JP2003275214A - 注意欠陥多動性障害(adhd)のための投薬量を決定し、補完的データを使ってadhd患者に対するadhd投薬治療の効果を監視する方法およびその装置 - Google Patents

注意欠陥多動性障害(adhd)のための投薬量を決定し、補完的データを使ってadhd患者に対するadhd投薬治療の効果を監視する方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003275214A
JP2003275214A JP2003055121A JP2003055121A JP2003275214A JP 2003275214 A JP2003275214 A JP 2003275214A JP 2003055121 A JP2003055121 A JP 2003055121A JP 2003055121 A JP2003055121 A JP 2003055121A JP 2003275214 A JP2003275214 A JP 2003275214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhd
data
magnitude
dosage
peripheral skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003055121A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Scott Keirsbilck
スコット ケイルスビルク リチャード
Peter A Parks
エー パークス ペーター
David Lynn Patton
リン パットン デヴィット
Richard Nelson Blazey
ネルソン ブラジー リチャード
Paige Miller
ミラー ペイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003275214A publication Critical patent/JP2003275214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/168Evaluating attention deficit, hyperactivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/726Details of waveform analysis characterised by using transforms using Wavelet transforms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ADHDを持つ個人がADHDに対処するた
めの薬剤の効果および適正な投薬量を判断する、単純
で、信頼でき、客観的な方法を提供する。 【解決手段】 注意欠陥行動傷害(ADHD)を有する
個人において、ADHDを治療するための適正な投薬量
を決定する方法。この方法は、その個人が感覚遮断状態
にある所定の時間中に、個人の左右のほぼ同じ箇所にお
ける末端の末梢皮膚温をサンプリングし、左右各々のサ
ンプリングされた末梢皮膚温を得るステップと、サンプ
リングされた末梢皮膚温データを処理し、サンプリング
された末梢皮膚温データに対し、フィルタリング、微
分、周波数ドメインへの変換を含む処理を行い、その大
きさがADHD発現レベルを示すスペクトルシグネチャ
を得るステップを含む。薬剤の有効性は、予め設定され
たしきい値との比較によって計算される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、注意欠陥
多動障害(ADHD)を治療するために摂取される薬剤
の効果を監視するための技術に関し、より詳しくは、個
人の末梢体温変動を測定し、これを客観的に分析し、A
DHDの発現レベルを示す数値を特定するための技術と
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ADHDは、小児における最も一般的な
神経行動障害であるだけでなく、就学児童に影響を与え
るものとして、最も広く見られる健康上の問題のひとつ
である。学童の4%から12%(数百万人)がADHD
であり、ADHDの児童に年間30億ドルが投入されて
いる。さらに、一般人のうち、男性9.2%、女性2.
9%がADHDと同じ行動を示すことがわかっている。
1千万人を超える成人がADHDである可能性がある。
【0003】ADHDは現在、診断が困難な疾患であ
る。小児におけるADHDの中心的症状は、不注意、多
動、衝動性である。ADHDの子供は、就学困難、成績
不振、家族や友人との関係不良、自尊心の低さといった
重大な機能上の問題を有する。ADHDの成人の場合、
失業、衝動的行動、薬物乱用、離婚等を経験しているこ
とが多い。ADHDは、低年齢において発見されなけれ
ば、診断されないまま進み、多くの成人に影響を与えな
がら、本人は症状に気付かないということがしばしばあ
る。ADHDには多くのよく似た原因(家庭環境、動
機)があり、共存的状態(抑うつ、不安、学習障害)が
見られるのが一般的である。
【0004】ADHDの診断には現在、文書および口頭
による査定器具を使った消去法が用いられている。しか
しながら、ADHDには客観的で、独立して検証された
試験がまったくない。各種の客観的手法がこれまでに提
案されてきたが、広く受け入れられているものはない。
これには以下のものがある。
【0005】1.カリフォルニア大学サンディエゴ校の
研究者が、輻輳不全と呼ばれる目の問題は、ADHDの
子供において、他の子供の3倍多く見られることを発見
した。
【0006】2.マサチューセッツ州ベルモントのマク
リーン病院(McLean Hospital)の精神科
医らが、注意力試験中の子供の検出困難な運動を測定す
るための赤外線トラッキングと脳の機能的MRI造影と
を組み合わせ、子供の少人数グループにおけるADHD
の診断を行った(非特許文献1を参照)。
【0007】3.ルバー(Lubar)は、ADHDの診
断と治療のためのEEGバイオフィードバックに基づく
テクニックを紹介している(非特許文献2を参照)。
【0008】4.発明者モナストラ他(Monastr
a et al.)は、ADHDを評価する定量的な脳波
記録法によるプロセスを開示している(2000年8月
1日発行の特許文献1を参照)。
【0009】5.発明者ブラウン(Brown)は、AD
HDの診察と診断のためのビデオゲームを開示している
(1999年6月22日付発行の特許文献2を参照)。
【0010】6.発明者ブラウン(Brown)は、AD
HDの診断と治療のためのビデオゲームを開示している
(1999年7月6日発行の特許文献3を参照)。
【0011】7.発明者ブラウン(Brown)は、AD
HDの診断と治療のためのビデオゲーム等のマイクロプ
ロセッサを開示している(1999年8月17日発行の
特許文献4を参照)。
【0012】8.発明者ポープ他(Pope et a
l.)は、ADHD患者の治療のための、脳波検出とビデ
オゲームを併用する手法を開示している(1994年1
2月27日発行の特許文献5を参照)。
【0013】9.南カリフォルニア大学インテグレーテ
ッド・メディア・システムズ・センター(Integr
ated Media Systems Cente
r)のアルバート・リッツォ博士(Dr.Albert
Rizzo)は、仮想現実法を使い、ADHDの検出と
治療を行った(非特許文献3を参照)。
【0014】10.発明者スチュアート他(Stewa
rt et al.)は、視覚ディスプレイ、カラーの視
覚的の単語ターゲットおよびカラーの視覚的応答ターゲ
ットを使って、注意力行動試験を管理する方法を開示し
ている(特許文献6を参照)。
【0015】発明者パットン他(Patton et
al.)は、画像を使い、個人の精神的状態を管理するシ
ステムを開示している(特許文献5を参照)。
【0016】バーネア(Barnea)は、末梢体温変動
の抑制を検出することによる、麻酔の深さを測定する方
法を開示している(特許文献7を参照)。
【0017】いくつかの臨床的バイオフィードバックお
よび心理学的監視システムがある(マルチトレース、バ
イオインテグレータ等)。これらのシステムは、専門の
臨床医が使用する。皮膚温のスペクトル特性は正常な対
象者における末梢血管運動のストレスに対して変化する
ことが紹介されているが、皮膚温の応答の変化をADH
Dの診断に役立てることに関する開示はない。(非特許
文献4を参照)
【0018】前述のように、主なADHD診断法は、子
供について、診断・統計マニュアルIV(DSM−I
V)に記載されている米国医師会(AMA)が設定した
基準の行動上の指標を評価するために設計された文書お
よび口頭による一連の評価器具を使用するものである。
精神科医、心理学者、学校心理士およびその他資格を有
する開業医がこれらの評価器具を管理する。ADHD診
断のためのDSM−IVの基準を満たす個人に、リタリ
ン等の薬剤が処方される場合がある。リタリン投与中の
患者の行動を観察することにより、処方された薬剤の効
果が評価されている。しかし、リタリン等の特定の薬剤
の影響と特定の投与量を評価するための、明確に確立さ
れた基準はない。医師にとって、特定の投与量での投薬
治療がADHDを示す根本的生理学的パラメータに対し
て有効であるかを判断する、明確に確立された測定可能
な生理学的基準を利用できれば、有利である。
【0019】
【特許文献1】米国特許第6,097,980号明細書
【特許文献2】米国特許第5,913,310号明細書
【特許文献3】米国特許第5,918,603号明細書
【特許文献4】米国特許第5,940,801号明細書
【特許文献5】米国特許第5,377,100号明細書
【特許文献6】米国特許第6,053,739号明細書
【特許文献7】米国特許第6,117,075号明細書
【非特許文献1】マーチン・エイチ・テイチャーら(M
artin H.Teicher et al.,)著、
Nature Medicine,「機能的MRI造影
により示された注意欠陥/多動障害を持つ小児の基底中
枢における機能的欠陥」(“Functional d
eficits in basal ganglia
of children with attentio
n−deficit/hyperactivity d
isorder shown withfunctio
nal magnetic resonance im
aging relaxometry”)2000年4
月、Vol.6, No.4,pp470−473
【非特許文献2】テネシー大学のジョエル・エフ・ルバ
ー(Joel F. Lubar)著、Biofeed
back and Self−Regulation,
「注意欠陥/多動障害のためのバイオフィードバックお
よびEEG診断の発展における開示」(“Disclo
sure on the Development o
f EEG Diagnostic’s and Bi
ofeedback for Attention−D
eficit/Hyperactivity Diso
rders”)、1991年、Vol.16,No.3,pp
201−225
【非特許文献3】アルバート・リッツォ博士ら(Dr.
Albert Rizzo et al.,)著、Hum
an Factors and Cognitive/
Perceptual Information pr
ocessing,「小児における注意欠陥障害の評価
のための仮想現実環境」(“A Virtualrea
lity Environment for the
Assessment of Attention D
eficit Disorders in Child
ren”)
【非特許文献4】Biofeedback and S
elf−Regulation,Vol,20,No.4,1
995
【0020】
【発明が解決しようとする課題】そこで、ADHDを持
つ個人がADHDに対処するための薬剤の効果および適
正な投与量を判断する、単純で、信頼でき、客観的なテ
クニックが求められる。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明により、上記の問
題の解決策が得られる。
【0022】本発明によれば、注意欠陥多動性障害(A
DHD)を持つ個人におけるADHD投薬治療のための
適正な投薬量を決定する方法であって、(a)対象者が
感覚遮断状態にある所定の期間中に個人の左右のほぼ同
箇所の末端における末梢皮膚温をサンプリングし、それ
ぞれ左右のサンプリングされた末梢皮膚温データを提供
するステップと、(b)左右のサンプリングされた末梢
皮膚温データのうち少なくともひとつを処理し、周波数
ドメインへの変換を行い、大きさ(マグニチュード:m
agnitude)を示す数値を有する第一のスペクト
ルシグネチャ(spectralsignature)
を導き出すための第一の処理ステップと、(c)前記左
右のサンプリングされた末梢皮膚温の両方を処理し、時
間的に相関する微分データを導き出すための第二の処理
ステップと、(d)前記第二の処理ステップはさらに、
前記微分データをハイパスフィルタにかけ、near
d.c.成分を除去したフィルタリング済みデータを生成
し、(e)前記第二の処理ステップは、最後に、前記フ
ィルタリング済み微分データを周波数ドメインに変換
し、大きさを表す数値を有する第二のスペクトルシグネ
チャを導き出し、(f)予め設定された第一のしきい値
と比較することによってADHDの発現レベルを判断す
るために、前記第一のスペクトルシグネチャを処理する
第三の処理ステップと、(g)予め設定されたしきい値
と比較することによってADHDの発現レベルを判断す
るために、前記第二のスペクトルシグネチャを処理する
第四の処理ステップと、(h)第三と第四の処理により
得られた結果のバイモーダル性を評価し、以下の3つの
可能性のうちのいずれかを最終的に判断する第五の処理
ステップ、 (i)各種の投薬量変更レベル (ii)投薬量レベルが適正である (iii)データにノイズがある を含む方法が提供される。
【0023】本発明には次の利点がある。
【0024】単純で、安価で、信頼できる、ADHDを
持つ個人によるADHD治療のために摂取する薬剤の有
効性と適正な投薬量を客観的に判断する装置とテクニッ
クが得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明によれば、ADHDのシグ
ネチャは、指先等の末端で測定される皮膚温の変化に隠
されていることがわかった。一般に、個人のストレスレ
ベルが上がると、末端脈管構造が収縮し、しばしば、そ
の人物の血圧が上昇する。体内の血管が収縮すると、血
流が抑制される。このことは、末梢血管が細く、交感神
経系(SNS)の神経刺激に非常によく反応するため、
指等の末端部において容易に監視できる。末梢血管への
血流減少の直接的結果として、末端部の末梢体温が低下
する。反対に、個人のストレスレベルが下がり、リラッ
クスすると、血管が拡張し、より抑制されない状態で血
液が流れる。末端部の血管への血流が増すと、末端部の
末梢体温が上昇する。ADHDを持つ対象者が、非活動
的状態において、空白のスクリーンやぼんやりとした画
像を一定時間見せられる等、感覚遮断状態におかれた場
合、刺激の欠如が増し、そのストレスレベルの高まりを
示す、対象者の生理学的反応性のシフトが起こるのでは
ないかと考えられる。ストレスレベルが高まると、血管
が収縮し、末端部の末梢体温が低下する。バイオフィー
ドバック実践者は以前より、手の温度を測定し、末端部
への血流を制御することにより、対象者によるその生理
学的制御を助けてきた。文献によれば、ADHD患者に
おいては、しばしば脳への血流の減少が見られると報告
されている。
【0026】末梢皮膚温と末梢皮膚温の変動のほかに、
ストレスの指標(となる可能性がある)として知られる
生理学的測定値として、両側体温変動、心拍数、心拍数
変動、筋緊張(表面筋電図−EMGによる測定される、
過剰で慢性的なもの)、両側筋緊張アンバランス、皮膚
電気反射(つまり、皮膚電気反応−EDR)、眼球運
動、血中酸素(SpO2)、唾液中IGA、脳波形(E
EG)、末梢血流(光電式容積脈波記録−PPGにより
測定)、末梢血流変動(PPG)がある。
【0027】図1では、対象者10がテーブル13の前
のいす12に座り、スクリーン14を見ている。スクリ
ーン14は、視覚刺激が対象者10の邪魔をしないよう
に遮断するのに使用される。視覚刺激は対象者の周辺視
野にあるかもしれないため、図1のスクリーン14は、
何もない壁や部屋の隅等、もっと大きいものであっても
よい。図示されていない別の実施形態において、これと
同じ目的で、対象者が半透明の眼鏡、ゴーグルまたはア
イマスクを着用してもよい。これらの用具は、均一性を
持たせ、目の前が暗いと起こりやすい精神的イメージに
よる自己刺激の傾向をさらに小さくするために、内側か
ら照明される。同じ理由で、対象者には、瞬き以外に目
を閉じないように伝える。対象者10はヘッドフォン2
0を装着している。ヘッドフォン20は、図中にはない
音声発生装置に接続することができる。ヘッドフォン2
0は、周囲のノイズを遮断する、あるいは試験中の環境
からの音声刺激を低減または排除するホワイトノイズを
生成するために使用することが可能である。対象者は、
非活動的、感覚遮断状態で休んでいる。対象者10の指
先16は溝17に沿った温度記録モジュール18に挿入
され、ここで、センサ22(図2に示す)によって皮膚
温が測定される。第二の温度センサモジュール28は、
ケーブル29によって温度記録モジュール18に接続さ
れている。第二の温度センサモジュール28は、対象者
10のもう一方の手の指先の皮膚温を採取するのに使用
され、溝34と温度センサ36を有する。本発明の別の
実施形態においては、溝17,34の中およびセンサ2
2,36に対する指の動きによってセンサと皮膚の接触
にばらつきが出ないように、センサ22に対応する溝1
7と第二の温度センサモジュール28の代わりに別の温
度センサを使用し、どちらも温度記録モジュールにワイ
ヤ接続し、各々の指先に当ててテープまたは可能な手段
で留める。2001年6月27日出願の米国特許出願0
9/892,824号、ドケット番号82479におい
て開示されているセンサの溝も有利に使用できる。
【0028】図2に示すように、温度記録モジュール1
8は、オンオフスイッチ24と、セッション中はディス
エーブルされるディスプレイ26を備える。温度記録モ
ジュール18には、バッテリ30等の内部電源または、
電話に使用されているような、外部低電圧電源(図示せ
ず)用外部低電圧電源供給ポート32を有するものであ
ってもよい。温度記録モジュール18は、ケーブル27
(USBまたはRS232ケーブル等)、光ファイバま
たはRFあるいはIRリンクといった無線送信装置(図
示せず)を通じて、外部データプロセッサ(図示せず)
に接続できる。
【0029】さらに別の実施形態において、メモリカー
ド119を挿入するためのスロット118を設け、記録
された温度データを転送する。この実施形態において、
データの処理と解析は別の場所、つまり、コンピュー
タ、PDAデバイスで、あるいはインターネットを通じ
て行われる。別の実施形態において、データ処理と解析
を行う電子装置が温度記録モジュールに内蔵され、その
いずれかの手段によって結果が転送される。ディスプレ
イ26には、指先の体温がセッション開始以前に正しく
検知されたことを示すのに加え、結果を表示することも
できる。このようなすべてを完備した構成において、シ
ステムは、データ転送パスを通じた双方向性を提供する
ことにより、アップグレード可能にすることができる。
【0030】図1において、対象者10に約10分間、
静かに座っているよう指示した上で、一定時間、指先の
温度が記録される。もう一方の指先の記録センサは図示
されていない。この、もう一方の指先についての記録を
行うための実施形態は、図2に示す。図3に示すよう
に、温度データは、センサ1個あたり1秒間に32個の
サンプルを提供するような時間間隔でサンプリングされ
(41)、n個の温度データが少なくとも2セット(つ
まり左右)得られ、これが記憶装置に記憶される(4
2)。
【0031】第一の処理 本発明の好ましい実施形態において、次に、これらのデ
ータについて第一の処理が行われる。図3に示すよう
に、この処理はウィンドウのブロック分け(43)から
始まり、フーリエ変換(44)、大きさ(マグニチュー
ド:magnitude)の計算(45)、Mレンジ計
算(46)、集計(ブロック47)、しきい値計算(ブ
ロック48)、予め決定されるしきい値θg(ブロック
49)、しきい値との比較(ブロック50)と続く。さ
らに、図4において、投薬量決定方法へと広がる。
【0032】さらに図3を見ると、ブロック43におい
て、n個のサンプルがm個ずつのサンプルのウィンドウ
z個に分けられ、各グループはベースラインデータ収集
時間全体である600秒を均等に分けた(〜50秒)幅
Δt(〜32−64秒)の時間ウィンドウに対応する。
各ウィンドウからのデータについて、高速フーリエ変換
(FFT)アルゴリズム44が適用され、各ウィンドウ
に関する周波数間隔が均等に空けられた2m-1データポ
イントが得られる。この数値は、次の形態をとる複素数
である。
【0033】
【数1】FFT(fm)=A(fm)+B(fm)i ただし、iは以下の数2に示すものである。次に、下式
から、位相Φ(fm)が得られる。
【数2】
【数3】 また、大きさM(fm)は下式から得られる。
【数4】 等式1.0と1.1において、下つき文字lは、片手ず
つ別の信号が抽出されることを意味するため、下つき文
字のlは左手のデータから抽出されたデータ、rは右手
から抽出されたデータである。図5は、正常な対象者と
ADHDと診断された人に関するひとつのウィンドウの
温度信号をグラフにしたものである。
【0034】図6,7は、ADHDを有する対象者と正
常な対象者に対応するデータの大きさの変化をグラフに
したものである。この第一の処理のスペクトルシグネチ
ャは大きな変化を見せ、基本的に双曲線からフラットな
応答へと変化する。図7においては、図6のものより大
きさの範囲がずっと小さく、ADHDの発現を示してい
る。
【0035】生データ 生データTk.l(t)は、10分間のセッション中に、
図1に示すように手lの指先16で測定した温度であ
る。このセッションは、数週間かけて続けられた。2セ
ッションしか行わなかった対象者もあれば、5セッショ
ン行ったものもある。kはセッションを示す。
【0036】再び図3に戻る。
【0037】ウィンドウ 各セッションのデータを一連のウィンドウに分割してか
ら(ブロック43)、フーリエ変換を行った。ウィンド
ウの幅をwと呼ぶ。この分析において、ウィンドウの幅
は64秒であり、ベースラインの600秒の中に50秒
間隔で10個のウィンドウがあった(ウィンドウは重な
る)が、100−500秒の範囲で、wに別の数値を使
うことができる。1セッション中のウィンドウの数をj
とする。各ウィンドウについて、FFTアルゴリズムは
フーリエ変換F(f)を計算する。この変換の大きさと
位相は、上記のように定義される。
【0038】ブロック46において、1つのウィンドウ
における大きさの変化範囲が、下式(1.2)によって
計算される。ここで、fmaxとfminはそれぞれ、大きさ
が最大と最小の周波数を示す(周波数0におけるdc成
分は除かれていることに注意)。
【0039】
【数5】 Mrange=[M(fmax)−M(fmin)] (1.2) この方法の別の実施形態において、上記のA(fm),
B(fm),θ(fm),M(fm)の数量から算出され
る、フーリエ変換からの別の統計量を使用してもよい。
フーリエ変換を採用することに加え、別の実施形態で
は、データのウェーブレット変換その他のデータフィル
タリングから得られる統計量を使用してもよい(たとえ
ば、Strang,G.,Nguyen,T.(1996),W
avelets and Filter Banks,
Wellesley−Cambridge Pres
s,Wellesley,MAに記載)。
【0040】サンプルの集計 この第一の処理において、周波数ドメインに変換するた
めにデータをウィンドウに分割することにより、図6,
7に示すものと似た第一のスペクトルシグネチャが複数
でき、これらをひとつにまとめなければならない。すべ
てのウィンドウに関するMレンジの数値はブロック47
において集計される。各セッション、各手についてzの
ウィンドウがある。第一のステップは、各セッション、
各手に関する各ウィンドウについて算出されたMrange
の数値の集計である集計統計量を、平均、中央値、分散
その他のどれにするか選択する。集計として使用できる
その他の統計量には、標準偏差、範囲、四分位数の距
離、歪度、尖度、ウィンザライズド(Winsoriz
ed)平均と分散、平均と分散の頑健な推定量等があ
る。下式は、平均と分散を集計するためのものである。
セッションkにおける左手の平均大きさ範囲は、等式
2.0から得られる。ここで、zはそのセッションのウ
ィンドウ数である。
【0041】
【数6】 また、これに対応する分散は次のように求められる
【数7】 対象者が参加したすべてのセッションsに関する両手に
ついてのこれらのセッション平均と分散をまとめると、
集計平均μと集計分散が得られる。
【0042】
【数8】
【数9】 第一の処理におけるこの集計ステップの別の実施形態で
は、右手か左手いずれか一方、あるいは利き手(対象者
が両利きの場合、利き手は両手の平均と定義される)の
データを使用する。さらにまた別の実施形態において、
複数のセッションの平均をとるのではなく、ひとつのセ
ッションだけを選択するか、各セッションの結果の加重
結合を使用してもよい。
【0043】診断指標 再び図3を見ると、正規化グループ診断しきい値指標θ
gは、類似した個体群特性を有する大きな対象集団から
得られたデータを使って得られた集計統計量から、予め
決定され(ブロック49)、性別、年齢または体重によ
って異なる。このグループ診断しきい値θgは、200
0年6月20日出願の米国特許出願09/597,61
0号に記載される方法を使って、グループ温度変動デー
タから統計学的に計算される。
【0044】対象者の測定によって得られた集計統計量
Θm(等式2.2または2.3より)(ブロック47)
がグループしきい値θg(ブロック49)より低いと、
試験48によって対象者がADHDを有することが示さ
れる。測定された集計Θmの統計量が予め設定されたし
きい値θgより大きいと、試験は、ADHDの発現を示
さず(ブロック50)、投薬は不要となる(ブロック5
1)。同じしきい値θ gをすべての対象者に使用して
も、あるいは性別や年齢別に異なるグループごとに、違
うθgの数値を使用してもよい。
【0045】適正な投薬量の判断 次に、図4において、計算によって得られた集計統計量
Θmの数値(ブロック60)と予め設定されたしきい値
θg(ブロック62)に基づき、数学的公式(ブロック
66)を使って、ADHDと診断された対象者にとって
適正な投薬量を計算する(ブロック68)。この数学的
公式はまた、性別、年齢、体重等の個体群情報を含むも
のであってもよい。このような数学的公式の例を以下に
示す。
【0046】
【数10】 投薬量=100×(θg−Θm−1)+100×性別 ただし、投薬量は薬剤の量をミリグラム単位で表したも
のであり、性別は、患者が女性であれば0、男性であれ
ば1とする。たとえば、θg=10、Θm=8、患者が男
性の場合、この式の例によれば、投薬量は100×(1
0−8−1)+100×1=200ミリグラムとなる。
【0047】投薬効果の指標 処方された投薬がADHDの治療に有効であれば、患者
が投薬を受けている間、測定された生理学的診断指標Θ
m(等式2.2または2.3で定義)は正常範囲に入
り、θgを上回るはずである。
【0048】したがって、投薬量が有効か否かを判断す
るために、患者に対し、図4で示す次の手順に従って再
度試験を実施する。対象者は処方された量の薬剤を摂取
し、一定時間おく(ブロック70)。対象者の末梢体温
を測定し、Θmを計算する(ブロック72)。この期間
は、摂取後、薬剤の効果が現れるまでに必要な最低時間
から、摂取後、薬剤の効果が続く最長時間までの範囲と
することができる。体内での薬の有効時間の半分に等し
い間隔で試験を行うのが理想的である(時間による薬剤
の効果プロフィールは、摂取時から効力がなくなるま
で、本発明の方法により等間隔で繰り返すことによって
得られる)。次に、新しく計算されたΘmの数値をしき
い値θgと比較する(ブロック74)。ΘmがADHDで
ない領域(しきい値θgより大きい)に移動すれば、薬
剤と投薬量は適正であると判断される(ブロック7
8)。ΘmがADHD領域(しきい値θg以下)のままで
あると、投薬量を増やす必要がある(ブロック76)。
投薬量は、最良の投薬慣行に従って増やすことができ
る。この手順(ブロック70−78)を繰り返し、適正
な薬剤と投薬量が判断され、患者のΘm値が、再試験を
行った際、ADHDでない領域(しきい値θgより大き
い)となるまで繰り返すことが可能である。
【0049】患者の生理学は時間とともに変化するた
め、有効な投薬量も時間とともに変化する可能性があ
る。このため、患者は、最良の投薬慣行に従って、治療
中ずっと監視する必要がある。患者が薬を摂取している
間中行うべきこのような監視方法のひとつは、患者の定
期的再試験である。定期試験を実施する間隔は、たとえ
ば1ヶ月から1年とすることができる。監視手順として
は、ブロック70−78を繰り返す。本発明のひとつの
実施形態において、最初に発見された投薬量(ブロック
78)を補正機能(エンハンスメント:enhance
ment)と置き換え、Θmがθgを大幅に上回る場合は
投薬量を減らし、Θmがθgを少量だけ上回る場合は、適
正な投薬量が得られたとすることができる。
【0050】相補的解析方法 本発明の好ましい実施形態において、データの第二の処
理により、末梢体温変動のスペクトルエネルギーのバイ
モーダル性を評価することができ、たとえば、ADHD
が発現していると、上述の第一の処理によって、スペク
トルエネルギーが約0.005Hz以下まで下がること
がわかり、後述の第二の処理により、両側微分スペクト
ルエネルギーが0.03Hz増えることがわかる。十分
な投薬により、反対のバイモーダル性が見られるはずで
ある。
【0051】図9において、図3のデータ記憶(42)
から得た同じサンプルデータを使い第二の処理の第一の
ステップでは、片手の各データの数値をもう一方の手の
時間的に対応するデータ(テンポラルコンパニオンデー
タ: temporal companion dat
e)から引き、各サンプル期間について微分値100を
得る。次に、バターワースハイパス無限長インパルス応
答フィルタ102を微分データに適用し、周波数ゼロに
向かって次第に減衰するロールオフ特性を実現する。n
ear−dc成分をこのように取り除くことにより、上
記のフィルタリングで対象周波数ドメインの領域をより
明確に識別することができ、これは経験的に約0.03
0Hzを中心に設定される。
【0052】この変換を行うソフトウェアに違いがある
かもしれないため、使用するアプリケーションは、ここ
では、DSP Development Corpor
ationのDaDisp(登録商標)アプリケーショ
ンと指定する。図10は、バターワースハイパスIIR
フィルタ102について選択されたパラメータ値の表で
ある。図11は、バターワースハイパスIIRフィルタ
のパラメータのグラフである。図12は、図10と図1
1のバターワースハイパスIIRフィルタに関するスペ
クトル応答をプロットしたものである。
【0053】ハイパスフィルタを通った微分データにつ
いて、次に高速フーリエ変換(これもDaDisp(登
録商標)による)を行って(104)、スペクトルシグ
ネチャを得て、その後、予め設定されたノルム(10
6)と比較し(108)、図9の結果を得る(11
0)。これは、第一の処理に関する図3の47から50
と同様である。図13は、フィルタにかけられた左/右
の手の温度変化のスペクトルコンテンツについて、実際
のサンプルをプロットしたものであり、ADHDを持つ
対象者114と非ADHD対象者115の大きさの差を
示しており、その比は3対1である。ここで、第一の処
理と同様に、ADHDを持つ対象者のための適正な投薬
量の効果は、その処理のスペクトルシグネチャを、大き
さの点で、非ADHD対象者のそれに近づけることであ
る。図4を参照しながら第一の処理について説明したよ
うに、適正な投薬量を決定するために試験/調整を反復
する際、この第二の処理の結果の評価が行われる。
【0054】このように、第一の処理の分析方法と同様
に、上述の第二の処理でも、薬剤の有効性、つまり、最
終的なスペクトルシグネチャの大きさを測定する方法が
得られる。しかし、2つの違いがある。第一に、対象ス
ペクトルの一部の中心が約0.03Hzである点、第二
に、スペクトルシグネチャの大きさが薬剤の有効性に比
例して低下することである。
【0055】したがって、上記の判断を考慮し、非常に
ゆっくりとした末梢体温変動はADHDの発現において
単に抑制されるだけでなく、周波数が上昇し、性質的
に、顕著に両側差別的になると結論付けられる。
【0056】このADHD発現のメカニズムは、自律神
経系による左右の末梢体温のゆっくりとした、通常の制
御が低下し、その結果、この末梢部の温度制御がより局
所化され、従って、相互の相関性が減るものと考えられ
る。
【0057】試験の重複 よく知られた統計学の原理として、複数の試験の平均の
変動は、ひとつの試験の変動より小さい。このため、有
効な別の試験を同時に行うこと、たとえば、同じセッシ
ョンデータについての複合的分析を行うことにより、精
度が向上するという利点がある。
【0058】ノイズ検出 第一の処理と上述の第二の分析処理を組み合わせる本発
明の主要な利点は、実際の生理学的機能と外的ノイズと
を区別できる点である。外的ノイズは、スペクトルコン
テンツの増加という形で現れ、これは、対象領域内を含
め、スペクトルのどこでも発生しうる。広帯域からきわ
めて特定された周波数まで、どこでも起こる。このよう
なノイズは通常、特定の周波数や帯域幅がわかっていな
いと、識別が難しく、周波数や帯域幅は、このような測
定ではわからない。
【0059】本発明により、血管運動活動の性質による
ノイズ検出手段が提供される。末梢体温は最終的にどの
ような場合でも制御され、これによって平均して同じ総
スペクトルエネルギーが得られる。本発明は、このよう
な生理学特徴の相補的な試験を提供し、第一の処理にお
いて、エネルギーの大きさがあるスペクトル領域におい
て小さいと、ADHDが発現している時、第二の処理に
おいて、エネルギーの大きさはもう一方のスペクトル領
域で大きくなる。これらの結果の反対の一致は、対象者
が適正な投薬を受けていることを示す。このバイモーダ
ルのスペクトル特性は、ノイズには見られない。ノイズ
は、ただ追加されるだけであるからである。このように
してデータ中のノイズが識別される。これは、図9のブ
ロック112において実行され、図3の結果ブロック5
0は図9の結果110と逆に比較される。(これは、ノ
イズを取り除くことが可能であることを意味しているの
ではなく、試験が無効化されたことに注意。ここでは、
再試験および/または試験サイトでのノイズ発生源の除
去を行わなければならない。)
【0060】本発明によれば、上記の第一および第二の
処理の結果、次の試験結果を得ることができる。 1)各種の投薬量変化レベル 2)投薬量のレベルが適正 3)データ中にノイズがある
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の使用を示す略図である。
【図2】 図1の実施形態をより詳細に示す透視図であ
る。
【図3】 本発明を取り入れたシステムの一部のブロッ
ク図である。
【図4】 本発明を取り入れたシステムの一部のブロッ
ク図である。
【図5】 本発明の説明に有益なグラフである。
【図6】 本発明の説明に有益なグラフである。
【図7】 本発明の説明に有益なグラフである。
【図8】 しきい値Θgと患者の計算による集計統計量
Θmを使い、ADHDの有無を診断し、適正な投薬量を
判断する例を示す略図である。
【図9】 本発明の第二の処理のブロック図である。
【図10】 本発明の第二の処理によるフィルタのため
に選択されるパラメータの数値を示す表である。
【図11】 本発明の第二の処理によるフィルタパラメ
ータのグラフである。
【図12】 図10,11のフィルタのスペクトル応答
のグラフである。
【図13】 応答の違いを示すために2つのセッション
から得た、第二の処理の結果のスペクトルシグネチャの
例のグラフである。
【符号の説明】
10 対象者、12 いす、13 テーブル、14 ス
クリーン、16 指先、17,34 溝、18 温度記
録モジュール、20 ヘッドフォン、22,36 セン
サ、24 オンオフスイッチ、26 ディスプレイ、2
7 ケーブル、28 温度センサモジュール、29 ケ
ーブル、30 バッテリ、32 外部低電圧電源供給ポ
ート、118 スロット、119 メモリカード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター エー パークス アメリカ合衆国 カンザス トペカ サウ ス ウエスト エルムウッド アヴェニュ ー 337 (72)発明者 デヴィット リン パットン アメリカ合衆国 ニューヨーク ウェブス ター マジェスティック ウェイ 1218 (72)発明者 リチャード ネルソン ブラジー アメリカ合衆国 ニューヨーク ペンフィ ールド ティンバーブルック レーン 108 (72)発明者 ペイジ ミラー アメリカ合衆国 ニューヨーク ロチェス ター カーム レーク サークル 220− A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ
    個人におけるADHD投薬治療のための適正な投薬量を
    決定する方法であって、 (a)対象者が感覚遮断状態にある所定の期間中に個人
    の左右のほぼ同箇所の末端における末梢皮膚温をサンプ
    リングし、それぞれ左右のサンプリングされた末梢皮膚
    温データを提供するステップと、 (b)左右のサンプリングされた末梢皮膚温データのう
    ち少なくともひとつを処理し、周波数ドメインへの変換
    を行い、大きさを示す数値を有する第一のスペクトルシ
    グネチャを導き出すための第一の処理ステップと、 (c)前記左右のサンプリングされた末梢皮膚温の両方
    を処理し、時間的に相関する微分データを導き出すため
    の第二の処理ステップと、 (d)前記第二の処理ステップはさらに、前記微分デー
    タをハイパスフィルタにかけ、near d.c.成分を
    除去したフィルタリング済みデータを生成し、 (e)前記第二の処理ステップは、最後に、前記フィル
    タリング済み微分データを周波数ドメインに変換し、大
    きさを表す数値を有する第二のスペクトルシグネチャを
    導き出し、 (f)予め設定された第一のしきい値と比較することに
    よってADHDの発現レベルを判断するために、前記第
    一のスペクトルシグネチャを処理する第三の処理ステッ
    プと、 (g)予め設定されたしきい値と比較することによって
    ADHDの発現レベルを判断するために、前記第二のス
    ペクトルシグネチャを処理する第四の処理ステップと、 (h)第三と第四の処理により得られた結果のバイモー
    ダル性を評価し、以下の3つの可能性のうちのいずれか
    を最終的に判断する第五の処理ステップ、 (i)各種の投薬量変更レベル (ii)投薬量レベルが適正である (iii)データにノイズがある を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、 前記最終決定の前記投薬量変更レベルは、数学的等式を
    使って前記第一と第二のスペクトルシグネチャの大きさ
    を各々の予め設定された第一と第二のしきい値と比較す
    ることによって計算され、数学的等式は、前記比較ごと
    のADHD発現の勾配内のどの地点においても適用で
    き、前記投薬量変更レベルをそれぞれ前記大きさと前記
    しきい値との差の大きさの関数とすることを特徴とする
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、 前記最終決定が受け入れられるものであるようにするた
    めに、前記比較は、ほぼ同じ投薬量変更レベルを示すこ
    とによって相関しなければならないことを特徴とする方
    法。
JP2003055121A 2002-03-06 2003-03-03 注意欠陥多動性障害(adhd)のための投薬量を決定し、補完的データを使ってadhd患者に対するadhd投薬治療の効果を監視する方法およびその装置 Pending JP2003275214A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/092,284 US6726624B2 (en) 2002-03-06 2002-03-06 Method and apparatus for determining attention deficit hyperactivity disorder (adhd) medication dosage and for monitoring the effects of adhd medication on people who have adhd using complementary tests
US10/092,284 2002-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003275214A true JP2003275214A (ja) 2003-09-30

Family

ID=28452248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055121A Pending JP2003275214A (ja) 2002-03-06 2003-03-03 注意欠陥多動性障害(adhd)のための投薬量を決定し、補完的データを使ってadhd患者に対するadhd投薬治療の効果を監視する方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6726624B2 (ja)
EP (1) EP1352610A1 (ja)
JP (1) JP2003275214A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003559A (ja) * 2014-06-30 2021-01-14 サイケ メディカル リミテッドSyqe Medical Ltd. ユーザインターフェース装置
US11291781B2 (en) 2014-06-30 2022-04-05 Syqe Medical Ltd. Flow regulating inhaler device
US11298477B2 (en) 2014-06-30 2022-04-12 Syqe Medical Ltd. Methods, devices and systems for pulmonary delivery of active agents
US11311480B2 (en) 2014-06-30 2022-04-26 Syqe Medical Ltd. Method and device for vaporization and inhalation of isolated substances
US11766399B2 (en) 2010-12-22 2023-09-26 Syqe Medical Ltd. Method and system for drug delivery
US11806331B2 (en) 2016-01-06 2023-11-07 Syqe Medical Ltd. Low dose therapeutic treatment

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726624B2 (en) * 2002-03-06 2004-04-27 The Mclean Hospital Corporation Method and apparatus for determining attention deficit hyperactivity disorder (adhd) medication dosage and for monitoring the effects of adhd medication on people who have adhd using complementary tests
US20050187482A1 (en) * 2003-09-16 2005-08-25 O'brien David Implantable wireless sensor
JPWO2006008936A1 (ja) * 2004-07-15 2008-05-01 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
WO2007053576A2 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Christopher Hyde Heart rate based bioassessment method and apparatus
EP2120701B1 (en) * 2007-02-13 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. Computer program product, device and method for estimating a change in level of arousal of a user
BR112013024401B1 (pt) 2011-03-23 2022-01-11 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc Composição farmacêutica sólida oral compreendendo um ingrediente ativo estimulante do sistema nervoso central e o uso terapêutico da mesma
US9119809B2 (en) 2011-03-23 2015-09-01 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9603809B2 (en) 2011-03-23 2017-03-28 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods of treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US8916588B2 (en) 2011-03-23 2014-12-23 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US8927010B2 (en) 2011-03-23 2015-01-06 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US10905652B2 (en) 2011-03-23 2021-02-02 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US10292937B2 (en) 2011-03-23 2019-05-21 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods of treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9283214B2 (en) 2011-03-23 2016-03-15 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US11241391B2 (en) 2011-03-23 2022-02-08 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9498447B2 (en) 2011-03-23 2016-11-22 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
TW201324398A (zh) * 2011-10-05 2013-06-16 Unstuck Llc 支援互動式個人與專業指導之系統、方法與裝置
US10643745B2 (en) 2015-09-29 2020-05-05 Jeff Scott Bruno Systems and methods for determining human performance capacity and utility of a biomedical intervention/neurotechnology device
EP3684463A4 (en) 2017-09-19 2021-06-23 Neuroenhancement Lab, LLC NEURO-ACTIVATION PROCESS AND APPARATUS
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
WO2019133997A1 (en) 2017-12-31 2019-07-04 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for neuroenhancement to enhance emotional response
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
EP3849410A4 (en) 2018-09-14 2022-11-02 Neuroenhancement Lab, LLC SLEEP ENHANCEMENT SYSTEM AND METHOD
KR20210114012A (ko) * 2019-01-08 2021-09-17 일루리아 엘티디. 주의력 결핍 과잉행동 장애 모니터링의 진단 및 효율성
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
CN111067550B (zh) * 2019-11-28 2021-05-11 垒途智能教科技术研究院江苏有限公司 一种基于空间转换的儿童多动症辅助测试装置及测试方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199439A (en) * 1990-01-16 1993-04-06 Stanley Zimmerman Medical statistical analyzing method
US5913310A (en) 1994-05-23 1999-06-22 Health Hero Network, Inc. Method for diagnosis and treatment of psychological and emotional disorders using a microprocessor-based video game
US5918603A (en) 1994-05-23 1999-07-06 Health Hero Network, Inc. Method for treating medical conditions using a microprocessor-based video game
US5940801A (en) 1994-04-26 1999-08-17 Health Hero Network, Inc. Modular microprocessor-based diagnostic measurement apparatus and method for psychological conditions
US5377100A (en) 1993-03-08 1994-12-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of encouraging attention by correlating video game difficulty with attention level
US5643336A (en) * 1995-01-09 1997-07-01 Lopez-Claros; Marcelo Enrique Heating and cooling pad
US5922736A (en) * 1995-12-04 1999-07-13 Celegene Corporation Chronic, bolus administration of D-threo methylphenidate
US5630664A (en) * 1995-12-20 1997-05-20 Farrelly; Patricia A. Hand held apparatus for performing medical calculations
US6053739A (en) 1996-04-10 2000-04-25 Stewart; Donald B. Measurement of attention span and attention deficits
US6117075A (en) 1998-09-21 2000-09-12 Meduck Ltd. Depth of anesthesia monitor
US6097980A (en) 1998-12-24 2000-08-01 Monastra; Vincent J. Quantitative electroencephalographic (QEEG) process and apparatus for assessing attention deficit hyperactivity disorder
US6325763B1 (en) * 2000-01-03 2001-12-04 Kenneth Raymond Pfeiffer Portable differential thermal biofeedback device
US6520921B1 (en) * 2000-06-20 2003-02-18 Eastman Kodak Company Method for determining attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) medication dosage and for monitoring the effects of (ADHD) medication
US6375622B1 (en) * 2000-07-14 2002-04-23 The University Of Hong Kong Brush-writing instruments for health and therapy
US6726624B2 (en) * 2002-03-06 2004-04-27 The Mclean Hospital Corporation Method and apparatus for determining attention deficit hyperactivity disorder (adhd) medication dosage and for monitoring the effects of adhd medication on people who have adhd using complementary tests

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766399B2 (en) 2010-12-22 2023-09-26 Syqe Medical Ltd. Method and system for drug delivery
JP2021003559A (ja) * 2014-06-30 2021-01-14 サイケ メディカル リミテッドSyqe Medical Ltd. ユーザインターフェース装置
US11291781B2 (en) 2014-06-30 2022-04-05 Syqe Medical Ltd. Flow regulating inhaler device
US11298477B2 (en) 2014-06-30 2022-04-12 Syqe Medical Ltd. Methods, devices and systems for pulmonary delivery of active agents
US11311480B2 (en) 2014-06-30 2022-04-26 Syqe Medical Ltd. Method and device for vaporization and inhalation of isolated substances
JP7265730B2 (ja) 2014-06-30 2023-04-27 サイケ メディカル リミテッド ユーザインターフェース装置
US11806331B2 (en) 2016-01-06 2023-11-07 Syqe Medical Ltd. Low dose therapeutic treatment

Also Published As

Publication number Publication date
US20050025704A1 (en) 2005-02-03
EP1352610A1 (en) 2003-10-15
US7037260B2 (en) 2006-05-02
US20030171658A1 (en) 2003-09-11
US6726624B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003275214A (ja) 注意欠陥多動性障害(adhd)のための投薬量を決定し、補完的データを使ってadhd患者に対するadhd投薬治療の効果を監視する方法およびその装置
US6743182B2 (en) Method for determining attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) medication dosage and for monitoring the effects of (ADHD) medication
US6565518B2 (en) Technique for diagnosing attention deficit hyperactivity disorder
EP1260177A2 (en) ADHD detection by eye saccades
Schulz et al. Short‐term food deprivation increases amplitudes of heartbeat‐evoked potentials
US6394963B1 (en) Technique for diagnosing attention deficit disorder
Sturges et al. Psychophysiological reactivity and heartbeat awareness in anxiety sensitivity
US6746409B2 (en) Technique for diagnosing attention deficit hyperactivity disorder using complimentary tests
Howorka et al. Decrease of vigilance assessed by EEG-mapping in type I diabetic patients with history of recurrent severe hypoglycaemia
US6652470B2 (en) Using image modification and temperature biofeedback to diagnose and treat ADHD
Helou et al. Intrinsic laryngeal muscle response to a public speech preparation stressor: Personality and autonomic predictors
US6527730B2 (en) Reducing noise in a technique for diagnosing attention deficit hyperactivity disorder
US6482165B1 (en) Homekit for determining attention deficit hyperactivity disorder
Barton Quantitative ocular tests for myasthenia gravis: a comparative review with detection theory analysis
Yu et al. Effects of neurofeedback on brain waves and cognitive functions of children with cerebral palsy: A randomized control trial
Brittenham et al. Objective frequency analysis of transient visual evoked potentials in autistic children
Altıntop et al. Can patients in deep coma hear us? Examination of coma depth using physiological signals
Singh Consumer Sleep Technologies (CSTs): What Should Clinician and Patient Look for?
Ryser Movement-based sleep detection–a wearable sensor system to assess quantity and quality of sleep
Iftikhar et al. Factors Affecting Quality of Sleep in Intensive Care Units of Gulab Devi Chest Hospital and Hameed Latif Hospital, Lahore
Bhatawadekar Airway Impedance, Heterogeneity and Variability in Adult Asthma
KR20230173439A (ko) 섬망 발생 예측 방법 및 이를 이용한 섬망 발생 예측용 장치