JP2003287609A - 光分散用光学素子及び光学顕微鏡 - Google Patents

光分散用光学素子及び光学顕微鏡

Info

Publication number
JP2003287609A
JP2003287609A JP2002089387A JP2002089387A JP2003287609A JP 2003287609 A JP2003287609 A JP 2003287609A JP 2002089387 A JP2002089387 A JP 2002089387A JP 2002089387 A JP2002089387 A JP 2002089387A JP 2003287609 A JP2003287609 A JP 2003287609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
optical
microscope
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002089387A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kamimura
慎治 上村
Kazuo Sudo
和夫 須藤
Yoshikazu Suzuki
良和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2002089387A priority Critical patent/JP2003287609A/ja
Priority to US10/284,148 priority patent/US20030184854A1/en
Publication of JP2003287609A publication Critical patent/JP2003287609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顕微鏡の光路内に挿入するだけで容易に観察
像のスペクトル分光解析が可能であり、観察像とスペク
トル像との対応付けも容易な光分散用光学素子とその光
分散用光学素子を利用する光学顕微鏡を提供する。 【解決手段】 異なる分散特性を有する2種類のウエッ
ジ型ガラス基板(2、3)を互いにウエッジ角の向きが
反対方向になるように重ねて形成された光分散用光学素
子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学素子と光学顕微
鏡に関し、特に光学顕微鏡等の観察像のスペクトル特性
を測定するための光分散用光学素子とその素子を利用す
る光学顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】生物分子等の試料を光学顕微鏡で観察
し、その観察像のスペクトル特性を定量的に調べようと
する場合、従来は主に2つの光分散用光学素子、即ち回
折格子あるいはプリズムを用いてスペクトル像を得てい
た。
【0003】図8は、従来の光分散用光学素子を示す図
である。図8の(1)に示す回折格子はガラスなどの表
面に細かい溝を設けた構造をもち、入射した光はその溝
によって波長に応じて分光した回折パターンを生じる。
そこで、この回折パターンのうち強度の強い1次の回折
像を用いて分光分析を行う。この方式は、分光光度計あ
るいはモノクロメータなどに使用されている。
【0004】この回折格子を用いると精度良く分光する
ことができるが、解像度の高い回折像を得るためには、
回折格子表面に設けられた溝の本数を、例えば20〜3
0本/mm以上にするなど特殊な加工が必要とされる。
また回折格子を用いる場合、入射光の強度が回折後に約
数十%減衰する点に留意する必要がある。
【0005】図8の(2)に示すプリズムは古くから分
光用光学素子として知られている。これは、光の波長に
よって物質の屈折率が異なることから、混合して入射し
た光の波長毎に屈折角度が異なり光が分散する性質を利
用したものである。
【0006】このプリズムを用いる方式は、ガラスによ
る吸収が数%と小さいため入射光の強度の減衰が少な
く、またプリズムの材質と頂角を適当に組み合わせるこ
とで望む分散特性を容易に実現できるという特徴を備え
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方式を顕微鏡に適用しようとした場合には次のような
問題が生ずる。
【0008】それは、これらの光学素子を顕微鏡に挿入
することによって光軸が大きく振れることである。この
結果、分光前の観察像と分光後のスペクトル像とを観察
者が容易に対応付けることが極めて困難となる。特に回
折格子を用いた場合には、多次の回折光も同時に混入す
るため、もともとの観察範囲を小さく限定しない限り観
察像とスペクトルの対応付けは不可能である。
【0009】さらに、光軸が大きく振れることにより、
一般の顕微鏡の光路内にこのような光学素子を組み込ん
で使用することは、顕微鏡の構造を大幅に作り変えなけ
れば不可能である。
【0010】本発明は、係る事情に鑑みてなされたもの
であって、顕微鏡の構造を大幅に変更することなく、顕
微鏡の光路内に挿入するだけで容易に観察像のスペクト
ル分光解析が可能であり、観察像とスペクトル像との対
応付けも容易な光分散用光学素子とその光分散用光学素
子を利用する光学顕微鏡を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
の本発明は、異なる分散特性を有する2種類のウエッジ
型ガラス基板を互いにウエッジ角の向きが反対方向にな
るように重ねて形成された光分散用光学素子である。
【0012】また本発明は、上記記載の発明である光分
散用光学素子において、特定の波長の光について、前記
光分散用光学素子に入射する光の進行方向と、前記光分
散用光学素子を透過して出射する光の進行方向とが平行
となるように形成された光分散用光学素子である。
【0013】また本発明は、上記記載の発明である光分
散用光学素子において、光分散用光学素子を構成する2
種類のウエッジ型ガラス基板のそれぞれのウエッジ角
β、γ、特定の波長の光についてのそれぞれの屈折率n
、n、前記光分散用光学素子の周囲の媒質の屈折率
の間に下記式で表される関係を有する光分散用光学
素子である。
【0014】β/γ=(n−n)/(n−n) また本発明は、上記記載の発明である光分散用光学素子
を、光束がほぼ平行となっている光路中に配設した光学
顕微鏡である。
【0015】また本発明は、上記記載の発明である光分
散用光学素子を、光束がほぼ平行となっている光路中に
着脱自在に構成した光学顕微鏡である。
【0016】また本発明は、上記記載の発明である光学
顕微鏡において、光学顕微鏡は、エバネッセント場蛍光
顕微鏡である光学顕微鏡である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る第1の実施
の形態の光分散用光学素子1の構造を示す図である。
【0018】本光分散用光学素子1は、2種類の異なる
分散特性をもつ光学ガラスで作成したウエッジ型ガラス
基板2、3を、ウエッジ角(以下、「頂角」という)の
向きが丁度反対方向になるように重ねた構成である。そ
して、この光分散用光学素子1は特定の波長の光につい
て、光分散用光学素子1に入射する光の進行方向と、光
分散用光学素子1を透過して出射する光の進行方向とが
平行(振れ角=0)となるように形成されている。
【0019】そして更に、この入射光と出射光の位置ず
れ量は微小な値となるように構成されている。従って、
この光分散用光学素子1によって得られるスペクトル像
では、特定の波長の色が元の観察像の位置の近傍に生じ
るため、観察者は観察像とスペクトル像とを容易に対応
付けることができる。
【0020】次に、図1を参照して本発明の光分散用光
学素子の構成方法について説明する。
【0021】本光分散用光学素子1を構成するウエッジ
型ガラス基板2の屈折率をn、頂角をβとし、ウエッ
ジ型ガラス基板3の屈折率をn、頂角をγとする。そ
して、入射光5に対して垂直な平面6、7がそれぞれウ
エッジ型ガラス基板2、3となす角度をα、δとする。
また、周囲の媒質の屈折率をnとする。
【0022】いま、ウエッジ型ガラス基板2に対して入
射角αで入射した入射光5が、振れ角がΔe以内となる
ようにウエッジ型ガラス基板3から出て行くためには、
屈折角θ、θ、θを図1に示すようにとった場合
に、式(1)〜(4)に示す関係が成立することが条件
となる。
【0023】 sinα/sinθ=n/n (1) sin(θ+β)/sinθ=n/n (2) sin(θ−γ)/sinθ=n/n (3) |δ−θ|<=Δe (4) ここで、実用上α、β、δ、γはラジアンを単位として
充分小さな角度とみなすことができるため、近似式
(5)を適用して整理すると、式(6)に示す関係式を
得る。
【0024】 sinθ ≒ θ (5) −Δe<δ−α−β×n/n+γ×n/n<Δe (6) この関係式を充足するようにウエッジ型ガラス基板2、
3の材質、頂角などを決定すれば良い。ここで、α、
β、δ、γには式(7)に示す関係がある。 α+β = δ+γ (7) そこで、この関係を用いて式(6)を整理すると式
(8)を得る。
【0025】 −Δe<−β×(n−n)/n+γ×(n−n)/n<Δe (8) そして、この式(8)を用いて光分散用光学素子1を設
計する。
【0026】先ず、ウエッジ型ガラス基板2、3の種類
(材質)を選定し、それぞれの種類について波長ごとの
屈折率を調べる。尚、ここでは、周囲の媒質は空気とし
ているが、その空気についても波長ごとの屈折率を調べ
る。図2は、波長ごとの媒質の屈折率を示す表である。
図2においてλ1、λ2、λ3は、例えば緑、黄、赤の
色の光を表している。
【0027】次に、振れ角が0となる波長の光について
の条件を求める。この条件は式(9)で表される。 −β×(n−n)/n+γ×(n−n)/n=0 (9) 即ち、式(10)が成立するように頂角β、γを設計す
れば、その波長の光の振れ角を0とすることができる。 β/γ=(n−n)/(n−n) (10) そこで、式(10)を充足する頂角β、γを特定し、そ
の条件の下で各波長毎に式(8)を用いて計算して、各
波長ごとの振れ角を求めることができる。
【0028】図3は、上記設計計算で求めた各波長ごと
の振れ角を示す図である。図3において、横軸は波長を
表し、縦軸は振れ角を表している。そして、特性曲線1
0、11、12はそれぞれ波長が500、600、70
0nmの光の振れ角を0とするように構成された光分散
用光学素子1の各波長に対する振れ角を表している。
【0029】そこでこの結果を用いれば、例えば、60
0nmの光の振れ角を0とする構成の光分散用光学素子
1において、500nmと700nmの光の振れ角を求
めることができる。図3は、ウエッジ型ガラス基板の種
類としてSF6とBKを用いた特性曲線であるが、これ
以外にSF6とLAK33、SF4とBK、石英とB
K、BKとFK1、LAK33とBK、ホタル石とBK
などを用いて構成することも可能である。
【0030】従って、種々の条件の下での特性曲線に基
づいて、設計者は所望の分光角度をもつ光分散用光学素
子1を構成することができる。尚、光分散用光学素子1
の厚みを適宜選択することにより、入射光と出射光の位
置ずれ量が所望の値となるように構成することができ
る。
【0031】次に、本光分散用光学素子1を適用したエ
バネッセント場蛍光顕微鏡を例としてその構成と動作に
ついて説明する。
【0032】生体分子の機能を解析するため、局所的な
エバネッセント場を発生させて観察することのできる蛍
光顕微鏡が用いられている。そして、この光学顕微鏡に
は蛍光分子を可視化する手法としてTIRFM(Tot
al internal reflection fl
uorescent molecules micro
scopy)が使用されている。
【0033】図4は、本光分散用光学素子1を適用した
エバネッセント場蛍光顕微鏡の構成を示す図である。
【0034】試料を励起するための照明用光源15には
YAGレーザを用いる。そして発生したレーザ光(53
2nm)の偏光面を、1/2波長板16によって回転し
た後、ビームスプリッタ17を介して1/4波長板18
に入射する。偏光面を回転させた後、ビームスプリッタ
17を通すことでレーザ光は減衰する。また1/4波長
板18を使用するのは、レーザ光は直線偏光しているた
め、この1/4波長板18を用いてレーザ光を円偏光に
変換し、蛍光分子の蛍光強度が変動するなどの影響を生
じさせないようにするためである。
【0035】次にレーザ光は集光レンズ19を介して石
英ブロック20に照射される。この石英ブロック20の
下面側には、標本である蛍光分子を固定した石英スライ
ドガラス21が設けられ、石英ブロック20と石英スラ
イドガラス21の間はグリセロールによって充たされて
いる。
【0036】レーザ光は石英スライドグラス21と標本
溶液との間で反射を繰り返しながら局所領域であるエバ
ネセント場を形成し、その場に存在する蛍光分子を励起
する。そして、レーザ光は反射光として石英ブロック2
0から出て行く。
【0037】励起された蛍光分子の挙動を観測するため
対物レンズ22が設けられ、この対物レンズ22の像は
バンドパスフィルタ23によって散乱光や背景光の影響
が除去された後、リレーレンズ24を介してイメージ増
幅器25と組み合わされたCCD撮像素子26に投射さ
れ、図示しない以降の機器を用いて画像処理が行われ
る。
【0038】本発明に係る光分散用光学素子1は、対物
レンズ22とリレーレンズ24間の光路中に挿入し、あ
るいは光路からの取り出しが容易に行えるように配設さ
れている。本実施の形態においては、この光分散用光学
素子1は緑色の波長の光の振れ角が0となるように設計
されている。このため、分光後のスペクトル像において
も緑色の波長の光が元の観察像の位置からそれることが
少ない。
【0039】このように本発明の光分散用光学素子1を
用いれば、光路に対する挿入・引出し操作のみによって
容易に観察像とスペクトル像とを得ることができる。ま
た本発明の光分散用光学素子1を組み込む際にも、従来
の倒立顕微鏡の構造を大きく変更することなく構成する
ことができる。
【0040】図5は、蛍光分子の観察像と、光分散用光
学素子1を用いたそのスペクトル像を示す図である。
【0041】図5の(1)は、光分散用光学素子1を用
いずに観察した蛍光分子30の観察像である。この観察
像では、蛍光分子30は小さな橙色の点として表されて
いる。この状態で光分散用光学素子1を光路中に挿入す
ると、図5の(2)に示すようにそれぞれの蛍光分子毎
のスペクトル31が現れる。この蛍光分子30の発する
蛍光は可視領域の広い波長成分を含んでいるため、スペ
クトル像に現れる緑、黄色、赤などの帯像を明瞭に識別
することができる。そして、必要に応じて、観察像の上
で輝度分布を計測し、スペクトル特性の定量的な分析を
行うことができる。
【0042】尚、本実施の形態では、光分散用光学素子
1を光束がほぼ平行になっている光路中に挿入し、ある
いは光路から引出すことで観察像とスペクトル像を切り
替えたが、本発明はこの形態に限定されるものではな
い。例えば、光路中にビームスプリッタを設けて分割さ
れた一方の光路中に光分散用光学素子1を設けるように
構成しても良い。このように構成すれば、観察像とスペ
クトル像を同時に観察することが可能である。
【0043】また、本発明を用いた場合であっても、ビ
デオカメラあるいは写真撮影により記録して解析するこ
とは可能である。例えば、波長567nmの緑色光と波
長670nmの赤色光を角度9度で分光させたい場合
は、前述の設計計算に基づいて頂角が9度のSF6と、
10.05度のBK7のウエッジ型ガラス基板を用い
る。この構成の光分散用光学素子を使用した場合、20
0mm離れた結像面上で567nmの光と波長670n
mの光は、0.44mm離れた2点あるいは2つのスポ
ットとして分離して観察することが可能である。
【0044】この結果、高感度ビデオカメラを使用し
て、スペクトル像の時間変化を記録することによりFR
ET(蛍光エネルギ移動)現象などの1分子蛍光像のス
ペクトル変化を追跡することにも応用が可能である。
【0045】尚、本発明に係る光分散用光学素子は実施
の形態に示した構成に限定されず、種々のバリエーショ
ンで形成することが可能である。
【0046】図6は、光分散用光学素子の他の実施形態
を示す図である。この形態では、ウエッジ型ガラス基板
の片面に反射コーティング35を施しているため、分光
された反射光が得られる。従って、反射型の顕微鏡など
の光学機器に対して適用することができる。
【0047】図7は、光分散用光学素子の他の実施形態
を示す図である。この形態では、ウエッジ型ガラス基板
の片面に反射コーティング36を施し、一部の波長の光
のみを選択して反射するように構成している。従って、
特定の光の影響を除去して観測を行いたい場合に有効で
ある。
【0048】以上説明したように、本発明に係る光分散
用光学素子は光路内に挿入するだけで、観察している試
料の任意点のスペクトル分光解析が可能であり、かつ、
装着前の観察像との対応付けも容易な光学部品である。
従って、一分子蛍光分析装置のみでなく広く適用するこ
とができる。例えば、暗視野照明顕微鏡、明視野照明顕
微鏡、蛍光顕微鏡などの光学顕微鏡、セルソータ、フロ
ーセルなどの光学系を組み込んだ分注機器、顕微分光光
度計などにも適用が可能である。
【0049】尚、上記実施形態には種々の段階の発明が
含まれているため、開示される複数の構成要件における
適宜な組み合わせにより種々の発明を抽出することがで
きる。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つ
かの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする
課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述
べられている効果が得られる場合には、この構成要件が
削除された構成が発明として抽出できる。
【0050】
【発明の効果】本発明に係る光分散用光学素子を用いれ
ば、光路内に挿入するだけで、観察している試料の任意
点のスペクトル分光解析が可能であり、かつ、装着前の
観察像との対応付けも容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の光分散用光学
素子の構造を示す図。
【図2】波長ごとの媒質の屈折率を示す表。
【図3】各波長ごとの振れ角を示す図。
【図4】本発明に係る光分散用光学素子を適用したエバ
ネッセント場蛍光顕微鏡の構成を示す図。
【図5】蛍光分子の観察像と、光分散用光学素子を用い
たそのスペクトル像を示す図。
【図6】光分散用光学素子の他の実施形態を示す図。
【図7】光分散用光学素子の他の実施形態を示す図。
【図8】従来の光分散用光学素子を示す図。
【符号の説明】
1…光分散用光学素子 2…ウエッジ型ガラス基板 3…ウエッジ型ガラス基板 5…光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 良和 東京都目黒区駒場3−8−1 東京大学総 合文化研究科内 Fターム(参考) 2H042 CA07 CA14 CA17 2H052 AA09 AB02 AC09 AC20 AC27 AC34 AD02 AD31 AF07 AF14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学顕微鏡の観察像をスペクトル分析す
    るための光分散用光学素子において、 異なる分散特性を有する2種類のウエッジ型ガラス基板
    を、互いにウエッジ角の向きが反対方向になるように重
    ねて形成されたことを特徴とする光分散用光学素子。
  2. 【請求項2】 特定の波長の光について、前記光分散用
    光学素子に入射する光の進行方向と、前記光分散用光学
    素子を透過して出射する光の進行方向とが平行となるよ
    うに形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光分
    散用光学素子。
  3. 【請求項3】 前記光分散用光学素子を構成する2種類
    のウエッジ型ガラス基板のそれぞれのウエッジ角β、
    γ、特定の波長の光についてのそれぞれの屈折率n
    、前記光分散用光学素子の周囲の媒質の屈折率n
    の間に下記式で表される関係を有することを特徴とする
    請求項1記載の光分散用光学素子。 β/γ=(n−n)/(n−n
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の内いずれか1の請求項
    に記載の光分散用光学素子を、光束がほぼ平行となって
    いる光路中に配設したことを特徴とする光学顕微鏡。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3の内いずれか1の請求項
    に記載の光分散用光学素子を、光束がほぼ平行となって
    いる光路中に着脱自在に構成したことを特徴とする光学
    顕微鏡。
  6. 【請求項6】 前記光学顕微鏡は、エバネッセント場蛍
    光顕微鏡であることを特徴とする請求項4または5に記
    載の光学顕微鏡。
JP2002089387A 2002-03-27 2002-03-27 光分散用光学素子及び光学顕微鏡 Pending JP2003287609A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089387A JP2003287609A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光分散用光学素子及び光学顕微鏡
US10/284,148 US20030184854A1 (en) 2002-03-27 2002-10-31 Optical dispension element and optical microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089387A JP2003287609A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光分散用光学素子及び光学顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287609A true JP2003287609A (ja) 2003-10-10

Family

ID=28449511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089387A Pending JP2003287609A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光分散用光学素子及び光学顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030184854A1 (ja)
JP (1) JP2003287609A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597499B2 (en) * 2001-01-25 2003-07-22 Olympus Optical Co., Ltd. Total internal reflection fluorescence microscope having a conventional white-light source
DE10231475A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop mit optischem Bauteil und optisches Bauteil
US9709811B2 (en) 2013-08-14 2017-07-18 Kla-Tencor Corporation System and method for separation of pump light and collected light in a laser pumped light source
KR102276432B1 (ko) * 2014-04-07 2021-07-09 삼성전자주식회사 색분리 소자 및 상기 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서
CN111504609B (zh) * 2020-04-07 2022-02-15 西安应用光学研究所 一种变间隙法布里-珀罗干涉仪楔角确定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405203A (en) * 1980-10-08 1983-09-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Atmospheric dispersion corrector
US4634241A (en) * 1984-04-27 1987-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic microscope
US4794398A (en) * 1986-10-01 1988-12-27 United Technologies Corporation Multimode, multispectral scanning and detection
US4850686A (en) * 1987-02-06 1989-07-25 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Apparatus for adjusting light beam direction
DE4028359C2 (de) * 1989-09-06 1994-05-19 Asahi Optical Co Ltd Bildstabilisierungseinrichtung
US5596456A (en) * 1994-02-25 1997-01-21 New Focus, Inc. Achromatic anamorphic prism pair

Also Published As

Publication number Publication date
US20030184854A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738095B2 (en) Method and apparatus for compact spectrometer for detecting hazardous agents
US8269174B2 (en) Method and apparatus for compact spectrometer for multipoint sampling of an object
US11131840B2 (en) Microscope system and method for microscopic imaging
US7440096B2 (en) Method and apparatus for compact spectrometer for fiber array spectral translator
US5841577A (en) Light microscope having acousto-optic tunable filters
US7548310B2 (en) Method and apparatus for compact spectrometer for multipoint sampling of an object
US11175221B2 (en) Instantaneous ellipsometer or scatterometer and associated measuring method
WO2005017489A2 (en) Film mapping system
US7292337B2 (en) Optical processor using detecting assembly and method using same
US5796512A (en) Subicron imaging system having an acousto-optic tunable filter
US20230160827A1 (en) Large-field 3d spectral microscopy
US20060082762A1 (en) Automated polarized light microscope combined with a spectroscopy/spectral imaging apparatus
JP4645173B2 (ja) 分光器、及びこれを備えている顕微分光装置
JP2003287609A (ja) 光分散用光学素子及び光学顕微鏡
KR102015811B1 (ko) 분광 타원계를 이용한 표면 검사장치
Garini et al. Spectral imaging: methods, design, and applications
JP4336847B2 (ja) 顕微分光測定装置
US7450238B2 (en) Device and method for spectrally resolving detection of a sample
Rajwa et al. AOTF-based system for image cytometry
Gupta Biosensors technologies: acousto-optic tunable filter-based hyperspectral and polarization imagers for fluorescence and spectroscopic imaging
JPH03239928A (ja) マルチチャネル蛍光分光装置
JPH04270943A (ja) 分光分析装置
Waggoner et al. Optical filtering systems for wavelength selection in light microscopy
Lewis et al. Application of AOTFs to High Fidelity Spectroscopic Imaging
CN114739513A (zh) 一种偏振光谱测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607