と
しては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アシルアミノ基が好適に挙げられる。
【0061】Lは、−S−基又は−CHR13−基を表
す。R13は、水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基
を表し、前記アルキル基は置換基を有していてもよい。
13で表される無置換のアルキル基の具体例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル
基、ウンデシル基、イソプロピル基、1−エチルペンチ
ル基、2,4,4−トリメチルペンチル基等が好適に挙
げられる。前記アルキル基の置換基の例としては、R11
の置換基と同様で、ハロゲン原子、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、ホスホ
リル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基等が好適に挙げられる。
【0062】前記R11及びR11’としては、炭素数3〜
15の2級又は3級のアルキル基が好ましく、具体的に
は、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、t
−アミル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、シク
ロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メチ
ルシクロプロピル基等が好適に挙げられる。前記R11
びR11’としては、炭素数4〜12の3級アルキル基が
より好ましく、その中でも、t−ブチル基、t−アミル
基、1−メチルシクロヘキシル基がさらに好ましく、t
−ブチル基が最も好ましい。
【0063】前記R12及びR12’としては、炭素数1〜
20のアルキル基が好ましく、具体的にはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基、t−アミル基、シクロヘキシル基、1−メチ
ルシクロヘキシル基、ベンジル基、メトキシメチル基、
メトキシエチル基等が好適に挙げられ、より好ましくは
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t
−ブチル基が挙げられている。前記X1及びX1’として
は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基が好ましく、
水素原子がより好ましい。
【0064】前記Lとしては、−CHR13−基が好まし
い。前記R13としては、水素原子又は炭素数1〜15の
アルキル基が好ましく、前記アルキル基としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、2,
4,4−トリメチルペンチル基が好ましい。R13として
特に好ましいのは水素原子、メチル基、プロピル基又は
イソプロピル基である。
【0065】前記R13が水素原子である場合、前記R12
及びR12’としては、炭素数2〜5のアルキル基が好ま
しく、エチル基、プロピル基がより好ましく、エチル基
が最も好ましい。前記R13が炭素数1〜8の1級又は2
級のアルキル基である場合、前記R12及びR12’として
はメチル基が好ましい。R13の炭素数1〜8の1級又は
2級のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基がより好ましく、メチル基、エ
チル基、プロピル基がさらに好ましい。前記R11
11’、R12及びR12’がいずれもメチル基である場合
には、R13としては、2級のアルキル基が好ましい。こ
の場合R13の2級アルキル基としては、イソプロピル
基、イソブチル基、1−エチルペンチル基が好ましく、
イソプロピル基がより好ましい。
【0066】以下、前記一般式(R)で表される化合物
をはじめとする本発明に好適に用いられる還元剤の具体
例(I−1〜I−27)を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0067】
【化11】
【0068】
【化12】
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】上記還元剤の中でも、(I−1)〜(I−
20)に示した化合物が特に好ましい。
【0072】本発明の還元剤は、1種類を単独で使用し
てもよいし、2種以上を併用してもよい。本発明におい
て、還元剤の添加量としては0.01〜5.0g/m2
であることが好ましく、0.1〜3.0g/m2である
ことがより好ましく、画像形成層を有する面の銀1モル
に対して、5〜50モル%含まれることが好ましく、1
0〜40モル%含まれることがさらに好ましい。また、
還元剤は、画像形成層に含有させることが好ましい。
【0073】還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微
粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せし
め、熱現像感光材料に含有させてもよい。よく知られて
いる乳化分散法としては、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製する方法が挙げられる。
【0074】また、固体微粒子分散法としては、還元剤
の粉末を水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ロー
ラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物を
作製する方法が挙げられる。なお、その際に保護コロイ
ド(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例
えばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
(3つのイソプロピル基の置換位置が異なるものの混合
物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水
分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナト
リウム塩)を含有させることができる。
【0075】(現像促進剤の説明)本発明の熱現像ハロ
ゲン化銀写真感光材料では、現像促進剤として以下の一
般式(A)で表されるフェノール誘導体が好ましく用い
られる。
【0076】
【化15】
【0077】一般式(A)において、R1、R2、R3
1及びX2は、各々独立に、水素原子;ハロゲン原子;
又は炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子もしくは
リン原子でベンゼン環に結合する置換基を表す。ただ
し、X1及びX2の少なくとも一方は、−NR45で表さ
れる基である。前記R4及びR5は、各々独立に、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、あるいは−C(=O)−R、−C
(=O)−C(=O)−R、−SO2−R、−SO−
R、−P(=O)(R)2又はC(=NR’)−Rで表
される基である。R及びR’は、各々独立に、水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、
アルコキシ基、及びアリールオキシ基から選ばれる基で
ある。これらの置換基は、それぞれ隣接する基同士で結
合して環を形成してもよい。
【0078】(水素結合性化合物の説明)本発明の熱現
像ハロゲン化銀写真感光材料には、水素結合性化合物が
好ましく用いられる。本発明における還元剤が、芳香族
性の水酸基(−OH)を有する場合、特に前述のビスフ
ェノール類の場合には、これらの基と水素結合を形成す
ることが可能な基を有する非還元性の化合物を併用する
ことが好ましい。還元剤の水酸基又はアミノ基と水素結
合を形成する基としては、ホスホリル基、スルホキシド
基、スルホニル基、カルボニル基、アミド基、エステル
基、ウレタン基、ウレイド基、3級アミノ基、含窒素芳
香族基などが挙げられる。その中でも好ましいのはホス
ホリル基、スルホキシド基、アミド基(但し、>N−H
基を持たず、>N−Ra(RaはH以外の置換基)のよ
うにブロックされている。)、ウレタン基(但し、>N
−H基を持たず、>N−Ra(RaはH以外の置換基)
のようにブロックされている。)、ウレイド基(但し、
>N−H基を持たず、>N−Ra(RaはH以外の置換
基)のようにブロックされている。)を有する化合物で
ある。本発明で、特に好ましい水素結合性化合物は下記
一般式(D)で表される化合物である。
【0079】
【化16】
【0080】一般式(D)において、R21、R22、及び
23は、各々独立にアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミノ基、又はヘテロ環基を
表し、これらの基は無置換であっても置換基を有してい
てもよい。
【0081】R21、R22、及びR23が置換基を有する場
合の該置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アミノ基、アシル基、アシル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホン
アミド基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ホスホ
リル基等が挙げられる。該置換基としては、アルキル基
又はアリール基が好ましく、その中でも、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−オクチル
基、フェニル基、4−アルコキシフェニル基、4−アシ
ルオキシフェニル基がより好ましい。
【0082】前記R21、R22、及びR23で表されるアル
キル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オク
チル基、ドデシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
t−アミル基、t−オクチル基、シクロヘキシル基、1
−メチルシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル
基、2−フェノキシプロピル基等が挙げられる前記
21、R22、及びR23で表されるアリール基としては、
フェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基、4
−t−ブチルフェニル基、4−t−オクチルフェニル
基、4−アニシジル基、3,5−ジクロロフェニル基等
が挙げられる。
【0083】前記R21、R22、及びR23で表されるアル
コキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、
3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ基、ドデシルオ
キシ基、シクロヘキシルオキシ基、4−メチルシクロヘ
キシルオキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。
【0084】前記R21、R22、及びR23で表されるアリ
ールオキシ基としては、フェノキシ基、クレジルオキシ
基、イソプロピルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノ
キシ基、ナフトキシ基、ビフェニルオキシ基等が挙げら
れる。
【0085】前記R21、R22、及びR23で表されるアミ
ノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジブチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、N−メチル−
N−ヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジ
フェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基
等が挙げられる。
【0086】前記R21、R22、及びR23で表されるヘテ
ロ環基としては、飽和もしくは不飽和のヘテロ環基が挙
げられ、例えば、ピリジル基、キノリル基、ピラジニル
基、ベンゾトリアゾリル基、イミダゾリル基、ベンツイ
ミダゾリル基、ヒダントリン−1−イル基、スクシンイ
ミド基等が挙げられる。
【0087】前記R21、R22、及びR23としては、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
が好ましい。本発明の効果の点ではR21,R22,及びR
23のうち、少なくとも一つ以上がアルキル基又はアリー
ル基であることが好ましく、二つ以上がアルキル基又は
アリール基であることがより好ましい。また、安価に入
手する事ができるという点では、R21、R22及びR23
同一の基である場合が好ましい。
【0088】以下に、前記一般式(D)で表される化合
物をはじめとする、水素結合性化合物の具体例(II−1
〜II-17)を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0089】
【化17】
【0090】
【化18】
【0091】前記水素結合性化合物の具体例は、上述の
他に特願2000−192191号、同2000−19
4811号に記載のものがあげられる。前記一般式
(D)で表される化合物は、還元剤と同様に溶液形態、
乳化分散形態、固体分散微粒子分散物形態で塗布液に含
有せしめ、感光材料中で使用することができる。本発明
の化合物は、溶液状態でフェノール性水酸基、アミノ基
を有する化合物と水素結合性の錯体を形成しており、還
元剤と本発明の一般式(D)で表される化合物との組み
合わせによっては、錯体として結晶状態で単離すること
ができる。このようにして単離した結晶粉体を固体分散
微粒子分散物として使用することは安定した性能を得る
上で特に好ましい。また、還元剤と本発明の一般式
(D)で表される化合物を粉体で混合し、適当な分散剤
を使って、サンドグラインダーミル等で分散時に錯形成
させる方法も好ましく用いることができる。本発明の一
般式(D)で表される化合物は還元剤に対して、1〜2
00モル%の範囲で使用することが好ましく、10〜1
50モル%の範囲で使用することがより好ましく、30
〜100モル%の範囲で使用することが更に好ましい。
【0092】(バインダーの説明)本発明の熱現像ハロ
ゲン化銀写真感光材料において、前記画像形成層(有機
銀塩含有層)には、バインダーを含有するのが好まし
い。本発明においては、バインダーとしていかなるポリ
マーを使用してもよく、好適なバインダーは透明又は半
透明で、一般に無色であり、天然樹脂やポリマー及びコ
ポリマー、合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他
フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン類、ゴム
類、ポリ(ビニルアルコール)類、ヒドロキシエチルセ
ルロース類、セルロースアセテート類、セルロースアセ
テートブチレート類、ポリ(ビニルピロリドン)類、カ
ゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸)類、ポリ(メチ
ルメタクリル酸)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(メ
タクリル酸)類、スチレン−無水マレイン酸共重合体
類、スチレン−アクリロニトリル共重合体類、スチレン
−ブタジエン共重合体類、ポリ(ビニルアセタール)類
(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニル
ブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタ
ン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)類、
ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ
(酢酸ビニル)類、ポリ(オレフィン)類、セルロース
エステル類、ポリ(アミド)類がある。バインダーは水
又は有機溶媒又はエマルションから被覆形成してもよ
い。
【0093】本発明において、有機銀塩を含有する層
(画像形成層)に併用できるバインダーのガラス転移温
度は10℃以上80℃以下であることが好ましく(以
下、「高Tgバインダー」と称することがある)、20
℃〜70℃であることがより好ましく、23℃以上65
℃以下であることが更に好ましい。
【0094】なお、本明細書においてTgは下記の式で
計算した。 1/Tg=Σ(Xi/Tgi) ここでは、ポリマーはi=1からnまでのn個のモノマ
ー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマ
ーの重量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマ
ーの、単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)であ
る。ただし、Σはi=1からnまでの和をとる。なお、
各モノマーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)
は、Polymer Handbook(3rd Ed
ition)(J.Brandrup,E.H.Imm
ergut著(Wiley−Interscienc
e、1989))の値を採用した。
【0095】前記バインダーは、1種単独で用いてもよ
く、必要に応じて2種以上を併用してもよい。また、ガ
ラス転移温度が20℃以上のものとガラス転移温度が2
0℃未満のものを組み合わせて用いてもよい。Tgの異
なるポリマーを2種以上ブレンドして使用する場合に
は、その重量平均Tgが上記の範囲にはいることが好ま
しい。
【0096】本発明においては、有機銀塩含有層(画像
形成層)が、溶媒の30質量%以上が水である塗布液を
用いて塗布、乾燥して形成される場合に、さらに有機銀
塩含有層のバインダーが、水系溶媒(水溶媒)に可溶又
は分散可能である場合に、特に25℃60%RHでの平
衡含水率が2質量%以下のポリマーのラテックスからな
る場合に性能が向上する。最も好ましい形態は、イオン
伝導度が2.5mS/cm以下になるように調製された
ものであり、このような調製法としてポリマー合成後分
離機能膜を用いて精製処理する方法が挙げられる。
【0097】ここでいう前記バインダーに用いられるポ
リマーが、可溶又は分散可能である水系溶媒とは、水又
は水に70質量%以下の水混和性の有機溶媒を混合した
ものである。水混和性の有機溶媒としては、例えば、メ
チルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコー
ル等のアルコール系、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチ
ル、ジメチルホルミアミドなどを挙げることができる。
【0098】なお、前記バインダーに用いられるポリマ
ーが、熱力学的に溶解しておらず、いわゆる分散状態で
存在している系の場合にも、ここでは水系溶媒という言
葉を使用する。
【0099】また「25℃60%RHにおける平衡含水
率」とは、25℃60%RHの雰囲気下で調湿平衡にあ
るポリマーの重量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマ
ーの重量W0を用いて以下のように表すことができる。
25℃60%RHにおける平衡含水率={(W1−W0
/W0}×100(質量%)
【0100】前記含水率の定義と測定法については、例
えば高分子工学講座14、高分子材料試験法(高分子学
会編、地人書館)を参考にすることができる。
【0101】本発明におけるバインダーポリマーの25
℃60%RHにおける平衡含水率としては、2質量%以
下であることが好ましく、0.01質量%以上1.5質
量%以下がより好ましく、0.02質量%以上1質量%
以下がさらに好ましい。
【0102】本発明において、前記バインダーに用いら
れるポリマーとしては、水系溶媒に分散可能なポリマー
が特に好ましい。分散状態の例としては、水不溶な疎水
性ポリマーの微粒子が分散しているラテックスやポリマ
ー分子が分子状態又はミセルを形成して分散しているも
のなどがあるが、いずれも好ましい。分散粒子の平均粒
径は1〜50000nm程度の範囲が好ましく、5〜1
000nm程度の範囲がより好ましい。分散粒子の粒径
分布に関しては特に制限は無く、広い粒径分布を持つも
のでも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0103】本発明において水系溶媒に分散可能なポリ
マーの好ましい態様としては、アクリル系ポリマー、ポ
リ(エステル)類、ゴム類(例えばSBR樹脂)、ポリ
(ウレタン)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(酢酸ビ
ニル)類、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(オレフィ
ン)類等の疎水性ポリマーを好ましく用いることができ
る。これらポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分か
れしたポリマーでもまた架橋されたポリマーでもよい
し、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーで
もよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマー
でもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーで
も、ブロックコポリマーでもよい。これらポリマーの分
子量は数平均分子量で5000〜1000000が好ま
しく、10000〜200000より好ましい。分子量
が小さすぎるものは乳剤層の力学強度が不十分であり、
大きすぎるものは成膜性が悪く好ましくない。
【0104】<ラテックスの合成方法>本発明で好まし
く用いることのできる高Tgポリマー微細分散物は乳化
重合、分散重合、懸濁重合、など通常の重合反応により
得ることができる。しかしながら、写真感光材料の塗布
の多くが水を媒体とし、共重合体の様な非水溶性物質は
水分散物の形態で扱われるため、塗布液調製の観点から
は、乳化重合又は分散重合が好ましく、乳化重合で合成
されることが特に好ましい。ラテックスを使用する場
合、通常、微粒子の粒径は300nm以下で用いられる
ことが好ましい。その中でも、粒径が200nm以下で
あることがより好ましく、150nm以下であることが
特に好ましい。
【0105】乳化重合法は、例えば、水あるいは水と水
に混和しうる有機溶媒(例えばメタノール、エタノー
ル、アセトンなど)との混合溶媒を分散媒とし、分散媒
に対して5〜40重量%のモノマー混合物と、モノマー
に対して0.05〜5重量%の重合開始剤、0.1〜2
0重量%の乳化剤を用い、30〜100℃程度、好まし
くは60〜90℃で3〜8時間、攪拌下重合させること
により行われる。分散媒、モノマーの濃度、開始剤量、
乳化剤量、反応温度、時間、モノマー添加方法などの条
件は使用するモノマーの種類や粒子の目標粒径などを考
慮し、適宜設定される。
【0106】乳化重合に好ましく用いられる開始剤とし
ては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アン
モニウム等の無機過酸化物、アゾビスシアノ吉草酸のナ
トリウム塩等のアゾニトリル化合物、2,2′−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等のアゾアミジン
化合物、2,2′−アゾビス〔2−(5−メチル−2−
イミダゾリン−2−イル)プロパン〕塩酸塩等の環状ア
ゾアミジン化合物、2,2′−アゾビス{2−メチル−
N−〔1,1′−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒド
ロキシエチル〕プロピオンアミド}等のアゾアミド化合
物が挙げられる。この中でも過硫酸カリウム、過硫酸ナ
トリウム、過硫酸アンモニウムが特に好ましい。
【0107】分散剤としては、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界
面活性剤のいずれも用いることができるが、好ましくは
アニオン性界面活性剤である。
【0108】高Tgラテックスは、通常の乳化重合法の
手法に則り、容易に合成可能である。一般的な乳化重合
の方法については以下の成書に詳しい。「合成樹脂エマ
ルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(1
978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片
岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行
(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一
著、高分子刊行会発行(1970))」。
【0109】以下に、高Tgラテックスの合成を、具体
的合成例を挙げて詳説する。
【0110】合成例1:例示化合物P−3の合成 ガラス製オートクレーブ(耐圧硝子工業(株)製TEM
−V1000)にスチレン90g、アクリル酸3g、蒸
留水160g、界面活性剤(サンデットBL(三洋化成
(株)製))2g、を入れて窒素気流下で1時間攪拌し
た。その後反応容器を密閉してブタジエン7gを添加し
て60℃まで昇温した。ここに過硫酸カリウム水溶液
(5%)を10g添加して、そのまま10時間攪拌して
反応させた。反応後温度を室温まで下た後、蒸留水60
gを加えて30分撹拌して乳白色液体のラテツクスgを
327gを得た。この分散液は不揮発分30.2質量%
を含む平均粒子径76nmの微細ラテックス液であっ
た。粒子サイズはコールター社粒子測定装置N4を用い
て動的光散乱法により評価した。
【0111】合成例2:例示化合物P−7の合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた500ml三ツ口フラス
コに、界面活性剤としてドデシル硫酸ナトリウム2gを
蒸留水250mlに溶解した溶液を入れ、次いでスチレ
ン80g、2−エチルヘキシルアクリレート15gとア
クリル酸5gの混合溶液を加え、窒素気流下で200r
pmの速度で攪拌した。この反応溶液を75℃に加熱
し、過硫酸カリウム0.2gを蒸留水10mlに溶解し
た溶液を添加して2時間重合させた。さらに過硫酸カリ
ウム0.2gを蒸留水10mlに溶解した溶液を添加し
て2時間重合させた。この反応液を室温まで冷却し、分
画分子量1万のセルロース膜を用いて透析し、過剰な界
面活性剤や無機塩類を除去した後、減圧濃縮し、濾過に
て不溶分を除去して微乳濁白色の分散液380gを得
た。この分散液は不揮発分26.3重量%を含む平均粒
子径66nmの微細ラテックス液であった。
【0112】本発明に好適に用いられる他の高Tgラテ
ックスについても上記の方法と同等の方法で容易に合成
可能である。
【0113】高Tgラテックスの使用量は、感材の1m
2あたり1gから20gの範囲で使用することが好まし
く、1gから15gの範囲がさらに好ましくい。本発明
においては、高Tgラテックスを2種以上ブレンドして
用いてもよく、また上記以外の他のラテックス、もしく
はポリマーバインダーを併用して用いてもよい。
【0114】(画像形成層塗布液の溶媒)本発明の熱現
像感光材料における画像形成層塗布液(有機銀塩含有
層)塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒
をあわせて溶媒と表す)としては、水を30質量%以上
含む水系溶媒が好ましい。水以外の成分としてはメチル
アルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホ
ルムアミド、酢酸エチルなど任意の水混和性有機溶媒を
用いてよい。塗布液の溶媒の水含有率は50質量%以上
が好ましく、70質量%以上がより好ましい。好ましい
溶媒組成の例を挙げると、水の他、水/メチルアルコー
ル=90/10、水/メチルアルコール=70/30、
水/メチルアルコール/ジメチルホルムアミド=80/
15/5、水/メチルアルコール/エチルセロソルブ=
85/10/5、水/メチルアルコール/イソプロピル
アルコール=85/10/5などがある(数値は質量
%)。
【0115】(かぶり防止剤の説明)本発明に用いるこ
とのできるカブリ防止剤、安定剤及び安定剤前駆体とし
ては、特開平10−62899号公報の段落番号007
0、欧州特許公開第0803764A1号の第20頁第
57行〜第21頁第7行に記載の特許のもの、特開平9
−281637号、同9−329864号の各公報に記
載の化合物が挙げられる。また、本発明に好ましく用い
られるカブリ防止剤としては、有機ハロゲン化物であ
り、これらについては、特開平11−65021号公報
の段落番号0111〜0112に記載の特許に開示され
ているものが挙げられる。特に特願平11−87297
号公の報式(P)で表される有機ハロゲン化合物、特開
平10−339934号公報の一般式(II)で表され
る有機ポリハロゲン化合物、特願平11−205330
号明細書に記載の有機ポリハロゲン化合物が好ましい。
【0116】<有機ポリハロゲン化合物の説明>本発明
の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料には、さらに有機ポ
リハロゲン化合物を含有することが好ましい。以下、本
発明で好ましい有機ポリハロゲン化合物について具体的
に説明する。本発明の好ましいポリハロゲン化合物は下
記一般式(H)で表される化合物である。 一般式(H): Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X 一般式(H)において、Qはアルキル基、アリール基又
はヘテロ環基を表し、Yは2価の連結基を表し、nは0
又は1を表し、Z1及びZ2はハロゲン原子を表し、X
は水素原子又は電子求引性基を表す。一般式(H)にお
いて、Qは、好ましくはハメットの置換基定数σpが正
の値をとる電子求引性基で置換されたフェニル基を表
す。ハメットの置換基定数に関しては、Journal
of Medicinal Chemistry,1
973,Vol.16,No.11,1207−121
6等を参考にすることができる。
【0117】このような好ましい電子求引性基として
は、例えばハロゲン原子(フッ素原子(σp値:0.0
6)、塩素原子(σp値:0.23)、臭素原子(σp
値:0.23)、ヨウ素原子(σp値:0.18))、
トリハロメチル基(トリブロモメチル(σp値:0.2
9)、トリクロロメチル基(σp値:0.33)、トリ
フルオロメチル基(σp値:0.54))、シアノ基
(σp値:0.66)、ニトロ基(σp値:0.7
8)、脂肪族・アリールもしくは複素環スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル基(σp値:0.7
2))、脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基(例
えば、アセチル(σp値:0.50)、ベンゾイル基
(σp値:0.43))、アルキニル基(例えば、C≡
CH(σp値:0.23))、脂肪族・アリールもしく
は複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル(σp値:0.45)、フェノキシカルボニル基
(σp値:0.44))、カルバモイル基(σp値:
0.36)、スルファモイル基(σp値:0.57)、
スルホキシド基、ヘテロ環基、ホスホリル基等が挙げら
れる。σp値としては、0.2〜2.0の範囲が好まし
く、0.4〜1.0の範囲がより好ましい。前記好まし
い電子求引性基の中でも、特に好ましいのはカルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アルキルホスホリル基であり、その中でも、カルバ
モイル基が最も好ましい。
【0118】一般式(H)において、Xとしては電子求
引性基が好ましく、具体的には、ハロゲン原子、脂肪族
・アリールもしくは複素環スルホニル基、脂肪族・アリ
ールもしくは複素環アシル基、脂肪族・アリールもしく
は複素環オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基がより好ましく、ハロゲン原子が特に好まし
い。前記ハロゲン原子の中でも、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子が好ましく、塩素原子、臭素原子が更に好ま
しく、臭素原子が特に好ましい。一般式(H)におい
て、Yとしては、−C(=O)−、−SO−又はSO2
−が好ましく、その中でも−C(=O)−、−SO2
がより好ましく、−SO2−が特に好ましい。nは、0
又は1を表し、好ましくは1である。
【0119】以下、本発明において、カブリ防止剤とし
て好ましく用いられる前記一般式(H)で表される化合
物の具体例〔例示化合物(III−1)〜(III−23)〕
を示す。
【0120】
【化19】
【0121】
【化20】
【0122】本発明の熱現像感光材料において、一般式
(H)で表される化合物は、画像形成層の非感光性有機
銀塩1モルあたり、10-3〜0.8モルの範囲で使用す
ることが好ましく、10-3〜0.1モルの範囲で使用す
ることがより好ましく、5×10-3〜0.05モルの範
囲で使用することがさらに好ましい。特に本発明の高沃
化銀を用いた熱現像ハロゲン化銀写真感光材料において
は、このポリハロゲン化合物の添加量が重要であり、非
感光性銀塩1モル当り5×10-3〜0.03モル以下で
あることが特に好ましい。本発明において、カブリ防止
剤を感光材料に含有せしめる方法としては、前記還元剤
の含有方法に記載の方法が挙げられ、有機ポリハロゲン
化合物についても固体微粒子分散物として添加すること
が好ましい。
【0123】<その他のかぶり防止剤>その他のカブリ
防止剤としては、特開平11−65021号公報の段落
番号0113に記載の水銀(II)塩、同公報の段落番
号0114に記載の安息香酸類、特開2000−206
642号明細書に記載のサリチル酸誘導体、特開200
0−221634号明細書において式(S)で表される
ホルマリンスカベンジャー化合物、特開平11−352
624号公報の請求項9に係るトリアジン化合物、特開
平6−11791号公報に記載の一般式(III)で表
される化合物、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン等が挙げられる。
【0124】本発明における熱現像感光材料は、カブリ
防止を目的としてアゾリウム塩を含有してもよい。前記
アゾリウム塩としては、特開昭59−193447号公
報記載の一般式(XI)で表される化合物、特公昭55−
12581号公報記載の化合物、特開昭60−1530
39号公報記載の一般式(II)で表される化合物が挙げ
られる。前記アゾリウム塩は、熱現像感光材料のいかな
る部位に添加してもよいが、添加層としては、感光性層
を有する面のいずれかの層に添加することが好ましく、
有機銀塩含有層に添加することがさらに好ましい。前記
アゾリウム塩の添加時期としては、塗布液調製のいかな
る工程で行っても良く、有機銀塩含有層に添加する場合
は有機銀塩調製時から塗布液調製時のいかなる工程でも
よいが、有機銀塩調製後から塗布直前が好ましい。前記
アゾリウム塩の添加法としては、粉末、溶液、微粒子分
散物などいかなる方法で行ってもよい。また、増感色
素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液とし
て添加してもよい。本発明においてアゾリウム塩の添加
量としては、いかなる量でもよいが、銀1モル当たり1
×10-6モル以上2モル以下が好ましく、1×10-3
ル以上0.5モル以下がさらに好ましい。
【0125】本発明の熱現像感光材料には、現像を抑制
あるいは促進させ、現像を制御するため、分光増感効率
を向上させるため、現像前後の保存性を向上させるため
などに、メルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオ
ン化合物を含有させることができ、特開平10−628
99号公報の段落番号0067〜0069、特開平10
−186572号公報の一般式(I)で表される化合物
及びその具体例として段落番号0033〜0052、欧
州特許公開第0803764A1号の第20ページ第3
6〜56行、特願平11−273670号等に記載され
ている。その中でもメルカプト置換複素芳香族化合物が
好ましい。
【0126】(色調剤の説明)本発明の熱現像感光材料
では、色調剤の添加が好ましく、色調剤については、特
開平10−62899号公報の段落番号0054〜00
55、欧州特許公開第0803764A1号公報の第2
1ページ第23〜48行、特開2000−356317
号公報や特願2000−187298号明細書に記載さ
れている。特に、フタラジノン類(フタラジノン、フタ
ラジノン誘導体もしくは金属塩;例えば4−(1−ナフ
チル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7
−ジメトキシフタラジノン及び2,3−ジヒドロ−1,
4−フタラジンジオン);フタラジノン類とフタル酸類
(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロ
フタル酸、フタル酸二アンモニウム、フタル酸ナトリウ
ム、フタル酸カリウム及びテトラクロロ無水フタル酸)
との組合せ;フタラジン類(フタラジン、フタラジン誘
導体もしくは金属塩;例えば4−(1−ナフチル)フタ
ラジン、6−イソプロピルフタラジン、6−t−ブチル
フラタジン、6−クロロフタラジン、5,7−ジメトキ
シフタラジン及び2,3−ジヒドロフタラジン);フタ
ラジン類とフタル酸類との組合せが好ましく、特に高沃
化銀との組み合わせにおいてはフタラジン類とフタル酸
類の組合せが好ましい。
【0127】フタラジン類の添加量としては、ベヘン酸
銀1モル当り0.01モル以上0.3モル以下が好まし
く、0.02モル以上0,2モル以下がより好ましく、
0.02モル以上0.1モル以下が特に好ましい。この
フタラジン類の添加量は、本発明の沃化銀乳剤で問題と
なっている現像促進にとって重要であり、適性な添加量
の選択によって現像性と被りが両立できる。
【0128】(その他の添加剤)本発明の熱現像感光材
料における感光性層に用いることのできる可塑剤及び潤
滑剤については、特開平11−65021号公報段落番
号0117、超硬調画像形成のための超硬調化剤やその
添加方法や量については、同号公報段落番号0118、
特開平11−223898号公報段落番号0136〜0
193、特願平11−87297号公報の式(H)、式
(1)〜(3)、式(A)、(B)の化合物、特願平1
1−91652号記載の一般式(III)〜(V)の化合
物(具体的化合物:化21〜化24)、硬調化促進剤に
ついては特開平11−65021号公報段落番号010
2、特開平11−223898号公報段落番号0194
〜0195に記載されている。
【0129】蟻酸や蟻酸塩を、強いかぶらせ物質として
用いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層
を有する側に、銀1モル当たり5ミリモル以下、さらに
は1ミリモル以下で含有することが好ましい。
【0130】本発明の熱現像感光材料において、超硬調
化剤を用いる場合には、五酸化二リンが水和してできる
酸又はその塩を併用して用いることが好ましい。前記五
酸化二リンが水和してできる酸又はその塩としては、メ
タリン酸(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸
(塩)、三リン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタ
リン酸(塩)などを挙げることができる。五酸化二リン
が水和してできる酸又はその塩の中でも、オルトリン酸
(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を特に好ましく用いる
ことがができる。具体的な塩としては、オルトリン酸ナ
トリウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモニウム等が
好適に挙げられる。前記五酸化二リンが水和してできる
酸又はその塩の使用量(感光材料1m2あたりの塗布
量)としては、感度やカブリなどの性能に合わせて所望
の量でよいが、0.1〜500mg/m2が好ましく、
0.5〜100mg/m2がより好ましい。
【0131】(層構成の説明)本発明における熱現像感
光材料は、支持体上に、少なくとも1種類の有機銀塩、
ハロゲン化銀、還元剤、バインダーを含む少なくとも1
層の画像形成層を有し、該画像形成層の支持体から遠い
側には、少なくとも1層の非画像記録性保護層を有する
ことが好ましい。前記非画像記録性保護層(表面保護
層)は、画像形成層の付着防止などの目的設けられる層
であり、単層でもよいし、複数層であってもよい。該表
面保護層については、特開平11−65021号公報段
落番号0119〜0120、特願2000−17193
6号明細書に記載されている。
【0132】本発明の前記非画像記録性保護層(表面保
護層)のバインダーとしてはゼラチンが好ましいがポリ
ビニルアルコール(PVA)を用いること、若しくは併
用することも好ましい。前記ゼラチンとしては、イナー
トゼラチン(例えば新田ゼラチン750)、フタル化ゼ
ラチン(例えば新田ゼラチン801)など使用すること
ができる。前記PVAとしては、特開2000−171
936号公報の段落番号0009〜0020に記載のも
のがあげられ、完全けん化物のPVA−105、部分け
ん化物のPVA−205,PVA−335、変性ポリビ
ニルアルコールのMP−203(以上、クラレ(株)製
の商品名)などが好ましく挙げられる。非画像記録性保
護層(表面保護層)の1層当たりのポリビニルアルコー
ル塗布量(支持体1m2当たり)としては、0.3〜
4.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2がよ
り好ましい。
【0133】特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発
明の熱現像感光材料を用いる場合には、表面保護層やバ
ック層にポリマーラテックスを用いることが好ましい。
このようなポリマーラテックスについては「合成樹脂エ
マルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行
(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝
明、片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会
発行(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井
宗一著、高分子刊行会発行(1970))」などにも記
載され、具体的にはメチルメタクリレート(33.5質
量%)/エチルアクリレート(50質量%)/メタクリ
ル酸(16.5質量%)コポリマーのラテックス、メチ
ルメタクリレート(47.5質量%)/ブタジエン(4
7.5質量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマーの
ラテックス、エチルアクリレート/メタクリル酸のコポ
リマーのラテックス、メチルメタクリレート(58.9
質量%)/2−エチルヘキシルアクリレート(25.4
質量%)/スチレン(8.6質量%)/2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート(5.1質量%)/アクリル酸
(2.0質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタ
クリレート(64.0質量%)/スチレン(9.0質量
%)/ブチルアクリレート(20.0質量%)/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート(5.0質量%)/アク
リル酸(2.0質量%)コポリマーのラテックスなどが
挙げられる。
【0134】さらに、前記非画像記録性保護層(表面保
護層)用のバインダーとしては、特願平11−6872
号明細書のポリマーラテックスの組み合わせ、特願平1
1−143058号明細書の段落番号0021〜002
5に記載の技術、特願平11−6872号明細書の段落
番号0027〜0028に記載の技術、特願平10−1
99626号明細書の段落番号0023〜0041に記
載の技術を適用してもよい。(表面保護層)のポリマー
ラテックスの比率は、全バインダーの10質量%以上9
0質量%以下が好ましく、特に20質量%以上80質量
%以下が好ましい。表面保護層(1層当たり)の全バイ
ンダー(水溶性ポリマー及びラテックスポリマーを含
む)塗布量(支持体1m2当たり)としては0.3〜
5.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2がよ
り好ましい。
【0135】本発明の画像形成層塗布液の調製温度とし
ては、30℃以上65℃以下が好ましく、35℃以上6
0℃未満がより好ましく、35℃以上55℃以下がさら
に好ましい。また、ポリマーラテックス添加直後の画像
形成層塗布液の温度が、30℃以上65℃以下で維持さ
れることが好ましい。
【0136】本発明における画像形成層は、支持体上に
一又はそれ以上の層で構成される。一層で構成する場合
は有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤及びバインダ
ーを含み、必要により色調剤、被覆助剤及び他の補助剤
などの所望による追加の材料を含む。二層以上で構成す
る場合は、第1画像形成層(通常は支持体に隣接した
層)中に、有機銀塩及び感光性ハロゲン化銀を含み、第
2画像形成層又は両層中にいくつかの他の成分を含まな
ければならない。多色感光性熱現像写真材料の構成は、
各色についてこれらの二層の組合せを含んでよく、ま
た、米国特許第4,708,928号明細書に記載され
ているように単一層内に全ての成分を含んでいてもよ
い。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、各乳剤層
は、一般に、米国特許第4,460,681号明細書に
記載されているように、各感光性層の間に官能性もしく
は非官能性のバリアー層を使用することにより、互いに
区別されて保持される。
【0137】本発明の感光性層(画像形成層)には、色
調改良、レーザー露光時の干渉縞発生防止、イラジエー
ション防止の観点から各種染料や顔料(例えばC.I.
Pigment Blue 60、C.I.Pigme
nt Blue 64、C.I.Pigment Bl
ue 15:6)を用いることができる。これらについ
てはWO98/36322号、特開平10−26846
5号公報、同11−338098号公報等に詳細に記載
されている。
【0138】本発明の熱現像感光材料においては、アン
チハレーション層を感光性層に対して光源から遠い側に
設けることができる。
【0139】熱現像感光材料は一般に、感光性層に加え
て非感光性層を有する。非感光性層は、その配置から
(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に設けられ
る保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性層と保護
層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と支持体と
の間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の反対側に
設けられるバック層に分類できる。フィルター層は、
(1)又は(2)の層として感光材料に設けられる。ア
ンチハレーション層は、(3)又は(4)の層として感
光材料に設けられる。
【0140】前記アンチハレーション層については、特
開平11−65021号公報段落番号0123〜012
4、特開平11−223898号、同9−230531
号、同10−36695号、同10−104779号、
同11−231457号、同11−352625号、同
11−352626号の各公報等に記載されている。前
記アンチハレーション層には、露光波長に吸収を有する
アンチハレーション染料を含有する。露光波長が赤外域
にある場合には赤外線吸収染料を用いればよく、その場
合には可視域に吸収を有しない染料が好ましい。
【0141】可視域に吸収を有する染料を用いてハレー
ション防止を行う場合には、画像形成後には染料の色が
実質的に残らないようにすることが好ましく、熱現像の
熱により消色する手段を用いることが好ましく、特に非
感光性層に熱消色染料と塩基プレカーサーとを添加して
アンチハレーション層として機能させることが好まし
い。これらの技術については、特開平11−23145
7号公報等に記載されている。
【0142】前記消色染料の添加量は、染料の用途によ
り決定する。一般には、目的とする波長で測定したとき
の光学濃度(吸光度)が0.1を越える量で使用する。
光学濃度は、0.2〜2であることが好ましい。このよ
うな光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.
001〜1g/m2程度である。
【0143】なお、このように染料を消色すると、熱現
像後の光学濃度を0.1以下に低下させることができ
る。二種類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現
像感光材料において併用してもよい。同様に、二種類以
上の塩基プレカーサーを併用してもよい。このような消
色染料と塩基プレカーサーを用いる熱消色においては、
特開平11−352626号公報に記載のような塩基プ
レカーサーと混合すると融点を3℃(deg)以上降下
させる物質(例えば、ジフェニルスルフォン、4−クロ
ロフェニル(フェニル)スルフォン)を併用することが
熱消色性等の点で好ましい。
【0144】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62−210458号、同63−10404
6号、同63−103235号、同63−208846
号、同63−306436号、同63−314535
号、特開平01−61745号の各公報、特願平11−
276751号明細書などに記載されている。このよう
な着色剤は、通常、0.1mg/m2〜1g/m2の範囲
で添加され、添加する層としては感光性層の反対側に設
けられるバック層が好ましい。
【0145】本発明における熱現像感光材料は、支持体
の一方の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む
感光性層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆ
る片面感光材料であることが好ましい。
【0146】本発明において、搬送性改良のためにマッ
ト剤を添加することが好ましく、マット剤については、
特開平11−65021号公報の段落番号0126〜0
127に記載されている。マット剤は感光材料1m2
たりの塗布量で示した場合、好ましくは1〜400mg
/m2、より好ましくは5〜300mg/m2である。ま
た、乳剤面のマット度は星屑故障が生じなければいかよ
うでもよいが、ベック平滑度が30秒以上2000秒以
下が好ましく、特に40秒以上1500秒以下が好まし
い。ベック平滑度は、日本工業規格(JIS)P811
9「紙および板紙のベック試験器による平滑度試験方
法」及びTAPPI標準法T479により容易に求める
ことができる。
【0147】本発明において、バック層のマット度とし
てはベック平滑度が1200秒以下10秒以上が好まし
く、800秒以下20秒以上が好ましく、さらに好まし
くは500秒以下40秒以上である。
【0148】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0149】本発明に適用することのできるバック層に
ついては、特開平11−65021号公報の段落番号0
128〜0130に記載されている。
【0150】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理前
の膜面pHが7.0以下であることが好ましく、6.6
以下であることがさらに好ましい。その下限としては、
特に制限はないが3程度である。最も好ましいpH範囲
は、4〜6.2の範囲である。膜面pHの調節は、フタ
ル酸誘導体などの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、ア
ンモニアなどの揮発性の塩基を用いることが、膜面pH
を低減させるという観点から好ましい。特にアンモニア
は揮発しやすく、塗布する工程や熱現像される前に除去
できることから低膜面pHを達成する上で好ましい。ま
た、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム等の不揮発性の塩基とアンモニアを併用することも好
ましく用いられる。なお、膜面pHの測定方法は、特願
平11−87297号明細書の段落番号0123に記載
されている。
【0151】本発明の感光性層、表面保護層、バック層
など各層には、硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤の例とし
ては、T.H.James著“THE THEORY
OFTHE PHOTOGRAPHIC PROCES
S FOURTH EDITION”(Macmill
an Publishing Co.,Inc.刊、1
977年刊)77頁から87頁に記載の各方法があり、
クロムみょうばん、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−s−トリアジンナトリウム塩、N,N−エチレンビス
(ビニルスルフォンアセトアミド)、N,N−プロピレ
ンビス(ビニルスルフォンアセトアミド)の他、同書7
8頁など記載の多価金属イオン、米国特許4,281,
060号、特開平6−208193号公報などのポリイ
ソシアネート類、米国特許4,791,042号などの
エポキシ化合物類、特開昭62−89048号公報など
のビニルスルホン系化合物類が好ましく用いられる。
【0152】前記硬膜剤は、溶液として添加され、この
溶液の保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180
分前から直前、好ましくは60分前から10秒前である
が、混合方法及び混合条件については本発明の効果が十
分に現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混
合方法としては添加流量とコーターへの送液量から計算
した平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンク
での混合する方法やN.Harnby、M.F.Edw
ards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体
混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章
等に記載されているスタチックミキサーなどを使用する
方法がある。
【0153】本発明の熱現像感光材料に適用できる界面
活性剤については、特開平11−65021号公報段落
番号0132、溶剤については同公報段落番号013
3、支持体については同公報段落番号0134、帯電防
止又は導電層については同公報段落番号0135、カラ
ー画像を得る方法については同公報段落番号0136
に、滑り剤については特開平11−84573号公報段
落番号0061〜0064や特願平11−106881
号明細書段落番号0049〜0062記載されている。
【0154】(支持体の説明)本発明の熱現像感光材料
における支持体について説明する。本発明における支持
体としては、透明であっても、不透明であってもよい
が、透明であることが好ましい。本発明に用いられる透
明支持体としては、二軸延伸時にフィルム中に残存する
内部歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱収縮歪
みをなくすために、130〜185℃の温度範囲で熱処
理を施したポリエステル、特にポリエチレンテレフタレ
ートが好ましく用いられる。本発明に用いられる透明支
持体としては、二軸延伸時にフィルム中に残存する内部
歪みを緩和させ、熱現像処理中に発生する熱収縮歪みを
なくすために、130〜185℃の温度範囲で熱処理を
施したポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート
が好ましく用いられる。医療用の熱現像感光材料の場
合、透明支持体は青色染料(例えば、特開平8−240
877号実施例記載の染料−1)で着色されていてもよ
いし、無着色でもよい。支持体には、特開平11−84
574号公報の水溶性ポリエステル、同10−1865
65号公報のスチレンブタジエン共重合体、特開200
0−39684号公報や特願平11−106881号明
細書段落番号0063〜0080の塩化ビニリデン共重
合体などの下塗り技術を適用することが好ましい。ま
た、帯電防止層、若しくは下塗りについて、特開昭56
−143430号、同56−143431号、同58−
62646号、同56−120519号、特開平11−
84573号の各公報の段落番号0040〜0051、
米国特許第5,575,957号、特開平11−223
898号公報の段落番号0078〜0084に記載の技
術を適用することができる。
【0155】本発明の熱現像感光材料は、モノシート型
(受像材料のような他のシートを使用せずに、熱現像感
光材料上に画像を形成できる型)であることが好まし
い。
【0156】本発明の熱現像感光材料には、さらに、酸
化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被
覆助剤を添加してもよい。各種の添加剤は、感光性層あ
るいは非感光性層のいずれかに添加する。それらについ
てWO98/36322号、EP803764A1号、
特開平10−186567号、同10−18568号等
を参考にすることができる。
【0157】(熱現像感光材料の作製)本発明における
熱現像感光材料はいかなる方法で塗布されてもよい。具
体的には、エクストルージョンコーティング、スライド
コーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティン
グ、ナイフコーティング、フローコーティング、又は米
国特許第2,681,294号に記載の種類のホッパー
を用いる押出コーティングを 含む種々のコーティング
操作が用いられ、Stephen F. Kistle
r、Petert M. Schweizer著“LI
QUID FILM COATING”(CHAPMA
N & HALL社刊、1997年)399頁から53
6頁記載のエクストルージョンコーティング、又はスラ
イドコーティング好ましく用いられ、特に好ましくはス
ライドコーティングが用いられる。スライドコーティン
グに使用されるスライドコーターの形状の例は、同書4
27頁のFigure 11b.1にある。また、所望
により同書399頁から536頁記載の方法、米国特許
第2,761,791号及び英国特許第837,095
号に記載の方法により、2層又はそれ以上の層を同時に
被覆することができる。
【0158】本発明における有機銀塩含有層塗布液は、
いわゆるチキソトロピー流体であることが好ましい。こ
の技術については特開平11−52509号公報を参考
にすることができる。本発明における有機銀塩含有層塗
布液は、剪断速度0.1S-1における粘度としては、4
00mPa・s以上100,000mPa・s以下が好
ましく、500mPa・s以上20,000mPa・s
以下がより好ましい。また、剪断速度1000S-1にお
いては、1mPa・s以上200mPa・s以下が好ま
しく、5mPa・s以上80mPa・s以下がより好ま
しい。
【0159】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、EP803764A1号、EP88
3022A1号、WO98/36322号、特開昭56
−62648号、同58−62644号、特開平9−4
3766号、同9−281637、同9−297367
号、同9−304869号、同9−311405号、同
9−329865号、同10−10669号、同10−
62899号、同10−69023号、同10−186
568号、同10−90823号、同10−17106
3号、同10−186565号、同10−186567
号、同10−186569号〜同10−186572
号、同10−197974号、同10−197982
号、同10−197983号、同10−197985号
〜同10−197987号、同10−207001号、
同10−207004号、同10−221807号、同
10−282601号、同10−288823号、同1
0−288824号、同10−307365号、同10
−312038号、同10−339934号、同11−
7100号、同11−15105号、同11−2420
0号、同11−24201号、同11−30832号、
同11−84574号、同11−65021号、同11
−109547号、同11−125880号、同11−
129629号、同11−133536号〜同11−1
33539号、同11−133542号、同11−13
3543号、同11−223898号、同11−352
627号、同11−305377号、同11−3053
78号、同11−305384号、同11−30538
0号、同11−316435号、同11−327076
号、同11−338096号、同11−338098
号、同11−338099号、同11−343420号
の各公報、特願2000−187298号、同2000
−10229号、同2000−47345号、同200
0−206642号、同2000−98530号、同2
000−98531号、同2000−112059号、
同2000−112060号、同2000−11210
4号、同2000−112064号、同2000−17
1936号の各明細書も挙げられる。
【0160】(熱現像感光材料に用いられる包装材料の
説明)本発明の熱現像感光材料は、生保存時の写真性能
の変動を押さえるため、もしくはカール、巻癖などを改
良するために、酸素透過率及び/又は水分透過率の低い
包装材料で包装することが好ましい。前記酸素透過率及
び/又は水分透過率の低い包装材料の具体例としては、
例えば、特開平8−254793号公報、特開2000
−206653号公報に記載されている包装材料が好適
に挙げられる。
【0161】(熱現像の説明)本発明の熱現像感光材料
はいかなる方法で現像されてもよいが、通常イメージワ
イズに露光した熱現像感光材料を昇温して現像される。
現像温度としては、80〜250℃が好ましく、100
〜140℃がより好ましい。現像時間としては1〜60
秒が好ましく、5〜30秒がさらに好ましく、10〜2
0秒が特に好ましい。熱現像の方式としては、プレート
ヒーター方式が好ましい。プレートヒーター方式による
熱現像方式とは特開平11−133572号公報に記載
の方法が好ましく、潜像を形成した熱現像感光材料を熱
現像部にて加熱手段に接触させることにより可視像を得
る熱現像装置であって、前記加熱手段がプレートヒータ
からなり、かつ前記プレートヒータの一方の面に沿って
複数個の押えローラが対向配設され、前記押えローラと
前記プレートヒータとの間に前記熱現像感光材料を通過
させて熱現像を行うことを特徴とする熱現像装置であ
る。プレートヒータを2〜6段に分けて先端部について
は1〜10℃程度温度を下げることが好ましい。このよ
うな方法は特開昭54−30032号にも記載されてお
り、熱現像感光材料に含有している水分や有機溶媒を系
外に除外させることができ、また、急激に熱現像感光材
料が加熱されることでの熱現像感光材料の支持体形状の
変化を押さえることもできる。
【0162】本発明の熱現像感光材料は、露光光源とし
てレーザー光を用いることが好ましい。本発明で好まし
く用いられる高沃化銀乳剤は、従来その感度が低くて問
題であった。しかし、本発明の乳剤は、レーザー光の様
な高照度で書き込むとより少ないエネルギーで画像記録
できることが分かった。このような強い光で短時間に書
き込むことによって目標の感度を達成することができ
る。特に最高濃度を出すような露光量を与える場合、感
光材料表面の好ましい光量は0.1W/mm2以上10
0W/mm2以下であるような光量で露光することが好
ましい。より好ましくは0.5W/mm2以上50W/
mm2以下である。さらに好ましくは1W/mm2以上5
0W/mm2以下であることが好ましい。
【0163】本発明に好適に用いられるレーザー光とし
ては、ガスレーザー(Ar+、He−Ne)、YAGレ
ーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが挙げられ
る。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。その中でも、赤〜赤外発光のガス
若しくは半導体レーザーが好ましい。レーザー光のピー
ク波長としては、600nm以上900nm以下が好ま
しく、620nm以上850nm以下が特に好ましい。
レーザー光は高周波重畳などの方法によって縦マルチに
発振しているものも好ましく用いられる。
【0164】露光部及び熱現像部を備えた医療用のレー
ザーイメージャーとしては、富士メディカルドライレー
ザーイメージャーFM−DP Lを挙げることができ
る。FM−DP Lに関しては、Fuji Medic
al Review No.8,page 39〜55
に記載されており、それらの技術は本発明の熱現像感光
材料のレーザーイメージャーとして適用することは言う
までもない。また、DICOM規格に適応したネットワ
ークシステムとして富士メディカルシステムが提案した
「AD network」の中でのレーザーイメージャ
ー用の熱現像感光材料としても適用することができる。
【0165】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
【0166】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1) [PET支持体の作製]テレフタル酸とエチレングリコ
−ルを用い、常法に従い固有粘度IV=0.66(フェ
ノ−ル/テトラクロルエタン=6/4(重量比)中25
℃で測定)のPETを得た。これをペレット化した後1
30℃で4時間乾燥し、300℃で溶融後T型ダイから
押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が175μmになる
ような厚みの未延伸フィルムを作製した。
【0167】これを、周速の異なるロ−ルを用い3.3
倍に縦延伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実施
した。この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃で
あった。この後、240℃で20秒間熱固定後これと同
じ温度で横方向に4%緩和した。この後テンタ−のチャ
ック部をスリットした後、両端にナ−ル加工を行い、4
kg/cm2(4×104Pa)で巻き取り、厚み175
μmのロ−ルを得た。
【0168】[表面コロナ処理]ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、支持体の両
面を室温下において20m/分で処理した。この時の電
流、電圧の読み取り値から、支持体には0.375kV
・A・分/m2の処理がなされていることがわかった。
この時の処理周波数は9.6kHz、電極と誘電体ロ−
ルのギャップクリアランスは1.6mmであった。
【0169】 [下塗り支持体の作製] <下塗層塗布液の作製> 処方(感光層側下塗り層用) −処方 感光性層(画像形成層)側下塗り層用− 高松油脂(株)製ペスレジンA−520(30質量%溶液) 59g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5) 10質量%溶液 5.4g 綜研化学(株)製 MP−1000 (ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 935ml
【0170】 −処方(バック面第1層用)− スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(固形分40質量%、 スチレン/ブタジエン質量比=68/32) 158g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンナトリウム塩 8質量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml 蒸留水 854ml
【0171】 処方(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1質量比、平均粒径0.038μm、 17質量%分散物) 84g ゼラチン(10質量%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製 メトローズTC−5(2質量%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP−1000 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml NaOH(1質量%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml
【0172】<下塗り支持体の作製>上記厚さ175μ
mの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の両面
それぞれに、上記コロナ放電処理を施した後、片面(感
光性層面)に上記下塗り塗布液処方を、ワイヤーバー
でウエット塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)に
なるように塗布して180℃で5分間乾燥し、次いでこ
の裏面(バック面)に上記下塗り塗布液処方を、ワイ
ヤーバーでウエット塗布量が5.7ml/m2になるよ
うに塗布して180℃で5分間乾燥し、更に裏面(バッ
ク面)に上記下塗り塗布液処方を、ワイヤーバーでウ
エット塗布量が7.7ml/m2になるように塗布して
180℃で6分間乾燥して、下塗り支持体を作製した。
【0173】[バック面塗布液の調製] <塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製>
塩基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスル
フォンを28g及び花王(株)製界面活性剤デモールN
10gを蒸留水220mlと混合し、混合液をサンドミ
ル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、ア
イメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子
径0.2μmの塩基プレカーサー化合物の固体微粒子分
散液(a)を得た。
【0174】<染料固体微粒子分散液の調製>シアニン
染料化合物13を9.6g及びp−ドデシルベンゼンス
ルフォン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと混
合し、混合液をサンドミル(1/4Gallonサンド
グラインダーミル、アイメックス(株)製)を用いてビ
ーズ分散して平均粒子径0.2μmの染料固体微粒子分
散液を得た。
【0175】<ハレーション防止層塗布液の調製>ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プ
レカーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料
固体微粒子分散液56g、単分散ポリメチルメタクリレ
ート微粒子(平均粒子サイズ8μm、粒径標準偏差0.
4)1.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.03g、ポ
リエチレンスルフォン酸ナトリウム2.2g、青色染料
化合物14を0.2g、黄色染料化合物15を3.9
g、水を844ml混合し、ハレーション防止層塗布液
を調製した。
【0176】<バック面保護層塗布液の調製>容器を4
0℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルフォ
ン酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニ
ルスルフォンアセトアミド)2.4g、t−オクチルフ
ェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム1g、
ベンゾイソチアゾリノン30mg、フッ素系界面活性剤
(F−1:N−パーフルオロオクチルスルフォニル−N
−プロピルアラニンカリウム塩)37mg、フッ素系界
面活性剤(F−2:ポリエチレングリコールモノ(N−
パーフルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−
アミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合
度15])0.15g、フッ素系界面活性剤(F−3)
64mg、フッ素系界面活性剤(F−4)32mg、ア
クリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重合質量比
5/95)8.8g、エアロゾールOT(アメリカンサ
イアナミド社製)0.6g、流動パラフィン乳化物を流
動パラフィンとして1.8g、水を950ml混合して
バック面保護層塗布液とした。
【0177】[画像形成層塗布液に含有される各成分の
調製] <ハロゲン化銀乳剤1の調製>蒸留水1420mlに1
質量%沃化カリウム溶液4.3mlを加え、さらに0.
5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、フタル化ゼラチ
ン36.7gを添加した液をステンレス製反応壺中で攪
拌しながら、42℃に液温を保ち、硝酸銀22.22g
に蒸留水を加え195.6mlに希釈した溶液Aと沃化
カリウム21.8gを蒸留水にて容量218mlに希釈
した溶液Bを一定流量で9分間かけて全量添加した。そ
の後、3.5質量%の過酸化水素水溶液を10ml添加
し、さらにベンツイミダゾールの10質量%水溶液を1
0.8ml添加した。さらに、硝酸銀51.86gに蒸
留水を加えて317.5mlに希釈した溶液Cと沃化カ
リウム60gを蒸留水にて容量600mlに希釈した溶
液Dを、溶液Cは一定流量で120分間かけて全量添加
し、溶液DはpAgを8.1に維持しながらコントロー
ルドダブルジェット法で添加した。銀1モル当たり1x
10−4モルになるよう六塩化イリジウム(III)酸カ
リウム塩を溶液C及び溶液Dを添加しはじめてから10
分後に全量添加した。また、溶液Cの添加終了の5秒後
に六シアン化鉄(II)カリウム水溶液を銀1モル当たり
3×10-4モル全量添加した。0.5mol/L濃度の
硫酸を用いてpHを3.8に調整し、攪拌を止め、沈降
/脱塩/水洗工程をおこなった。1mol/L濃度の水
酸化ナトリウムを用いてpH5.9に調整し、pAg
8.0のハロゲン化銀分散物を作製した。
【0178】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、
40分後に分光増感色素A−1のメタノール溶液を銀1
モル当たり1.2×10-3モル加え、1分後に47℃に
昇温した。昇温の20分後にベンゼンチオスルフォン酸
ナトリウムをメタノール溶液で銀1モルに対して7.6
×10-5モル加え、さらに5分後にテルル増感剤Cをメ
タノール溶液で銀1モル当たり2.9×10-4モル加え
て91分間熟成した。N,N’−ジヒドロキシ−N’’
−ジエチルメラミンの0.8質量%メタノール溶液1.
3mlを加え、さらに4分後に、5−メチル−2−メル
カプトベンヅイミダゾールをメタノール溶液で銀1モル
当たり4.8×10-3モル及び1−フェニル−2−ヘプ
チル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾールをメ
タノール溶液で銀1モルに対して5.4×10-3モル添
加して、ハロゲン化銀乳剤1を作製した。
【0179】調製できたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、
平均球相当径0.040μm、球相当径の変動係数18
%の純沃化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕微
鏡を用い1000個の粒子の平均から求めた。
【0180】<塗布液用混合乳剤Aの調製>ハロゲン化
銀乳剤1を溶解し、塗布液用混合乳剤1kgあたりハロ
ゲン化銀の含有量が銀として38.2gとなるように加
水した。
【0181】<脂肪酸銀分散物の調製>ヘンケル社製ベ
ヘン酸(製品名Edenor C22−85R)87.
6Kg、蒸留水423L、5mol/L濃度のNaOH
水溶液49.2L、tert−ブタノール120Lを混
合し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナト
リウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4kgの水溶液
206.2L(pH4.0)を用意し、10℃にて保温
した。635Lの蒸留水と30Lのtert−ブタノー
ルを入れた反応容器を30℃に保温し、十分に撹拌しな
がら先のベヘン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液
の全量を流量一定でそれぞれ93分15秒と90分かけ
て添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後11分
間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあと
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の
添加終了後14分15秒間はベヘン酸ナトリウム溶液の
みが添加されるようにした。このとき、反応容器内の温
度は30℃とし、液温度が一定になるように外温コント
ロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の
配管は、2重管の外側に温水を循環させる事により保温
し、添加ノズル先端の出口の液温度が75℃になるよう
調製した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重
管の外側に冷水を循環させることにより保温した。ベヘ
ン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位
置は撹拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液
に接触しないような高さに調製した。
【0182】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、30分かけて35
℃に昇温し、その後210分熟成を行った。熟成終了後
直ちに、遠心濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の
伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして
脂肪酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないで
ウエットケーキとして保管した。
【0183】得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微
鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.14μ
m、b=0.4μm、c=0.6μm、平均アスペクト
比5.2、平均球相当径0.52μm、球相当径の変動
係数15%のりん片状の結晶であった。(a,b,cは
本文の規定)
【0184】乾燥固形分260kg相当のウエットケー
キに対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−2
17)19.3Kg及び水を添加し、全体量を1000
kgとしてからディゾルバー羽根でスラリー化し、更に
パイプラインミキサー(みづほ工業製:PM−10型)
で予備分散した。
【0185】次に、予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−610、マイクロフル
イデックス・インターナショナル・コーポレーション
製、Z型インタラクションチャンバー使用)の圧力を1
260kg/cm2に調節して、三回処理し、ベヘン酸
銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタラ
クションチャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度を
調節することで18℃の分散温度に設定した。
【0186】<還元剤錯体−3分散物の調製>還元剤錯
体−3(2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)とトリフェニルホスフィ
ンオキシドの1:1錯体)10kg、トリフェニルホス
フィンオキシド0.12kg及び変性ポリビニルアルコ
ール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の10質
量%水溶液16kgに、水7.2kgを添加して、よく
混合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラム
ポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビー
ズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメック
ス(株)製)にて4時間30分分散したのち、ベンゾイ
ソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元
剤の濃度が25質量%になるように調製し、還元剤錯体
−3分散物を得た。こうして得た還元剤錯体分散物に含
まれる還元剤錯体粒子はメジアン径0.46μm、最大
粒子径1.6μm以下であった。得られた還元剤錯体分
散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルターに
てろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0187】(ポリハロゲン化合物の調製) 《有機ポリハロゲン化合物−2分散物の調製》有機ポリ
ハロゲン化合物−2(トリブロモメタンスルホニルベン
ゼン)10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製ポバールMP203)の20質量%水溶液10
kgと、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウムの20質量%水溶液0.4kgと、水14kgを添
加して、よく混合してスラリーとした。このスラリーを
ダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジ
ルコニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−
2:アイメックス(株)製)にて5時間分散したのち、
ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加
えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が26質量%になる
ように調製し、有機ポリハロゲン化合物−2分散物を得
た。こうして得たポリハロゲン化合物分散物に含まれる
有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン径0.41μ
m、最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機
ポリハロゲン化合物分散物は孔径10.0μmのポリプ
ロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を
除去して収納した。
【0188】《有機ポリハロゲン化合物−3分散物の調
製》有機ポリハロゲン化合物−3(N−ブチル−3−ト
リブロモメタンスルホニルベンズアミド)10kgと変
性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバールMP
203)の10質量%水溶液20kgと、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶
液0.4kgと、水8kgを添加して、よく混合してス
ラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送
液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填し
た横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)
製)にて5時間分散したのち、ベンゾイソチアゾリノン
ナトリウム塩0.2gと水を加えて有機ポリハロゲン化
合物の濃度が25質量%になるように調製した。この分
散液を40℃で5時間加温し、有機ポリハロゲン化合物
−3分散物を得た。こうして得たポリハロゲン化合物分
散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子はメジアン
径0.36μm、最大粒子径1.5μm以下であった。
得られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μ
mのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ
等の異物を除去して収納した。
【0189】<フタラジン化合物−1溶液の調製>8k
gのクラレ(株)製変性ポリビニルアルコールMP20
3を水174.57kgに溶解し、次いでトリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶
液3.15kgとフタラジン化合物−1(6−イソプロ
ピルフタラジン)の70質量%水溶液14.28kgを
添加し、フタラジン化合物−1の5質量%溶液を調製し
た。
【0190】<メルカプト化合物−1水溶液の調製>メ
ルカプト化合物−1(1−(3−スルホフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールナトリウム塩)7gを水99
3gに溶解し、0.7質量%の水溶液とした。
【0191】<顔料−1分散物の調製>C.I.Pig
ment Blue 60を64gと花王(株)製デモ
ールNを6.4gとを、水250gに添加し、よく混合
してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニア
ビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベッセルに
入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイ
メックス(株)製)にて25時間分散し、顔料−1分散
物を得た。こうして得た顔料分散物に含まれる顔料粒子
は平均粒径0.21μmであった。
【0192】<SBRラテックス液の調製>SBRラテ
ックス(−St(70.5)−Bu(26.5)−AA
(3)−、Tg23℃)の調製は、以下のようにして行
った。まず、重合開始剤として過硫酸アンモニウム、乳
化剤としてアニオン界面活性剤を使用し、スチレン7
0.5質量部、ブタジエン26.5質量部、及びアクリ
ル酸3質量部を乳化重合させた後、80℃で8時間エー
ジングを行った。その後40℃まで冷却し、アンモニア
水によりpH7.0とし、さらに三洋化成(株)製サン
デットBLを0.22%になるように添加した。次に5
%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pH8.3とし、
さらにアンモニア水によりpH8.4になるように調整
した。このとき使用したNa+イオンとNH4 +イオンの
モル比は1:2.3であった。さらに、この液1kg対
してベンゾイソチアゾリンノンナトリウム塩7%水溶液
を0.15ml添加し、SBRラテックス液を調製し
た。
【0193】得られたSBRラテックスの平均粒径は
0.1μm、固形分濃度は43質量%、25℃60%R
Hにおける平衡含水率は0.6質量%、イオン伝導度は
4.2mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工業
(株)製伝導度計CM−30S使用し、ラテックス原液
(43質量%)を25℃にて測定)、pHは8.4であ
った。Tgの異なるSBRラテックスはスチレン、ブタ
ジエンの比率を適宜変更し、同様の方法により調製し
た。
【0194】<画像形成層塗布液−1の調製>上記で得
た有機銀塩分散物1000g、水104ml、顔料−1
分散物30g、有機ポリハロゲン化合物−2分散物6.
3g、有機ポリハロゲン化合物−3分散物20.7g、
フタラジン化合物−1溶液173g、SBRラテックス
(Tg:23℃)液1082g、還元剤錯体−3分散物
258g、メルカプト化合物−1溶液9gを順次添加
し、塗布直前にハロゲン化銀混合乳剤Aの有機酸銀に対
する量が下記表1のようになるよう添加し、よく混合し
た画像形成層塗布液をそのままコーティングダイへ送液
して、塗布した。
【0195】<中間層塗布液の調製>ポリビニルアルコ
ールPVA−205(クラレ(株)製)の10質量%水
溶液772g、顔料の20質量%分散物5.3g、メチ
ルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレート/ヒ
ドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体
(共重合質量比64/9/20/5/2)ラテックス2
7.5質量%液226gにエアロゾールOT(アメリカ
ンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を2ml、フタ
ル酸二アンモニウム塩の20質量%水溶液を10.5m
l、総量880gになるように水を加え、pHが7.5
になるようにNaOHで調整して中間層塗布液とし、1
0ml/m2になるようにコーティングダイへ送液し
た。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ロータ
ー、60rpm)で65[mPa・s]であった。
【0196】[表面保護層塗布液の調製]<表面保護層
第1層塗布液の調製>イナートゼラチン64gを水に溶
解し、メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリ
レート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸
共重合体(共重合質量比64/9/20/5/2)ラテ
ックス27.5質量%液80g、フタル酸の10質量%
メタノール溶液を23ml、4−メチルフタル酸の10
質量%水溶液23ml、0.5mol/L濃度の硫酸を
28ml、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド
社製)の5質量%水溶液を5ml、フェノキシエタノー
ル0.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.1gを加え、
総量750gになるように水を加えて塗布液とし、4質
量%のクロムみょうばん26mlを塗布直前にスタチッ
クミキサーで混合したものを18.6ml/m2になる
ようにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB
型粘度計40℃(No.1ローター、60rpm)で2
0[mPa・s]であった。
【0197】<表面保護層第2層塗布液の調製>イナー
トゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレート
/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメ
タクリレート/アクリル酸共重合体(共重合質量比64
/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液10
2g、フッ素系界面活性剤(F−1:N−パーフルオロ
オクチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカリウム
塩)の5質量%溶液を3.2ml、フッ素系界面活性剤
(F−2:ポリエチレングリコールモノ(N−パーフル
オロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノエ
チル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=1
5])の2質量%水溶液を32ml、エアロゾールOT
(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%溶液を23
ml、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径0.
7μm)4g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均
粒径4.5μm)21g、4−メチルフタル酸1.6
g、フタル酸4.8g、0.5mol/L濃度の硫酸4
4ml、ベンゾイソチアゾリノン10mgに総量650
gとなるよう水を添加して、4質量%のクロムみょうば
んと0.67質量%のフタル酸を含有する水溶液445
mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合したものを
表面保護層塗布液とし、8.3ml/m2になるように
コーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度
計40℃(No.1ローター,60rpm)で19[m
Pa・s]であった。
【0198】[熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−1の
作製]上記下塗り支持体のバック面側に、ハレーション
防止層塗布液を固体微粒子染料の固形分塗布量が0.0
4g/m2となるように、またバック面保護層塗布液を
ゼラチン塗布量が1.7g/m2となるように同時重層
塗布し、乾燥し、バック層を作製した。
【0199】バック面と反対の面に下塗り面から画像形
成層、中間層、表面保護層第1層、表面保護層第2層の
順番でスライドビード塗布方式にて同時重層塗布し、熱
現像感光材料の試料を作製した。このとき、画像形成層
と中間層は35℃に、表面保護層第一層は36℃に、表
面保護層第一層は37℃に温度調整した。画像形成層の
各化合物の塗布量(g/m2)は以下の通りである。
【0200】 ・ベヘン酸銀 6.19 ・顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.036 ・ポリハロゲン化合物−2 0.04 ・ポリハロゲン化合物−3 0.12 ・フタラジン化合物−1 0.21 ・SBRラテックス 11.1 ・還元剤錯体−3 1.54 ・メルカプト化合物−1 0.002 ・ハロゲン化銀(Agとして) 0.10
【0201】塗布乾燥条件は以下のとおりである。塗布
はスピード160m/minで行い、コーティングダイ
先端と支持体との間隙を0.10〜0.30mmとし、
減圧室の圧力を大気圧に対して196〜882Pa低く
設定した。支持体は塗布前にイオン風にて除電した。引
き続くチリングゾーンにて、乾球温度10〜20℃の風
にて塗布液を冷却した後、無接触型搬送して、つるまき
式無接触型乾燥装置にて、乾球温度23〜45℃、湿球
温度15〜21℃の乾燥風で乾燥させた。乾燥後、25
℃で湿度40〜60%RHで調湿した後、膜面を70〜
90℃になるように加熱した。加熱後、膜面を25℃ま
で冷却した。
【0202】作製された熱現像ハロゲン化銀写真感光材
料のマット度は、ベック平滑度で画像形成層面側が55
0秒、バック面が130秒であった。また、画像形成層
側の膜面のpHを測定したところ6.0であった。
【0203】得られた試料は半切サイズに切断し、25
℃50%RHの環境下で以下の包装材料に包装し、2週
間常温下で保管した後、以下の評価を行った。
【0204】[包装材料]本発明の熱現像ハロゲン化銀
写真感光材料を包装するための包装材料としては、下記
層構成、酸素透過率、及び水分透過率を有するものを用
いた。 層構成:PET(ポリエチレンテレフタレート)10μ
m/PE(ポリエチレン)12μm/アルミ箔9μm/
Ny(ナイロン)15μm/カーボン3%を含むポリエ
チレン50μm 酸素透過率:0ml/atm・m2・25℃・day 水分透過率:0g/atm・m2・25℃・day
【0205】(実施例2) <ハロゲン化銀乳剤2の調製>実施例1のハロゲン化銀
乳剤1の調製において、分光増感色素A−1の代わりに
分光増感色素A−2を1.2×10-3モル加えた以外
は、ハロゲン化銀乳剤1の調製と同様にしてハロゲン化
銀乳剤2を調製した。
【0206】<ハロゲン化銀乳剤3の調製>実施例1の
ハロゲン化銀乳剤1の調製において、分光増感色素A−
1の代わりに分光増感色素A−3を1.2×10-3モル
加えた以外は、ハロゲン化銀乳剤1の調製と同様にして
ハロゲン化銀乳剤3を調製した。
【0207】<ハロゲン化銀乳剤4の調製>実施例1の
ハロゲン化銀乳剤1の調製において、分光増感色素A−
1の代わりに分光増感色素A−4を1.2×10-3モル
加えた以外は、ハロゲン化銀乳剤1の調製と同様にして
ハロゲン化銀乳剤4を調製した。
【0208】<ハロゲン化銀乳剤5の調製>実施例1の
ハロゲン化銀乳剤1の調製において、分光増感色素A−
1の代わりに分光増感色素A−5を1.2×10-3モル
加えた以外は、ハロゲン化銀乳剤1の調製と同様にして
ハロゲン化銀乳剤5を調製した。
【0209】[熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−2〜
5の作製]実施例1の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
の作製において、ハロゲン化銀乳剤1を、ハロゲン化銀
乳剤2〜5に変更した以外は、実施例1と同様の方法
で、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−2〜5を作製し
た。
【0210】(比較例1)<ハロゲン化銀乳剤6の調製
>実施例1のハロゲン化銀乳剤1の調製において、分光
増感色素A−1の代わりに分光増感色素B−1を1.2
×10-3モル加えた以外は、ハロゲン化銀乳剤1の調製
と同様にしてハロゲン化銀乳剤6を調製した。
【0211】<ハロゲン化銀乳剤7の調製>実施例1の
ハロゲン化銀乳剤1の調製において、分光増感色素A−
1の代わりに分光増感色素B−2を1.2×10-3モル
加えた以外は、ハロゲン化銀乳剤1の調製と同様にして
ハロゲン化銀乳剤7を調製した。
【0212】<ハロゲン化銀乳剤8の調製>実施例1の
ハロゲン化銀乳剤1の調製において、分光増感色素A−
1の代わりに分光増感色素B−3を1.2×10-3モル
加えた以外は、ハロゲン化銀乳剤1の調製と同様にして
ハロゲン化銀乳剤8を調製した。
【0213】<ハロゲン化銀乳剤9の調製>実施例1の
ハロゲン化銀乳剤1の調製において、分光増感色素A−
1の代わりに分光増感色素B−4を1.2×10-3モル
加えた以外は、ハロゲン化銀乳剤1の調製と同様にして
ハロゲン化銀乳剤9を調製した。
【0214】<ハロゲン化銀乳剤10の調製>実施例1
のハロゲン化銀乳剤1の調製において、ハロゲン化銀乳
剤1において分光増感色素を加えなかった以外は、ハロ
ゲン化銀乳剤1の調製と同様にしてハロゲン化銀乳剤1
0を調製した。
【0215】[熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−6〜
10の作製]実施例1の熱現像ハロゲン化銀写真感光材
料の作製において、ハロゲン化銀乳剤1を、ハロゲン化
銀乳剤6〜10に変更した以外は、実施例1と同様の方
法で、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−6〜10を作
製した。比較例で用いた分光増感色素の化学構造(B−
1〜B−4)と、Ered及びEoxの値を以下に示
す。
【0216】
【化21】
【0217】[写真性能の評価]前記実施例1及び2、
並びに比較例1で作製した熱現像ハロゲン化写真感光材
料に対して、1キロワットのタングステンランプを使用
して60万ルクス秒の光を照射し、波長調整フィルター
を通して露光量を段階的に変化させ、露光を行った。波
長調整フィルターとしては、富士フィルム製のシャープ
カットフィルターSC−52と、富士フィルム製のバン
ドパスフィルターBPB−42の2種類を用いた。現像
は、富士メディカルドライレーザーイメージャーFM−
DPLの熱現像部を用いて、4枚のパネルヒーターの温
度を112℃−119℃−121℃−121℃に設定し
て行った。現像時間は24秒とした。露光・現像後に得
られた画像の評価は、Macbeth濃度計により濃度
測定を行い、露光量に対する濃度の特性曲線を作成し
た。現像処理後サンプルにおいて、レーザー光による露
光がされていない部分の濃度をDminとし、最高露光
量で露光した部分の濃度をDmaxとした。また、Dm
in+1.0の濃度を得る露光量の逆数を感度とし、熱
現像ハロゲン化銀写真感光材料−1(基準感材)に対し
ての相対値で表記した。
【0218】[プリントアウト性能の評価]処理後のサ
ンプルを30℃70%RHの環境下に設置し、1000
ルクスの照度の蛍光灯下で3日間放置した。処理前に対
するカブリ部分の濃度の増加をプリントアウト性能とし
た。
【0219】写真性能、及び、プリントアウト性能につ
いて、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−1〜10につ
いて評価を行なった。その結果を表1に示す。
【0220】
【表1】
【0221】表1の結果から明らかなように、本発明の
熱現像ハロゲン化銀写真感光材料は、分光増感感度が高
く、プリントアウト性能に優れ、かつ、Dminが低
く、Dmaxが高いことが分かる。
【0222】(実施例3) <ハロゲン化銀乳剤11〜13の調製>実施例2の<ハ
ロゲン化銀乳剤2の調製>において、ハロゲン化銀乳剤
の粒子形成時の温度を変化させることにより、下記表2
に記載のように粒子サイズを変化させた以外は、ハロゲ
ン化銀乳剤2と同様の方法で、ハロゲン化銀乳剤11〜
13を調製した。
【0223】<ハロゲン化銀乳剤14及び15の調製>
実施例2の<ハロゲン化銀乳剤2の調製>において、下
記表2に記載のようにハロゲン組成を変化させたこと以
外は、ハロゲン化銀乳剤2と同様の方法で、ハロゲン化
銀乳剤14及び15を作製した。
【0224】<ハロゲン化銀乳剤16〜18の調製>実
施例2の<ハロゲン化銀乳剤7の調製>において、ハロ
ゲン化銀乳剤の粒子形成時の温度を変化させることによ
り、下記表2に記載のように粒子サイズを変化させたこ
と以外は、ハロゲン化銀乳剤2と同様の方法で、ハロゲ
ン化銀乳剤16〜18を調製した。
【0225】<ハロゲン化銀乳剤19及び20の調製>
実施例2の<ハロゲン化銀乳剤7の調製>において、下
記表2に記載のようにハロゲン組成を変化させたこと以
外は、ハロゲン化銀乳剤2と同様の方法で、ハロゲン化
銀乳剤19及び20を作製した。
【0226】[熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−11
〜20の作製]実施例1の熱現像ハロゲン化銀写真感光
材料の作製において、ハロゲン化銀乳剤1を、ハロゲン
化銀乳剤11〜20に変更した以外は、実施例1と同様
の方法で、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−11〜2
0を作製した。
【0227】得られた熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
−11〜20について、実施例1及び2の場合と同様に
して評価をした。結果を表2に示す。
【0228】
【表2】
【0229】表2の結果から、本発明の熱現像ハロゲン
化銀写真感光材料においては、高沃化銀乳剤はそのサイ
ズを90nm以下とすると、さらに好ましいことが分か
る。また、ハロゲン組成はヨード含量が多いほど、本発
明における分光増感色素が有効であることが分かる。
【0230】(実施例4) <還元剤−5分散物の調製>還元剤−5(2,2’−メ
チレンビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール))10kgと変性ポリビニルアルコール(クラ
レ(株)製、ポバールMP203)の10質量%水溶液
20kgに、水6kgを添加して、よく混合してスラリ
ーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液
し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した
横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)
にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソチアゾリノ
ンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤の濃度が2
5質量%になるように調製し、還元剤−5分散物を得
た。こうして得た還元剤分散物に含まれる還元剤粒子は
メジアン径0.38μm、最大粒子径1.5μm以下で
あった。得られた還元剤分散物は孔径3.0μmのポリ
プロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物
を除去して収納した。
【0231】<水素結合性化合物−2分散物の調製>水
素結合性化合物−2(トリ(4−t−ブチルフェニル)
ホスフィンオキシド)10kgと変性ポリビニルアルコ
ール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の10質
量%水溶液20kgに、水10kgを添加して、よく混
合してスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポ
ンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズ
を充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメックス
(株)製)にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソ
チアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤
の濃度が22質量%になるように調製し、水素結合性化
合物−2分散物を得た。こうして得た還元剤分散物に含
まれる還元剤粒子はメジアン径0.35μm、最大粒子
径1.5μm以下であった。得られた水素結合性化合物
分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルター
にてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0232】[熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−21
の作製]実施例2における熱現像ハロゲン化銀写真感光
材料−3の作製において、還元剤錯体−3分散物を、前
記還元剤−5分散物及び前記水素結合性化合物−2分散
物に変更した以外は、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
−3と同様の方法で、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
−21を作製した。乳剤層におけるの各化合物の塗布量
(g/m2)は以下の通りである。
【0233】 ・ベヘン酸銀 6.0 ・還元剤−5 0.76 ・水素結合性化合物−2 0.59 ・顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.032 ・ポリハロゲン化合物−2 0.04 ・ポリハロゲン化合物−3 0.12 ・フタラジン化合物−1 0.21 ・SBRラテックス 11.1 ・メルカプト化合物−1 0.002 ・ハロゲン化銀(Agとして) 0.09
【0234】得られた熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
−21について、実施例1及び2と同様の評価を行った
ところ、各性能において好ましい結果が得られた。
【0235】(実施例5) [熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−22の作製及び評
価]実施例4の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料−21
において、還元剤−5分散物を、還元剤(I−2)分散
物に変更した以外は、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
−21と同様の方法で、熱現像ハロゲン化銀写真感光材
料−22を作製した。得られた熱現像ハロゲン化銀写真
感光材料−22について、熱現像機の搬送速度を変更し
て熱現像時間14秒で現像処理を行ったところ、好まし
い感度・階調が得られることが確認された。
【0236】以下に本発明の実施例1〜6で用いた化合
物の化学構造を示す。
【0237】
【化22】
【0238】
【化23】
【0239】
【化24】
【0240】
【化25】
【0241】
【化26】
【0242】実施例6 (試料の作成)実施例3の試料11〜15と同様にし
て、但し有機ポリハロゲン化合物の添加量を試料11〜
15に対して1/2に減量したサンプル、および1/1
0に減量したサンプルを作成し、それぞれ試料11A〜
15A、11B〜15Bとした。
【0243】(試料の評価)試料11〜15、11A〜
15A、および11B〜15Bについて、実施例3と同
様に写真性能を評価した。評価結果を表3に示した。
【0244】
【表3】
【0245】(生保存性、および暗熱画像保存性の評
価)露光前のサンプルを40℃65%RHの環境下に7日間放
置した後に現像を行い、放置前のサンプルに対するカブ
リ部分の濃度の増加を保存経時性能とした。処理後のサ
ンプルを45℃70%RHの環境下に設置し、14日間放置し
た。処理前に対するカブリ部分の濃度の増加を暗熱画像
保存性能とした。得られた結果を表4に示した。
【0246】
【表4】
【0247】本発明の試料では、比較試料に対して有機
ポリハロゲン化合物の添加量が少なくともかぶりの少な
い高いDmaxの画像が得られ、また、予想外に生保存
性が改良され、かつ暗熱画像保存性が改良される効果が
得られた。特に沃化銀含有率が多く、粒子サイズの小さ
いものが有機ポリハロゲン化合物の添加量が少ないとこ
ろでも保存性が良好である。
【0248】
【発明の効果】本発明によれば、高感度で、低いDmi
n及び高いDmaxを有し、現像処理後の画像保存性
(プリントアウト性能)に優れ、かつ、生保存性に優れ
た熱現像ハロゲン化銀写真感光材料を提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/08 351 G03C 5/08 351

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1種類の有機銀
    塩、ハロゲン化銀、還元剤、バインダーを含む少なくと
    も1層の画像形成層を有する熱現像感光材料であって、
    1)前記ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率が、10モル
    %以上100モル%以下であり、2)前記画像形成層中
    に、酸化電位が1ボルト未満であり、かつ、酸化電位と
    還元電位との差が2ボルト以上の値を有する分光増感色
    素を含有することを特徴とする熱現像ハロゲン化銀写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率
    が、75モル%以上100モル%以下であることを特徴
    とする請求項1に記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率
    が、90モル%以上100モル%以下であることを特徴
    とする請求項1に記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀の平均粒子サイズが、
    5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求
    項1〜請求項3のいずれかに記載の熱現像ハロゲン化銀
    写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀の平均粒子サイズが、
    5μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項
    1〜請求項3のいずれかに記載の熱現像ハロゲン化銀写
    真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記分光増感色素の含有量が、前記ハロ
    ゲン化銀1モルに対して1×10-6モル以上、1モル以
    下の比率であることを特徴とする請求項1〜請求項5の
    いずれかに記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 有機ポリハロゲン化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の熱
    現像ハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記有機ポリハロゲン化合物が、下記一
    般式(H)で表される化合物であることを特徴とする請
    求項7に記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(H) Q−(Y)n−C(Z1)(Z2)X 一般式(H)中、Qはアルキル基、アリール基またはヘ
    テロ環基を表し、Yは2価の連結基を表し、nは0また
    は1を表し、Z1およびZ2はハロゲン原子を表し、Xは
    水素原子または電子求引性基を表す。
  9. 【請求項9】 前記ハロゲン化銀が、前記有機銀塩の存
    在しないところで粒子形成されたハロゲン化銀粒子であ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記
    載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。
  10. 【請求項10】 前記還元剤が、下記一般式(R)で表
    される化合物であることを特徴とする請求項1〜請求項
    9のいずれかに記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材
    料。一般式(R) 【化1】 一般式(R)において、R11およびR11'は各々独立に
    炭素数1〜20のアルキル基を表す。R12およびR12'
    は各々独立に水素原子又はベンゼン環に置換可能な置換
    基を表す。Lは−S−基または−CHR13−基を表す。
    13は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表
    す。X1およびX1'は各々独立に水素原子またはベンゼ
    ン環に置換可能な基を表す。
  11. 【請求項11】 レーザー光により露光されることを特
    徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の熱現
    像ハロゲン化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 前記レーザー光の発光ピーク波長が6
    00nm〜900nmであることを特徴とする請求項1
    1に記載の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料。
JP2002365299A 2002-01-30 2002-12-17 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2003295392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365299A JP2003295392A (ja) 2002-01-30 2002-12-17 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022420 2002-01-30
JP2002-22420 2002-01-30
JP2002365299A JP2003295392A (ja) 2002-01-30 2002-12-17 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295392A true JP2003295392A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29253357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365299A Pending JP2003295392A (ja) 2002-01-30 2002-12-17 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295392A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174241B2 (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2003114500A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP3920127B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4079675B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4015448B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4224200B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003057780A (ja) 熱現像感光材料
JP2003315951A (ja) 熱現像感光材料
JP4221197B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP4266085B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4322443B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4331929B2 (ja) 画像形成方法
JP3934977B2 (ja) 熱現像感光材料
US7144695B2 (en) Photothermographic material
JP4225742B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP3930293B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003295392A (ja) 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
JP3977117B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀熱現像感光材料。
JP4079650B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4139650B2 (ja) 固体分散物、固体分散物の製造方法、及び熱現像感光材料
JP3977120B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた熱現像感光材料。
JP2002303954A (ja) 熱現像感光材料
JP2003140290A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2003207867A (ja) 熱現像感光材料
JP2003107627A (ja) 熱現像感光材料、及びその製造方法