JP2003273958A - データ通信システムおよび方法、サーバ - Google Patents

データ通信システムおよび方法、サーバ

Info

Publication number
JP2003273958A
JP2003273958A JP2002074175A JP2002074175A JP2003273958A JP 2003273958 A JP2003273958 A JP 2003273958A JP 2002074175 A JP2002074175 A JP 2002074175A JP 2002074175 A JP2002074175 A JP 2002074175A JP 2003273958 A JP2003273958 A JP 2003273958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data link
server
side device
activation side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002074175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957537B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Mose
和宏 茂瀬
Masayuki Yamada
昌幸 山田
Kazuhiko Azuma
一彦 東
Shunichi Maruyama
俊一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002074175A priority Critical patent/JP3957537B2/ja
Priority to NZ524744A priority patent/NZ524744A/en
Priority to ARP030100918A priority patent/AR038986A1/es
Priority to BR0300885-1A priority patent/BR0300885A/pt
Priority to US10/389,940 priority patent/US7366146B2/en
Priority to CNB031216307A priority patent/CN1225103C/zh
Publication of JP2003273958A publication Critical patent/JP2003273958A/ja
Priority to HK04100894A priority patent/HK1058119A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3957537B2 publication Critical patent/JP3957537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データリンク起動側およびデータリンク被起
動側がドーマント状態になっても、インターネット網よ
りデータリンク起動側宛てのデータをデータリンク起動
側に送信する。 【解決手段】 発信用サーバ3は、データリンク被起動
側装置2が利用者接続先サーバ4からデータリンク起動
側装置1宛てのデータを受信した場合に、データ被起動
側装置2から送信される発信依頼信号を受信し、その発
信依頼信号に含まれるデータリンク起動側装置1の発信
電話番号を通知先の番号としてデータ受信通知を発信す
る。そのデータ受信通知を受信すると、データリンク起
動側装置1は、MITFダイヤルアップ・ドーマント・
プロトコルの再接続機能を利用してデータリンク被起動
側装置2と再接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
利用するデータの活性化/非活性化によって接続を制御
する手順であるMITF(Mobile Intern
et AccessForum)ダイヤルアップ・ドー
マント・プロトコルを用いてデータ通信を行うデータ通
信システムおよび方法、サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】電波産業界(ARIB:Associa
tion of Radio Industries an
d Businesses)による標準規格であるAR
IBSTD−T78には、PIAFS(PHS Int
ernet Access Forum Standar
d)やISDN(Integrated Servic
e Digital Network:統合サービスデ
ジタル網)等の伝送制御機能を使用し、インターネット
を利用するデータの活性化/非活性化により接続を制御
する手順であるMITFダイヤルアップ・ドーマント・
プロトコルの仕様が規定されている。
【0003】図3は、ARIB STD−T78に記載
されたMITFダイヤルアップ・ドーマント・プロトコ
ルを適用する通信環境を示す図である。図3に示すよう
に、物理回線で互いに接続されたデータリンク起動側1
およびデータリンク被起動側2において、MITFダイ
ヤルアップ・ドーマント・プロトコルのドーマント手順
は、物理層の上位層である伝送制御手順と高位レベルプ
ロトコルとの間に配置されている。ここで、物理層は、
出力する信号方式を物理回線に合致する形式に変換する
層であり、高位レベルプロトコルは、ファクシミリ通
信、パソコン通信、インターネット通信等の応用プログ
ラムに依存するプロトコルのことである。
【0004】MITFダイヤルアップ・ドーマント手順
は、ドーマント要求を行うデータリンク起動側1の手順
と、そのドーマント要求を受けて応答を返すデータリン
ク被起動側2の手順とから構成されている。MITFダ
イヤルアップ・ドーマント・プロトコルは、高位レベル
プロトコルに対して一次切断機能と再接続機能とを提供
する。具体的には、MITFダイヤルアップ・ドーマン
ト・プロトコルは、高位レベルプロトコルに対し、デー
タリンク切断(ドーマント状態への移行)の隠蔽やデー
タリンク再接続(ドーマント状態からの復帰、データリ
ンク起動側からのみ提供)のサービスを提供する。
【0005】図4は、MITFダイヤルアップ・ドーマ
ント・プロトコルを適用したデータ通信システムの構成
を示すブロック図である。このデータ通信システムは、
利用者の使用するユーザ端末からインターネットにアク
セスするためのシステムであり、図4に示すように、ユ
ーザ端末であるデータリンク起動側装置1と、データリ
ンク被起動側装置2と、インターネット網6と、インタ
ーネット網6上に配置された利用者接続先サーバ4と、
回線交換網5とから構成される。
【0006】データリンク起動側装置1は、パーソナル
コンピュータ(以下、PC)等である。データリンク起
動側装置1には、MITFダイヤルアップ・ドーマント
・プロトコルに基づいたドーマント機能がインストール
されている。データリンク起動側装置1は、回線交換網
5に接続して回線制御を行い、データリンク被起動側装
置2とデータリンク接続する。
【0007】データリンク被起動側装置2は、データリ
ンク起動側装置1との間では回線交換網5に接続して回
線制御を行い、利用者接続先サーバ4との間ではインタ
ーネット網6を介してLAN制御を行うことによって、
回線交換網5とインターネット網6との間でパケットの
中継を行う。また、データリンク被起動側装置2は、デ
ータリンク起動側装置1の発信電話番号を内部情報とし
て保持し、データリンク起動側装置1からの再接続時に
以前使用していた利用者接続先サーバ4との接続を復元
する機能を有している。利用者接続先サーバ4は、イン
ターネット網6に接続してLAN制御を行ってデータ通
信を行って、インターネット網6上で一般的に利用され
ているWebやチャットなどを利用者に提供するための
サーバである。
【0008】図5は、MITFダイヤルアップ・ドーマ
ント・プロトコルを適用したデータ通信システムのドー
マント機能を示すシーケンス図である。図5に示すよう
に、まず、データリンク起動側装置1が発信/着信機能
によってデータリンク被起動側装置2に回線接続すると
(ステップ101)、データリンク被起動側装置2で
は、データリンク起動側装置1の発信電話番号が内部情
報として蓄積され(ステップ102)、データリンク起
動側装置1とデータリンク被起動側装置2とは通話状態
となる。
【0009】この状態で、データリンク起動側装置1
は、データリンク被起動側装置2を介してインターネッ
ト網6上の利用者接続先サーバ4にアクセスし、Web
データの受信を行う(ステップ103、ステップ10
4)。
【0010】MITFダイヤルアップ・ドーマント・プ
ロトコルでは、データリンク起動側装置1は、利用者接
続先サーバ4との間の通信が一定時間ない(データリン
ク起動側装置2からのアクセスが一定時間無い)場合に
は、データリンク被起動側装置2との間の回線を切断す
る(ステップ105)。すると、データリンク起動側装
置1とデータリンク被起動側装置2は、ドーマント状態
に移行し、両者の間の物理層のレベルのリンクが解除さ
れる。
【0011】なお、データリンク起動側装置1の状態が
「ドーマント状態」の時に、高位レベルプロトコルより
データリンク被起動側に対してデータを送信しようとす
ると、データリンク起動側装置1は、リンク確立後「再
接続要求」(MITFダイヤルアップドーマントメッセ
ージ)をデータリンク被起動側装置2に対して送信す
る。その後、データリンク被起動側装置2より再接続応
答「MITFダイヤルアップドーマントメッセージ」を
受信すると、通信状態を「アクティブ状態」へ遷移させ
る。つまり、データリンク起動側装置1からデータ被起
動側装置2に対して「再接続」を行うことができる。
【0012】逆に、利用者接続先サーバ4からデータリ
ンク被起動側装置2にデータリンク起動装置1宛てのデ
ータが送信されてきたとする。しかしながら、ドーマン
ト状態では、データリンク起動装置1とデータリンク被
起動側装置2との間には、物理層のレベルでリンクが存
在しておらず、前述のように、MITFダイヤルアップ
・ドーマント・プロトコルのデータリンク再接続は、デ
ータリンク起動側からの接続に限定されているため、イ
ンターネット網6からデータを受信しても、データリン
ク被起動側装置2は、データリンク起動側装置1に再接
続してデータを送信することができないという問題があ
った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来、MITFダイヤルアップ・ドーマント・プロトコル
によってデータ通信を行う際には、データリンク起動側
およびデータリンク被起動側がドーマント状態になる
と、それらの間に物理層のレベルでリンクが存在しない
ため、インターネット網からデータリンク起動側宛ての
データを受信しても、データリンク被起動側は、データ
リンク起動側にデータを送信することができないという
問題があった。
【0014】本発明は、データリンク起動側およびデー
タリンク被起動側がドーマント状態になっても、インタ
ーネット網よりデータリンク起動側宛てのデータを受信
した場合に、データリンク被起動側からデータリンク起
動側へデータを送信することができるデータ通信システ
ムを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のデータ通信システムは、通信ネットワーク
を介してサービスを提供するサーバと、回線接続先の発
信電話番号を保持し、前記回線接続先との間では回線交
換網に接続して回線制御を行い、前記サーバとの間では
前記通信ネットワークを介してLAN制御を行うことに
よって、前記回線接続先と前記サーバとの間でパケット
の中継を行うデータリンク被起動側装置と、前記回線交
換網を介して前記データリンク被起動側装置と回線接続
し、前記サーバとの間の通信が一定時間ない場合には、
MITFダイヤルアップ・ドーマント・プロトコルに基
づいて前記データリンク被起動側装置との間の回線を切
断してドーマント状態に移行するデータリンク起動側装
置とを備えるデータ通信システムにおいて、前記データ
リンク起動側装置と前記データリンク被起動側装置との
間のパケット通信状態がドーマント状態にあるときに、
前記サーバから前記データリンク起動側装置宛てのデー
タを前記データリンク被起動側装置が受信した場合に、
前記データ被起動側装置から送信される前記発信電話番
号を通知先の番号としてデータ受信通知を発信する発信
サーバをさらに備えることを特徴とする。
【0016】本発明のデータ通信システムでは、前述の
発信用サーバを設けることによって、データリンク起動
側装置およびデータリンク被起動側装置がドーマント状
態になっていても、通信ネットワークよりデータリンク
起動側装置宛てのデータを受信した場合に、データリン
ク起動側装置がデータリンク被起動側装置に再接続する
ことができるようになるので、データリンク被起動側装
置からデータリンク起動側装置へデータを送信すること
ができるようになる。
【0017】また、本発明のデータ通信システムの他の
実施形態では、前記データリンク起動側装置は、前記発
信サーバから前記データ受信通知を受信すると、前記M
ITFダイヤルアップ・ドーマント・プロトコルの再接
続機能を利用して前記データリンク被起動側装置に再接
続する。
【0018】本実施態様では、MITFダイヤルアップ
・ドーマント・プロトコルの再接続機能を利用してデー
タリンク被起動側装置に再接続するので、そのプロトコ
ルの仕様に沿ったままで、データリンク被起動側装置が
サーバからデータリンク起動側装置宛てのデータを受信
した場合でも、データリンク起動側装置とデータリンク
被起動側装置との間の再接続を実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態のデー
タ通信システムについて図面を参照して詳細に説明す
る。
【0020】図1は、本実施形態のデータ通信システム
の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本
実施形態のデータ通信システムは、発信用サーバ3を備
えている点が、図4に示す従来のデータ通信システムと
異なっている。発信用サーバ3は、回線制御を行って回
線交換網5に接続することができ、LAN制御を行って
インターネット網6に接続することができる。また、発
信用サーバ3は、発信依頼信号中のデータリンク起動側
装置1の発信電話番号を利用して、SS7(signa
ling system No.7)などの手順でデータ
リンク起動側装置1に対する発信を行うことができる。
さらに、本実施形態のデータ通信システムでは、データ
リンク起動側装置1は、発信用サーバ3からデータ受信
通知を受信すると、データリンク被起動側装置2と再接
続を行う機能を有している。
【0021】図2は、本実施形態のデータ通信システム
の動作を示すシーケンス図である。図2では、データリ
ンク起動側装置1と、データリンク被起動側装置2と
は、ドーマント状態にあり、この状態で、データリンク
被起動側装置2が利用者接続先サーバ4からデータリン
ク起動側装置1宛てのデータを受信したとする。
【0022】すると、データリンク被起動側装置2は、
内部情報に保持するデータリンク起動側発信電話番号を
発信依頼信号中に設定し、その発信依頼信号を発信用サ
ーバ3に対して発行する(ステップ201)。発信用サ
ーバ3は、発信依頼信号を受信すると、その発信依頼信
号中のデータリンク起動側装置1の発信電話番号を利用
し、SS7(signaling system No.
7)などの手順でデータリンク起動側装置1に対してデ
ータ受信通知を発信する(ステップ202)。データリ
ンク起動側装置1は、データ受信通知を受信すると、デ
ータリンク被起動側装置2に再接続する(ステップ20
3)。データリンク起動側装置1との再接続が完了する
と、データリンク被起動側装置2は、利用者接続先サー
バ4から受信していたデータをデータリンク起動側装置
1に送信する(ステップ204)。
【0023】本実施形態のデータ通信システムでは、デ
ータリンク被起動側装置2が利用者接続先サーバ4から
データリンク起動側装置1宛てのデータを受信した場合
に、データ被起動側装置2から送信される発信依頼信号
を受信し、その発信依頼信号に含まれるデータリンク起
動側装置1の発信電話番号を通知先の番号としてデータ
受信通知を発信する発信サーバ3を設けることによっ
て、データリンク起動側装置1およびデータリンク被起
動側装置2がドーマント状態になっていても、インター
ネット網6よりデータリンク起動側装置1宛てのデータ
を受信した場合に、データリンク起動側装置1がデータ
リンク被起動側装置2に再接続することができるように
なるので、データリンク被起動側装置2がデータリンク
起動側装置1にデータを送信することができるようにな
る。本実施態様のデータ通信システムでは、MITFダ
イヤルアップ・ドーマント・プロトコルの再接続機能を
利用してデータリンク被起動側装置2に再接続するの
で、そのプロトコルの仕様に沿ったままで、データリン
ク被起動側装置2が利用者接続先サーバ4からデータリ
ンク起動側装置1宛てのデータを受信した場合でも、デ
ータリンク起動側装置1とデータリンク被起動側装置2
との間の再接続を実現することができる。
【0024】本実施形態のデータ通信システムを適用す
れば、ドーマント機能だけでは利用者がインターネット
網と接続する契機が利用者側からの再接続機能しかなか
ったものを、インターネット網6からデータが送信され
てきた場合にも再接続することができるようになるた
め、ドーマント機能の応用範囲を広げることができる。
特に、インターネット網6の接続料金が定額制である場
合には、利用者は長時間インターネット網6への接続状
態を維持する場合が多い。このような場合では、無通信
状態が一定時間以上となって、インターネット網6との
回線が切断されたとしても、利用者がインターネット網
6を介してデータが送信されたときにリアルタイムで自
動的に再接続を行うことができるようになるため、チャ
ットやPOP(Point Of Parchase
ad.:購買時点広告)など、インターネット網6側か
らデータが送信されてくる形態のサービスの利用範囲を
広げることができる。
【0025】なお、本実施形態のデータ通信システムで
は、データリンク被起動側装置2は、利用者接続先サー
バ4から何らかのデータを受信したときには、発信用サ
ーバ3に対して発信依頼を発行しているが、データリン
ク被起動側装置2からデータリンク起動側装置1に対し
て直接、データ受信通知を発行するようにしてもよい。
【0026】なお、本実施形態のデータ通信システムで
適用する「ARIB STD−T78 MITFダイヤ
ルアップ・ドーマント・プロトコル」は、PIAFSを
伝送制御手順としているが、一般公衆回線(アナログ回
線)やISDNについても同様のドーマント機能を利用
することができるため、それら他の回線を用いるシステ
ムについても本発明のデータ通信システムを用いること
ができる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のデータ通信
システムでは、データリンク被起動側装置が利用者接続
先サーバからデータリンク起動側装置宛てのデータを受
信した場合に、データ被起動側装置から送信される発信
依頼信号を受信し、その発信依頼信号に含まれるデータ
リンク起動側発信電話番号を通知先の番号としてデータ
受信通知を発信する発信サーバを設けることによって、
データリンク起動側装置およびデータリンク被起動側装
置がドーマント状態になっていても、インターネット網
よりデータリンク起動側装置宛てのデータを受信した場
合に、データリンク起動側装置がデータリンク被起動側
装置に再接続することができるようになるので、データ
リンク被起動側装置がデータリンク起動側装置にデータ
を送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のデータ通信システムの構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態のデータ通信システムの動
作を示すシーケンス図である。
【図3】ARIB STD−T78に記載されたMIT
Fダイヤルアップ・ドーマント・プロトコルを適用する
通信環境を示す図である。
【図4】MITFダイヤルアップ・ドーマント・プロト
コルを適用したデータ通信システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】MITFダイヤルアップ・ドーマント・プロト
コルを適用したデータ通信システムのドーマント機能を
示すシーケンス図である。
【符号の説明】
1 データリンク起動側装置 2 データリンク被起動側装置 3 発信用サーバ 4 利用者接続先サーバ 5 回線交換網 6 インターネット網 101〜105、201〜204 ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 昌幸 東京都港区三田一丁目4番28号 日本電気 通信システム株式会社内 (72)発明者 東 一彦 東京都港区三田一丁目4番28号 日本電気 通信システム株式会社内 (72)発明者 丸山 俊一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5K034 AA17 EE10 LL01 SS01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークを介してサービスを提
    供するサーバと、 回線接続先の発信電話番号を保持し、前記回線接続先と
    の間では回線交換網に接続して回線制御を行い、前記サ
    ーバとの間では前記通信ネットワークを介してLAN制
    御を行うことによって、前記回線接続先と前記サーバと
    の間でパケットの中継を行うデータリンク被起動側装置
    と、 前記回線交換網を介して前記データリンク被起動側装置
    と回線接続し、前記サーバとの間の通信が一定時間ない
    場合には、MITFダイヤルアップ・ドーマント・プロ
    トコルに基づいて前記データリンク被起動側装置との間
    の回線を切断してドーマント状態に移行するデータリン
    ク起動側装置とを備えるデータ通信システムにおいて、 前記データリンク起動側装置と前記データリンク被起動
    側装置との間のパケット通信状態がドーマント状態にあ
    るときに、前記サーバから前記データリンク起動側装置
    宛てのデータを前記データリンク被起動側装置が受信し
    た場合に、前記データ被起動側装置から送信される前記
    発信電話番号を通知先の番号としてデータ受信通知を発
    信する発信サーバをさらに備えることを特徴とするデー
    タ通信システム。
  2. 【請求項2】 前記データリンク起動側装置は、前記発
    信サーバから前記データ受信通知を受信すると、前記M
    ITFダイヤルアップ・ドーマント・プロトコルの再接
    続機能を利用して前記データリンク被起動側装置に再接
    続する請求項1記載のデータ通信システム。
  3. 【請求項3】 前記発信サーバは、SS7(signa
    ling system No.7)の手順で前記データ
    受信通知を発信する請求項1または2記載のデータ通信
    システム。
  4. 【請求項4】 通信ネットワークを介してサービスを提
    供するサーバと、 回線接続先の発信電話番号を保持し、前記回線接続先と
    の間では回線交換網に接続して回線制御を行い、前記サ
    ーバとの間では前記通信ネットワークを介してLAN制
    御を行うことによって、前記回線接続先と前記サーバと
    の間でパケットの中継を行うデータリンク被起動側装置
    と、 前記回線交換網を介して前記データリンク被起動側装置
    と回線接続し、前記サーバとの間の通信が一定時間ない
    場合には、前記MITFダイヤルアップ・ドーマント・
    プロトコルに基づいて前記データリンク被起動側装置と
    の間の回線を切断してドーマント状態に移行するデータ
    リンク起動側装置とを備えるシステムのデータ通信方法
    において、 前記データリンク起動側装置と前記データリンク被起動
    側装置との間のパケット通信状態がドーマント状態にあ
    るときに、前記データリンク被起動側装置が前記サーバ
    から前記データリンク起動側装置宛てのデータを受信し
    た場合に、前記データ被起動側装置から送信される前記
    データリンク起動側装置の発信電話番号を通知先の番号
    としてデータ受信通知を発信する発信サーバを予め備え
    ておき、 前記発信サーバから前記データ受信通知を前記データリ
    ンク起動側装置が受信すると、前記データリンク起動側
    装置によって、前記MITFダイヤルアップ・ドーマン
    ト・プロトコルの再接続機能を利用して前記データリン
    ク被起動側装置に対して再接続させるデータ通信方法。
  5. 【請求項5】 前記発信サーバは、SS7(signa
    ling system No.7)の手順で前記データ
    受信通知を発信する請求項4記載のデータ通信方法。
  6. 【請求項6】 データリンク起動側と、データリンク被
    起動側との間のパケット通信状態がドーマント状態にあ
    るときに、前記データリンク被起動側が、通信ネットワ
    ークを介してサービスを提供するサーバから前記データ
    リンク起動側宛てのデータを受信した場合に前記データ
    被起動側から送信される前記データリンク起動側の発信
    電話番号を通知先の番号としてデータ受信通知を発信す
    る発信サーバ。
  7. 【請求項7】 SS7(signaling syst
    em No.7)の手順で前記データ受信通知を発信する
    請求項6記載のサーバ。
JP2002074175A 2002-03-18 2002-03-18 データ通信システムおよび方法、サーバ Expired - Fee Related JP3957537B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074175A JP3957537B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 データ通信システムおよび方法、サーバ
ARP030100918A AR038986A1 (es) 2002-03-18 2003-03-17 Disposicion y metodo de comunicacion de datos y un servidor de origen de dicha disposicion
NZ524744A NZ524744A (en) 2002-03-18 2003-03-17 Reconnecting dormant user apparatus to data source using MITF protocol and an originating server
US10/389,940 US7366146B2 (en) 2002-03-18 2003-03-18 Data communication system and method and server
BR0300885-1A BR0300885A (pt) 2002-03-18 2003-03-18 Sistema, método e servidor de comunicação de dados
CNB031216307A CN1225103C (zh) 2002-03-18 2003-03-18 数据通信系统和方法及服务器
HK04100894A HK1058119A1 (en) 2002-03-18 2004-02-11 Data communication system and method and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074175A JP3957537B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 データ通信システムおよび方法、サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273958A true JP2003273958A (ja) 2003-09-26
JP3957537B2 JP3957537B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19193236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074175A Expired - Fee Related JP3957537B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 データ通信システムおよび方法、サーバ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7366146B2 (ja)
JP (1) JP3957537B2 (ja)
CN (1) CN1225103C (ja)
AR (1) AR038986A1 (ja)
BR (1) BR0300885A (ja)
HK (1) HK1058119A1 (ja)
NZ (1) NZ524744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019665A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 通信情報転送方式及び通信情報転送システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266610A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nec Corp 通信システム、リモートアクセスサーバ装置とリソース管理方法およびプログラム
JP5210895B2 (ja) * 2008-02-20 2013-06-12 株式会社日立製作所 無線通信システム、端末及び基地局
CN101321072B (zh) * 2008-07-21 2013-01-23 华为技术有限公司 一种网络唤醒的方法及装置与设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123174A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fujitsu Ltd 回線交換網の通信方法と通信制御装置
JP2976939B2 (ja) * 1997-07-14 1999-11-10 日本電気株式会社 移動体通信システム
JPH11164359A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp 移動体通信システム
US6519266B1 (en) * 1998-01-05 2003-02-11 Nortel Networks Limited Layering of wireless packet data service
CN1221110C (zh) * 1998-07-17 2005-09-28 松下电器产业株式会社 通信系统及其网关、无线信息终端和无线通信方法
JP4148605B2 (ja) * 1999-08-06 2008-09-10 富士通株式会社 ネットワークシステムおよびサーバ
JP3509684B2 (ja) * 2000-02-02 2004-03-22 日本電気株式会社 接続制御装置、接続制御方法、接続制御プログラムを記録した記録媒体及びデータ通信システム
JP3985456B2 (ja) * 2000-04-17 2007-10-03 株式会社日立製作所 移動体通信システム、移動端末、基地局制御装置及びパケットデータサービスノード
US7079519B2 (en) * 2000-08-23 2006-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Core network separation structure and signal processing method thereof in mobile communication system
JP3908589B2 (ja) * 2002-04-24 2007-04-25 日本電気株式会社 通信システム、コネクション管理サーバ装置及びプログラム
JP2004266610A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nec Corp 通信システム、リモートアクセスサーバ装置とリソース管理方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019665A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 通信情報転送方式及び通信情報転送システム
JP4705424B2 (ja) * 2005-07-05 2011-06-22 株式会社リコー 通信情報転送方式及び通信情報転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957537B2 (ja) 2007-08-15
US7366146B2 (en) 2008-04-29
CN1225103C (zh) 2005-10-26
NZ524744A (en) 2003-05-30
CN1445973A (zh) 2003-10-01
AR038986A1 (es) 2005-02-02
HK1058119A1 (en) 2004-04-30
US20030227909A1 (en) 2003-12-11
BR0300885A (pt) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343115B1 (en) Method of announcing an internet call
US6519458B2 (en) Wireless data transport method, and mobile terminal and interworking function device therefor
JP3247540B2 (ja) パケット化通信装置および切替え装置
US7440465B2 (en) Home gateway for executing a function of a security protocol and a method thereof
MXPA06012878A (es) Micro celda de internet.
WO2002045365A1 (fr) Systeme de courrier electronique, serveur de courrier electronique et dispositif d'emission/de reception de courrier electronique
CN101072260A (zh) 基于网络电话实现语音短信的方法及语音短信系统
CN104410648A (zh) 基于局域网的VoIP通信方法、系统和通信终端
US20070142076A1 (en) Alarm and messaging communications system having wireless network gateway
US20140355547A1 (en) Network-Initiated Method and System for Establishing Data Communication Using IP With a Wireless Terminal
JP2003273958A (ja) データ通信システムおよび方法、サーバ
JP2000174899A (ja) 無線電話親機装置
US6934282B1 (en) Gateway system for voice communication and controlling method thereof
US7110395B1 (en) Method and apparatus for network telephony
KR20010050717A (ko) 최적화된 통신 시스템
KR100364689B1 (ko) 단절없는 음성통화를 위한 배경음악 제공 장치 및 그 방법
JP2006166129A (ja) メッセージ配信システム、サーバ装置、及びメッセージ配信方法
JPH10229416A (ja) 情報処理方法および情報処理装置
KR100249832B1 (ko) 단문메시지 서비스 기능 제공 방법
KR100400960B1 (ko) 전자메일을 이용한 인터넷 폰 시스템 및 서비스 방법
JP4291461B2 (ja) マルチメディア通信システム及び方法
JP2003204403A (ja) 端 末
KR20060134630A (ko) IPv4와 IPv6 겸용 단말과 이를 이용한 IP통신서비스 제공 방법
JP2000138752A (ja) インターネット電話システムおよびその緊急ライン接続方法
JP2000183950A (ja) ダイヤルアップ環境でのip網経由の接続方法および網アクセス機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees