JP2003287659A - 光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板 - Google Patents

光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板

Info

Publication number
JP2003287659A
JP2003287659A JP2002089805A JP2002089805A JP2003287659A JP 2003287659 A JP2003287659 A JP 2003287659A JP 2002089805 A JP2002089805 A JP 2002089805A JP 2002089805 A JP2002089805 A JP 2002089805A JP 2003287659 A JP2003287659 A JP 2003287659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
optical
optical module
connecting portion
side connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002089805A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonaga Kobayashi
知永 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002089805A priority Critical patent/JP2003287659A/ja
Publication of JP2003287659A publication Critical patent/JP2003287659A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラットフォームを形成することなく、簡単
な構造で光ファイバと光電変換素子との光学結合を行う
ことができる光モジュール、光伝送装置及び光モジュー
ル用基板を提供することである。 【解決手段】 単結晶シリコンよりなる半導体基板Sの
凹部14には光電変換素子11が積層形成されている。
半導体基板Sには、その表面Saから半導体基板Sに垂
直に一対の孔17を形成した。又、一対の孔17は、配
線15を連通して形成されている。一方、コネクタ部1
3には、前記半導体基板Sに形成された一対の孔17と
相対向する位置に円柱状の一対のピン20を設けた。そ
して、前記一対のピン20を半導体基板Sに形成された
一対の孔17に、それぞれ、前記コネクタ部13の面1
3aが半導体基板Sの表面Saと当接するまで挿入する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光モジュール、光
伝送装置及び光モジュール用半導体基板に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、光モジュールの一つとして、例え
ば、光ファイバによってデータの送受信を行う光ファイ
バ通信システムに使用される光モジュールがある。光モ
ジュールは、半導体基板、光電変換素子、光ファイバ、
及びコネクタから構成されている。
【0003】半導体基板上にはプラットフォームが形成
されている。そして、そのプラットフォームには、その
所定の位置に光電変換素子が実装されるようになってい
る。前記光電変換素子は、単結晶のガリウム砒素で構成
された発光素子若しくは受光素子である。この光電変換
素子は前記半導体基板上に直接積層して形成されるので
はなく、別体として形成された後に前記プラットフォー
ムの所定の位置に、接着剤等によって接着されて実装さ
れるようになっている。
【0004】光ファイバは、その端面の近傍の周囲に取
り付けられた支持固定部を前記プラットフォームに接続
されるようになっている。そして、その支持固定部を前
記プラットフォームに接続して、光ファイバと光電変換
素子との光学結合が行われるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光モジュールでは、半導体基板に光電変換素子を接着剤
等で実装するためのプラットフォームを形成するため、
該プラットフォームの作製が必要となり、その分、光モ
ジュールの構造が複雑となっている。又、近年、光モジ
ュールに関連して、半導体基板上に、直接、ガリウム砒
素の単結晶膜を積層して形成する成膜技術が確立されつ
つある。この成膜技術が確立されることによって、プラ
ットフォームを形成することなく、半導体基板上に、直
接、光電変換素子を積層して形成することが可能とな
る。従って、光モジュールは、従来の光モジュールと較
べて、その構造がより簡素化されるものと予想される。
しかしながら、前記成膜技術が確立された場合の光モジ
ュールは未だ確立されていない。
【0006】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は、プラットフォームを形
成することなく、簡単な構造で光ファイバと光電変換素
子との光学結合を行うことができる光モジュール、光伝
送装置及び光モジュール用半導体基板を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における光モジュ
ールは、光電変換素子を形成した半導体基板に基板側接
続部を設けるとともに、光導波路を支持固定する支持部
材に光導波路側接続部を設け、前記基板側接続部と光導
波路側接続部とで光導波路と光電変換素子とが光学結合
されるように光導波路と基板とを連結させた。
【0008】これによれば、半導体基板に設けられた基
板側接続部と光導波路に設けられた光導波路側接続部と
を接続して、光導波路と光電変換素子とが光学結合され
る。従って、他の部品を設ける必要がなく、簡単な構造
で光電変換素子と光導波路との光学結合を行う光モジュ
ールを提供することができる。
【0009】この光モジュールにおいて、前記基板側接
続部は、前記半導体基板に形成した孔であり、前記光導
波路側接続部は、前記孔に挿入される前記支持部材に設
けたピンである。
【0010】これによれば、光電変換素子と光導波路と
の光学結合を行うときの位置合わせを容易にすることが
できる。この光モジュールにおいて、前記基板側接続部
は、前記半導体基板に設けたピンであり、前記光導波路
側接続部は、前記ピンが挿入される前記支持部材に形成
した孔である。
【0011】これによれば、光導波路側接続部の構造を
簡単にすることができる。この光モジュールにおいて、
前記基板側接続部は、前記半導体基板に設けた嵌合凹部
であり、前記光導波路側接続部は、前記凹部に嵌る前記
支持部材の先端外側面である。
【0012】これによれば、光導波路側接続部及び基板
側接続部の構造を簡単にすることができる。この光モジ
ュールにおいて、前記光電変換素子を形成した半導体基
板には、光電変換素子を駆動させるための電子回路素子
を併せて形成されている。
【0013】これによれば、実装効率を向上させること
ができる。本発明における光伝送装置は、発光素子を形
成した半導体基板に基板側接続部を設けるとともに、光
導波路の一端を支持固定する支持部材に光導波路側接続
部を設け、前記基板側接続部と光導波路側接続部とで光
導波路と発光素子とが光学結合されるように光導波路と
基板とを連結させて成る発光側光モジュールと、受光素
子を形成した半導体基板に基板側接続部を設けるととも
に、前記光導波路の他端を支持固定する支持部材に光導
波路側接続部を設け、前記基板側接続部と光導波路側接
続部とで光導波路と受光素子とが光学結合されるように
光導波路と基板とを連結させて成る受光側光モジュール
とから構成した。
【0014】これによれば、光信号による電子機器の間
の情報伝達を簡単に行うことができる。本発明における
光モジュール用半導体基板は、光電変換素子が形成され
る位置を除く部分の半導体基板に、光導波路を支持固定
する支持部材を連結するための基板側接続部を設けた。
【0015】これによれば、半導体基板に光導波路を支
持固定する支持部材を連結することで、半導体基板と光
導波路との光学結合をすることができる。この光モジュ
ール用半導体基板において、前記基板側接続部は、前記
支持部材に設けたピンが挿入される前記半導体基板に形
成した孔である。
【0016】これによれば、基板側接続部の構造を簡単
にすることができる。この光モジュール用半導体基板に
おいて、前記基板側接続部は、前記支持部材に設けた孔
に挿入される前記半導体基板に設けたピンである。
【0017】これによれば、光導波路と半導体基板に形
成された光電変換素子との位置合わせが容易に、高精度
で行うことができる。この光モジュール用半導体基板に
おいて、前記基板側接続部は、前記支持部材の先端外側
面を嵌合する前記半導体基板に形成した凹部である。
【0018】これによれば、光導波路と半導体基板に形
成された光電変換素子との位置合わせが容易で高精度で
行うことができ、且つ、基板側接続部及び支持部材の構
造を簡単にすることができる。
【0019】この光モジュール用半導体基板において、
前記光電変換素子を形成した半導体基板には、光電変換
素子を駆動するための電子回路素子を併せて形成されて
いる。
【0020】これによれば、実装効率を向上させること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した光モジ
ュールの一実施形態を図面に従って説明する。
【0022】図1は、光モジュールの概略断面図であ
る。光モジュール10は、図1に示すように、光モジュ
ール用半導体基板としての半導体基板S、光電変換素子
11、光導波路としての光ファイバ12、及び支持部材
としてのコネクタ部13から構成されている。
【0023】半導体基板Sはシリコンの単結晶で構成さ
れており、その半導体基板Sの表面Saには所定の位置
に凹部14が形成されている。凹部14は、第1の底部
14a及び第2の底部14bから成る2つの底部を有し
ている。そして、第1及び第2の底部14a,14b
は、その最下部の底部(第1の底部14a)から開口方
向(半導体基板Sの表面Saに対して垂直の方向)に広
くなるように形成されている。凹部14の第1の底部1
4aと前記表面Saとの間の距離(深さ)は、後記する
光電変換素子11の高さ(膜厚)より長くなるように形
成されている。尚、前記凹部14の第1及び第2の底部
14a,14bは、例えば、エッチング処理によって形
成される。そして、前記第1の底部14aにはガリウム
砒素の単結晶で構成された光電変換素子11が、例え
ば、化学気相成長法によって、直接、半導体基板Sに対
して積層して形成されている。
【0024】光電変換素子11は面発光型レーザ光発光
素子であって、その表面の所定の位置に形成された光学
的部分11aからレーザ光を出射するようになってい
る。又、光電変換素子11は、その光学的部分11aが
形成された表面の一側に第1電極16aが形成されてい
る。第1電極16aが設けられた表面の一側とは反対の
一側に第2電極16bが設けられている。
【0025】第1及び第2電極16a,16bは導電性
のワイヤLがボンディングされて前記凹部14の第2の
底部14bにまで形成された配線15と電気的に接続し
ている。配線15は、第2の底部14b及び半導体基板
Sの表面Saに連続して形成されている。又、配線15
は図示しない半導体基板Sに形成された電子回路素子と
電気的に接続されている。従って、前記光電変換素子1
1は、その第1,2電極16a,16bがワイヤL及び
配線15を介して、図示しない電子回路素子と電気的に
接続されている。尚、前記配線15は、光電変換素子1
1に形成された第1及び第2電極16a,16bの配置
位置によって、その配線パターンが決められている。
又、前記配線15は、アルミニウムなどによって形成さ
れたものであって、例えば、真空蒸着法によって形成さ
れる。
【0026】前記ワイヤLは、そのループの頂点が前記
凹部14の開口端部が位置する面(仮想の面)よりも低
くなるようにボンディングされている。このようにワイ
ヤLをボンディングすることによって、後記するコネク
タ部13が半導体基板Sに接続するとき、コネクタ部1
3の面13aがワイヤLに当接することによってワイヤ
Lが脱離するのを防止することができる。
【0027】そして、前記電子回路素子から出力された
電気信号が配線15及びワイヤLを介して第1電極16
aに入力されると、その入力された電気信号に応答して
前記光電変換素子11の光学的部分11aから半導体基
板Sの表面Saに対して垂直の方向にレーザ光が出射さ
れる。
【0028】又、半導体基板Sには、図1に示すよう
に、その表面Saから同半導体基板Sに垂直に基板側接
続部としての一対の孔17が貫通形成されている。詳述
すると、この一対の孔17は、その形状が円柱状であっ
て、半導体基板Sの第1の底部14aに形成された光電
変換素子11を中心としてその凹部14を避けて左右対
称な位置に形成されている。又、一対の孔17は、本実
施形態では、配線15を貫通して半導体基板Sに形成さ
れている。尚、前記一対の孔17は、例えば、エッチン
グ処理によって形成される。
【0029】光ファイバ12は、コア12aと、該コア
12aを同心円状に囲むクラッド12bとから構成され
ている。又、光ファイバ12は、その端面18の近傍以
外の部分のクラッド12bの外周面に図示しないジャケ
ットが接着して設けられている。そして、光ファイバ1
2は、その端面18から入射されたレーザ光をコア12
aとクラッド12bとの境界で全反射させて同コア12
a内に閉じ込めて伝送させる。
【0030】光ファイバ12の端面18の近傍の周囲に
は、コネクタ部13が取り付けられている。詳しくは、
光ファイバ12には、その端面18の近傍のクラッド1
2bの外周面にコネクタ部13が接着剤によって取り付
けられている。
【0031】コネクタ部13は、前記半導体基板Sに形
成された一対の孔17と相対向する位置に円柱状の光導
波路側接続部としての一対のピン20が設けられてい
る。前記一対のピン20は、図3に示すように、前記光
ファイバ12のコア12aを中心として左右対称となる
位置に形成されている。又、前記一対のピン20は、前
記光ファイバ12と同軸方向であって半導体基板Sの方
向に突出して形成されている。
【0032】そして、図2に示すように、この一対のピ
ン20を半導体基板Sに形成された前記一対の孔17
に、コネクタ部13の面13aが配線15又は半導体基
板Sの表面Saと当接するまで挿入する。すると、光フ
ァイバ12の端面18が所定の距離離間して光電変換素
子11の光学的部分11aと相対向する位置に配置され
ることとなる。そして、この一対のピン20を半導体基
板Sに形成された前記一対の孔17に、コネクタ部13
の面13aが配線15又は半導体基板Sの表面Saと当
接するまで挿入した後、同コネクタ部13の外周と半導
体基板Sとを、例えば、紫外線硬化樹脂によってモール
ドして固着させる。このようにすることによって、光フ
ァイバ12と半導体基板Sとの接続を確実に行うことが
できる。
【0033】従って、このように構成された光モジュー
ル10では、前記コネクタ部13のピン20を、直接、
半導体基板Sの一対の孔17に挿入することによって、
光ファイバ12と光電変換素子11との光学結合を行う
ことができる。
【0034】前記実施形態の光モジュール10によれ
ば、以下のような特徴を得ることができる。 (1)本実施形態では、凹部14に光電変換素子11を
積層形成した半導体基板Sにその第1の底部14aに形
成された光電変換素子11を中心として凹部14を避け
て左右対称な位置に一対の孔17を形成した。又、コネ
クタ部13に前記半導体基板Sに形成された一対の孔1
7と相対向する位置に一対のピン20を設けた。そし
て、前記コネクタ部13の一対のピン20を、直接、半
導体基板Sの一対の孔17に挿入することによって、光
電変換素子11と光ファイバ12との光学結合をするよ
うにした。従って、光モジュール10の構造を簡単にす
ることができる。
【0035】(2)本実施形態では、光電変換素子11
として面発光型レーザ光発光素子を使用した。従って、
コネクタ部13の構造を簡単にすることができる。 (3)本実施形態では、コネクタ部13には、半導体基
板Sに形成された一対の孔17に相対向する位置に一対
のピン20が一体形成されている。従って、半導体基板
Sに形成された一対の孔17に前記ピン20を挿入する
だけで、光ファイバ12の端面18を容易に光電変換素
子11と相対向する位置に支持固定させることができる
ため、光電変換素子11と光ファイバ12との位置合わ
せを容易に、且つ、高精度に行うことができる。
【0036】(4)本実施形態では、半導体基板Sに第
1の底部14aと第2の底部14bとから構成される凹
部14を形成した。そして、第2の底部14bと光電変
換素子11の電極16a,16bとをそのループの頂点
が前記凹部14の開口端部が位置する面(仮想の面)よ
りも低くなるようにボンディングされたワイヤLで接続
した。従って、コネクタ部13を半導体基板Sに接続す
るとき、コネクタ部13の面13aがワイヤLに当接す
ることによってワイヤLが脱離するのを防止することが
できるため、光電変換素子11と他の電子回路素子との
電気的接続を確実に行うことができる。
【0037】なお、上記実施形態は以下のように変更し
てもよい。 ○上記実施形態では、コネクタ部13に設けた一対のピ
ン20を半導体基板Sに形成した一対の孔17に挿入す
ることによって、光電変換素子11と光ファイバ12と
の光学結合をした。これを、図4に示すように、光ファ
イバ12を中心として左右対称に光導波路側接続部とし
ての一対の孔Hを設けたコネクタ部30と、該コネクタ
部30の一対の孔Hと相対向する位置に基板側接続部と
しての一対のピンPを突出して形成した基板31とを形
成する。そして、前記一対のピンPを前記一対の孔Hに
挿入することによって、光電変換素子11と光ファイバ
12との光学結合を行うようにしてもよい。このように
することによって、上記実施形態と同様の効果を奏する
ことができる。
【0038】○上記実施形態では、半導体基板Sに形成
した一対の孔17は、その形状が円柱状であった。又、
前記コネクタ部13に設けた一対のピン20は、前記一
対の孔17に挿入可能となるようにその形状が円柱状で
あった。これを、他の形状を成した一対の孔及びその孔
に挿入可能な一対のピンであってもよい。これを、前記
一対の孔17及びピン20の形状が前記半導体基板Sの
結晶方位を考慮した、例えば、四角形状を成した一対の
孔及びピンであってもよい。
【0039】○上記実施形態では、光ファイバ12の端
面18が所定の距離離間して光電変換素子11の光学的
部分11aと相対向する位置に配置される。これを、前
記光ファイバ12の端面18と光電変換素子11の光学
的部分11aとが所定の距離離間した部分に集光レンズ
を配置するようにしてもよい。このようにすることによ
って、光電変換素子11の光学的部分11aから出射さ
れる光信号を効率良く光ファイバ12に送ることができ
る。
【0040】○上記実施形態では、本発明を半導体基板
Sの第1の底部14aに、直接、ガリウム砒素の単結晶
を積層して形成したものに適用した。これを、半導体基
板Sの第1の底部14aに、例えば、チタン酸ストロン
チウム(SrTiO3)やゲルマニウム(Ge)といっ
たバッファ層を積層して形成した後に、前記ガリウム砒
素の単結晶を積層して形成したものに適用してもよい。
このようにすることによって、上記実施形態と同様の効
果を奏することができる。
【0041】○上記実施形態では、コネクタ部13に設
けたピン20は2本であった。これを、1本、又は、3
本以上のピンが形成されたコネクタ部13を用いて使用
してもよい。この場合、前記半導体基板Sには、前記ピ
ンの数に応じた孔を形成するようにする。このようにす
ることによって、上記実施形態と同様の効果を奏するこ
とができる。
【0042】○上記実施形態では、前記半導体基板Sの
第1の底部14aには光電変換素子11が一つ積層して
形成されていた。これを、複数の光電変換素子が積層し
て形成された場合に適用してもよい。例えば、図5に示
すように、半導体基板Sの第1の底部14aに2つの光
電変換素子42,43が、それぞれ、並設して形成され
ている場合であってもよい。この場合、コネクタ部40
は、前記2つの光電変換素子42,43と相対向する位
置に光ファイバ35の端面35aが配置されるように取
り付けられている。
【0043】○上記実施形態では、コネクタ部13に設
けた一対のピン20を半導体基板Sに形成された一対の
孔17に挿入することで光電変換素子11と光ファイバ
12との光学結合をした。これを、図6に示すように、
半導体基板Sの凹部14に基板側接続部としての嵌合凹
部14cを形成し、この嵌合凹部14cにピン20が形
成されていないコネクタ部13の先端外側面13bを嵌
合させ、前記コネクタ部13と半導体基板Sとをモール
ドして接続するようにしてもよい。このようにすること
によって、前記一対のピン20及び一対の孔17を形成
する必要がないため、光モジュールの構造をより簡単に
することができる。
【0044】○上記実施形態では、コネクタ部13の一
対のピン20を半導体基板Sの一対の孔17に挿入して
コネクタ部13と半導体基板Sとを接続するとき、凹部
14には空間が生ずるが、この空間に透明で、且つ、絶
縁性のある材質で充填するようにしてもよい。このよう
にすることによって、ワイヤLが前記光電変換素子11
に形成された第1及び第2電極16a,16b、第2の
底面から離脱するのを防止することができる。このこと
によって、光モジュールの信頼性を向上させることがで
きる。
【0045】○上記実施形態では、半導体基板S上に凹
部14を形成し、その凹部14の第1の底部14aに光
電変換素子11を形成した。これを、図7に示すよう
に、半導体基板S上に凹部14を形成することなく光電
変換素子11を積層して形成し、コネクタ部13はその
面13aに、前記光電変換素子11を包囲するようにコ
ネクタ凹部13cを形成してもよい。このようにするこ
とによって、上記実施形態と同様の効果を奏することが
できる。
【0046】○上記実施形態では、光電変換素子11
は、その表面の両側の位置に第1及び第2電極16a,
16bが形成された構造を成していたが、このような構
造に限定された光電変換素子でなくてもよい。例えば、
図8に示すように、半導体基板S上に、裏面電極45、
ガリウム砒素の単結晶46、透明電極47が、順次、積
層されて形成された構造を成した光電変換素子11であ
ってもよい。
【0047】○上記実施形態では、半導体基板Sの表面
Saの所定の位置に、第1の底部14a及び第2の底部
14bから成る2つの底部を有する凹部14を形成し、
その第1の底部14aに光電変換素子11を、直接、積
層して形成した。又、前記第2の底部14b及び半導体
基板Sの表面Saに配線15を連続して形成し、その配
線15を半導体基板Sに形成された図示しない電子回路
素子と電気的に接続するようにした。そして、ワイヤL
及び配線15を介して前記光電変換素子11の第1,2
電極16a,16bと前記電子回路素子とを接続するよ
うにした。
【0048】これを、図9に示すように、半導体基板S
の表面Saの所定の位置に、光電変換素子11の大きさ
とほぼ等しい大きさを有する、1つの底部から成る凹部
14を形成し、その凹部14の底部に光電変換素子11
を、直接、積層して形成するようにしてもよい。このと
き、半導体基板Sの表面Sa及び光電変換素子11の第
1,2電極16a,16bに配線15を連続して形成
し、その配線15を半導体基板Sに形成された図示しな
い電子回路素子と電気的に接続するようにする。若しく
は、半導体基板Sの表面Saに配線15を形成し、その
配線15と光電変換素子11の第1,2電極16a,1
6bとをワイヤLにて電気的に接続する。又、図9にお
いて、コネクタ部13は、前記半導体基板Sの表面Sa
に対して、上記実施形態の場合と、その向きを90度回
転させることで、光電変換素子11の第1,2電極16
a,16bが前記表面Saから露出されるように配置さ
れている。そして、前記コネクタ部13に形成された前
記一対のピン20(図示略)を半導体基板Sに形成され
た一対の孔17(図示略)に挿入することで、光電変換
素子11と光ファイバ12との光学結合をする。
【0049】このようにすることによって、上記実施形
態と同様の効果を奏することができることに加えて、コ
ネクタ部13及び凹部14の構造を簡単にすることがで
きる。
【0050】○上記実施形態では、光ファイバ12は、
そのコア12aに光信号が直接入射するように形成され
ていた。これを、コア12aの端面に反射防止膜が形成
された光ファイバ12を用いてもよい。このようにする
ことによって、光ファイバ12は、効率良く光信号を送
ることができる。
【0051】○上記実施形態では、光モジュール10
は、前記光電変換素子11の光学的部分11aと、前記
光ファイバ12の端面18との間が所定の距離離間する
ように構成されていた。これを、光電変換素子11の光
学的部分11aが前記光ファイバ12の端面18に当接
するような構造を成した光モジュール10であってもよ
い。このようにすることによって、光電変換素子11の
光学的部分11aから出射される光信号を効率良く光フ
ァイバ12に送ることができる。
【0052】○上記実施形態では、光電変換素子11
は、化学気相成長法によって形成された素子であった
が、この光電変換素子11の成膜技術は化学気相成長法
に限定されるものではなく、分子線エピタキシャル法や
液相成長法等によって形成された素子であってもよい。
【0053】○上記実施形態では、光電変換素子11
は、ガリウム砒素の単結晶で形成された素子であった
が、この光電変換素子11の材料はガリウム砒素の単結
晶に限定されるものではなく、例えば、窒化ガリウムに
よって形成されたレーザ光発光素子であってもよい。
【0054】○上記実施形態では、光電変換素子11と
して面発光型レーザ光発光素子を用いたが、これを、面
受光型レーザ光受光素子に適用してもよい。このとき、
前記光学的部分11aは受光部分となる。図10は、そ
の光伝送装置を利用したシステム構成を示す。詳述する
と、光伝送装置50は、各電子機器60を相互に接続す
る。光伝送装置50は、ケーブル51にそのケーブル5
1の両端にプラグ52が設けられている。ケーブル51
は1つ又は複数の光ファイバ12を有する。一端のプラ
グ52には、上記実施形態で説明した面発光型レーザ光
発光素子(光電変換素子11)を備えた光モジュール1
0を内蔵している。他端のプラグ52には、面受光型レ
ーザ光受光素子を備えた光モジュールを内蔵している。
【0055】そして、光モジュール10を有したプラグ
52が接続された電子機器60から出力された電気信号
は、面発光型レーザ光発光素子(光電変換素子11)に
よって光信号に変換される。この光信号は、光ファイバ
12(ケーブル51)を介して他方の電子機器60に接
続されたプラグ52に備えた光モジュールの面受光型レ
ーザ光受光素子に入力される。面受光型レーザ光受光素
子は、その入力された光信号を電気信号に変換する。面
受光型レーザ光受光素子によって変換された電気信号は
他方の電子機器60に入力される。
【0056】このように、光伝送装置50によれば、一
方の電子機器60から他方の電子機器60への光信号に
よって情報伝達を行うことができる。ここで、他方の電
子機器60から一方の電子機器60へ光信号によって情
報伝達を行うことができる光伝送装置50を併せて接続
すれば、両電子機器60との間において双方向の光信号
による情報伝達ができる。
【0057】尚、前記電子機器60として、コンピュー
タ、記憶装置、液晶表示モニタ、CRT、プラズマディ
スプレイ、デジタルテレビ、小売店のレジ(POS(P
oint of Sale Scannning)
用)、ビデオ、チューナ、ゲーム装置、プリンタ、その
他情報通信機器等が挙げられる。
【0058】
【発明の効果】請求項1〜11に記載の発明によれば、
プラットフォームを形成することなく、簡単な構造で光
ファイバと光電変換素子との光学結合を行うことができ
る光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体
基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した実施の形態に係る光
モジュールの概略断面図を示す図である。
【図2】図2は、本発明を適用した実施の形態に係る光
モジュールの概略断面図を示す図である。
【図3】図3は、本発明を適用した実施の形態に係るコ
ネクタ部の平面図である。
【図4】図4は、別例に記載された光モジュールの概略
断面図を示す図である。
【図5】図5は、別例に記載された光モジュールの概略
断面図を示す図である。
【図6】図6は、別例に記載された光モジュールの概略
断面図を示す図である。
【図7】図7は、別例に記載された光モジュールの概略
断面図を示す図である。
【図8】図8は、別例に記載された光モジュールの概略
断面図を示す図である。
【図9】図9は、別例に記載された光モジュールの概略
断面図を示す図である。
【図10】図10は、光モジュールを備えた光伝送装置
を利用したシステム構成を説明するための図である。
【符号の説明】
S 光モジュール用半導体基板としての半導体基板 10 光モジュール 11 光電変換素子 12 光導波路としての光ファイバ 13 支持部材としてのコネクタ部 14 凹部 17 基板側接続部としての一対の孔 20 光導波路側接続部としての一対のピン
フロントページの続き Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA11 DA03 DA04 DA06 DA11 5F073 AB14 AB16 AB28 BA02 BA09 CB02 CB04 FA13 FA27 5F088 BB01 BB10 EA20 GA04 GA05 JA10 JA14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換素子を形成した半導体基板に基
    板側接続部を設けるとともに、光導波路を支持固定する
    支持部材に光導波路側接続部を設け、前記基板側接続部
    と光導波路側接続部とで光導波路と光電変換素子とが光
    学結合されるように光導波路と基板とを連結させたこと
    を特徴とする光モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光モジュールにおい
    て、 前記基板側接続部は、前記半導体基板に形成した孔であ
    り、 前記光導波路側接続部は、前記孔に挿入される前記支持
    部材に設けたピンであることを特徴とする光モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光モジュールにおい
    て、 前記基板側接続部は、前記半導体基板に設けたピンであ
    り、 前記光導波路側接続部は、前記ピンが挿入される前記支
    持部材に形成した孔であることを特徴とする光モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光モジュールにおい
    て、 前記基板側接続部は、前記半導体基板に設けた嵌合凹部
    であり、 前記光導波路側接続部は、前記凹部に嵌る前記支持部材
    の先端外側面であることを特徴とする光モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の光
    モジュールにおいて、 前記光電変換素子を形成した半導体基板には、光電変換
    素子を駆動させるための電子回路素子を併せて形成され
    ていることを特徴とする光モジュール。
  6. 【請求項6】 発光素子を形成した半導体基板に基板側
    接続部を設けるとともに、光導波路の一端を支持固定す
    る支持部材に光導波路側接続部を設け、前記基板側接続
    部と光導波路側接続部とで光導波路と発光素子とが光学
    結合されるように光導波路と基板とを連結させて成る発
    光素子側光モジュールと、 受光素子を形成した半導体基板に基板側接続部を設ける
    とともに、前記光導波路の他端を支持固定する支持部材
    に光導波路側接続部を設け、前記基板側接続部と光導波
    路側接続部とで光導波路と受光素子とが光学結合される
    ように光導波路と基板とを連結させて成る受光素子側光
    モジュールと、から構成されることを特徴とする光伝送
    装置。
  7. 【請求項7】 光電変換素子が形成される位置を除く部
    分の半導体基板に、光導波路を支持固定する支持部材を
    連結するための基板側接続部を設けたことを特徴とする
    光モジュール用半導体基板。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光モジュール用半導体
    基板において、 前記基板側接続部は、前記支持部材に設けたピンが挿入
    される前記半導体基板に形成した孔であることを特徴と
    する光モジュール用半導体基板。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の光モジュール用半導体
    基板において、 前記基板側接続部は、前記支持部材に設けた孔に挿入さ
    れる前記半導体基板に設けたピンであることを特徴とす
    る光モジュール用半導体基板。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の光モジュール用半導
    体基板において、 前記基板側接続部は、前記支持部材の先端外側面を嵌合
    する前記半導体基板に形成した凹部であることを特徴と
    する光モジュール用半導体基板。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10のいずれか一つに記載
    の光モジュール用半導体基板において、 前記光電変換素子を形成した半導体基板には、光電変換
    素子を駆動するための電子回路素子を併せて形成されて
    いることを特徴とする光モジュール用半導体基板。
JP2002089805A 2002-03-27 2002-03-27 光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板 Withdrawn JP2003287659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089805A JP2003287659A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089805A JP2003287659A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287659A true JP2003287659A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29235290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089805A Withdrawn JP2003287659A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165165A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd レセプタクル及びレセプタクルの製造方法
KR100730989B1 (ko) 2005-08-02 2007-06-22 인하대학교 산학협력단 반도체 칩 사이의 광연결을 위한 소켓식 전광/광전 변환기
JP2014182202A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 電子機器および光コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165165A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd レセプタクル及びレセプタクルの製造方法
KR100730989B1 (ko) 2005-08-02 2007-06-22 인하대학교 산학협력단 반도체 칩 사이의 광연결을 위한 소켓식 전광/광전 변환기
JP2014182202A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 電子機器および光コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915049B2 (en) Optical module and method of manufacturing the same, and optical transmission device
JP3758938B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
KR100770853B1 (ko) 광 모듈
US6450704B1 (en) Transparent substrate and hinged optical assembly
US6994479B2 (en) Substrate, optical fiber connection end member, optical element housing member, and method of fabrication of an optical module and the substrate
JP4479875B2 (ja) 光学的サブアセンブリ
JPH05251717A (ja) 半導体パッケージおよび半導体モジュール
JP2011053269A (ja) 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法
JP2012058731A (ja) 光導波路構造を有する電気−光カプラモジュール
JP2006004921A (ja) リジッドプリント基板及びフレキシブルプリント基板を有する光ファイバー送受信器モジュール
US6459842B1 (en) Packaging system for two-dimensional optoelectronic arrays
CN113272700A (zh) 连接器插头及利用其的有源光缆组装体
US20210149128A1 (en) Multi-fiber interface apparatus for photonic integrated circuit
US20100067848A1 (en) Fabrication method of optical module and optical module using the same method
US8870467B2 (en) Optical interface and splitter with micro-lens array
TWM442520U (en) Optical transceiver module
US10365431B2 (en) Optical interconnect structure
JP2003287659A (ja) 光モジュール、光伝送装置及び光モジュール用半導体基板
JP2003207691A (ja) 光モジュール、光伝達装置及び光モジュール用基板
KR101949899B1 (ko) 광소자 모듈 및 그의 제조방법
WO2021200559A1 (ja) 光電変換モジュールプラグおよび光ケーブル
JP2003131080A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
US11112574B1 (en) Optoelectronic system with a wedge-shaped adapter
US20130129276A1 (en) Optical engine assembly and optoelectronic package
JP2006276892A (ja) 光路変換コネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061213