JP2022524919A - 積層されたコロイド状量子ドットフォトダイオードを使用したマルチバンド赤外線イメージング - Google Patents

積層されたコロイド状量子ドットフォトダイオードを使用したマルチバンド赤外線イメージング Download PDF

Info

Publication number
JP2022524919A
JP2022524919A JP2021544497A JP2021544497A JP2022524919A JP 2022524919 A JP2022524919 A JP 2022524919A JP 2021544497 A JP2021544497 A JP 2021544497A JP 2021544497 A JP2021544497 A JP 2021544497A JP 2022524919 A JP2022524919 A JP 2022524919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
layer
colloidal
quantum dots
quantum dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021544497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020160370A5 (ja
Inventor
ギュイヨ-シオネスト フィリップ
タン シン
エム.アッカーマン マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Chicago
Original Assignee
University of Chicago
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Chicago filed Critical University of Chicago
Publication of JP2022524919A publication Critical patent/JP2022524919A/ja
Publication of JPWO2020160370A5 publication Critical patent/JPWO2020160370A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1013Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation devices sensitive to two or more wavelengths, e.g. multi-spectrum radiation detection devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/89Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing mercury
    • C09K11/892Chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02963Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

コロイド状量子ドットに基づく光検出器と、光検出器を製造する方法とが提供される。固体陽イオン交換法を介してコロイド状量子ドット膜をドープするための方法も提供される。光検出器は、積層されたバックツーバック構造で2つ以上の整流フォトダイオードから構成されるマルチバンド光検出器を含む。ドーピング方法は、コロイド状量子ドット膜のドーパント源として、犠牲半導体ナノ粒子を使用する固体陽イオン交換に依存している。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年2月1日に出願された米国仮特許出願番号62/799,827及び2019年7月3日に出願された米国仮特許出願番号62/870,218に優先権を主張し、これらの両方の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
(政府の権利への言及)
本発明は、陸軍研究所により授与されたW911NF-15-1-0110及びW911NF-18-1-0207の下での政府の支援を受けてなされた。政府は、本発明において一定の権利を有している。
赤外線イメージングは、単一素子イメージングから単色FPA(focal plane array)イメージングへ、第3世代へと進化してきた。マルチスペクトルセンシング機能を備えた低コスト、高解像度のイメージング。それは、異なる波長帯からの信号を処理することにより、より良い物体識別を提供するために、同時に発生するスペクトル情報を抽出する必要性が高まっていることに起因して、ますます関心を集めている。マルチスペクトル赤外線検出器の主要なグループの1つは、デュアルバンド検出に焦点を当てており、これは、現在、HgCdTe(MCT)、量子井戸、type-II超格子等の成熟した材料技術により支配されている。しかしながら、高い製造複雑性、低い歩留まり、高コストに悩まされ、その用途は、軍事及び科学研究に制限されてきている。しかし、熱画像(Thermal Imaging)、自動運転アシスタント、産業検査のような民間の用途には、多くのチャンスがある。さらに重要なことに、デュアルバンド検出器の実現には、異なるバンドギャップを持つ複数の材料を同じ検出器に統合する製造技術が必要であるだけでなく、2つの分離したチャネルにアクセスするための適切に設計されたデバイスアーキテクチャも必要である。
デュアルバンド検出器の現在の傾向は、外部の機械的及び光学的構成要素を使用せずに、スペクトル選択性を単一のピクセルに統合することに傾いている。垂直デバイスで2つの異なるチャネルを読み取るために、通常は、3端子構成が1つの共通の接地接点と共に使用されるが、それは、複雑なエッチングプロセスを必要とし、したがって、積層されたチャネルの光学的曲線因子を減少させる。ピッチの小さい高解像度FPAの将来の開発には、2端子構成が適している。しかしながら、端子が2つのみ場合、異なるチャネルを選択的に有効にできるように、各チャネルからの光電流の抽出をコード化(coded)しなければならない。
CQDに基づくシングルバンド及びマルチバンド光検出器と、複数の光検出器から形成されたイメージングアレイと、光検出器を製造及び使用する方法とが提供される。また、固体陽イオン交換法(solid-state cation exchange method)を介して、CQDをドープするための方法が提供される。
コロイド状半導体量子ドット膜をドープする方法の一実施形態は、コロイド状量子ドット膜を形成することであって、コロイド状量子ドットは、量子ドット陽イオン及び量子ドット陰イオンを含む、ことと、コロイド状量子ドット膜上に半導体ナノ粒子を堆積させることであって、半導体ナノ粒子は、ナノ粒子陽イオン及びナノ粒子陰イオンを含み、ナノ粒子陰イオンは、量子ドット陰イオンと同じ陰イオンである、ことと、堆積した半導体ナノ粒子を、溶媒中に量子ドット前駆体を含む溶液と接触させることであって、量子ドット前駆体は、前駆体陽イオン及び前駆体陰イオンを含み、量子ドット前駆体は、半導体ナノ粒子と共に陽イオン交換を受け、コロイド状量子ドット膜は、陽イオン交換中に半導体ナノ粒子から放出されるナノ粒子陽イオンでドープされる、ことと、を含む。
マルチバンド光検出器の一実施形態は、コロイド状量子ドットの第1層を含む第1フォトダイオードと、積層されたバックツーバック構造で第1フォトダイオードに配置された(arranged in a stacked, back-to-back configuration with the first photodiode)第2フォトダイオードであって、第2フォトダイオードは、コロイド状量子ドットの第2層を含む、第2フォトダイオードと、第1フォトダイオードと、第2フォトダイオードとの間の接触面(interface)で、コロイド状量子ドットの第1層に形成されたpドープ領域と、第1フォトダイオードと、第2フォトダイオード、第1フォトダイオードと電気的に通信する第1電極との間の接触面で、コロイド状量子ドットの第2層に形成されたpドープ領域と、第2フォトダイオードと電気的に通信する第2電極であって、第1及び第2電極のうちの少なくとも1つは、電磁スペクトルの少なくとも一部に亘って透明である、第2電極と、第1電極と、第2電極との間にバイアス電圧を印加及び調整するように構成される電圧源と、を含む。光検出器は、バイアス電圧の第1範囲内でバイアスをかけられたときに第1波長範囲に亘って光応答を示し、第2フォトダイオードは、バイアス電圧の第2範囲内でバイアスをかけられたときに第2波長範囲に亘って光応答を示す。
シングルバンド光検出器の一実施形態は、コロイド状量子ドット層を含む整流フォトダイオードであって、バイアス電圧の範囲内でバイアスをかけられたときに、波長範囲に亘って光応答を示す、整流フォトダイオードと、整流フォトダイオードと電気的に通信する第1電極と、整流フォトダイオードと電気的に通信する第2電極であって、第1及び第2電極のうちの少なくとも1つは、電磁スペクトルの少なくとも一部に亘って透明である、第2電極と、コロイド状量子ドット層の第1電極側に、コロイド状量子ドット層内に形成されたpドープ領域と、第2電極と、整流フォトダイオードとの間のn型層と、整流フォトダイオードに亘って、バイアス電圧を印加及び調整するように構成される電圧源と、を含む。
本発明の例示的な実施形態は、以下、添付の図面を参照して説明され、同様の数字は、同様の要素を示す。
HgTeベースのCQD(colloidal quantum dot、コロイド状量子ドット)デュアルバンド検出器の設計及び動作原理を示す。図1Aは、デュアルバンドHgTeベースのCQDイメージングデバイスの構造の図を示す。SWIR(Short Wave Infrared)フォトダイオードは、上面照明付きのMWIR(Medium Wave Infrared)フォトダイオードの上に配置される。バイアス電圧は、ITO(Indium Tin Oxide)と、Au接点(接地)との間に印加される。 図1Bの左軸は、NIR(Near Infrared)(5500-6900cm-1; 1818-1450nm)、SWIR(3571-5434cm-1; 2800-1840nm)、MWIR(1798-3545cm-1; 5562-2821nm)、LWIR(Long Wave Infrared)(714-1250cm-1; 14005-8000nm)のための大気の透過窓(atmospheric transmission window)を示す。図1Bの右軸は、デュアルバンドデバイスの製造に使用されたSWIR及びMWIR HgTe CQDの光吸収を示す。SWIR及びMWIR CQDのサイズは、それぞれ6nm及び9nmである。 図1Cは、デュアルバンドデバイスの断面走査型電子顕微鏡画像を示す(スケールバー:300nm)。本明細書に記載の例では、SWIR及びMWIR CQD層の典型的な厚さは、約400nmであった。5nmのAu層は、透過率が約60%の半透明のトップコンタクトとして使用された。 図1Dは、85Kでの照明なしの0Vバイアス電圧下でのデュアルバンド検出器のエネルギー図を示す。ΔEc及びΔEvは、伝導帯不連続及び価電子帯不連続である。影付きの領域は、MWIR及びSWIRフォトダイオードを示す。 HgTe CQDデュアルバンド検出器の光応答の特徴を示す。図2Aは、明暗条件でのデュアルバンド検出器のIVカーブを示す。正及び負のバイアス電圧は、Au接点に関して定義される。図2Bは、85Kでの正(+500mV)から負のバイアス(-300mV)電圧までのバイアス電圧下におけるデュアルバンド検出器のスペクトル応答を示す。黒い破線は、FTIR(Fourier Transform Infrared spectroscopy)における内部のDTGS(Define deuterated Triglycine Sulfate)の応答であり、これは、内部のFTIR黒体のスペクトル放射照度を反映する。 図2Cは、正(+500mV)及び負のバイアス(-300mV)電圧のバイアス電圧下における温度の関数としての比検出能を示す。破線は、モデルの結果である。 図2D(左軸)は、バイアス電圧の関数としての4μm及び2.5μmのスペクトル応答の間の比を示す。図2D(右軸)は、デュアルバンド検出器のバイアス依存D*を示す。 SWIR/MWIRデュアルバンドイメージングを示す。一番上のコマは、デュアルバンド検出器イメージング処理の実験装置を示す。一番下のコマは、ガラスの後ろの手のMWIR及びSWIR画像を示す。 HgTe CQDのデュアルバンド検出器を用いたバイアス切り替え可能なSWIR/MWIRセンシングを示す。図4Aは、温度の関数としてのSWIR/MWIR信号比測定の実験装置を示す。 図4Bは、明暗条件下でのデュアルバンド検出器の光電流を示す。明るい灰色及び暗い灰色の影付きのエリアは、MWIR及びSWIRの光電流である。SWIR/MWIR信号比は、物体の温度が高くなると増加する。 図4Cは、物体温度の関数としてのSWIR/MWIR信号比の概要を示す。黒い点は、黒体温度の関数として測定されたSWIR/MWIR信号比である。図4D(左軸)は、検出器及び黒体の距離の関数としてのSWIR及びMWIR信号を示す。 図4Eは、異なる黒体温度下での動作周波数の関数としてのSWIR/MWIR信号比を示す。 3μm及び27μmのトレンチ幅及びピクセルサイズを有するピクセル化されたHgTe CQD膜を示す。 HgCl2処理されたHgTe CQD MWIR検出器の性能を示す。図6Aは、暗条件、バックグラウンド放射、及び85Kの動作温度での600℃の黒体放射の下で、バイアス電圧Vの関数としての電流密度を示す。挿入図は、暗電流(閉じたシールド)及びバックグラウンド電流(開いたシールド)を拡大する。図6Bは、85、235及び290Kでの光電流スペクトルを示す。 図6Cは、感度
Figure 2022524919000002
を示す。図6Dは、Guyot-Sionnest, P. et al, Dots. Appl. Phys. Lett. 2015, 107, 253104.における、HgCl2処理されたHgTe CQD MWIR検出器(黒丸)及びHgTe PV MWIR検出器(黒い矢印線)からのD*(T)を示す。
暗電流及び開回路電圧の特性を示す。図7Aは、95Kと、160Kとの間の印加電位Vの関数としての暗電流密度を示す。図7Bは、HgCl2処理されたデバイス(四角)及び未処理のデバイス(丸)について抵抗面積積R0Aの温度依存性を示す。破線は、高温データポイントのアレニウスとの適合(Arrhenius fits)である。図7Cは、HgCl2処理されたデバイスの温度の関数としての600℃の黒体の下における開回路電圧Vocを示す。破線は、線形フィットである。 HgTe CQD光検出器のキャパシタンス-電圧及びモット-ショットキー(Mott-Schottky)分析を示す。図8Aは、10mVのピークツーピーク電圧のAC周波数に対してプロットされたAC電流振幅を示す。キャパシタンスは、線形領域の傾きにより決定された。図8Bは、逆バイアスDC電圧の関数としてのキャパシタンスを示す。逆バイアス電圧が大きくなると、空乏幅が広がり、キャパシタンスが減少する。図8Cは、DC逆バイアス電圧の関数としての抵抗を示す。抵抗は、図8Aのそれぞれの電圧をゼロ周波数電流で割った値と見なされる。図8Dは、逆バイアスDC電圧のモット-ショットキープロットを示している。2.5±0.1×1020-2-1の傾き及び70mVの順方向バイアス(forward-bias horizontal intercept)は、電荷密度及び内蔵電位をそれぞれ決定するために使用された。 干渉増強光応答及び熱画像を示す。図9Aは、異なるスペーサの厚さを有する干渉構造がない場合(黒い破線)及びある場合のHgTe層の計算された吸収を示す。挿入図は、干渉構造を示す。図9Bは、内部のDTGS検出器によって正規化された干渉構造がある場合及びない場合のHgTe CQD光検出器の相対的なスペクトル光応答を示す。 図9Cは、0.2μmの厚さの光学スペーサを備えた干渉増強HgTe光検出器の電流-電圧特性を示す。挿入図において、Inは、1Hz帯域幅の電流ノイズを示す。図9Dは、80及び160Kでの同じ干渉増強HgTe CQD光検出器のパルス応答を示す。 2.5μmでのHgTe CQDフォトダイオードを示す。図10Aは、EdT/HClのみ及びHgCl2処理されたフォトダイオードについてDTGS熱検出器応答に対して正規化された300Kでのスペクトル応答を示す。50%のカットオフは、各フォトダイオードについて破線で示される。図10Bは、暗条件(破線)及び黒体(実線)における290Kでの電流密度-電圧を示す。 図10Cは、EdT/HClのみ(丸)及びHgCl2処理(三角形)についての500mVの逆バイアス電圧での暗電流密度のアレニウスプロットを示す。黒い破線は、320meVの活性化エネルギーに対応する。 300K及びゼロバイアスでのHgTe短波フォトダイオードを示す。図11Aは、カットオフ波長の関数としての感度を示す。点線及び破線は、それぞれ20%及び50%のEQE(External Quantum Efficiency)を示す。標準偏差は、エラーバーで示され、最大値(上向きの三角形)及び最小値(下向きの三角形)が表示される。図11Bは、R0A対カットオフ波長を示す。破線及び実線は、それぞれHgCdTe Rule-07及びInGaAs Rule-17を示す。(W.E. Tennant, in J. Electron. Mater. (2010), pp. 1030-1035; and Y.-G. Zhang et al., Appl. Opt. 57, D141 (2018).) 図11Cは、比検出能対カットオフ波長を示す。また、市販のInGaAs及びHgCdTe検出器についてファブリペローキャビティ(Fabry-Perot cavity)及びD*を備えた従来のHgTe CQD検出器も示されている。(X. Tang, et al., Small 15, 1804920 (2019).)図11Aにおいて、標準偏差、最大値及び最小値が示される。 図12Aは、HgTe CQD膜のフォトルミネセンスを示す。未処理の膜(架橋剤なし(no crosslinker)、丸)、EdT/HClのみ(下向きの三角形)、HgCl2処理済み(上向きの三角形)。図12B及び図12Cは、EdT/HClのみ及びHgCl2処理されたHgTe CQD膜について測定された電気化学的コンダクタンス及び移動度を示す。図12Bにおいて、破線は、膜の平衡電位を示す。
CQDに基づく光検出器と、複数の光検出器から形成されたイメージングアレイと、光検出器を製造する方法とが提供される。また、固体陽イオン交換法を介してCQDをドープするための方法も提供される。
光検出器は、マルチバンド光検出器と同様に、シングルバンド光検出器を含み、それは、積層されたバックツーバック構造で2つ以上の整流フォトダイオードから構成される。マルチバンド光検出器において、フォトダイオードのスペクトル応答は、フォトダイオードスタックに印加されるバイアス電圧の極性及び大きさを調整することにより、制御することができる。マルチバンド光検出器のいくつかの実施形態は、第1整流フォトダイオード及び第2整流フォトダイオードが、SWIR(すなわち、約0.9から約2.5μmの波長)及びMWIR(すなわち、約3~約5μmの波長)のような電磁スペクトルの赤外線領域の異なる波長範囲に亘って光応答を示す赤外線光検出器である。
図1Aは、デュアルバンド光検出器100の一実施形態の概略図である。説明のために、HgTeベースのCQDは、この光検出器100の活物質として使用される。しかしながら、同じ構造のデュアルバンド光検出器は、HgS及びHgSeのような他の水銀カルコゲニドを含む他の材料で形成されたCQDを使用して製造することができたことを理解するべきである。当業者により理解されるように、CQDは、コロイド合成を介して無機化学反応物から形成された半導体結晶であり、そのため、CQDは、エピタキシャル量子ドットとは区別でき、それは、エピタキシャルに基板上に成長する、又はリソグラフィックに基板に定義される。CQDは、量子閉じ込め効果により、サイズに依存する光学特性を有する。CQDは、典型的には、例えば、2nmから10nmの範囲のナノスケールの直径を有する球形である。
デュアルバンド光検出器100は、サファイア基板110上に形成され、ITO層120と、Bi2Se3のn型層130と、CQDの第1層140と、Ag2Teのp型層150と、CQDの第2層160と、電極を形成するAu接触層180によりキャップされたBi2Se3のn型層170と、を順次含む。図に示す実施形態において、ITO層120は、他の電極を形成する。量子ドットの第1及び第2層140、160は、本明細書に記載の固体陽イオン交換ドーピング法を使用して、p型のAg2Te層150に隣接して形成されたpドープ領域を有する。いくつかの実施形態において、p型層150は、上記ドーピング方法が使用された後、フォトダイオード100の最終構造に、もはや存在しない。しかしながら、p型層を保持することは有利な場合があり、この層は、暗電流を抑制し、非対称のIVカーブを提供することにより、フォトダイオードの整流接合を生成又は改善することができるためである。いくつかの実施形態において、Bi2Se3のn型層130、170の一方又は両方も省略される。しかしながら、これらのレイヤーは、整流を改善するために使用することもできる。
したがって、デュアルバンド光検出器は、バックツーバックのn-p-n構造で配置された第1整流フォトダイオード及び第2整流フォトダイオードから構成される。第1整流フォトダイオードは、pドープCQD領域を有するCQDの第1層140と、n型層130とを含む。第2フォトダイオードは、pドープCQD領域を有するCQDの第2層160と、整流接合を形成するn型層170と、を含む。2つのフォトダイオードのpドープ領域は、正孔トンネリング層を提供する。ここに示す例示において、テルル化銀ナノ粒子がp型ドーパント源として使用される。しかしながら、所望のドーパント原子の種類に応じて、他の種類のドーパント原子含有ナノ粒子は、使用されることができた。例示として、テルル化アンチモン又はテルル化銅ナノ粒子は、それぞれ、Sb及びCuドーパント源として使用されることができた。
また、CQD層140、160は、対応するn型Bi2Se3層130、170に隣接して形成されたnドープ領域を有してもよい。一般に、フォトダイオードにおいて、pドープ領域、nドープ領域、又はその両方がCQD膜内に形成される。しかしながら、接合を完了するために、膜内のドープ領域ではなく、CQD膜と接触しているn型又はp型材料の別の層を使用することが可能である。例えば、ITO(indium tin oxide)層、又はCQD膜と、電極との間に配置された別のn型半導体は、n型層として機能することができた。図1Aにおいて示すものを含む光検出器のいくつかの実施形態において、n型半導体ナノ粒子層(すなわち、n型層)は、第1電極とそれに近接するCQD層との間、及び第2電極とそれに近接するCQD層との間に提供される。ここに示す例示では、Bi2Se3ナノ粒子がn型層として使用される。また、化学式Bi23を有する他のビスマスカルコゲニド(Xは、Te又はS)も使用することができた。いくつかの実施形態において、図1Aに示すBi2Se3ナノ粒子層130は、省略可能であり、ITO層120は、n型層を形成することができた。
図1Aに示すように、第1及び第2フォトダイオードの子ドットのサイズが異なり、そのため、2つのフォトダイオードは、印加されたバイアスの下で電磁スペクトルの異なる領域に光電流ピークを有する。図1Aに示すデュアルバンド光検出器において、上部のフォトダイオードは、そのアクティブ層に小さな量子ドットを採用し、したがって、下部のフォトダイオードよりも短い波長で光応答を示した。しかしながら、光検出器は、より長い波長で光応答を有するフォトダイオードがスタックの最上部にあるように配置することもできた。第1及び第2のフォトダイオードのCQDは、異なる波長で光応答を有する異なる材料から構成されることも企図される(It is also contemplated that)。
デュアルバンド光検出器は、第1電極及び第2電極をさらに含み、それらのうちの少なくとも1つは、検出される電磁スペクトルの領域において透明である。本明細書で使用される場合、透明という用語は、検出される放射線の100%の透過を必要としない。むしろ、透過の程度は、光検出器をその意図された用途に対して十分に感知できる状態にするために十分であれば十分である。典型的には、電極が透明であると見なされるには、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又は少なくとも90%の透過率で十分である。透明性は、電極の厚さ、電極が作られる材料、又はその両方により電極に与えられてもよい。第1及び第2電極は、電圧源を使用して、フォトダイオードに亘って、バイアス電圧を印加するように構成される。
図1Aに示す光検出器の実施形態は、n-p-n構造を有し、p-n-p構成を有する光検出器も製造することができる。p-n-p構造において、pドープ領域(又はp型層)がCQD膜の電極側に形成され、n型層(又はn型領域)は、第1及び第2フォトダイオードの間に配置される。例えば、p-n-p構造を提供するために、図1Aの検出器内のBi23ナノ粒子層は、第1及び第2CQD膜の電極側のpドープ領域で置き換えることができ、2つのフォトダイオードの接触面のpドープ領域は、Bi23ナノ粒子層で置き換えることができた。
適切な波長の放射線が光検出器の量子ドットに入射するとき、電子と正孔との対が生成され、内蔵電位により分離される。次に、分離されたキャリアは、それぞれの収集接点に向かって流れ、それにより光電流出力を生成する。この光電流の生成は、本明細書では、光応答と呼ばれる。特定のフォトダイオードが光応答を示す波長範囲は、フォトダイオードのアクティブ領域を構成するCQDの種類及びサイズに特徴がある。したがって、第1フォトダイオードは、第1波長領域に亘って光電流ピークを生成し、第2フォトダイオードは、第2波長領域に亘って光電流ピークを生成する。2つの波長領域は、異なるが、光電流のピークにいくつかの重複があってもよい。さらに、各フォトダイオードの光応答は、バイアス電圧の大きさ及び/又は極性に依存する。したがって、バイアス電圧を調整することにより、光検出器スタック内のさまざまなフォトダイオードを個別に「アクティブ化」して、様々な検出モードを切り替えることができる。様々なフォトダイオードの応答を調整することにより、マルチバンド光検出器は、光パワー及び検出器からの距離に関係なく、物体の絶対温度を決定するために、温度センサとして使用することができる。
マルチバンド光検出器、特にSWIR及びMWIRデュアルバンド光検出器は、半導体ウェハ検査、化学的検出、及び監視を含む多種多様な用途において有用である。加えて、マルチバンド検出器は、2つ以上の色の混合されたカラー画像を生成し、単色画像よりも多くの情報を提供することができる。個別にアドレス指定可能な検出器のアレイは、図5A及び図5Bの画像に示すように、ピクセルアレイを提供するために製造することができる。
また、マルチバンド光検出器は、特定の用途に特に有用であるが、シングルバンド光検出器にも有用である。したがって、本明細書に記載の方法は、pドープ領域及び/又はnドープ領域を有する単一のCQD膜を備えた単一のフォトダイオードを含む単一バンド光検出器を製造するために使用することもできる。例えば、シングルバンド検出器は、本明細書に記載の手順を使用して製造することができる。例示として、より大きなHgTe CQD膜及びBi2Se3ナノ粒子の下層以外の、図1Aに示す構成要素のそれぞれを有するSWIR検出器を製造することができる。同様に、より小さいHgTe CQD膜及びBi2Se3ナノ粒子の上層以外の、図1Aに示す構成要素のそれぞれを有するMWIR検出器は、製造することができる。
図1Aのフォトダイオードの量子ドット層は、固体陽イオン交換CQDドーピング法を使用して、ドープすることができる。固体陽イオン交換CQDドーピング法は、本明細書で論じられるようなフォトダイオードを形成すること以外の目的のために、CQD層をドーピングするために使用することができた。固体陽イオン交換CQDドーピング法は、フォトダイオード内の量子ドット膜のドーパント源として、それ自体がCQDであってもよい犠牲(sacrificial)半導体ナノ粒子を採用する。フォトダイオードのCQDは、陽イオン(すなわち、量子ドット陽イオン)と、陰イオン(すなわち、量子ドット陰イオン)とを含む。例えば、HgTe量子ドットの場合、Hgは、量子ドット陽イオンであり、Teは、量子ドット陰イオンである。また、犠牲半導体ナノ粒子は、陽イオン(すなわち、ナノ粒子陽イオン)と、陰イオン(すなわち、ナノ粒子陰イオン)とを含む。例えば、Ag2Teナノ粒子の場合、Agは、ナノ粒子陽イオンであり、Teは、ナノ粒子陰イオンである。ナノ粒子陽イオンは、陽イオン交換を介してCQDの隣接層のドープ領域を形成するために使用することができる。ナノ粒子陰イオンは、量子ドット陰イオンと同じ陰イオンである。
本明細書で使用される場合、「ナノ粒子」という用語は、一般に、少なくとも1つのナノスケール寸法及び典型的に、2つ又は3つのナノスケールの寸法(すなわち、長さ、幅、高さ、又は実質的に球形のナノ粒子の場合は、直径)を有する粒子を指し、したがって、ナノ粒子は、1000nm以下を測定する1つ又は複数の寸法を有する粒子を含む。これは、500nm以下の1つ又は複数の寸法を有する粒子及び100nm以下の1つ又は複数の寸法を有する粒子を含む。
本明細書に記載の方法において、量子ドット前駆体は、CQD層の上部又は下部に犠牲半導体ナノ粒子層を含む予め形成された膜上にドーピングを実行するために使用される。量子ドット前駆体は、陽イオン(すなわち、前駆体陽イオン)及び陰イオン(すなわち、前駆体陰イオン)を含む。例えば、HgCl2量子ドット前駆体の場合、Hgは、前駆体陽イオンであり、Clは、前駆体陰イオンである。方法のいくつかの実施形態において、前駆体陽イオンは、CQD陽イオンと同じ陽イオンである。しかしながら、前駆体陽イオンは、CDQ陽イオンと同じ陽イオンである必要はない。量子ドット前駆体は、無機塩、金属錯体、又は付加物である可能性がある。量子ドット前駆体は、以下でより詳細に説明され、実施例に示すように、それらが半導体ナノ粒子と反応して量子ドットを形成するために、そのように呼ばれる。
CQD及び半導体ナノ粒子を含む膜が、量子ドット前駆体を含む溶液に曝露されるとき(exposed)、量子ドット前駆体及び犠牲半導体ナノ粒子は、陽イオン交換を受け、これにより、新しい量子ドットが形成され、犠牲半導体ナノ粒子からナノ粒子陽イオンが放出される。次に、放出された陽イオンは、量子ドット内に固定化されるか、量子ドットの近くに固定化され、キャリア濃度を増加させることによりドーパントとして機能する。量子ドット層に結果として生じるドープ領域は、空間的に安定しており、CQD層全体に及ばない有限の厚さを有する。単なる例示として、ドーピング深さは、CQD膜の厚さの50%以下、CQD膜の厚さの30%以下、CQD膜の厚さの10%以下、又はCQD膜の厚さの1%以下に制限することができる。例示として、CQD膜は、200nmから600nmを含む、100nmから1000nmの範囲の厚さを有してもよい。しかしながら、これらの範囲外の厚さも使用することができる。犠牲ナノ粒子に存在する陽イオンの種類に応じて、ドーパントは、p型又はn型であってもよく、結果として得られるドープ領域は、pドープ又はnドープであってもよい。達成することができるドープ濃度は、1020cm-3から1022cm-3の範囲を含む、約1015cm-3から約1023cm-3の範囲の濃度を含む。
本発明者らは、ドーピングメカニズムの背後にある特定の理論に限定されることを意図しないが、制限されたドーピング深さは、ドーパント陽イオン及び量子ドット前駆体の陰イオンを含む比較的溶解度の低い塩化合物の形態でのドーパント陽イオンの放出に起因するだろう。この塩は、半導体ナノ粒子よりも小さく、したがって、CQD膜により容易に拡散することができる。ナノ粒子のサイズは、より小さな半導体ナノ粒子は、CQD層により深く浸透することができるため、ドーピング領域の深さに影響を与えることができる。したがって、より大きなナノ粒子は、より浅いドーピング領域を生成するために使用することができる。しかしながら、ナノ粒子が大きすぎると、サイズ分布及びコロイド安定性が低下する可能性がある。単なる例示として、方法のいくつかの実施形態として、5nmから10nmの範囲の直径を有する半導体ナノ粒子が使用される。しかしながら、この範囲外の直径を持つナノ粒子も使用することができる。
本明細書に開示されるドーピング方法は、20℃から25℃の範囲の温度を含む、室温又はその近くで実施することができる。低温処理の能力は、高温処理を必要とせずに実行することができるため、従来の熱拡散ドーピングよりも優れている。これは、熱アニーリング時に光学的及び電子的特性の損失又は劣化の影響を受けやすい、水銀カルコゲニド量子ドットのようなCQDにとって有益である。CQD層140、160は、任意の適切なドーピング方法を使用してドープすることができたことが理解されるべきである。
ドーピングプロセスは、半導体ナノ粒子の化学的変換で生成される量子ドットが、半導体ナノ粒子よりも変換溶液への溶解度が低いという条件で、様々な半導体ナノ粒子を使用して様々な量子ドットをドープするために使用することができる。変換溶液の溶媒は、通常、水、メタノール、プロパノール、エタノール、及びそれらの混合物又は2つ以上等の極性の非プロトン性溶媒を含む。有限の深さ(すなわち、ドープされた領域)の銀(Ag)がドープされた表面層を有するテルル化水銀(HgTe)量子ドットのような水銀カルコゲニド量子ドット膜は、本明細書に記載の方法を使用して形成することができる膜の種類の例である。HgTe膜に銀をドープするプロセスの詳細な説明は、以下の実施例、及びM. M. Ackerman et al., ACS Nano 2018, 12, 7264-7271.において提供され、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載の方法を使用して、ドープすることができ、光検出器に活物質として組み込むことができる他のCQDは、化学式PbXを有する鉛カルコゲニド及び化学式CdXを有するカドミウムカルコゲニドを含み、このXは、S、Se、又はTeを表す。鉛カルコゲニド量子ドット及びカドミウムカルコゲニド量子ドットをドープするために使用できる犠牲半導体ナノ粒子は、NiXナノ粒子、SbXナノ粒子、SnXナノ粒子を含み、このNiXナノ粒子は、p型ドーパント源として機能し、SbX及びSnXナノ粒子は、n型ドーパント源として機能する。適切な量子ドット及び犠牲ナノ粒子の選択に関するガイダンスは、De Trizio et al., Chem. Rev., 2016, 116 (18), 10852-10887.を含む文献に記載されている。NiX、SbX、又はSnXの犠牲ナノ粒子から始めて、犠牲ナノ粒子層のPbX又はCdX量子ドットへの部分的又は完全な変換は、量子ドット前駆体として、Pbハロゲン化物(Cl、Br、I)、Cdハロゲン化物、Pbアセテート、Cdアセテート、Pb硝酸塩、Cd硝酸塩、又は他のそのような可溶性無機Pb及びCd金属塩を使用して実行することができる。
ドーピング法に基づく陽イオン交換は、光検出器の製造中にCQD膜にドープされた領域を形成するために使用することができる。例えば、p型ドーパント陽イオンを含む犠牲半導体ナノ粒子層は、デュアルバンド光検出器の2つのフォトダイオードのCQD膜の間に配置することができる。固体陽イオン交換ドーピングプロセスが完了した後、近接するpドープ領域は、両方のフォトダイオードに形成されるであろう。これは、実施例で詳細に説明されており、より一般的にはすぐ下で説明される。或いは、スタック内に隣接するnドープ領域を形成するために、n型ドーパント陽イオンを含む犠牲半導体ナノ粒子層は、2つのフォトダイオードのCQD膜の間に配置することができる。pドープ又はnドープ領域は、高いキャリア濃度を有し、電荷キャリア(すなわち、正孔又は電子)トンネリング領域として機能する。ドーピングプロセスにおいて、犠牲ナノ粒子は、望ましくはドープされたCQD領域に完全に変換される。しかしながら、すべての犠牲量子ドットを変換する必要はなく、犠牲ナノ粒子層の一部が残り、電荷キャリアトンネリング層の一部を形成してもよい。
(実施例)
(実施例1:デュアルバンドIR光検出器)
この実施例は、図1Aに示すデュアルバンド検出器の製造及び動作を説明し、それは、Bi2Se3及びAg2Teをn及びp層として「n-p-n」構造に配置された1つのSWIR及び1つのMWIRフォトダイオードを含む。HgTe CQDは、高いスペクトル同調性を有するため、HgTe CQDは、検出材料として使用される。異なるサイズのHgTe CQDは、図1Bに示すように、SWIR及びMWIR領域で十分に制御された吸収機能を使用して合成された。(Ackerman, M. M. et al., ACS Nano 12, 7264-7271 (2018).)CQDデュアルバンド検出器は、様々なコロイド状ナノ材料の単純な連続ドロップキャスティング又はスピンコーティングと、それに続く関連する架橋プロセスとにより製造された。
デュアルバンド検出器のPL(Photoluminescence、フォトルミネセンス)測定から明らかなように、均一で滑らかなCQD膜が製造され(図1C)、異なる層の構成は、2つの異なるHgTe CQD層を混合することなく正確に定義され、それは、広い動作温度範囲でSWIR及びMWIRの範囲に2つの明確で十分に分離された狭いピークが明らかにした。
そのようなデュアルバンド検出器の成功した動作は、2つの対向するフォトダイオード間の接触面に亘って効率的な光キャリア輸送を必要とする。「p-n-p」及び「n-p-n」の両方の構造を設計することができた。しかしながら、HgTe CQDの場合、重い正孔は、軽い電子よりもエネルギー閉じ込め(confinement energy)への寄与がはるかに小さくなる。したがって、SWIR及びMWIR CQDの同じ表面状態の場合、価電子帯オフセットΔEvは、伝導帯オフセットΔEcよりもはるかに小さくなるべきである。これは、孔が接触面を最も容易に流れる必要があり、「n-p-n」構造がより優れている必要があることを意味する。次に、Andersonのルールを使用して、エネルギー図が作成される。(Anderson, R. L. IBM J. Res. Dev. 4, 283-287 (1960).)バイアスをかけられていない「n-p-n」の簡略化されたエネルギー図は、図1Dに示される。より小さなΔEvは、FET(Field-Effect Transistor)及びケルビンプローブ測定により確認され、そこから、伝導帯不連続性ΔEc=0.14±0.01eV及びより小さな価電子帯不連続性ΔEv=0.06±0.01eVが決定された。p側のHgTe CQDは高濃度にドープされるため、中程度の原子価オフセット(moderate valence offset)は、光励起された正孔が容易にトンネリングすることができる薄いバリアをもたらす。対照的に、代替の「p-n-p」構造の場合、MWIRからSWIRへの光励起電子の接触面輸送は、ΔEcによりブロックされ、MWIR応答の低下につながり、これは実際に観測された。
「n-p-n」構造の構築は、積層されたCQD層全体に亘る空間的に安定したドーピングに依存する。Ag2Teナノ結晶は、隣接するHgTe CQDへのAg+イオンの拡散によるHgTe CQDの優れたp-ドーパントである。さらに、HgCl2溶液への曝露により、大量のAg+イオンがAg2Teから放出され、不溶性AgClの形で最も隣接するHgTe CQDに固定化され、空間的に安定した信頼性の高いドーピングをもたらす。ドーピング深さに対するAg2Teナノ結晶のサイズ効果を最適化することにより、強くpドープされたHgTe CQD(+1.6±0.2|e|/dot)層は、最適な条件(約9nm Ag2Te)で設計することができ、高い光応答を備えた十分に整流された接合をもたらす。n型Bi23の電子密度が高いため、n側層として、ビスマスカルコゲニドナノ結晶(Bi23:Bi2Te3、Bi2Se3、Bi23)は、nドーパントとして使用される。Bi23の中で、Bi2Se3は、ここで説明する例で最良のn型層であることがわかった。合成されたBi2Se3ナノ結晶の光吸収は、約1100cm-1にプラズモン共鳴ピークを示し、そこから1.5×1018cm-3の電子密度が推定される。Bi2Se3/HgTe CQDのFET測定は、0.12±0.01e/dotの電子濃度でn型の挙動を示した。さらに重要なことに、合成されたBi2Se3ナノ結晶は、サイズが約50nmの高度に凝集したナノプレート形状をしており、それは、拡散の可能性が防止され、安定した接触面が生成される。Ag+拡散がpドーピングの原因であると考えられているAg2Teの場合とは異なり、nドーピングは、Bi2Se3からHgTe CQDへの接触面電荷移動によるものと推測される。電子ドーピングは中程度であるが、SWIRフォトダイオードの室温検出能D*は、薄いBi2Se3層を追加することで、2.9×109から6×1010ジョーンズ(Jones)に、SWIR D*が市販のInGaAs SWIR検出器(PDA10D2、Thorlabs)と比較可能な程度まで劇的に増加する。さらに、ドーピングプロファイルの安定性は、開回路電圧Vocを長時間測定することにより確認された。測定されたVocは、冷却及びウォームアップ動作を複数回繰り返しても、1か月間ほとんど変化しなかった。
CQD太陽電池又はNIR光起電力とは異なり、表面配位子(例えば、S2-、I-、Br-、Cl-、1、2-エタンジオール(Ethanedithiol))を操作することにより、ショットキー構造又はpnダイオードのいずれかを使用して整流フォトダイオードを製造するアプローチが、感度の低い(<10-2 A/W)不安定なデバイスを生み出したことは、注目に値し、これは、おそらくドロップキャスト層間の配位子の制御不能な拡散又は混合が原因で、ドーピングが不十分であることと、デバイススタックのドーピングプロファイルを制御することが困難であることとを示している。これらの結果は、非常に減少したバンドギャップと、非常に大きくなった熱キャリアの密度に関連して、CQD光起電力を可視領域から中赤外域に拡張する際の見落とされた根本的な困難を明らかにした。
図2Aに示すように、光源として600℃の黒体を使用して、デュアルバンド検出器のIVカーブは、極低温で測定された。黒い線は、暗いIVカーブであり、「バックツーバック」ダイオード構造により、正及び負両方のバイアスで暗電流が抑制される。実線は、照射されたIVを示す。デュアルバンド応答をさらに検証するために、バイアス依存スペクトル応答は、図2Bに示すように測定された。バイアス電圧を-300mVから+500mVに変更することにより、提案されたエネルギー図(図1D)と一致して、スペクトル応答がSWIRモードからMWIRモードに徐々に切り替わる。Vbsの極性及び大きさに応じて、混合応答、SWIRモード、及びMWIRモードがすべて観測された。全体として、1010ジョーンズを超えるD*は、SWIR検出器及びMWIR検出器の両方で達成される。明らかに、電子及び正孔のドーピングを最適化することにより、信頼性の高い高性能SWIR/MWIR応答を備えたデュアルバンド検出器を製造することができる。
次に、図2Cに示すように、デュアルバンド検出器の性能は、SWIRモード及びMWIRモードの両方で温度依存性D*を測定することにより特徴付けられた。MWIR及びSWIRフォトダイオードをオフにするために、それぞれ-300mV及び+500mVのバイアス電圧は、印加された。温度依存D*の2つの異なるカーブが観測され、SWIRフォトダイオード又はMWIRフォトダイオードが選択的にアクティブ化されたことを示している。動作温度が85Kから295Kに上昇すると、MWIRフォトダイオードのD*は、3×1010から107ジョーンズに徐々に減少したが、SWIR D*は、温度に対する感度が低く、3×1010から1011ジョーンズの間で変化した。したがって、デュアルバンド検出器は、動作温度が低い場合の2色検出器から室温での単色SWIR検出器に変化した。295Kでのスペクトル応答は、図2Dに示される。様々なサイズのHgTe CQDのD*をある程度理解するために、HgTe CQDフォトダイオードのD*は、モデル化されており:
Figure 2022524919000003
ここで、Aは検出面積、Δfは帯域幅、Inはノイズスペクトル密度、
Figure 2022524919000004
は感度、Rはダイオードの抵抗、αは吸収、eは電気素量、hνは光子エネルギー、ηは電荷分離の量子収率、IはCQD膜の厚さ、IDは拡散長である。
実験結果は、計算されたD*(図2Cの破線)とよく一致する。温度が低下し、熱的に活性化されたキャリア密度が低下すると、これにより抵抗接合が増加する。したがって、ノイズInは、SWIR及びMWIRの両方で減少する。しかしながら、SWIR及びMWIR CQDの主な違いは、エネルギーギャップ及びキャリア移動度に関してサイズが有する異なる役割に起因する。SWIR HgTe CQDが小さいほど、ホッピングのエネルギー障壁が大きくなる。これにより、温度による移動度の低下がはるかに速くなり、低温でのキャリア収集効率及び感度が低下する。しかしながら、熱キャリア密度は小さくなり、暗抵抗は高いままであるため、SWIRダイオードからのD*は、温度が下がってもあまり変化しない。一方、MWIR HgTe CQDのギャップが小さいと、低温での熱キャリア密度が大幅に低下するが、移動度は、それほど強く影響を受けない。これは、極低温でD*が大幅に改善されるように、感度及び接合抵抗の両方の向上をもたらす
(デュアルバンド赤外線イメージング)
デュアルバンド検出器の視覚的デモンストレーションとして、単一ピクセル走査イメージングシステムが開発された(図3)。BaF2レンズを走査して、投影された画像をデュアルバンド検出器上に移動した。バイアス電圧を切り替えることにより、アクティブSWIRイメージング及びパッシブMWIRイメージングを実現することができる。ここで、「アクティブ」という言葉は、タングステンランプにより提供される外部のSWIR光源が必要であることを意味する。図3の下の挿入図に示すように、MWIR画像は、熱的に放出された光をマッピングして温度分布を提供する一方、SWIR画像は、タングステンランプからの反射/散乱光をマッピングして、物体のテクスチャ及び詳細に関するより多くの情報を含む可視画像を提供する。SWIR画像は、すべての温度で撮影することができるが、より高品質のMWIR画像を提供するために、検出器を85Kに冷却することが必要である。
可視画像と、SWIR画像と、MWIR画像との間で、比較が行われた。画像は、可視(シリコンウェハ)及びMWIR(ガラス)で不透明な物体を、SWIRが透かして見ることができることを示している。さらに、可視画像の透明な溶媒は、それらの振動吸収のためにSWIRで異なって表示される。したがって、よく知られているように、SWIR及びMWIR赤外線画像は、ウェハ検査、化学物質検出、監視等の幅広い用途で大きな可能性を有する。さらに重要なことに、デュアルバンド検出器は、混合された2色画像を生成することができる。例えば、SWIRを使用して、水サンプルを識別し、MWIRを使用して、どちらが高温であるかを判断することができる。混合された2色画像が単色画像よりも多くの情報を提供することができることは明らかである。
(高周波での切り替え可能なデュアルバンド検出)
シングルバンド検出に対するデュアルバンド検出の利点は、多様である。イメージングに加えて、デュアルバンド検出がシングルバンド検出よりも信頼性の高い物体温度の決定を提供することが本明細書で実証されている。バイアス電圧を変調することにより、SWIR及びMWIR信号は、短い時間間隔で順次読み取ることができる。実験装置は、図4Aに示される。デュアルバンド検出器は、10~100kHzの周波数において、方形波電圧でバイアスをかけられた。調整された黒体が光源として使用された(図4A、上部パネル)。黒体温度を上げることにより、SWIR及びMWIRバンドの光パワーは、発光ピークがより短い波長に向かって移動するにつれて変化した(図4A、中央のパネル)。したがって、デュアルバンド検出器からのSWIR/MWIR信号比は、物体の温度を決定するために、使用することができる。信頼性の高いSWIR及びMWIR応答を得るために、+0.8Vと、-0.4Vとの間で交互にバイアス電圧が印加された(図4A、下のパネル)。
代表的な方形波光応答を図4Bに示す。検出器は、85K、10kHzで動作された。照明がある場合と、ない場合との電流に対応するカーブが示されている。異なる陰影のあるエリアは、MWIR及びSWIR信号の大きさを示し、そこからSWIR/MWIR比が計算される。黒体温度が400から950℃に上昇すると、それに応じてSWIR/MWIR信号比が0.04から0.38に上昇した(図4B、2つの左側のパネル)。その結果、SWIR/MWIR信号を使用して温度を測定できることが確認された。黒体応答を基準として使用すると、はんだごて(図4B、右上のパネル)やヒートガン(図4B、右下のパネル)等の高温の物体の温度をリモートで測定できる(図4C)。ろうそくの炎の測定温度は、実際の値(約1300℃)より低く、この効果は、MWIR帯域のCO2伸縮振動での炎の放射率が高いためであることが知られている。
また、デュアルバンド検出は、バックグラウンド温度が未知であるときに温度を正確に測定するために不可欠である。実際、単一の検出器において、温度の読み取りは、既知のバックグラウンド温度に関する安定したキャリブレーション、又は既知の温度でのシャッターを必要とする。デュアルバンド検出器において、SWIR/MWIR信号比は、光パワー又は検出器と測定対象物との間の距離に依存しない。これは、図4Dに示すように、デュアルバンド検出器が絶対及びリモート温度測定に使用することができるという事実を強調している。
図4Eに示すように、デュアルバンド検出器は、SWIR/MWIR比を変更せずに最大100kHzで動作する。応答時間は、2.5μs未満(<2.5μs)であり、これは、アンプにより制限される(fcut-off=500kHz)。測定中、デュアルバンド検出器は、暗電流、信号ノイズ、及び感度を変化させることなく、約2億回のスイッチングサイクル(動作時間×周波数)を経て、デバイス性能の高い安定性を示した。さらに、HgTe CQD膜は、クリーンルームの微細加工技術及び互換性があり、ピクセル化されたHgTe CQD膜は、小さなピッチで製造することができた(図5A及び5B)。したがって、HgTe CQD検出器は、低コスト、高速、高解像度のデュアルバンド赤外線イメージングカメラへの道筋である。
(方法)
(コロイド材料の合成)
HgTe CQD及びAg2Teナノ結晶の合成は、Ackerman, et al.(Ackerman, M. M. et al., ACS Nano 12, 7264-7271 (2018).)に報告されたものと類似している。HgTe CQDについては、HgCl2(0.15mmol)を、20mLのガラスの小瓶内の4gのオレイルアミンに、グローブボックス内で攪拌しながら30分間100℃で溶解させた。次に、温度を反応温度に調整して、30分間一定に保った。TOP(Trioctylphosphine、トリオクチルホスフィン)溶液(1M、0.15mL)中のTeを迅速に注入した。透明な溶液は、すぐに黒くなった。反応温度及び反応時間は、HgTe CQDのターゲットサイズに依存する。この実施例において、95~100℃で10分間、及び75~80℃で5分間は、MWIR及びSWIR HgTe CQDの典型的な条件であった。0.4mLのDDT(Dodecanethiol、ドデカンチオール)と0.16mLのTOPとを、4mLのTCE(Tetrachloroethylene、テトラクロロエチレン)溶液中に注入することにより、反応を急冷させた。急冷後、小瓶を、グローブボックスからすばやく取り出し、冷却した。膜調製のために、約2mLの粗溶液を除去し、2mLのTCEと、0.3mLのTOPと、0.3mLのDDTとで希釈した。溶液を、等量のIPA(Isopropanol)で沈殿し、4500rpmで2分間遠心分離した。最後に、沈殿物を、4mLのクロロベンゼンにおいて再懸濁し、周囲条件において保存した。
代替のHgTe CQD合成において、ビス-(トリメチルシリル)テルル化物(TMSTe)は、Shen et al., The Journal of Physical Chemistry Letters (2017), 8,10, 2224-2228.に記載された方法に従って、球状HgTe量子ドットを最初に合成するために、使用され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。TMSTeを使用して製造されたHgTe量子ドットは、上記の方法を使用して合成されたHgTe CQDよりよく分離されるが、より球状になる傾向がある。次に、この最初の合成からの球状HgTe CQDを、溶液に添加した同様のモル量のTOPTe(TOP telluride)と反応させた。これは、量子ドットをより四面体の形状に変換する一方で、改良されたサイズ分散及び分離を保持する効果を有し、それらの吸収スペクトル及びフォトルミネセンススペクトルに反映され、強い縮小(narrowing)は、そのスペクトルにおいて、TMSTeのみを使用して製造されたHgTe CQDのそれと比較して明らかであり、注目に値する縮小は、そのスペクトルにおいて、TOPTeのみで製造されたHgTe CQDのそれと比較して明らかであった。
Ag2Teナノ結晶については、硝酸銀(I)(AgNO3、34mg、0.2mmol)を、OA(oleic acid、オレイン酸、0.5mL)と共に、OAm(oleylamine、オレイルアミン、5mL)に、窒素グローブボックス内で70℃で撹拌しながら30分間溶解させた。溶解した後に、TOP(Trioctylphosphine、0.5mL)を注入し、透明な溶液を160℃まで急速に加熱した。溶液は、140℃を超える温度で黄色に変わり始め、オレンジ色になるまで、160℃で35~45分間維持された。Teペレットを、TOP内で150℃で1~2時間、又は溶解するまで溶解することにより、TOPTe(TOP telluride、1M)の別の溶液を調製し、その後、室温に冷却した。反応液にTOPTe(0.1mL、0.1mmol)を注入した。溶液は、すぐにオレンジ色から黒色に変わり、反応時間は、10分であった。次に、反応混合物を取り出し、冷却し、必要になるまで冷凍庫(-8℃)に保存した。Bi2Se3については、0.1mmol(40mg)の酢酸ビスマス(III)及び5mLのOA(oleic acid)を、20mLの小瓶に加えた。溶液を、グローブボックスに移し、透明な溶液を形成するために、100℃で1時間撹拌した。セレン前駆体の溶液を、2ミリモル(246mg)のセレノウレアで、10mLのオレイルアミン内で100℃で溶解することにより透明なオレンジ色のストック溶液を形成することで調製し、グローブボックスに保管した。0.15ミリモル(0.75mL)のストックセレノウレア溶液を、ビスマス溶液に迅速に注入した。透明な溶液は、すぐに黒くなり、反応は、約1.5分間進行した後、ホットプレートから取り出された。黒色の溶液を、グローブボックスから取り出し、水浴で冷却し、アセトンで沈殿し、次に、4500rpmで5分間遠心分離した。上澄みを除去し、黒色の沈殿物は、4mLのクロロベンゼンで分散した。原液の色は茶色から紫色に見え、周囲条件下で約1か月間コロイド状に一定に保たれた。
ドロップキャストされる前に、HgTe CQD及びAg2Teナノ結晶溶液を、再度洗浄した。200μLのHgTe CQDを、50μLの0.1M ジドデシルジメチルアンモニウムを含むIPAで沈殿した。HgTe CQDを、遠心分離し、40μLのクロロベンゼン及び160μLの酢酸ブチルで再懸濁した。Ag2Teナノ結晶については、200μLの粗溶液を、メタノールで沈殿し、遠心分離した。上澄みを除去した後、50μLのDDT及び150μLのクロロベンゼンを加えて、固体を再懸濁した。メタノールによる洗浄をさらに2回繰り返し、洗浄の合間にクロロベンゼンに溶解させた。最後に、Ag2Teナノ結晶を、400μLの9:1ヘキサン/オクタンに懸濁した。
(デバイス製造)
デュアルバンド検出器の製造は、厚さ0.5mmのサファイア基板上に、30nmのITOをスパッタリングし、続いてホットプレート上で300℃で10分間アニーリングすることから始まった。コロイド溶液をドロップキャストする前に、基板を、3-MPTS(Mercaptopropyltrimethoxysilane、メルカプトプロピルトリメトキシシラン)で30秒間処理し、IPAですすいだ。次に、デュアルバンド検出器を、コロイド材料の連続堆積により製造した。Bi2Se3溶液を、n型層としてITO基板上に最初にスピンコーティングした。Bi2Se3のスピンコーティングは、2回、IPA中の5%のEDT(ethanedithiol)により架橋した。次に、MWIR HgTe CQD溶液を、約400nmの膜を構築するために、ドロップキャストした。各ドロップキャスト層を、EDT/HCl/IPA(体積で1:1:20)溶液で20秒間架橋し、IPAですすぎ、乾燥させた。Ag2Teナノ結晶溶液を、p-ドーパントとしてMWIR HgTe CQD膜上にスピンコーティングし、HgCl2(10mMのメタノール中)で10秒間処理した。Ag2Teナノ結晶の第2層を、HgCl2処理なしでスピンコーティングすることで、SWIR HgTe CQDの1つの層をドロップキャストすることにより、追加した。次に、Ag2Teナノ結晶/SWIR HgTe CQD層を、HgCl2溶液で合わせて処理した。次に、SWIR HgTe CQDのドロップキャスティングを、約400nmの膜を製造するために繰り返し、各層を、EdT/HCl/IPA(体積で1:1:20)で架橋した。最後に、Bi2Se3溶液を、SWIR HgTe CQD上に2回スピンコーティングし、IPA中の5%のEDTで架橋した。最後に、5nmのAuを、トップコンタクトとして電子ビーム蒸着により堆積した。検出器の検出面積は、ITOと、Au接点との間のオーバーラップ領域により決定された。実験において、IV測定、スペクトル応答測定、D*測定、及び切り替え可能なSWIR/MWIRセンシングで約1mm2の面積のデュアルバンド検出器を使用した。単一ピクセルイメージングは、0.2×0.2mm2のエリア検出器を使用して行われた。
(単一ピクセル走査イメージングシステム)
走査型カメラシステムは、0.2×0.2mm2のエリアの単一の検出器で開発された。イメージングシステムは、走査レンズ、低温保持装置(cryostat)、HgTe検出器、増幅器、及びソフトウェアの5つの部分で構成された。ソフトウェアにより制御され、BaF2レンズ(f=30mm、LA0583-E, Thorlabs)は、15mm×15mm2のエリアで走査された。2つのリニア電動ステージ(X軸:ELL7K、当社、Y軸:PT1-Z8、Thorlabs)は、レンズを走査することに使用された。物体の投影画像が検出器上を移動すると、光電流は、増幅され、ソフトウェアにより、3kHzのサンプリングレートでサンプリングされた。次に、記録されたデータ配列は、画像を構築するために使用された。垂直及び水平方向における点の数は、それぞれ75点及び500点であった。SWIRイメージングのために、75Wのタングステンランプが光源として使用され、物体から約40cm離して配置された。
(切り替え可能なデュアルバンド検出)
デュアルバンド検出器は、ファンクションジェネレータ(33220A, Agilent)によりバイアスされ、電流は、104V/A(帯域幅500kHz)のゲインで電流増幅器(DLPCA-200, Femto)により増幅された。ノイズは、以前の研究で報告されているように、スペクトラムアナライザを使用して測定された。(Ackerman, M. M. et al., (2018) and Tang, X. et al., ACS Nano 12, 7362-7370 (2018).)SWIR/MWIR信号比は、検出器が様々な温度の物体にさらされたときに記録された。
(実施例2:シングルバンドMWIR光検出器)
この実施例は、シングルバンドHgTe CQDベースのMWIR光検出器の製造及び動作を示す。
(方法)
(HgTeコロイド状量子ドット合成)
HgTe CQDを、以前に報告された手順に従って、わずかな変更を加えて合成した。(Keuleyan et al., ACS Nano 2014, 8, 8676-8682.)HgCl2(0.15mmol)を、20mLのガラスの小瓶内の4gのオレイルアミンで溶解させた。溶液は、グローブボックスに移された。HgCl2を溶解するために、溶液を、100℃で撹拌しながら30分間加熱した。温度を、97℃に下げ、トリオクチルホスフィン溶液(1M、0.15mL)中のテルルを、迅速に注入した。透明な溶液は、すぐに黒くなった。反応は、10分間進行した。小瓶を、グローブボックスからすばやく取り出し、冷却した。膜調製については、約2mLを取り出し、2mLのテトラクロロエチレン、0.3mLのTOP(Trioctylphosphine)、及び0.3mLの1-ドデカンチオールで希釈した。溶液を、等量のIPAで沈殿し、遠心分離した。沈殿物を、完全に乾燥させず、4mLのクロロベンゼンに再懸濁した。溶液は、周囲条件で保存された。ドロップキャストする前に、HgTe溶液を、0.1Mの臭化ジドデシルジメチルアンモニウム溶液で、200μLのHgTe溶液に軽く濁るまで滴下することにより、2回洗浄した。HgTeを、遠心分離し、40μLのクロロベンゼン及び160μLの酢酸ブチルに再懸濁した。きちんとしたコロイドを得るために、超音波処理は、必要になることがあった。凝集は、最高品質の膜を調製するために避けるべきである。
(Ag2Teコロイド状量子ドット合成)
Ag2Te CQDを、グローブボックス内において、4gのオレイルアミンを20mLのガラスの小瓶内で160℃で攪拌しながら加熱することにより、製造した。Ag前駆体は、窒素グローブボックス内において、170mgのAgNO3を、ガラスの小瓶内の5mLのトリオクチルホスフィンと、5mLのオレイン酸とに入れて、120℃で攪拌しながら溶解することにより、調製した。前駆体は、使用前に室温に冷却された。Ag前駆体の1mLのアリコート(0.1M)を、小瓶にすばやく注入し、続いて、0.075mLのTOPTe(1M)をすばやく注入した。溶液は、Ag前駆体の注入後、オレンジ色に変わり、TOPTe注入後、すぐに黒色になった。反応は、10分間進行し、小瓶を、冷却するために、グローブボックスから取り出した。粗溶液を、-8℃℃の冷凍庫に保存し、使用前に解凍する必要があった。スピンコーティングの前に、200μLの粗溶液を、メタノールで沈殿し、4200rpmで1分間遠心分離した。上澄みを除去した後、50μLの1-ドデカンチオール及び150μLのクロロベンゼンを加えて、固体を再懸濁した。メタノールによる洗浄を、さらに2回繰り返し、洗浄の合間にクロロベンゼンに溶解させた。最後に、Ag2Te CQDは、400μLの9:1ヘキサン/オクタンに典型的な濃度12.5mg/mLで懸濁した。
(光検出器の製造)
サファイア基板を、2インチのウェハから0.5インチ×0.5インチのピースにカットした。ITO(50nm)を、10-8Torrで基板上にスパッタリングした。ITO電極のエリアは、フォトリソグラフィ及びそれに続くエッチングにより定義された。ITOを、石英管状炉内において、約50Ω/平方の最終抵抗で300℃で3時間アニーリングした。使用前に、ITOを、1%のAlconox(登録商標)溶液、アセトン、及びIPA内で10分間超音波処理することにより洗浄し、DI(De Ionization)ですすぎ、N2ガスで乾燥させた。次に、基板を、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランで30秒間処理し、IPAですすいた。ガラス製パスツールピペットで、2滴のHgTe(約30μL)を基板に供給し、40℃で加熱した。溶液を、ウィッキングする前に、ゆっくりと円を描くように基板を傾けることにより、表面全体に広げた。乾燥させたHgTe膜を、EdT/HCl/IPA(体積で1:1:20)溶液に20秒間浸し、IPAですすぎ、そして乾燥させた。このプロセスは、厚さが約400nmのデバイスを構築するまで、5~7回繰り返される。ガラス製パスツールピペットから、2滴のAg2Te溶液を、基板に供給し、2000rpmで30秒間回転させた。HgCl2溶液(メタノール中の10mM)を供給し、10秒後にスピンオフし、IPAですすいた。第2層を、約30nmの厚さの膜に対して同じ手順で追加した。最後に、デバイスを、2%(v/v)EdT/IPA溶液で処理し、IPAですすいた。Au電極は、1.0オングストローム/秒の速度での電子ビームにより、10-8Torrで蒸着された。
(デバイス特性の決定)
検出器の特性評価方法は、Guyot-Sionnest, 2015において報告されたものと同様である。サンプルは、温度依存の特性評価のために、クローズドサイクル低温保持装置に入れられた。トランスインピーダンスアンプ及び低ノイズプリアンプは、デバイスからの電流を測定するために使用された。感度は、600℃で調整された黒体光源を使用して測定された。サンプルは、15±1cm離して配置され、500Hzで光がチョップされた。黒体の検出器面積、光源面積、及びスペクトル放射照度は、検出器上の光子束を決定するために使用された。光電流スペクトルは、走査型FTIRで直接測定され、図6Bに示される。スペクトルは、DTGSの速度が遅いことを考慮して、周波数補正を使用して、FTIRのDTGS内部検出器に正規化することができる。これは、機器の光学系と同様に、ソースの黒体スペクトルを補正される。そのようなスペクトルは、図9Bに示される。カットオフ波長は、低エネルギー立ち上がりエッジの1/2ポイントとして採用された。そのカットオフを超えるエネルギーで検出器領域に到達する光子の数は、クライオスタットウィンドウトランスミッション(the cryostat window transmission)(CaF2又はZnSe)の補正を使用して計算された。感度は、カットオフエネルギーにカットオフ光子エネルギーを掛けた値を超える光子束を使用して決定された。短絡及び500Hzでのノイズは、スペクトラムアナライザで測定されたが、黒体ソースはブロックされ、コールドシールドは、低温でサンプルに対して閉じられた。比検出能は、光学顕微鏡で測定された感度、ノイズ、及びデバイス面積を使用して決定された。
(電流-電圧及びキャパシタンス-電圧の測定)
関数発生器は、電流-電圧及びキャパシタンス-電圧の両方の測定のため、サンプルへAC電圧を印加するために使用された。電流-電圧測定の場合、周波数が50mHz、振幅が200mVの線形ランプは、サンプルに適用された。キャパシタンス-電圧測定は、10mVの固定ピークツーピーク電圧の正弦波を使用して実行された。周波数は、電流が記録されている間、1~20kHzまで変化させた。DC電圧オフセットは、周波数発生器により設定され、逆バイアスキャパシタンス測定に適用された。
(結果)
検出器は、低温保持装置内の真空下で、85から295Kの間で特徴付けられた。動作温度85KでのHgCl2処理されたHgTe CQD MWIR検出器の典型的な電流密度-バイアス電圧(J-V)カーブが図6Aに示される。これらのデバイスは、最大140KのBLIP(Background Limited Infrared detector's Performance)を示す。調整済みの600℃の黒体及び85Kの動作温度の照明下での、感度(AW-1の単位)
Figure 2022524919000005
及び比検出能は、それぞれ
Figure 2022524919000006
=0.38A/W及びD*=1.2×1011ジョーンズであった。検出器は、図6Bに示すように、MWIR範囲をカバーする、290Kで3.8μmから85Kで4.8μmまでの温度依存性のカットオフ波長を示した。
温度依存性の感度は、図6Cに示される。160Kでの0.56A/Wのピーク感度は、以前に報告されたHgTe CQD PV MWIR検出器のピーク感度より約7倍大きい。(Guyot-Sionnest, 2015.)温度依存性D*は、図6Dに示される。100K未満において、D*は、1011ジョーンズを超え、D*は、200Kで1010ジョーンズであり、熱電冷却が実用的な230Kでは、D*は109ジョーンズである。以前に報告されたHgCl2処理なしのHgTe CQD MWIR検出器のD*も比較のために示されている。
デバイスの電気的特性をさらに特徴付けるために、温度依存性暗電流が測定され(図7A)、修正されたショックレーダイオード方程式(式(2))に適合された。
Figure 2022524919000007
ここで、I0は逆飽和電流、eは電気素量、Rsは直列抵抗、nは理想係数、Vは外部電圧、Tは動作温度、kBはボルツマン定数、R0はシャント抵抗である。積R0Aの温度依存性は、図7Bに示される。HgCl2処理デバイス及び未処理デバイスのそれぞれ143±24及び76±18meVの活性化エネルギーEAは、200~300Kのデータの線形回帰から得られた。通常、MWIRフォトダイオードの暗電流メカニズムは、空乏領域全体での少数キャリアの拡散、又は空乏領域内での熱生成キャリアの生成-再結合のいずれかにより支配される。前者は、1/ni 2として変化し、後者は1/niとして変化し、ここで、
Figure 2022524919000008
は、固有のキャリア濃度であり、Egはバンドギャップである。EAはバンドギャップの約半分(0.25<Eg<0.3eV)であるため、HgCl2処理されたデバイスは、高温での再結合電流により支配されているように見える。70K未満の温度では、HgCl2処理デバイス及び未処理デバイスの両方で、積R0Aの温度依存性は弱くなる。これは、漏れ電流及び非放射経路に起因する。
理想的なp-n接合の場合、Vocは、低温でのEgと同等でなければならず、温度とともに直線的に減少し、次の式(3)で与えられ、
Figure 2022524919000009
ここで、Nc(Nv)は、伝導帯(価電子帯)の状態密度、n(p)は電子(正孔)濃度である。図7Cに示すように、動作温度T及び開回路電圧Vocとの間の線形関係は、実際に観測される。しかしながら、最大Vocは、Eg~0.25eVのCQDギャップよりも小さく、この開回路電圧の不足は、状態密度を広げるエネルギーの乱れ及び非放射プロセスに起因する。図7Cの装置の場合、勾配から計算された式(3)は、
Figure 2022524919000010
を与える。Nc~Nv~2|e|/dotを使用し、n~pと仮定すると、これは、エッジが10~12nmで、体積充填率が0.5~0.7であるCQD四面体の場合、n~p~0.04|e|/dot、又は約2.0±0.5×1017cm-3のドーピングを示す。ゼロの傾きは、Ncv~npに対応し、これは最大ドーピングであり、温度に依存しないVocに必要である。これは、接合部でのドーピングの増加が、より高い動作温度でのデバイス性能をさらに改善することを示唆している。
キャパシタンス-電圧(CV)測定値は、図8A~図8Dに示される。固定逆バイアスに加えて、10mVのAC電圧が使用され、電流振幅が測定された。周波数は、1~20kHzであり、振幅の範囲内であった。データは、80Kでのみ取得され、キャパシタンスは、この方法で明らかに測定可能である。電流振幅は、並列コンデンサ-抵抗モデルから導出された式(4)への適合と共に、図8Aに示される。
Figure 2022524919000011
抽出されたキャパシタンスC及び抵抗Rは、図8B及び図8Cに示される。300kΩのゼロバイアス抵抗は、J(V)カーブフィッティングから抽出されたシャント抵抗に相当する。
キャパシタンスは、空乏層の厚さに依存し、バイアス電圧により次のように変化すると予想され、
Figure 2022524919000012
ここで、Aはデバイス面積、Vは印加されたDCバイアス電圧、VBIは内蔵電位、Nはドーパント密度である。明確に定義された(well-defined)Nd及びNaのドナーとアクセプタを有するp-n接合において、N=Nad/(Na+Nd)である。逆バイアスを伴う1/C2の線形変化は、図8Dにおいて観測される。HgTe CQD膜の光学屈折率に基づいて、誘電率を6と仮定し、測定されたデバイス面積0.6mm2を使用すると、多数キャリア密度は、N=2.6±0.1×1015cm-3であり、これは、ドットあたり、0.68±0.22×10-3の電気素量に相当する。ドーピングは、CQD内の特定のドーパントに割り当てられていない。代わりに、CQDにおいて、エネルギーレベルは、表面状態に依存する。低いドーピングレベルは、これらのHgTe CQD膜のEdT/HCl処理がほぼ固有条件を提供することを単に確認する。この残留ドーピングが実際には弱いn型材料を代表していると仮定すると、温度依存Vocの傾きを使用して、上部接点のpドーピングの別の推定値は、提供されることができる。これにより、約1019cm-3のはるかに強力なpドーピング密度が得られ、これは、上限の見積もりであってもよい。
ゼロバイアスでは、空乏幅は、d=εε0A/Cで与えられ、0.6mm2のデバイス面積に対して、約140nmであった。AFM(Atomic Force Microscope)で測定されたHgTe膜の厚さは、470±20nmであった。低温での高い量子効率は、空乏幅が十分に広いために発生し、一方、拡散長は、キャリアが電極に掃引されるように、デバイスより長い。しかしながら、温度が上昇すると、拡散長及び空乏幅の両方が減少するため、キャリアの抽出が減少する。より高い温度の場合、ドーピングプロファイルをさらに最適化することにより、より高い量子効率が求められるべきである。
IQE(Internal Quantum Efficiency)は、測定されたEQEを、デバイスの1D誘電体モデルから計算された活性層における吸収で割ることにより決定される。いくつかの厚さのHgTe膜のIR吸収測定を使用して、屈折率は、吸収端の上の実数部n=2.3及び虚数部k=0.1により十分に記述されることがわかった。図9Aに示すように、デバイス内の約400nm HgTe膜で計算されたMWIR吸収は、約18%であり、これは、両方の値の不確実性の範囲内で、約17%のEQEに類似する。これは、低温で高いIQEが容易に達成されることを示唆する。
したがって、低温でのデバイスEQEをさらに改善するために、集光を増加させなければならない。吸収は、より良い光管理により高めることができる。ここで、単純な光干渉構造は、光学スペーサ及び後方反射器の堆積のみが必要であるHgTe CQD MWIR検出器で使用された。
干渉構造の設計は、図9Aの挿入図に示される。電子ビーム蒸着は、5nmの薄いAu電極、200~500nmのSiO2スペーサ、及び100nmのAu膜反射器をデバイス上に堆積するために、使用される。図9Aは、光学スペーサの厚さの関数としてのHgTe層の光吸収のシミュレーション結果を示す。HgTe CQD層によるMWIRのシミュレートされたピーク光吸収は、0.2μmの厚さのスペーサで53%に達した。干渉構造がある場合とない場合のHgTe CQD光検出器の測定されたスペクトル光電流は、図9Bに示される。光学スペーサの厚さを0.5から0.2μmに変更することにより、干渉ピークは、MWIR(3~5μm)に一致するように調整され、シミュレーションと一致した。図9Cに示すように、干渉増強HgTe CQD光検出器の感度は、85Kで1.3A/Wに改善され、32%のEQEに相当する。さらに、干渉構造の製造プロセスは、内蔵電位を低下させることも、ノイズレベルを増加させることもない。85Kで、0.02mm2デバイスの測定されたノイズスペクトル密度は、低温保持装置のコールドシールドを閉じた状態で0.055pA Hz-1/2であったが、コールドシールドを開いた状態で0.2pA Hz-1/2に増加し、BLIPを示している。3.3×1011ジョーンズの検出能も、干渉構造のない検出器の検出率と比較して大幅に改善された。
MWIR検出器の感度に加えて、応答時間は、赤外線イメージングのための重要な仕様である。パルス808nmレーザを使用して、立ち上がり時間及び立ち下がり時間は、85Kでそれぞれ0.3及び1μsであった(図9D)。マイクロ秒の応答は、キャリアの寿命ではなく、検出器のRC定数におそらく起因した。シャント抵抗は、1MΩであった。したがって、キャパシタンスは、1pFに違いないだろう。これは、平行板のキャパシタンスとして計算された、厚さ400nm、面積0.02mm2、誘電率6のデバイスについて推定された2pFに近い値であった。高温では、応答時間は、5.0ns未満に減少するが、ノイズレベルの増加及び感度低下という代償を払う。
HgTe CQD MWIR検出器の視覚的デモンストレーションとして、0.02mm2の面積の単一ピクセルの干渉増強HgTeCQD検出器は、走査イメージングのために設定された。このような走査イメージングは、デバイスの高い安定性及び低い1/fノイズのために可能である。焦点距離30mmのZnSeレンズは、走査して、40cm離れた場所に配置された物体の画像を投影させた。水平方向と垂直方向にサンプリングされたデータポイントの数は、それぞれ500及び75である。水平線は0.5秒で走査され、データポイントごとに1ミリ秒の照明及び1分の合計収集時間が与えられる。速い応答は、よく解像された水平方向のコントラストによく表われている。画像のNETD(Noise-Equivalent Temperature Difference)は、約56mKである。熱サイクル及び水質汚染に対するデバイスの安定性の事例証拠として、約50mTorrの中程度の真空下で、デバイスを室温から90Kに約50回冷却して2週間に亘って画像が撮影された。
(実施例3:シングルバンド拡張短波赤外線フォトダイオード)
この実施例は、HgTe CQDに基づくシングルバンド eSWIR(extended shortwave infrared、拡張短波赤外線)フォトダイオードの製造及び動作を示している。
(方法)
(HgTe合成)
HgTe CQDは、以前に報告された手順に従って合成された。(S. Keuleyan, et al., J. Am. Chem. Soc. 133, 16422 (2011).)1Mテルル前駆体のストック溶液を、窒素を満たしたグローブボックス内において、100℃で一晩トリオクチルホスフィンにショットしたテルルで溶解することにより調製した。HgCl2(0.1mmol)を、窒素を満たしたグローブボックス内において、オレイルアミン(5mL)に100℃で1時間溶解させた。反応温度を85℃に下げた。TOPTe(0.1mL)を、オレイルアミン(5mL)で希釈し、混合物をHgCl2-OAm溶液にすばやく注入した。反応は、1~5分間進行した。例えば、4分間の反応では、カットオフが約2.35μmのHgTe CQDが生成された。より短い反応時間は、より高いエネルギー吸収カットオフを有するより小さな量子ドットを生み出す。反応溶液を、室温で冷却し、テトラクロロエチレン(5mL)と、1-ドデカンチオール(1mL)と、トリオクチルホスフィン(1mL)とで希釈した。溶液を、エタノールで1回沈殿した後、クロロベンゼン(4mL)に溶解させた。時折、白いゲルが観測され、洗浄中に除去することが困難であった。白色ゲルの形成を防ぐために、エタノールの添加後、溶液を遠心分離する前に、追加のトリオクチルホスフィンを、濁った溶液に添加した。
HgTe CQDフォトダイオードを、赤外線透過性サファイア基板上に製造した。HgTe CQD溶液を、300~400nmの薄膜を構築するために、透明な導電性電極上に40℃の層ごとにドロップキャストした。ここで、HgCl2処理を、HgTe CQDの各層に導入した。HgTe CQDの各層を、10mM HgCl2-メタノール溶液に曝露し、EdTと、塩酸(HCl)と、IPAとの1:1:20の容量の溶液で架橋した。以降、このようにHgCl2で調製されたフォトダイオードは、「HgCl2処理」と呼ばれる。比較のために、「EdT/HClのみ」のフォトダイオードを、同じ手順で調製したが、HgCl2ステップを省略した。実施例1及び2に詳述されるように、HgTe CQD膜の完全な堆積後、接合部を、Ag2Teナノ粒子の薄膜をスピンコーティングし、HgCl2溶液に曝露することにより形成した。次に、50nmのAu電極を、下部の透明な導電性電極との重なりにより定義される約1mm2のエリアをパターン化するために蒸着した。温度の関数としてフォトダイオードの光学的及び電気的挙動を測定することにより、HgTe CQD膜に対するHgCl2処理の影響は、調査された。
(フォトダイオードの特徴付け)
HgTeCQDフォトダイオードは、80K~300Kの温度で測定するために、クローズドサイクルヘリウムポンプクライオスタットに配置された。600℃の調整済み黒体光源は、サファイア/ITO基板を通じてサンプルを照射するために使用された。黒体からの光は、200Hzでチョップされ、信号は、Femto DLPCA-200 low-noise transimpedance amplifier、Stanford Research Instruments Low-Noise Preamplifier、及びオシロスコープを使用して測定された。フォトダイオードのノイズスペクトル密度は、Stanford Research Instruments FFT Noise Spectrum Analyzerを使用して測定された。電流-電圧測定は、Agilent関数発生器を使用してバイアスを適用するために実行され、電流は、National Instrumentsデータ取得システムを使用して測定された。スペクトル応答は、Nicolet Magna IR 550 FTIRの外部検出器ポートを使用して測定され、内部のDTGS熱検出器に対して正規化された。応答時間は、Stanford Research Systems Model SR445 preamplifier、Picoscope 3206D oscilloscope、及び1350nm laser diodeを使用して測定された。HgTe CQDフォトダイオードの面積は、光学顕微鏡を使用して測定され、厚さは、Bruker Dektak XT-S profilometerを使用して測定された。
極端な場合、HgTe CQDのHgCl2への曝露は、有意なエッチング及び完全な溶解をもたらす。しかしながら、ここで使用される濃度では、HgCl2処理は、図10Aに示すように、フォトダイオードのスペクトル応答にほとんど影響を与えなかった。ピーク応答の50%として定義されるフォトダイオードのカットオフ波長の約70cm-1の違いは、合成のバッチ間の変動によるものであり、ドットのエッチングによるものではない。
HgCl2処理の主な利点は、図10Bに証明されており、それは、290Kで2.5μmのカットオフを有するフォトダイオードの電流密度-電圧(JV)の動作を示している。実際、ゼロバイアスでの光電流密度は、HgCl2曝露の影響をほとんど受けないが、フォトダイオードのシャント抵抗面積積(R0A)は、約10Ωcm2から100Ωcm2まで最大10倍に増加される。R0Aの増加は、HgCl2処理が少数キャリアの寿命を延ばす可能性があることを示唆しており、これは、以下のフォトルミネセンスの説明と一致している。
図10Bから、J0は、HgCl2溶液で処理した場合、約4×10-3A/cm2から4×10-4A/cm2について、10分の1に減少した。これは、ここで説明する2.5μmの溶液処理HgCl2処理フォトダイオードの室温暗電流密度が、エピタキシャルInGaAs光検出器の密度にすでに近づいていることを意味する。例えば、295Kで2.55μmのカットオフを有するHamamatsu model G12183-030KのInGaAsフォトダイオードは、500mVの逆バイアスで3×10-4の暗電流密度を有する。
図10Cは、200~300Kから500mVの固定逆バイアスで測定された、各フォトダイオードの暗電流密度がアレニウス挙動に従うことを示している。暗電流密度の活性化エネルギーは、EdT/HClのみ及びHgCl2処理されたフォトダイオードの両方で320meVである。両方のダイオードの同様の活性化エネルギーは、暗電流生成の主要なメカニズムが同じであることを示唆している。2.5μmのカットオフ波長を考えると、活性化エネルギーはバンドギャップエネルギーの半分よりわずかに大きく、暗電流密度が空間電荷制限された生成-再結合によって支配されていることを示している。
図11A~図11Cは、ゼロバイアスで300Kで動作する2.2から2.5μmのカットオフ波長を有する個々のHgCl2処理及びEdT/HClのみのフォトダイオードからのデータの編集を示す。感度
Figure 2022524919000013
、ゼロバイアス抵抗面積積R0A、及び比検出能D*の平均値及び極値が示されている。図11Aは、バイアスのないHgCl2処理されたフォトダイオードが2.4~2.5μmのカットオフで50%のEQEを超える可能性があることを示している。また、図11Aは、EQEが2.4μm未満のカットオフ波長で2分の1に減少することを示している。カットオフ波長が減少するにつれて、小さな印加バイアス下でのJV特性のキンクが観測された。キンクは、キャリアがカソードに蓄積するときに発生するポテンシャル障壁によって説明され、再結合率の増加と光電流密度の減少をもたらす。このような影響は、ITOの仕事関数に対してHgTe CQDフェルミ準位が低下するときに発生する可能性があった。したがって、より広いギャップのHgTe CQDの伝導帯エッジ及びフェルミ準位エネルギーによりよく一致する電極は、より長い波長のフォトダイオードで観察される50%EQEと一致して、
Figure 2022524919000014
を2倍も改善すると予想される。最適化された電荷収集層により、
Figure 2022524919000015
により制限されるより短い波長での検出能は、2倍も向上すると予想される。
図11Bは、eSWIR InGaAs(IGA Rule-17、黒の実線)及びHgCdTe(MCT Rule-07、黒の破線)と比較したHgTeCQDフォトダイオードの室温での積R0Aを示している。(Zhang, 2018 and Tennant, 2010.)R0Aは、ジョンソンノイズ制限、及びJV曲線のゼロバイアスでの勾配を仮定して、測定されたノイズから計算された。HgCl2処理されたフォトダイオードは、InGaAs R0Aに厳密に一致するが、最高のHgCdTe光検出器は10倍高いR0Aを備えている。図11Cは、比検出能D*を示している。すべてのデバイスについて、ノイズは、FFTノイズスペクトラムアナライザを使用して測定され、周波数に依存しないことがわかった。したがって、D*は、次のように計算された。
Figure 2022524919000016
ここで、D*はcm Hz1/2-1又はジョーンズで、Aはcm2でのフォトダイオードの光学面積、Δfはノイズに相当する電気帯域幅であり、ここでは1Hzに等しく、inはアンペアでのノイズ電流である。室温で動作する1mm2の面積の報告された市販の検出器のD*も提供される。HgCl2処理されたフォトダイオードは、D*のわずか3倍の差で、eSWIRのInGaAs(Hamamatsu, G12183-010K, Teledyne-Judson, J23-18I-R01M)及びHgCdTe(Teledyne-Judson, J19:2.8-18C-R01M)フォトダイオードの性能に近づいている。EdT/HClのみのHgTeCQDフォトダイオードに関する以前の研究では、室温で3×1010ジョーンズのD*が報告された。(Tang, 2019.)図11Cから、HgCl2処理は、1.2×1011ジョーンズの最大測定比検出能を可能にし、これは、以前に報告されたHgTe CQDフォトダイオードについてより4倍大きい。さらに、共振空洞を使用することにより、少なくともさらに2倍の増加が可能になる。
検出器の感度に加えて、応答時間は、速い応答速度に依存するイメージング用途にとって重要である。HgCl2処理されたフォトダイオードについては、それぞれ450ns及び1.4μsの立ち上がり及び立ち下がりの応答時間が測定された。立ち下がり時間は、1.9nFの測定されたキャパシタンスと、約700Ωの負荷抵抗から計算された1.3μsの回路応答時間とにより制限されていた。
HgCl2処理を使用する性能改善の起源は、フォトルミネセンスの変化と一致するキャリア寿命の改善に部分的に割り当てられている。図12Aに示すように、EdT/HClとの固体配位子交換の前後のeSWIR HgTe CQD膜のPL(photoluminescence)は、少なくとも10倍の有意な低下を示す。対照的に、PLは、HgCl2処理された場合に2倍以下しか減少しなかった。可能な最大R0AはPL量子効率に比例するため、これは改善の一部を説明する可能性がある。HgCl2は、ハロゲン化物による表面の不動態化により、PLを改善してもよい。
また、デバイスの微視的詳細も処理により影響を受ける。図12Bに示すように、電気化学的エネルギー研究は、HgCl2処理が、バンドエッジに関するフェルミ準位の相対位置(図12B、破線)により示されるように、EdT/HCl処理と比較して、HgTe膜のp型をより少なくする傾向があることを示す。ドーピングレベルの低下は、より理想的なダイオードの形成に寄与してもよい。図12Cに示すように、HgCl2処理による移動度の2分の1の減少にもかかわらず、キャリア寿命の改善、それは、PLの増加と一致しており、移動度の低下を補う以上のものである。
「例示的」という用語は、本明細書では、例、実例、又は実施例として機能することを意味するために使用される。本明細書で「例示的」として説明される任意の態様又は設計は、必ずしも他の態様又は設計よりも好ましい又は有利であると解釈されるべきではない。さらに、本開示の目的のために、特に明記しない限り、「a」又は「an」は、「1つ又は複数」を意味する。
本発明の例示的な実施形態の前述の説明は、例示及び説明の目的で提示されてきた。網羅的であること、又は本発明を開示された正確な形態に限定することを意図するものではなく、上記の教示に照らして修正及び変形が可能であるか、又は本発明の実施から取得することができる。実施形態は、本発明の原理を説明するために、そして本発明の実際の適用として、当業者が様々な実施形態において、企図される特定の使用に適した様々な修正を加えて本発明を利用することを可能にするために選択及び説明された。本発明の範囲は、本明細書に添付された特許請求の範囲及びそれらの同等物により定義されることが意図されている。

Claims (24)

  1. コロイド状半導体量子ドット膜をドープする方法であって、
    コロイド状量子ドット膜を形成することであって、前記コロイド状量子ドットは、量子ドット陽イオン及び量子ドット陰イオンを含む、ことと、
    前記コロイド状量子ドット膜上に半導体ナノ粒子を堆積させることであって、前記半導体ナノ粒子は、ナノ粒子陽イオン及びナノ粒子陰イオンを含み、前記ナノ粒子陰イオンは、量子ドット陰イオンと同じ陰イオンである、ことと、
    堆積した半導体ナノ粒子を、溶媒中に量子ドット前駆体を含む溶液と接触させることであって、前記量子ドット前駆体は、前駆体陽イオン及び前駆体陰イオンを含み、前記量子ドット前駆体は、半導体ナノ粒子と共に陽イオン交換を受け、前記コロイド状量子ドット膜は、陽イオン交換中に前記半導体ナノ粒子から放出されるナノ粒子陽イオンでドープされる、ことと、
    を含む方法。
  2. 前記コロイド状量子ドットは、コロイド状水銀カルコゲニド量子ドットである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記水銀カルコゲニド量子ドットは、HgTe量子ドットである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ナノ粒子陽イオンは、銀イオンである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記半導体ナノ粒子は、Ag2Teナノ粒子であり、
    前記量子ドット前駆体は、HgCl2である、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記コロイド状量子ドットは、コロイド状鉛カルコゲニド量子ドット又はコロイド状カドミウムカルコゲニド量子ドットであり、
    前記ナノ粒子陽イオンは、ニッケル陽イオン、アンチモン陽イオン、又はスズ陽イオンである、
    請求項1に記載の方法。
  7. コロイド状量子ドットの第1層を含む第1フォトダイオードと、
    積層されたバックツーバック構造で前記第1フォトダイオードに配置された第2フォトダイオードであって、前記第2フォトダイオードは、コロイド状量子ドットの第2層を含む、第2フォトダイオードと、
    前記第1フォトダイオードと、前記第2フォトダイオードとの間の接触面で、前記コロイド状量子ドットの第1層に形成されたpドープ領域と、
    前記第1フォトダイオードと、前記第2フォトダイオードとの間の接触面で、前記コロイド状量子ドットの第2層に形成されたpドープ領域と、
    前記第1フォトダイオードと電気的に通信する第1電極と、
    前記第2フォトダイオードと電気的に通信する第2電極であって、前記第1及び前記第2電極のうちの少なくとも1つは、電磁スペクトルの少なくとも一部に亘って透明である、第2電極と、
    前記第1電極と、前記第2電極との間にバイアス電圧を印加及び調整するように構成される電圧源であって、それによって、前記第1フォトダイオードは、バイアス電圧の第1範囲内でバイアスをかけられたときに第1波長範囲に亘って光応答を示し、前記第2フォトダイオードは、バイアス電圧の第2範囲内でバイアスをかけられたときに第2波長範囲に亘って光応答を示す、電圧源と
    を具備するマルチバンド光検出器。
  8. 前記第1フォトダイオードは、前記コロイド状量子ドットの第1層と、前記第1電極との間に、第1のn型層を含み、
    前記第1のn型層及び前記第1のpドープ領域は、第1整流接合を形成し、
    前記第2フォトダイオードは、前記コロイド状量子ドットの第2層と、前記第2電極との間に、第2のn型層をさらに含み、
    前記第2のn型層及び前記第2のpドープ領域は、第2整流接合を形成する、
    請求項7に記載の光検出器。
  9. 前記第1フォトダイオードは、コロイド状量子ドットの第1層に第1のnドープ領域を含み、
    前記第1のnドープ領域及び前記第1のpドープ領域は、第1整流接合を形成し、
    前記第2フォトダイオードは、コロイド状量子ドットの第2層に第2のnドープ領域を含み、
    前記第2のnドープ領域及び前記第2のpドープ領域は、第2整流接合を形成する、
    請求項7に記載の光検出器。
  10. 前記第1フォトダイオードは、前記電磁スペクトルの0.9μmから2.5μmの領域で光応答を示し、
    前記第2フォトダイオードは、前記電磁スペクトルの3μmから5μmの領域で光応答を示す、
    請求項7に記載の光検出器。
  11. 前記コロイド状量子ドットの第1層は、第1サイズのコロイド状量子ドットを含み、
    前記コロイド状量子ドットの第2層は、第2サイズのコロイド状量子ドットを含む、
    請求項7記載の光検出器。
  12. 前記コロイド状量子ドットの第1及び第2層は、コロイド状水銀カルコゲニド量子ドットを含む、請求項7に記載の光検出器。
  13. 前記水銀カルコゲニド量子ドットは、HgTe量子ドットである、請求項12に記載の光検出器。
  14. 前記pドープ領域は、銀イオンでドープされる、請求項7に記載の光検出器。
  15. 前記第1のn型層及び前記第2のn型層のうちの少なくとも1つは、ビスマスカルコゲニドナノ粒子を含む、請求項8に記載の光検出器。
  16. 前記ビスマスカルコゲニドナノ粒子は、Bi2Se3ナノ粒子を含む、請求項15に記載の光検出器。
  17. 前記コロイド状量子ドットは、コロイド状鉛カルコゲニド量子ドット又はカドミウムカルコゲニド量子ドットである、請求項7に記載の光検出器。
  18. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1及び第2電極の少なくとも1つは、電磁スペクトルの少なくとも一部に亘って透明である、第2電極と
    第1波長範囲に亘って光応答を示すコロイド状量子ドットの第1層と、
    第2波長範囲に亘って光応答を示すコロイド状量子ドットの第2層と、
    前記コロイド状量子ドットの第1層及び第2層の隣接するpドープ領域から形成された電荷キャリアトンネリング層と、
    前記コロイド状量子ドットの前記第1電極と、前記第1層との間、及び前記コロイド状量子ドットの前記第2電極と、前記第2層との間のn型半導体ナノ粒子と、
    前記第1及び第2整流フォトダイオードに亘ってバイアス電圧を印加及び調整するように構成される電圧源と、
    を具備するバイアス切り替えマルチバンド光検出器。
  19. 前記コロイド状量子ドットの第1層は、第1サイズのHgTe量子ドットを含み、
    前記コロイド状量子ドットの第2層は、第2サイズのHgTe量子ドットを含み、
    前記pドープ領域は、銀でドープされ、
    前記n型半導体ナノ粒子は、Bi2Se3ナノ粒子である、
    請求項18に記載の光検出器。
  20. コロイド状量子ドット層を含む整流フォトダイオードであって、バイアス電圧の範囲内でバイアスをかけられたときに、波長範囲に亘って光応答を示す、整流フォトダイオードと、
    前記整流フォトダイオードと電気的に通信する第1電極と、
    前記整流フォトダイオードと電気的に通信する第2電極であって、前記第1及び第2電極のうちの少なくとも1つは、前記電磁スペクトルの少なくとも一部に亘って透明である、第2電極と、
    前記コロイド状量子ドット層の第1電極側に、コロイド状量子ドット層内に形成されたpドープ領域と、
    前記第2電極と、前記整流フォトダイオードとの間のn型層と、
    前記整流フォトダイオードに亘って、バイアス電圧を印加及び調整するように構成される電圧源と、
    を具備する光検出器。
  21. 前記コロイド状量子ドットは、HgTe量子ドットを含み、
    p型ドープ領域は、銀でドープされ、
    前記n型層は、Bi2Se3ナノ粒子を含む、
    請求項20に記載の光検出器。
  22. 請求項7に記載の複数の光検出器を含む光検出器アレイ。
  23. 請求項20に記載の複数の光検出器を含む光検出器アレイ。
  24. 請求項7に記載の光検出器を使用するデュアルバンド光検出方法であって、
    バイアス電圧の第1範囲における第1電圧バイアス及びバイアス電圧の第2範囲における第2電圧バイアスを、第1及び第2電極に亘って交互に適用することを含む、
    デュアルバンド光検出方法。
JP2021544497A 2019-02-01 2020-01-31 積層されたコロイド状量子ドットフォトダイオードを使用したマルチバンド赤外線イメージング Pending JP2022524919A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962799827P 2019-02-01 2019-02-01
US62/799,827 2019-02-01
US201962870218P 2019-07-03 2019-07-03
US62/870,218 2019-07-03
PCT/US2020/016049 WO2020160370A1 (en) 2019-02-01 2020-01-31 Multi-band infrared imaging using stacked colloidal quantum-dot photodiodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022524919A true JP2022524919A (ja) 2022-05-11
JPWO2020160370A5 JPWO2020160370A5 (ja) 2023-01-25

Family

ID=71842349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544497A Pending JP2022524919A (ja) 2019-02-01 2020-01-31 積層されたコロイド状量子ドットフォトダイオードを使用したマルチバンド赤外線イメージング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12015093B2 (ja)
EP (1) EP3917873A4 (ja)
JP (1) JP2022524919A (ja)
WO (1) WO2020160370A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230098450A1 (en) * 2021-09-29 2023-03-30 Owl Autonomous Imaging, Inc. Methods and systems for a photon detecting structure and device using colloidal quantum dots
WO2023102412A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 SWIR Vision Systems Inc. Optical depth sensing systems using high speed colloidal quantum dot photodetectors
CN115548218A (zh) * 2022-08-31 2022-12-30 中芯热成科技(北京)有限责任公司 红外量子点层、光导型红外探测器及其制备方法与应用
WO2024077300A2 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 Semiconductor Components Industries, Llc A combined short-wavelength infrared and visible light sensor
CN116914000B (zh) * 2023-09-13 2023-12-05 长春理工大学 一种顶层掺杂的平面光导型非倒装键合量子点成像芯片
CN117393632B (zh) * 2023-12-12 2024-04-16 长春理工大学 一种宽光谱量子点光电探测器及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457331A (en) 1993-04-08 1995-10-10 Santa Barbara Research Center Dual-band infrared radiation detector optimized for fabrication in compositionally graded HgCdTe
US5559336A (en) 1994-07-05 1996-09-24 Santa Barbara Research Center Integrated LPE-grown structure for simultaneous detection of infrared radiation in two bands
US5581084A (en) 1995-06-07 1996-12-03 Santa Barbara Research Center Simultaneous two color IR detector having common middle layer metallic contact
US6455908B1 (en) 2001-03-09 2002-09-24 Applied Optoelectronics, Inc. Multispectral radiation detectors using strain-compensating superlattices
EP1309049A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Wavelength sensitive device for wavelength stabilisation
US7586033B2 (en) 2005-05-03 2009-09-08 Massachusetts Institute Of Technology Metal-doped semiconductor nanoparticles and methods of synthesis thereof
US7923801B2 (en) 2007-04-18 2011-04-12 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US8975509B2 (en) 2010-06-07 2015-03-10 The Governing Council Of The University Of Toronto Photovoltaic devices with multiple junctions separated by a graded recombination layer
US9318628B2 (en) 2011-05-20 2016-04-19 The University Of Chicago Mid-infrared photodetectors
JP2013120880A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 光検知素子及び光検知素子の製造方法
US8928029B2 (en) 2011-12-12 2015-01-06 California Institute Of Technology Single-band and dual-band infrared detectors
US9184202B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Banpil Photonics, Inc. Broadband image sensor and manufacturing thereof
US10897023B2 (en) 2015-10-02 2021-01-19 Toyota Motor Europe All quantum dot based optoelectronic device
GB2579396A (en) * 2018-11-30 2020-06-24 Emberion Oy P-I-N photodetector

Also Published As

Publication number Publication date
US12015093B2 (en) 2024-06-18
EP3917873A4 (en) 2022-12-14
EP3917873A1 (en) 2021-12-08
WO2020160370A1 (en) 2020-08-06
US20220085225A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Dual-band infrared imaging using stacked colloidal quantum dot photodiodes
JP2022524919A (ja) 積層されたコロイド状量子ドットフォトダイオードを使用したマルチバンド赤外線イメージング
Liu et al. A 1300 mm2 ultrahigh‐performance digital imaging assembly using high‐quality perovskite single crystals
Ackerman et al. Fast and sensitive colloidal quantum dot mid-wave infrared photodetectors
Livache et al. A colloidal quantum dot infrared photodetector and its use for intraband detection
Chen et al. High carrier mobility in HgTe quantum dot solids improves mid-IR photodetectors
Hafiz et al. Silver selenide colloidal quantum dots for mid-wavelength infrared photodetection
US9887309B2 (en) Photovoltaic lead-salt semiconductor detectors
Nakotte et al. Colloidal quantum dot based infrared detectors: extending to the mid-infrared and moving from the lab to the field
Zhang et al. Spray‐stencil lithography enabled large‐scale fabrication of multispectral colloidal quantum‐dot infrared detectors
Li et al. CMOS‐Compatible Tellurium/Silicon Ultra‐Fast Near‐Infrared Photodetector
Gréboval et al. HgTe nanocrystal-based photodiode for extended short-wave infrared sensing with optimized electron extraction and injection
Rastogi et al. Extended short-wave photodiode based on CdSe/HgTe/Ag2Te stack with high internal efficiency
Peterson et al. Room-temperature 15% efficient mid-infrared HgTe colloidal quantum dot photodiodes
Al-Sehemi et al. Photodiode performance and infrared light sensing capabilities of quaternary Cu2ZnSnS4 chalcogenide
Khalili et al. Guided-mode resonator coupled with nanocrystal intraband absorption
Wang et al. Wide-bandgap semiconductor microtubular homojunction photodiode for high-performance UV detection
Kudryashov et al. CMOS-compatible direct laser writing of sulfur-ultrahyperdoped silicon: Breakthrough pre-requisite for UV-THz optoelectronic nano/microintegration
US10109754B2 (en) Photovoltaic lead-salt detectors
Xue et al. Low dark-current quantum-dot infrared imager
Cryer et al. Large Photogain in Multicolor Nanocrystal Photodetector Arrays Enabling Room-Temperature Detection of Targets Above 100 C
Arslan High performance focal plane array technologies from short to long wavelength infrared bands
Jia et al. Si: HgTe Colloidal Quantum Dots Heterojunction‐Based Infrared Photodiode
Ackerman From Basic Concepts to Emerging Devices: Mercury Telluride Colloidal Quantum Dot Infrared Photodiodes for 1–5 Microns Detection
de Pina Engineering Semiconductor Nanostructures for Short-Wave Infrared Detection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130