JP2003293852A - 内燃機関のピストン - Google Patents

内燃機関のピストン

Info

Publication number
JP2003293852A
JP2003293852A JP2002094807A JP2002094807A JP2003293852A JP 2003293852 A JP2003293852 A JP 2003293852A JP 2002094807 A JP2002094807 A JP 2002094807A JP 2002094807 A JP2002094807 A JP 2002094807A JP 2003293852 A JP2003293852 A JP 2003293852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
oil
cylinder
skirt
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018419B2 (ja
Inventor
Kinya Fujii
欽也 藤井
Tatsu Kano
達 鹿野
Hideo Uejima
英夫 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002094807A priority Critical patent/JP4018419B2/ja
Publication of JP2003293852A publication Critical patent/JP2003293852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018419B2 publication Critical patent/JP4018419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スカートの摺動面とシリンダの内壁との摩擦
抵抗の低減効果を確保しながら、オイルリングを十分に
潤滑することができる内燃機関のピストンを提供する。 【解決手段】 シリンダ内に摺動自在に設けられる内燃
機関のピストン1であって、オイルリングを取り付ける
ための周方向に延びるオイルリング溝6を下端部に形成
したクラウン2と、クラウン2から下方に延びるととも
にシリンダ内を摺動する摺動面3aを有するスカート3
と、を備え、スカート3の摺動面3aには、潤滑油をオ
イルリング溝6に導入するための導油溝10が、摺動面
3aの下端からオイルリング溝6まで延びるとともに、
オイルリング溝6に向かうに従って幅が狭くなるように
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のピスト
ンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関のピストンとして、例え
ば実開平2−96453号公報に開示されたものが知ら
れている。このピストンのスカートの摺動面には、シリ
ンダの内壁との摩擦を低減するために、二硫化モリブデ
ンやフッ素樹脂などの低摩擦剤から成るコーティング層
が形成されている。
【0003】また、スカートの摺動面には、その下端か
らオイルリング溝に延びる一定の幅の導油溝が形成され
ている。そして、この導油溝により、ピストンがシリン
ダ内を下方に移動するときに、潤滑油がオイルリング溝
へ導入される。それにより、摺動面を潤滑するととも
に、オイルリング溝での潤滑油不足が原因となって、オ
イルリングやその上方のコンプレッションリングが焼き
付いたり破損したりすることを防止するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の内燃機関のピストンには、次のような問題がある。ピ
ストンとシリンダの内壁との摩擦抵抗は、コンプレッシ
ョンリングおよびオイルリングが取り付けられているク
ラウンと、スカートとの間でおよそ7:3の比率である
ので、クラウンに取り付けたオイルリングなどの破損や
焼付きがより発生しやすく、クラウンをより潤滑する必
要がある。しかし、従来の内燃機関のピストンでは、一
定の幅の導油溝がスカートの摺動面の下端からオイルリ
ング溝まで比較的長く延びているので、スカートの摺動
面とシリンダの内壁との間の潤滑は可能であるものの、
潤滑油を長い導油溝を介してオイルリング溝に良好に行
き渡らせることが困難であるため、潤滑油が不足がちに
なり、オイルリングを十分に潤滑することができない。
【0005】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、スカートの摺動面とシリンダの
内壁との摩擦の低減効果を確保しながら、オイルリング
を十分に潤滑することができる内燃機関のピストンを提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る発明は、シリンダ内に摺動
自在に設けられる内燃機関のピストン1であって、オイ
ルリングを取り付けるための周方向に延びるオイルリン
グ溝6を下端部に形成したクラウン2と、クラウン2か
ら下方に延びるとともにシリンダ内を摺動する摺動面3
aを有するスカート3と、を備え、スカート3の摺動面
3aには、潤滑油をオイルリング溝6に導入するための
導油溝10が、摺動面3aの下端からオイルリング溝6
まで延びるとともに、オイルリング溝6に向かうに従っ
て幅が狭くなるように形成されていることを特徴とす
る。
【0007】この内燃機関のピストンによれば、吸入行
程または爆発・膨張行程のときに、ピストンが下方に移
動することで、シリンダの内壁に付着している潤滑油
が、スカートの摺動面に形成された導油溝に導入され
る。また、導油溝に導入された潤滑油は、ピストンが下
方に移動する際に、ピストンに対して上方に移動し、上
方のオイルリング溝に近づくにつれて、テーパ状の導油
溝の形状に沿って集められ、搾り出されるようにしてオ
イルリング溝に供給される。すなわち、導油溝の幅が一
定である場合よりも、オイルリング溝に近い位置にある
潤滑油をオイルリング溝側に押し出そうとする力がより
強く作用する。その結果、潤滑油がオイルリング溝に十
分に供給されることでオイルリング溝全体に行き渡り、
潤滑油の不足によるオイルリングの破損や焼付きを防止
できるとともに、その上方のコンプレッションリングに
も潤滑油が供給され、ピストンリング全体の耐久性を向
上させることができる。
【0008】また、一般に爆発・膨張行程のときには、
スカートの摺動面がシリンダの内壁に衝突することによ
ってピストンスラップ音が発生する。これに対し、本発
明による導油溝は、潤滑油が満たされることによりオイ
ル溜りとしても機能する。すなわち、導油溝に溜められ
た潤滑油が、ピストンとシリンダの内壁との間で緩衝材
の役割を果たすことによって、ピストンスラップ音を低
減させることができる。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1に係る内
燃機関のピストン1において、スカート3の摺動面3a
には、非コーティング部以外の部分に、シリンダの内壁
との摩擦を低減するためのコーティング層9cが形成さ
れ、導油溝10は、非コーティング部で構成されている
ことを特徴とする。
【0010】本発明によれば、スカートの表面をコーテ
ィングする際に残された非コーティング部によって、請
求項1の導油溝が形成される。また、形成されたコーテ
ィング層によって、スカートの摺動面とシリンダの内壁
との摩擦が低減され、それにより、燃費を向上させるこ
とができる。さらに、このようなコーティング層は、例
えば非コーティング部をマスキングしながらコーティン
グを行うことによって容易に形成されるので、例えばピ
ストンのスカートに導油溝を高い精度で加工することが
容易でない機械的加工の場合と比較して、導油溝を安価
にかつ精度良く形成することができる。また、コーティ
ング層の厚さを調整することにより、導油溝の深さの調
整も容易に行うことができる。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項1に係る内
燃機関のピストン1において、スカート3の摺動面3a
には、シリンダの内壁との摩擦を低減するための複数の
コーティング層から成る複層コーティング部と、それよ
りも層数が少ないコーティング層から成る少層コーティ
ング部とが形成され、導油溝10は、少層コーティング
部で構成されていることを特徴とする。
【0012】本発明によれば、複層コーティング部より
も薄く形成される少層コーティング部によって導油溝が
構成されるので、請求項2と同様の作用を得ることがで
きる。また、シリンダの内壁との摩擦による摩耗によ
り、複層コーティング部が少層コーティング部と同じ厚
さになり、導油溝が消失したとしても、コーティング層
は残されたままであり、摩擦の低減効果が失われること
はないので、燃費を向上させる効果も維持することがで
きる。
【0013】請求項4に係る発明は、請求項1から3の
いずれかに係る内燃機関のピストン1において、導油溝
10は、爆発・膨張行程の際にシリンダの内壁から大き
な側圧が作用する、摺動面3aのスラスト側にのみ形成
されていることを特徴とする。
【0014】本発明によれば、スカートのスラスト側に
おいて、請求項1の場合と同様の作用が得られる。ま
た、オイルリング溝は、クラウンの周方向の全体にわた
って延びているので、導油溝がスカートのスラスト側に
のみ形成されていても、潤滑油はオイルリング溝全体に
行き渡り、オイルリングおよびコンプレッションリング
を十分に潤滑することができる。また、スカートの摺動
面がシリンダの内壁に衝突し、大きな側圧を受けるのは
爆発・膨張行程のみであるので、スラスト側のみに導油
溝を形成しても、前述したピストンスラップ音の低減効
果は失われない。以上により、摺動面のスラスト側以外
にも導油溝を形成する場合よりも加工に必要な手間を軽
減でき、それにより、製造コストを削減することができ
る。
【0015】
【発明の実施形態】以下、図面を参照しながら、本発明
の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明
の第1実施形態による内燃機関のピストン(以下、単に
「ピストン」という)1の正面図であり、図2は、その
スラスト側の側面図である。
【0016】このピストン1は、全体が例えば熱膨張率
の小さいアルミ合金で構成され、中空で上下方向に短
く、下方に開口した円筒形状のクラウン2と、このクラ
ウン2から下方に延び、シリンダ(図示せず)の内壁を
摺動するスカート3とを備えている。
【0017】クラウン2には、上から順に、トップリン
グ溝4、セカンドリング溝5およびオイルリング溝6
が、それぞれ周方向の全体にわたって延びるように形成
されている。トップリング溝4およびセカンドリング溝
5には、コンプレッションリング(図示せず)がそれぞ
れ取り付けられる。これらのコンプレッションリング
は、シリンダの内壁とトップリング溝3およびセカンド
リング溝4にそれぞれ密着することによって燃焼室を密
封する。また、オイルリング溝6には、オイルリング
(図示せず)が取り付けられる。このオイルリングは、
コンプレッションリングに潤滑油(図示せず)を適度に
供給するとともに、シリンダの内壁に付着している余分
な潤滑油を回収するためのものである。また、オイルリ
ング溝6の底面には、オイルリングにより回収した潤滑
油を捕集し、ピストン1の内側へ排出するための複数の
排油孔7が形成されている。
【0018】クラウン2から下方に延びるスカート3に
は、前後方向に貫通するピストンピン孔8が形成されて
いる。このピストンピン孔8に、ピストンピン(図示せ
ず)を介してコンロッド(図示ぜず)が連結される。
【0019】スカート3の左右の部分および上端部の外
周面は、シリンダの内壁を摺動する摺動面3aになって
おり、この摺動面3aは、ピストン1を上方から見たと
きには、クラウン2の外周面よりもわずかにはり出して
いる。これに対して、スカート3の摺動面3a以外の外
周面は、クラウン2の外周面よりも内側に後退してい
る。
【0020】スカート3の摺動面3aには、コーティン
グ剤が2層に分けてコーティングされ、所定の厚さの下
コーティング層9aおよび上コーティング層9bが形成
されている。これらのコーティング層9aおよび9b
は、シリンダの内壁との摩擦を低減するためのものであ
り、そのようなコーティング剤として例えば、樹脂コー
トやモリブデンコートなどが、また、摩擦を更に低減で
きるものとして、モリショット、鉄メッキ、ニッケルリ
ンメッキ、鉄粉コーティングやブラックフロロコンパウ
ンドなどが挙げられる。本実施形態においては、下コー
ティング層9aとして鉄メッキを用い、また、上コーテ
ィング層9bとしてモリブデンコートを用いている。ま
た、スカート3のスラスト側である右側の部分の摺動面
3aには、スカート3の下端からオイルリング溝6に向
かって延びるテーパ状の導油溝10が形成されている。
この導油溝10は、スカート3の下端およびオイルリン
グ溝6の双方で開放しており、次のようにして形成され
る。
【0021】図3(a)に示すように、まず、スカート
3の摺動面3aの全体に、コーティング剤を例えばスプ
レーで吹き付けることによって、所定の厚さ(例えば1
5μm)の下コーティング層9aを形成する。次に、下
コーティング層9aの所定の位置に、形成する導油溝1
0の形状に応じたマスキングMを施す。そして、この状
態で、更に所定の厚さ(例えば7μm)の上コーティン
グ層9bを同様にして形成した後、マスキングMを除去
する。それにより、図3(b)に示すように、マスキン
グMが施されていた部分には、上コーティング層9bが
形成されないことにより、導油溝10が形成される。す
なわち、導油溝10の底面はコーティング層9aの表面
であり、その深さはコーティング層9bの厚さに等し
い。
【0022】以上のようなピストン1によれば、スカー
ト3の摺動面3aに、コーティング層9a、9bが形成
されているので、ピストン1がシリンダ内を摺動する際
に、シリンダの内壁との摩擦を低減することができ、そ
れにより燃費を向上させることができる。
【0023】また、爆発・膨張行程のときには、ピスト
ン1は、連結されているコンロッドにより下方に強く引
っ張られる。コンロッドは、ピストン1の動作を上下方
向に規制するシリンダの軸線方向に対して、ピストン1
の摺動面3aのスラスト側に傾斜した状態でピストン1
を強く引っ張ることにより、摺動面3aのスラスト側
は、シリンダの内壁に衝突し、押し付けられた状態で、
すなわちシリンダの内壁から大きな側圧を受けた状態で
下方に移動する。
【0024】吸入行程または爆発・膨張行程のように、
ピストン1がシリンダ内を下方に移動する際に、摺動面
3aのスラスト側に形成された導油溝10の下端から、
シリンダの内壁に付着した潤滑油が導入され、その後、
導入された潤滑油が、ピストン1の導油溝10内を上方
に移動する。本実施形態では、導油溝10は、上方のオ
イルリング溝6に向かってテーパ状に形成されているこ
とにより、潤滑油は、導油溝10の形状に沿って上方に
移動しながら集められ、オイルリング溝6に搾り出され
るようにして十分に供給される。また、オイルリング溝
6は、クラウン2の周方向の全体にわたって延びている
ので、供給された潤滑油がオイルリング溝6全体に行き
渡ることによって、これに取り付けられているオイルリ
ングを十分に潤滑することができ、潤滑油の不足による
オイルリングの破損や焼付きを防止することができる。
また、それに伴い、上方のコンプレッションリングにも
潤滑油が十分に供給されることにより、コンプレッショ
ンリングの破損や焼付きも防止することができ、ピスト
ンリング全体の耐久性を向上させることができる。
【0025】また、潤滑油が導油溝10内に満たされる
ことにより、摺動面3aのスラスト側における潤滑油の
不足を防止することができ、摺動面3aでの破損や焼付
きを防止することができる。また、導油溝10は、潤滑
油が満たされることにより、オイル溜りとしても機能す
る。すなわち、導油溝10に溜められた潤滑油が緩衝材
の役割を果たすことによって、爆発・膨張行程のとき
に、摺動面3aがシリンダの内壁に衝突することで発生
する、前述したようなピストンスラップ音を低減するこ
とができる。
【0026】また、シリンダの内壁との摩擦による摩耗
により、摺動面3aのスラスト側の上コーティング層9
bが消失することにより、導油溝10が消失したときに
は、上コーティング層9bとシリンダの内壁との間に存
在していた間隙は、消失した上コーティング層9bの厚
さの分だけ大きくなる。その際には、下コーティング層
9aは残されたままなので、シリンダの内壁との摩擦の
低減効果が失われることはなく、燃費を向上させる効果
も維持することができる。また、上コーティング層9b
の摩耗による消失分をあらかじめ予測して、上コーティ
ング層9bの厚さを設定することもできる。
【0027】また、本実施形態においては、導油溝10
が摺動面3aのスラスト側にのみ形成されているので、
摺動面3aのその他の部分にも導油溝10を形成すると
きよりも、加工に要する手間を軽減することができ、そ
の分、製造コストを削減することができる。
【0028】図4は、本発明の第2実施形態を示してい
る。前述した第1実施形態では、2層のコーティング層
9a、9bを形成し、上コーティング層9bを形成しな
い部分で導油溝10を構成しているのに対して、本実施
形態は、同図(b)に示すように、コーティング層9c
を1層とし、コーティング層9cを形成しない部分(非
コーティング部)でテーパ状の導油溝10を構成したも
のである。このような導油溝10は、例えば同図(a)
に示すように、スカート3の摺動面3aに直接、マスキ
ングMを施した状態で、例えばモリブデンコートにより
所定の厚さのコーティング層9cを形成し、マスキング
Mを除去することによって形成される。この構成では、
導油溝10の底面は摺動面3aであり、その深さは、コ
ーティング層9cの厚さに等しい。その他の構成要素に
ついては、第1実施形態と同様である。
【0029】したがって、本実施形態においても、テー
パ状の導油溝10を介して、オイルリング溝6を十分に
潤滑できるなど、第1実施形態とほぼ同様の効果を得る
ことができる。また、本実施形態においては、摺動面3
aに形成されるコーティング層9cが1層のみであるの
で、導油溝10を安価にかつ精度良く形成することがで
きる。また、コーティング層9cの厚さを調整すること
により、導油溝10の深さも容易に調整することができ
る。
【0030】なお、摺動面3aに直接、機械的な加工を
施すことによって導油溝10を形成してもよい。また、
コーティング層の層数は、1層または2層に限られるこ
とはなく、より多数の層としてもよく、その場合には、
最上層から任意の層数のコーティング層を形成しないこ
とによって導油溝10を構成することができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明の内燃機関のピス
トンによれば、スカートの摺動面とシリンダの内壁との
摩擦の低減効果を確保しながら、オイルリングを十分に
潤滑することができる、などの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるピストンの正面図
である。
【図2】図1に示すピストンのスラスト側の側面図であ
る。
【図3】図1に示すピストンの摺動面のスラスト側に導
油溝を形成するときの模式図である。
【図4】本発明の第2実施形態によるピストンの摺動面
のスラスト側に導油溝を形成するときの模式図である。
【符号の説明】
1 ピストン 2 クラウン 3 スカート 3a 摺動面 6 オイルリング溝 9a 下コーティング層 9b 上コーティング層 9c コーティング層 10 導油溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上嶋 英夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3J044 AA12 BA04 BC01 CA06 CA14 DA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内に摺動自在に設けられる内燃
    機関のピストンであって、 オイルリングを取り付けるための周方向に延びるオイル
    リング溝を下端部に形成したクラウンと、 前記クラウンから下方に延びるとともに前記シリンダ内
    を摺動する摺動面を有するスカートと、を備え、 当該スカートの前記摺動面には、潤滑油を前記オイルリ
    ング溝に導入するための導油溝が、前記摺動面の下端か
    ら前記オイルリング溝まで延びるとともに、当該オイル
    リング溝に向かうに従って幅が狭くなるように形成され
    ていることを特徴とする内燃機関のピストン。
  2. 【請求項2】 前記スカートの前記摺動面には、非コー
    ティング部以外の部分に、前記シリンダの内壁との摩擦
    を低減するためのコーティング層が形成され、前記導油
    溝は、前記非コーティング部で構成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の内燃機関のピストン。
  3. 【請求項3】 前記スカートの前記摺動面には、前記シ
    リンダの内壁との摩擦を低減するための複数のコーティ
    ング層から成る複層コーティング部と、それよりも層数
    が少ないコーティング層から成る少層コーティング部と
    が形成され、前記導油溝は、当該少層コーティング部で
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃
    機関のピストン。
  4. 【請求項4】 前記導油溝は、爆発・膨張行程の際に前
    記シリンダの内壁から大きな側圧が作用する、前記摺動
    面のスラスト側にのみ形成されていることを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関のピスト
    ン。
JP2002094807A 2002-03-29 2002-03-29 内燃機関のピストン Expired - Fee Related JP4018419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094807A JP4018419B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094807A JP4018419B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 内燃機関のピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293852A true JP2003293852A (ja) 2003-10-15
JP4018419B2 JP4018419B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29238608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094807A Expired - Fee Related JP4018419B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018419B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030521A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp ピストン
JP2009522480A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のためのピストン
JP2010106724A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hino Motors Ltd ピストン摺動部の潤滑構造
JP2014005736A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のピストン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101379562B1 (ko) * 2008-01-16 2014-03-31 한라비스테온공조 주식회사 압축기의 피스톤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522480A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のためのピストン
JP2009030521A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp ピストン
JP2010106724A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hino Motors Ltd ピストン摺動部の潤滑構造
JP2014005736A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018419B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443759B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP6231781B2 (ja) シリンダライナ用の厚さの異なるコーティング
CN105452637B (zh) 滑动组件
JP6394485B2 (ja) 内燃機関のピストン
US9562491B2 (en) Carbon scraping ring with abradable coating
JP5984850B2 (ja) 内燃機関用のピストン
JP6021826B2 (ja) 内燃機関用のピストン
US9909528B2 (en) Piston with abradable coating to generate appropriate contact geometry on running surface
KR20220062633A (ko) 실린더 라이너 및 실린더 보어
JP2007077988A (ja) ピストンリング一式
US10927787B2 (en) Piston for internal combustion engine
US11598211B2 (en) Cylinder bore surface structures for an opposed-piston engine
JP2003293852A (ja) 内燃機関のピストン
JP5840881B2 (ja) ピストン摺動部の潤滑構造
US10428945B2 (en) Inlaid ring with plated lateral side
JP6894879B2 (ja) 内燃機関のシリンダ及び製造方法
JP6153803B2 (ja) ピストンの摺動部潤滑構造
US2514016A (en) Cylinder and piston arrangement for internal-combustion engines
Senatore et al. Advances in piston rings modelling and design
US11111877B2 (en) Piston for internal combustion engine
US20140366833A1 (en) Connecting Rod with Bearing-less Large End
RU2668300C2 (ru) Гидравлический цилиндр
US9551291B2 (en) Steel piston with fourth land guidance and improved friction characteristics
US7461583B2 (en) Variable tension ring mechanism
JP2002013441A (ja) 内燃機関のピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees