JP2003287678A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2003287678A
JP2003287678A JP2002089409A JP2002089409A JP2003287678A JP 2003287678 A JP2003287678 A JP 2003287678A JP 2002089409 A JP2002089409 A JP 2002089409A JP 2002089409 A JP2002089409 A JP 2002089409A JP 2003287678 A JP2003287678 A JP 2003287678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002089409A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Toyama
信明 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2002089409A priority Critical patent/JP2003287678A/ja
Publication of JP2003287678A publication Critical patent/JP2003287678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体側より正、負、負、正の4群構成で第1
レンズ群に回折光学面を備え、色収差の補正等、従来程
度の光学性能を維持しつつ、第1レンズ群の枚数を減ら
し小型軽量化を図り得る、ハンディタイプのテレビカメ
ラに好適な高倍率のズームレンズを得る。 【構成】 物体側より順に、変倍時に固定の正の第1レ
ンズ群Gと、変倍時に可動の負の第2レンズ群G
と、変倍時に可動の負の第3レンズ群Gと、変倍時
に固定の正の第4レンズ群Gとを配設してなり、第2
レンズ群Gを光軸X方向に移動することにより全系の
焦点距離を変化させ、第3レンズ群Gを光軸X方向に
移動することにより結像位置の変動を補正する。第1レ
ンズ群Gは物体側から順に、負の第1レンズL、お
よび正の第2レンズLないし第5レンズLからな
り、第2レンズLの物体側の面に回折光学面が形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンディタイプの
テレビカメラに搭載される高倍率のズームレンズに関
し、特にズームレンズの小型軽量化に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、4群タイプの高変倍なズームレンズが、ハンディタ
イプのテレビカメラに搭載されるようになってきてい
る。このようなズームレンズとしては、例えば、特開20
01-228396号公報記載のものがある。このような4群タ
イプのズームレンズにおいては、テレビカメラの高画質
化と小型軽量化という要請から、年々、高画質化と小型
軽量化の要求が高まっている。一般に、このタイプ高画
質対応のズームレンズでは、質量の大部分、ほぼ8割程
度は、比較的レンズ径の大きいレンズからなる第1レン
ズ群が占めている。したがって、第1レンズ群の軽量化
がズームレンズの軽量化に直結するといっても過言でな
い。
【0003】軽量化の手法としてレンズ枚数の削減が有
効ではあるが、ただ枚数を減らすだけでは諸収差が大き
くなって光学性能が劣化してしまう。その中でも、ズー
ミングやフォーカシングに伴い発生する色収差を補正す
るためには、異常分散性を有する硝材によるレンズを用
いたとしても、第1レンズ群は6枚程度のレンズが必要
となっていた。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、色収差の補正等、従来と同程度の光学性能を維持
しつつ、第1レンズ群の枚数を減らし小型軽量化を図り
得る、ハンディタイプのテレビカメラへの搭載に好適な
高倍率のズームレンズを提供することを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側から順に、変倍時に固定の正の屈折力を有す
る第1レンズ群と、変倍時に可動の負の屈折力を有する
第2レンズ群と、変倍にともなう像面の変動を補正する
負の屈折力を有する第3レンズ群と、変倍時に固定の正
の屈折力を有する第4レンズ群とを配設してなり、前記
第1レンズ群のうちの少なくとも1面に回折光学面が形
成されていることを特徴とするものである。
【0006】また、前記第1レンズ群が5枚以下のレン
ズで構成されることが好ましい。
【0007】また、前記第1レンズ群が、物体側から順
に、曲率の大きい面を結像面側に向けた両凹レンズから
なる第1レンズ、曲率の大きい面を結像面側に向けた両
凸レンズからなる第2レンズ、曲率の大きい面を物体側
に向けた両凸レンズからなる第3レンズおよび第4レン
ズ、ならびに凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズ
からなる第5レンズにより構成されることがより好まし
い。
【0008】また、前記第1レンズ群が、物体側から順
に、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズからなる
第1レンズ、曲率の大きい面を物体側に向けた両凸レン
ズからなる第2レンズおよび第3レンズ、ならびに凸面
を物体側に向けた正メニスカスレンズからなる第4レン
ズにより構成されることがより好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るズームレンズ
の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図
1は、本実施形態の代表として、本発明の実施例1に係
るズームレンズを示すもので、広角端における各レンズ
構成を示す。
【0010】図1に示すように、本実施形態のズームレ
ンズは、物体側より順に、変倍時に固定の正の屈折力を
有する第1レンズ群Gと、変倍時に可動の負の屈折力
を有する第2レンズ群Gと、変倍時に可動の負の屈折
力を有する第3レンズ群Gと、変倍時に固定の正の屈
折力を有する第4レンズ群Gとを配設してなり、第2
レンズ群Gを光軸X方向に移動することにより全系の
焦点距離を変化させ、第3レンズ群Gを光軸X方向に
移動することにより結像位置の変動を補正する。また、
第3レンズ群Gと第4レンズ群Gとの間に絞り3が
配設され、第4レンズ群Gの後段に色分解プリズム2
が配設され、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は
固体撮像素子等の結像面1に結像されるとともに、プリ
ズム2により分光されてファインダ等に導かれる。
【0011】また、上記第1レンズ群Gは、合焦操作
時に固定の正の屈折力を有する第1aレンズ群G
1aと、無限遠物体から近距離物体への合焦操作時に、
物体側へ移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群G
1bから構成されている。なお、図1において第1レン
ズ群Gは5枚のレンズL〜Lで構成され、第1a
レンズ群G1aは第1レンズLおよび第2レンズL
で構成され、第1bレンズ群G1bは第3レンズL
第5レンズLで構成されている。
【0012】また、第1レンズ群Gのうちの少なくと
も1面には回折光学面が形成されている。図1において
は第2レンズLの物体側の面に回折光学面が形成され
ている。この回折光学面の形状は、下記に示す位相差関
数式により表される。 φ(r)=C+C+C ただし、 φ(r):回折光学面の位相差関数 r:光軸からの高さ C、C、C:位相差関数の係数 なお、この回折光学面による現実の光路差を規定する回
折光学面光路差関数は、波長をλ、回折光学面位相差関
数をφ(r)として、λ×φ(r)/2πで表わされ
る。
【0013】回折光学素子は、従来のガラスによるレン
ズに比べて分散が大きくその符合も異なるという特性を
有するので、レンズ枚数を低減しながら高精度な光学系
を構成し得る光学素子として有用である。したがって、
第1レンズ群に回折光学面を形成し色収差の補正を行え
ば、第1レンズ群Gのレンズ枚数を削減しても高い光
学性能を維持することができる。例えば、ハイビジョン
放送用のテレビカメラにも十分適用可能な性能である。
このようにして、本実施形態によれば、光学性能を維持
しつつ第1レンズ群Gの枚数を削減し、ズームレンズ
の小型軽量化を図ることが可能となる。
【0014】さらに、本実施形態によれば、第1レンズ
群Gに回折光学面を形成しているので、ズームレンズ
全体として色収差が問題となりやすい望遠側において、
色収差の補正をより効果的に行うことができる。すなわ
ち、第1レンズ群Gの収差(結像性能)は、第2レン
ズ群Gの変倍により望遠端に近づくにしたがって拡大
される。このことから、第1レンズ群Gに回折光学面
を使用すると効果も拡大されることになる。換言すれ
ば、第1レンズ群Gに回折光学面を形成した場合、例
えば、第4レンズ群Gに回折光学面を形成した場合と
比較して、上記の理由から、広角端と望遠端での効果の
量を変えることができるという利点を有する。
【0015】したがって、本実施形態によれば、ズーム
全域で遠距離から近接撮影における色収差等の諸収差を
良好に補正し、物体距離全般にわたり高い光学性能を得
ることができ、高解像、高コントラストな光学性能を持
つズームレンズを得ることができる。
【0016】なお、本発明のズームレンズとしては種々
の態様の変更が可能である。例えば各レンズ群を構成す
るレンズの形状や枚数は適宜選択し得る。また、回折光
学面の形成位置は、第1レンズ群Gの第2レンズL
の物体側の面に限られるものではない。
【0017】
【実施例】<実施例1>図1は、本発明の実施例1に係
るズームレンズを示すもので、広角端における各レンズ
構成を示す。実施例1のズームレンズは、物体側より順
に、5枚のレンズL〜Lで構成された第1レンズ群
、6枚のレンズL〜L11で構成された第2レン
ズ群G、2枚のレンズL12〜L13で構成された第
3レンズ群G、および9枚のレンズL14〜L22
構成された第4レンズ群Gが配されている。
【0018】また、第1レンズ群Gは、物体側から順
に、曲率の大きい面を結像面側に向けた両凹レンズから
なる第1レンズL、曲率の大きい面を結像面側に向け
た両凸レンズからなる第2レンズL、曲率の大きい面
を物体側に向けた両凸レンズからなる第3レンズL
よび第4レンズL、ならびに凸面を物体側に向けた正
メニスカスレンズからなる第5レンズLにより構成さ
れ、第2レンズLの物体側の面に、回折光学面が形成
されている。
【0019】実施例1に係るズームレンズの各レンズ面
の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レン
ズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔と
いう)D(mm)、各レンズの、e線における屈折率N
およびd線におけるアッベ数νの値を表1に示す。な
お、表中の数字は物体側からの順番を表すものである。
また、表1の下段に、広角端から望遠端までの全系の焦
点距離f、Fナンバおよび軸上面間隔Dの欄における可
変値D10(*1)、D21(*2)、D24(*3)の広角
端および望遠端の各位置での値を示す。このズームレン
ズのズーム比は21倍である。
【0020】
【表1】
【0021】さらに、本実施例1の第3面(☆印)に形
成された回折光学面について、回折光学面の位相差関数
式に示される各定数の値を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】<実施例2>図2は、本発明の実施例2に
係るズームレンズを示すもので、広角端における各レン
ズ構成を示す。実施例2のズームレンズは、物体側より
順に、4枚のレンズL〜Lで構成された第1レンズ
群G、6枚のレンズL〜L10で構成された第2レ
ンズ群G、2枚のレンズL11〜L12で構成された
第3レンズ群G、および9枚のレンズL13〜L21
で構成された第4レンズ群Gが配されている。
【0024】また、第1レンズ群Gは、物体側から順
に、凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズからなる
第1レンズL、曲率の大きい面を物体側に向けた両凸
レンズからなる第2レンズLおよび第3レンズL
ならびに凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズから
なる第4レンズLにより構成され、第2レンズL
物体側の面に、回折光学面が形成されている。
【0025】実施例2に係るズームレンズの各レンズ面
の曲率半径R(mm)、各レンズ面の軸上面間隔D(m
m)、各レンズの、e線における屈折率Nおよびd線に
おけるアッベ数νの値を表3に示す。なお、表中の数字
は物体側からの順番を表すものである。また、表3の下
段に、広角端から望遠端までの全系の焦点距離f、Fナ
ンバおよび軸上面間隔Dの欄における可変値D(*
1)、D19(*2)、D (*3)の広角端および望遠
端の各位置での値を示す。このズームレンズのズーム比
は21倍である。
【0026】
【表3】
【0027】さらに、本実施例2の第3面(☆印)に形
成された回折光学面について、回折光学面の位相差関数
式に示される各定数の値を表4に示す。
【0028】
【表4】
【0029】図3、4は、上記各実施例に係るズームレ
ンズの広角端および望遠端(いずれも物体距離=3m)
における諸収差(球面収差、非点収差、およびディスト
ーション)を示す収差図である。なお、各球面収差図に
は、615.0nm、546.1nm、460.0nmに対する収差が
示されており、各非点収差図には、サジタル像面および
タンジェンシャル像面に対する収差が示されている。こ
れらの収差図から明らかなように、上述した各実施例に
係るズームレンズによれば、各収差を良好に補正するこ
とができ、特に球面収差図から明らかなように、軸上色
収差を良好に補正することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明のズームレン
ズによれば、第1レンズ群に回折光学面を形成している
ので、ズーム全域で遠距離から近接撮影における色収差
等の諸収差を良好に補正し、物体距離全般にわたり光学
性能を維持しつつ、第1レンズ群の枚数を削減し、ズー
ムレンズの小型軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るズームレンズの基本構
成を示す概略図
【図2】本発明の実施例2に係るズームレンズの基本構
成を示す概略図
【図3】実施例1に係るズームレンズの広角端および望
遠端における収差図
【図4】実施例2に係るズームレンズの広角端および望
遠端における収差図
【符号の説明】
〜L22 レンズ R〜R42 レンズ面の曲率半径(プリズム面を含
む) D〜D41 軸上面間隔 X 光軸 1 結像面 2 プリズム 3 絞り
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 MA12 MA18 NA14 PA15 PA16 PB20 QA02 QA03 QA07 QA17 QA19 QA21 QA25 QA34 QA42 QA45 RA32 RA41 RA46 SA23 SA27 SA30 SA32 SA63 SA64 SA72 SA75 SB05 SB06 SB17 SB23 SB31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、変倍時に固定の正の屈
    折力を有する第1レンズ群と、変倍時に可動の負の屈折
    力を有する第2レンズ群と、変倍にともなう像面の変動
    を補正する負の屈折力を有する第3レンズ群と、変倍時
    に固定の正の屈折力を有する第4レンズ群とを配設して
    なり、 前記第1レンズ群のうちの少なくとも1面に回折光学面
    が形成されていることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群が5枚以下のレンズで
    構成されたことを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群が、物体側から順に、
    曲率の大きい面を結像面側に向けた両凹レンズからなる
    第1レンズ、曲率の大きい面を結像面側に向けた両凸レ
    ンズからなる第2レンズ、曲率の大きい面を物体側に向
    けた両凸レンズからなる第3レンズおよび第4レンズ、
    ならびに凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズから
    なる第5レンズにより構成されたことを特徴とする請求
    項1記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群が、物体側から順に、
    凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズからなる第1
    レンズ、曲率の大きい面を物体側に向けた両凸レンズか
    らなる第2レンズおよび第3レンズ、ならびに凸面を物
    体側に向けた正メニスカスレンズからなる第4レンズに
    より構成されたことを特徴とする請求項1記載のズーム
    レンズ。
JP2002089409A 2002-03-27 2002-03-27 ズームレンズ Pending JP2003287678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089409A JP2003287678A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089409A JP2003287678A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287678A true JP2003287678A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29234992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089409A Pending JP2003287678A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287678A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005172938A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fujinon Corp 防振ズームレンズ
JP2006285021A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008197534A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2230546A1 (en) 2009-03-18 2010-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2011039400A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2012081250A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
EP2835680A1 (en) 2013-08-09 2015-02-11 Ricoh Company Ltd. Zoom lens, camera, and portable information device
JP2015090379A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
US9069158B2 (en) 2011-08-30 2015-06-30 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
US9235034B2 (en) 2011-08-30 2016-01-12 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
US10545335B2 (en) 2017-04-17 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, and image pickup apparatus and image pickup system including the same

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4508604B2 (ja) * 2003-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005172938A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fujinon Corp 防振ズームレンズ
JP2006285021A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008197534A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2230546A1 (en) 2009-03-18 2010-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7885014B2 (en) 2009-03-18 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2011039400A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8824062B2 (en) 2010-12-16 2014-09-02 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN103403603A (zh) * 2010-12-16 2013-11-20 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
WO2012081250A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5680673B2 (ja) * 2010-12-16 2015-03-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN103403603B (zh) * 2010-12-16 2015-09-09 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
US9069158B2 (en) 2011-08-30 2015-06-30 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
US9235034B2 (en) 2011-08-30 2016-01-12 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
EP2835680A1 (en) 2013-08-09 2015-02-11 Ricoh Company Ltd. Zoom lens, camera, and portable information device
US9195036B2 (en) 2013-08-09 2015-11-24 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information device
JP2015090379A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
US9325907B2 (en) 2013-11-05 2016-04-26 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and camera
US10545335B2 (en) 2017-04-17 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, and image pickup apparatus and image pickup system including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
US5585966A (en) Zoom lens with vibration reduction function
US7256946B2 (en) Zoom lens having a wide angle of view and a high zooming ratio and a camera employing the same
US4874231A (en) Zoom lens
JP2001242378A (ja) 3群ズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH1062686A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2007156251A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7457047B2 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
US6342974B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus
JP2004264458A (ja) 超高倍率広角ズームレンズ
JP2009093118A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
US7342730B2 (en) Zoom lens optical system
JP2003287678A (ja) ズームレンズ
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US6888684B2 (en) High-power, four group zoom lens
JP3696966B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP2003043357A (ja) ズームレンズ
JP2002365540A (ja) 手振れ補正機能搭載ズームレンズと手振れ補正機能搭載ビデオカメラ及び光学機器と光学装置
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JP4898361B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080821