JP2003277860A - イリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金 - Google Patents

イリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金

Info

Publication number
JP2003277860A
JP2003277860A JP2002079102A JP2002079102A JP2003277860A JP 2003277860 A JP2003277860 A JP 2003277860A JP 2002079102 A JP2002079102 A JP 2002079102A JP 2002079102 A JP2002079102 A JP 2002079102A JP 2003277860 A JP2003277860 A JP 2003277860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
tantalum
base superalloy
base material
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079102A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Murakami
秀之 村上
Yutaka Go
豊 呉
Aya Suzuki
彩 鈴木
Hiroaki Yoshioka
洋明 吉岡
Kazuhide Matsumoto
一秀 松本
Takehisa Hino
武久 日野
Kunihiko Wada
国彦 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Toshiba Corp
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, National Institute for Materials Science filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002079102A priority Critical patent/JP2003277860A/ja
Publication of JP2003277860A publication Critical patent/JP2003277860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニッケル基超合金により形成される部材の耐
高温酸化性、耐高温腐食性及び母材の相安定性の向上、
そして、母材の長寿命化を図る。 【解決手段】 ニッケル基超合金の表面にイリジウム−
タンタル合金被膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、イリジウ
ム−タンタル被覆ニッケル基超合金に関するものであ
る。さらに詳しくは、この出願の発明は、ニッケル基超
合金により形成される部材の耐高温酸化性、耐高温腐食
性及び母材の相安定性の向上、そして、母材の長寿命化
が期待されるイリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合
金に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】ニッケル基超合金(Ni基超
合金)は、高温、高応力下に曝されるジェットエンジン
やガスタービンのタービンブレード、タービンベーンな
ど用の材料に用いられている。炭酸ガス削減のための有
力な手段の一つに上記内燃機関の高効率化が考えられて
おり、運転温度の上昇にともない、母材に要求される耐
高温酸化性及び耐高温腐食性は厳しくなっている。
【0003】これまで耐酸化性の向上には、母材表面
に、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)に富んだ合
金を被覆し、アルミナ(Al23)、クロミア(Cr2
3)といった酸化物不動態を形成する、若しくはA
l、Crを母材表面中に拡散浸透させるのが一般的であ
った。
【0004】しかしながら、上記の表面改質方法で対処
することが難しくなってきているのが現状である。
【0005】それというのも、温度が上昇するにつれ
て、被膜中のAl、Crが母材表面に拡散し、被膜の耐
酸化性が弱まるとともに、母材中に有害相が析出し、こ
れにより母材が劣化するからである。
【0006】この出願の発明は、このような事情に鑑み
てなされたものであり、ニッケル基超合金により形成さ
れる部材の耐高温酸化性、耐高温腐食性及び母材の相安
定性の向上、そして、母材の長寿命化が期待されるイリ
ジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金を提供すること
を解決すべき課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、以上
の課題を解決するものとして、ニッケル基超合金の表面
にイリジウム−タンタル合金被膜が形成されていること
を特徴とするイリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合
(請求項1)を提供する。
【0008】またこの出願の発明は、イリジウム−タン
タル合金被膜の厚みが5μm〜100μmであること(請
求項2)、イリジウム−タンタル合金被膜中のイリジウ
ムの含有量が30原子%〜80原子%であること(請求
項3)、そして、イリジウム−タンタル合金被膜が表面
に形成されたイリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合
金に、アルミニウムが拡散浸透されたイリジウム−タン
タル被覆ニッケル基超合金(請求項4)をそれぞれ一態
様として提供する。
【0009】以下、実施例を示しつつ、この出願の発明
のイリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金について
さらに詳しく説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】この出願の発明のイリジウム−タ
ンタル被覆ニッケル基超合金は、前記の通り、ニッケル
基超合金の表面にイリジウム−タンタル合金被膜が形成
されている。
【0011】タンタル(Ta)は、ニッケル基超合金
(Ni基超合金)中への拡散が起こりにくく、Ni基超
合金を構成する各元素のほとんどはTaに拡散しにく
い。このことから、Ta濃度の高い被膜をNi基超合金
表面に形成することにより、アルミニウム(Al)、ク
ロム(Cr)で問題となる拡散を抑制することができ、
被膜は、いわゆる拡散バリア層として機能することが期
待される。
【0012】だが、Ta単体は、酸化して揮発しやす
く、耐酸化性に難がある。
【0013】そこで、この出願の発明のイリジウム−タ
ンタル被覆ニッケル基超合金では、Taの耐酸化性を補
完するために、耐酸化性に優れ、NiやCrよりNi基
超合金中での拡散の遅いイリジウム(Ir)を選択し、
TaとIrを合金化し、2元合金であるイリジウム−タ
ンタル合金(Ir−Ta合金)としてNi基超合金表面
を被覆する。Ni基超合金表面に形成されたIr−Ta
合金被膜は、耐酸化性に優れ、拡散バリア層として機能
する。
【0014】なお、Ir−Ta合金被膜は、厚みが5μ
m未満では、拡散バリア層としてその性能を十分に発揮
しにくく、100μmを超えると、Ir−Ta合金被膜の
熱膨張率はNi基超合金のそれよりも小さいため、熱膨
張率の差に起因して生ずる熱疲労により母材の寿命が劣
化しやすくなる。したがって、Ir−Ta合金被膜の厚
みは、5μm〜100μmが好ましい。
【0015】また、前述の通り、Taは酸化しやすいと
いう問題を抱えているため、耐酸化性を失わないために
は、Ir−Ta合金被膜中のIrの含有量は30原子%
以上とすることが好ましい。一方、Ir単体は、Niと
全率固溶するという性質を有するため、拡散バリア層と
して機能させるには、Irの含有量の上限は80原子%
とするのが好ましい。したがって、Ir−Ta合金被膜
中のIrの含有量は30原子%以上80原子%とするの
が好ましい。
【0016】この出願の発明のイリジウム−タンタル被
覆ニッケル基超合金は、Ir−Ta合金被膜形成後に、
Alの拡散浸透処理、セラミックスコーティングなどの
各種処理を適用することにより、耐高温酸化性、耐高温
腐食性及び母材の相安定性の向上、そして、母材の長寿
命化が可能となる。
【0017】
【実施例】Ni基超合金としてTMS−75(Ni−1
2.6Co−3.5Cr−1.3Mo−2W−13.7Al−2Ta
−0.04Hf−1.67Re、数字は原子%を示す)を選択
し、母材を形成し、この母材表面に、アーク溶解法によ
り作製したIr30原子%−Ta70原子%合金(原料
の純度は、Ir、Taともに99.99%)の厚さ約10μ
mの被膜を電子ビーム物理蒸着法により形成した。この
時、神港精機製AMF−1050SB型蒸着装置を用い、成
膜条件は、真空度1.2〜3.5×10-3Pa、電子ビーム電
圧10kV、成膜速度10μm/時間とした。成膜手順
は、上記装置内部にアルゴン(Ar)を導入し、プラズ
マを発生させ、母材表面をボンバード処理した後、Ir
30原子%−Ta70原子%合金を入れたるつぼに電子
ビームを照射し、Ir30原子%−Ta70原子%合金
を蒸発させ、母材表面に蒸着させた。蒸着後は、装置内
部を酸化防止のために真空状態で冷却し、50℃以下にな
った時点で試料を取り出した。
【0018】この後、試料をアセトンで洗浄し、次い
で、Al、Al23、鉄(Fe)及び塩化アンモニウム
(NH4Cl)の混合粉末中に入れ、Ar雰囲気中で110
0℃、5時間のAlの拡散浸透処理を行った。
【0019】そして、作製した試料の耐酸化性、耐腐食
性について評価した。具体的には、試料を1100℃で20
時間大気中に保持した後、室温まで冷却するプロセスを
1サイクルとし、これを10回(計200時間)繰り返す
繰り返し酸化試験、及び試料に溶融した硫酸ナトリウム
(Na2SO4)を塗布し、900℃で20時間大気中に保
持した後、室温まで冷却するプロセスを1サイクルと
し、これを10回(計200時間)繰り返す溶融塩腐食試
験を行った。具体的には、繰り返し酸化試験では、試験
開始前に試料及びるつぼの重さを測定し、1100℃に保っ
た大気雰囲気のマッフル炉に入れ、20時間経過後、マ
ッフル炉から取り出し、るつぼを含めた試料全体の重さ
を測定し、試料の重さを算出した。測定後の試料は、る
つぼとともに再びマッフル炉に入れ直した。溶融塩腐食
試験では、繰り返し酸化試験と同様に、試験開始前に試
料及びるつぼの重さを測定し、900℃に保った大気雰囲
気のシリコニット炉に入れ、20時間経過後、シリコニ
ット炉から取り出し、熱湯で溶融塩を洗い流し、るつぼ
を含めた試料全体の重さを測定し、試料の重さを算出し
た。測定後の試料は、Na2SO4を再塗布して再びシリ
コニット炉に入れ直した。
【0020】得られた結果を、Ta単体を母材表面に被
覆した後、Alの拡散浸透処理を行ったもの、Ir−T
a合金被膜を形成せず、直接母材にAlの拡散浸透処理
を行ったものについて同様の試験を行った結果と比較し
た。
【0021】図1は、繰り返し酸化試験の結果を示した
グラフである。
【0022】酸化試験中、試料は、酸化にともない重量
が増加し、その後、揮発若しくは剥離により重量の減少
が起こる。したがって、重量変化量の小さいものが最も
耐酸化性に優れていると結論される。図1に示した結果
から、Ir−Ta合金を母材に被覆した後にAlの拡散
浸透処理を行ったものが最も耐酸化性に優れていること
が確認される。
【0023】図2は、溶融塩腐食試験の結果を示したグ
ラフである。
【0024】溶融塩腐食試験においても、前述の酸化試
験と同様に、重量変化の最も小さいものが耐腐食性に最
も優れていると結論される。したがって、図2に示した
結果から、Ir−Ta合金を母材に被覆した後にAlの
拡散浸透処理を行ったものが最も耐酸化性に優れている
ことが確認される。
【0025】図3(a)(b)は、それぞれ、以上の酸
化試験及び溶融塩腐食試験において良好な結果を示した
Ir−Ta合金を被覆せずにAl拡散浸透させた試料
と、Ir−Ta合金被覆材をAl拡散浸透処理した試料
の微細組織を示したSEM(走査電子顕微鏡)写真像で
ある。
【0026】試料(a)では、白く観察される析出物、
これはNi基超合金の特性を劣化させる有害相であり、
材料内の元素の拡散が原因と考えられているものである
が、その白い析出物が試料全体に観察される。これに対
し、Ir−Ta被膜を形成した試料(b)では、白い析
出物が形成されているものの、形成位置は、表面から20
0μm程度の深さにとどまっており、母材表面に形成し
たIr−Ta被膜により有害相の析出が抑えられている
と理解される。
【0027】もちろん、この出願の発明は、以上の実施
形態によって限定されるものではない。母材を形成する
Ni基超合金の種類、組成、Ir−Ta合金被膜の組
成、形成方法、膜厚などの細部については様々な態様が
可能であることはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この出願の発
明によって、ニッケル基超合金により形成される部材の
耐高温酸化性、耐高温腐食性及び母材の相安定性の向
上、そして、母材の長寿命化が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】繰り返し酸化試験の結果を示したグラフであ
る。
【図2】溶融塩腐食試験の結果を示したグラフである。
【図3】(a)(b)は、それぞれ、酸化試験及び溶融
塩腐食試験において良好な結果を示したIr−Ta合金
を被覆せずにAl拡散浸透させた試料と、Ir−Ta合
金被覆材をAl拡散浸透処理した試料の微細組織を示し
たSEM(走査電子顕微鏡)写真像である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 呉 豊 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 独立 行政法人物質・材料研究機構内 (72)発明者 鈴木 彩 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 独立 行政法人物質・材料研究機構内 (72)発明者 吉岡 洋明 神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 松本 一秀 神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 日野 武久 神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 (72)発明者 和田 国彦 神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目4番地 株式会社東芝京浜事業所内 Fターム(参考) 3G002 EA05 EA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル基超合金の表面にイリジウム−
    タンタル合金被膜が形成されていることを特徴とするイ
    リジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金。
  2. 【請求項2】 イリジウム−タンタル合金被膜の厚みが
    5μm〜100μmである請求項1記載のイリジウム−タ
    ンタル被覆ニッケル基超合金。
  3. 【請求項3】 イリジウム−タンタル合金被膜中のイリ
    ジウムの含有量が30原子%〜80原子%である請求項
    1又は2記載のイリジウム−タンタル被覆ニッケル基超
    合金。
  4. 【請求項4】 イリジウム−タンタル合金被膜が表面に
    形成されたイリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金
    に、アルミニウムが拡散浸透された請求項1、2又は3
    いずれかに記載のイリジウム−タンタル被覆ニッケル基
    超合金リジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金。
JP2002079102A 2002-03-20 2002-03-20 イリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金 Pending JP2003277860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079102A JP2003277860A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 イリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079102A JP2003277860A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 イリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003277860A true JP2003277860A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29228707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079102A Pending JP2003277860A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 イリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003277860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045176A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 National Institute For Materials Science 高温耐久性に優れた耐熱部材
JP2014513210A (ja) * 2011-04-13 2014-05-29 ロールス−ロイス コーポレイション 金属基材上のイリジウムを含む界面拡散バリア層
US9689069B2 (en) 2014-03-12 2017-06-27 Rolls-Royce Corporation Coating system including diffusion barrier layer including iridium and oxide layer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045176A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 National Institute For Materials Science 高温耐久性に優れた耐熱部材
JP2014513210A (ja) * 2011-04-13 2014-05-29 ロールス−ロイス コーポレイション 金属基材上のイリジウムを含む界面拡散バリア層
US9719353B2 (en) 2011-04-13 2017-08-01 Rolls-Royce Corporation Interfacial diffusion barrier layer including iridium on a metallic substrate
US9689069B2 (en) 2014-03-12 2017-06-27 Rolls-Royce Corporation Coating system including diffusion barrier layer including iridium and oxide layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238752A (en) Thermal barrier coating system with intermetallic overlay bond coat
JP3996978B2 (ja) プラチナ・アルミナイジングされた単一結晶超合金
JP5698896B2 (ja) スラリー状拡散アルミナイド被覆方法
US5993980A (en) Protective coating for protecting a component from corrosion, oxidation and excessive thermal stress, process for producing the coating and gas turbine component
US4916022A (en) Titania doped ceramic thermal barrier coatings
JP4684298B2 (ja) 白金金属で改質されたγ−Ni+γ’−Ni3Al合金組成物と反応性元素を含有する耐高温性コーティングの製造方法
US6344282B1 (en) Graded reactive element containing aluminide coatings for improved high temperature performance and method for producing
JP3961606B2 (ja) 改良された下地皮膜を含む遮熱コーティング及び該遮熱コーティングで被覆した部材
US20080070061A1 (en) High-temperature coatings and bulk alloys with pt metal modified gamma-ni +gamma'-ni3al alloys having hot-corrosion resistance
US6607611B1 (en) Post-deposition oxidation of a nickel-base superalloy protected by a thermal barrier coating
JP4383499B2 (ja) 耐酸化性合金皮膜、耐酸化性合金皮膜の製造方法および耐熱性金属部材
JP2001323332A (ja) 合金皮膜及びその形成方法、並びに高温装置部材
JP3881489B2 (ja) 超合金製タービン部品の修理方法及び超合金製タービン部品
JP2004043968A (ja) 耐熱性物品及びその製作方法
JP7174811B2 (ja) 高温部材
JP2008144275A (ja) ロジウムアルミナイド系層を含む皮膜系
CN110172703A (zh) 一种提高镍基合金上高温涂层寿命的方法
JP3976599B2 (ja) 耐高温腐食性、耐酸化性に優れた耐熱性Ti合金材料およびその製造方法
JP3579262B2 (ja) 遮熱コーティング系用ボンディングコート
US11873736B2 (en) Turbine part made of superalloy comprising rhenium and/or ruthenium and associated manufacturing method
JP3883461B2 (ja) イリジウム−ハフニウム被覆ニッケル基超合金
US7655321B2 (en) Component having a coating
EP1123987A1 (en) Repairable diffusion aluminide coatings
JP2003277860A (ja) イリジウム−タンタル被覆ニッケル基超合金
JP2021502478A (ja) レニウムを含む超合金から作製されたタービン構成部品及び関連する製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515