JP2003281358A - 特許分析システム及び特許分析グラフ製造方法 - Google Patents

特許分析システム及び特許分析グラフ製造方法

Info

Publication number
JP2003281358A
JP2003281358A JP2002083459A JP2002083459A JP2003281358A JP 2003281358 A JP2003281358 A JP 2003281358A JP 2002083459 A JP2002083459 A JP 2002083459A JP 2002083459 A JP2002083459 A JP 2002083459A JP 2003281358 A JP2003281358 A JP 2003281358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patents
similar
analysis target
analysis
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050921B2 (ja
Inventor
Seiji Takano
誠司 高野
Shinji Ichikawa
伸治 市川
Hidehisa Hiromoto
英久 廣本
Yasuo Kimura
靖夫 木村
Kan Yoshino
完 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2002083459A priority Critical patent/JP4050921B2/ja
Publication of JP2003281358A publication Critical patent/JP2003281358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050921B2 publication Critical patent/JP4050921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特許の価値に基づいて企業が保有している特
許を所定の区分に分類する特許分析システムを提供す
る。 【解決手段】 分析対象特許の特許データ(分析対象特
許データ)を特許データベース8から取得し(ステップ
S10)、概念検索を行う検索項目として指定された項
目(ステップS11)に基づいて類似特許を検索する
(ステップS12)。類似特許の中から選択された参照
特許を参考として、先願性を縦軸、占有率を横軸とした
表上での分析対象特許の位置を決定する(ステップS1
6)。先願性を縦軸、占有率を横軸とした表を所定の数
の区分に分割し(ステップS17)、分析対象特許が属
する区分を決定する。そして、区分毎に区分に属する分
析対象特許の数を集計し(ステップS19)、集計結果
を出力する(ステップS20)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、企業が保有して
いる特許の価値を分析する特許分析システム及びこの特
許分析システムによる分析結果を示す特許分析グラフを
製造する特許分析グラフ製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特許の数は技術力の指標とされる
ことが多く、技術力の増強、即ち、特許数の増加という
定式化が行われていた。そのため、企業の保有特許数は
増加の一途を辿り、併せて特許関連予算は肥大化してい
た。即ち、保有特許数の増加に伴い、特許を維持するた
めに支払う維持年金やその管理費等が増加し、特許関連
予算が肥大化していた。
【0003】そこで、主に研究開発部門等において、個
々の特許について維持する必要があるか否か等の検討が
行われている。そして、不要な特許であると判断された
場合には、維持年金の支払いを停止したり、権利放棄を
したりすることによって特許の整理を行い特許関連費用
の圧縮が試みられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、研究開発部
門等が不要な特許であるか否かを判断する場合、現実に
不要な特許であると判断することは困難である。即ち、
現在使用していない場合であっても、将来の使用可能性
を考慮し、結果として不要な特許であると判断されない
場合が多い。そのため、結果として維持年金や管理費等
の費用の圧縮が実現されていないのが実情である。
【0005】このような場合に、保有している特許の価
値を分析し、個々の特許をその価値に基づいて所定の区
分に分類すれば、個々の特許についての判断を行う際に
参考とすることによって不要な特許であるか否かの判断
が行い易い。
【0006】この発明の課題は、特許の価値に基づいて
企業が保有している特許を所定の区分に分類する特許分
析システム及びこの特許分析システムによる分析結果を
示す特許分析グラフを製造する特許分析グラフ製造方法
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の特許分析
システムは、分析対象特許の分析対象特許データを入力
する入力手段と、前記分析対象特許と類似する類似特許
を特許データベースに記憶されている特許データの中か
ら検索する類似特許検索手段と、前記類似特許検索手段
により検索された類似特許の中から前記分析対象特許の
評価の際に参照する所定数の参照特許を選択する参照特
許選択手段と、前記参照特許選択手段により選択された
参照特許を参照して、前記分析対象特許を先願性及び占
有率の観点に基づいて所定の区分に分類する分類手段
と、前記分類手段により前記所定の区分に分類された前
記分析対象特許の区分を記憶するデータ記憶手段と、前
記分類手段により分類された前記分析対象特許の分類結
果を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0008】この請求項1記載の特許分析システムによ
れば、分析対象特許、即ち、維持年金の支払いを継続す
るか否か等の検討対象となっている特許を、類似特許の
中から選択した所定数の参照特許を参照して、先願性及
び占有率の観点に基づいて所定の区分に分類し、分類さ
れた区分を記憶すると共に分類結果を出力している。そ
のため、維持年金の支払いを継続するか否かを検討等す
る際に、分析対象特許がどの区分に分類されているかに
基づいて検討を行う優先順位を決定することができる。
また、維持年金の支払いを継続するか否かの判断等を行
う際に、分析対象特許がどの区分に分類されているかを
参考にして、維持年金の支払いを継続するか否かの判断
を行うことができる。なお、分析対象特許、参照特許に
は、特許前の出願も含まれるものとする。従って、この
特許分析システムを、出願審査請求の要否の判断等に用
いることも可能である。
【0009】また、請求項2記載の特許分析システム
は、前記分類手段が、複数の前記分析対象特許の各々を
所定の区分に分類し、前記データ記憶手段は、前記所定
の区分に分類された前記複数の分析対象特許の区分を、
前記分析対象特許毎に記憶することを特徴とする。
【0010】この請求項2記載の特許分析システムによ
れば、複数の分析対象特許を所定の区分に分類すると共
に、分析対象特許毎に分類された区分を記憶しているた
め、大量の特許が存在する場合であっても分析対象特許
の分類を行うことにより、特許の整理を行うために必要
な労力を軽減して効率的に特許の整理を行うことができ
る。
【0011】また、請求項3記載の特許分析システム
は、前記所定の区分が、前記先願性及び前記占有率の観
点に基づく少なくとも4つ以上の区分であることを特徴
とする。また、請求項4記載の特許分析システムは、前
記分類手段が、前記所定の区分の数を任意に変更するこ
とを特徴とする。また、請求項5記載の特許分析システ
ムは、前記分類手段が、前記所定の区分の範囲を任意に
変更することを特徴とする。
【0012】この請求項3〜請求項5に記載の特許分析
システムによれば、分析対象特許を分類する所定の区分
は、先願性及び占有率の観点に基づくものであって、4
つ以上の区分である。また、所定の区分の数、範囲は任
意に変更することができる。そのため、企業の事業展開
や知的財産戦略等に基づいて適切な区分を設定して分析
対象特許を分類し、企業毎の事情に合致した分類を行う
ことによって、特許の整理を行う際の的確な参考資料と
して用いることができる。
【0013】また、請求項6記載の特許分析システム
は、前記参照特許が、前記類似特許の中から類似性が高
い順に選択された所定数の前記類似特許であることを特
徴とする。また、請求項7記載の特許分析システムは、
前記参照特許が、前記分析対象特許と前記類似特許との
類似度合いを表した数値が所定の値以上の前記類似特許
であることを特徴とする。
【0014】この請求項6又は請求項7記載の特許分析
システムによれば、参照特許を類似特許の中から類似性
が高い順から選択された所定数、又は、類似特許の中で
類似度合いを表した数値が所定の値以上である類似特許
とすることができる。従って、分析対象特許が属する技
術分野等における価値を適切に評価した上で分類を行う
ことができるため、的確に特許の整理を行うことができ
る。
【0015】また、請求項8記載の特許分析システム
は、前記先願性が、前記分析対象特許に対して出願日が
先の前記参照特許の数により決定されることを特徴とす
る。この請求項8記載の特許分析システムによれば、分
析対象特許の有効性や価値を的確に評価して分類するこ
とができるため、特許の整理を行う際、分類された区分
を参考にして適切な判断を行うことができる。
【0016】また、請求項9記載の特許分析システム
は、前記先願性が、前記出願日に代えて優先日を用いて
決定されることを特徴とする。この請求項9記載の特許
分析システムによれば、特許要件の判断基準日となる優
先日に基づいて先願性を判断することができるため、分
析対象特許の有効性や価値をより的確に評価して分類す
ることができる。
【0017】また、請求項10記載の特許分析システム
は、発明者、国際特許分類又は出願人の何れか一つ以上
に基づいて前記分析対象特許を指定することができる分
析対象特許指定手段を更に備えることを特徴とする。
【0018】この請求項10記載の特許分析システムに
よれば、発明者、国際特許分類又は出願人の何れか一つ
以上に基づいて分析対象特許を指定し、指定された分析
対象特許の分析対象特許データを抽出している。従っ
て、多数の特許を保有している企業であっても、多数の
分析対象特許データを容易に抽出することができる。
【0019】また、請求項11記載の特許分析システム
は、前記類似特許検索手段が、要約書、特許請求の範囲
及び発明の詳細な説明の何れか一つ以上に基づく概念検
索により前記類似特許を検索することを特徴とする。
【0020】この請求項11記載の特許分析システムに
よれば、概念検索により分析対象特許に類似している類
似特許を検索しているため、複雑な検索式等を作成する
ことなく的確に類似特許を検索することができる。
【0021】また、請求項12記載の特許分析システム
は、前記出力手段が、前記分析対象特許の分類結果をグ
ラフ出力するグラフ出力手段を備えることを特徴とす
る。この請求項12記載の特許分析システムによれば、
分析対象特許の分類結果をグラフ出力するため、分析結
果を視覚的に把握することができ特許の整理等の判断を
的確に行うことができる。
【0022】また、請求項13記載の特許分析グラフ製
造方法は、分析対象特許の分析対象特許データを入力す
る入力工程と、前記分析対象特許と類似する類似特許を
特許データベースに記憶されている特許データの中から
検索する類似特許検索工程と、前記類似特許検索工程に
より検索された類似特許の中から前記分析対象特許の評
価の際に参照する所定数の参照特許を選択する参照特許
選択工程と、前記参照特許選択工程により選択された参
照特許を参照して、前記分析対象特許を先願性及び占有
率の観点に基づいて所定の区分に分類する分類工程と、
前記分類工程により分類された前記分析対象特許の分類
結果をグラフ出力するグラフ出力工程とを備えることを
特徴とする。
【0023】この請求項13記載の特許分析グラフ製造
方法によれば、特許の整理等の判断を的確に行うための
参考とすることができるグラフを製造することができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態に係る特許分析システムについて説明す
る。なお、以下においては、保有特許(分析対象特許)
を先願性及び占有率が高い区分、先願性は高いが占有率
が低い区分、先願性は低いが占有率が高い区分及び先願
性及び占有率が低い区分の4つの区分に分類する場合に
ついて説明する。
【0025】この実施の形態に係る特許分析システム
は、分析対象特許を参照特許に基づいて分類する処理等
を行うデータ処理部2を備え、このデータ処理部2に
は、分析対象特許の特許番号等の入力を行う入力部4及
び分析対象特許の分類結果等を出力する出力部6が接続
されている。
【0026】ここで、分析対象特許とは、維持年金の支
払いを継続するか否か等を判断すべき対象となっている
特許であって、その価値を分析する対象となっている特
許である。この分析対象特許は、企業が保有している特
許の中からその企業自身で任意に指定することができ
る。また、類似特許とは、分析対象特許と技術的に類似
している発明に関する特許である。なお、この実施の形
態で用いられている「分析対象特許」及び「類似特許」
には、特許後のもののみならず出願中のものも含まれて
いる。
【0027】また、データ処理部2には、公開公報、特
許掲載公報及び実用新案公報等を含む特許データを記憶
している特許データベース8、類似特許を検索する際に
用いる辞書ベクトルを記憶している辞書ベクトルデータ
ベース10及び分析対象特許に付与された区分等を記憶
するデータ記憶部12が接続されている。
【0028】特許データベース8には、日本国特許庁に
より公開されている特許に関するデータ及びその他の国
における特許庁に該当する機関等によって公開されてい
る特許に関するデータが記憶されている。なお、この特
許データベース8には分析対象特許の特許番号、出願
日、出願人、発明者、明細書及び要約書等のデータ、即
ち、分析対象特許データも記憶されている。
【0029】また、辞書ベクトルデータベース10に記
憶されている辞書ベクトルとは、数100次元の特許専
用辞書空間内で定義されるベクトルであり、例えば過去
1年分の公報を基に、似ている言葉(同一公報に多数出
現している言葉)に似た方向のベクトルを与えることに
よって作成されているベクトルである。即ち、辞書ベク
トルの向きが公報の内容を表すベクトルとなる。
【0030】次に、図2のフローチャートを参照して、
分析対象特許の分類処理について説明する。なお、以下
においては、A社が自社の保有特許の整理を行うために
特許の分析を行う場合を例として説明する。
【0031】まず、分析対象特許の特許番号をキーボー
ド等により構成されている入力部4を介して入力するこ
とにより、分析対象特許データを取得する(ステップS
10)。即ち、入力された特許番号に該当する特許のデ
ータ、例えば、出願日、出願人及び特許請求の範囲等が
分析対象特許データとして特許データベース8から抽出
される。そして、抽出された分析対象特許データは、特
許番号と対応させてデータ記憶部12に記憶される。な
お、複数の分析対象特許が存在する場合には、それぞれ
の分析対象特許の特許番号を入力部4を介して入力する
ことによって、該当する特許番号の特許データが特許デ
ータベース8から抽出され、特許番号と対応させてデー
タ記憶部12に記憶される。なお、出願番号、又は公開
番号を入力することにより、分析対象特許を特定し分析
特許データを取得するようにしてもよい。更に、出願番
号又は公開番号のリストを表示し、この出願番号又は公
開番号の中から分析対象特許を特定し分析特許データを
取得するようにしてもよい。
【0032】また、入力部4を介して発明者、国際特許
分類(IPC)又は出願人を入力して分析対象特許デー
タを取得するようにしてもよい。例えば、特定のIPC
及び出願人としてA社を入力することによって、A社の
特定技術分野における特許を分析対象特許とし、分析対
象特許データを特許データベース8から取得するように
してもよい。なお、分析対象特許データとして抽出する
特許データは、出願日、出願人、特許請求の範囲及び要
約としたり、分析対象特許に関する全てのデータとする
等、任意に指定することができる。ここで特許請求の範
囲は、請求項1のみとしてもよい。
【0033】次に、分析対象特許と類似する類似特許を
概念検索により検索するための項目、即ち、概念検索の
対象となる項目を指定する(ステップS11)。例え
ば、分析対象特許の特許請求の範囲の全てを対象として
概念検索を行うのか、特許請求の範囲の一部(例えば請
求項1のみ)を対象として概念検索を行うのか、又は、
明細書全文を対象として概念検索を行うのか等を指定す
る。
【0034】次に、ステップS11において指定された
検索項目に基づいて、特許データベース8に記憶されて
いる特許データの中から分析対象特許に類似する類似特
許を概念検索により検索する(ステップS12)。な
お、分析対象特許データが複数存在する場合には、個々
の分析対象特許についての類似特許が概念検索により検
索される。
【0035】ここで、検索項目として特許請求の範囲を
指定した場合を例として概念検索について説明する。ま
ず、辞書ベクトルデータベース10に記憶されている辞
書ベクトルに基づいて、特許データベース8に記憶され
ている各特許毎に各特許の特許請求の範囲に記載されて
いる内容を表す文書ベクトルを作成する。即ち、特許デ
ータベース8に1万件の特許の特許データが記憶されて
いる場合には、1万件の特許のそれぞれについて文書ベ
クトルを作成する。次に、辞書ベクトルデータベース1
0に記憶されている辞書ベクトルに基づいて分析対象特
許の特許請求の範囲に記載されている内容を表す検索用
ベクトルを決定する。
【0036】そして、検索用ベクトルと各特許毎に作成
されている文書ベクトルとの内積値をそれぞれ算出し、
内積値の高い順に類似特許として抽出する。例えば、1
万件の特許の文書ベクトルが作成されている場合には、
検索用ベクトルと1万件の文書ベクトルの各々との内積
値を算出し、内積値の高い順に抽出する。
【0037】次に、この抽出された類似特許の中で類似
性が高い順に所定数の参照特許を選択する(ステップS
13)。図3は、内積値が高い順に15件を抽出した参
照特許のリストの一例である。この図3に示すように、
参照特許は、文書ベクトルと検索用ベクトルの内積値、
特許番号、出願日、筆頭IPC、発明の名称及び出願人
の項目を記載したリスト形式で示される。また、内積値
が100となっている特許(特許番号2811222)
は、類似特許ではなく分析対象特許である。即ち、特許
2811222号の特許データも特許データベース8に
記憶されているため、特許2811222号についても
文書ベクトルが作成され、作成された文書ベクトルと検
索用ベクトルの内積値が算出される。この場合、文書ベ
クトルと検索用ベクトルは同一のベクトルであるため、
内積値は100となり最も類似性が高い類似特許として
検索される。
【0038】また、複数の分析対象特許が存在する場合
には、個々の分析対象特許について概念検索により類似
特許が検索され、個々の分析対象特許について図3に示
すような参照特許を示すリストが複数作成される。
【0039】次に、ステップS13において検索された
参照特許の中で、分析対象特許に対して先願となってい
る参照特許を抽出する(ステップS14)。例えば、図
3に示す15件の参照特許の中で分析対象特許2811
222号よりも先願の参照特許を抽出し、その数を集計
する。ここで、分析対象特許の先願性は、分析対象特許
よりも先願の参照特許が少ない場合には高くなり、分析
対象特許よりも先願の参照特許が多い場合には低くな
る。なお、分析対象特許と出願日が同一である参照特許
が存在する場合には、その参照特許は集計の際に除外す
るようにしてもよい。また、出願日が同一である参照特
許数を、他の参照特許の先願の数と後ろ願の数との比率
に按分配布するようにしてもよい。
【0040】次に、参照特許の中から分析対象特許と同
一出願人の参照特許を抽出する(ステップS15)。例
えば、図3に示す15件の参照特許の中で、分析対象特
許2811222号と出願人が同一の参照特許を抽出
し、その数を集計する。ここで、分析対象特許の占有率
は、出願人が同一の参照特許が多い場合には占有率が高
く、出願人が同一の参照特許が少ない場合には占有率が
低くなる。
【0041】次に、先願の参照特許の数及び同一出願人
の参照特許の数に基づいて分析対象特許の位置、即ち図
4に示す表上の分析対象特許の位置を決定する(ステッ
プS16)。なお、図4は、先願の参照特許の数に基づ
く先願性を縦軸、同一出願人により参照特許の数に基づ
く占有率を横軸とした表であり、複数の分析対象特許が
存在する場合に、すべての分析対象特許の表上の位置が
決定された状態を示すものである。
【0042】次に、全ての分析対象特許について図4に
示す表上の位置を決定した場合には(ステップS1
7)、先願性について所定の位置で2つに分割すると共
に占有率について所定の位置で2つに分割することによ
って4つの区分を決定する(ステップS18)。
【0043】この時、分析対象特許がこの4つの区分の
中のどこに属しているかによって、分析対象特許の区分
が決定される。決定された分析対象特許の区分は、分析
対象特許毎に特許番号と対応させてデータ記憶部12に
記憶される。なお、この実施の形態においては、縦軸及
び横軸それぞれの中間点を区分の境界ラインとすること
によって4つの区分の範囲を決定している。
【0044】ここで、分析対象特許が分類される区分
は、図5に示すような先行独占、先行ライフル、後発ピ
ンポイント及び後発周辺の4つの区分となる。先行独占
の区分に分類される分析対象特許は、先願性及び占有率
が高い特許であり、先行ライフルの区分に分類される分
析対象特許は、先願性は高いが占有率が低い特許であ
る。また、後発ピンポイントの区分に分類される分析対
象特許は、先願性及び占有率が低い特許であり、後発周
辺の区分に分類される分析対象特許は、先願性は低いが
占有率が高い特許である。
【0045】先行独占の区分に分類された分析対象特許
は、他社よりも先行して出願されている上、周辺特許も
固めており保有すべき特許である。先行ライフルの区分
に分類される分析対象特許は、他社より先願となってい
るが、周囲にライバルの特許が多くなっている特許であ
る。また、後発ピンポイントの区分に分類される分析対
象特許は、後発出願の上、先行する他社の特許が多く、
積極的に整理すべき特許である。更に、後発周辺の区分
に分類される分析対象特許は、後発出願ではあるが、多
数の自社特許で周辺を固めており、有効性を確認する必
要がある特許である。
【0046】次に、分析対象特許が分類された区分毎に
分析対象特許の数を集計する(ステップS19)。即
ち、全ての分析対象特許が所定の区分に分類された場合
には、図6に示すように分析対象特許の特許番号に対応
させて各々の分析対象特許の区分がデータ記憶部12に
記憶される。そして、このデータ記憶部12に記憶され
ている各々の分析対象特許の区分に基づいて、区分毎に
分析対象特許の数を集計する。即ち、先行独占の区分、
先行ライフルの区分、後発ピンポイントの区分及び後発
周辺の区分に分類されている分析対象特許の数を区分毎
に集計する。
【0047】次に、集計した結果を出力部6を介して出
力する(ステップS20)。即ち、ステップS19にお
いて集計された結果をグラフ化し、プリンタ又はCRT
等で構成されている出力部6を介して出力する。従っ
て、特許整理等の判断を明確に行うための参考とするこ
とができるグラフを製造することができる。
【0048】図7に、集計結果をグラフ化した一例を示
す。この図7に示すように、先行独占の区分、先行ライ
フルの区分、後発ピンポイントの区分及び後発周辺の区
分それぞれに分類されている分析対象特許をグラフ化し
て表す。その結果、企業が保有している特許の状況を視
覚的に解り易く認識し、特許の整理状況を容易に把握す
ることができる。
【0049】また、特許の維持年金の支払い期限等の所
定期間前に分析対象特許を所定の区分に分類することに
よって、その分析対象特許を保有すべきか否かを判断す
る際の的確な参考資料とすることができる。即ち、先行
独占の区分に分類されている分析対象特許は、利用価値
の大きな重要特許であるため、この区分に分類されてい
る特許を整理対象から除外することができる。また、先
行ライフルの区分に分類されている分析対象特許は、他
社が欲している特許であるか否かを検討することにより
整理すべき特許であるか否かを判断することができる。
また、後発ピンポイントの区分に分類されている分析対
象特許については、価値が低い特許であるため、積極的
に整理すべき特許であると判断することができる。そし
て、後発周辺の区分に分類されている特許については、
自社製品における重要性を考慮することにより整理すべ
き特許であるか否かを判断することができる。なお、そ
れぞれの区分に分類されている特許をどのように判断す
るかは、企業毎の事業展開や知的財産戦略等に基づいて
適宜決定することができる。
【0050】また、特許以外にも、特許出願について出
願審査請求期限の前に所定の区分に分類することによっ
て、その特許出願について出願審査の請求を行うべきか
否かを判断する際の参考にすることができる。その結
果、権利化できる見込みの少ない特許出願についての出
願審査請求を行わないようにすることによって、不要な
出願審査請求料を削減して特許関連費用を効率的に圧縮
することができる。
【0051】この実施の形態の特許分析システムによれ
ば、保有している特許を先願性及び占有率の観点に基づ
いて所定の区分に分類している。従って、保有している
特許の整理を行う場合に、その特許がどの区分に分類さ
れているかにより優先的に整理すべき特許を明確にし、
特許の整理を迅速に行うことができる。同時に、整理対
象から除外することができる特許を明確にして保有特許
の整理を適切に行うことができる。
【0052】また、全ての保有特許の中からいくつかの
重要な特許を絞り込むのとは異なり、予め重要な特許で
ある可能性が高い特許又は重要な特許である可能性が低
い特許として分類されている範囲で必要な特許か否かを
判断することができるため、保有特許が必要か否かの判
断がし易く、不要な特許を効率的に整理することができ
る。そして、例えば、維持年金支払期限(次回特許料納
付期限)が近づいている不要な特許の整理を促進するこ
とにより、不要な維持年金の支払いを回避して保有特許
を維持するために必要な費用を効率的に圧縮することが
できる。
【0053】また、出願審査請求期限が近づいた時点で
特許出願を所定の区分に分類することにより、その特許
出願を評価し、出願審査請求が必要か否かの判断の際の
参考とし、出願審査請求が不要な特許出願については出
願審査請求を行わないことによって、不要な特許関係費
用を効率的に圧縮することができる。
【0054】また、所定の区分に分析対象特許を分類し
た結果をグラフ化して出力することにより、自社の保有
している特許がどのような特許であるかを視覚的に解り
易く認識することができる。また、自社が保有している
特許を視覚的に解り易く認識することにより、保有特許
の整理が適切に行われているか、保有特許の整理が不十
分であるか等についても容易に把握することができる。
【0055】なお、上述の実施の形態においては、分析
対象特許と同一出願人による類似特許を抽出している
が、子会社が出願人の場合には、同一出願人とみなして
分析対象特許の占有率を決定するようにしてもよい。
【0056】また、上述の実施の形態においては、分析
対象特許の位置が示されている表をほぼ均等に4つに分
割することにより分析対象特許が分類される所定の区分
を定めているが、企業毎の事業展開や知的財産戦略等に
基づいて区分の範囲を変更してもよい。即ち、先願性に
基づく区分の境界ラインを変更する、又は、占有率に基
づく区分の境界ラインを変更するようにしてもよい。
【0057】また、上述の実施の形態においては、先願
性と占有率に基づいて4つの区分に分析対象特許を分類
しているが、企業毎の事業展開や知的財産戦略等に基づ
いて、6分割、9分割等にしてもよい。即ち、先願性に
基づく区分の境界となっている軸の数又は、占有率に基
づく区分の境界となっている軸の数を増やすことによっ
て区分の数を任意に変更するようにしてもよい。
【0058】また、上述の実施の形態においては、類似
特許の中から類似性が高い順に選択された所定数の参照
特許に基づいて分析対象特許の先願性を縦軸、占有率を
横軸とする表上における位置を決定しているが、類似特
許の中から所定の値以上の内積値を有する参照特許に基
づいて分析対象特許の位置を決定するようにしてもよ
い。
【0059】また、上述の実施の形態においては、出願
日を基準として先願となっている参照特許を抽出してい
るが、出願日の代わりに優先日を用いて先願となってい
る参照特許を抽出し、その数を集計することによって分
析対象特許の先願性を決定するようにしてもよい。
【0060】また、特許データベースに記憶されている
特許データは、所定期間毎、例えば、毎日夜間あるいは
公報発行の都度、夜間に更新が行われているが、例えば
毎年年金支払期限の調前記更新された特許データに基づ
いて分析対象特許を所定の区分に分類するようにしても
よい。即ち、分析対象特許を分類する処理は、その時点
において公開されている最新の特許データに基づいて行
われるようにしてもよい。
【0061】また、この特許分析システムによる特許分
析結果を他社の特許分析結果と比較することにより、自
社と他社の知的財産戦略の差異を明らかにすることが可
能である。また、同一技術分野における自社と他社の分
析結果を比較することにより、その技術分野における両
者の何れが優位に立っているか等を明確に知ることがで
きる。
【0062】
【発明の効果】この発明の特許分析システムによれば、
維持年金の支払いを継続するか否か等の検討を行う際
に、分析対象特許がどの区分に分類されているかを参考
にして、検討を行う優先順位を決定することができる。
また、どの区分に分類されているかによって維持年金の
支払いを継続するか否か等の判断を行う際の的確な参考
資料とすることができる。従って、維持年金を支払う必
要性が低いことを示す区分に分類されている分析対象特
許について優先的に検討を行うと共に、そのような区分
に分類されていることを参考にすることによって判断が
行い易くなる。その結果、適切に特許の整理を行い、効
率的に特許関連費用を圧縮することができる。
【0063】また、大量に特許を保有している企業にお
いては、分析対象特許が所定の区分に分類されているこ
とにより、優先的に整理を行うべき特許又は整理を行う
必要がない特許を容易に判断することができる。そのた
め、特許の整理に必要となる労力を軽減すると共に、効
率的に特許関連費用を圧縮することができる。
【0064】この発明の特許分析グラフ製造方法によれ
ば、特許の整理等の判断を的確に行うための参考とする
ことができるグラフを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る特許分析システム
のブロック構成図である。
【図2】この発明の実施の形態に係る分析対象特許を分
類する処理を説明するためのフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態に係る類似特許の検索結
果の一例を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態に係る先願性を縦軸、占
有率を横軸とする表上における分析対象特許の位置を示
す図である。
【図5】この発明の実施の形態に係る区分を説明するた
めの図である。
【図6】この発明の実施の形態に係る分析対象特許毎に
記憶されている区分を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態に係る分析対象特許を区
分毎に集計した結果をグラフ化した一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
2…データ処理部、4…入力部、6…出力部、8…特許
データベース、10…辞書ベクトルデータベース、12
…データ記憶部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 伸治 東京都千代田区大手町1−6−1 エヌ・ アール・アイ・サイバーパテント株式会社 内 (72)発明者 廣本 英久 東京都千代田区大手町1−6−1 エヌ・ アール・アイ・サイバーパテント株式会社 内 (72)発明者 木村 靖夫 東京都千代田区大手町2−2−1 株式会 社野村総合研究所内 (72)発明者 吉野 完 東京都千代田区大手町2−2−1 株式会 社野村総合研究所内 Fターム(参考) 5B075 ND03 ND20 NR02 NR12 PQ02 PQ13 PR06 QM08 UU06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分析対象特許の分析対象特許データを入
    力する入力手段と、 前記分析対象特許と類似する類似特許を特許データベー
    スに記憶されている特許データの中から検索する類似特
    許検索手段と、 前記類似特許検索手段により検索された類似特許の中か
    ら前記分析対象特許の評価の際に参照する所定数の参照
    特許を選択する参照特許選択手段と、 前記参照特許選択手段により選択された参照特許を参照
    して、前記分析対象特許を先願性及び占有率の観点に基
    づいて所定の区分に分類する分類手段と、 前記分類手段により前記所定の区分に分類された前記分
    析対象特許の区分を記憶するデータ記憶手段と、 前記分類手段により分類された前記分析対象特許の分類
    結果を出力する出力手段とを備えることを特徴とする特
    許分析システム。
  2. 【請求項2】 前記分類手段は、複数の前記分析対象特
    許の各々を所定の区分に分類し、 前記データ記憶手段は、前記所定の区分に分類された前
    記複数の分析対象特許の区分を、前記分析対象特許毎に
    記憶することを特徴とする請求項1記載の特許分析シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記所定の区分は、前記先願性及び前記
    占有率の観点に基づく少なくとも4つ以上の区分である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の特許分析
    システム。
  4. 【請求項4】 前記分類手段は、前記所定の区分の数を
    任意に変更することを特徴とする請求項1〜請求項3の
    何れか一項に記載の特許分析システム。
  5. 【請求項5】 前記分類手段は、前記所定の区分の範囲
    を任意に変更することを特徴とする請求項1〜請求項4
    の何れか一項に記載の特許分析システム。
  6. 【請求項6】 前記参照特許は、前記類似特許の中から
    類似性が高い順に選択された所定数の前記類似特許であ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に
    記載の特許分析システム。
  7. 【請求項7】 前記参照特許は、前記分析対象特許と前
    記類似特許との類似度合いを表した数値が所定の値以上
    の前記類似特許であることを特徴とする請求項1〜請求
    項5の何れか一項に記載の特許分析システム。
  8. 【請求項8】 前記先願性は、前記分析対象特許に対し
    て出願日が先の前記参照特許の数により決定されること
    を特徴とする請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の
    特許分析システム。
  9. 【請求項9】 前記先願性は、前記出願日に代えて優先
    日を用いて決定されることを特徴とする請求項8記載の
    特許分析システム。
  10. 【請求項10】 発明者、国際特許分類又は出願人の何
    れか一つ以上に基づいて前記分析対象特許を指定するこ
    とができる分析対象特許指定手段を更に備えることを特
    徴とする請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の特許
    分析システム。
  11. 【請求項11】 前記類似特許検索手段は、要約書、特
    許請求の範囲及び発明の詳細な説明の何れか一つ以上に
    基づく概念検索により前記類似特許を検索することを特
    徴とする請求項1〜請求項10の何れか一項に記載の特
    許分析システム。
  12. 【請求項12】 前記出力手段は、前記分析対象特許の
    分類結果をグラフ出力するグラフ出力手段を備えること
    を特徴とする請求項1〜請求項11の何れか一項に記載
    の特許分析システム。
  13. 【請求項13】 分析対象特許の分析対象特許データを
    入力する入力工程と、 前記分析対象特許と類似する類似特許を特許データベー
    スに記憶されている特許データの中から検索する類似特
    許検索工程と、 前記類似特許検索工程により検索された類似特許の中か
    ら前記分析対象特許の評価の際に参照する所定数の参照
    特許を選択する参照特許選択工程と、 前記参照特許選択工程により選択された参照特許を参照
    して、前記分析対象特許を先願性及び占有率の観点に基
    づいて所定の区分に分類する分類工程と、 前記分類工程により分類された前記分析対象特許の分類
    結果をグラフ出力するグラフ出力工程とを備えることを
    特徴とする特許分析グラフ製造方法。
JP2002083459A 2002-03-25 2002-03-25 特許分析システム及び特許分析グラフ製造方法 Expired - Fee Related JP4050921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083459A JP4050921B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 特許分析システム及び特許分析グラフ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083459A JP4050921B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 特許分析システム及び特許分析グラフ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003281358A true JP2003281358A (ja) 2003-10-03
JP4050921B2 JP4050921B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=29231234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083459A Expired - Fee Related JP4050921B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 特許分析システム及び特許分析グラフ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050921B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122318A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nec Corp 特許情報管理システム、方法およびプログラム
JP2007094599A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 National Institute For Materials Science 超合金特許組成検索照合装置
JP2007200167A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nomura Research Institute Ltd 特許分析システム及び特許分析プログラム
KR100899754B1 (ko) * 2007-06-27 2009-05-27 재단법인 한국특허정보원 텍스트 마이닝 기법을 이용한 등록특허의 기술평가 시스템및 그 방법
KR101035197B1 (ko) 2005-05-26 2011-05-18 샤프 가부시키가이샤 특허 정보 분석 장치, 특허 정보 분석 방법, 및 특허 정보 분석 프로그램을 기록하고 있는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
WO2016163846A3 (ko) * 2015-04-10 2016-12-01 김형철 지식재산 대리인 검색 시스템 및 방법, 컴퓨터가 읽을 수 있는 프로그램이 기록된 기록 매체 및 프로그램

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122318A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nec Corp 特許情報管理システム、方法およびプログラム
KR101035197B1 (ko) 2005-05-26 2011-05-18 샤프 가부시키가이샤 특허 정보 분석 장치, 특허 정보 분석 방법, 및 특허 정보 분석 프로그램을 기록하고 있는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2007094599A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 National Institute For Materials Science 超合金特許組成検索照合装置
JP2007200167A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nomura Research Institute Ltd 特許分析システム及び特許分析プログラム
KR100899754B1 (ko) * 2007-06-27 2009-05-27 재단법인 한국특허정보원 텍스트 마이닝 기법을 이용한 등록특허의 기술평가 시스템및 그 방법
WO2016163846A3 (ko) * 2015-04-10 2016-12-01 김형철 지식재산 대리인 검색 시스템 및 방법, 컴퓨터가 읽을 수 있는 프로그램이 기록된 기록 매체 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050921B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654744B2 (en) Method and apparatus for categorizing information, and a computer product
CN111373392B (zh) 文献分类装置
US5764975A (en) Data mining method and apparatus using rate of common records as a measure of similarity
Kumar et al. Knowledge discovery from database using an integration of clustering and classification
JPH0877010A (ja) データ分析方法および装置
WO2007043593A1 (ja) 企業技術文書群分析支援装置
EP2457182A1 (en) Method, system, and apparatus for delivering query results from an electronic document collection
CN109241278A (zh) 科研知识管理方法及系统
JP5827206B2 (ja) 文書管理システムおよび文書管理方法並びに文書管理プログラム
KR101401225B1 (ko) 문서 분석 시스템
JP2002007433A (ja) 情報分類装置、情報分類方法および情報分類プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに情報分類プログラム
JP2003281358A (ja) 特許分析システム及び特許分析グラフ製造方法
JP2006146802A (ja) テキストマイニング装置およびテキストマイニング方法
JP5716966B2 (ja) データ分析装置、データ分析方法及びプログラム
US6424963B1 (en) Document retrieval having retrieval conditions that shuffles documents in a sequence of occurrence
Bartík Text-based web page classification with use of visual information
JPH08305724A (ja) 設計支援情報文書管理装置
CN111435514A (zh) 特征计算方法和装置、排序方法和设备、存储介质
KR100809751B1 (ko) 문서분석 시스템 및 그 방법
EP4002151A1 (en) Data tagging and synchronisation system
CN113485987A (zh) 企业信息标签生成方法及装置
KR100952634B1 (ko) 정보분석 시스템 및 그 정보분석 방법
JP2003141129A (ja) 文書分類装置、文書分類方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Kumar et al. An approach for documents clustering using K-means algorithm
CN116644338B (zh) 基于混合相似度的文献主题分类方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees