JP2003270945A - Method for reusing developing device, the developing device and image forming apparatus - Google Patents

Method for reusing developing device, the developing device and image forming apparatus

Info

Publication number
JP2003270945A
JP2003270945A JP2002068829A JP2002068829A JP2003270945A JP 2003270945 A JP2003270945 A JP 2003270945A JP 2002068829 A JP2002068829 A JP 2002068829A JP 2002068829 A JP2002068829 A JP 2002068829A JP 2003270945 A JP2003270945 A JP 2003270945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
toner
developing
refilled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002068829A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Soichiro Nishimura
惣一郎 西村
Fumikazu Sato
史和 佐藤
Mitsuru Horinoe
満 堀ノ江
Masatoshi Sakaguchi
雅敏 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002068829A priority Critical patent/JP2003270945A/en
Priority to US10/383,562 priority patent/US6763210B2/en
Priority to EP03005544.6A priority patent/EP1345091B1/en
Priority to CNB031205496A priority patent/CN100543606C/en
Publication of JP2003270945A publication Critical patent/JP2003270945A/en
Priority to HK04101298.3A priority patent/HK1058556A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for reusing a developing device by which the leakage of developer from the developing device is prevented, and to provide the developing device used in the method and an image forming apparatus. <P>SOLUTION: A used developing cartridge 24 is recovered once, and the used cartridge 24 is refilled with toner whose glass transition point is higher than that of toner used when the cartridge 24 was used previously or toner whose average particle diameter is larger than that of the toner used when the cartridge 24 is used previously and the refilled cartridge is used again. Furthermore, the cartridge 24 is refilled with toner having uniform heat characteristics instead of a capsule toner which was used when the cartridge 24 was used previously and whose outer shell and inner shell have different heat characteristics and the refilled cartridge is used again. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタな
どに用いられる現像装置の再使用方法、その現像装置お
よびレーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for reusing a developing device used in a laser printer or the like, the developing device, and an image forming apparatus such as a laser printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、レーザプリンタなどの電子写
真方式の画像形成装置には、トナーが充填される現像カ
ートリッジが、着脱自在に装着されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a developing cartridge filled with toner is detachably attached to an electrophotographic image forming apparatus such as a laser printer.

【0003】このような現像カートリッジには、充填室
と現像室とに画成されており、充填室には、トナーが充
填され、回転駆動されるアジテータが設けられており、
現像室には、互いに接触状に対向配置される供給ローラ
および現像ローラと、現像ローラの表面に圧接される層
厚規制ブレードとが設けられている。
Such a developing cartridge is divided into a filling chamber and a developing chamber. The filling chamber is provided with an agitator which is filled with toner and is driven to rotate.
The developing chamber is provided with a supply roller and a developing roller which are arranged in contact with each other so as to face each other, and a layer thickness regulating blade which is pressed against the surface of the developing roller.

【0004】そして、現像カートリッジは、レーザプリ
ンタに装着され、レーザプリンタからの動力が、ギヤの
連結などによって入力されると、アジテータの回転駆動
により、充填室内に充填されているトナーが現像室内に
搬送され、現像室内において、そのトナーは、供給ロー
ラの回転によって現像ローラに供給される。この時、ト
ナーは、供給ローラと現像ローラとの間で摩擦帯電され
る。さらに、現像ローラの表面上に供給されたトナー
は、現像ローラの回転に伴って、層厚規制ブレードと現
像ローラとの間に進入し、一定の厚さの薄層として現像
ローラの表面上に担持される。
The developing cartridge is mounted on the laser printer, and when the power from the laser printer is input by connecting gears or the like, the toner filled in the filling chamber is driven into the developing chamber by the rotational driving of the agitator. In the developing chamber, the toner is conveyed and the toner is supplied to the developing roller by the rotation of the supplying roller. At this time, the toner is frictionally charged between the supply roller and the developing roller. Further, the toner supplied onto the surface of the developing roller enters between the layer thickness regulating blade and the developing roller as the developing roller rotates, and forms a thin layer having a constant thickness on the surface of the developing roller. Carried.

【0005】そして、このような現像カートリッジは、
レーザプリンタにおいて、現像ローラと感光ドラムとが
対向するように配置されている。現像ローラの表面上に
薄層として担持されたトナーは、感光ドラムと対向した
時に、その感光ドラムの表面上に形成されている静電潜
像を現像して、可視像を形成する。そして、その可視像
が転写ローラによって用紙に転写されることで、用紙に
所定の画像が形成される。
And, such a developing cartridge is
In the laser printer, the developing roller and the photosensitive drum are arranged so as to face each other. The toner carried as a thin layer on the surface of the developing roller, when facing the photosensitive drum, develops the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum to form a visible image. Then, the visible image is transferred onto the paper by the transfer roller, so that a predetermined image is formed on the paper.

【0006】また、このような現像カートリッジは、上
述したように、レーザプリンタに装着されて使用される
ことにより充填室内のトナーが使用される。そして、ト
ナーエンプティとなると、レーザプリンタはトナーエン
プティを表示し、ユーザに対して現像カートリッジの交
換を促すので、ユーザは、その使用された現像カートリ
ッジを取り外して、新たな現像カートリッジを装着する
ようにしている。
Further, as described above, such a developing cartridge is used by being attached to the laser printer to use the toner in the filling chamber. Then, when the toner becomes empty, the laser printer displays the toner empty and prompts the user to replace the developing cartridge, so that the user removes the used developing cartridge and mounts a new developing cartridge. ing.

【0007】しかるに、近年、このような現像カートリ
ッジの交換において、リサイクルの観点より、使用済み
の現像カートリッジをそのまま廃棄せずに、再び、その
使用済みの現像カートリッジにトナーを再充填して、再
使用することが普及しつつある。
However, in recent years, in such replacement of the developing cartridge, from the viewpoint of recycling, the used developing cartridge is not discarded as it is, but the used developing cartridge is refilled with toner and re-used. It is becoming popular to use.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかし、使用済みの現
像カートリッジにトナー再充填すると、再使用時に現像
カートリッジからの漏れを生ずる場合がある。すなわ
ち、現像カートリッジには、現像ローラの軸方向両端部
に、現像ローラの表面と摺擦して、現像ローラと現像カ
ートリッジの筐体との間からのトナーの漏れを防止する
ためのシール部材が設けられている。しかしながら、こ
のシール部材が、前の使用時に、回転駆動される現像ロ
ーラとの摺擦によって摩耗して、シール性が低下するた
め、再使用時には、トナーがシール部材と現像ローラと
の間に入り込みやすくなる。そうすると、シール部材と
現像ローラとの間に入り込んだトナーが、現像ローラの
回転駆動による摺擦により溶融し、これが現像ローラの
停止時に冷えて固まると、次に、現像ローラを回転駆動
させた時に、現像ローラやシール部材を削ってしまい、
シール部材と現像ローラとの間から、現像カートリッジ
の外側にトナーの漏れを生じてしまう場合がある。
However, if the used developing cartridge is refilled with toner, leakage from the developing cartridge may occur during reuse. That is, the developing cartridge is provided with seal members at both axial ends of the developing roller for preventing the toner from leaking between the developing roller and the housing of the developing cartridge by rubbing against the surface of the developing roller. It is provided. However, when this seal member is used before, it is worn by sliding friction with the rotationally driven developing roller, and the sealing performance deteriorates. Therefore, when reused, toner enters between the seal member and the developing roller. It will be easier. Then, the toner that has entered between the seal member and the developing roller is melted by the sliding friction caused by the rotation driving of the developing roller, and when it cools and solidifies when the developing roller stops, the next time the developing roller is rotationally driven. , The developing roller and the seal member were scraped off,
Toner may leak from the space between the seal member and the developing roller to the outside of the developing cartridge.

【0009】そこで、本発明は、このような事情に鑑み
なされたもので、その目的とするところは、現像装置か
らの現像剤の漏れを防止することのできる、現像装置の
再使用方法、その方法に用いられる現像装置および画像
形成装置を提供することある。
Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a method of reusing a developing device, which can prevent the developer from leaking from the developing device. A developing device and an image forming apparatus used in the method are provided.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、現像剤を担持する現像剤
担持体を備える現像装置が使用されて、現像剤が使用さ
れた後に、その現像装置に現像剤を再充填して現像装置
を再使用する方法であって、再使用する現像装置に、使
用された現像剤のガラス転移点よりも、ガラス転移点の
高い現像剤を再充填することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 uses a developing device provided with a developer carrying member carrying a developer, and after the developer is used, A method of refilling the developing device with a developer and reusing the developing device, wherein the developing device to be reused has a higher glass transition point than the glass transition point of the used developer. It is characterized by refilling.

【0011】このような方法によると、現像剤の再充填
時には、現像装置の前の使用時の現像剤よりもガラス転
移点の高い現像剤が再充填されるので、現像装置の再使
用時において、たとえ、現像剤担持体とその現像剤担持
体に接触するシール部材との間に、再充填された現像剤
が入り込んでも、その現像剤は、現像剤担持体との摺擦
によっても溶融しにくいため、その現像剤が溶融後に固
まって、現像剤担持体またはシール部材を削ってしまう
ことを防止することができる。そのため、再使用時にお
ける現像装置からの現像剤の漏れを防止することができ
る。
According to this method, when the developer is refilled, the developer having a higher glass transition point than the developer used before the developing device is refilled. , Even if the refilled developer enters between the developer carrying member and the seal member in contact with the developer carrying member, the developer is melted even by rubbing against the developer carrying member. Since it is difficult, the developer can be prevented from being solidified after melting and scraping off the developer carrying member or the seal member. Therefore, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during reuse.

【0012】また、請求項2に記載の発明は、現像剤を
担持する現像剤担持体を備える現像装置が使用されて、
現像剤が使用された後に、その現像装置に現像剤を再充
填して現像装置を再使用する方法であって、再使用する
現像装置に、使用された現像剤の平均粒径よりも、平均
粒径の大きい現像剤を再充填することを特徴としてい
る。
According to a second aspect of the present invention, there is used a developing device including a developer carrying member carrying a developer,
A method of reusing a developing device after the developer is used by recharging the developing device with the developer, wherein the developing device to be reused has an average particle size larger than the average particle size of the used developer. The feature is that the developer having a large particle size is refilled.

【0013】このような方法によると、現像剤の再充填
時には、現像装置の前の使用時の現像剤よりも平均粒径
の大きい現像剤が再充填されるので、現像装置の再使用
時において、現像剤担持体とその現像剤担持体に接触す
るシール部材との間に、再充填された現像剤が入り込み
にくく、また、たとえ、入り込んでも、その現像剤は現
像剤担持体との摺擦によっても溶融しにくいため、その
現像剤が溶融後に固まって、現像剤担持体またはシール
部材を削ってしまうことを防止することができる。その
ため、再使用時における現像装置からの現像剤の漏れを
防止することができる。
According to such a method, when refilling the developer, the developer having a larger average particle size than the developer in use before the developing device is refilled. It is difficult for the refilled developer to enter between the developer carrying member and the seal member in contact with the developer carrying member, and even if it enters, the developer does not rub against the developer carrying member. It is difficult for the developer to be melted even by the above, and therefore the developer can be prevented from being solidified after melting and scraping off the developer carrying member or the seal member. Therefore, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during reuse.

【0014】また、請求項3に記載の発明は、現像剤を
担持する現像剤担持体を備える現像装置を、現像剤とし
て外殻と内殻とで熱特性が異なるカプセルトナーが使用
された後に、その現像装置に現像剤を再充填して再使用
する方法であって、再使用する現像装置に、熱特性が均
一なトナーを再充填することを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a developing device equipped with a developer carrying member carrying a developer, in which an outer shell and an inner shell have different thermal characteristics from each other after the capsule toner is used. A method of refilling the developing device with a developer and reusing the developer, characterized in that the developing device to be reused is refilled with toner having uniform thermal characteristics.

【0015】このような方法によると、現像装置の前の
使用時において、外殻と内殻とで熱特性が異なるカプセ
ルトナーが使用された後、熱特性が均一なトナーが再充
填されるので、再使用時において、たとえ、現像剤担持
体とその現像剤担持体に接触するシール部材との間に、
再充填された現像剤が入り込んでも、その現像剤は、現
像剤担持体との摺擦によってもカプセルトナーよりも溶
融しにくいため、その現像剤が溶融後に固まって、現像
剤担持体またはシール部材を削ってしまうことを防止す
ることができる。そのため、再使用時における現像装置
からの現像剤の漏れを防止することができる。
According to such a method, before the developing device is used, after the capsule toner having different thermal properties from the outer shell and the inner shell is used, the toner having uniform thermal properties is refilled. , At the time of reuse, even between the developer carrying member and the seal member contacting the developer carrying member,
Even if the refilled developer enters, the developer is less likely to be melted than the capsule toner even when it is rubbed against the developer carrier, so that the developer is solidified after melting, and thus the developer carrier or the seal member. It is possible to prevent scraping. Therefore, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during reuse.

【0016】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
ないし3のいずれかに記載の発明において、前記現像装
置は、前記現像剤担持体に摺擦され、前記現像装置から
の現像剤の漏れを防止するためのシール部材を備え、前
記現像装置の使用後に、前記シール部材を交換すること
なく前記現像装置内を清掃し、その後、現像剤を再充填
して再使用することを特徴としている。
The invention according to claim 4 is the same as claim 1
The invention according to any one of claims 1 to 3, wherein the developing device includes a seal member that is rubbed against the developer carrying member to prevent the developer from leaking from the developing device. After that, the inside of the developing device is cleaned without replacing the seal member, and then the developer is refilled and reused.

【0017】このような方法によると、シール部材を交
換することなく現像装置内を清掃するのみで、現像剤を
再充填して再使用するので、シール部材の交換のための
コストおよび手間を低減して、効率のよい再充填作業を
達成することができる。しかも、この方法では、たと
え、シール部材のシール性が現像装置の前の使用により
低下していても、現像装置の再使用時に、たとえ、現像
剤担持体とその現像剤担持体に接触するシール部材との
間に、再充填された現像剤が入り込んでも、現像剤担持
体またはシール部材を削ってしまうことを防止すること
ができるので、現像剤を簡易に再充填しつつ、再使用時
における現像装置からの現像剤の漏れを防止することが
できる。
According to such a method, the inside of the developing device is simply cleaned without replacing the seal member, and the developer is refilled and reused. Therefore, the cost and labor for replacing the seal member are reduced. Thus, an efficient refilling operation can be achieved. Moreover, in this method, even if the sealing property of the seal member is deteriorated due to the use before the developing device, even when the developing device is reused, the developer carrier and the seal which comes into contact with the developer carrier Even if the refilled developer enters between the member and the member, it is possible to prevent the developer carrier or the seal member from being scraped off. Therefore, it is possible to easily refill the developer and at the time of reuse. It is possible to prevent the developer from leaking from the developing device.

【0018】また、請求項5に記載の発明は、現像剤を
担持する現像剤担持体を備え、現像剤が使用された後
に、現像剤が再充填されて再使用される現像装置であっ
て、使用された現像剤のガラス転移点よりも、ガラス転
移点の高い現像剤が再充填されていることを特徴として
いる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a developing device comprising a developer carrying member carrying a developer, wherein the developer is refilled and reused after the developer is used. The developer having a higher glass transition point than the glass transition point of the used developer is refilled.

【0019】このような構成によると、一旦使用して再
使用される現像装置には、前の使用時の現像剤よりもガ
ラス転移点の高い現像剤が再充填されているので、現像
装置の再使用時において、たとえ、現像剤担持体とその
現像剤担持体に接触するシール部材との間に、再充填さ
れた現像剤が入り込んでも、その現像剤は、現像剤担持
体との摺擦によっても溶融しにくいため、その現像剤が
溶融後に固まって、現像剤担持体またはシール部材を削
ってしまうことを防止することができる。そのため、再
使用時における現像装置からの現像剤の漏れを防止する
ことができる。
According to such a construction, the developing device which is used and reused once is refilled with the developer having a higher glass transition point than that of the developer used before. At the time of reuse, even if the refilled developer enters between the developer carrying member and the seal member in contact with the developer carrying member, the developer does not rub against the developer carrying member. It is difficult for the developer to be melted even by the above, and therefore the developer can be prevented from being solidified after melting and scraping off the developer carrying member or the seal member. Therefore, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during reuse.

【0020】また、請求項6に記載の発明は、現像剤を
担持する現像剤担持体を備え、現像剤が使用された後
に、現像剤が再充填されて再使用される現像装置であっ
て、使用された現像剤の平均粒径よりも、平均粒径の大
きい現像剤が再充填されていることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a developing device comprising a developer carrying member carrying a developer, wherein the developer is refilled and reused after the developer is used. The developer is characterized by being refilled with a developer having an average particle size larger than the average particle size of the used developer.

【0021】このような構成によると、一旦使用して再
使用される現像装置には、前の使用時の現像剤よりも平
均粒径の大きい現像剤が再充填されているので、現像装
置の再使用時において、現像剤担持体とその現像剤担持
体に接触するシール部材との間に、再充填された現像剤
が入り込みにくく、また、たとえ、入り込んでも、その
現像剤は現像剤担持体との摺擦によっても溶融しにくい
ため、その現像剤が溶融後に固まって、現像剤担持体ま
たはシール部材を削ってしまうことを防止することがで
きる。そのため、再使用時における現像装置からの現像
剤の漏れを防止することができる。
According to this structure, the developing device that is used and reused is refilled with the developer having an average particle size larger than that of the developer used before. At the time of reuse, the refilled developer does not easily enter between the developer carrying member and the seal member which is in contact with the developer carrying member. It is difficult for the developer to be melted even by rubbing against it, so that it is possible to prevent the developer from solidifying after melting and scraping off the developer carrying member or the seal member. Therefore, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during reuse.

【0022】また、請求項7に記載の発明は、現像剤を
担持する現像剤担持体を備え、現像剤として外殻と内殻
とで熱特性が異なるカプセルトナーが使用された後に、
現像剤が再充填されて再使用される現像装置であって、
熱特性が均一なトナーが再充填されていることを特徴と
している。
Further, the invention according to claim 7 is provided with a developer carrying member carrying a developer, and after the capsule toner having different thermal characteristics between the outer shell and the inner shell is used as the developer,
A developing device in which the developer is refilled and reused,
The toner is characterized by being refilled with toner having uniform thermal characteristics.

【0023】このような構成によると、現像装置の前の
使用時において、外殻と内殻とで熱特性が異なるカプセ
ルトナーが使用された後に、熱特性が均一なトナーが再
充填されているので、現像装置の再使用時において、た
とえ、現像剤担持体とその現像剤担持体に接触するシー
ル部材との間に、再充填された現像剤が入り込んでも、
その現像剤は、現像剤担持体との摺擦によってもカプセ
ルトナーよりも溶融しにくいため、その現像剤が溶融後
に固まって、現像剤担持体またはシール部材を削ってし
まうことを防止することができる。そのため、再使用時
における現像装置からの現像剤の漏れを防止することが
できる。
According to this structure, before the developing device is used, after the capsule toner having different thermal characteristics is used for the outer shell and the inner shell, the toner having uniform thermal characteristics is refilled. Therefore, at the time of reuse of the developing device, even if the refilled developer enters between the developer carrier and the seal member in contact with the developer carrier,
Since the developer is less likely to melt than the capsule toner even when it is rubbed against the developer carrier, it is possible to prevent the developer from solidifying after melting and scraping the developer carrier or the seal member. it can. Therefore, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during reuse.

【0024】また、請求項8に記載の発明は、請求項7
に記載の発明において、前記カプセルトナーは、内殻を
重合した後に、その内殻よりも溶けにくい外殻を、その
内殻の表面に被覆状に重合することによって、形成され
ていることを特徴としている。
The invention described in claim 8 is the invention according to claim 7.
In the invention described in above, the capsule toner is formed by polymerizing an inner shell and then polymerizing an outer shell that is less soluble than the inner shell in a coating state on the surface of the inner shell. I am trying.

【0025】このような構成によると、カプセルトナー
は、外殻に対する内殻の溶融が顕著となるため、現像装
置の再使用時において、熱特性が均一なトナーが、現像
剤担持体とその現像剤担持体に接触するシール部材との
間に入り込んでも、その現像剤は、現像剤担持体との摺
擦によっても、現像装置の前の使用時に充填されたカプ
セルトナーよりも、より一層溶融しにくいため、その現
像剤が溶融後に固まって、現像剤担持体またはシール部
材を削ってしまうことをより有効に防止することができ
る。そのため、再使用時における現像装置からの現像剤
の漏れを防止することができる。
According to this structure, in the encapsulated toner, the melting of the inner shell with respect to the outer shell becomes remarkable, so that when the developing device is reused, the toner having uniform thermal characteristics can be used as the developer carrier and its development. Even when it enters between the seal member that comes in contact with the developer carrier, the developer is more melted by sliding friction with the developer carrier than by the capsule toner filled before the use of the developing device. Since it is difficult, it is possible to more effectively prevent the developer carrier from solidifying after melting and scraping off the developer carrying member or the seal member. Therefore, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during reuse.

【0026】また、請求項9に記載の発明は、請求項5
ないし8のいずれかに記載の発明において、前記現像装
置は、前記現像剤担持体に摺擦され、前記現像装置から
の現像剤の漏れを防止するためのシール部材を備え、前
記現像装置の使用後に、前記シール部材が交換されるこ
となく前記現像装置内が清掃され、その後、現像剤が再
充填され再使用されることを特徴としている。
The invention described in claim 9 is the same as claim 5
The invention according to any one of claims 1 to 8, wherein the developing device is equipped with a seal member that is rubbed against the developer carrying member to prevent the developer from leaking from the developing device. After that, the inside of the developing device is cleaned without replacing the seal member, and then the developer is refilled and reused.

【0027】このような構成によると、再使用される現
像装置には、シール部材を交換することなく現像装置内
を清掃するのみで、現像剤が再充填されているので、シ
ール部材の交換のためのコストおよび手間が低減され、
効率のよい再充填作業が達成されている。しかも、この
構成では、たとえ、シール部材のシール性が現像装置の
前の使用により低下していても、現像装置の再使用時
に、たとえ、現像剤担持体とその現像剤担持体に接触す
るシール部材との間に、再充填された現像剤が入り込ん
でも、現像剤担持体またはシール部材を削ってしまうこ
とを防止することができるので、現像剤を簡易に再充填
しつつ、再使用時における現像装置からの現像剤の漏れ
を防止することができる。
According to this structure, the developing device to be reused is refilled with the developer only by cleaning the inside of the developing device without replacing the sealing member. Cost and effort for
Efficient refilling work has been achieved. Moreover, in this configuration, even if the sealing property of the seal member is deteriorated due to the previous use of the developing device, even when the developing device is reused, the developer carrier and the seal that comes into contact with the developer carrier are reused. Even if the refilled developer enters between the member and the member, it is possible to prevent the developer carrier or the seal member from being scraped off. Therefore, it is possible to easily refill the developer and at the time of reuse. It is possible to prevent the developer from leaking from the developing device.

【0028】また、請求項10に記載の発明は、請求項
5ないし9のいずれかに記載の発明において、現像剤担
持体が、新たな現像剤担持体に交換されていることを特
徴としている。
The invention described in claim 10 is characterized in that, in the invention described in any one of claims 5 to 9, the developer carrying member is replaced with a new developer carrying member. .

【0029】このような構成によると、現像装置の再使
用時には、新たな現像剤担持体によって、再充填された
現像剤が担持されるので、良好な現像による画像形成を
達成することができる。
According to this structure, when the developing device is reused, the new developer carrying member carries the refilled developer, so that an image can be formed by good development.

【0030】また、請求項11に記載の発明は、請求項
10に記載の発明において、現像装置の使用時に設けら
れていた現像剤担持体の単位面積当たりの担持量より
も、単位面積当たりの担持量が小さい現像剤担持体に、
交換されていることを特徴としている。
According to the invention described in claim 11, in the invention according to claim 10, the amount per unit area is larger than the amount per unit area of the developer carrier provided when the developing device is used. For a developer carrier with a small carrying amount,
It is characterized by being exchanged.

【0031】このような構成によると、現像装置の再使
用時には、現像装置の前の使用時よりも、現像剤担持体
における単位面積当たりの現像剤の担持量が少なくなる
ので、現像剤担持体とその現像剤担持体に接触するシー
ル部材との間に、再充填された現像剤が入り込むことを
より少なくすることができる。そのため、より一層、現
像装置の再使用時における現像装置からの現像剤の漏れ
を良好に防止することができる。
According to this structure, when the developing device is reused, the amount of the developer carried per unit area of the developer carrying member is smaller than when the developing device is used before the developing device. The refilled developer can be further prevented from entering between the seal member and the seal member that contacts the developer carrier. Therefore, it is possible to prevent leakage of the developer from the developing device even when the developing device is reused.

【0032】また、請求項12に記載の発明は、請求項
5ないし11のいずれかに記載の発明において、前記現
像剤担持体の軸方向両端部の筐体の両側壁には、一方の
側壁に、前記現像剤担持体を駆動するための駆動機構が
設けられ、他方の側壁側に、現像剤を給排するための蓋
が設けられていることを特徴としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the fifth to eleventh aspects, one side wall is provided on both side walls of the casing at both axial end portions of the developer carrying member. In addition, a drive mechanism for driving the developer carrying member is provided, and a lid for supplying and discharging the developer is provided on the other side wall side.

【0033】このような構成によると、駆動機構の反対
側の側壁に設けられている蓋を開閉することによって、
現像剤を再充填することができる。そのため、駆動機構
が現像剤で汚されることなく良好な再充填が確保される
ので、現像装置の再使用時における現像装置の確実な作
動を達成することができる。
According to this structure, by opening and closing the lid provided on the side wall opposite to the drive mechanism,
The developer can be refilled. Therefore, good refilling is ensured without the drive mechanism being contaminated with the developer, so that the reliable operation of the developing device when the developing device is reused can be achieved.

【0034】また、請求項13に記載の発明は、請求項
5ないし12のいずれかに記載の発明において、現像剤
が充填される充填室と、前記現像剤担持体に現像剤を供
給するための供給手段と、前記充填室から前記供給手段
に現像剤を搬送するための搬送手段と、前記現像剤担持
体の表面に圧接され、前記現像剤担持体の表面に現像剤
の薄層を形成するための層厚規制部材とを備えているこ
とを特徴としている。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the fifth to twelfth aspects, for supplying the developer to the filling chamber filled with the developer and the developer carrier. Supply means, a transport means for transporting the developer from the filling chamber to the supply means, and a pressure contact with the surface of the developer carrier to form a thin layer of the developer on the surface of the developer carrier. And a layer thickness regulating member for controlling the thickness.

【0035】このような構成によると、充填室内に充填
される現像剤が、搬送手段によって供給手段に搬送さ
れ、供給手段から現像剤担持体に供給される。そして、
現像剤担持体に供給された現像剤は、層厚規制部材によ
って、摩擦帯電されながら、薄層として現像担持体上に
担持される。そのため、現像剤担持体において、確実に
現像剤を担持させることができる。
According to this structure, the developer filled in the filling chamber is conveyed to the supplying means by the conveying means and is supplied from the supplying means to the developer carrier. And
The developer supplied to the developer carrier is carried as a thin layer on the developer carrier while being triboelectrically charged by the layer thickness regulating member. Therefore, the developer can be surely carried on the developer carrying member.

【0036】また、請求項14に記載の発明は、画像形
成装置であって、請求項5ないし13のいずれかに記載
の現像装置を備えていることを特徴としている。
Further, the fourteenth aspect of the invention is an image forming apparatus, which is characterized by including the developing device according to any one of the fifth to thirteenth aspects.

【0037】このような現像装置が再使用されること
で、再使用される現像装置からの現像剤の漏れが防止さ
れるので、画像形成装置内の汚れを防止することができ
る。
By reusing such a developing device, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device to be reused, so that the inside of the image forming apparatus can be prevented from being contaminated.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の現像装置として
の現像カートリッジが装着される、画像形成装置として
のレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図であ
る。図1において、このレーザプリンタ1は、電子写真
方式により画像を形成するレーザプリンタとして構成さ
れており、本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するた
めのフィーダ部4や、給紙された用紙3に所定の画像を
形成するための画像形成部5などを備えている。
1 is a side sectional view of an essential part showing an embodiment of a laser printer as an image forming apparatus to which a developing cartridge as a developing device of the present invention is mounted. In FIG. 1, the laser printer 1 is configured as a laser printer that forms an image by an electrophotographic method, and a feeder unit 4 for feeding a sheet 3 in a main body casing 2 and a fed sheet. 3 is provided with an image forming section 5 for forming a predetermined image.

【0039】フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底
部に、着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレ
イ6の一端側端部に設けられる給紙機構部7と、給紙ト
レイ6内に設けられた用紙押圧板8と、給紙機構部7に
対し用紙3の搬送方向の下流側(以下、用紙3の搬送方
向上流側または下流側を、単に、上流側または下流側と
いう場合がある。)に設けられる第1搬送ローラ9およ
び第2搬送ローラ10と、これら第1搬送ローラ9およ
び第2搬送ローラ10に対し用紙3の搬送方向の下流側
に設けられるレジストローラ11とを備えている。
The feeder unit 4 includes a paper feed tray 6 which is detachably mounted on the bottom of the main body casing 2, a paper feed mechanism unit 7 provided at one end of the paper feed tray 6, and a paper feed tray. A paper pressing plate 8 provided inside 6 and a downstream side of the paper feed mechanism unit 7 in the conveyance direction of the paper 3 (hereinafter, the upstream side or the downstream side of the paper 3 in the conveyance direction is simply referred to as the upstream side or the downstream side). The first transport roller 9 and the second transport roller 10, and the registration roller 11 provided downstream of the first transport roller 9 and the second transport roller 10 in the transport direction of the sheet 3. Is equipped with.

【0040】給紙トレイ6は、用紙3を積層状に収容し
得る上面が開放されたボックス形状をなし、本体ケーシ
ング2の底部に対して水平方向に着脱可能とされてい
る。
The paper feed tray 6 has a box shape with an open upper surface for accommodating the sheets 3 in a laminated form, and is attachable to and detachable from the bottom of the main body casing 2 in the horizontal direction.

【0041】給紙機構部7は、給紙ローラ12と、その
給紙ローラ12に対向する分離パット13とを備えてお
り、分離パット13の裏側には、ばね13aが配置さ
れ、そのばね13aの付勢力によって、分離パット13
が給紙ローラ12に押圧されている。
The paper feed mechanism section 7 is provided with a paper feed roller 12 and a separation pad 13 facing the paper feed roller 12, and a spring 13a is arranged on the back side of the separation pad 13 and the spring 13a. Separating pad 13 by the urging force of
Is pressed against the paper feed roller 12.

【0042】用紙押圧板8は、用紙3を積層状にスタッ
ク可能とされ、給紙ローラ12に対して遠い方の端部に
おいて揺動可能に支持されることによって、近い方の端
部を上下方向に移動可能とし、また、その裏側から図示
しないばねによって上方向に付勢されている。そのた
め、用紙押圧板8は、用紙3の積層量が増えるに従っ
て、給紙機構部7に対して遠い方の端部を支点として、
ばねの付勢力に抗して下向きに揺動される。そして、用
紙押圧板8上の最上位にある用紙3は、用紙押圧板8の
裏側から図示しないばねによって給紙ローラ12に向か
って押圧され、その給紙ローラ12の回転によって給紙
ローラ12と分離パット13とで挟まれた後、それらの
協動により、1枚毎に分離されて給紙される。給紙され
た用紙3は、第1搬送ローラ9および第2搬送ローラ1
0によってレジストローラ11に送られる。
The sheet pressing plate 8 is capable of stacking the sheets 3 in a stacked manner, and is swingably supported at the end portion far from the sheet feeding roller 12, so that the near end portion is vertically moved. It is movable in any direction, and is biased upward from the back side by a spring (not shown). Therefore, as the stacking amount of the sheets 3 increases, the sheet pressing plate 8 uses the end farthest from the sheet feeding mechanism section 7 as a fulcrum,
It swings downward against the biasing force of the spring. The uppermost sheet 3 on the sheet pressing plate 8 is pressed from the back side of the sheet pressing plate 8 toward the sheet feeding roller 12 by a spring (not shown), and the sheet feeding roller 12 is rotated by the rotation of the sheet feeding roller 12. After being sandwiched by the separating pad 13, the sheets are separated and fed one by one by their cooperation. The fed paper 3 has a first transport roller 9 and a second transport roller 1
0 is sent to the registration roller 11.

【0043】レジストローラ11は、1対のローラから
構成されており、用紙3を所定のレジスト後に、画像形
成位置に送るようにしている。なお、画像形成位置は、
用紙3に感光ドラム23上のトナー像を転写する転写位
置、すなわち、本実施形態では感光ドラム23と転写ロ
ーラ25との接触位置である。
The registration roller 11 is composed of a pair of rollers, and is configured to send the sheet 3 to an image forming position after a predetermined registration. The image forming position is
It is a transfer position where the toner image on the photosensitive drum 23 is transferred onto the sheet 3, that is, a contact position between the photosensitive drum 23 and the transfer roller 25 in this embodiment.

【0044】また、このレーザプリンタ1のフィーダ部
4は、さらに、任意のサイズの用紙3が積層されるマル
チパーパストレイ14と、マルチパーパストレイ14上
に積層される用紙3を給紙するためのマルチパーパス給
紙機構部15と、マルチパーパス搬送ローラ16とを備
えている。
Further, the feeder section 4 of the laser printer 1 further feeds the multi-purpose tray 14 on which sheets 3 of arbitrary size are stacked and the sheets 3 stacked on the multi-purpose tray 14. The multi-purpose sheet feeding mechanism section 15 and the multi-purpose conveying roller 16 are provided.

【0045】マルチパーパス給紙機構部15は、マルチ
パーパス給紙ローラ15aと、そのマルチパーパス給紙
ローラ15aに対向するマルチパーパス分離パット15
bとを備えており、マルチパーパス分離パット15bの
裏側には、ばね15cが配置され、そのばね15cの付
勢力によって、マルチパーパス分離パット15bがマル
チパーパス給紙ローラ15aに押圧されている。
The multi-purpose paper feed mechanism section 15 includes a multi-purpose paper feed roller 15a and a multi-purpose separation pad 15 opposed to the multi-purpose paper feed roller 15a.
b, a spring 15c is arranged on the back side of the multi-purpose separating pad 15b, and the multi-purpose separating pad 15b is pressed against the multi-purpose paper feeding roller 15a by the urging force of the spring 15c.

【0046】そして、マルチパーパストレイ14上に積
層される最上位の用紙3は、マルチパーパス給紙ローラ
15aの回転によってマルチパーパス給紙ローラ15a
とマルチパーパス分離パット15bとで挟まれた後、そ
れらの協動により、1枚毎に分離されて、レジストロー
ラ11に向けて給紙される。
Then, the uppermost sheet 3 stacked on the multi-purpose tray 14 is rotated by the multi-purpose sheet feeding roller 15a so that the multi-purpose sheet feeding roller 15a is rotated.
After being sandwiched by the multi-purpose separating pad 15b and the multi-purpose separating pad 15b, the sheets are separated one by one by the cooperation thereof and are fed toward the registration roller 11.

【0047】画像形成部5は、スキャナ部17、プロセ
ス部18、定着部19などを備えている。
The image forming section 5 includes a scanner section 17, a process section 18, a fixing section 19 and the like.

【0048】スキャナ部17は、本体ケーシング2内の
上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆
動されるポリゴンミラー20、レンズ21aおよび21
b、反射鏡22などを備えており、レーザ発光部からの
発光される所定の画像データに基づくレーザビームを、
鎖線で示すように、ポリゴンミラー20、レンズ21
a、反射鏡22、レンズ21bの順に通過あるいは反射
させて、後述するプロセス部18の感光ドラム23の表
面上に高速走査にて照射させている。
The scanner unit 17 is provided in the upper portion of the main body casing 2, and has a laser emitting unit (not shown), a polygon mirror 20 which is driven to rotate, and lenses 21a and 21.
b, a reflecting mirror 22 and the like, and emits a laser beam based on predetermined image data emitted from the laser emitting section,
As indicated by the chain line, the polygon mirror 20 and the lens 21
A, the reflecting mirror 22, and the lens 21b are passed or reflected in this order, and the surface of the photosensitive drum 23 of the process unit 18 described later is irradiated with the light at high speed scanning.

【0049】プロセス部18は、スキャナ部17の下方
に配設され、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着
されるように構成されている。このプロセス部18は、
ドラムカートリッジ38内に、感光ドラム23と、現像
装置としての現像カートリッジ24と、転写ローラ25
と、スコロトロン型帯電器37とを備えている。
The process section 18 is disposed below the scanner section 17 and is detachably attached to the main body casing 2. This process unit 18
Inside the drum cartridge 38, the photosensitive drum 23, the developing cartridge 24 as a developing device, and the transfer roller 25.
And a scorotron charger 37.

【0050】現像カートリッジ24は、ドラムカートリ
ッジ38に対して着脱自在に装着される。なお、ドラム
カートリッジ38が、レーザプリンタ1の本体ケーシン
グ2から離脱している時においても、装着されている時
においても、現像カートリッジ24はドラムカートリッ
ジ38に対して装着可能である。そして、図2に示すよ
うに、現像カートリッジ24の筐体24a内は、現像剤
としてのトナーが充填される充填室26aと、現像室2
6bとが区画形成されており、その間の隔壁にトナー供
給口39が開口形成されている。
The developing cartridge 24 is detachably attached to the drum cartridge 38. The developing cartridge 24 can be attached to the drum cartridge 38 both when the drum cartridge 38 is detached from the main body casing 2 of the laser printer 1 and when it is attached. Then, as shown in FIG. 2, in the housing 24a of the developing cartridge 24, a filling chamber 26a filled with toner as a developer and a developing chamber 2 are provided.
6b and the toner supply port 39 are formed in the partition wall between them.

【0051】充填室26a内には、アジテータ40が回
転可能に設けられるとともに、正帯電性の非磁性1成分
のトナーが充填されている。アジテータ40は、充填室
26a内の中心に回転可能に支持される回転軸40a
と、その回転軸40aの周りに設けられる攪拌羽根40
bと、その攪拌羽根40bの遊端部に貼着されるフィル
ム部材40cとを備えている。そして、後述するギヤ機
構部59からの動力によって、回転軸40aが回転駆動
され、攪拌羽根40bの回転により、フィルム部材40
cが充填室26a内のトナーを掻き上げて現像室26b
に搬送するように構成されている。なお、このアジテー
タ40の回転軸40aには、攪拌羽根40bと反対側
に、後述する窓62を清掃するためのクリーナ63が設
けられている。
An agitator 40 is rotatably provided in the filling chamber 26a, and a positively charging non-magnetic one-component toner is filled therein. The agitator 40 includes a rotating shaft 40a rotatably supported in the center of the filling chamber 26a.
And a stirring blade 40 provided around the rotating shaft 40a.
b, and a film member 40c attached to the free end of the stirring blade 40b. Then, the rotary shaft 40a is rotationally driven by the power from a gear mechanism 59 described later, and the film member 40 is rotated by the rotation of the stirring blade 40b.
c scrapes up the toner in the filling chamber 26a, and the developing chamber 26b
It is configured to be transported to. A rotary shaft 40a of the agitator 40 is provided with a cleaner 63 on the opposite side of the stirring blade 40b for cleaning a window 62 described later.

【0052】現像室26b内には、現像剤担持体として
の現像ローラ27、層厚規制ブレード28および供給手
段としての供給ローラ29が設けられている。
In the developing chamber 26b, there are provided a developing roller 27 as a developer carrying member, a layer thickness regulating blade 28 and a supplying roller 29 as a supplying means.

【0053】供給ローラ29は、トナー供給口39の下
方において、矢印方向(時計方向)に回転可能に配設さ
れている。この供給ローラ29は、金属製のローラ軸
に、導電性のスポンジ材料からなるローラが被覆されて
いる。
The supply roller 29 is arranged below the toner supply port 39 so as to be rotatable in the arrow direction (clockwise direction). The supply roller 29 has a metal roller shaft covered with a roller made of a conductive sponge material.

【0054】現像ローラ27は、供給ローラ29の側方
において、矢印方向(時計方向)に回転可能に配設され
ている。この現像ローラ27は、金属製のローラ軸に、
導電性の弾性材料からなるローラが被覆されており、よ
り具体的には、現像ローラ27のローラは、カーボン微
粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーン
ゴムからなるローラの表面に、フッ素が含有されている
ウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆さ
れている。また、現像ローラ27には、感光ドラム23
に対して、所定の現像バイアスが印加されている。な
お、これら供給ローラ29と現像ローラ27とは、その
それぞれがある程度圧縮するような状態で互いに当接さ
れている。
The developing roller 27 is arranged beside the supply roller 29 so as to be rotatable in the arrow direction (clockwise direction). The developing roller 27 has a metal roller shaft,
A roller made of a conductive elastic material is coated, and more specifically, the roller of the developing roller 27 is made of conductive urethane rubber or silicone rubber containing carbon fine particles or the like, and the surface of the roller contains fluorine. The urethane rubber or silicone rubber coating layer is coated. In addition, the developing roller 27 includes the photosensitive drum 23.
On the other hand, a predetermined developing bias is applied. The supply roller 29 and the developing roller 27 are in contact with each other in such a state that they are compressed to some extent.

【0055】また、現像ローラ27の近傍には、層厚規
制ブレード28が配設されている。この層厚規制ブレー
ド28は、現像ローラ27の上方において、その現像ロ
ーラ27の軸方向に沿って対向状に配置されている。
Further, a layer thickness regulating blade 28 is arranged near the developing roller 27. The layer thickness regulating blade 28 is arranged above the developing roller 27 so as to face each other along the axial direction of the developing roller 27.

【0056】この層厚規制ブレード28は、板ばね部材
28aと、その板ばね部材28aの先端部に設けられ、
現像ローラ27と接触される接触部分としての絶縁性の
シリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部28b
と、板ばね部材28aの裏面に設けられるバックアップ
部材28cと、板ばね部材28aの後端部を現像カート
リッジ24の筐体24aに支持させるためのサポート部
材28dとを備えている。そして、この層厚規制ブレー
ド28は、板ばね部材28aがサポート部材28dによ
って筐体24aに支持された状態で、押圧部28bが、
バックアップ部材28cによって押圧される板ばね部材
28aの弾性力によって現像ローラ27上に圧接されて
いる。
The layer thickness regulating blade 28 is provided on the leaf spring member 28a and the tip of the leaf spring member 28a.
A pressing portion 28b having a semicircular cross section and made of insulating silicone rubber as a contact portion that contacts the developing roller 27.
A backup member 28c provided on the back surface of the leaf spring member 28a, and a support member 28d for supporting the rear end of the leaf spring member 28a on the housing 24a of the developing cartridge 24. Then, in the layer thickness regulating blade 28, in the state where the leaf spring member 28a is supported by the housing 24a by the support member 28d, the pressing portion 28b is
It is pressed against the developing roller 27 by the elastic force of the leaf spring member 28a pressed by the backup member 28c.

【0057】なお、このように、層厚規制ブレード28
の押圧部28bをシリコーンゴムによって形成すること
により、現像ローラ27上に、トナーを良好に帯電させ
た状態で担持させることができる。
As described above, the layer thickness regulating blade 28
By forming the pressing portion 28b of silicone rubber with silicone rubber, the toner can be carried on the developing roller 27 in a state in which it is favorably charged.

【0058】また、この現像カートリッジ24は、図3
にも示すように、その筐体24aにおける現像ローラ2
7が配設される側が開放されており、筐体24aの両側
壁56には、筐体24aの開放側から現像ローラ27の
ローラ軸を装着支持するための支持孔57が形成されて
いる。この支持孔57は、両側壁56の開放側端部から
連続する凹溝状に形成されている。
The developing cartridge 24 is shown in FIG.
As also shown in FIG.
7 is opened, and both side walls 56 of the housing 24a are provided with support holes 57 for mounting and supporting the roller shaft of the developing roller 27 from the open side of the housing 24a. The support hole 57 is formed in a recessed groove shape continuous from the open side end portions of the both side walls 56.

【0059】また、これら両側壁56の内側には、両側
壁56に隣接して、現像ローラ27の軸方向両端部にお
けるトナーの漏れを防止するためのシール部材としての
サイドシール58が貼着されている。このサイドシール
58は、スポンジ部材の上にフェルト部材が貼着されて
おり、このサイドシール58の上に、現像ローラ27の
軸方向両端部が摺動可能に載置される。また、このサイ
ドシール58に隣接する内側には、サイドシール58と
同様に、トナーの漏れを防止するためのロアサイドシー
ル64が貼着されている。
Inside the side walls 56, side seals 58, which are adjacent to the side walls 56 and serve as seal members for preventing toner leakage at both axial ends of the developing roller 27, are attached. ing. The side seal 58 has a felt member adhered on a sponge member, and the both axial ends of the developing roller 27 are slidably mounted on the side seal 58. Further, like the side seal 58, a lower side seal 64 for preventing toner leakage is attached to the inner side adjacent to the side seal 58.

【0060】なお、図3においては、現像ローラ27の
軸方向一端部のみが示されているが、軸方向他端部も同
様の構成とされている。
Although FIG. 3 shows only one end of the developing roller 27 in the axial direction, the other end of the developing roller 27 has the same structure.

【0061】また、この現像カートリッジ24は、図4
にも示すように、筐体24aにおける現像ローラ27の
軸方向両端部が支持される両側壁56において、その一
方の側壁56a側には、現像ローラ27やアジテータ4
0を駆動するための駆動機構としてのギヤ機構部59が
設けられ、他方の側壁56b側には、充填室26aを開
放および閉鎖するための蓋としてのトナーキャップ60
が設けられている。
The developing cartridge 24 is shown in FIG.
As also shown in FIG. 5, in the side walls 56 of the housing 24a, which support both ends of the developing roller 27 in the axial direction, the developing roller 27 and the agitator 4 are provided on one side wall 56a side.
A gear mechanism portion 59 as a drive mechanism for driving 0 is provided, and a toner cap 60 as a lid for opening and closing the filling chamber 26a is provided on the other side wall 56b side.
Is provided.

【0062】ギヤ機構部59は、側壁56aに支持され
るホルダープレート61に、現像ローラ27のローラ軸
に連結される現像ローラ駆動ギヤ59a、供給ローラ2
9のローラ軸に連結される供給ローラ駆動ギヤ59b、
これら現像ローラ駆動ギヤ59aおよび供給ローラ駆動
ギヤ59bに噛合する第1中間ギヤ59c、第1中間ギ
ヤ59cに噛合する第2中間ギヤ59d、第2中間ギヤ
59dに噛合し、アジテータ40の回転軸40aに連結
されるアジテータ駆動ギヤ59eが回転可能に支持され
ている。そして、現像カートリッジ24がレーザプリン
タ1に装着されて、第1中間ギヤ59cに、レーザプリ
ンタ1に設けられた図示しないモータからの動力が入力
されると、第1中間ギヤ59cと噛合する現像ローラ駆
動ギヤ59aおよび供給ローラ駆動ギヤ59bを介し
て、現像ローラ27および供給ローラ29がそれぞれ回
転駆動され、また、第1中間ギヤ59cと噛合する第2
中間ギヤ59dおよび第2中間ギヤ59dと噛合するア
ジテータ駆動ギヤ59eを介して、アジテータ40が回
転駆動される。
The gear mechanism 59 includes a holder plate 61 supported by the side wall 56a, a developing roller drive gear 59a connected to the roller shaft of the developing roller 27, and a supply roller 2.
Supply roller drive gear 59b connected to the roller shaft 9
The first intermediate gear 59c that meshes with the developing roller drive gear 59a and the supply roller drive gear 59b, the second intermediate gear 59d that meshes with the first intermediate gear 59c, and the second intermediate gear 59d that meshes with the rotary shaft 40a of the agitator 40. An agitator drive gear 59e connected to is rotatably supported. When the developing cartridge 24 is attached to the laser printer 1 and the power from a motor (not shown) provided in the laser printer 1 is input to the first intermediate gear 59c, the developing roller that meshes with the first intermediate gear 59c. The developing roller 27 and the supply roller 29 are rotationally driven via the drive gear 59a and the supply roller drive gear 59b, respectively, and the second intermediate gear 59c meshes with the second intermediate gear 59c.
The agitator 40 is rotationally driven via the agitator drive gear 59e that meshes with the intermediate gear 59d and the second intermediate gear 59d.

【0063】また、トナーキャップ60は、他方の側壁
56bに形成される開口部を開閉して、後述するトナー
の再充填時において、現像カートリッジ24の前の使用
時に使用されたトナーを充填室26aから排出して、再
充填するトナーを充填室26aに供給するために用いら
れる。
Further, the toner cap 60 opens and closes an opening formed on the other side wall 56b to refill the toner, which will be described later, with the toner used during the previous use of the developing cartridge 24 in the filling chamber 26a. It is used to supply the toner to be refilled to the filling chamber 26a.

【0064】そして、図2に示すように、充填室26a
内のトナーは、アジテータ40の矢印方向(反時計方
向)への回転により、攪拌されて、トナー供給口39か
ら現像室26bに搬送される。なお、充填室26aの側
壁56には、図示しない光センサの光を透過させるため
の窓62が形成されており、この窓62がアジテータ4
0に支持されているクリーナ63によって清掃される。
この窓62は、トナーの残量を検知するために用いら
れ、充填室26aにトナーが充填されている状態では、
光センサの光が透過せず、充填室26aのトナーの残量
が少なくなると、レーザプリンタ1は光センサの光が透
過して、本体ケーシング2に設けられる図示しない操作
パネル上に、トナーエンプティを表示する。
Then, as shown in FIG. 2, the filling chamber 26a
The toner inside is agitated by the rotation of the agitator 40 in the arrow direction (counterclockwise direction), and is conveyed from the toner supply port 39 to the developing chamber 26b. The side wall 56 of the filling chamber 26a is provided with a window 62 for transmitting light from an optical sensor (not shown), and the window 62 is used as the agitator 4.
It is cleaned by the cleaner 63 supported by 0.
The window 62 is used to detect the remaining amount of toner, and when the filling chamber 26a is filled with toner,
When the light from the optical sensor does not pass through and the amount of toner remaining in the filling chamber 26a becomes low, the laser printer 1 allows the light from the optical sensor to pass through, and the toner empty appears on the operation panel (not shown) provided in the body casing 2. indicate.

【0065】次いで、トナー供給口39から現像室26
bに搬送されるトナーは、供給ローラ29の回転によ
り、現像ローラ27に供給され、この時、供給ローラ2
9と現像ローラ27との間で正に摩擦帯電され、次に、
現像ローラ27上に供給されたトナーは、現像ローラ2
7の回転に伴って、層厚規制ブレード28の押圧部28
bと現像ローラ27との間に進入し、一定厚さの薄層と
して現像ローラ27上に確実に担持される。
Next, from the toner supply port 39 to the developing chamber 26
The toner conveyed to b is supplied to the developing roller 27 by the rotation of the supply roller 29. At this time, the supply roller 2
9 and the developing roller 27 are positively triboelectrically charged, and next,
The toner supplied onto the developing roller 27 is the developing roller 2
With the rotation of 7, the pressing portion 28 of the layer thickness regulating blade 28
It enters between b and the developing roller 27, and is surely carried on the developing roller 27 as a thin layer having a constant thickness.

【0066】感光ドラム23は、図1に示すように、現
像ローラ27の側方位置において、その現像ローラ27
と対向するような状態で矢印方向(反時計方向)に回転
可能に配設されている。この感光ドラム23は、ドラム
本体が接地されるとともに、その表面部分がポリカーボ
ネートなどから構成される正帯電性の感光層により形成
されている。
The photosensitive drum 23, as shown in FIG. 1, is located at a side position of the developing roller 27.
It is arranged rotatably in the direction of the arrow (counterclockwise) so as to face the. The photosensitive drum 23 is configured such that the drum body is grounded and the surface portion is formed of a positively chargeable photosensitive layer made of polycarbonate or the like.

【0067】スコロトロン型帯電器37は、感光ドラム
23の上方に、感光ドラム23に接触しないように、所
定の間隔を隔てて配設されている。このスコロトロン型
帯電器37は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコ
ロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電
器であり、感光ドラム23の表面を一様に正極性に帯電
させるように構成されている。
The scorotron type charger 37 is arranged above the photosensitive drum 23 with a predetermined interval so as not to contact the photosensitive drum 23. The scorotron type charger 37 is a scorotron type charger for positive charging that generates corona discharge from a charging wire such as tungsten, and is configured to uniformly charge the surface of the photosensitive drum 23 to a positive polarity. ing.

【0068】そして、感光ドラム23の表面は、その感
光ドラム23の回転に伴なって、まず、スコロトロン型
帯電器37により一様に正帯電された後、スキャナ部1
7からのレーザビームの高速走査により露光され、所定
の画像データに基づく静電潜像が形成される。
Then, the surface of the photosensitive drum 23 is first uniformly positively charged by the scorotron charger 37 as the photosensitive drum 23 rotates, and then the scanner unit 1
The laser beam from 7 is exposed by high-speed scanning to form an electrostatic latent image based on predetermined image data.

【0069】次いで、現像ローラ27の回転により、現
像ローラ27上に担持されかつ正帯電されているトナー
が、感光ドラム23に対向して接触する時に、感光ドラ
ム23の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様
に正帯電されている感光ドラム23の表面のうち、レー
ザビームによって露光され電位が下がっている露光部分
に供給され、選択的に担持されることによって可視像化
され、これによって反転現像が達成される。
Next, when the developing roller 27 rotates, the toner carried on the developing roller 27 and positively charged is formed on the surface of the photosensitive drum 23 when it comes into contact with the photosensitive drum 23 in an opposed manner. A latent image, that is, a surface of the photosensitive drum 23 that is uniformly positively charged, is supplied to an exposed portion of the surface of the photosensitive drum 23 that is exposed by a laser beam and has a reduced potential, and is selectively carried to be visualized. And thus reversal development is achieved.

【0070】転写ローラ25は、感光ドラム23の下方
において、この感光ドラム23に対向するように配置さ
れ、ドラムカートリッジ38に回転可能に支持されてい
る。この転写ローラ25は、金属製のローラ軸に、導電
性のゴム材料からなるローラが被覆されており、転写時
には、感光ドラム23に対して所定の転写バイアスが印
加されるように構成されている。そのため、感光ドラム
23の表面上に担持された可視像は、用紙3が感光ドラ
ム23と転写ローラ25との間を通る間に用紙3に転写
される。可視像が転写された用紙3は、搬送ベルト30
を介して、定着部19に搬送される。
The transfer roller 25 is disposed below the photosensitive drum 23 so as to face the photosensitive drum 23, and is rotatably supported by the drum cartridge 38. The transfer roller 25 has a metal roller shaft covered with a roller made of a conductive rubber material, and a predetermined transfer bias is applied to the photosensitive drum 23 at the time of transfer. . Therefore, the visible image carried on the surface of the photosensitive drum 23 is transferred to the sheet 3 while the sheet 3 passes between the photosensitive drum 23 and the transfer roller 25. The paper 3 on which the visible image is transferred is conveyed by the conveyor belt 30.
It is conveyed to the fixing unit 19 via.

【0071】定着部19は、プロセス部18の側方下流
側に配設され、加熱ローラ31、加熱ローラ31を押圧
する押圧ローラ32、および、これら加熱ローラ31お
よび押圧ローラ32の下流側に設けられる搬送ローラ3
3を備えている。
The fixing section 19 is disposed on the downstream side of the process section 18, and is provided on the heating roller 31, the pressing roller 32 for pressing the heating roller 31, and the downstream side of the heating roller 31 and the pressing roller 32. Conveyor roller 3
Equipped with 3.

【0072】加熱ローラ31は、金属製で加熱のための
ハロゲンランプを備えており、プロセス部18において
用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ3
1と押圧ローラ32との間を通過する間に熱定着させ、
その後、その用紙3を定着部19の搬送ローラ33によ
って、本体ケーシング2に設けられた搬送ローラ34お
よび排紙ローラ35に搬送するようにしている。搬送ロ
ーラ34に送られた用紙3は、その後、排紙ローラ35
によって排紙トレイ36上に排紙される。
The heating roller 31 is made of metal and is provided with a halogen lamp for heating, and the paper 3 heats the toner transferred onto the paper 3 in the process section 18.
1 is fixed by heat while passing between 1 and the pressing roller 32,
After that, the sheet 3 is conveyed by the conveying roller 33 of the fixing unit 19 to the conveying roller 34 and the sheet discharging roller 35 provided in the main body casing 2. The paper 3 sent to the transport roller 34 is then discharged to the paper discharge roller 35.
Then, the paper is discharged onto the paper discharge tray 36.

【0073】また、このレーザプリンタ1では、転写ロ
ーラ25によって用紙3に転写された後に感光ドラム2
3の表面上に残存する残存トナーを現像ローラ27によ
って回収する、いわゆるクリーナレス現像方式によって
残存トナーを回収している。このようなクリーナレス現
像方式によって残存トナーを回収すれば、ブレードなど
の残存トナーを除去するための格別の部材および廃トナ
ーの貯留部が不要となり、装置構成の簡略化を図ること
ができる。
Further, in this laser printer 1, the photosensitive drum 2 is transferred after being transferred onto the sheet 3 by the transfer roller 25.
The residual toner remaining on the surface of No. 3 is collected by the developing roller 27, that is, the so-called cleanerless developing method. If the residual toner is collected by such a cleanerless developing method, a special member such as a blade for removing the residual toner and a waste toner storage portion are not required, and the apparatus configuration can be simplified.

【0074】また、このレーザプリンタ1には、用紙3
の両面に画像を形成するための再搬送ユニット41を備
えている。この再搬送ユニット41は、反転機構部42
と、再搬送トレイ43とが、一体的に構成され、本体ケ
ーシング2における後部側から、反転機構部42が外付
けされるとともに、再搬送トレイ43がフィーダ部4の
上方に挿入されるような状態で、着脱自在に装着されて
いる。
Further, the laser printer 1 has a paper 3
Re-conveying unit 41 for forming images on both sides of The re-conveying unit 41 includes a reversing mechanism section 42.
And the re-conveying tray 43 are integrally formed, and the re-conveying tray 43 is inserted above the feeder section 4 while the reversing mechanism section 42 is externally attached from the rear side of the main body casing 2. In this state, it is detachably attached.

【0075】反転機構部42は、本体ケーシング2の後
壁に外付けされ、略断面矩形状のケーシング44に、反
転ローラ46および再搬送ローラ47を備えるととも
に、上端部から、反転ガイドプレート48を上方に向か
って突出させている。
The reversing mechanism section 42 is externally attached to the rear wall of the main body casing 2, a casing 44 having a substantially rectangular cross section is provided with a reversing roller 46 and a re-conveying roller 47, and a reversing guide plate 48 is provided from the upper end. It is projected upward.

【0076】なお、搬送ローラ33の下流側には、一方
の面に画像が形成され搬送ローラ33によって搬送され
てきた用紙3を、搬送ローラ34に向かう方向(実線の
状態)と、後述する反転ローラ46に向かう方向(仮想
線の状態)とに選択的に切り換えるためのフラッパ45
が設けられている。このフラッパ45は、本体ケーシン
グ2の後部において回動可能に支持されており、搬送ロ
ーラ33の下流側近傍に配置され、図示しないソレノイ
ドの励磁または非励磁により、一方の面に画像が形成さ
れ搬送ローラ33によって搬送されてきた用紙3を、搬
送ローラ34に向かう方向(実線の状態)と、後述する
反転ローラ46に向かう方向(仮想線の状態)とに選択
的に切り換えることができるように揺動可能に設けられ
ている。
On the downstream side of the conveying roller 33, the sheet 3 having an image formed on one surface and conveyed by the conveying roller 33 is reversed with respect to the direction toward the conveying roller 34 (indicated by a solid line). A flapper 45 for selectively switching to the direction toward the roller 46 (state of virtual line)
Is provided. The flapper 45 is rotatably supported at the rear portion of the main body casing 2, is arranged in the vicinity of the downstream side of the transport roller 33, and an image is formed on one surface of the flapper 45 by the excitation or non-excitation of a solenoid (not shown). The sheet 3 conveyed by the rollers 33 is shaken so that the sheet 3 can be selectively switched between a direction toward the conveying roller 34 (state of a solid line) and a direction toward a reversing roller 46 (state of a virtual line) described later. It is movably installed.

【0077】反転ローラ46は、フラッパ45の下流側
であって、ケーシング44の上部に配置され、1対のロ
ーラからなり、正方向および逆方向に回転の切り換えが
できるように構成されている。この反転ローラ46は、
まず正方向に回転して、用紙3を反転ガイドプレート4
8に向けて搬送し、その後、逆方向に回転して、用紙3
を反転方向に搬送できるように構成されている。
The reversing roller 46 is arranged on the downstream side of the flapper 45 and above the casing 44, and is composed of a pair of rollers, and is configured so that the rotation can be switched between the forward and reverse directions. The reversing roller 46 is
First, the sheet 3 is rotated in the forward direction so that the sheet 3 is reversed to the guide plate 4.
8 and then rotate in the opposite direction to feed paper 3
Can be conveyed in the reverse direction.

【0078】再搬送ローラ47は、反転ローラ46の下
流側であって、ケーシング44における反転ローラ46
のほぼ真下に配置され、1対のローラからなり、反転ロ
ーラ46によって反転された用紙3を、再搬送トレイ4
3に搬送できるように構成されている。
The re-conveying roller 47 is on the downstream side of the reversing roller 46, and is the reversing roller 46 in the casing 44.
The sheet 3 which is arranged almost immediately below the sheet and which is composed of a pair of rollers and which is reversed by the reversing roller 46
It is configured so that it can be transported to the No. 3 station.

【0079】また、反転ガイドプレート48は、ケーシ
ング44の上端部から、さらに上方に向かって延びる板
状部材からなり、反転ローラ46により送られる用紙3
をガイドするように構成されている。
The reversing guide plate 48 is a plate-like member extending further upward from the upper end portion of the casing 44, and the paper 3 fed by the reversing roller 46.
Is configured to guide.

【0080】そして、用紙3の両面に画像を形成する場
合には、この反転機構部42において、まず、フラッパ
45が、用紙3を反転ローラ46に向かわせる方向に切
り換えられ、この反転機構部42に、一方の面に画像が
形成された用紙3が受け入れられる。その後、その受け
入れられた用紙3が反転ローラ46に送られてくると、
反転ローラ46は、用紙3を挟んだ状態で正回転して、
この用紙3を一旦反転ガイドプレート48に沿って、外
側上方に向けて搬送し、用紙3の大部分が外側上方に送
られ、用紙3の後端が反転ローラ46に挟まれた時に、
正回転を停止する。次いで、反転ローラ46は、逆回転
して、用紙3を、前後逆向きの状態で、ほぼ真下に向か
うようにして、再搬送ローラ47に搬送する。なお、反
転ローラ46を正回転から逆回転させるタイミングは、
定着部19の下流側に設けられる用紙通過センサ56
が、用紙3の後端を検知した時から所定時間を経過した
時となるように制御されている。また、フラッパ45
は、用紙3の反転ローラ46への搬送が終了すると、元
の状態、すなわち、搬送ローラ33から送られる用紙3
を搬送ローラ34に送る状態に切り換えられる。
When images are to be formed on both sides of the paper 3, the flapper 45 is first switched in the reversing mechanism section 42 so that the paper 3 is directed to the reversing roller 46, and the reversing mechanism section 42 is turned on. Then, the sheet 3 having the image formed on one surface is received. After that, when the accepted sheet 3 is sent to the reversing roller 46,
The reversing roller 46 rotates normally with the paper 3 being sandwiched,
The sheet 3 is once conveyed upward and outward along the reversing guide plate 48, most of the sheet 3 is sent upward and upward, and when the rear end of the sheet 3 is nipped by the reversing roller 46,
Stop forward rotation. Next, the reversing roller 46 rotates in the reverse direction, and conveys the sheet 3 to the re-conveying roller 47 in a state in which the sheet 3 is reversed in the front-rear direction so as to face substantially right below. The timing for rotating the reverse roller 46 from the forward rotation to the reverse rotation is
A paper passage sensor 56 provided on the downstream side of the fixing unit 19.
However, it is controlled so that a predetermined time elapses after the trailing edge of the sheet 3 is detected. In addition, the flapper 45
When the conveyance of the sheet 3 to the reversing roller 46 is finished, the original state, that is, the sheet 3 sent from the conveying roller 33 is
Is switched to a state where it is sent to the transport roller 34.

【0081】次いで、再搬送ローラ47に逆向きに搬送
されてきた用紙3は、その再搬送ローラ47によって、
次に述べる再搬送トレイ43に搬送される。
Next, the sheet 3 conveyed in the opposite direction to the re-conveyance roller 47 is moved by the re-conveyance roller 47.
It is transported to the re-transport tray 43 described below.

【0082】再搬送トレイ43は、用紙3が供給される
用紙供給部49、トレイ本体50および斜行ローラ51
を備えている。
The re-conveyance tray 43 includes a paper supply section 49 to which the paper 3 is supplied, a tray main body 50 and a skew roller 51.
Is equipped with.

【0083】用紙供給部49は、反転機構部42の下側
において本体ケーシング2の後部に外付けされ、湾曲形
状の用紙案内部材52を備えている。この用紙供給部4
9では、反転機構部42の再搬送ローラ47からほぼ鉛
直方向で送られてくる用紙3を、用紙案内部材52によ
って、略水平方向に向けて案内し、トレイ本体50に向
けて略水平方向で送り出すようにしている。
The paper supply unit 49 is externally attached to the rear portion of the main body casing 2 below the reversing mechanism unit 42 and includes a curved paper guide member 52. This paper supply unit 4
In FIG. 9, the sheet 3 fed in the substantially vertical direction from the re-conveyance roller 47 of the reversing mechanism unit 42 is guided in the substantially horizontal direction by the sheet guide member 52 and is moved in the substantially horizontal direction toward the tray main body 50. I try to send it out.

【0084】トレイ本体50は、略矩形板状をなし、給
紙トレイ6の上方において、略水平方向に設けられてお
り、その上流側端部が、用紙案内部材52に連結される
とともに、その下流側端部が、トレイ本体50から第2
搬送ローラ10に用紙3を案内するためにその下流側端
部が給紙搬送経路65の途中に接続されている再搬送経
路53の上流側端部に連結されている。
The tray main body 50 has a substantially rectangular plate shape and is provided in a substantially horizontal direction above the paper feed tray 6. The upstream end of the tray main body 50 is connected to the paper guide member 52, and The downstream end is the second from the tray main body 50.
In order to guide the sheet 3 to the conveyance roller 10, its downstream side end is connected to the upstream side end of the re-conveyance path 53 which is connected in the middle of the paper feed conveyance path 65.

【0085】また、トレイ本体50の用紙3の搬送方向
途中には、用紙3を、図示しない基準板に当接させなが
ら搬送するための斜行ローラ51が、用紙3の搬送方向
において所定の間隔を隔てて2つ配置されている。
Further, in the middle of the tray body 50 in the conveying direction of the sheet 3, a skew roller 51 for conveying the sheet 3 while abutting against a reference plate (not shown) is provided with a predetermined interval in the sheet 3 conveying direction. Are separated by two.

【0086】各斜行ローラ51は、トレイ本体50の幅
方向一端部に設けられる図示しない基準板の近傍に配置
され、その軸線が用紙3の搬送方向と略直交する方向に
配置される斜行駆動ローラ54と、その斜行駆動ローラ
54と用紙3を挟んで対向し、その軸線が、用紙3の搬
送方向と略直交する方向から、用紙3の送り方向が基準
面に向かう方向に傾斜する方向に配置される斜行従動ロ
ーラ55とを備えている。
The skew rollers 51 are arranged in the vicinity of a reference plate (not shown) provided at one end of the tray main body 50 in the width direction, and the skew lines are arranged in a direction whose axis is substantially orthogonal to the conveying direction of the sheet 3. The drive roller 54 and the skew drive roller 54 face each other with the sheet 3 interposed therebetween, and the axis of the drive roller 54 is inclined from the direction substantially orthogonal to the transport direction of the sheet 3 toward the reference plane. And a slanted driven roller 55 arranged in the direction.

【0087】そして、用紙供給部49からトレイ本体5
0に送り出された用紙3は、斜行ローラ51によって、
その用紙3の幅方向一端縁が基準板に当接されながら、
再搬送経路53を介して、再び、表裏が反転された状態
で、画像形成位置に向けて搬送される。そして、画像形
成位置に搬送された用紙3は、その裏面が、感光ドラム
23と対向接触され、可視像が転写された後、定着部1
9において定着され、両面に画像が形成された状態で、
排紙トレイ36上に排紙される。
Then, the tray main body 5 is fed from the paper feeding section 49.
The sheet 3 sent to 0 is fed by the skew roller 51.
While one widthwise end edge of the sheet 3 is in contact with the reference plate,
Through the re-conveyance path 53, the sheet is conveyed toward the image forming position again with the front and back reversed. Then, the back surface of the sheet 3 conveyed to the image forming position is brought into contact with the photosensitive drum 23 so that the visible image is transferred, and then the fixing unit 1
In the state where it is fixed in 9 and images are formed on both sides,
The paper is discharged onto the paper discharge tray 36.

【0088】そして、このようなレーザプリンタ1に装
着される現像カートリッジ24は、画像形成によって充
填室26a内のトナーが使用された後に、その使用済み
の現像カートリッジ24がそのまま廃棄されることな
く、その現像カートリッジ24にトナーを再充填して、
再使用するようにしている。なお、再使用とは、一旦、
現像に使用した後に再度現像に使用することである。
In the developing cartridge 24 mounted on the laser printer 1 as described above, the used developing cartridge 24 is not discarded as it is after the toner in the filling chamber 26a is used for image formation. Refill the developing cartridge 24 with toner,
I am trying to reuse it. Reuse means once
That is, after being used for development, it is used again for development.

【0089】次に、そのような現像カートリッジ24の
再使用方法について詳述する。
Next, a method of reusing such a developing cartridge 24 will be described in detail.

【0090】まず、この現像カートリッジ24の前の使
用時には、特に限定されないが、現像カートリッジ24
の充填室26a内に、重合トナーが充填されている。
First, when the developing cartridge 24 is used before, the developing cartridge 24 is not particularly limited.
The polymerized toner is filled in the filling chamber 26a.

【0091】重合トナーとしては、たとえば、懸濁重合
トナーや乳化重合トナーが用いられる。懸濁重合トナー
としては、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体
や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレー
ト、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのア
クリル系単量体などの重合性単量体を、重合開始剤、カ
ーボンブラックなどの着色剤、必要に応じて、架橋剤、
荷電制御剤、その他の添加剤とともに、重合媒体中に溶
解または分散し、次いで、これを、たとえば、水相中に
おいて攪拌分散しながら、懸濁重合することにより得ら
れ、ほぼ真球形状で、流動性の良好なトナーとして用い
られる。
As the polymerized toner, for example, a suspension polymerized toner or an emulsion polymerized toner is used. Examples of the suspension-polymerized toner include styrene-based monomers such as styrene and polymerizable monomers such as acrylic acid, alkyl (C1 to C4) acrylate, and alkyl (C1 to C4) methacrylate. Polymer, a polymerization initiator, a colorant such as carbon black, if necessary, a crosslinking agent,
It is obtained by dissolving or dispersing in a polymerization medium together with a charge control agent and other additives, and then subjecting this to suspension polymerization while stirring and dispersing it in an aqueous phase, in a substantially spherical shape, Used as a toner having good fluidity.

【0092】このような懸濁重合トナーには、流動性の
向上を図るべく、トナー母粒子に、シリカ、酸化チタ
ン、酸化アルミニウムなどの外添剤が、被覆率60〜1
20%で添加されている。また、懸濁重合トナーの平均
粒径は、約6〜10μm程度であり、その流動特性が、
約90以上のものが用いられる。
In such a suspension-polymerized toner, in order to improve the fluidity, external additives such as silica, titanium oxide, and aluminum oxide are applied to the toner mother particles so that the coverage is 60 to 1.
It is added at 20%. Further, the average particle diameter of the suspension-polymerized toner is about 6 to 10 μm, and its flow characteristics are
About 90 or more is used.

【0093】なお、流動特性は、ホソカワミクロン株式
会社製のテスターPTR型で、目開きの異なる3段の篩
(1段目:目開き150μm、2段目:目開き75μ
m、3段目:目開き45μm)を用いて測定した値とさ
れる。より具体的には、その値は、テスターにトナー4
gを入れ、一定振動を一定時間(15秒間)与えた後、
各段の篩上に残留したトナー重量を測定し、下記式より
算出することができる。
The flow characteristic is a tester PTR type manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd., and it has three stages of sieves with different openings (first stage: opening 150 μm, second stage: opening 75 μm).
m, third step: opening 45 μm). More specifically, the value is the toner 4 in the tester.
After adding g and applying constant vibration for a fixed time (15 seconds),
The weight of the toner remaining on the screen of each stage can be measured and calculated by the following formula.

【0094】 X1=1段目篩上トナー重量/4g×100 X2=2段目篩上トナー重量/4g×100×3/5 X3=3段目篩上トナー重量/4g×100×1/5 流動特性=100−(X1+X2+X3) また、乳化重合トナーとしては、たとえば、上記した重
合性単量体、重合開始剤、着色剤、必要に応じて、架橋
剤、荷電制御剤、その他の添加剤を、重合媒体中に溶解
または分散し、次いで、これを、たとえば、界面活性剤
が配合される水相中において攪拌乳化しながら、乳化重
合することにより得られ、ほぼ真球形状から不定形状ま
での任意の形状のトナーとして用いられる。
X1 = 1st-stage sieve toner weight / 4 g × 100 X2 = second-stage sieve toner weight / 4 g × 100 × 3/5 X3 = third-stage sieve toner weight / 4 g × 100 × 1/5 Flowability = 100− (X1 + X2 + X3) Further, as the emulsion polymerization toner, for example, the above-mentioned polymerizable monomer, polymerization initiator, colorant, and, if necessary, a crosslinking agent, a charge control agent, and other additives. , Dissolved or dispersed in a polymerization medium, and then obtained by emulsion polymerization while stirring and emulsifying this in an aqueous phase in which a surfactant is blended, to obtain a substantially spherical shape to an indefinite shape. It is used as a toner of any shape.

