JP2003269155A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003269155A
JP2003269155A JP2002072294A JP2002072294A JP2003269155A JP 2003269155 A JP2003269155 A JP 2003269155A JP 2002072294 A JP2002072294 A JP 2002072294A JP 2002072294 A JP2002072294 A JP 2002072294A JP 2003269155 A JP2003269155 A JP 2003269155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
intake air
intake
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897621B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tominaga
浩之 冨永
Takayoshi Suzuki
崇義 鈴木
Hideki Aoki
秀樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002072294A priority Critical patent/JP3897621B2/ja
Publication of JP2003269155A publication Critical patent/JP2003269155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897621B2 publication Critical patent/JP3897621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】、吸入空気量を過度に減らすことなく、空燃比
をリッチにするために添加する還元剤の量をできるだけ
少なくする。 【解決手段】流入する排気の空燃比がリーンのときには
排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の空燃比が理論
空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するN
Ox吸蔵剤20と、NOx吸蔵剤20に流入する排気の
空燃比を低下させ、放出されたNOxを還元浄化する還
元剤の添加手段28と、吸気系に排気の一部を再循環さ
せるEGR装置25と、吸気系に再循環させる排気の量
をコントロールするEGR弁26と、吸入空気量をコン
トロールする吸気絞り弁13と、吸入空気を加熱する吸
入空気加熱手段21を備える。還元剤の添加手段28に
より排気中に還元剤を添加する際には、吸気絞り弁13
を閉じ側にしてEGR弁26を開いて吸入空気量を減ら
し、吸入空気加熱手段21による吸入空気の加熱を行う
ことで、還元剤の添加量を減らす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等に搭載される内燃機関、
特に酸素過剰状態の混合気(所謂、リーン空燃比の混合
気)を燃焼可能とするディーゼル機関やリーンバーン・
ガソリン機関では、この内燃機関の排気系にNOx吸蔵
剤を配置する技術が提案されている。このNOx吸蔵剤
の一つとして、流入する排気の酸素濃度が高いときは排
気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵し、流入する排気の
酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵して
いた窒素酸化物(NOx)を放出しつつ窒素(N2)に還
元する吸蔵還元型NOx触媒が知られている。
【0003】吸蔵還元型NOx触媒が内燃機関の排気系
に配置されると、内燃機関が希薄燃焼運転されて排気の
空燃比が高くなるときは排気中の窒素酸化物(NOx)
が吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵され、吸蔵還元型NOx触
媒に流入する排気の空燃比が低くなったときは吸蔵還元
型NOx触媒に吸蔵されていた窒素酸化物(NOx)が放
出されつつ窒素(N2)に還元される。
【0004】ところで、吸蔵還元型NOx触媒には燃料
に含まれる硫黄分が燃焼して生成される硫黄酸化物(S
Ox)もNOxと同じメカニズムで吸蔵される。このよう
に吸蔵されたSOxはNOxよりも放出されにくく、NO
x触媒内に蓄積される。これを硫黄被毒(SOx被毒)と
いい、NOx浄化率が低下するため、適宜の時期にSOx
被毒から回復させる被毒回復処理を施す必要がある。こ
の被毒回復処理は、NOx触媒を高温(例えば600乃
至650℃程度)にしつつ酸素濃度を低下させた排気を
NOx触媒に流通させて行われている。
【0005】ところが希薄燃焼運転時の排気の温度は低
いため、SOx被毒の回復に必要とされる温度まで触媒
を昇温させることは困難である。このようなときに、排
気中へ燃料の供給を行うことにより触媒の温度を上昇さ
せつつ排気の酸素濃度を低下させることができる。
【0006】例えば、特開平11−343836号公報
に記載された内燃機関の排気浄化装置では、吸蔵還元型
NOx触媒の被毒回復が必要となった場合には、この吸
蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃
比近傍に維持しつつ、間欠的に空燃比を理論空燃比より
も小さくしている。これにより、被毒回復中の大部分の
時間は理論空燃比近傍の空燃比に維持される。
【0007】また、間欠的に空燃比を理論空燃比よりも
小さくすることにより、被毒回復中の平均空燃比は理論
空燃比よりもリッチ側になる。すなわち、排気中の酸素
濃度が低下する。このため、比較的短時間で吸蔵還元型
NOx触媒の硫黄被毒を回復させることが可能である。
なお、前記公報によれば、被毒回復制御は、吸蔵還元型
NOx触媒の温度が、例えば300℃以上であって、か
つ吸蔵された硫黄酸化物が所定量以上のときに実行され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うにNOxの放出、還元や硫黄被毒回復は排気中の酸素
濃度を低下させて行われるが、これは内燃機関が低負荷
運転を行っているときに実行される。これは高負荷運転
を行っているときに還元剤を多量に排気中に供給する
と、吸蔵還元型NOx触媒の温度が過剰に上昇してしま
い、この吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化を誘発する虞が
あるからである。
【0009】また、還元剤の添加は上記のような目的を
達成するために必要充分な量を最低限供給すればよく、
過剰な添加は還元剤である燃料を余分に消費するので燃
費悪化につながる。このような観点からはできるだけ還
元剤の添加量を減らすことが望まれ、そのための一つの
方法として吸入空気量を減量するこが考えられる。
【0010】しかしながら、低負荷運転時であっても過
度な吸入空気量の減量は吸気管内圧が低下し、内燃機関
を良好な運転状態に保持できなくなるので、その減量に
は限界がある。
【0011】本発明はかかる事情に鑑みてされたもの
で、本発明が解決しようとする課題は、内燃機関の排気
浄化装置において、吸入空気量を過度に減らすことな
く、排気中の酸素濃度を低くするために添加する還元剤
の量をできるだけ少なくすることが可能な技術を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明の内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採
用した。即ち、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、排
気系に配置され、流入する排気中の酸素濃度が高いとき
には排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気中の酸素濃
度がひくくなると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵
剤と、このNOx吸蔵剤に流入する排気中の酸素濃度が
高いときにNOx吸蔵剤に還元剤を供給して、NOx吸
蔵剤に流入する排気中の酸素濃度を低下させるととも
に、放出されたNOxを還元浄化する還元剤の添加手段
と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、吸入空
気を加熱する吸入空気加熱手段を設け、前記還元剤の添
加手段により排気中に還元剤を添加する際に、前記吸入
空気加熱手段による吸入空気の加熱を行うことを特徴と
する。
【0013】本発明の最大の特徴は、内燃機関の排気浄
化装置において、NOx吸蔵剤からNOxを放出させ、
このNOxを還元浄化するために排気中に還元剤を添加
する際に、吸入空気を加熱して吸入空気量を減少させ、
以て所定の空燃比にするための還元剤の添加量を減らす
ことにある。
【0014】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、軽負荷時に、吸入空気加熱手段により吸入空
気を加熱し、この状態において排気が所定の空燃比とな
るように所定量の還元剤を添加して排気をリッチにす
る。吸入空気の温度が上昇すれば、吸入空気の密度が低
下するので、所定の空燃比にするための還元剤である燃
料供給量を減少させることが可能である。
【0015】前記還元剤添加手段としては、排気通路中
に設置したノズルから還元剤を添加するもの、または燃
焼室内における燃料のメイン噴射の後、所定時間をおい
て行われる副噴射等、が例示できる。
【0016】第2の発明は、排気系に配置され、流入す
る排気中の酸素濃度が高いときには排気中のNOxを吸
蔵し、流入する排気中の酸素濃度が低くなると吸蔵した
NOxを放出するNOx吸蔵剤と、このNOx吸蔵剤に
流入する排気中の酸素濃度が高いときにNOx吸蔵剤に
還元剤を供給して、NOx吸蔵剤に流入する排気中の酸
素濃度を低下させるとともに、放出されたNOxを還元
浄化する還元剤の添加手段と、前記内燃機関の吸気系に
排気の一部を再循環させるEGR装置と、吸気系に再循
環する排気の量をコントロールするEGR弁と、EGR
装置による吸気系への排気の還流口よりも上流に配置さ
れ、吸入空気量をコントロールする吸気絞り弁と、を備
えた内燃機関の排気浄化装置において、吸入空気を加熱
する吸入空気加熱手段を設け、前記還元剤の添加手段に
より排気中に還元剤を添加する際に、前記吸気絞り弁及
び/または前記EGR弁の開度を調整して吸入空気量を
減らし、前記吸入空気加熱手段による吸入空気の加熱を
行うことを特徴とする。
【0017】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、軽負荷時に、吸気絞り弁及び/または前記E
GR弁を調整して吸入空気量を減少させるとともに、吸
入空気加熱手段により吸入空気を加熱する。吸入空気量
を減少させながらこれを加熱するため、排気を所定の空
燃比にするために添加する還元剤の量をさらに減少させ
ることが可能である。
【0018】第3の発明は、排気系に配置され、流入す
る排気中の酸素濃度が高いときには排気中のNOxを吸
蔵し、流入する排気中の酸素濃度が低くなると吸蔵した
NOxを放出、還元するNOx吸蔵剤と、このNOx吸
蔵剤に流入する排気中の酸素濃度が高いときにNOx吸
蔵剤に還元剤を供給して、NOx吸蔵剤に流入する排気
中の酸素濃度を低下させるとともに、放出されたNOx
を還元浄化する還元剤の添加手段と、前記内燃機関のの
吸気系に排気の一部を再循環させるEGR装置と、吸気
系に排気の一部を再循環させるためのEGR通路に設け
られたEGRクーラと、を備えた内燃機関の排気浄化装
置において、前記EGRクーラをバイパスして排気の一
部をEGRクーラを通過させずに吸気系に再循環させる
ためのクーラバイパス通路を形成し、前記還元剤の添加
手段により排気中に還元剤を添加する際に、吸気系に再
循環させる排気がクーラバイパス通路を通過するように
したことを特徴とする。
【0019】ここでは、吸入空気の温度を上昇させる手
段として、EGR装置によって吸気系に再循環される排
気をEGRクーラによって冷却することなく、これを吸
気系に戻すようにしている。このため内燃機関の吸入空
気の温度が上昇し、上述のように添加する還元剤の量を
減少させることができる。
【0020】第4の発明は、排気系に配置され、流入す
る排気中の酸素濃度が高いときには排気中のNOxを吸
蔵し、流入する排気中の酸素濃度が低くなると吸蔵した
NOxを放出、還元するNOx吸蔵剤と、このNOx吸
蔵剤に流入する排気の空燃比がリーンのときにNOx吸
蔵剤に還元剤を供給して、NOx吸蔵剤に流入する排気
の空燃比を低下させるとともに、放出されたNOxを還
元浄化する還元剤の添加手段と、吸入空気を排気のエネ
ルギーによって過給して内燃機関に供給する過給装置
と、過給された吸入空気を冷却するためのインタークー
ラと、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記
インタークーラをバイパスするインタークーラバイパス
通路を形成し、前記還元剤の添加手段により排気中に還
元剤を添加する際に、過給された吸入空気の全部または
一部がインタークーラバイパス通路を通過するようにし
たことを特徴とする。
【0021】この発明では、吸入空気の温度を上昇させ
る手段として、過給装置によって過給される吸入空気を
インタークーラで冷却しないことにより、内燃機関の吸
入空気の温度が上昇し、上述のように添加する還元剤の
量を減少させることができる。
【0022】なお、前記インタークーラバイパス通路に
は、このインタークーラバイパス通路内を通過する吸入
空気を暖める暖気供給手段を設けることができる。例え
ば、インタークーラバイパス通路の周囲に内燃機関の冷
却水を接触させて、その熱交換によってインタークーラ
バイパス通路内の吸入空気を暖めることが可能である。
【0023】また、上述の発明においては、例えばイン
テークヒータ、また燃焼室内のグロープラグを前記吸入
空気加熱手段として用いることができる。
【0024】前記NOx吸蔵剤は、排気系に配置され、
内燃機関の排気中の微粒子を一時期捕集可能であり、所
定温度領域では前記微粒子を連続的に酸化除去すること
が可能なフィルタに担持されたものとしてもよい。
【0025】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、吸入空気を昇温させることでその空気密度を
低くし、吸入空気量(新気)を減らすことができるの
で、目標空燃比とするための添加還元剤の供給量を減少
させることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて
説明する。ここでは、本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置を車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例
に挙げて説明する。 <第1の実施の形態>図1は、本実施の形態に係る排気
浄化装置を適用する内燃機関1とその吸排気系の概略構
成を示す図である。
【0027】図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を
有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
【0028】内燃機関1は、各気筒2の燃焼室に直接燃
料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁
3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレー
ル)4と接続されている。このコモンレール4には、こ
のコモンレール4内の燃料の圧力に対応した電気信号を
出力するコモンレール圧センサ4aが取り付けられてい
る。
【0029】前記コモンレール4は、燃料供給管5を介
して燃料ポンプ6と連通している。この燃料ポンプ6
は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転ト
ルクを駆動源として作動するポンプであり、この燃料ポ
ンプ6の入力軸に取り付けられたポンププーリ6aが内
燃機関1の出力軸(クランクシャフト)に取り付けられ
たクランクプーリ1aとベルト7を介して連結されてい
る。
【0030】このように構成された燃料噴射系では、ク
ランクシャフトの回転トルクが燃料ポンプ6の入力軸へ
伝達されると、燃料ポンプ6は、クランクシャフトから
この燃料ポンプ6の入力軸へ伝達された回転トルクに応
じた圧力で燃料を吐出する。
【0031】前記燃料ポンプ6から吐出された燃料は、
燃料供給管5を介してコモンレール4へ供給され、コモ
ンレール4にて所定圧まで蓄圧されて各気筒2の燃料噴
射弁3へ分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電流
が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、燃
料噴射弁3から気筒2内へ燃料が噴射される。
【0032】次に、内燃機関1には、吸気枝管8が接続
されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室
と吸気ポート(図示省略)を介して連通している。
【0033】前記吸気枝管8は、吸気管9に接続され、
この吸気管9は、エアクリーナボックス10に接続され
ている。前記エアクリーナボックス10より下流の吸気
管9には、この吸気管9内を流通する吸気の質量に対応
した電気信号を出力するエアフローメータ11が取り付
けられている。
【0034】前記吸気管9における吸気枝管8の直上流
に位置する部位には、この吸気管9内を流通する吸気の
流量を調節する吸気絞り弁13が設けられている。この
吸気絞り弁13には、ステップモータ等で構成されてこ
の吸気絞り弁13を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエ
ータ14が取り付けられている。
【0035】前記エアフローメータ11と前記吸気絞り
弁13との間に位置する吸気管9には、排気の熱エネル
ギを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージ
ャ)15のコンプレッサハウジング15aが設けられ、
コンプレッサハウジング15aより下流の吸気管9に
は、前記コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて
高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ16
が設けられている。さらにこのインタークーラ16の下
流には、吸入空気を加熱するインテーククーラ21が設
けられている。このインテーククーラ21は、インター
クーラ16を通過した吸入空気の温度が、所定温度より
も低いときにこれを加熱する。
【0036】このように構成された吸気系では、エアク
リーナボックス10に流入した吸気は、このエアクリー
ナボックス10内のエアクリーナ(図示省略)によって
吸気中の塵や埃等が除去された後、吸気管9を介してコ
ンプレッサハウジング15aに流入する。
【0037】コンプレッサハウジング15aに流入した
吸気は、このコンプレッサハウジング15aに内装され
たコンプレッサホイールの回転によって圧縮される。前
記コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温と
なった吸気は、インタークーラ16にて冷却された後、
必要に応じて吸気絞り弁13によって流量を調節されて
吸気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、
各枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2
の燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼
される。
【0038】一方、内燃機関1には、排気枝管18が接
続され、排気枝管18の各枝管が排気ポート(図示省
略)を介して各気筒2の燃焼室と連通している。
【0039】前記排気枝管18は、前記遠心過給機15
のタービンハウジング15bと接続されている。前記タ
ービンハウジング15bは、排気管19と接続され、こ
の排気管19は、下流にてマフラー(図示省略)に接続
されている。
【0040】前記排気管19の途中には、吸蔵還元型N
Ox触媒を担持したパティキュレートフィルタ(以下、
単にフィルタという。)20が設けられている。フィル
タ20より上流の排気管19には、この排気管19内を
流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気
温度センサ24が取り付けられている。
【0041】このように構成された排気系では、内燃機
関1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気
ポートを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝
管18から遠心過給機15のタービンハウジング15b
へ流入する。タービンハウジング15bに流入した排気
は、この排気が持つ熱エネルギを利用してタービンハウ
ジング15b内に回転自在に支持されたタービンホイー
ルを回転させる。その際、タービンホイールの回転トル
クは、前述したコンプレッサハウジング15aのコンプ
レッサホイールへ伝達される。
【0042】前記タービンハウジング15bから排出さ
れた排気は、排気管19を介してフィルタ20へ流入
し、排気中のPMが捕集され且つ有害ガス成分が除去又
は浄化される。フィルタ20にてPMを捕集され且つ有
害ガス成分を除去又は浄化された排気は、マフラーを介
して大気中に放出される。
【0043】また、排気枝管18と吸気枝管8とは、排
気枝管18内を流通する排気の一部を吸気枝管8へ再循
環させる排気再循環通路(以下、EGR通路とする。)
25を介して連通されている。このEGR通路25の途
中には、電磁弁などで構成され、印加電力の大きさに応
じて前記EGR通路25内を流通する排気(以下、EG
Rガスとする。)の流量を変更する流量調整弁(以下、
EGR弁とする。)26が設けられている。
【0044】前記EGR通路25の途中でEGR弁26
より上流には、このEGR通路25内を流通するEGR
ガスを冷却するEGRクーラ27が設けられている。前
記EGRクーラ27には、冷却水通路(図示省略)が設
けられ内燃機関1を冷却するための冷却水の一部が循環
する。
【0045】このように構成された排気再循環機構で
は、EGR弁26が開弁されると、EGR通路25が導
通状態となり、排気枝管18内を流通する排気の一部が
前記EGR通路25へ流入し、EGRクーラ27を経て
吸気枝管8へ導かれる。
【0046】その際、EGRクーラ27では、EGR通
路25内を流通するEGRガスと内燃機関1の冷却水と
の間で熱交換が行われ、EGRガスが冷却される。
【0047】EGR通路25を介して排気枝管18から
吸気枝管8へ還流されたEGRガスは、吸気枝管8の上
流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼
室へ導かれる。
【0048】ここで、EGRガスには、水(H2O)や
二酸化炭素(CO2)などのように、自らが燃焼するこ
とがなく、且つ、熱容量が高い不活性ガス成分が含まれ
ているため、EGRガスが混合気中に含有されると、混
合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(NOx)
の発生量が抑制される。
【0049】さらに、EGRクーラ27においてEGR
ガスが冷却されると、EGRガス自体の温度が低下する
とともにEGRガスの体積が縮小されるため、EGRガ
スが燃焼室内に供給されたときにこの燃焼室内の雰囲気
温度が不要に上昇することがなくなるとともに、燃焼室
内に供給される吸入空気の量(新気の体積)が不要に減
少することもない。
【0050】次に、本実施の形態に係るフィルタ20に
ついて説明する。
【0051】図2は、フィルタ20の断面図である。図
2(A)は、フィルタ20の横方向断面を示す図であ
る。図2(B)は、フィルタ20の縦方向断面を示す図
である。
【0052】図2(A)及び(B)に示されるようにフ
ィルタ20は、互いに平行をなして延びる複数個の排気
流通路50、51を具備するいわゆるウォールフロー型
である。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞
された排気流入通路50と、上流端が栓53により閉塞
された排気流出通路51とにより構成される。なお、図
2(A)においてハッチングを付した部分は栓53を示
している。従って、排気流入通路50および排気流出通
路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配置される。換
言すると排気流入通路50および排気流出通路51は各
排気流入通路50が4つの排気流出通路51によって包
囲され、各排気流出通路51が4つの排気流入通路50
によって包囲されるように配置される。
【0053】フィルタ20は、例えばコージェライトの
ような多孔質材料から形成されており、従って排気流入
通路50内に流入した排気は図2(B)において矢印で
示されるように周囲の隔壁54内を通って隣接する排気
流出通路51内に流出する。
【0054】本発明による実施例では各排気流入通路5
0および各排気流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54
の両側表面上および隔壁54内の細孔内壁面上には例え
ばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担
体上に吸蔵還元型NOx触媒が坦持されている。
【0055】次に、本実施の形態に係るフィルタ20に
担持された吸蔵還元型NOx触媒の働きについて説明す
る。
【0056】フィルタ20は、例えば、アルミナを担体
とし、その担体上に、カリウム(K)、ナトリウム(N
a)、リチウム(Li)、もしくはセシウム(Cs)等
のアルカリ金属と、バリウム(Ba)もしくはカルシウ
ム(Ca)等のアルカリ土類と、ランタン(La)もし
くはイットリウム(Y)等の希土類とから選択された少
なくとも1つと、白金(Pt)等の貴金属とを担持して
構成されている。尚、本実施の形態では、アルミナから
なる担体上にバリウム(Ba)と白金(Pt)とを担持
し、更にO2ストレージ能力のあるセリア(Ce23
を添加して構成される吸蔵還元型NOx触媒を採用し
た。
【0057】このように構成されたNOx触媒は、この
NOx触媒に流入する排気の酸素濃度が高いときは排気
中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵する。
【0058】一方、NOx触媒は、このNOx触媒に流入
する排気の酸素濃度が低下したときは吸蔵していた窒素
酸化物(NOx)を放出する。その際、排気中に炭化水
素(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分が存在し
ていれば、NOx触媒は、このNOx触媒から放出された
窒素酸化物(NOx)を窒素(N2)に還元せしめること
ができる。
【0059】ところで、内燃機関1が希薄燃焼運転され
ている場合は、内燃機関1から排出される排気の空燃比
がリーン雰囲気となり排気の酸素濃度が高くなるため、
排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)がNOx触媒に吸
蔵されることになるが、内燃機関1の希薄燃焼運転が長
期間継続されると、NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和
し、排気中の窒素酸化物(NOx)がNOx触媒にて除去
されずに大気中へ放出されてしまう。
【0060】特に、内燃機関1のようなディーゼル機関
では、大部分の運転領域においてリーン空燃比の混合気
が燃焼され、それに応じて大部分の運転領域において排
気の空燃比がリーン空燃比となるため、NOx触媒のN
Ox吸蔵能力が飽和し易い。
【0061】従って、内燃機関1が希薄燃焼運転されて
いる場合は、NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和する前に
NOx触媒に流入する排気中の酸素濃度を低下させると
ともに還元剤の濃度を高め、NOx触媒に吸蔵された窒
素酸化物(NOx)を放出及び還元させる必要がある。
【0062】このように酸素濃度を低下させる方法とし
ては、排気中の燃料添加や、気筒2内への膨張行程中の
燃料噴射等の方法が考えられるが、本実施の形態では、
フィルタ20より上流の排気管19を流通する排気中に
還元剤たる燃料(軽油)を添加する還元剤供給機構を備
え、この還元剤供給機構から排気中へ燃料を添加するこ
とにより、フィルタ20に流入する排気の酸素濃度を低
下させるとともに還元剤の濃度を高めるようにした。
【0063】還元剤供給機構は、図1に示されるよう
に、その噴孔が排気枝管18内に臨むように取り付けら
れ、ECU35からの信号により開弁して燃料を噴射す
る還元剤噴射弁28と、前述した燃料ポンプ6から吐出
された燃料を前記還元剤噴射弁28へ導く還元剤供給路
29と、還元剤供給路29に設けられてこの還元剤供給
路29内の燃料の流通を遮断する遮断弁31と、を備え
ている。
【0064】このような還元剤供給機構では、燃料ポン
プ6から吐出された高圧の燃料が還元剤供給路29を介
して還元剤噴射弁28へ印加される。そして、ECU3
5からの信号によりこの還元剤噴射弁28が開弁して排
気枝管18内へ還元剤としての燃料が噴射される。
【0065】還元剤噴射弁28から排気枝管18内へ噴
射された還元剤は、排気枝管18の上流から流れてきた
排気の酸素濃度を低下させる。
【0066】このようにして形成された酸素濃度の低い
排気はフィルタ20に流入し、フィルタ20に吸蔵され
ていた窒素酸化物(NOx)を放出させつつ窒素(N2
に還元することになる。
【0067】その後、ECU35からの信号により還元
剤噴射弁28が閉弁し、排気枝管18内への還元剤の添
加が停止されることになる。
【0068】以上述べたように構成された内燃機関1に
は、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット
(ECU:Electronic Control Unit)35が併設され
ている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運
転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユ
ニットである。
【0069】ECU35には、コモンレール圧センサ4
a、エアフローメータ11、排気温度センサ24、クラ
ンクポジションセンサ33、アクセル開度センサ36等
の各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各
種センサの出力信号がECU35に入力されるようにな
っている。
【0070】一方、ECU35には、燃料噴射弁3、吸
気絞り用アクチュエータ14、還元剤噴射弁28、EG
R弁26、遮断弁31等が電気配線を介して接続され、
上記した各部をECU35が制御することが可能になっ
ている。
【0071】ここで、ECU35は、図3に示すよう
に、双方向性バス350によって相互に接続された、C
PU351と、ROM352と、RAM353と、バッ
クアップRAM354と、入力ポート356と、出力ポ
ート357とを備えるとともに、前記入力ポート356
に接続されたA/Dコンバータ(A/D)355を備え
ている。
【0072】前記入力ポート356は、クランクポジシ
ョンセンサ33のようにデジタル信号形式の信号を出力
するセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をC
PU351やRAM353へ送信する。
【0073】前記入力ポート356は、コモンレール圧
センサ4a、エアフローメータ11、排気温度センサ2
4、アクセル開度センサ36等のように、アナログ信号
形式の信号を出力するセンサのA/D355を介して入
力し、それらの出力信号をCPU351やRAM353
へ送信する。
【0074】前記出力ポート357は、燃料噴射弁3、
吸気絞り用アクチュエータ14、EGR弁26、還元剤
噴射弁28、遮断弁31等と電気配線を介して接続さ
れ、CPU351から出力される制御信号を、前記した
燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ14、EGR
弁26、還元剤噴射弁28、あるいは遮断弁31へ送信
する。
【0075】前記ROM352は燃料噴射弁3を制御す
るための燃料噴射制御ルーチン、吸気絞り弁13を制御
するための吸気絞り制御ルーチン、EGR弁26を制御
するためのEGR制御ルーチン、フィルタ20に還元剤
を添加して吸蔵されたNOxを放出させるNOx浄化制御
ルーチン、フィルタ20のSOx被毒を回復する被毒回
復制御ルーチン、フィルタ20に捕集されたPMを燃焼
除去するためのPM燃焼制御ルーチン等のアプリケーシ
ョンプログラムを記憶している。
【0076】前記ROM352は、上記したアプリケー
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。前記制御マップは、例えば、内燃機関1の運転状
態と基本燃料噴射量(基本燃料噴射時間)との関係を示
す燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態と基本
燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ、
内燃機関1の運転状態と吸気絞り弁13の目標開度との
関係を示す吸気絞り弁開度制御マップ、内燃機関1の運
転状態とEGR弁26の目標開度との関係を示すEGR
弁開度制御マップ、内燃機関1の運転状態と還元剤の目
標添加量(若しくは排気の目標空燃比)との関係を示す
還元剤添加量制御マップ、還元剤の目標添加量と還元剤
噴射弁28の開弁時間との関係を示す還元剤噴射弁制御
マップ等である。
【0077】前記RAM353は、各センサからの出力
信号やCPU351の演算結果等を格納する。前記演算
結果は、例えば、クランクポジションセンサ33がパル
ス信号を出力する時間的な間隔に基づいて算出される機
関回転数である。これらのデータは、クランクポジショ
ンセンサ33がパルス信号を出力する都度、最新のデー
タに書き換えられる。
【0078】前記バックアップRAM354は、内燃機
関1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモ
リである。
【0079】前記CPU351は、前記ROM352に
記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作し
て、燃料噴射弁制御、吸気絞り制御、EGR制御、NO
x浄化制御、被毒回復制御、PM燃焼制御等を実行す
る。
【0080】次に、本発明を、吸蔵還元型NOx触媒2
0を使用したNOx浄化制御に適用する場合を例として
説明する。
【0081】NOx浄化制御では、CPU351は、吸
蔵還元型NOx触媒20に流入する排気中の酸素濃度を
比較的に短い周期でスパイク的(短時間)に低くする、
所謂リッチスパイク制御を実行する。
【0082】リッチスパイク制御では、CPU351
は、所定の周期毎にリッチスパイク制御実行条件が成立
しているか否かを判別する。このリッチスパイク制御実
行条件としては、例えば、吸蔵還元型NOx触媒20が
活性状態にあること、被毒解消制御が実行されていない
こと、排気温度センサ24の出力信号値(排気温度)が
所定の上限値以下であること、等の条件を例示すること
ができる。
【0083】上記したようなリッチスパイク制御実行条
件が成立していると判定された場合は、CPU351
は、還元剤噴射弁28からスパイク的に還元剤たる燃料
を噴射させるべく流量調整弁30を制御することによ
り、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気中の酸素
濃度を一時的に所定の目標酸素濃度とする。
【0084】具体的には、CPU351は、RAM35
3に記憶されている機関回転数、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)、エアフローメータ11
の出力信号値(吸入空気量)、燃料噴射量等を読み出
す。CPU351は、前記した機関回転数とアクセル開
度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータとしてRO
M352の還元剤添加量制御マップへアクセスし、排気
中の酸素濃度を予め設定された目標酸素濃度とする上で
必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算出する。
【0085】この実施の形態では、吸気絞り弁を閉側に
位置させ、かつEGR弁を開くことで吸入空気量を減少
させる。さらに、吸気管9を通過する吸入空気をインテ
ークヒータ21により加熱するので、その密度が低くな
る。すなわち、吸入空気は、インテークヒータ21によ
り加熱されて昇温されていない場合に比べてその量が減
少する。その理由は、吸入空気を暖めることで、次のよ
うにその吸入空気の原子量が減るからである。
【0086】吸入空気温度T1が吸入空気温度T2よりも
高く、流速(PV)が一定の場合は、n1RT1=n2
2(n1は吸入空気温度T1のときの原子量、n2は吸入
空気温度T2のときの原子量)であるので、n1<n2
なる。
【0087】このように、EGR弁26及び吸気絞り弁
13の開度が固定されているときは、吸入空気の温度に
よってその空気量が異なることになる。
【0088】このように、吸入空気は、インテークヒー
タ21によって加熱され空気密度が低くなり空気量が少
なくなる。したがって、所定の空燃比にするために添加
すべき還元剤の量が減少する。
【0089】続いて、CPU351は、前記目標添加量
をパラメータとしてROM352の流量調整弁制御マッ
プへアクセスし、還元剤噴射弁28から目標添加量の還
元剤を噴射させる上で必要となる流量調整弁30の開弁
時間(目標開弁時間)を算出する。
【0090】流量調整弁30の目標開弁時間が算出され
ると、CPU351は、流量調整弁30を開弁させる。
この場合、燃料ポンプ6から吐出された高圧の燃料が還
元剤供給路29を介して還元剤噴射弁28へ供給される
ため、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁
圧以上に達し、還元剤噴射弁28が開弁する。
【0091】CPU351は、流量調整弁30を開弁さ
せた時点から前記目標開弁時間が経過すると、流量調整
弁30を閉弁させる。この場合、燃料ポンプ6から還元
剤噴射弁28に対する還元剤の供給が遮断されるため、
還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁圧未満
となり、還元剤噴射弁28が閉弁する。
【0092】このように流量調整弁30が目標開弁時間
だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁2
8から排気枝管18内へ噴射されることになる。そし
て、還元剤噴射弁28から噴射された還元剤は、排気枝
管18の上流から流れてきた排気と混ざり合って目標酸
素濃度の混合気を形成し、吸蔵還元型NOx触媒20に
流入する。
【0093】この結果、吸蔵還元型NOx触媒20に流
入する排気中の酸素濃度は、比較的に短い周期で「高
い」状態と「スパイク的な目標酸素濃度」の状態を交互
に繰り返すことになり、以て、吸蔵還元型NOx触媒2
0が窒素酸化物(NOx)の吸収と放出・還元とを交互
に短周期的に繰り返すことになる。
【0094】なお、ここでは吸気絞り弁13とEGR弁2
6の両方を作動させて吸入空気量を減少させたが、これ
らの一方を制御して吸入空気量を減少させてもよい。
【0095】次に、吸蔵還元型NOx触媒20の被毒回
復制御について説明する。
【0096】被毒回復制御では、CPU351は、フィ
ルタ20の酸化物による被毒を回復すべく被毒回復処理
を行うことになる。
【0097】ここで、内燃機関1の燃料には硫黄(S)
が含まれている場合があり、そのような燃料が内燃機関
1で燃焼されると、二酸化硫黄(SO2)や三酸化硫黄
(SO3)などの硫黄酸化物(SOx)が生成される。
【0098】硫黄酸化物(SOx)は、排気とともにフ
ィルタ20に流入し、窒素酸化物(NOx)と同様のメ
カニズムによってフィルタ20に吸蔵される。
【0099】具体的には、フィルタ20に流入する排気
中の酸素濃度が高いときには、流入排気ガス中の二酸化
硫黄(SO2)や三酸化硫黄(SO3)等の硫黄酸化物
(SOx)が白金(Pt)の表面上で酸化され、硫酸イ
オン(SO4 2-)の形でフィルタ20に吸蔵される。更
に、フィルタ20に吸蔵された硫酸イオン(SO4 2-
は、酸化バリウム(BaO)と結合して硫酸塩(BaS
4)を形成する。
【0100】ところで、硫酸塩(BaSO4)は、硝酸
バリウム(Ba(NO32)に比して安定していて分解
し難く、フィルタ20に流入する排気の酸素濃度が低く
なっても分解されずにフィルタ20内に残留してしま
う。
【0101】フィルタ20における硫酸塩(BaS
4)の量が増加すると、それに応じて窒素酸化物(N
Ox)の吸蔵に関与することができる酸化バリウム(B
aO)の量が減少するため、フィルタ20のNOx吸蔵
能力が低下する、いわゆるSOx被毒が発生する。
【0102】フィルタ20のSOx被毒を回復する方法
としては、フィルタ20の雰囲気温度をおよそ600乃
至650℃の高温域まで昇温させるとともに、フィルタ
20に流入する排気中の酸素濃度を低くすることによ
り、フィルタ20に吸蔵されている硫酸バリウム(Ba
SO4)をSO3 -やSO4 -に熱分解し、次いでSO3 -
SO4 -を排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(C
O)と反応させて気体状のSO2 -に還元する方法を例示
することができる。
【0103】そこで、本実施の形態に係る被毒回復処理
では、CPU351は、先ずフィルタ20の床温を高め
る触媒昇温制御を実行した上で、フィルタ20に流入す
る排気の酸素濃度を低くするようにした。
【0104】触媒昇温制御では、CPU351は、還元
剤噴射弁28から燃料を噴射させることにより、フィル
タ20においてその燃料を酸化させ、その際に発生する
熱によってフィルタ20の昇温を高める。このときに還
元剤噴射弁28から噴射される燃料は、NOxの放出・
還元時に行われる燃料噴射よりも噴射間隔が短く、か
つ、そのときの空燃比は高くなるように噴射量が設定さ
れる。
【0105】また、触媒昇温制御では、CPU351
は、例えば、各気筒2の膨張行程時に燃料噴射弁3から
副次的に燃料を噴射させるとともに還元剤噴射弁28か
ら排気中へ燃料を添加させることにより、それらの未燃
燃料成分をフィルタ20において酸化させ、酸化の際に
発生する熱によってフィルタ20の床温を高めるように
してもよい。
【0106】但し、フィルタ20が過剰に昇温すると、
フィルタ20の熱劣化が誘発される虞があるため、排気
温度センサ24の出力信号値に基づいて副次的な噴射燃
料量及び添加燃料量がフィードバック制御されるように
することが好ましい。
【0107】上記したような触媒昇温処理によりフィル
タ20の床温が例えば630℃の高温域まで上昇する
と、CPU351は、フィルタ20に流入する排気中の
酸素濃度を低下させるべく還元剤噴射弁28から燃料を
噴射させる。
【0108】尚、還元剤噴射弁28から過剰な燃料が噴
射されると、それらの燃料がフィルタ20で急激に燃焼
してフィルタ20が過熱し、或いは還元剤噴射弁28か
ら噴射された過剰な燃料によってフィルタ20が不要に
冷却される虞があるため、CPU351は、空燃比セン
サ(図示省略)の出力信号に基づいて還元剤噴射弁28
からの燃料噴射量をフィードバック制御するようにする
ことが好ましい。
【0109】一方、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁2
8から排気枝管18内へ噴射されと、噴射された還元剤
は、排気枝管18の上流から流れてきた排気と混合され
る。すると、排気中の酸素濃度が低下して、所定の酸素
濃度の排気が吸蔵還元型NOx触媒20に流入する。
【0110】このように被毒回復処理が実行されると、
フィルタ20の床温が高い状況下で、フィルタ20に流
入する排気の酸素濃度が低くなるため、フィルタ20に
吸蔵されている硫酸バリウム(BaSO4)がSO3 -
SO4 -に熱分解され、それらSO3 -やSO4 -が排気中の
炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)と反応して還元
され、以てフィルタ20のSOx被毒が回復されること
になる。
【0111】このような制御においても、上述したリッ
チスパイク制御の場合と同様に、吸入空気の温度を上昇
させて空気密度を低くすることで吸入空気量が少なくな
るので、排気を所定の酸素濃度にするために添加すべき
還元剤の量を減少させることができる。
【0112】以上説明したように、本実施の形態に係る
内燃機関の排気浄化装置では、吸入空気を加熱する手段
によって吸入空気の温度を上昇させるので、所定の空燃
比にするために添加すべき還元剤の量が減少し、燃費の
悪化を抑制することができる。 <第2の実施の形態>本実施の形態は、第1の実施の形
態と比較して以下の点で相違する。
【0113】図4に示すように、この実施の形態では、
内燃機関1の各燃焼室内に臨むグロープラグ61が設け
られている。一般には、グロープラグ61は、内燃機関
1の始動時に燃焼室を加熱し、または噴射された燃料を
直接加熱するものであるが、グロープラグ61を始動時
以外にも使用することによって燃焼室内に吸入された空
気を暖める。このようにすれば吸入空気の密度が低くな
るので、結果として吸入空気量が減少する。したがっ
て、排気を所定の酸素濃度にするために添加すべき還元
剤の量が減少する。
【0114】なお、上記制御を実施する際には、排気絞
り弁13、EGR弁26の両方、またはいずれか一方を
制御して吸入空気量をできるだけ減少させることが好ま
しい。
【0115】本実施の形態においては、適用対象となる
内燃機関1やその他ハードウェアの基本構成、リッチス
パイク制御等については、第1の実施の形態と共通であ
るため、同一の符号を付して説明を割愛する。 <第3の実施の形態>本実施の形態は、第1の実施の形
態と比較して以下の点で相違する。
【0116】図5に示すように、この実施の形態では、
内燃機関1に設けられたEGRクーラ27をバイパスす
るバイパス通路62が形成されている。すなわち、吸気
系に循環する排気がEGRクーラ27を通過する際に冷
やされる結果、吸入空気の温度が低下するが、これを回
避するためにEGRクーラ27をバイパスさせるように
した。このようにすれば、温度の高い排気が吸入空気と
混合するので吸入空気全体の温度が上昇する。
【0117】なお、上記制御を実施する際には、排気絞
り弁13、EGR弁26の両方、またはいずれか一方を
制御して吸入空気量をできるだけ減少させることが好ま
しい。
【0118】ところで、この内燃機関では、EGR通路
25を経由して吸気系に再循環する排気量を増大させる
ことによって吸入空気量を減らすことができるが、この
ような場合は吸気管内圧がほとんど低下しない。このよ
うな観点からは、吸入空気量を減らす手段としてEGR
弁26を制御する方法によれば、吸気絞り弁13を絞る
場合に比べて有利となる。
【0119】尚、本実施の形態においては、内燃機関1
の基本構成、リッチスパイク制御等については、第1の
実施の形態と共通なので同一の符号を付して説明を割愛
する。 <第4の実施の形態>本実施の形態は、第1の実施の形
態と比較して以下の点で相違する。
【0120】図6に示すように、この実施の形態では、
内燃機関1に設けられたインタークーラ16をバイパス
するインタークーラバイパス通路63が形成されてい
る。このインタークーラバイパス通路63と吸気管9の
分岐点には、通路切替弁65が設けられる。
【0121】吸入空気は、吸気管9において遠心過給機
(ターボチャージャ)15のコンプレッサハウジング1
5aを通過するが、コンプレッサハウジング15aより
下流の吸気管9には、前記コンプレッサハウジング15
a内で圧縮されて高温となった吸気を冷却するためのイ
ンタークーラ16が設けらている。必要に応じて通路切
替弁65を作動させ、吸入空気が、このインタークーラ
16を通過しないようにすることでその冷却を防止し、
吸入空気の温度を保持するようにした。
【0122】また、インタークーラバイパス通路63を
通過する吸入空気を積極的に暖めるため、このインター
クーラバイパス通路63は、その一部が二重管64とな
っており、その内管(図示せず)には過給された吸入空
気が流れ、その外周部の外管(図示せず)には内燃機関
1の冷却水が流れる構造となっている。そのため冷却水
からの熱が内管内の吸入空気に伝わり、両者の間で熱交
換がされて吸入空気の温度が上昇する。
【0123】なお、このような二重管64を採用して吸
入空気の積極的加熱を行うことは任意であり、これを設
けなくてもよいのは勿論である。
【0124】さらに、第1の実施の形態で説明したよう
なインテークヒータ21(図1)は、本実施の形態では
併設してもよく、または省略してもよい。インテークヒ
ータ21を併設する場合には、このインテークヒータ2
1は、インタークーラバイパス通路63に設けるのが好
ましい。
【0125】上記制御を実施する際には、排気絞り弁1
3、EGR弁26の両方、またはいずれか一方を制御し
て吸入空気量をできる限り減少させることが好ましい。
【0126】本実施の形態においては、適用対象となる
内燃機関1、リッチスパイク制御等については、第1の
実施の形態と共通なので説明を割愛する。 <その他の実施の形態>還元剤を排気中に添加する手段
は、前記実施の形態では、還元剤を還元剤噴射弁28か
ら排気枝管18内へ噴射する構成を示したが、これに限
定されることなく、例えば、メイン噴射後に所定の間隔
をおいて噴射される副噴射を行うようにして還元剤であ
る燃料を排気中に添加するようにしてもよい。この副噴
射は、内燃機関1の膨張行程、排気行程等に行うことが
できる。この場合は、副噴射による燃料の一部が燃焼室
内で燃焼せずに気化し、排気中の酸素濃度が低下する。
【0127】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置で
は、吸入空気の温度を上昇させることで、吸入空気量を
過度に減らすことなく、空燃比をリッチにするために添
加する還元剤の量をできるだけ少なくすることが可能と
なる。よって還元剤として添加される燃料の量を節減で
き、燃費の悪化を招くことが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の内燃機関とその吸排気系と
を併せ示す概略構成図である。
【図2】(A)は、パティキュレートフィルタの横方向
断面を示す図である。(B)は、パティキュレートフィ
ルタの縦方向断面を示す図である。
【図3】ECUの内部構成を示すブロック図である。
【図4】第2の実施の形態の内燃機関とその吸排気系と
を併せ示す概略構成図である。
【図5】第3の実施の形態の内燃機関とその吸排気系と
を併せ示す概略構成図である。
【図6】第4の実施の形態の内燃機関とその吸排気系と
を併せ示す概略構成図である。
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 1a・・・クランクプーリ 2・・・・気筒 3・・・・燃料噴射弁 4・・・・コモンレール 4a・・・コモンレール圧センサ 5・・・・燃料供給管 6・・・・燃料ポンプ 6a・・・ポンププーリ 8・・・・吸気枝管 9・・・・吸気管 18・・・排気枝管 19・・・排気管 20・・・パティキュレートフィルタ 21・・・インテークヒータ 24・・・排気温度センサ 25・・・EGR通路 26・・・EGR弁 27・・・EGRクーラ 28・・・還元剤噴射弁 29・・・還元剤供給路 31・・・遮断弁 33・・・クランクポジションセンサ 35・・・ECU 36・・・アクセル開度センサ 61・・・グロープラグ 62・・・EGRクーラバイパス通路 63・・・インタークーラバイパス通路 64・・・二重管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 F01N 3/08 A 4D048 3/08 B 4D058 3/24 E 3/24 M S T F02D 9/02 Q F02D 9/02 21/08 301A 21/08 301 301B 301D 301Z 23/00 A 23/00 43/00 301K 43/00 301 301N 301P F02M 25/07 550R F02M 25/07 550 570J 570 B01D 46/42 B // B01D 46/42 53/36 103B 101B 103C (72)発明者 鈴木 崇義 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 (72)発明者 青木 秀樹 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA05 BA04 BA06 EA04 ED01 ED04 ED08 ED10 FA02 FA05 FA06 FA23 GA01 GA04 GA09 GA15 3G065 AA01 AA03 AA04 CA12 DA06 EA07 EA10 FA02 GA00 GA05 GA08 GA10 GA46 HA06 JA04 JA09 JA11 KA02 3G084 AA01 BA05 BA08 BA09 BA13 BA14 BA20 BA24 DA10 FA07 FA10 FA13 FA26 FA27 FA37 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AB01 AB06 AB09 AB13 BA11 BA14 CA01 CA03 CA05 CA08 CA18 CB01 CB02 DB10 EA01 EA03 EA05 EA07 EA17 EA18 EA22 FB01 FB10 FB12 HA14 HA21 HA36 HB05 HB06 3G092 AA02 AA06 AA17 AA18 AB03 AC01 BA01 BA02 BA03 BA04 BA07 BB01 BB08 DB03 DC09 DC15 DE01S DE03S DE15S DE18S DF01 DF03 DF06 EA05 EA07 EA11 EA12 FA15 FA17 FA20 HA01Z HA04X HA06Z HA11Z HA18Z HB01X HB01Z HB03Z HD01X HD01Z HD02X HD02Z HD07X HE01Z 4D048 AA06 AA14 AB01 AB02 AC02 BA03X BA14Y BA15X BA18Y BA19X BA30X BA41X BB02 CC26 CC27 CC52 CC61 DA01 DA03 DA06 DA10 DA20 EA04 4D058 JA32 JB06 MA42 MA44 SA08 TA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気系に配置され、流入する排気中の酸素
    濃度が高いときには排気中のNOxを吸蔵し、流入する
    排気中の酸素濃度が低くなると吸蔵したNOxを放出す
    るNOx吸蔵剤と、このNOx吸蔵剤に流入する排気中
    の酸素濃度が高いときにNOx吸蔵剤に還元剤を供給し
    て、NOx吸蔵剤に流入する排気中の酸素濃度を低下さ
    せるとともに、放出されたNOxを還元浄化する還元剤
    の添加手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置におい
    て、吸入空気を加熱する吸入空気加熱手段を設け、前記
    還元剤の添加手段により排気中に還元剤を添加する際
    に、前記吸入空気加熱手段による吸入空気の加熱を行う
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】排気系に配置され、流入する排気中の酸素
    濃度が高いときには排気中のNOxを吸蔵し、流入する
    排気中の酸素濃度が低くなると吸蔵したNOxを放出す
    るNOx吸蔵剤と、このNOx吸蔵剤に流入する排気中
    の酸素濃度が高いときにNOx吸蔵剤に還元剤を供給し
    て、NOx吸蔵剤に流入する排気中の酸素濃度を低下さ
    せるとともに、放出されたNOxを還元浄化する還元剤
    の添加手段と、前記内燃機関の吸気系に排気の一部を再
    循環させるEGR装置と、吸気系に再循環する排気の量
    をコントロールするEGR弁と、EGR装置による吸気
    系への排気の還流口よりも上流に配置され、吸入空気量
    をコントロールする吸気絞り弁と、を備えた内燃機関の
    排気浄化装置において、吸入空気を加熱する吸入空気加
    熱手段を設け、前記還元剤の添加手段により排気中に還
    元剤を添加する際に、前記吸気絞り弁及び/または前記
    EGR弁の開度を調整して吸入空気量を減らし、また前
    記吸入空気加熱手段による吸入空気の加熱を行うことを
    特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】排気系に配置され、流入する排気中の酸素
    濃度が高いときには排気中のNOxを吸蔵し、流入する
    排気中の酸素濃度が低くなると吸蔵したNOxを放出、
    還元するNOx吸蔵剤と、このNOx吸蔵剤に流入する
    排気中の酸素濃度が高いときにNOx吸蔵剤に還元剤を
    供給して、NOx吸蔵剤に流入する排気中の酸素濃度を
    低下させるとともに、放出されたNOxを還元浄化する
    還元剤の添加手段と、前記内燃機関のの吸気系に排気の
    一部を再循環させるEGR装置と、吸気系に排気の一部
    を再循環させるためのEGR通路に設けられたEGRク
    ーラと、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前
    記EGRクーラをバイパスして排気の一部をEGRクー
    ラを通過させずに吸気系に再循環させるためのクーラバ
    イパス通路を形成し、前記還元剤の添加手段により排気
    中に還元剤を添加する際に、吸気系に再循環させる排気
    がクーラバイパス通路を通過するようにしたことを特徴
    とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】排気系に配置され、流入する排気中の酸素
    濃度が高いときには排気中のNOxを吸蔵し、流入する
    排気中の酸素濃度が低くなると吸蔵したNOxを放出、
    還元するNOx吸蔵剤と、このNOx吸蔵剤に流入する
    排気中の酸素濃度が高いときにNOx吸蔵剤に還元剤を
    供給して、NOx吸蔵剤に流入する排気中の酸素濃度を
    低下させるとともに、放出されたNOxを還元浄化する
    還元剤の添加手段と、吸入空気を排気のエネルギーによ
    って過給して内燃機関に供給する過給装置と、過給され
    た吸入空気を冷却するためのインタークーラと、を備え
    た内燃機関の排気浄化装置において、前記インタークー
    ラをバイパスするインタークーラバイパス通路を形成
    し、前記還元剤の添加手段により排気中に還元剤を添加
    する際に、過給された吸入空気がインタークーラバイパ
    ス通路を通過するようにしたことを特徴とする内燃機関
    の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記インタークーラバイパス通路には、こ
    のインタークーラバイパス通路内を通過する吸入空気を
    暖める暖気供給手段を設けた請求項4に記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記吸入空気加熱手段がインテークヒータ
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記吸入空気加熱手段がグロープラグであ
    ることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記NOx吸蔵剤は、排気系に配置され、
    内燃機関の排気中の微粒子を一時期捕集可能であり、所
    定温度領域では前記微粒子を連続的に酸化除去すること
    が可能なフィルタに担持されていることを特徴とする請
    求項1から7のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP2002072294A 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3897621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072294A JP3897621B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072294A JP3897621B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269155A true JP2003269155A (ja) 2003-09-25
JP3897621B2 JP3897621B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29202329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072294A Expired - Fee Related JP3897621B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897621B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098220A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 内燃機関における排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
WO2007058015A1 (ja) 2005-11-21 2007-05-24 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2008105544A1 (ja) 2007-02-23 2008-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2009121300A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010144669A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ud Trucks Corp 排気還流構造
JP2011147937A (ja) * 2005-12-22 2011-08-04 Grundfos Nonox As 流体移送システムおよび方法
CN103170191A (zh) * 2013-03-11 2013-06-26 重庆博山工程机械设备有限公司 环保无功耗低成本除尘系统
US10550779B2 (en) 2017-06-23 2020-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098220A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 内燃機関における排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
US7448205B2 (en) 2004-03-31 2008-11-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Exhaust gas purifying device and exhaust gas purifying method in internal combustion engine
WO2007058015A1 (ja) 2005-11-21 2007-05-24 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
US8037676B2 (en) 2005-11-21 2011-10-18 Isuzu Motors Limited Regeneration control method for exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
JP2011147937A (ja) * 2005-12-22 2011-08-04 Grundfos Nonox As 流体移送システムおよび方法
US8881754B2 (en) 2005-12-22 2014-11-11 Grundfos Nonox A/S Fluid transfer system and method
WO2008105544A1 (ja) 2007-02-23 2008-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
US8272209B2 (en) 2007-02-23 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2009121300A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010144669A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ud Trucks Corp 排気還流構造
CN103170191A (zh) * 2013-03-11 2013-06-26 重庆博山工程机械设备有限公司 环保无功耗低成本除尘系统
US10550779B2 (en) 2017-06-23 2020-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897621B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835241B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100441481B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JP3757860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3770148B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2002155724A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3897621B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303980A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003020930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4001019B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2003041929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002155737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747778B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269230A (ja) 内燃機関
JP2002081311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3800065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097254A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3620446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004076684A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4586321B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees