JP2003288410A - 捜索サービスシステムに適用される情報処理装置及び捜索サービス方法 - Google Patents

捜索サービスシステムに適用される情報処理装置及び捜索サービス方法

Info

Publication number
JP2003288410A
JP2003288410A JP2002093235A JP2002093235A JP2003288410A JP 2003288410 A JP2003288410 A JP 2003288410A JP 2002093235 A JP2002093235 A JP 2002093235A JP 2002093235 A JP2002093235 A JP 2002093235A JP 2003288410 A JP2003288410 A JP 2003288410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
similarity
image data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002093235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898547B2 (ja
Inventor
Masao Suga
正雄 菅
Akihiro Kasahara
章裕 笠原
Hideo Shimizu
秀夫 清水
Tatsu Kamibayashi
達 上林
Yasuhiko Suzuki
康彦 鈴木
Akio Okazaki
彰夫 岡崎
Kenichi Hiramatsu
憲一 平松
Sunao Wada
素直 和田
Koji Mikami
宏治 三上
Akira Toshima
明 戸島
Naoki Endo
直樹 遠藤
Koichi Noguchi
幸一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002093235A priority Critical patent/JP3898547B2/ja
Publication of JP2003288410A publication Critical patent/JP2003288410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898547B2 publication Critical patent/JP3898547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】WWWを利用した行方不明者や遺失物等につい
ての一般公開型の捜索サービスシステムの実現に寄与す
る情報処理装置及び捜索サービス方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】Webサーバ20が登録者端末30から捜
索情報を受信し、該捜索情報に含まれる捜索対象の画像
データ等のホームページ6をインターネット上で公開す
る一方、捜索対象についての提供情報を第三者端末3
1,32,33...等から受信して登録者端末30に
転送する。転送処理部12は、第三者からの提供情報が
捜索に有用である旨を画像同士の類似比較に基づいて判
断した際に、先ず提供情報に含まれる画像データについ
ては登録者端末30に送信しないで、その付随情報を情
報提供メールとして同端末30に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、WWW(World Wi
de Web)等のネットワークシステムを利用して行方不明
者や遺失物についての公開型の捜索を実現するための捜
索サービスシステムに適用される情報処理装置及び捜索
サービス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、行方不明者(あるいはペット
などの動物、遺失物等)を捜索する場合、「尋ね人(mis
sing person)」等といった掲題とともに行方不明者の写
真や氏名、年齢、身体的特徴などを紙に記し、駅や銀行
等の公共の目に触れやすい場に掲示したり、あるいは道
行く人々に配布するなどして、第三者からの情報提供を
呼びかけるという地道な作業が必要とされてきた。この
ような作業では多数の情報提供を得ることが困難である
し、また地理的に広範囲な捜索を行って有力な情報を得
るためには、多くの人手や時間、相当の費用が必要であ
った。テレビジョン放送やラジオ放送などの情報メディ
アを利用することもできるが、良く知られているように
これら情報メディアの利用には多大な費用がかかる。
【0003】一方、近年ではコンピュータ及び通信ネッ
トワークを利用した情報技術(IT)の発達がめざまし
く、電子メールシステムやWWW上の各種情報サービス
などが実現されており、人々の生活に深く浸透してきて
いる。このような情報技術によれば、インターネットの
ような大規模なネットワークの下での広域な情報サービ
スを極めて低コストで実現できる。そこで、上述した行
方不明者等の捜索作業を高度化、効率化するような情報
サービスを、情報技術を利用して実現することが切望さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を考慮してなされたものであり、WWWを利用した行方
不明者や遺失物等についての一般公開型の捜索サービス
システムの実現に寄与する情報処理装置及び捜索サービ
ス方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために本発明の捜索サービス装置は次のように
構成されている。
【0006】本発明に係る捜索サービス装置は、登録者
端末から捜索情報を受信し、該捜索情報に含まれる捜索
対象の画像データをネットワーク上で公開する一方、前
記捜索対象についての提供情報を第三者端末から受信し
て前記登録者端末に転送する捜索サービスシステムに適
用される情報処理装置であって、前記捜索対象の画像デ
ータと、前記提供情報に含まれる画像データとの類似度
を算出する類似度算出手段と、前記類似度算出手段によ
り算出された類似度を所定の閾値と比較し、前記提供情
報を前記登録者端末に転送すべきか否かを判定する第1
判定手段と、前記第1判定手段により前記提供情報を転
送すべきと判定された場合に、当該提供情報に含まれる
付随情報を前記登録者端末に転送する転送手段と、を具
備することを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る捜索サービス方法は、
登録者端末から捜索情報を受信するステップと、受信し
た前記捜索情報に含まれる捜索対象の画像データをネッ
トワーク上に公開するステップと、前記捜索対象につい
ての提供情報を第三者端末から受信するステップと、前
記捜索対象の画像データと、前記提供情報に含まれる画
像データとの類似度を算出する類似度算出ステップと、
算出された前記類似度を所定の閾値と比較し、前記提供
情報を前記登録者端末に転送すべきか否かを判定する第
1判定ステップと、前記第1判定ステップにおいて前記
提供情報を転送すべきと判定された場合に、当該提供情
報に含まれる付随情報を前記登録者端末に転送する転送
ステップと、を具備することを特徴とする。
【0008】本発明によれば、捜索の依頼をなした登録
者に対し、第三者から寄せられた提供情報をその画像の
類似比較に基づいてフィルタリングし、転送すべきと判
断されたものについて、先ずはその付随情報のみを登録
者端末に転送するようにしている。よって、捜索サービ
スシステムから登録者端末への転送情報量を、提供画像
そのものを転送する場合に比べて削減でき、効率的な捜
索活動を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。
【0010】図1は本発明の一実施形態に係る捜索サー
ビスシステムの概略を示す概念図である。本実施形態に
係る捜索サービスシステムは、インターネット上のWW
W(World Wide Web)を利用して構築され、図1に示す
ように、この捜索サービスシステムの主たる構成要素で
あるWebサーバ20が登録者端末30から捜索情報を
受信し、該捜索情報に含まれる捜索対象の画像データ等
のホームページ6をインターネット上で公開する一方、
捜索対象についての提供情報を第三者端末31,32,
33...等から受信して登録者端末30に転送すると
いうものである。
【0011】図2はWebサーバの構成を示すブロック
図である。本実施形態に係る捜索サービスシステムのW
ebサーバ20は、汎用又はサーバ専用のコンピュータ
(情報処理装置)を用いて構成され、図示のようにCP
U1やメモリ2を備えるとともに、メモリ2上に読み出
され、CPU1によって実行される各種プログラムを記
憶する外部記憶装置5を備える。また、捜索サービスシ
ステムの運用に必要なWeb情報(ホームページ)、登
録情報DB(データベース)7、提供情報DB8等を有
する。これらは、外部記憶装置5と同一の記憶装置に格
納されていてもよいし、別の記憶装置に格納されていて
もよい。ルータ3は専用線等を介して当該Webサーバ
20をインターネット等の外部ネットワークに接続する
ための通信機器である。また、Webマスター等がメン
テナンス等を行うためのディスプレイ4を備えている。
【0012】外部記憶装置5には、Web情報6をルー
タ3を介してインターネット上での公開に供するための
httpサービス51や、SMTP等のプロトコル処理
を行うメールサービス52、及び本発明の特徴構成に係
る捜索サービスシステム部53を備えている。
【0013】なお、httpサービス51により提供さ
れるWebサーバ機能や、メールサービス52により提
供される電子メール機能は、当該Webサーバ20以外
の別のサーバによって実現されてもよい。すなわち、図
2に示す構成はあくまで一例であり、当業者であれば通
常の知識を用いて各種変形することができる。
【0014】本発明の特徴構成に係る捜索サービスシス
テム部53は、登録情報DB7及び提供情報DB8にア
クセス可能であって、これらの情報に基づいて後述する
画像類似度算出等を行う画像比較部9と、判定部11
と、転送処理部12とを備えている。
【0015】このような構成を有する本実施形態の捜索
サービスシステムでは、図1に示すように先ず行方不明
者、ペット、あるいは遺失物等を探している人(以下、
登録者)が、その捜索対象の画像データ等の捜索情報を
Webサーバ20のホームページ6に登録する。ホーム
ページ6上には、各登録者からの一連の画像データ・リ
ストが表示されており、それを見た心当たりのある人
(情報提供者)が、デジタルカメラなどで撮影した画像
情報(動画を含む)を、Webサーバ20に送信する。
Webサーバ20では、情報提供者から寄せられた画像
の類似度及びテキストデータが、所定の閾値を満足して
いるか否かを判定し、その結果に基づいて提供情報の一
部を登録者に転送する。登録者は、それを見て提供され
た情報に類似していると思えば、情報提供者にWebサ
ーバ20を経由して合否を連絡し、その見返りとしての
報奨金を支払うというサービスである。
【0016】図3は、本実施形態により提供される捜索
サービスの一連の流れを示すフローチャートである。
【0017】まず、行方不明者や動物、遺失物等の捜索
を行いたい人(登録者)は、これをデジタルカメラ等で
撮影した画像データを準備するとともに、その名称、年
齢、身体的特徴、報奨金及びその獲得条件などからなる
付随データを登録者側の端末30において準備し、これ
を捜索情報とする。
【0018】捜索情報は、本実施形態に係る捜索サービ
スのWebサイト上で公開に供される画像データ及びテ
キストデータ等の公開情報と、Webサイト上では公開
されないテキストデータ等の非公開情報とからなる。非
公開情報のテキストデータは、捜索する位置範囲、日
時、身体的特徴などであり、被捜索者である行方不明者
について確かに心当たりのある人でしか知り得ないよう
な、決定的な情報である。
【0019】登録者は、登録者端末30を通じて非公開
情報も含め捜索情報の登録送信を行い、Webサーバ2
0はこれを受信する(ステップS1)。なお、登録者端
末30からWebサーバ20に送信されてきた捜索情報
のデータファイルは、改竄(かいざん)防止のために読
み出し専用の属性が付与され、登録情報DB7に格納さ
れる。
【0020】上記ステップS1において捜索情報の登録
送信をなした登録者は、捜索サービスの利用にかかる手
数料(無料であってもよい)及び報奨金の一部又は全額
をデポジット(Deposit)としてWebマスター
に預ける(ステップS2)。
【0021】デポジットが受け付けられた捜索情報は、
他の捜索案件に加えられてリスト化され、更新された新
たなWeb情報6が作成される。これは、例えばHTM
L形式のホームページ用データであり、捜索サービスの
Webサイト上にhttpサービス51を通じてインタ
ーネット上で公開される(ステップS3)。捜索サービ
スのWebサイトのコンテンツとして捜索情報をインタ
ーネット上に公開するホームページ6は、このWebサ
イトにアクセスしてきた任意の第三者の端末31,32
等からWebブラウザ等によって閲覧される。この様子
を図4に示す。この図4に示すように、各捜索情報は、
その画像データ(ここでは行方不明者の上半身を撮影し
たもの)と公開情報のテキストデータからなり、1画面
上に複数の捜索情報が掲載され、一覧表示されている。
【0022】ここで、本Webサイトのホームページ6
を閲覧し、行方不明者に該当すると思われる候補者を良
く知っていたり、心当たりがあるユーザ(情報提供者)
は、その捜索情報について、情報提供を行うことができ
る(ステップS12)。情報提供方法の一例として、本
実施形態では例えば電子メールに基づくこととする。
【0023】情報提供者からの提供情報としては、デジ
タルカメラ等で候補者を撮影した画像データと、その候
補者の身体的特徴などであって、上述した非公開情報の
テキストデータに相当するような付随情報である。この
ような提供情報は、情報提供者の端末31,32...
等からメール送信される。
【0024】Webサーバ20のメールサービス52
は、情報提供者端末31,32...等から送信された
提供情報の電子メールを受信し、又は他のメールサーバ
から取り出し、提供情報DB8に格納する。
【0025】この提供情報のデータファイルについて
も、捜索情報のデータファイルと同様、改竄を防ぐため
に読み出し専用とする。
【0026】なお、電子メールサービスを利用せず、フ
ァイル転送プロトコル(ftp)などを利用してもよ
い。あるいは、提供情報の電子データを磁気ディスク等
の記録媒体に記録し、この媒体をWebマスターに郵送
することとしてもよい。
【0027】ここで捜索サービスのWebサーバ20
は、情報提供者の端末31,32...等から情報提供
がなされたことをステップS4にて検知すると、次に説
明するように、これら情報提供者の端末31,3
2...等から提供された提供情報を対応する捜索情報
と比較し、その比較結果に基づいて当該提供情報を登録
者端末30に転送する処理を行う。
【0028】本実施形態では先ず、捜索情報に含まれる
非公開情報と、提供情報に含まれる付随情報とが合致し
ているか否かを判定する(ステップS5)。上述したよ
うに、非公開情報は、捜索する位置範囲、日時、身体的
特徴などのテキストデータからなるものであり、被捜索
者である行方不明者について確かに心当たりのある人で
しか知り得ないような、決定的な情報である。
【0029】ステップS5において、捜索情報の非公開
情報が提供情報に含まれる付随情報と合致していないと
判定された場合、捜索サービスのWebサーバ20は、
情報提供者をなした端末31,32...等に所定の不
合格通知を送信する(ステップS11)。なお、不合格
通知の決定は、次の画像比較ステップS6による比較結
果の後に行なうようにしても良い。そうすると、例外的
に、非公開情報(テキストデータ)は合致しないが提供
された画像は極めて類似度が高いような場合、このよう
な提供情報を登録者端末に送信できるようになる。
【0030】ステップS6においては、Webサーバ2
0の画像比較部9が、捜索情報の画像データと、提供情
報の画像データとを画像比較し、その類似度を算出す
る。ここでの画像比較処理は、公知の顔画像認識処理を
伴うものでもよい。具体的には顔認識部10が捜索情報
と提供情報のそれぞれの画像データから人物の顔画像を
認識し、そのエッジ情報を抽出する。この抽出されたエ
ッジ情報同士を比較することにより類似度を数値化す
る。
【0031】そしてステップS7においては、ステップ
S6において算出された類似度が予め設定され(または
登録者から与えられ)た閾値以上(或いは以下)である
か否かについて、判定部11が閾値判定処理を行う。こ
のような閾値判定結果において合格した提供情報は、転
送処理部12に送られる。一方、類似度が閾値を満たさ
ない提供情報については、ステップS11において情報
提供端末に対し不合格通知がなされる。
【0032】なお、上述したステップS5及びステップ
S7の判定結果について、Webマスター等の人間が最
終的な判断を下すよう構成すれば、比較判定の精度がよ
り向上し、好ましい。
【0033】ステップS7において合格判定がなされた
場合、ステップS8において転送処理部12は、先ず提
供情報に含まれる画像データは登録者端末30に送信し
ないで、その付随情報のみを情報提供メールとして同端
末30に送信する。Webサーバ20から登録者端末3
0に送信される情報提供メールの一例40を図5に示
す。よって、大量の提供情報がWebサーバ20に寄せ
られたような場合であっても、登録者端末30へのデー
タ転送量を、主にテキストデータからなる付随情報のみ
の情報提供メール40とすることで低く抑えることがで
きる。
【0034】このような付随情報の送信を受けた登録者
端末30側では、その付随情報の内容を吟味したのち、
捜索サービスのWebサーバ20に対し、提供情報の画
像データを要求することができる。この要求を受けてW
ebサーバ20の転送処理部12は、図6に示すように
画像付きの情報提供メール60を登録端末30に向けて
送信する。図6に示す画像付きの情報提供メール60
は、捜索依頼をした行方不明者等の画像データ及び公開
情報62と、第三者から提供された候補者の画像データ
及び付随情報61とを対(ペア)にしたものを含んでい
る。このような画像付きの情報提供メール60を参照す
ることで、登録者端末30側では、画像データからより
詳細な情報を得ることができる。
【0035】なお、本実施形態では、メールサービス5
2により提供情報を電子メールの形態で登録者に送信す
ることとしたが、捜索情報と提供情報とを組にして、再
度、ホームページ6上に掲載することとしてもよい。
【0036】情報提供メール40や画像付き情報提供メ
ール60の送信を受けた登録者は、このような提供情報
に基づいた実際の捜索活動を行う(ステップS13)。
その結果、行方不明者やペット等の動物、遺失物等を発
見するに至った場合(ステップS9)は、ステップS2
において予め捜索サービスに対してデポジットしておい
た報奨金が該当する情報提供者に支払われる(ステップ
S10)。
【0037】以上説明したように本実施形態によれば、
Webサーバ20が登録者端末30から捜索情報を受信
し、該捜索情報に含まれる捜索対象の画像データ等のホ
ームページ6をインターネット上で公開する一方、捜索
対象についての提供情報を第三者端末31,32,3
3...等から受信して登録者端末30に転送するとい
うWWW利用の捜索サービスを実現できる。とくに本実
施形態では、転送処理部12は、第三者からの提供情報
が捜索に有用である旨を画像同士の類似比較に基づいて
判断した際に、先ず提供情報に含まれる画像データにつ
いては登録者端末30に送信しないで、その付随情報の
みを図5に示したように情報提供メールとして同端末3
0に送信することとしている。よって、上述したよう
に、大量の提供情報がWebサーバ20に寄せられたよ
うな場合であっても、登録者端末30へのデータ転送量
を、主にテキストデータからなる付随情報のみの情報提
供メール40とすることで低く抑えることができる。よ
って、捜索サービスの運用にあたりネットワーク上の転
送データ量を低く抑えることができる。
【0038】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず種々変形して実施可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来では紙媒体等で行われていた行方不明者や遺失物等の
捜索サービスをWWWを利用して低コストで実現でき、
しかも捜索サービスの運用にあたってネットワーク上の
転送データ量を低く抑えることができることから、不特
定多数のユーザを対象とするような大規模なサービスを
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る捜索サービスシステ
ムの概略を示す概念図
【図2】実施形態に係る捜索サービスシステムのWeb
サーバの構成を示すブロック図
【図3】実施形態により提供される捜索サービスの一連
の流れを示すフローチャート
【図4】捜索情報のWeb上での公開、および情報提供
を示す概念図
【図5】Webサーバから登録者端末に送信される付随
情報のみの情報提供メールの一例を示す図
【図6】Webサーバから登録者端末に送信される画像
付き情報提供メールの一例を示す図
【符号の説明】
1…CPU 2…メモリ 3…ルータ 4…ディスプレイ 5…外部記憶装置 6…Web情報(ホームページ用ファイル) 7…登録情報データベース 8…提供情報データベース 9…画像比較部 10…顔認識部 11…判定部 12…転送処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 秀夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 上林 達 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 鈴木 康彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 岡崎 彰夫 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 (72)発明者 平松 憲一 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 (72)発明者 和田 素直 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 三上 宏治 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 戸島 明 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 (72)発明者 遠藤 直樹 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 野口 幸一 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 Fターム(参考) 5L096 BA20 GA51 JA03 JA11 KA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 登録者端末から捜索情報を受信し、該捜
    索情報に含まれる捜索対象の画像データをネットワーク
    上で公開する一方、前記捜索対象についての提供情報を
    第三者端末から受信して前記登録者端末に転送する捜索
    サービスシステムに適用される情報処理装置であって、 前記捜索対象の画像データと、前記提供情報に含まれる
    画像データとの類似度を算出する類似度算出手段と、 前記類似度算出手段により算出された類似度を所定の閾
    値と比較し、前記提供情報を前記登録者端末に転送すべ
    きか否かを判定する第1判定手段と、 前記第1判定手段により前記提供情報を転送すべきと判
    定された場合に、当該提供情報に含まれる付随情報を前
    記登録者端末に転送する転送手段と、を具備することを
    特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記類似度算出手段は、 前記捜索対象の画像データ及び前記提供情報に含まれる
    画像データのそれぞれから人物の顔部分を認識する認識
    手段を具備し、 前記認識手段による認識結果に基づいて前記類似度を算
    出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記捜索情報に含まれる非公開情報と、
    前記提供情報に含まれる付随情報とが合致しているか否
    かを判定する第2判定手段を具備し、 前記第1判定手段は、前記類似度の閾値比較結果と、前
    記第2判定手段による判定結果とに基づいて前記提供情
    報を転送すべきか否かを判定することを特徴とする請求
    項1又は2のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 登録者端末から捜索情報を受信するステ
    ップと、 受信した前記捜索情報に含まれる捜索対象の画像データ
    をネットワーク上に公開するステップと、 前記捜索対象についての提供情報を第三者端末から受信
    するステップと、 前記捜索対象の画像データと、前記提供情報に含まれる
    画像データとの類似度を算出する類似度算出ステップ
    と、 算出された前記類似度を所定の閾値と比較し、前記提供
    情報を前記登録者端末に転送すべきか否かを判定する第
    1判定ステップと、 前記第1判定ステップにおいて前記提供情報を転送すべ
    きと判定された場合に、当該提供情報に含まれる付随情
    報を前記登録者端末に転送する転送ステップと、を具備
    することを特徴とする捜索サービス方法。
  5. 【請求項5】 前記類似度算出ステップは、 前記捜索対象の画像データ及び前記提供情報に含まれる
    画像データのそれぞれから人物の顔部分を認識する認識
    ステップを具備し、 前記認識ステップによる認識結果に基づいて前記類似度
    を算出することを特徴とする請求項4に記載の捜索サー
    ビス方法。
  6. 【請求項6】 前記捜索情報に含まれる非公開情報と、
    前記提供情報に含まれる付随情報とが合致しているか否
    かを判定する第2判定ステップを具備し、 前記第1判定ステップは、前記類似度の閾値比較結果
    と、前記第2判定ステップによる判定結果とに基づい
    て、前記提供情報を転送すべきか否かを判定することを
    特徴とする請求項4又は5のいずれか一項に記載の捜索
    サービス方法。
  7. 【請求項7】前記捜索情報に含まれる捜索対象の画像デ
    ータと前記提供情報に含まれる画像データとの対からな
    るデータを前記登録者端末に送信するステップをさらに
    具備することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一
    項に記載の捜索サービス方法。
JP2002093235A 2002-03-28 2002-03-28 捜索サービスシステムに適用される情報処理装置及び捜索サービス方法 Expired - Fee Related JP3898547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093235A JP3898547B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 捜索サービスシステムに適用される情報処理装置及び捜索サービス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093235A JP3898547B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 捜索サービスシステムに適用される情報処理装置及び捜索サービス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288410A true JP2003288410A (ja) 2003-10-10
JP3898547B2 JP3898547B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29237806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093235A Expired - Fee Related JP3898547B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 捜索サービスシステムに適用される情報処理装置及び捜索サービス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222250A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toshiba Corp 捜索装置
JP2018142089A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社高山商事 捜索支援システム、及び捜索支援プログラム
JP2021157311A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 東芝ライテック株式会社 管理装置及び管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222250A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toshiba Corp 捜索装置
JP2018142089A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社高山商事 捜索支援システム、及び捜索支援プログラム
JP2021157311A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 東芝ライテック株式会社 管理装置及び管理システム
JP7322775B2 (ja) 2020-03-25 2023-08-08 東芝ライテック株式会社 管理装置及び管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898547B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10331729B2 (en) System and method for accessing electronic data via an image search engine
US7930205B2 (en) System and method for enhancing sales for service providers by utilizing an opportunistic approach based on an unexpected change in schedule of services
JP5016101B2 (ja) デジタル写真のコンテンツ情報サービス
JP3950355B2 (ja) 情報提供サービス及び情報提供システム
US20090044235A1 (en) Method and system for on-line content acquisition and distribution
Armstrong et al. Geographic information technologies and personal privacy
US20110276423A1 (en) Systems and Methods for Content Communication
US9460156B2 (en) Matching a first location profile with at least one other location profile
US20140236722A1 (en) System And Method For Accessing Electronic Data Via An Image Search Engine
JPH11265398A (ja) 情報提供システム及びその制御プログラムを記録した記録媒体
US20090276398A1 (en) Search server
US20160034496A1 (en) System And Method For Accessing Electronic Data Via An Image Search Engine
JP2021525425A (ja) 情報処理方法及び装置、電子機器並びに記憶媒体
JP2004038367A (ja) カメラ付き携帯電話を用いたインタネットホームページ接続システムおよびマーケティング情報収集システムとその方法
JP4788016B2 (ja) カメラで撮影した画像をサーバで表示するシステム、そのサーバ及びそのサーバ用制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000049777A (ja) 電子掲示板システム及びそれに用いられる記録媒体
JP2003288410A (ja) 捜索サービスシステムに適用される情報処理装置及び捜索サービス方法
KR101793463B1 (ko) 사진 이미지와 명함 정보의 매핑 방법
WO2016169241A1 (zh) 一种用于在计算机设备中搜索私有资源的方法和装置
US20180276588A1 (en) Connection establishment assistance system
JP2003196499A (ja) 知識情報の電子的流通仲介システム及び仲介方法
JP2001357286A (ja) 電子折込チラシシステム
JP2002056113A (ja) データ処理方法および装置
JP2002108780A (ja) 電子情報配送システム、電子情報配送拒否方法、及び電子情報配送拒否プログラムを記録した記録媒体
Banka et al. Performance Evaluation of Application Aware Transport Services for High Bandwidth Sensor Actuator Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees