JP2003270384A - 救助用ロボットシステム - Google Patents

救助用ロボットシステム

Info

Publication number
JP2003270384A
JP2003270384A JP2002067888A JP2002067888A JP2003270384A JP 2003270384 A JP2003270384 A JP 2003270384A JP 2002067888 A JP2002067888 A JP 2002067888A JP 2002067888 A JP2002067888 A JP 2002067888A JP 2003270384 A JP2003270384 A JP 2003270384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretcher
robot system
robots
rescue robot
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679375B2 (ja
Inventor
Masamichi Tomita
正道 富田
Yuji Hosoda
祐司 細田
Koji Kikuchi
孝司 菊池
Hisatoku Amano
久徳 天野
Koichi Osuga
公一 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nat Res Inst Of Fire & Disaste
National Research Institute Of Fire & Disaster
Hitachi Ltd
Original Assignee
Nat Res Inst Of Fire & Disaste
National Research Institute Of Fire & Disaster
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nat Res Inst Of Fire & Disaste, National Research Institute Of Fire & Disaster, Hitachi Ltd filed Critical Nat Res Inst Of Fire & Disaste
Priority to JP2002067888A priority Critical patent/JP3679375B2/ja
Publication of JP2003270384A publication Critical patent/JP2003270384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679375B2 publication Critical patent/JP3679375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】放射線にさらされる恐れのある原子力関連施設
内の災害現場等の人が近づきにくい災害現場において、
負傷者を安全な場所まで搬出する。 【解決手段】救助用ロボットシステムは、内部に液状物
質または粒状物質を充填可能な袋状部材3を搭載したロ
ボット15を複数台備えている。このロボットは、自律
走行と遠隔手動走行のモードを選択可能である。各袋状
部材ホース2および配管4に接続されており、配管およ
びホースは連結手段である1対のコネクタで連結されて
いる。連結された袋状部材に液状物質または粒状物質を
ポンプを用いて供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人間の接近が困難
な災害現場から自力退避が困難な負傷者を救助する救助
用ロボットシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】作業員の安全を確保するとともに様々な
事故に対して迅速にまた柔軟に対応する事故対応ロボッ
トシステムの例が、特開2001−179668号公報
に記載されている。この公報に記載のロボットシステム
では、環境情報を収集するセンサを搭載し事故地点まで
の移動経路と周辺状況を調査するモニタ用ロボットと、
マニピュレータを搭載した作業用ロボットを含む複数の
移動ロボットとを有している。そして、モニタ用ロボッ
トの調査結果に基づいて、作業ロボットが選定され、指
令者が選定されたロボットを事故現場に出動させてい
る。
【0003】また、原子力関連施設で事故が発生した際
に、放射線を安全かつ迅速に遮蔽するため、搬送装置を
用いて遮蔽体を設置する例が、特開2001−2899
80号公報に記載されている。この公報では、放射線遮
蔽部剤を放射線遮蔽体に封入し、遠隔装置で操作される
搬送装置がこの放射線遮蔽体を搬送している。
【0004】さらに、2000年7月21日付けの朝日
新聞の第13版の第3面には、「原子力災害に防災ロ
ボ」と題した記事において、被災地の周りに防護壁ロボ
ットを配置して、放射線を遮蔽することが記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】原子力関連施設内にお
いては、事故防止のため現在予見できるあらゆる現象に
対し、防護手段が施されている。そして、予見できない
火災や臨界事故等により負傷者が災害現場に取り残され
て放射線にさらされるおそれがある場合をも想定して、
各種の予防策が計画および実施されている。
【0006】このような対策の例が、記特開2001−
289990号公報に記載されている。この公報では、
負傷者を救助するためであっても人が安全に負傷者に接
近することが困難な場合を想定して、操縦者が搭乗した
比較的大型の搬送装置を、放射線遮蔽体の搬送のために
主に屋外の現場で使用している。この装置を建屋内のよ
うな狭隘な環境で用いようとすると、障害物に阻まれる
おそれがあり必ずしもその能力を発揮できない。
【0007】また、上記特開2001-179668号
公報には、機能の異なる複数のロボットを事故現場の状
況に適応して運用することが記載されている。しかしこ
の公報では、屋内作業の場合に遭遇する狭隘な通路を通
っての負傷者の救出等については、十分には考慮されて
いない。
【0008】さらに、上記新聞記事は概要のみであり、
複数の小型の防護壁ロボットにより放射線遮蔽壁を形成
することについては記載があるものの、具体的に質量の
大きな多数の防護壁部材を素速く現場に運搬することに
ついては開示されていない。
【0009】本発明は、上記従来技術の不具合に鑑みな
されたものであり、その目的は、放射線にさらされる恐
れのある原子力関連施設内の災害現場等の人が近づきに
くい災害現場において、負傷者を安全な場所まで搬出す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の特徴は、救助用ロボットシステムが、内部に
液状物質または粒状物質を充填可能な袋状部材を搭載し
自律走行と遠隔手動走行のモードを選択可能なロボット
を複数台有し、各袋状部材を連結する手段とこの連結さ
れた袋状部材に液状物質または粒状物質を供給する供給
手段とを備えたものである。
【0011】そしてこの特徴において、複数のロボット
を予め定めた位置に配置して各袋状部材を配管を用いて
連結した後に、供給手段が液状物質または粒状物質を供
給して放射線防護壁を形成するか、複数のロボットに搭
載された袋状部材を配管接続した後に、各ロボットを隊
列走行して所定位置に配置し、その後に供給手段が液状
物質または粒状物質を袋状部材に供給して防護壁を形成
するかしてもよい。
【0012】上記目的を達成するための本発明の他の特
徴は、救助用ロボットシステムが自律走行と遠隔手動走
行のモードを選択可能な複数台のクローラ式ロボットと
このクローラ式ロボットが搬送可能な担架とを有し、複
数台のロボットの各々は走行方向の前側にカメラと遠隔
操作可能なアームとを有し、このアームを遠隔操作して
負傷者を担架に載せることを可能としたものである。
【0013】そしてこの特徴において、担架は左右に分
割可能な形状可変担架であり、この担架に載せた負傷者
を移動可能にする担架台車を有し、この担架台車の両側
部に庇を設けこの庇の下に複数のクローラ式ロボットを
位置させることにより、担架台車を移動可能にするか、
担架は左右に分割可能な形状可変担架であり、この担架
に装架するロープと、このロープの一端が固定され災害
現場から離れた位置に据え置かれたウインチとを設け、
ロープを牽引することにより負傷者を災害現場から搬送
可能にするようにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施例
を図面を用いて説明する。原子力関連施設内において
は、事故防止のため現在予見できるあらゆる現象に対
し、防護手段が施されている。そして、予見できない火
災や臨界事故等により負傷者が災害現場に取り残されて
放射線にさらされるおそれがある場合をも想定して、各
種の予防策が計画および実施されている。
【0015】図1に本発明に係る救助用の自走ロボット
システム1を用いて、放射線源16を有する事故現場1
1から負傷者を搬送する様子を示す。自走ロボットシス
テム1は、同時に走行可能な複数台の自走車両を備えて
いる。そして、自走ロボットシステム1は1台の親機9
と少なくとも1台の子機10とを有している。略直方体
上の複数の袋3、3、…が防護壁を形成するように設け
られている。各袋3には、給水用のホース2が連結され
ており、このホース2はコネクタ対8、18を介して延
長配管4に接続されている。延長配管は最終的に1本に
纏められて親機9に搭載したポンプ7に接続されてい
る。
【0016】各子機10にはカメラ15が、親機9には
カメラ14が搭載されている。負傷者13は専用の担架
5に載置され、ベルト33で腹部近くと足首部とを固定
される。負傷者13を載置した担架5は、子機10の上
部に形成した庇26を利用して、子機10上にその端辺
を保持される。合計6個の子機10が、担架5の角部お
よび長手方向中間部を支えている。子機10はクローラ
式になっており、複数の車輪が無端ベルトを回転駆動す
る。事故現場11から離れた安全な場所12には、親機
9および各子機10を制御する制御装置6が置かれてい
る。
【0017】このように構成した救助ロボットシステム
の動作を、図2ないし図11を用いて説明する。初め
に、自走ロボットシステム1、複数の袋3、担架5およ
びポンプ7を事故現場11の近くであって、放射線被曝
に関しては安全な場所12まで、人手または運搬車両等
を用いて運搬する。この安全な場所12を、建屋内であ
って事故現場11と同一のフロア上に確保している。
【0018】安全な場所12に自走ロボットシステム1
が届いたら、図2に示すように、負傷者13のいる位置
を目標として、自走ロボットシステム1を隊列をなして
走行させる。その際、親機9を隊列の先頭車両とする。
複数の子機10、10、…は、この親機9の後続車両と
なる。親機9に車載された無線式のカメラ14から得ら
れた画像情報を基に、安全な場所にいる図示しない操縦
者が、周囲環境を確認しながら遠隔操縦により自走ロボ
ットシステム1を走行させる。
【0019】子機10は制御装置を備えており、それぞ
れに搭載された無線式のカメラ15が認識したその直前
の親機9または子機10の位置を目標にして自律的に追
従走行するよう制御される。先頭車両である親機9は複
数本の延長配管4を運搬する。後続の子機10は、端部
にコネクタ8が取付けられたホース2を連結した袋3を
搬送する。
【0020】自走ロボットシステム1が負傷者13の近
くまで順次到着すると、自走ロボットシステム1は図3
に示すように、袋3を負傷者13と放射線源16との間
の床上に一列に並べる。次に、子機10の中の少なくと
も1台は先頭車両である親機9が搬送した延長配管4の
先端部17を、いずれか1つの袋3に接続されたホース
2近くまで搬送する。そして延長配管4の先端部17に
設けたコネクタ18を、ホース2のコネクタ8に接続す
る。このような動作を繰り返すかまたは複数台の子機9
が一斉にこの動作を行うことにより、図4に示すように
親機9に搭載されたポンプ7と複数の袋3、3、…との
間に流路が形成される。
【0021】流路が形成されたら、ポンプ7から親機
9、各延長配管4および各ホース2を介して複数の袋
3、3、…に水を一斉に送給する。水が蓄えられた袋3
は、放射線防護壁20を形成する。次に、複数の子機1
0は子機前部に取付けた姿勢制御用部材15aを用い
て、負傷者の姿勢が仰向けに伸びた姿勢になるように、
負傷者13の手足の姿勢を共同して整える(図5参
照)。
【0022】姿勢を整えた負傷者13を事故現場11か
ら搬出可能にするため、子機10が担架5を準備する。
図6に示すように、担架5は左側部材5a、右側部材5
bおよび引き寄せ機構21を備えている。これらの左側
部材5aと右側部材5bとを、複数の子機10、10、
…に分けて積載する。左側部材5aと右側部材5bは、
引き寄せ機構21により連結されており、長手方向であ
る身長方向には複数の板状部分が隙間をおいて配置され
ている。複数の板状部品は、最内側部分でつながってい
る。
【0023】手足を揃えられた負傷者13の周りに、ス
ペースをおいて担架5の左側部材5aと右側部材5bと
を、略負傷者13に沿って配置する。その後、引き寄せ
機構21を用いて担架5の左側部材5aと右側部材5b
とを、負傷者13の中心方向に引き寄せる。担架5の左
側部材5aと右側部材5bとの引き寄せの詳細を、図7
を用いて説明する。
【0024】図7は、負傷者13の頭部側から見た図で
ある。初めに子機10が、負傷者13の一方の肩甲骨の
下方に姿勢制御用部材15aを挿入する(同図
(a))。次に子機10が姿勢制御用部材15aを上方
に持ち上げることにより、負傷者13の半身を持ち上げ
る。それとともに、図示しない引き寄せ機構21を用い
て右側部材5bを負傷者13の背骨付近まで引き寄せる
(同図(b))。次に左側半身についても、子機10が
同様の動作を行う(同図(c))。この動作を交互に行
い、担架5の左側部材5aと右側部材5bとを接近させ
ていく。これにより、最終的に負傷者13を担架5の上
に乗せる。この作業において、複数の子機10、10、
…を左右に配置し、負傷者の各半身を持ち上げるのに異
なる子機10を用いれば、救助に要する時間を短縮でき
る。
【0025】担架5に載置された負傷者13を移動可能
にするため、2台ないし4台の子機10が車輪23とウ
インチ24とを備えた担架台車25を、負傷者13の近
くに搬入する(図9参照)。担架台車25は、中央部に
担架5を乗せる載置部が形成されている。この載置部の
両側には、長手方向の複数箇所に間隔をおいて庇26が
形成されている。車輪23は、載置部の長手方向両端部
に取付けられている。
【0026】ウインチ24は、担架台車25の退避時の
前進方向に当たる先端部に取付けられている。ウインチ
24からロープ30を引き出し、負傷者13が載置され
た担架5の引き寄せ機構21に装架する。担架台車25
のウインチ24を駆動して、負傷者13の乗った担架5
を担架台車25の上に載せる。なお、引き寄せ機構21
は担架5の前後部にあり、その形状が円筒形であるの
で、担架5を担架台車25に載せる際には車輪としても
動作する。
【0027】担架5が担架台車25の所定位置に位置決
めされたら、子機10が担架台車25とともに搬送した
ベルト33を、負傷者13の体に巻きつけ、負傷者13
を担架台車25に固定する(図10参照)。その後、担
架台車25に形成した庇26の下側に複数の子機10が
入り込み、担架台車25を支持する。複数の子機10を
一斉に同じ方向に走行させ、負傷者13を担架5ごと安
全な場所まで搬送する(図11参照)。
【0028】本実施例によれば、袋3を搬送した後に袋
3に給水して放射線防護壁20を形成したので、鉛板な
どの固形物を搬送する場合と比較して可搬質量の比較的
軽い自走ロボットシステム1を用いて作業を実行でき
る。したがって、原子力施設の屋内のような複雑で狭隘
な事故現場でも、進入が容易になる。
【0029】また、放射線防護壁20を搬送する作業と
負傷者13を担架5上に乗せる作業とに、同一の自走ロ
ボットシステム1を用いているので、自走ロボットシス
テムに必要な車両の台数を少なくできる。さらに、ロボ
ットを小型軽量化できるので、作業中に誤ってロボット
が負傷者に触れても、負傷者を傷つける恐れが無い。な
お、上記実施例においては防護壁を形成する袋に水を供
給していたが、水の代わりに様々な物質の水溶液や粒径
が5mm以下程度の鉄等の粒状物質を用いても同様の効
果が得られる。
【0030】本発明の他の実施例を、図12を用いて説
明する。上記実施例では担架台車25にウインチを載置
していたが、本実施例では安全な場所12の床面に据え
置いたウインチ29で直接担架台車25を引き寄せるよ
うにしている。担架台車25に担架5を搭載するまでは
上記実施例と同様の手順で進める。その後ウインチ29
から子機10がロープ30を引き出し、ロープ30を頭
部側の引き寄せ機構21に装架する。ウインチ29を巻
き上げることにより、迅速に負傷者13を安全な場所1
2へと退避させる。
【0031】本実施例によれば、事故現場から離れた場
所に設置されたウインチ29が担架台車28を牽引する
ので、比較的に床面が平坦で単純な配置の事故現場にお
いては、単純な動作により効率的に負傷者を遠隔救出で
きる。なお、以上の各実施例、防護壁を形成するのに水
を使用しているが、水の代わりに水溶液等を使用しても
良い。
【0032】本発明のさらに他の実施例を、図13ない
し図15を用いて説明する。図13は、救助ロボットシ
ステムの中で防護壁を形成するロボット群35Aの図で
あり、同図(a)はその上面図、同図(b)はその側面
図である。また、図14は救助ロボットシステムの中で
送水用に用いられるロボット群35Bの側面図である。
本実施例は、防護壁を形成する各ロボットが、事故現場
に着いてから、防護壁を形成する点において、上記各実
施例と相違する。
【0033】防護壁を形成する各ロボット36は、幅方
向略中央であって上部にパイプ37を積載しながら走行
する。このロボット群35Aの最後部のロボット36A
は上部にリール39を備えている。さらにこのロボット
36Aは、リール39の側面部中央に一端が接続され、
直前を走行するロボット36が備えるパイプ37に他端
が接続されるパイプ37Aを積載している。
【0034】一方、送水用のロボット群35Bの各ロボ
ット38には、リール39が搭載されている。そして、
隣り合うロボット38、38間をリール39に巻かれた
ホース40で距離をあけて接続することにより、複数の
ロボット38により災害現場までホースを搬送可能にな
っている。
【0035】防護壁を形成するロボット群35Aのロボ
ット36、36Aは、隊列走行する。そして、放射線源
16の近くにいる負傷者13の近傍まで接近すると、積
載したパイプ37、37Aを、図15に示すように直列
に連結する。その後、ポンプ19を用いてホース40に
送水すると、各ロボット36に搭載した袋3に水が満た
される。水が満たされた袋は、一体になって防護壁41
を形成する。
【0036】本実施例によれば、走行する複数のロボッ
トを連結して防護壁41の一部としたので、より効率的
に防護壁41を形成できる。なお、上記各実施例では特
定の放射線源により放射線被ばくの恐れがある環境につ
いて述べたが、建屋内が放射性物質に汚染されたような
場合には、防護壁を形成しないで負傷者の搬出を優先す
ることにより、人命確保を図るようにしても良いことは
言うまでも無い。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、複数
の無人の自走車を遠隔操作するようにしたので、負傷者
を安全な場所まで速やかに搬出することができる。その
結果、救助者が危険な現場に立ち入ることによる二次災
害を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る救助用ロボットシステムの一実施
例の稼動状態を説明する図。
【図2】図1に示した救助用ロボットシステムの動作方
法を説明する図。
【図3】図1に示した救助用ロボットシステムの動作方
法を説明する他の図。
【図4】図1に示した救助用ロボットシステムの動作方
法を説明するさらに他の図。
【図5】図1に示した救助用ロボットシステムの動作方
法を説明するさらに他の図。
【図6】図1に示した救助用ロボットシステムの動作方
法を説明するさらに他の図。
【図7】図1に示した救助用ロボットシステムの動作方
法を説明するさらに他の図。
【図8】図1に示した救助用ロボットシステムの動作方
法を説明するさらに他の図。
【図9】図1に示した救助用ロボットシステムの動作方
法を説明するさらに他の図。
【図10】図1に示した救助用ロボットシステムの動作
方法を説明するさらに他の図。
【図11】図1に示した救助用ロボットシステムの動作
方法を説明するさらに他の図。
【図12】本発明に係る救助用ロボットシステムの他の
実施例の稼動状態を説明する図。
【図13】本発明に係る救助用ロボットシステムのさら
に他の実施例の上面図および側面図。
【図14】図13に示した救助用ロボットシステムが備
える送水作業用ロボットの詳細図。
【図15】図13に示した救助用ロボットシステムの動
作を説明する図。
【符号の説明】
1…自走ロボットシステム、2…ホース、3…袋、4…
延長配管、5…担架、6…制御装置、7…送水装置、8
…コネクタ、9…親機、10…子機、11…事故現場、12…
安全な場所、13…負傷者、14…カメラ、15…カメラ、16
…放射線源、17…延長配管の先端部、18…コネクタ、20
…防護壁、21…引き寄せ機構、23…車輪、24…ウイン
チ、25…担架台車、26…庇、27…車輪、28…担架台車、
29…巻き上げ機構、30…ロープ、31…車両、33…ベル
ト、34…制御装置、36…ロボット、39…リール、40…ホ
ース、41…防護壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細田 祐司 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 菊池 孝司 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所原子力事業部内 (72)発明者 天野 久徳 東京都三鷹市中原3丁目14番1号 独立行 政法人消防研究所 基盤研究部内 (72)発明者 大須賀 公一 京都府相楽郡木津町兜台5−1−13 Fターム(参考) 2E184 JA10 LC02 LC04 MA06 MA07 3C007 AS27 AS32 CS08 KT01 KT04 WA17 WC11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に液状物質または粒状物質を充填可能
    な袋状部材を搭載し、自律走行と遠隔手動走行のモード
    を選択可能なロボットを複数台有し、前記各袋状部材を
    連結する手段とこの連結された袋状部材に液状物質また
    は粒状物質を供給する供給手段とを備えたことを特徴と
    する救助用ロボットシステム。
  2. 【請求項2】前記複数のロボットを予め定めた位置に配
    置して各袋状部材を配管を用いて連結した後に、前記供
    給手段が液状物質または粒状物質を供給して放射線防護
    壁を形成することを特徴とする請求項1に記載の救助用
    ロボットシステム。
  3. 【請求項3】前記複数のロボットに搭載された袋状部材
    を配管接続した後に、各ロボットを隊列走行して所定地
    位に配置し、その後に前記供給手段が液状物質または粒
    状物質を袋状部材に供給して防護壁を形成したことを特
    徴とする請求項1に記載の救助用ロボットシステム。
  4. 【請求項4】自律走行と遠隔手動走行のモードを選択可
    能な複数台のクローラ式ロボットとこのクローラ式ロボ
    ットが搬送可能な担架とを有し、前記複数台のロボット
    の各々は走行方向の前側にカメラと遠隔操作可能なアー
    ムとを有し、このアームを遠隔操作して負傷者を前記担
    架に載せることを可能としたことを特徴とする救助用ロ
    ボットシステム。
  5. 【請求項5】前記担架は左右に分割可能な形状可変担架
    であり、この担架に載せた負傷者を移動可能にする担架
    台車を有し、この担架台車の両側部に庇を設けこの庇の
    下に前記複数のクローラ式ロボットを位置させることに
    より、前記担架台車を移動可能にしたことを特徴とする
    請求項4に記載の救助用ロボットシステム。
  6. 【請求項6】前記担架は左右に分割可能な形状可変担架
    であり、この担架に装架するロープと、このロープの一
    端が固定され災害現場から離れた位置に据え置かれたウ
    インチとを設け、前記ロープを牽引することにより負傷
    者を災害現場から搬送可能にしたことを特徴とする請求
    項4に記載の救助用ロボットシステム。
JP2002067888A 2002-03-13 2002-03-13 救助用ロボットシステム Expired - Lifetime JP3679375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067888A JP3679375B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 救助用ロボットシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067888A JP3679375B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 救助用ロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270384A true JP2003270384A (ja) 2003-09-25
JP3679375B2 JP3679375B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=29199127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067888A Expired - Lifetime JP3679375B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 救助用ロボットシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679375B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326229A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Makoto Hashizume 救命支援ロボットシステム
JP2007232538A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Tokuso Kk 放射線被曝防護システム
JP2008213671A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nagaoka Univ Of Technology 災害救助ロボット
CN103110482A (zh) * 2013-02-05 2013-05-22 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种骨折伤员救援机器人执行机构
WO2016192857A3 (de) * 2015-06-05 2017-01-26 Thomas Buck Robotergestütztes transportieren eines verfahrbaren gegenstands
JP2017052013A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 学校法人早稲田大学 複腕移動ロボット
WO2023176092A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社日立製作所 制御システム及び制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101710926B1 (ko) * 2016-10-20 2017-02-28 국방과학연구소 접이식 들것을 장착한 무인 인명 구난로봇

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326229A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Makoto Hashizume 救命支援ロボットシステム
JP2007232538A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Tokuso Kk 放射線被曝防護システム
JP2008213671A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nagaoka Univ Of Technology 災害救助ロボット
CN103110482A (zh) * 2013-02-05 2013-05-22 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种骨折伤员救援机器人执行机构
WO2016192857A3 (de) * 2015-06-05 2017-01-26 Thomas Buck Robotergestütztes transportieren eines verfahrbaren gegenstands
JP2017052013A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 学校法人早稲田大学 複腕移動ロボット
WO2023176092A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社日立製作所 制御システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679375B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10875727B2 (en) System and method for automated truck loading
KR101151449B1 (ko) 리프팅 기능이 구비된 모듈형 이동로봇과 이들의 협력 제어를 통한 화물운송 시스템 및 방법
US9533841B1 (en) Automated truck unloader for unloading/unpacking product from trailers and containers
US20030071427A1 (en) Cart for transport of personnel and material in a hazardous environment
CN205459416U (zh) 一种无线遥控式模块化担架车
JP2003270384A (ja) 救助用ロボットシステム
WO2020062624A1 (zh) 一种消防机器人的协同工作方法及系统
CN106627309A (zh) 一种消防指挥综合作业车
KR102108286B1 (ko) 재난용 잭 로봇 및 그것의 제어 방법
JP2002254363A (ja) 走行式作業ロボット
JP6336798B2 (ja) 有線操縦無人走行移動体
KR101710926B1 (ko) 접이식 들것을 장착한 무인 인명 구난로봇
US9669843B2 (en) Overhead rail guidance and signaling system
CN104667462A (zh) 一种消防救援机器人
CN105944266A (zh) 一种消防用小型侦察机器人
CN213859290U (zh) 一种用于狭小空间救援分体式机器人
Edlinger et al. An innovative pick-up and transport robot system for casualty evacuation
CN205699014U (zh) 一种消防用小型侦察机器人
KR101691521B1 (ko) 터널 내 재난구조 시스템
JP7090493B2 (ja) 搭載物運搬方法及び搭載物運搬システム
JP2015120418A (ja) 移動装置および移動方法
JP2016172613A (ja) 遠隔作業自動機の運搬装置及び方法
JP2001289990A (ja) 放射線遮蔽体の搬送装置
KR101847333B1 (ko) 작업용 운반 대차
Iwano et al. Evaluation of rescue support stretcher system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3679375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term