【0095】また、このような乳化重合トナーにも、上
記と同様に、流動性の向上を図るべく、トナー母粒子
に、上記した外添剤が、被覆率60〜120%で添加さ
れている。また、乳化重合トナーの平均粒径は、約6〜
10μm程度であり、その流動特性が、70〜85のも
のが用いられる。
Further, in the emulsion-polymerized toner as described above, the above-mentioned external additive is added to the toner mother particles at a coverage of 60 to 120% in order to improve the fluidity, as described above. . The average particle size of the emulsion-polymerized toner is about 6 to
It is about 10 μm and has a flow characteristic of 70 to 85.

【0096】なお、用途により、現像カートリッジ26
の充填室26a内に、球形化処理されていない粉砕トナ
ーや球形化処理された粉砕トナーが充填されていてもよ
い。
Depending on the use, the developing cartridge 26
The filling chamber 26a may be filled with pulverized toner that has not been spheronized or pulverized toner that has been spheroidized.

【0097】粉砕トナーは、天然樹脂あるいは合成樹脂
からなる結着樹脂に、カーボンブラックなどの着色剤を
分散混練させた後に、粉砕および分級することにより得
られ、また、球形化処理された粉砕トナーは、上記した
粉砕トナーを、ホソカワミクロン株式会社製のメカノフ
ュージョンAMS型にて球形化処理されたトナーであっ
て、不定形状であるが、球形化処理されていない粉砕ト
ナーよりは流動性が良好なトナーとして用いられる。こ
のような球形化処理された粉砕トナーは、その平均粒径
が、約6〜10μm程度であり、その流動特性が、60
〜70のものが用いられる。なお、上記粉砕および分級
により得られる粉砕トナーを、熱処理によって球形化処
理した粉砕トナーは、その平均粒径が、約6〜10μm
程度であり、その流動特性が、60〜80である。
The pulverized toner is obtained by dispersing and kneading a colorant such as carbon black in a binder resin made of a natural resin or a synthetic resin, pulverizing and classifying the pulverized toner, and spheroidizing the pulverized toner. Is a toner obtained by spheroidizing the above-mentioned pulverized toner by a mechanofusion AMS type manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd., which has an indefinite shape, but has better fluidity than the pulverized toner which has not been spheronized. Used as toner. The pulverized toner thus spheroidized has an average particle size of about 6 to 10 μm and a flow characteristic of 60.
~ 70 is used. The pulverized toner obtained by pulverizing and classifying the pulverized toner by heat treatment has an average particle size of about 6 to 10 μm.
The flow characteristic is 60 to 80.

【0098】そして、上記のトナーが使用されて、トナ
ーエンプティが表示されると、ユーザによって、現像カ
ートリッジ24の交換がなされる。
When the toner is displayed and the toner empty is displayed, the user replaces the developing cartridge 24.

【0099】この交換において、この方法では、レーザ
プリンタ1から取り外された使用済みの現像カートリッ
ジ24を、一旦回収して、この使用済みの現像カートリ
ッジ24に、現像カートリッジ24の前の使用時に使用
されたトナーよりも、ガラス転移点の高いトナーか、あ
るいは、平均粒径の大きいトナーを再充填する。
In this replacement, according to this method, the used developing cartridge 24 detached from the laser printer 1 is once collected and used in the used developing cartridge 24 before the developing cartridge 24 is used. The toner having a higher glass transition point or the toner having a larger average particle diameter than the above toner is refilled.

【0100】現像カートリッジ24の前の使用時に使用
されたトナーよりも、ガラス転移点の高いトナーは、た
とえば、現像カートリッジ24の前の使用時に使用され
たトナーのガラス転移点が、63℃である場合には、そ
のガラス転移点が、65℃以上のトナーを再充填する。
For the toner having a higher glass transition point than the toner used before the developing cartridge 24 is used, for example, the glass transition point of the toner used before the developing cartridge 24 is used is 63 ° C. In some cases, the glass transition point of the toner is 65 ° C. or higher to refill the toner.

【0101】また、現像カートリッジ24の前の使用時
に使用されたトナーよりも、平均粒径の大きいトナー
は、たとえば、現像カートリッジ24の前の使用時に使
用されたトナーの平均粒径が、8〜11μm、好ましく
は、9〜10μmである場合に、その平均粒径が、11
〜14μm、好ましくは、11〜12μmのものが用い
られる。
A toner having an average particle size larger than that of the toner used before the developing cartridge 24 is used, for example, the average particle size of the toner used before the developing cartridge 24 is 8 to 8. When it is 11 μm, preferably 9 to 10 μm, the average particle size is 11
˜14 μm, preferably 11 to 12 μm is used.

【0102】なお、再充填されるトナーは、現像カート
リッジ24の前の使用時に使用されたトナーよりも、ガ
ラス転移点が高いか、あるいは、平均粒径が大きけれ
ば、特に限定されず、たとえば、上記した、懸濁重合ト
ナーや乳化重合トナーなどの重合トナー、球形化処理さ
れた粉砕トナー、粉砕トナーなどを再充填することがで
きる。
The toner to be refilled is not particularly limited as long as it has a higher glass transition point or a larger average particle size than the toner used when the developing cartridge 24 was used before. The above-described polymerized toner such as suspension polymerized toner and emulsion polymerized toner, pulverized toner that has been spheroidized, and pulverized toner can be refilled.

【0103】そして、このようなトナーを再充填するに
は、まず、回収された現像カートリッジ24のトナーキ
ャップ60を取り外し、充填室26aに現像カートリッ
ジ24の前の使用時に使用されたトナーの残りを、その
トナーキャップ60を取り外した開口部から抜き取るこ
とによって、現像カートリッジ24内を簡単に清掃す
る。この抜き取りによる清掃においては、現像カートリ
ッジ24の前の使用時に使用されたトナーの残量が、た
とえば、現像カートリッジ24の現像ローラ27の軸方
向長さ当たり、0.7g/cm以下となるまで抜き取る
ようにする。前の使用時に使用されたトナーをこの量ま
で抜き取ることにより、たとえ、前の使用時に使用され
たトナーが残存した状態で、トナーを再充填しても、再
使用時の画像形成において、画像のかぶりが生ずること
を防止することができる。
To refill such toner, first, the toner cap 60 of the collected developing cartridge 24 is removed, and the remaining amount of the toner used during the previous use of the developing cartridge 24 is filled in the filling chamber 26a. By pulling out the toner cap 60 from the removed opening, the inside of the developing cartridge 24 is easily cleaned. In the cleaning by the removal, the remaining amount of the toner used during the previous use of the developing cartridge 24 is removed until the remaining amount is, for example, 0.7 g / cm or less per the axial length of the developing roller 27 of the developing cartridge 24. To do so. By extracting the toner used during the previous use up to this amount, even if the toner used during the previous use remains, even if the toner is refilled, the image of the image is formed during the reuse. It is possible to prevent fogging.

【0104】その後、上記したトナーを、トナーキャッ
プ60を取り外した開口部から再充填して、その後、そ
の開口部にトナーキャップ60を取り付けることによっ
て開口部を閉鎖し、再充填の作業を完了する。
After that, the above-mentioned toner is refilled from the opening from which the toner cap 60 has been removed, and then the toner cap 60 is attached to the opening to close the opening and the refilling work is completed. .

【0105】このようにしてトナーを再充填すれば、サ
イドシール58を交換することなく、現像カートリッジ
24内を簡単に清掃するのみであるため、サイドシール
58の交換のためのコストおよび手間を低減することが
でき、効率のよい再充填作業を達成することができる。
When the toner is refilled in this manner, the inside of the developing cartridge 24 is simply cleaned without replacing the side seal 58, so that the cost and labor for replacing the side seal 58 are reduced. And an efficient refilling operation can be achieved.

【0106】しかも、この現像カートリッジ24では、
筐体24aにおけるギヤ機構部59が設けられている側
の側壁56aと反対側の側壁56b側に設けられている
トナーキャップ60を開閉するので、たとえ、現像カー
トリッジ24を、振ったり、吸引して、現像カートリッ
ジ24の前の使用時に使用されたトナーを抜き取って
も、ギヤ機構部59をトナーで汚すことなく良好な再充
填を確保することができるので、現像カートリッジ24
の再使用時における現像ローラ27、供給ローラ29お
よびアジテータ40の確実な作動を達成することができ
る。
Moreover, in this developing cartridge 24,
Since the toner cap 60 provided on the side wall 56a on the side where the gear mechanism 59 is provided in the housing 24a and the side wall 56b on the opposite side are opened and closed, even if the developer cartridge 24 is shaken or sucked. Even when the toner used during the previous use of the developing cartridge 24 is taken out, good refilling can be ensured without contaminating the gear mechanism portion 59 with the toner.
It is possible to achieve reliable operation of the developing roller 27, the supply roller 29, and the agitator 40 when the sheet is reused.

【0107】なお、このようなトナーの再充填時には、
交換が容易である現像ローラ27を、新たな現像ローラ
27に交換してもよい。現像ローラ27の交換は、前に
使用された現像ローラ27のローラ軸を各支持孔57か
ら取り外した後に、新たな現像ローラ27のローラ軸を
再び各支持孔57に支持させて、現像ローラ27のロー
ラをサイドシール58上に載置すればよい。
When refilling the toner as described above,
The developing roller 27, which can be easily replaced, may be replaced with a new developing roller 27. To replace the developing roller 27, the roller shaft of the previously used developing roller 27 is removed from each support hole 57, and then the roller shaft of the new developing roller 27 is again supported by each support hole 57, and the developing roller 27 is replaced. The roller may be placed on the side seal 58.

【0108】このようにして新たな現像ローラ27に交
換しておけば、現像カートリッジ24の再使用時には、
新たな現像ローラ27に再充填されたトナーを担持させ
て、良好な現像による優れた画質の画像形成を達成する
ことができる。
If the developing roller 27 is replaced with a new one in this way, when the developing cartridge 24 is reused,
By carrying the refilled toner on the new developing roller 27, it is possible to achieve image formation with excellent image quality by favorable development.

【0109】また、このような現像ローラ27の交換に
おいては、前の使用時に用いられた現像ローラ27の単
位面積当たりの現像剤の担持量(M/A)よりも、単位
面積当たりの現像剤の担持量(M/A)が小さい現像ロ
ーラ27に交換することが好ましい。このような現像ロ
ーラ27に交換すれば、現像カートリッジ24の再使用
時には、前の使用時よりも、現像ローラ27に担持され
るトナーの単位面積当たりの担持量(M/A)が少なく
なるので、現像カートリッジ24の再使用時におけるサ
イドシール58と現像ローラ27との間からの現像カー
トリッジ24の外側への現像剤の漏れを防止することが
できる。
Further, in such replacement of the developing roller 27, the amount of developer per unit area (M / A) of the developing agent per unit area of the developing roller 27 used at the time of previous use is more than the amount of the developer per unit area. It is preferable to replace the developing roller 27 with a smaller carrying amount (M / A). If the developing roller 27 is replaced, the carrying amount (M / A) of the toner carried on the developing roller 27 per unit area becomes smaller when the developing cartridge 24 is reused than when it was used before. It is possible to prevent the developer from leaking to the outside of the developing cartridge 24 from between the side seal 58 and the developing roller 27 when the developing cartridge 24 is reused.

【0110】より具体的に、前の使用時に用いられた現
像ローラ27の単位面積当たりの現像剤の担持量(M/
A)よりも、再使用時の現像ローラ27の単位面積当た
りの現像剤の担持量(M/A)を小さくするには、たと
えば、前の使用時に用いられた現像ローラ27の表面粗
さよりも、表面粗さが小さい現像ローラ27に交換する
か、あるいは、前の使用時に用いられた現像ローラ27
の硬度よりも、硬度の大きい現像ローラ27に交換す
る。
More specifically, the amount of the developer carried per unit area of the developing roller 27 used during the previous use (M /
In order to reduce the carried amount (M / A) of the developer per unit area of the developing roller 27 at the time of reuse, the surface roughness of the developing roller 27 used at the time of previous use may be smaller than that of A). , The developing roller 27 having a smaller surface roughness, or the developing roller 27 used in the previous use.
The developing roller 27 having a hardness higher than that of No.

【0111】前の使用時に用いられた現像ローラ27の
表面粗さよりも、表面粗さが小さい現像ローラ27に交
換する場合には、たとえば、前の使用時に用いられた現
像ローラ27の表面粗さ(十点平均粗さRz)が、5〜
7μmである場合には、たとえば、表面粗さ(十点平均
粗さRz)が、2〜3μmの現像ローラ27に交換す
る。
When the developing roller 27 whose surface roughness is smaller than the surface roughness of the developing roller 27 used in the previous use is replaced, for example, the surface roughness of the developing roller 27 used in the previous use is changed. (10-point average roughness Rz) is 5 to
In the case of 7 μm, for example, the developing roller 27 having a surface roughness (10-point average roughness Rz) of 2 to 3 μm is used.

【0112】また、前の使用時に用いられた現像ローラ
27の硬度よりも、硬度の大きい現像ローラ27に交換
する場合には、たとえば、前の使用時に用いられた現像
ローラ27の硬度(JIS A)が、30〜50度であ
る場合には、たとえば、硬度(JIS A)が、50度
以上の現像ローラ27に交換する。
When replacing the developing roller 27 having a hardness higher than that of the developing roller 27 used in the previous use, for example, the hardness of the developing roller 27 used in the previous use (JIS A ) Is 30 to 50 degrees, the hardness (JIS A) is replaced with a developing roller 27 having a hardness of 50 degrees or more.

【0113】さらに、前の使用時に用いられた現像ロー
ラ27の外径よりも、大きい外径の現像ローラ27に交
換してもよい。このような現像ローラ27に交換すれ
ば、再使用時には、現像ローラ27と、サイドシール5
8や層厚規制ブレード28の押圧部28bとの圧接力
が、より大きくなる。そのため、サイドシール58との
間のトナーの漏れを防止でき、また、層厚規制ブレード
28の押圧部28bによる圧接によって、現像ローラ2
7における単位面積当たりのトナーの担持量(M/A)
を少なくすることができる。その結果、再使用時におけ
る現像カートリッジ24の外側へのトナーの漏れを良好
に防止することができる。より具体的には、たとえば、
前の使用時に用いられた現像ローラ27の外径が、20
mmである場合には、たとえば、外径が、20.2〜2
0.4mmの現像ローラ27に交換する。
Further, the developing roller 27 may have a larger outer diameter than the outer diameter of the developing roller 27 used in the previous use. If the developing roller 27 is replaced, the developing roller 27 and the side seal 5 can be reused.
8 and the pressing force of the layer thickness regulating blade 28 with the pressing portion 28b are increased. Therefore, it is possible to prevent the toner from leaking to the side seal 58, and the developing roller 2 is pressed by the pressing portion 28b of the layer thickness regulating blade 28.
Amount of toner carried per unit area in 7 (M / A)
Can be reduced. As a result, it is possible to favorably prevent the toner from leaking to the outside of the developing cartridge 24 during reuse. More specifically, for example,
The outer diameter of the developing roller 27 used in the previous use is 20
In the case of mm, for example, the outer diameter is 20.2 to 2
Replace with a developing roller 27 of 0.4 mm.

【0114】そして、このようにしてトナーが再充填さ
れた現像カートリッジ24を、再びレーザプリンタ1に
装着して再使用する。
Then, the developing cartridge 24 thus refilled with the toner is mounted again on the laser printer 1 and reused.

【0115】この現像カートリッジ24の再使用時に
は、サイドシール58が、現像カートリッジ24の前の
使用時において、回転駆動される現像ローラ27との摺
擦によって摩耗してシール性が低下しているため、トナ
ーが、そのシール性が低下したサイドシール58と現像
ローラ27との間に入り込みやすくなる。そうすると、
たとえば、サイドシール58と現像ローラ27との間に
入り込んだトナーが、現像ローラ27の回転駆動による
摺擦により溶融し、これが現像ローラ27の停止時に冷
えて固まると、次に、現像ローラ27を回転駆動させた
時に、現像ローラ27またはサイドシール58を削って
しまい、サイドシール58と現像ローラ27との間か
ら、現像カートリッジ24の外側にトナーの漏れを生じ
てしまう場合がある。
When the developing cartridge 24 is reused, the side seal 58 is worn by sliding friction with the rotationally driven developing roller 27 during use before the developing cartridge 24, and the sealing performance is deteriorated. It becomes easy for toner to enter between the side seal 58 whose sealability has deteriorated and the developing roller 27. Then,
For example, the toner that has entered between the side seal 58 and the developing roller 27 is melted by the sliding friction caused by the rotation of the developing roller 27, and when the toner cools and solidifies when the developing roller 27 is stopped, the developing roller 27 is then removed. When driven to rotate, the developing roller 27 or the side seal 58 may be scraped off, and toner may leak from between the side seal 58 and the developing roller 27 to the outside of the developing cartridge 24.

【0116】しかるに、この方法によれば、現像カート
リッジ24の再使用時には、現像カートリッジ24の前
の使用時に使用されたトナーよりも、ガラス転移点の高
いトナーか、あるいは、平均粒径の大きいトナーが再充
填されるので、たとえ、再充填時において新たなサイド
シール58に交換しなくても、現像カートリッジ24の
再使用時における現像カートリッジ24からのトナーの
漏れを防止することができ、良好な画像形成を達成する
ことができる。
According to this method, however, when the developing cartridge 24 is reused, the toner has a glass transition point higher than that of the toner used before the developing cartridge 24, or the toner has a larger average particle size. Is refilled, it is possible to prevent toner from leaking from the developing cartridge 24 when the developing cartridge 24 is reused, even if it is not replaced with a new side seal 58 at the time of refilling. Imaging can be achieved.

【0117】より具体的には、たとえば、現像カートリ
ッジ24の前の使用時に使用されたトナーよりもガラス
転移点の高いトナーを再充填した場合には、現像カート
リッジ24の再使用時において、たとえ、サイドシール
58と現像ローラ27との間に、再充填されたトナーが
入り込んでも、そのトナーは、現像ローラ27との摺擦
によっても溶融しにくいため、そのトナーが溶融後に固
まって、現像ローラ27またはサイドシール58を削っ
てしまうことを防止することができる。そのため、現像
カートリッジ24を、トナーの漏れを防止しつつ、良好
に再使用することができる。
More specifically, for example, when the toner having a glass transition point higher than that of the toner used before the developing cartridge 24 is refilled, even when the developing cartridge 24 is reused, Even if the refilled toner enters between the side seal 58 and the developing roller 27, the toner is difficult to melt even by sliding friction with the developing roller 27. Alternatively, it is possible to prevent the side seal 58 from being scraped. Therefore, the developing cartridge 24 can be favorably reused while preventing toner leakage.

【0118】また、たとえば、現像カートリッジ24の
前の使用時に使用されたトナーよりも平均粒径の大きい
トナーを再充填した場合には、現像カートリッジ24の
再使用時において、サイドシール58と現像ローラ27
との間に、再充填されたトナーが入り込みにくく、ま
た、たとえ、入り込んでも、そのトナーは現像ローラ2
7との摺擦によっても溶融しにくいため、そのトナーが
溶融後に固まって、現像ローラ27またはサイドシール
58を削ってしまうことを防止することができる。その
ため、現像カートリッジ24を、トナーの漏れを防止し
つつ、良好に再使用することができる。
Further, for example, when the toner having a larger average particle diameter than the toner used in the previous use of the developing cartridge 24 is refilled, the side seal 58 and the developing roller are reused in the reuse of the developing cartridge 24. 27
It is difficult for the refilled toner to enter between the developing roller 2 and the toner.
It is difficult for the toner to melt even by rubbing against the toner 7, so that it is possible to prevent the toner from solidifying after melting and scraping off the developing roller 27 or the side seal 58. Therefore, the developing cartridge 24 can be favorably reused while preventing toner leakage.

【0119】そして、このようにして再使用される現像
カートリッジ24が装着されるレーザプリンタ1では、
現像カートリッジ24からのトナーの漏れを防止して、
良好な画像形成を達成することができるので、現像カー
トリッジ24の交換のためのコストの低減を図りつつ、
良好な画像形成を達成することができる。
Then, in the laser printer 1 in which the developing cartridge 24 to be reused in this way is mounted,
To prevent toner from leaking from the developing cartridge 24,
Since good image formation can be achieved, while reducing the cost for replacing the developing cartridge 24,
Good image formation can be achieved.

【0120】また、上記の方法において、現像カートリ
ッジ24の前の使用時に、外殻と内殻とで熱特性が異な
るカプセルトナーが使用された後に、トナーの再充填時
に、熱特性が均一なトナーを充填するようにしてもよ
い。
Further, in the above method, after the capsule cartridge having different thermal characteristics from the outer shell and the inner shell is used before the developing cartridge 24 is used, the toner having uniform thermal characteristics is refilled with the toner. May be filled.

【0121】カプセルトナーは、内殻と外殻との少なく
とも二重殻構造を備え、内殻の融点を低くしつつ、外殻
の融点を高くすることにより、優れた低温定着性を発現
する重合トナーであり、たとえば、内殻を重合した後
に、その内殻よりも溶けにくい外殻を、その内殻の表面
に被覆状に逐次重合することによって得られるタイプの
ものや、内殻と外殻とを一括で重合することによって得
られるタイプのものなどが用いられる。
The capsule toner has at least a double-shell structure of an inner shell and an outer shell, and by raising the melting point of the outer shell while lowering the melting point of the inner shell, a polymerization which exhibits excellent low-temperature fixability is obtained. A toner, for example, a type obtained by polymerizing an inner shell and then successively polymerizing an outer shell that is less soluble than the inner shell on the surface of the inner shell in a coating state, or an inner shell and an outer shell. A type obtained by polymerizing and in a batch is used.

【0122】そして、この方法では、このようなカプセ
ルトナーが使用された後に、熱特性が均一なトナーを再
充填する。
In this method, after such capsule toner is used, the toner having uniform thermal characteristics is refilled.

【0123】熱特性が均一なトナーは、上記したカプセ
ルトナー以外のトナーであって、熱特性が均一なトナー
であれば、特に限定されず、たとえば、上記した、懸濁
重合トナーや乳化重合トナーなどの重合トナー、球形化
処理された粉砕トナー、粉砕トナーなどが用いられる。
The toner having uniform thermal characteristics is not particularly limited as long as it is a toner other than the above-mentioned capsule toner and has uniform thermal characteristics, and examples thereof include the suspension polymerization toner and emulsion polymerization toner described above. Polymerized toner such as, spheronized pulverized toner, pulverized toner, and the like are used.

【0124】そして、このように、現像カートリッジ2
4の前の使用時において、外殻と内殻とで熱特性が異な
るカプセルトナーが使用された後に、熱特性が均一なト
ナーを再充填すれば、現像カートリッジ24の再使用時
において、たとえ、サイドシール58と現像ローラ27
との間に、再充填されたトナーが入り込んでも、そのト
ナーは、現像ローラ27との摺擦によっても、カプセル
トナーよりも溶融しにくいため、そのトナーが溶融後に
固まって、現像ローラ27またはサイドシール58を削
ってしまうことを防止することができる。そのため、現
像カートリッジ24を、トナーの漏れを防止しつつ、良
好に再使用することができる。
Then, in this way, the developing cartridge 2
4 is used, after the encapsulated toner having different thermal properties is used for the outer shell and the inner shell, if toner having uniform thermal properties is refilled, even when the developing cartridge 24 is reused, Side seal 58 and developing roller 27
Even if the refilled toner enters between the developing roller 27 and the side of the developing roller 27, the toner is less likely to be melted than the capsule toner even when it is rubbed against the developing roller 27. It is possible to prevent the seal 58 from being scraped. Therefore, the developing cartridge 24 can be favorably reused while preventing toner leakage.

【0125】なお、この方法において、カプセルトナー
は、内殻を重合した後に、その内殻よりも溶けにくい外
殻を、その内殻の表面に被覆状に逐次重合することによ
って得られるタイプのものを用いることが好ましい。
In this method, the capsule toner is of a type obtained by polymerizing the inner shell and then successively polymerizing the outer shell, which is less soluble than the inner shell, on the surface of the inner shell in a coating state. Is preferably used.

【0126】このようなタイプのカプセルトナーは、外
殻に対する内殻の溶融が顕著となるため、現像カートリ
ッジ24の再使用時において、熱特性が均一なトナー
が、サイドシール58と現像ローラ27との間に入り込
んでも、そのトナーは、現像ローラ27との摺擦によっ
ても、前の使用時に使用されたカプセルトナーよりも、
より一層溶融しにくくなるため、そのトナーが溶融後に
固まって、現像ローラ27またはサイドシール58を削
ってしまうことをより有効に防止することができる。そ
のため、現像カートリッジ24を、トナーの漏れを防止
しつつ、良好に再使用することができる。
In the case of such a type of capsule toner, the melting of the inner shell with respect to the outer shell becomes remarkable, and therefore, when the developing cartridge 24 is reused, the toner having uniform thermal characteristics is formed on the side seal 58 and the developing roller 27. Even if it gets in the gap, the toner is more rubbed against the developing roller 27 than the capsule toner used in the previous use.
Since the toner becomes more difficult to melt, it is possible to more effectively prevent the toner from solidifying after melting and scraping off the developing roller 27 or the side seal 58. Therefore, the developing cartridge 24 can be favorably reused while preventing toner leakage.

【0127】[0127]

【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、現像装置の前の使用時の現像剤よりもガラ
ス転移点の高い現像剤を再充填することにより、再使用
時における現像装置からの現像剤の漏れを防止すること
ができる。
As described above, according to the invention described in claim 1, the developer is reused by refilling it with a developer having a glass transition point higher than that of the developer before use in the developing device. It is possible to prevent the developer from leaking from the developing device.

【0128】請求項2に記載の発明によれば、現像剤の
再充填時には、現像装置の前の使用時の現像剤よりも平
均粒径の大きい現像剤を再充填することにより、再使用
時における現像装置からの現像剤の漏れを防止すること
ができる。
According to the second aspect of the present invention, when the developer is refilled, the developer having a larger average particle size than the developer in use before the developing device is refilled so that the developer can be reused. It is possible to prevent the developer from leaking from the developing device.

【0129】請求項3に記載の発明によれば、現像装置
の前の使用時において、外殻と内殻とで熱特性が異なる
カプセルトナーが使用された後、熱特性が均一なトナー
を再充填することにより、再使用時における現像装置か
らの現像剤の漏れを防止することができる。
According to the third aspect of the present invention, when the capsule toner having different thermal properties is used for the outer shell and the inner shell before the developing device is used, the toner having the uniform thermal properties is regenerated. By filling, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during reuse.

【0130】請求項4に記載の発明によれば、シール部
材の交換のためのコストおよび手間を低減して、効率の
よい再充填作業を達成することができる。しかも、この
方法では、現像装置の再使用時に、再充填された現像剤
が入り込んでも、現像剤担持体またはシール部材を削っ
てしまうことを防止することができるので、現像剤を簡
易に再充填しつつ、再使用時における現像装置からの現
像剤の漏れを防止することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, cost and labor for replacing the seal member can be reduced, and efficient refilling work can be achieved. Moreover, with this method, it is possible to prevent the developer carrier or the seal member from being scraped off even if the refilled developer enters when the developing device is reused, so that the developer can be easily refilled. At the same time, it is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during reuse.

【0131】請求項5に記載の発明によれば、現像装置
の前の使用時の現像剤よりもガラス転移点の高い現像剤
が再充填されているので、再使用時における現像装置か
らの現像剤の漏れを防止することができる。
According to the invention described in claim 5, since the developer having a higher glass transition point than the developer in use before the developing device is refilled, the development from the developing device in reuse is performed. It is possible to prevent the agent from leaking.

【0132】請求項6に記載の発明によれば、現像剤の
再充填時には、現像装置の前の使用時の現像剤よりも平
均粒径の大きい現像剤が再充填されているので、再使用
時における現像装置からの現像剤の漏れを防止すること
ができる。
According to the sixth aspect of the present invention, when refilling the developer, the developer having an average particle size larger than that of the developer in use before the developing device is refilled. It is possible to prevent the developer from leaking from the developing device.

【0133】請求項7に記載の発明によれば、現像装置
の前の使用時において、外殻と内殻とで熱特性が異なる
カプセルトナーが使用された後に、熱特性が均一なトナ
ーが再充填されることにより、再使用時における現像装
置からの現像剤の漏れを防止することができる。
According to the invention described in claim 7, in the use before the developing device, after the capsule toner having different thermal characteristics in the outer shell and the inner shell is used, the toner having uniform thermal characteristics is regenerated. By being filled, the developer can be prevented from leaking from the developing device during reuse.

【0134】請求項8に記載の発明によれば、内殻を重
合した後に、その内殻よりも溶けにくい外殻をその内殻
の表面に被覆状に重合することによって形成されている
カプセルトナーが使用された後に、熱特性が均一なトナ
ーが再充填されることにより、再使用時における現像装
置からの現像剤の漏れを防止することができる。
According to the invention described in claim 8, the capsule toner is formed by polymerizing the inner shell and then polymerizing the outer shell, which is less soluble than the inner shell, on the surface of the inner shell in a coating state. After the toner is used, the toner having the uniform thermal characteristics is refilled, so that the leakage of the developer from the developing device during the reuse can be prevented.

【0135】請求項9に記載の発明によれば、シール部
材の交換のためのコストおよび手間を低減して、効率の
よい再充填作業を達成することができる。しかも、現像
装置の再使用時に、再充填された現像剤が入り込んで
も、現像剤担持体またはシール部材を削ってしまうこと
を防止することができるので、現像剤を簡易に再充填し
つつ、再使用時における現像装置からの現像剤の漏れを
防止することができる。
According to the ninth aspect of the present invention, cost and labor for replacing the seal member can be reduced, and efficient refilling work can be achieved. Moreover, even when the refilled developer enters when the developing device is reused, it is possible to prevent the developer carrier or the seal member from being scraped, so that the developer can be easily refilled and refilled. It is possible to prevent the developer from leaking from the developing device during use.

【0136】請求項10に記載の発明によれば、良好な
現像による画像形成を達成することができる。
According to the tenth aspect of the invention, it is possible to achieve image formation by favorable development.

【0137】請求項11に記載の発明によれば、より一
層、再使用時における現像装置からの現像剤の漏れを良
好に防止することができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, it is possible to prevent leakage of the developer from the developing device during reuse even better.

【0138】請求項12に記載の発明によれば、駆動機
構が現像剤で汚されることなく良好な再充填が確保され
るので、再使用時における現像装置の確実な作動を達成
することができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, since the drive mechanism is ensured to be refilled well without being contaminated with the developer, the reliable operation of the developing device during reuse can be achieved. .

【0139】請求項13に記載の発明によれば、現像剤
担持体において、確実に現像剤を担持させることができ
る。
According to the thirteenth aspect of the invention, the developer can be surely carried on the developer carrying member.

【0140】請求項14に記載の発明によれば、画像形
成装置内の汚れを防止することができる。
According to the fourteenth aspect of the present invention, it is possible to prevent stains in the image forming apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の画像形成装置としての、レーザプリン
タの一実施形態を示す要部側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view of an essential part showing an embodiment of a laser printer as an image forming apparatus of the present invention.

【図2】図1に示すレーザプリンタの現像カートリッジ
を示す要部側断面図である。
FIG. 2 is a side sectional view of an essential part showing a developing cartridge of the laser printer shown in FIG.

【図3】図2に示す現像カートリッジにおいて、現像ロ
ーラの軸方向端部のサイドシールの近傍を示す要部斜視
図である(但し、現像ローラは装着されていない)。
FIG. 3 is a perspective view of an essential part showing the vicinity of a side seal at an axial end portion of the developing roller in the developing cartridge shown in FIG. 2 (however, the developing roller is not attached).

【図4】図2に示す現像カートリッジを示す、(a)は
平面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図である。
FIG. 4 is a plan view, (b) is a right side view, and (c) is a left side view showing the developing cartridge shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 レーザプリンタ 24 現像カートリッジ 24a 筐体 26a 充填室 27 現像ローラ 28 層厚規制ブレード 29 供給ローラ 40 アジテータ 56 側壁 58 サイドシール 59 ギヤ機構部 60 トナーキャップ 1 laser printer 24 developer cartridge 24a housing 26a Filling chamber 27 developing roller 28 Layer Thickness Control Blade 29 Supply roller 40 agitator 56 Side wall 58 Side seal 59 Gear mechanism 60 toner cap

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 505 G03G 9/08 9/08 311 311 15/00 550 9/087 15/08 507Z 15/00 550 507E 9/08 384 (72)発明者 堀ノ江 満 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 (72)発明者 坂口 雅敏 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA11 AA12 AA13 AB07 EA03 EA05 EA10 2H077 AA12 AA14 AA20 AB02 AB13 AB15 AC03 AC04 AD02 AD06 AD13 AD17 BA08 CA12 GA01 2H171 FA04 GA19 JA06 JA14 JA34 LA01 QB35 QB38 WA07 WA12 WA17 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G03G 15/08 505 G03G 9/08 9/08 311 311 15/00 550 9/087 15/08 507Z 15 / 00 550 507E 9/08 384 (72) Inventor Mitsuru Horino 15-1 Naeiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya-shi Brother Industrial Co., Ltd. In-house F-term (reference) 2H005 AA11 AA12 AA13 AB07 EA03 EA05 EA10 2H077 AA12 AA14 AA20 AB02 AB13 AB15 AC03 AC04 AD02 AD06 AD13 AD17 BA08 CA12 GA01 2H171 FA04 GA19 JA06 JA14 JA34 LA01 QB35 QB38 WA07 WA12 WA17

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 現像剤を担持する現像剤担持体を備える
現像装置が使用されて、現像剤が使用された後に、その
現像装置に現像剤を再充填して現像装置を再使用する方
法であって、 再使用する現像装置に、使用された現像剤のガラス転移
点よりも、ガラス転移点の高い現像剤を再充填すること
を特徴とする、現像装置の再使用方法。
1. A method of using a developing device comprising a developer carrying member carrying a developer, and reusing the developing device after replenishing the developing device with the developing device. Then, the developing device to be reused is refilled with a developer having a glass transition point higher than the glass transition point of the used developer.
【請求項2】 現像剤を担持する現像剤担持体を備える
現像装置が使用されて、現像剤が使用された後に、その
現像装置に現像剤を再充填して現像装置を再使用する方
法であって、 再使用する現像装置に、使用された現像剤の平均粒径よ
りも、平均粒径の大きい現像剤を再充填することを特徴
とする、現像装置の再使用方法。
2. A method of using a developing device comprising a developer carrying member carrying a developer, and reusing the developing device after replenishing the developing device with the developing device. A method of reusing a developing device, characterized in that the developing device to be reused is refilled with a developer having an average particle size larger than the average particle size of the used developer.
【請求項3】 現像剤を担持する現像剤担持体を備える
現像装置が使用されて、現像剤として外殻と内殻とで熱
特性が異なるカプセルトナーが使用された後に、その現
像装置に現像剤を再充填して現像装置を再使用する方法
であって、 再使用する現像装置に、熱特性が均一なトナーを再充填
することを特徴とする、現像装置の再使用方法。
3. A developing device provided with a developer carrying member carrying a developer is used, and after a capsule toner having different thermal characteristics between the outer shell and the inner shell is used as the developer, development is performed on the developing device. A method for reusing a developing device by refilling a developing agent, wherein the developing device to be reused is refilled with toner having uniform thermal characteristics.
【請求項4】 前記現像装置は、前記現像剤担持体に摺
擦され、前記現像装置からの現像剤の漏れを防止するた
めのシール部材を備え、 前記現像装置の使用後に、前記シール部材を交換するこ
となく前記現像装置内を清掃し、その後、現像剤を再充
填して再使用することを特徴とする、請求項1ないし3
のいずれかに記載の現像装置の再使用方法。
4. The developing device includes a seal member that is rubbed against the developer carrying member to prevent the developer from leaking from the developing device, and the seal member is provided after the use of the developing device. 4. The inside of the developing device is cleaned without replacement, and then the developer is refilled and reused.
The method for reusing the developing device according to any one of 1.
【請求項5】 現像剤を担持する現像剤担持体を備え、
現像剤が使用された後に、現像剤が再充填されて再使用
される現像装置であって、 使用された現像剤のガラス転移点よりも、ガラス転移点
の高い現像剤が再充填されていることを特徴とする、現
像装置。
5. A developer carrying member carrying a developer is provided,
A developing device in which a developer is refilled and reused after the developer is used, and the developer having a glass transition point higher than the glass transition point of the used developer is refilled. A developing device characterized by the above.
【請求項6】 現像剤を担持する現像剤担持体を備え、
現像剤が使用された後に、現像剤が再充填されて再使用
される現像装置であって、 使用された現像剤の平均粒径よりも、平均粒径の大きい
現像剤が再充填されていることを特徴とする、現像装
置。
6. A developer carrying member carrying a developer,
A developing device in which a developer is refilled and reused after the developer is used, and the developer having a larger average particle size than the average particle size of the used developer is refilled. A developing device characterized by the above.
【請求項7】 現像剤を担持する現像剤担持体を備え、
現像剤として外殻と内殻とで熱特性が異なるカプセルト
ナーが使用された後に、現像剤が再充填されて再使用さ
れる現像装置であって、 熱特性が均一なトナーが再充填されていることを特徴と
する、現像装置。
7. A developer carrying member carrying a developer,
A developing device in which an encapsulated toner having different thermal properties is used as a developer, and then the developer is refilled and reused, and a toner having uniform thermal properties is refilled. A developing device characterized in that
【請求項8】 前記カプセルトナーは、内殻を重合した
後に、その内殻よりも溶けにくい外殻を、その内殻の表
面に被覆状に重合することによって、形成されているこ
とを特徴とする、請求項7に記載の現像装置。
8. The capsule toner is formed by polymerizing an inner shell and then polymerizing an outer shell, which is less soluble than the inner shell, on the surface of the inner shell in a coating state. The developing device according to claim 7.
【請求項9】 前記現像装置は、前記現像剤担持体に摺
擦され、前記現像装置からの現像剤の漏れを防止するた
めのシール部材を備え、 前記現像装置の使用後に、前記シール部材が交換される
ことなく前記現像装置内が清掃され、その後、現像剤が
再充填され再使用されることを特徴とする、請求項5な
いし8のいずれかに記載の現像装置。
9. The developing device includes a seal member that is rubbed against the developer carrying member to prevent leakage of the developer from the developing device, and the seal member is provided after the use of the developing device. 9. The developing device according to claim 5, wherein the inside of the developing device is cleaned without being replaced, and then the developer is refilled and reused.
【請求項10】 現像剤担持体が、新たな現像剤担持体
に交換されていることを特徴とする、請求項5ないし9
のいずれかに記載の現像装置。
10. The developer carrying member is replaced with a new developer carrying member.
The developing device according to any one of 1.
【請求項11】 使用時に設けられていた現像剤担持体
の単位面積当たりの担持量よりも、単位面積当たりの担
持量が小さい現像剤担持体に、交換されていることを特
徴とする、請求項10に記載の現像装置。
11. The developer carrying member is replaced with a developer carrying member having a smaller carrying amount per unit area than the carrying amount per unit area of the developer carrying member provided at the time of use. Item 10. The developing device according to item 10.
【請求項12】 前記現像剤担持体の軸方向両端部の筐
体の両側壁には、一方の側壁に、前記現像剤担持体を駆
動するための駆動機構が設けられ、他方の側壁側に、現
像剤を給排するための蓋が設けられていることを特徴と
する、請求項5ないし11のいずれかに記載の現像装
置。
12. A drive mechanism for driving the developer carrying member is provided on one side wall of both side walls of the housing at both axial ends of the developer carrying member, and the other side wall side thereof is provided. The developing device according to any one of claims 5 to 11, further comprising a lid for supplying and discharging the developer.
【請求項13】 現像剤が充填される充填室と、前記現
像剤担持体に現像剤を供給するための供給手段と、前記
充填室から前記供給手段に現像剤を搬送するための搬送
手段と、前記現像剤担持体の表面に圧接され、前記現像
剤担持体の表面に現像剤の薄層を形成するための層厚規
制部材とを備えていることを特徴とする、請求項5ない
し12のいずれかに記載の現像装置。
13. A filling chamber filled with the developer, a supply unit for supplying the developer to the developer carrying member, and a conveying unit for conveying the developer from the filling chamber to the supplying unit. 13. A layer thickness regulating member which is pressed against the surface of the developer carrier and forms a thin layer of the developer on the surface of the developer carrier. The developing device according to any one of 1.
【請求項14】 請求項5ないし13のいずれかに記載
の現像装置を備えていることを特徴とする、画像形成装
置。
14. An image forming apparatus comprising the developing device according to any one of claims 5 to 13.
JP2002068829A 2002-03-11 2002-03-13 Method for reusing developing device, the developing device and image forming apparatus Pending JP2003270945A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068829A JP2003270945A (en) 2002-03-13 2002-03-13 Method for reusing developing device, the developing device and image forming apparatus
US10/383,562 US6763210B2 (en) 2002-03-11 2003-03-10 Method of refilling used developing cartridge
EP03005544.6A EP1345091B1 (en) 2002-03-11 2003-03-11 Method of refilling used developing cartridge
CNB031205496A CN100543606C (en) 2002-03-11 2003-03-11 The method of suplementing colorant in the Delevoping cartridge of using
HK04101298.3A HK1058556A1 (en) 2002-03-11 2004-02-24 Method of refilling used developing cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068829A JP2003270945A (en) 2002-03-13 2002-03-13 Method for reusing developing device, the developing device and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003270945A true JP2003270945A (en) 2003-09-25

Family

ID=29199835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068829A Pending JP2003270945A (en) 2002-03-11 2002-03-13 Method for reusing developing device, the developing device and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003270945A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457560B2 (en) 2005-09-28 2008-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
US7636529B2 (en) 2005-02-28 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Package, packing assembly, and packing method for used process cartridge
WO2014010123A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 Process cartridge
CN113168128A (en) * 2019-05-28 2021-07-23 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Developing box

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636529B2 (en) 2005-02-28 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Package, packing assembly, and packing method for used process cartridge
US7457560B2 (en) 2005-09-28 2008-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
WO2014010123A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 Process cartridge
CN113168128A (en) * 2019-05-28 2021-07-23 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Developing box
CN113168128B (en) * 2019-05-28 2024-03-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Developing cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834416B2 (en) Developing device, process unit, image forming apparatus, developing method, and image forming method
JP2003195630A (en) Developing device and image forming apparatus
JP2007148287A (en) Developing cartridge, process unit and image forming apparatus
JP4305393B2 (en) Development device regeneration method
JP5277542B2 (en) Developing device, process unit, and image forming apparatus
JP2014010233A (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP2007093952A (en) Developer storage case, process cartridge equipped with the same and image forming apparatus
US6763210B2 (en) Method of refilling used developing cartridge
JP3915845B2 (en) Developing apparatus and method of using the same
JP2007093752A (en) Image forming apparatus and developing cartridge
JP2003270945A (en) Method for reusing developing device, the developing device and image forming apparatus
JP4096783B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2003263029A (en) Reusing method for developing device, developing device and image forming apparatus
JP4380780B2 (en) Development device regeneration method
JP5534730B2 (en) Developer transport device, developing device, and process cartridge
JP2002214906A (en) Developing device and image forming device
JP2003114576A (en) Developing device, process cartridge, image forming device and electrophotographic image forming device
JP2004109319A (en) Processor, developing device, image forming apparatus and contamination removing member
JP2014002175A (en) Developing device and image forming device
JP2004118093A (en) Developer container, development cartridge, process unit, image forming device, and method for filling developer
JP2003270917A (en) Method for reusing developing device, the developing device, and image forming apparatus
JP6381378B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2012123300A (en) Image forming apparatus
JP2007322707A (en) Developing device
JP2007086621A (en) Developing device and image forming device provided with the same