JP2003282924A - 光検知器及びその製造方法 - Google Patents

光検知器及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003282924A
JP2003282924A JP2002082494A JP2002082494A JP2003282924A JP 2003282924 A JP2003282924 A JP 2003282924A JP 2002082494 A JP2002082494 A JP 2002082494A JP 2002082494 A JP2002082494 A JP 2002082494A JP 2003282924 A JP2003282924 A JP 2003282924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotubes
light receiving
photodetector
light
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006727B2 (ja
Inventor
Kenji Arinaga
健児 有永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002082494A priority Critical patent/JP4006727B2/ja
Publication of JP2003282924A publication Critical patent/JP2003282924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006727B2 publication Critical patent/JP4006727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光検知器及びその製造方法に関し、量子効率
の高い新規で簡単な構成の光検知器を実現する。 【解決手段】 特定の光の感光波長に対応するバンドギ
ャップを持つカーボンナノチューブ6,7あるいはその
混合物のいずれかを受光部に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光検知器及びその製
造方法に関するものであり、特に、特定の光の感度波長
に対応するバンド・ギャップを有するカーボンナノチュ
ーブを受光部として用いた点に特徴のある光検知器及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光検知器、特に赤外線検知器は、
受光部に用いるデバイスが限られており、例えば、光を
熱的に検知する非冷却型のボロメーターや焦電センサ、
或いは、光電変換を用いた冷却量子型のHgCdTeフ
ォトダイオードまたはGaAsのQWIP(Quant
um Well Infrared Photodet
ector)センサ等である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、非冷却型の光
検知器の場合、光を熱的に検知するため、応答速度が遅
く、高速応答が必要な応用には使用できないという問題
がある。
【0004】一方、光電変換を利用した量子型のHgC
dTeフォトダイオード、は量子効率が高く、応答速度
も早いが、II−VI族化合物半導体であるため、物理
的、熱的にもろく、半導体プロセスが難しく、且つ、結
晶も高価であるという問題がある。
【0005】さらに、同じく量子型のGaAsのQWI
Pセンサの場合には、量子井戸に形成されるサブバンド
間の遷移を光検出に用いており、且つ、量子井戸構造に
対して横方向から光を入射させる必要があるため、Hg
CdTeフォトダイオードに比べて量子効率が低いとい
う問題がある。
【0006】したがって、本発明は、量子効率の高い新
規で簡単な構成の光検知器を実現することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成図であり、この図1を参照して本発明における課題を
解決するための手段を説明する。 図1参照 上記目的を達成するため、本発明は、光検知器におい
て、特定の光の感光波長に対応するバンドギャップを持
つカーボンナノチューブ6,7あるいはその混合物のい
ずれかを受光部に用いることを特徴する。
【0008】半導体特性を示すカーボンナノチューブ
は、特定の光の感光波長に対応するバンドギャップを持
っており、且つ、このバンドギャップは、大気の透過率
の関係から一般的な赤外線検出波長帯である3〜5μm
帯及び8〜10μm帯の赤外線に良く対応しているので
効率の高い量子型の光検知器、特に、赤外線検知器を構
成することが可能になる。
【0009】この場合、カーボンナノチューブ6,7の
バンドギャップは、カーボンナノチューブの直径dに依
存し、直径dが大きいほど狭バンドギャップとなる。因
に、d=2.5nmで、Eg =0.3eV(λ≒4.1
μm)となる。なお、カーボンナノチューブ6,7は純
粋なカーボンナノチューブである必要はなく、フラーレ
ンとの混合物でも良い。
【0010】この場合の検出原理は、一対の対向電極
2,3を介してカーボンナノチューブ6,7に一定電流
(バイアス)を流した状態において、赤外線がカーボン
ナノチューブ6,7に入射すると電子正孔対が発生し、
カーボンナノチューブ6,7の伝導度が変化する。この
伝導度の変化は、入射する赤外線の強度に依存するた
め、赤外線が入射しない場合との差を検知することによ
り赤外線の検知が可能になる。
【0011】さらに、カーボンナノチューブ6,7は化
学的に安定で機械強度が強いばかりでなく、ナノスケー
ルの微細粒子として特性を維持したまま単独で存在でき
るため、信号読出回路基板等の基板1に直接配置でき、
受光部と信号読出回路が別々のハイブリッド検知器に見
られる動作温度と室温とのサーマルサイクルによる結合
電極の切断や短絡といった問題が発生することがなくな
る。
【0012】また、受光部を、互いに異なった感光波長
に対応するバンドギャップを持つ複数のカーボンナノチ
ューブ6,7で構成することによって、検知波長の多波
長化、即ち、多色化が可能になる。
【0013】また、この様な受光部を、1次元或いは2
次元のいずれかに配置することによって、フォトダイオ
ードアレイとすることができ、さらに、ポリゴンミラー
等の受光部を走査する手段を設けることによって、更に
次元を上げることができる。
【0014】また、上述の光検知器を製造するために
は、基板1上に厚さ或いは径のいずれかを制御した触媒
金属4,5を有する一対の対向電極2,3を設け、この
一対の対向電極間方向に電界を掛けながら成長させるこ
とによって、一対の対向電極2,3間に成長したカーボ
ンナノチューブ6,7を受光部とすることができる。
【0015】この場合、触媒金属4,5の厚さ、あるい
は径を特定の大きさに変化させることによって、カーボ
ンナノチューブ6,7の径を変化させ、任意のバンドギ
ャップを持つようにすることができ、任意の波長の検出
が可能になる。
【0016】また、一対の対向電極2,3に設ける触媒
金属4,5の厚さ或いは径のいずれかを互いに異なる特
定の複数種類の大きさに変化させることによって、複数
の波長を一度に検知することが可能になる。
【0017】また、異なる複数の波長帯の受光部が形成
できることから、プランク放射体の分光分布における複
数の波長の受光強度を結ぶ線の傾斜角から検知対象物の
絶対温度の同定することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】ここで、図2乃至図7を参照し
て、本発明の実施の形態の光検知器を説明するが、ま
ず、図2及び図3を参照して、本発明の実施の形態の光
検知器の製造工程を説明する。なお、各図は、工程要所
における光検知器における1受光部分の概略的斜視図で
ある。 図2(a)参照 まず、CCD(Charge Coupled Dev
ice)等の素子を形成した信号読出シリコン基板11
上に、Au層12を堆積させたのち、厚さが、例えば、
2.5nmのNi層を堆積させ、このNi層をパターニ
ングすることによってNi触媒層13を形成する。な
お、図示を省略しているが、Au層12は、信号読出シ
リコン基板11に形成した素子に電気的導通をとるため
のコンタクトホールを有する層間絶縁膜を介して堆積さ
せるものである。
【0019】図2(b)参照 次いで、再び全面にAu層14を堆積させたのち、厚さ
が、例えば、6.3nmのNi膜を堆積させ、このNi
層をパターニングすることによってNi触媒層15を形
成する。
【0020】図2(c)参照 次いで、再び、全面にAu層16を堆積させる。
【0021】図3(d)参照 次いで、堆積層を、幅W=5μm、長さL=5μm、高
さH=0.5μmの直方体状にエッチングすることによ
って、間隔D=15μmで対向する一対の対向電極1
7,18を形成する。
【0022】図3(e)参照 次いで、熱CVD法を用いて、H2 +CH4 の混合ガス
を流した状態で、基板温度を800〜900℃とし、基
板バイアスを200Vとし、一対の対向電極17,18
の対向方向に沿った電界を印加することによって、Ni
触媒層13,15を起点とする二種類の径のカーボンナ
ノチューブ19,20を成長させ、この二種類の径のカ
ーボンナノチューブ19,20を受光部とする。
【0023】この場合、成長した二本のカーボンナノチ
ューブ19,20の直径は、起点となるNi触媒層1
3,15の膜厚或いは幅の小さい方の値にほぼ等しくな
るので、約、2.5nmと6.3nmの直径となる。
【0024】図4参照 図4は、シングルウォールカーボンナノチューブのバン
ド・ギャップの直径依存性を示す図(必要ならば、Na
ture,vol.391,p.59−61,1 ja
nuary 1998参照)であり、二本のカーボンナ
ノチューブ19,20の直径dを夫々2.5nm及び
6.3nmとすることによって、3〜5μm帯及び8〜
10μm帯に感度を持たせることができる。
【0025】図5参照 図5は、上記の受光部を2次元マトリクス状の配置して
形成して二次元フォトダイオードアレイとした光検知器
であり、各受光部の検出出力を対向電極17,18を介
して信号読出シリコン基板11に設けた信号読出回路に
よって読み出すものである。なお、ここでは、カーボン
ナノチューブ19のみを図示している。
【0026】図6参照 図6は、本発明の実施の形態の光検知器の等価回路図で
あり、並列接続されたカーボンナノチューブ19,20
からなる光可変抵抗21,22に対して電源23から一
定のバイアスを印加した状態で、電流計24によって光
可変抵抗21,22の伝導度の変化を読み取るものであ
る。
【0027】即ち、各光可変抵抗21,22にバイアス
を印加し、それぞれのバンドギャップに対応した波長の
赤外線を入射すると、各光可変抵抗21,22において
光電変換され、対向電極間に赤外線強度に対応する電流
の信号が流れる。この信号を信号読み出し回路を経由し
て読み出すことによって、赤外線を検知することができ
る。
【0028】また、本発明の実施の形態の光検知器は、
二波長の信号を検出できることから、赤外線放出物体の
絶対温度を知ることができるので、この原理を図7を参
照して説明する。
【0029】図7参照 図7は、プランク放射体の分光分布図である。ある温度
を持つ物体から放射される赤外線を黒体放射と仮定する
と、放射される赤外線の分光分布は下記のプランクの放
射法則に従う。 E(λ,T)=(C1 /λ5 ){1/〔exp(C2
λT)−1〕} 但し、C1 =2πhc2 =3.73×104 〔W/cm
2 〕, C2 =ch/k=1.438×104 〔μmdeg〕 なお、Eは黒体の分光放射発散度、hはプランク定数、
kはボルツマン定数、cは光速、Tは黒体の絶対温度、
及び、λは放射される赤外線の波長である。
【0030】この式より求めた放射エネルギーの波長特
性が図7に示す分光分布図であり、図より放射エネルギ
ーの波長プロファイルは物体の温度により異なっている
ことが理解できる。
【0031】ここで、物体から放射される赤外線の二波
長以上の放射エネルギーを観測し、波長プロファイルを
特定することができれば、物体の絶対温度を推定でき
る。即ち、上記の二つのカーボンナノチューブ19,2
0の直径は夫々2.5nm及び6.3nmであり、それ
に対応するバンド・ギャップは、0.3eV及び0.1
2eVであり、波長換算では、夫々、約4μm及び約1
0μmとなる。
【0032】この4μmにおける強度と10μmにおけ
る強度を結ぶ線の傾きを求め、この傾きと一致する分光
分布を求めることによって、照射物体の絶対温度を推定
することが可能になる。なお、異なった波長を独立に測
定するためには、フィルタを切り替えて測定を行うか、
或いは、異なった波長の信号を独立に読み出せる複数の
信号読出回路を設ければ良い。
【0033】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は実施の形態に記載した構成及び条件に限られる
ものではなく、各種の変更が可能である。例えば、上記
の実施の形態においては、感光波長として3〜5μm帯
と8〜10μm帯を採用しているが、このような波長に
限られるものではなく、いかなる波長帯を用いても良い
ものである。
【0034】また、上記の実施の形態においては、二波
長を検出する光検知器を例に説明しているが、赤外線を
検出するだけの一波長でも良く、或いは、絶対温度をよ
り正確に測定できるように三波長以上の受光部を構成し
ても良い。
【0035】また、上記の実施の形態においては、カー
ボンナノチューブを受光部に用いているが、同等のバン
ドギャップを持つフラーレンや、フラーレンとカーボン
ナノチューブとの混成による受光部を用いても良い。
【0036】また、上記の実施の形態においては、二次
元フォトダイオードアレイとして説明しているが、受光
部を一次元状に配置して一次元フォトダイオードアレイ
としても良く、その場合に、ポリゴンミラー等を用いて
一次元フォトダイオードアレイを走査して二次元フォト
ダイオードアレイ的に使用しても良いものである。
【0037】また、上記の実施の形態においては、触媒
金属をNiによって形成しているが、Niに限られるも
のではなく、Fe或いはCo等のカーボンナノチューブ
の成長において触媒作用のある他の金属を用いても良い
ものである。
【0038】また、上記の実施の形態においては、対向
電極の母体をAuによって形成しているが、Auに限ら
れるものではなく、Auと同様にカーボンナノチューブ
の成長において触媒作用のないPt,Cu,Al等の金
属を用いても良いものである。
【0039】また、上記の実施の形態においては、カー
ボンナノチューブを熱CVD法によって成長させている
が、熱CVD法に限られるものではなく、プラズマCV
D法等の他の成長方法を用いても良いものである。
【0040】ここで、再び図1を参照して、改めて本発
明の詳細な特徴を説明する。再び、図1参照 (付記1) 特定の光の感光波長に対応するバンドギャ
ップを持つカーボンナノチューブ6,7あるいはその混
合物のいずれかを受光部に用いることを特徴する光検知
器。 (付記2) 上記特定の光の感光波長が、可視光或いは
赤外線のいずれかであることを特徴とする付記1記載の
光検知器。 (付記3) 上記受光部を、互いに異なった感光波長に
対応するバンドギャップを持つ複数のカーボンナノチュ
ーブ6,7あるいはその混合物のいずれかで構成するこ
とを特徴とする付記1または2に記載の光検知器。 (付記4) 上記受光部を、1次元或いは2次元のいず
れかに配置したことを特徴とする付記1乃至3のいずれ
か1に記載の光検知器。 (付記5) 上記受光部を走査する手段を設けたことを
特徴とする付記4記載の光検知器。 (付記6) 受光部に用いるカーボンナノチューブ6,
7を、厚さ或いは径のいずれかを制御した触媒金属4,
5を有する一対の対向電極2,3間方向に電界を掛けな
がら成長させ、前記一対の対向電極2,3間に成長した
カーボンナノチューブ6,7を受光部に用いることを特
徴とした光検知器の製造方法。 (付記7) 上記触媒金属4,5の厚さ、あるいは径を
特定の大きさに変化させ、カーボンナノチューブ6,7
の径を変化させることによってバンドギャップを変化さ
せて特定の波長に感度を持つ受光部を形成することを特
徴とする付記6記載の光検知器の製造方法。 (付記8) 上記一対の対向電極2,3に設ける触媒金
属4,5の厚さ或いは径のいずれかを互いに異なる特定
の複数種類の大きさに変化させ、カーボンナノチューブ
6,7の径を複数種類に変化させることによってバンド
ギャップを複数種類に変化させたことを特徴とする付記
6記載の光検知器の製造方法。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、光検知器の受光部にカ
ーボンナノチューブを用いることにより、ほぼ連続的に
バンドギャップを変化させられるため、異なる波長帯の
検知が可能になり、異なる複数の波長帯の受光部が形成
できることから検知対象物の絶対温度の同定が可能にな
り、安価で量子効率の高い光検知器の実用化に寄与する
ところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の実施の形態の光検知器の途中までの製
造工程の説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の光検知器の図2以降の製
造工程の説明図である。
【図4】カーボンナノチューブのバンドギャップの直径
依存性の説明図である。
【図5】本発明の実施の形態の光検知器の概略的斜視図
である。
【図6】本発明の実施の形態の光検知器の等価回路図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態の光検知器における絶対温
度特定原理の説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2 対向電極 3 対向電極 4 触媒金属 5 触媒金属 6 カーボンナノチューブ 7 カーボンナノチューブ 11 信号読出シリコン基板 12 Au層 13 Ni触媒層 14 Au層 15 Ni触媒層 16 Au層 17 対向電極 18 対向電極 19 カーボンナノチューブ 20 カーボンナノチューブ 21 光可変抵抗 22 光可変抵抗 23 電源 24 電流計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G065 AA04 AB02 BA14 BA40 4G146 AA11 AD28 4M118 BA07 CA14 CA16 CA40 CB20 5F088 AA11 AB01 BB03 CB05 CB18 DA05 EA04 EA06 FA05 FA14 GA04 LA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の光の感光波長に対応するバンドギ
    ャップを持つカーボンナノチューブあるいはその混合物
    のいずれかを受光部に用いることを特徴する光検知器。
  2. 【請求項2】 上記受光部を、互いに異なった感光波長
    に対応するバンドギャップを持つ複数のカーボンナノチ
    ューブあるいはその混合物のいずれかで構成することを
    特徴とする請求項1記載の光検知器。
  3. 【請求項3】 上記受光部を、1次元或いは2次元のい
    ずれかに配置したことを特徴とする請求項1または2に
    記載の光検知器。
  4. 【請求項4】 受光部に用いるカーボンナノチューブ
    を、厚さ或いは径のいずれかを制御した触媒金属を有す
    る一対の対向電極間方向に電界を掛けながら成長させ、
    前記一対の対向電極間に成長したカーボンナノチューブ
    を受光部に用いることを特徴とした光検知器の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記一対の対向電極に設ける触媒金属の
    厚さ或いは径のいずれかを互いに異なる特定の複数種類
    の大きさに変化させ、カーボンナノチューブの径を複数
    種類に変化させることによってバンドギャップを複数種
    類に変化させたことを特徴とする請求項4記載の光検知
    器の製造方法。
JP2002082494A 2002-03-25 2002-03-25 光検知器及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4006727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082494A JP4006727B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 光検知器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082494A JP4006727B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 光検知器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282924A true JP2003282924A (ja) 2003-10-03
JP4006727B2 JP4006727B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29230656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082494A Expired - Lifetime JP4006727B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 光検知器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006727B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008787A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Japan Science And Technology Agency 光検出素子
JP2006062900A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Works Ltd カーボンナノチューブの製造方法
JP2006062899A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Works Ltd カーボンナノチューブの製造方法
JP2006339110A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp ナノ構造体群を用いた電子素子およびその製造方法
EP1748494A1 (en) * 2005-07-29 2007-01-31 Interuniversitair Microelektronica Centrum Wavelength-sensitive detector with elongate nanostructures
JP2007043150A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 細長いナノ構造体を有する波長センシティブ検出器
DE102005006026B4 (de) * 2005-02-09 2007-05-31 Forschungszentrum Jülich GmbH Photodetektor
CN100417587C (zh) * 2005-03-14 2008-09-10 清华大学 一种微纳组合结构器件的制作方法
CN100428500C (zh) * 2006-01-13 2008-10-22 清华大学 基于一维半导体纳米结构的光电传感器及其制作方法
JP2010230674A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Qinghua Univ 電磁波検出装置及び電磁波検出方法
JP2011503834A (ja) * 2007-04-25 2011-01-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ナノワイヤに基づく光電子デバイス
CN102270673A (zh) * 2011-07-22 2011-12-07 重庆科技学院 多波段光电探测器
JP2012506056A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ナノワイヤボロメータ光検出器
TWI397701B (zh) * 2009-04-17 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電磁波檢測裝置及檢測方法
CN104993007A (zh) * 2015-06-25 2015-10-21 北京大学 基于一维半导体纳米材料的光电颜色传感器及其制备方法
WO2018173347A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイおよび電磁波検出方法
CN111199232A (zh) * 2019-12-20 2020-05-26 中译语通文娱科技(青岛)有限公司 一种基于光学感应的物体识别技术
JP2021007161A (ja) * 2015-07-08 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008787A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Japan Science And Technology Agency 光検出素子
US7750285B2 (en) 2003-07-18 2010-07-06 Japan Science And Technology Agency Optical sensor including photoconductive material and carbon nanotube
JP2006062900A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Works Ltd カーボンナノチューブの製造方法
JP2006062899A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Works Ltd カーボンナノチューブの製造方法
JP4556557B2 (ja) * 2004-08-25 2010-10-06 パナソニック電工株式会社 カーボンナノチューブの製造方法
DE102005006026B4 (de) * 2005-02-09 2007-05-31 Forschungszentrum Jülich GmbH Photodetektor
CN100417587C (zh) * 2005-03-14 2008-09-10 清华大学 一种微纳组合结构器件的制作方法
JP2006339110A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp ナノ構造体群を用いた電子素子およびその製造方法
JP4703270B2 (ja) * 2005-06-06 2011-06-15 三菱電機株式会社 ナノ構造体群を用いた電子素子
EP1748494A1 (en) * 2005-07-29 2007-01-31 Interuniversitair Microelektronica Centrum Wavelength-sensitive detector with elongate nanostructures
JP2007043150A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 細長いナノ構造体を有する波長センシティブ検出器
CN100428500C (zh) * 2006-01-13 2008-10-22 清华大学 基于一维半导体纳米结构的光电传感器及其制作方法
JP2011503834A (ja) * 2007-04-25 2011-01-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ナノワイヤに基づく光電子デバイス
US8357926B2 (en) 2007-04-25 2013-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Gain-clamped semiconductor optical amplifiers
JP2012506056A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ナノワイヤボロメータ光検出器
JP2010230674A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Qinghua Univ 電磁波検出装置及び電磁波検出方法
TWI397701B (zh) * 2009-04-17 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電磁波檢測裝置及檢測方法
CN102270673A (zh) * 2011-07-22 2011-12-07 重庆科技学院 多波段光电探测器
CN104993007A (zh) * 2015-06-25 2015-10-21 北京大学 基于一维半导体纳米材料的光电颜色传感器及其制备方法
JP2021007161A (ja) * 2015-07-08 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7199039B2 (ja) 2015-07-08 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11793008B2 (en) 2015-07-08 2023-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
WO2018173347A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイおよび電磁波検出方法
CN111199232A (zh) * 2019-12-20 2020-05-26 中译语通文娱科技(青岛)有限公司 一种基于光学感应的物体识别技术

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006727B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006727B2 (ja) 光検知器及びその製造方法
US11404643B1 (en) Ultraviolet, infrared and terahertz photo/radiation sensors using graphene layers to enhance sensitivity
US11609122B1 (en) Silicon nitride-carbon nanotube-graphene nanocomposite microbolometer IR detector
Krishna et al. Demonstration of a 320× 256 two-color focal plane array using InAs/InGaAs quantum dots in well detectors
TWI475673B (zh) 使用奈米管織物之電磁及熱偵測器及其製造方法
US7755048B2 (en) Large format thermoelectric infrared detector and method of fabrication
US8455828B1 (en) Infrared radiation detectors using bundled carbon nanotubes and methods of constructing the same
US7501636B1 (en) Nanotunneling junction-based hyperspectal polarimetric photodetector and detection method
US11340108B1 (en) Infrared radiation detectors using bundled-VXOY or amorphous silicon nanoparticles nanostructures and methods of constructing the same
US20120085990A1 (en) Superlattice quantum well infrared detector having exposed layers
US8436305B1 (en) Infrared radiation sensing device using a carbon nanotube and polymer composition and method of making the same
US11300453B2 (en) Photonic- and phononic-structured pixel for electromagnetic radiation and detection
US20200191655A1 (en) Photonic- and Phononic-structured pixel for electromagnetic radiation and detection
US8269169B1 (en) Nanotube based polarimetric electromagnetic sensor and focal plane array
JP2022524919A (ja) 積層されたコロイド状量子ドットフォトダイオードを使用したマルチバンド赤外線イメージング
Wang et al. Polarizer-free polarimetric image sensor through anisotropic two-dimensional GeSe
Stewart et al. Nanophotonic engineering: A new paradigm for spectrally sensitive thermal photodetectors
JP2008233049A (ja) 光検出素子及び光検出方法、撮像素子及び撮像方法
Luo et al. Megapixel large-format colloidal quantum-dot infrared imagers with resonant-cavity enhanced photoresponse
Luo et al. Resonant cavity-enhanced colloidal quantum-dot dual-band infrared photodetectors
Svatoš et al. In situ observation of carbon nanotube layer growth on microbolometers with substrates at ambient temperature
Petluru et al. All-epitaxial resonant cavity enhanced long-wave infrared detectors for focal plane arrays
Fernandes et al. Carbon nanotube microbolometers on suspended silicon nitride via vertical fabrication procedure
Ravindra Microbolometers: Fundamentals, Materials, and Recent Developments
US20210389183A1 (en) High-speed ultrathin silicon-on-insulator infrared bolometers and imagers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4006727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term