JP2003263665A - 貨幣回収装置 - Google Patents

貨幣回収装置

Info

Publication number
JP2003263665A
JP2003263665A JP2002062232A JP2002062232A JP2003263665A JP 2003263665 A JP2003263665 A JP 2003263665A JP 2002062232 A JP2002062232 A JP 2002062232A JP 2002062232 A JP2002062232 A JP 2002062232A JP 2003263665 A JP2003263665 A JP 2003263665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safe
opening
bill
lid
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002062232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126935B2 (ja
Inventor
Sakai Kojima
佐海 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP2002062232A priority Critical patent/JP4126935B2/ja
Publication of JP2003263665A publication Critical patent/JP2003263665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126935B2 publication Critical patent/JP4126935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 安価でかつ構造が簡単な貨幣回収装置を提供
する。 【解決手段】 料金回収装置の金庫装填部内に、天地を
逆にして装填される金庫10の底部には、硬貨入排出口
25と紙幣入排出口26が設けられている。金庫蓋30
は金庫内の蓋開閉手段によって矢印A−B方向に移動さ
れ、硬貨入排出口25と紙幣入排出口26を開閉する。
金庫蓋補助開閉手段の補助シャフトは、モータを駆動源
として矢印A−B方向に移動自在である。矢印A方向に
移動することにより金庫装填部内に進出し、金庫内の蓋
開閉手段と協働して金庫蓋30を矢印A方向に移動させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一時的に金庫内に
収納した貨幣を別の場所に運搬し、金庫内の貨幣を回収
する貨幣回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の貨幣回収装置として最も典型的
なものとして、路線バスの運賃を営業所において回収す
る料金回収装置がある。すなわち、路線バスに搭載され
ている運賃精算機には、乗客が投入した硬貨、紙幣およ
び整理券等を一時的に収納する金庫が備えられており、
この金庫は営業所に戻ったときに運賃精算機から取り外
し、営業所内の料金回収装置まで運搬していき料金回収
装置に装填し、料金回収装置によって売上金を回収する
ようにしている。この運賃精算機から料金回収装置へ運
搬する際に、金庫内の売上金が関係者外の者によって抜
き取られたり、紛失したりするようなことがないよう
に、金庫の貨幣入排出口は簡単に開閉できない構造とな
っている。
【0003】すなわち、金庫の貨幣入排出口を覆う蓋は
金庫に内蔵したモータを駆動源として開閉されるように
なっており、金庫が運賃精算機または料金回収装置に装
填されたときのみに蓋を開く信号がモータに送られるよ
うに構成されている。したがって、金庫が運賃精算機ま
たは料金回収装置から取り外されているときは蓋が閉じ
ている。金庫内の料金を料金回収装置によって回収する
には、金庫を貨幣入排出口を上方に向けて料金回収装置
の金庫装填部に装填し、貨幣入排出口を閉じている蓋を
開いた後に、料金回収装置内に備えられた反転装置によ
って、金庫を天地が逆になるように反転させる。貨幣入
排出口が下方を向くことにより、貨幣は自重でこの貨幣
入排出口から料金回収装置の回収部に回収されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の料金回
収装置においては、硬貨の重量だけでも約10Kg以上
になる金庫を反転させる構造であるため、反転させるた
めの動作空間を装置内に設ける必要があるため装置が大
型化するばかりでなく、反転装置自体も大型化かつ複雑
になるから高価になるという問題があった。この問題を
解決する方法として、料金回収装置の金庫装填部に、あ
らかじめ金庫の天地を逆にして貨幣入排出口を下方に向
けたままにして金庫を装填することにより、反転装置を
不要にした構造のものが提案された。しかしながら、こ
の提案された装置では、硬貨の重量が直接蓋にかかるた
め、硬貨の重量に抗して蓋を開くためには金庫内のモー
タを大型化する必要があった。ところが、バス内におい
て乗客が乗降できるようにするためには一定の幅の通路
を確保する必要があり、限られたスペースの中で設置さ
れる運賃精算機の外形寸法は一定の大きさに決められて
おり、金庫の外形寸法を大きくすることには自ずと限界
があった。したがって、金庫内のモータを大型化する
と、金庫内に収納できる硬貨の数量が低減してしまうの
で、この種の提案は採用されていなかった。また、単
に、金庫を反転させただけでは、重量の軽い紙幣は自重
だけで落下することなく、紙幣入排出口から排出されな
いといった問題もあった。
【0005】本発明は上記した従来の問題に鑑みなされ
たものであり、第1の目的は安価でかつ構造を簡易にす
ることにある。第2の目的は紙幣の回収を確実に行うこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、硬貨を収納・排出する開口
を有する金庫に、開口の面と平行に移動させることによ
り開口を開閉する蓋を設けるとともに、この蓋を開閉す
る蓋開閉手段を内蔵し、前記金庫の開口を下方に向けた
状態で金庫が装填される金庫装填部を備え、装填された
金庫内の硬貨を自重によって開口から回収する貨幣回収
装置であって、前記金庫装填部外に、前記蓋開閉手段の
開き動作に協働する蓋開き手段を設けたものである。し
たがって、金庫装填部内に装填された金庫から硬貨を回
収する場合には、金庫内の蓋開閉手段を動作させると同
時に、この蓋開閉手段の開き動作に協働する蓋開き手段
も動作させる。
【0007】また、請求項2に係る発明は、硬貨を収納
・排出する開口を有する金庫に、開口の面と平行に移動
させることにより開口を開閉する蓋を設けるとともに、
この蓋の内面に端縁が対向する板状部材を内蔵し、前記
金庫の開口を下方に向けた状態で金庫が装填される金庫
装填部を備え、装填された金庫内の硬貨を自重によって
開口から回収する貨幣回収装置であって、前記蓋の内面
と前記板状部材の端縁との断面形状を波状に形成したも
のである。したがって、硬貨を回収するために蓋を開く
ときに、蓋の内面に堆積している多数の硬貨が、蓋の内
面と板状部材との端縁間に硬貨が挟み込まれるようなこ
とがない。
【0008】また、請求項3に係る発明は、紙幣を収納
・排出する開口を有する金庫に、紙幣を取り込む紙幣通
路から平行に移動させた紙幣を収納する紙幣収納部を内
蔵し、前記金庫の開口を下方に向けた状態で金庫が装填
される金庫装填部を備え、装填された金庫内の紙幣を自
重によって開口から回収する貨幣回収装置であって、装
填された金庫の開口と反対側に、金庫内の紙幣を開口側
に押し出す押出手段を設けたものである。したがって、
自重によって紙幣排出口から排出できない紙幣は押出手
段によって強制的に排出される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は本発明に係る金庫が収容され
た状態を示す運賃精算機の正面図、図2は同じく側面図
である。図3は本発明に係る料金回収装置の全体を示す
正面図、図4は同じく側面図である。図5ないし図7は
本発明に係る金庫を示し、図5は図6におけるV-V 線断
面図、図6は図5におけるVI-VI 線断面図、図7は図5
におけるVII-VII 線断面図である。図8は図5における
VIII部の拡大図、図9は同じく金庫蓋の外観を示す斜視
図である。図10は図6におけるX方向から視たガイド
板の全体図である。
【0010】図11は同じく金庫内のスタッカを示し、
同図(a)は平面図、同図(b)は正面図である。図1
2は図11(b)におけるXII-XII 線断面図であって、
同図(a)は非駆動時の状態を示し、同図(b)は紙幣
を収納する状態を示す。図13(a)はスタッカの底面
図、同図(b)は背面図である。図14は図13(b)
におけるXIIII矢視図であって、同図(a)は非駆動時
の状態を示し、同図(b)は紙幣を押し出す状態を示
す。図15は同じく一部を破断して示す料金回収装置の
平面図である。
【0011】図16は同じく料金回収装置の金庫装填部
の一部を破断して示す正面図である。図17は同じく料
金回収装置の金庫装填部に金庫を装填した状態を示す正
断面図である。図18は同じく料金回収装置の金庫装填
部に金庫を装填した状態を示す側面図である。なお、こ
の図18においては金庫蓋開き補助手段の図示を省略し
ている。図19は同じく料金回収装置の金庫装填部に金
庫を装填した状態を示す平断面図である。図20は同じ
く料金回収装置において金庫蓋補助開き手段を作動させ
た状態を示す側面図である。
【0012】図1において、全体を符号1で示すもの
は、路線バスに搭載された運賃精算機であって、正面上
部には定期券等の磁気カードを挿入するカード挿入口2
が設けられ、その下方には両替用の紙幣を挿入する紙幣
挿入口3が設けられており、両替された硬貨は第1の受
け皿4に払い出される。
【0013】図2において、5は整理券や乗車券等の券
と運賃としての硬貨を投入する券銭投入口、6は両替用
の硬貨を投入する硬貨投入口、7は異種と判別された硬
貨を払い出す第2の受け皿である。この運賃精算機1の
下端部には、金庫10を収容する金庫収容部8が設けら
れている。後述するように、この金庫10には、紙幣挿
入口3から挿入された紙幣が収納される紙幣スタッカ4
0が設けられているとともに、券銭投入口5および硬貨
投入口6から投入された硬貨が収納される硬貨収納部2
3とが設けられており、硬貨と紙幣とは互いに分離され
て収納される。
【0014】図3および図4において、全体を符号11
で示すものは本発明に係る貨幣回収装置としての料金回
収装置であって、路線バスの営業所等に設置され、各路
線バスの金庫内に収納された運賃を計数してから回収す
る。この料金回収装置11の略中央部には、正面に開口
13が形成された金庫装填部12が設けられており、こ
の金庫装填部12の下方には、この金庫装填部12に装
填された金庫10から排出される紙幣および硬貨を受け
止め、ベルトによって貨幣回収部(いずれも図示を省
略)に運搬する貨幣受部14が設けられている。
【0015】15は金庫装填部12の後方に設けた金庫
蓋補助開き手段104(図15参照)を収容する収容筺
体、16は金庫装填部12の側方に設けた金庫保持手
段、17は金庫装填部12の上方に設けた紙幣押出手
段、18は開口13の下端に水平状態で位置付けられた
受台である。19は料金回収装置内に水平状態に固定さ
れた仕切板であって、金庫装填部12と貨幣受部14と
の間に設けられている。
【0016】次に、図5,図6,図7を用いて金庫10
について説明する。金庫10は後述する金庫蓋30によ
って密閉状態の箱状に形成された筺体20を主体として
おり、この筺体20の前板20aには取手21が設けら
れ、内部には、硬貨収納部23と紙幣収納部24とに仕
切る仕切板22が設けられている。筺体20の上板20
bには、硬貨収納部23に対応する長方形に形成された
硬貨入排出口25が設けられ、紙幣収納部24に対応す
る長方形に形成された紙幣入排出口26が設けられてい
る。
【0017】図5および図8に示すように、筺体20の
上板20bには、後板20cと硬貨入排出口25との間
に挟まれた細長い長方形に形成された硬貨入排出口端縁
部20eが設けられている。この硬貨入排出口端縁部2
0eの一部には、筺体20の外部と硬貨入排出口25と
を連通する凹部27が設けられており、この凹部27は
底部27aと両側部27b,27bとによって形成され
ている。この凹部27の底部27aの幅l1は、硬貨入
排出口端縁部20eの幅l2よりも短く形成されてい
る。図5に示すように、筺体20の一方の側板20dの
下部には、後述する金庫保持用のローラ127が係入す
る凹嵌部28が設けられている。
【0018】30は金庫蓋であって、図9に示すよう
に、平板状に形成された紙幣入排出口閉塞部30aと、
この紙幣入排出口閉塞部30aに連設され、上方が開口
した底の浅い箱状に形成された硬貨入排出口閉塞部31
とから構成されている。硬貨入排出口閉塞部31の外周
端縁に立設された壁のうち、矢印B方向に位置付けられ
た側壁31aの一部には、一対の溝31c,31cに挟
まれるようにして当接部31bが立設されている。
【0019】この金庫蓋30は、図5および図6に示す
ように、図示を省略したレールによって、筺体20の上
板20bの下面に沿うようにして図中矢印A−B方向に
移動自在に支持されている。矢印B方向の移動端限に位
置付けられることにより、この金庫蓋30によって硬貨
入排出口25と紙幣入排出口26とが閉塞されるように
構成されている。
【0020】この閉塞した状態において、上述した図9
に示す硬貨入排出口閉塞部31の一対の溝31c,31
cが、筺体20の凹部27の両側部27b,27bに嵌
挿されるので、当接部31bが凹部27内に進入して底
部27aの端縁に当接する。したがって、金庫蓋30の
側壁31aの上端縁が、筺体20の硬貨入排出口端縁部
20eの下面に位置付けられるので、硬貨入排出口25
がこの硬貨入排出口閉塞部31によって密閉される。後
述するように、筺体27の凹部27には、金庫蓋補助開
き手段104の補助シャフト107が貫挿されることに
よりこの補助シャフト107の先端が当接部31bに当
接する。
【0021】図5および図7に示すように、この硬貨入
排出口閉塞部31の下面には補強板32が固定されてお
り、この補強板32には、矢印A−B方向に稜線を有す
る断面V字状に形成された複数の凸条部32aが間隔L
1だけ隔てて互いに平行となるように設けられている。
すなわち、この補強板32は断面が波状に形成されてい
る。この凸条部32の幅L2と凹条部32間の間隔L1
は、共にこの硬貨収納部23内に収納される複数の金種
の硬貨のうち、最小径の硬貨の径よりも小さく形成され
ている。
【0022】図6に示すように、33は硬貨収納部23
を仕切るように設けられた板状部材としてのガイド板で
あって、金庫蓋30が硬貨入排出口25を閉塞した状態
に位置付けられているときに、上端縁33aが、補強板
32の矢印A方向の端部の下面に対向するように位置付
けられている。このガイド板33は、この上端縁33a
から下方に向かって漸次拡がるように傾斜させて、下端
部が筺体20の前板20aに近接するように筺体20に
固定されている。
【0023】このガイド板33の上端縁33aには、図
10に示すように、複数の凹部33bが互いに間隔L1
ずつ離間するように設けられ、これら複数の凹部33b
は、幅がL2で断面がV字状に形成され、前述した補強
板32の凸条部32aの断面形状と同じ形状に形成され
ている。このガイド板33は、上端縁33aが補強板3
2に対してわずかな間隔、すなわち硬貨収納部23内に
収納される複数の金種の硬貨のうち、最小の厚さの硬貨
の厚みよりも狭い間隔が形成されるように位置付けられ
ている。
【0024】図5および図6において、全体を符号34
で示すものは、金庫10に内蔵した金庫扉開閉手段であ
って、ブラケット(図示せず)を介して紙幣収納部24
内に固定された金庫蓋開閉用のモータ35を備え、この
モータ35のモータ軸にはギア36が軸着されている。
38は矢印A−B方向に延在するねじ棒であって、この
ねじ棒38は、図示を省略した支持部材を介して筺体2
0の上板20bに、矢印A−B方向への移動が規制さ
れ、かつ軸線周りに回転自在に支持されており、その一
端部に前記ギア36に噛合するギア37が軸着されてい
る。
【0025】ねじ棒38の他端部にはナット39が螺合
しており、このナット39は金庫蓋30の紙幣入排出口
閉塞部30aの下面に回転が規制された状態で固定され
ている。したがって、モータ35が正方向に駆動するこ
とにより、ねじ棒38もギア36,37を介して回転
し、回転が規制されたナット39が矢印A方向に移動す
るから、金庫蓋30も矢印A方向に移動して硬貨入排出
口25および紙幣入排出口26を開放する。
【0026】一方、モータ35を逆方向に駆動すること
により、ねじ棒38に沿ってナット39が矢印B方向に
移動するから、硬貨入排出口25および紙幣入排出口2
6が金庫蓋30によって閉塞される。40は紙幣収納部
24に配置された紙幣スタッカを示す。
【0027】この紙幣スタッカを図11〜図14を用い
て説明する。先ず、図11および図12により紙幣スタ
ッカに紙幣を収納する構造を説明する。なお、この両図
には、後述する紙幣保持解除用のソレノイド80および
紙幣押出シャフト133については省略し図示していな
い。図11に示すように、紙幣スタッカ40にはフレー
ム41が備えられ、このフレーム41は、互いに対向す
る細長い長方形に形成された一対の側板42,43と、
これら両側板42,43を連結する背面板44とによっ
て断面がコ字状を呈するように形成されている。背面板
44の下端部は直角に折り曲げられることによって底板
45を形成し、この底板45には切欠き45aが設けら
れている。
【0028】一方の側板42の内側の略中央部には、同
図(b)中上下方向に延在し互いに間隔を隔てて平行と
なるように2本のガイドバー47,48が固定されてお
り、他方の側板43の内側には、同図および図12に示
すように、これら2本のガイドバー47,48のそれぞ
れに互いに対向する2本のガイドバー47,48が固定
されている。
【0029】これら二対のガイドバー47,48によっ
て紙幣通路49が形成されている。一方のガイドバー4
8,48とフレーム41の背面板44との間に形成され
た空間は、後述するように紙幣通路49に取り込まれた
紙幣を積層状態で収納する紙幣収納空間50を形成し、
この紙幣収納空間50の上端50aは開口しており、後
述するように紙幣を排出する紙幣排出用の開口50aを
形成している。
【0030】紙幣通路49の上部の両側には、取込みロ
ーラ51が紙幣通路49に臨むように回転自在に支持さ
れており、この取込みローラ51は取込み用のモータ5
2によって図12中時計方向に回転駆動し、この取込み
ローラ51と対接する従動ローラ53とによって、紙幣
を紙幣通路49内に取り込むように構成されている。
【0031】55は薄板によって略長方形に形成された
紙幣受板であって、幅W3が一方のガイドバー48,4
8間の間隔W2よりも大きく形成されており、第1およ
び第2の板ばね56,57の付勢力によって、一方のガ
イドバー48,48の背面に押し付けられている。
【0032】すなわち、図12に示すように、第1の板
ばね56は、側面視において全体が傾斜し、両端部56
a,56bが水平状態になるように折曲形成され、紙幣
受板55の中央に位置付けられるようにして、一端部5
6aがフレーム41の背面板44に固定され、他端部5
6bが紙幣受板55の背面に固定されている。
【0033】一方、第2の板ばね57は一対設けられて
おり、側面視において全体が傾斜し、両端部57a,5
7bが水平状態になるように折曲形成され、それぞれが
紙幣受板55の両側部に位置付けられており、側面視に
おいて第1の板ばね56とX字状に交差するように、一
端部57aはフレーム41の背面板44に当接し、他端
部57bが紙幣受板55の背面に固定されている。
【0034】60は逆への字状に形成された作動バー、
61はへの字状に形成された作動バーであって、紙幣受
板55の両側部に二対設けられており、図12に示すよ
うに、一端部にそれぞれ長孔60a,61aが設けら
れ、中央部にはそれぞれコ字状の係合溝60b,61b
が設けられている。
【0035】これら作動レバー60,61は、長孔60
a,61aがガイドバー47に植設したピン62,62
にそれぞれ係入されることにより、それぞれの係合溝6
0b,61bが重なり合うようにして、ピン61,61
に揺動自在に支持されている。
【0036】また、これら二対の作動バー60,61の
他端部には、ピン63,63を介して紙幣押し込み板6
4が枢着されている。図11(b)に示すように、この
紙幣押し込み板64は略長方形に形成され、幅W1が一
方のガイドバー48,48間の間隔W2よりも小さく形
成されており、図12(a)に示す非駆動時には、紙幣
通路49と平行な状態を保って紙幣通路49から他方の
ガイドバー47,47側に退出している。
【0037】65はこれら二対の作動バー60,61を
作動させる紙幣押し込み用のモータであって、図11
(b)に示すように、このモータ65の駆動はローラと
ベルトを介して、フレーム41に固定されたブラケット
67に回転自在に支持された駆動軸68に伝達される。
【0038】駆動軸68の両端部には一対の回転体6
9,69が軸着されており、これら回転体69,69の
表面のそれぞれには駆動ピン70,70が植設され、こ
れら駆動ピン70,70は二対の作動バー60,61の
係合溝60b,61bに係入している。
【0039】このような構成において、モータ65を駆
動させ回転体69が180°回動することにより、図1
2(b)に示すように、駆動ピン70と係合溝60b,
61bとの係合を介して、一方の作動バー60はピン6
2を回動中心として時計方向に回動し、他方の作動バー
61はピン62を回動中心として反時計方向に回動す
る。
【0040】したがって、同図に示すように、ピン6
3,63を介して紙幣押し込み板64は、紙幣通路49
と平行を保持した状態で、紙幣通路49を横切って紙幣
受板55に当接し、紙幣受板55を第1および第2の板
ばね56,57の付勢力に抗して矢印C方向に移動し
て、紙幣収納空間50に進入する。
【0041】次に、図13および図14を用いて紙幣ス
タッカから紙幣を押し出す構造について説明する。前記
フレーム41の両側板42,43の下端部(図14にお
いては紙幣スタッカ40の天地が逆になっているので図
中上端部)の開放端側には、断面がコ字状に形成された
ブラケット75が固定されており、このブラケット75
の両側部間に横架された軸76には紙幣押出レバー77
の基端部が回動自在に支持されている。
【0042】この紙幣押出レバー77は、図14(a)
に示すように、図示を省略したねじりコイルばねによっ
て軸76を回動中心として図中反時計方向に付勢されて
おり、揺動端部がフレーム41の底板45に係止される
ことにより、水平状態に保持されている。
【0043】後述する紙幣押出手段17の押出ピン13
3が進入することにより、同図(b)に示すように、紙
幣押出レバー77が軸76を回動中心として時計方向に
回動する。したがって、紙幣押出レバー77の揺動端部
が、フレーム41の底板45の切欠き45aから、図1
4(b)に示すように、紙幣収納空間50の下端部(図
中上端部)に進入する。
【0044】80はフレーム41の側板43に固定され
た紙幣保持解除用のソレノイドであって、進退自在に駆
動するロッド80aにピン81を介してリンク部材82
の一端部が枢着されている。このリンク部材82は、図
14(a)に示すように、ブラケット75に植設した小
軸83に揺動自在に支持されており、この支持された部
位において直角に折曲形成され、他端部がフレーム41
の側板43に沿うように背面板44側に延設されてい
る。
【0045】84Aはフレーム41の側板43に植設さ
れた小軸85に回動自在に支持された一方の作動レバー
であって、一端がリンク部材82の他端と係合可能な状
態に位置付けられている。84Bは他方の作動レバーで
あって、一方の作動レバー84Aと対称の位置に、フレ
ーム41の側板42に植設された小軸(図示せず)に回
動自在に支持されており、側板43側に延設した連結部
86の先端が一方の作動レバー84Aに係合している。
【0046】87はフレーム41の両側板42,43間
に設けられた作動板であって、中央部が上記第1の板ば
ね56に固着されており、両端部が両作動レバー84
A,84Bの他端部とにそれぞれ係合可能な状態に位置
付けられている。このような構成において、図14
(b)に示すように、紙幣保持解除用のソレノイド80
を駆動しロッド80aを後退させることにより、リンク
部材82が小軸83を回動中心として図中時計方向に回
動する。
【0047】リンク部材82が回動することにより、リ
ンク部材82の他端が一方の作動レバー84Aの一端に
係合するので、一方の作動レバー84Aが小軸85を回
動中心として図中反時計方向に回動し、連結部86を介
して他方の作動レバー84Bも同じ方向に回動する。
【0048】両作動レバー84A,84Bが共に回動す
ることにより、これら両作動レバー84A,84Bの他
端部が作動板87の両端部に係合して作動板87を図中
矢印C方向に移動させるので、第1の板ばね56もばね
力に抗してフレーム41の背面板44側に沿うように弾
性変形する。
【0049】この第1の板ばね56の弾性変形により、
紙幣受板55も一体的に背面板44側に移動するので、
後述するように、紙幣受板55と一方のガイドバー4
8,48との間に挟持され紙幣収納空間50に収納され
ていた紙幣が落下し、開口50aから排出可能な状態に
なる。
【0050】次に、図15〜図20を用いて料金回収装
置について説明する。図15および図16に示すよう
に、金庫装填部12には、正面に開口13が設けられ箱
状に形成された金庫装填用の筺体90が備えられてお
り、この筺体90の底板には、共に長方形に形成された
硬貨排出口91と紙幣排出口92とが穿設されている。
【0051】筺体90の一方の側板にはローラ用孔93
が穿設されており、このローラ用孔93を通って、後述
する金庫保持手段16の保持ローラ127が筺体90内
に進入する。また、筺体90の背面板には、後述する金
庫蓋補助開き手段15の補助シャフト107を筺体90
内に進入させるための貫挿孔94が穿設されている。
【0052】すなわち、後述するように、金庫10を天
地を逆にしてこの金庫装填部12に装填することによ
り、金庫10の凹部27がこの貫挿孔94に対応し、か
つ金庫10の凹嵌部28がローラ用孔93に対応するよ
うに位置付けられている。さらに、図17に示すよう
に、筺体90の上板には、後述する紙幣押出手段17の
紙幣押出シャフト133を筺体90内に進入させるため
の貫挿孔95が穿設されている。96,96は筺体90
内に金庫10を装填する際にガイドとして機能するレー
ル部材である。
【0053】図15において、98,98は仕切板19
上に固定された互いに対向する一対のガイド、99,9
9は仕切板19上に固定された一対のストッパである。
100は長方形に形成されたシャッタ板であって、一対
のガイド98,98によって仕切板19上を図中矢印A
−B方向に摺動自在に案内され、矢印A方向に移動する
ことにより筺体90の底板と仕切板19との間に介在し
て硬貨排出口91と紙幣排出口92とを閉塞する。
【0054】また、矢印B方向に移動してストッパ9
9,99に係止されることにより、硬貨排出口91と紙
幣排出口92とを開放する。図17に示すように、仕切
板19には、筺体90の硬貨排出口91と紙幣排出口9
2のそれぞれに対応するように、硬貨排出口101と紙
幣排出口102とが穿設されている。
【0055】図15に示すように、104は金庫蓋補助
開き手段であって、収容筺体15(図4参照)に支持板
(図示せず)を介して固定された金庫蓋補助開き用のモ
ータ105と、図示を省略したガイド部材によって矢印
A−B方向に移動自在に支持された移動板106と、こ
の移動板106と一体的に移動する補助シャフト107
とによって概ね構成されている。
【0056】金庫蓋補助開き用のモータ105のモータ
軸にはピニオン108が軸着されており、図20に示す
ように、このピニオン108は移動板106上に固定さ
れたラック109に噛合している。移動板106には支
持板111を介してホルダー110が取り付けられてお
り、このホルダー110は矢印A−B方向に延在し、両
端部に補助シャフト107が遊挿される互いに対向する
一対の折曲部112a,112bが直角に折曲形成され
ている。
【0057】補助シャフト107にはばね受け113が
軸着され、このばね受け113と一方の折曲部112b
との間には圧縮コイルばね114が弾装されており、補
助シャフト107には、一方の折曲部112bの外面に
係止されるEリング115が係着されている。
【0058】したがって、補助シャフト107に図中矢
印B方向の外力が加わると、補助シャフト107は、圧
縮コイルばね114の弾発力に抗して矢印B方向に移動
可能になっている。この補助シャフト107の軸線は、
上述した筺体90の貫挿孔94の中心に一致しており、
金庫蓋補助開き用のモータ105が正方向に駆動し、ピ
ニオン108が図中反時計方向に回転することにより、
ラック109および移動板106を介してホルダー11
0が矢印A方向へ移動する。したがって、補助シャフト
107も矢印A方向に移動して貫挿孔94から筺体90
内に進入する。
【0059】図15に示すように、金庫保持手段16
は、仕切板19に固定された基台121に取り付けられ
た金庫保持用のモータ120と、このモータ120が駆
動することによって回転軸122を中心に回転する偏心
カム123と、この偏心カム123の回転にともなって
揺動する揺動レバー125とによって概ね構成されてい
る。
【0060】揺動レバー125は、基台121に植設し
た小軸126に基端部が回動自在に支持され、揺動端部
に金庫保持用のローラ127が回転自在に支持されてお
り、この金庫保持用のローラ127は筺体90のローラ
孔93に対応するように位置付けられている。また、こ
の揺動レバー125は、小軸126に巻回された図示を
省略したねじりコイルばねの回転モーメントによって、
小軸126を回動中心として図中反時計方向に付勢され
ている。
【0061】したがって、図15の状態から金庫保持用
のモータ120を駆動し、偏心カム123が180°回
動することにより、偏心カム123の大径部が揺動レバ
ー125に対接する。この偏心カム123の大径部によ
って、揺動レバー125が小軸126を回動中心とし
て、図示を省略したねじりコイルばねの回転モーメント
に抗して図中時計方向に回動するので、金庫保持用のロ
ーラ127がローラ孔93から筺体90内に進入する。
【0062】図17および図18に示すように、紙幣押
出手段17は、押出用のモータ130と、このモータ1
30が駆動することによって回転する回転カム132
と、この回転カム132の回転にともなって上下動する
紙幣押出シャフト133とによって概ね構成されてい
る。
【0063】押出用のモータ130は筺体90の上板に
固定された支持板131に固定され、回転カム132は
この押出用のモータ130のモータ軸130aに軸着さ
れており、この回転カム132の周部には二対の大径部
と小径部とが交互に設けられている。134はガイド板
であって、両端部が折り曲げられて折曲部135a,1
35bが形成されており、筺体90の上板に立設するよ
うに折曲部135aが固定され、紙幣押出シャフト13
3が折曲部135bの孔(図示せず)に貫挿されてい
る。
【0064】このガイド板134には上下方向に延在す
る長孔134aが設けられており、この長孔134aに
は円柱状の移動子136が嵌合し、この移動子136の
一端は紙幣押出シャフト133に直交するようにして固
定され、他端は回転カム132の周部に当接している。
【0065】この移動子136は図示を省略した付勢手
段によって、図中下方に付勢されている。したがって、
モータ130が駆動して回転カム132が回転し、移動
子136が回転カム132の小径部に当接すると、図示
を省略した付勢手段によって移動子136が長孔134
a内を下方に移動するので、紙幣押出シャフト133も
下方に移動して筺体90の貫挿孔95から筺体90内に
進入する。進入した紙幣押出シャフト133は、図14
(b)に示すように、スタッカ40の切欠き45aから
スタッカ40内にも進入する。
【0066】図18および図19において、140はシ
ャッタ開閉手段であって、収容筺体15(図4参照)に
支持板(図示せず)を介して固定されたシャッタ開閉用
のモータ141と、このモータ141のモータ軸141
aに軸着されたピニオン142と、このピニオン142
と噛合しシャッタ100上に固定されたラック143と
によって構成されている。
【0067】ラック143はシャッタ100の移動方向
である矢印A−B方向に延在している。したがって、図
18の状態から、シャッタ開閉用のモータ141が正方
向に駆動し、ピニオン142が図中反時計方向に回転す
ることにより、ラック143が矢印A方向に移動するの
で、シャッタ100も矢印A方向に移動して図15に示
すように、硬貨排出口91と紙幣排出口92とが閉塞さ
れる。
【0068】次に、このような構成の料金回収装置にお
ける料金の回収動作を説明する。先ず、路線バスの運航
中において、運賃精算機によって運賃を金庫内に収納す
る動作を説明する。図2に示すように、路線バスの運転
者が運賃精算機1の金庫収容部8内に金庫10を装填
し、図示を省略した装填保持スイッチをオンすることに
より、金庫10が金庫収容部8内の図示を省略した金庫
保持手段によって保持され、取り出せない状態になる。
【0069】同時に、図5において、金庫蓋開閉用のモ
ータ35が正方向に駆動し、この駆動はギア36,37
を介してねじ棒38に伝達されるので、ねじ棒38が正
方向に回転する。ねじ棒38に螺合しているナット39
が、矢印A方向に移動することにより、このナット39
が固定された金庫蓋30も矢印A方向に移動するので、
硬貨入排出口25と紙幣入排出口26とが開放される。
【0070】また、あらかじめ、図12(a)に示すよ
うに、紙幣スタッカ40においては、紙幣押し込み用の
モータ65が作動していない状態が保持されており、紙
幣押し込み板64が一方のガイドバー48側に押圧され
ていない状態で、他方のガイドバー47側に位置付けら
れている。
【0071】このような状態において、図2に示すよう
に、券銭投入口5から投入された硬貨と券は分離され
て、硬貨のみが金庫10の硬貨入排出口25から硬貨収
納部23内に収納される。一方、紙幣挿入口3から挿入
された紙幣は、運賃精算機1内の図示を省略した紙幣搬
送手段によって、1枚ずつ金庫10の紙幣入排出口26
まで搬送され、紙幣入排出口26を通過して金庫10内
に設けられた紙幣スタッカ40の紙幣通路49に導かれ
る。
【0072】紙幣が紙幣スタッカ40の紙幣通路49の
上端部まで導かれると、図示を省略した検出センサによ
って紙幣の先端が検出されるので、紙幣取込み用のモー
タ52が駆動を開始する。したがって、図12(a)に
おいて、取込み用ローラ51が図中時計方向に回転する
ので、紙幣は取込み用ローラ51と従動ローラ53とに
よって挟持され紙幣通路49内に取り込まれる。
【0073】紙幣が紙幣通路49内に取り込まれると、
図示を省略した検出センサによって紙幣の後端が検出さ
れることにより、紙幣取込み用のモータ52の駆動が停
止し、その後に、紙幣押し込み用のモータ65が駆動を
開始する。同図(b)に示すように、回転体69が約1
80°回動することにより、回転体69の駆動ピン70
が図中矢印C方向に移動する。
【0074】したがって、この駆動ピン70と係合溝6
0b,61bとの係合を介して、一方の作動バー60は
ピン62を回動中心として時計方向に回動し、他方の作
動バー61はピン62を回動中心として反時計方向に回
動する。
【0075】ピン63,63を介して紙幣押し込み板6
4が、紙幣通路49と平行を保持したまま、図中矢印C
方向に移動し、紙幣通路49を横切って紙幣受板55に
当接し、紙幣受板55を第1および第2の板ばね56,
57の付勢力に抗して矢印C方向に移動させる。
【0076】したがって、紙幣通路49内に取り込まれ
た紙幣は、この紙幣押し込み板64が移動することによ
って、両側部を撓ませられながら一対のガイドバー4
8,48を乗り越えるようにして、紙幣収納空間50側
に移動し、強制的に紙幣受板55に押し付けられる。
【0077】さらに、紙幣取込み用モータ65が駆動
し、図12(a)に示すように、回転体69が約180
°回動することにより、回転体69の駆動ピン70が図
中矢印D方向に移動する。駆動ピン70と係合溝60
b,61bとの係合を介して、一方の作動バー60はピ
ン62を回動中心として反時計方向に回動し、他方の作
動バー61はピン62を回動中心として時計方向に回動
する。
【0078】紙幣押し込み板64は矢印D方向に移動し
て紙幣通路49から退出した初期の状態に戻るので、紙
幣受板55は第1および第2の板ばね56,57の付勢
力によって、同図に示すように、ガイドバー48,48
に押し付けられる。したがって、紙幣はガイドバー4
8,48と紙幣受板55とによって挟持されるので、こ
の状態で紙幣収納空間50に収納される。
【0079】この後、2枚目以降の紙幣が紙幣通路49
内に取り込まれると、同様な動作によって紙幣通路49
から紙幣受板55に押し付けられ、紙幣通路49内に取
り込まれた複数枚の紙幣は、紙幣受板55とガイドバー
48,48とに挟持されて紙幣収納空間50に積層状態
で収納される。
【0080】路線バスが営業所に到着すると、運転手が
運賃精算機1の金庫保持解除スイッチをオンすることに
より、図5において、金庫蓋開閉用のモータ35が逆方
向に駆動し、この駆動はギア36,37を介してねじ棒
38に伝達されるので、ねじ棒38が逆方向に回転す
る。
【0081】ねじ棒38に螺合しているナット39が、
矢印B方向に移動することにより、このナット39が固
定された金庫蓋30も矢印B方向に移動するので、開放
されていた硬貨入排出口25と紙幣入排出口26とが金
庫蓋30によって閉塞される。
【0082】閉塞が完了したら、運賃精算機1の金庫収
容部8内の図示を省略した金庫保持手段による保持が解
除されるので、運転手は金庫収容部8から金庫10を取
り外して営業所に持ち帰る。
【0083】次に、金庫回収装置によって金庫から運賃
を回収する動作を説明する。営業所内で運転手から金庫
10を受け取った運賃回収管理者は、営業所内に設置さ
れている図4に示す料金回収装置11の金庫装填部12
に、金庫10を天地を逆にして装填する。
【0084】料金回収装置11の図示を省略した金庫保
持スイッチをオンすることにより、図15において、金
庫保持用のモータ120が駆動を開始し、図19に示す
ように、偏心カム123が約180°回動して金庫保持
用のモータ120が駆動を停止する。
【0085】偏心カム123が回転することによって、
偏心カム123の大径部が揺動レバー125に当接する
ので、揺動レバー125は小軸126を回動中心として
図中時計方向に回動するので、金庫保持用のローラ12
7がローラ孔93から筺体90内に進入する。
【0086】進入した金庫保持用のローラ127は、金
庫装填部12内に装填された金庫10の凹嵌部28に係
入し、この状態が保持されるので、この後の料金回収作
業中に金庫10が故意または誤って金庫装填部12から
取り出されることはない。
【0087】この状態としてから、料金回収装置11の
図示を省略した料金回収スイッチをオンすることによ
り、図19に示すように、シャッタ開閉手段140のシ
ャッタ開閉用のモータ141が正方向に駆動する。この
シャッタ開閉用のモータ141が正方向に駆動すること
によって、ピニオン142が図中時計方向に回転するの
で、これと噛合するラック143は図中矢印B方向に移
動する。
【0088】シャッタ100がラック143と一体的に
矢印B方向に移動するので、図19に示すように、シャ
ッタ100は、金庫10の硬貨入排出口25と紙幣入排
出口26および金庫装填部12の硬貨排出口91と紙幣
排出口92から外れた位置に退避する。この状態が図示
を省略した検知センサによって検知されると、図5にお
いて金庫蓋開閉手段34の金庫蓋開閉用のモータ35が
正方向に駆動すると同時に、図20において金庫蓋補助
開き手段104の金庫蓋補助開き用のモータ105が正
方向に駆動する。
【0089】したがって、これら金庫蓋開閉手段34と
金庫蓋補助開き手段104とによって、金庫蓋30が同
時に矢印A方向、すなわち金庫10の硬貨入排出口25
と紙幣入排出口26、金庫装填部12の硬貨排出口91
と紙幣排出口92および仕切板19の硬貨排出口101
と紙幣排出口102が開放する方向に移動する。
【0090】すなわち、図5に示すように、金庫蓋開閉
用のモータ35が正方向に駆動することにより、ねじ棒
38も回転し、回転を規制されたナット39が矢印A方
向に移動するので、金庫蓋30も矢印A方向に移動す
る。また、図20に示すように、金庫蓋補助開き用のモ
ータ105が正方向に駆動すると、ピニオン108が図
中反時計方向に回転することにより、ラック109およ
び移動板106を介して、補助シャフト107が矢印A
方向に移動する。
【0091】したがって、この補助シャフト107は、
金庫装填部12の貫挿孔94から金庫装填部12内に進
入するので、金庫10の凹部27に進入して金庫蓋30
の当接部31bに当接し、金庫蓋30を矢印A方向に移
動させる。このように、金庫蓋30を開くのに、金庫1
0に内蔵した金庫蓋開閉手段34の他に、これを補助す
る金庫蓋補助開き手段104を料金回収装置11側に設
けたことにより、金庫蓋30に堆積した硬貨の荷重が直
接かかっているにもかかわらず、金庫蓋30を円滑かつ
確実に開くことができる。
【0092】ここで、図17に示すように、金庫蓋30
の補強板32に断面V字状に形成された複数の凸条部3
2aが設けられ、かつ補強板32に対向するガイド板3
3の上端縁33aに補強板32の凸条部32aの断面形
状と同じ形状の凹部33bが設けられている。しかも、
凸条部32aの幅L2と間隔L1および凹部33bの幅
L2と間隔L1とは、共にこの硬貨収納部23内に収納
される複数の金種の硬貨のうち、最小径の硬貨の径より
も小さく形成されている。また、ガイド板33の上端縁
33aが補強板32に対して、硬貨収納部23内に収納
される複数の金種の硬貨のうち、最小の厚さの硬貨の厚
みよりも狭い間隔を隔てるようにして位置付けられてい
る。
【0093】したがって、補強板32上には多数の硬貨
が堆積しているが、図17に示すように、これらの硬貨
150は凸条部32aの辺に支持され傾斜した状態にな
るか、または隣接する凸条部32a,32a間にまたが
るようにして支持される。したがって、これら硬貨15
0の径方向の少なくとも一部が、補強板32とガイド板
33の上端縁33aとの互いに対向する隙間から外れる
ように位置付けられる。このため、金庫蓋30が矢印A
方向に移動するときに、移動する補強板32とガイド板
33の上端縁33aとの間に硬貨が挟み込まれるような
ことがないので、硬貨の円滑な回収ができ、かつ金庫蓋
開閉装置の故障を防止できる。
【0094】また、このとき、図20において、移動板
106が矢印A方向に移動するにもかかわらず、何らか
の原因によって金庫蓋30が矢印A方向に移動しない場
合には、圧縮コイルばね114の弾発力に抗して補助シ
ャフト107が矢印B方向に移動する。したがって、金
庫蓋補助開き用のモータ105に必要以上の負荷がかか
ったりするようなことがないので、金庫蓋補助開き手段
104が破損したり、故障したりするのを防止できる。
【0095】このように、金庫蓋30を移動させるの
に、金庫10内の金庫蓋開閉用のモータ35の他に、料
金回収装置11の金庫蓋補助開き用のモータ105も同
時に使用するようにしたことにより、金庫蓋開閉用のモ
ータ35が大型化することがないので、金庫に収納でき
る硬貨の数量が低減しない。
【0096】また、従来のように、金庫を反転させる装
置が不要になることにより、反転させるための動作空間
を料金回収装置11内に設ける必要がないので料金回収
装置11が小型化される。また、単に金庫蓋30を補助
的に開く手段104を備えていればよいので、構造が簡
素化されるばかりでなく、安価に形成することができ
る。しかも、この金庫蓋補助開き手段104は、モータ
105、ピニオン108およびラック109によって構
成されていることにより、構造が簡素化されるとともに
部品点数も削減される。
【0097】金庫10の硬貨入排出口25と紙幣入排出
口26および金庫装填部12の硬貨排出口91と紙幣排
出口92が開放されると、金庫10の硬貨収納部23内
の硬貨が金庫10の硬貨入排出口25、金庫装填部12
の硬貨排出口91および仕切板19の硬貨排出口101
を通って、料金回収装置11の貨幣受部14に落下す
る。
【0098】同時に、図14(b)に示すように、紙幣
保持解除用のソレノイド80が作動しロッド80aが後
退するので、リンク部材82が小軸83を回動中心とし
て図中時計方向に回動する。リンク部材82が回動する
ことにより、リンク部材82の他端が一方の作動レバー
84Aの一端に係合するので、一方の作動レバー84A
が小軸85を回動中心として図中反時計方向に回動し、
連結部86を介して他方の作動レバー84Bも同じ方向
に回動する。
【0099】両作動レバー84A,84Bが共に回動す
ることにより、これら両作動レバー84A,84Bの他
端部が作動板87の両端部に係合して作動板87を図中
矢印C方向に移動させるので、第1の板ばね56もばね
力に抗してフレーム41の背面板44側に沿うように弾
性変形する。
【0100】この第1の板ばね56の弾性変形により、
紙幣受板55も一体的に背面板44側に移動するので、
一方のガイドバー48との間に挟持されて紙幣収納空間
50に収納されていた紙幣が落下し、紙幣排出用の開口
50aから排出される。排出された紙幣は、金庫10の
紙幣入排出口26、金庫装填部12の紙幣排出口92お
よび仕切板19の紙幣排出口102を通って、料金回収
装置11の貨幣受部14に落下する。
【0101】このとき、図18において、紙幣押出手段
17の紙幣押出用のモータ130が駆動するので、回転
カム132が回転してこの回転カム132の小径部が移
動子136に当接すると、図示を省略した付勢手段によ
って移動子136が長孔134a内を下方に移動する。
したがって、紙幣押出シャフト133が下方に移動して
筺体90の貫挿孔95から金庫装填用の筺体90内に進
入する。
【0102】図14(b)に示すように、この紙幣押出
シャフト133がスタッカ40の切欠き45aを通って
紙幣押出レバー77に当接し、この紙幣押出レバー77
を軸76を回動中心として時計方向に回動させるので、
紙幣押出レバー77の揺動端部が紙幣収納空間50の上
端部に進入する。
【0103】したがって、ガイドバー48,48と紙幣
受板55とによる挟持が解除されているにもかかわら
ず、自重によって落下せずに紙幣収納空間50に収納さ
れたままの紙幣も、紙幣押出レバー77によって下方に
押し出される。このため、紙幣がこの紙幣押出レバー7
7によって強制的に紙幣排出用の開口50aから排出さ
れるので、紙幣の排出時の詰まりを防止できて紙幣の回
収を確実に行うことができる。
【0104】紙幣が紙幣排出用の開口50aから排出さ
れたのを図示を省略した検知センサによって検知される
と、図18に示すように、紙幣押出手段17の紙幣押出
用のモータ130が駆動し、回転カム132が回転して
この回転カム132の大径部が移動子136に当接す
る。
【0105】図示を省略した付勢手段の付勢力に抗し
て、移動子136が長孔134a内を上方に移動するの
で、紙幣押出シャフト133が上方に移動して筺体90
の貫挿孔95から筺体90の外側に退出する。したがっ
て、図14(a)に示すように、紙幣押出レバー77の
揺動端部が紙幣収納空間50から退出する。
【0106】同時に、同図に示すように、紙幣保持解除
用のソレノイド80のロッド80aが進入するので、リ
ンク部材82が小軸83を回動中心として図中反時計方
向に回動する。リンク部材82が回動することにより、
リンク部材82の他端と一方の作動レバー84Aの一端
との係合が解除するので、両作動レバー84A,84B
が、第1の板ばね56の付勢力によって作動板87を介
して小軸85を回動中心として図中時計方向に回動す
る。紙幣受板55が第1および第2の板ばね56,57
の付勢力によって、一方のガイドバー48,48の背面
に当接する。
【0107】料金の回収作業が終了したら、料金回収装
置11の図示を省略した終了スイッチをオンすると、先
ず、図20に示すように、金庫蓋補助開き用のモータ1
05が逆方向に駆動するので、ピニオン108が図中時
計方向に回転する。ピニオン108に噛合しているラッ
ク109が矢印B方向に移動するので、移動板106お
よびホルダー110を介して補助シャフト107も矢印
B方向に移動して金庫装填部12の外側に退出する。
【0108】補助シャフト107が金庫装填部12の外
側に退出すると、図5に示すように、金庫開閉手段34
の金庫蓋開閉用のモータ35が逆方向に回転するので、
ねじ棒38に沿ってナット39が矢印B方向に移動す
る。金庫蓋30も矢印B方向に移動するので、金庫10
の硬貨入排出口25および紙幣入排出口26が金庫蓋3
0によって閉塞される。
【0109】硬貨入排出口25および紙幣入排出口26
が金庫蓋30によって閉塞されると、図18に示すよう
に、シャッタ開閉手段140のシャッタ開閉用のモータ
141が逆方向に駆動する。したがって、ピニオン14
2が図中反時計方向に回転するので、ピニオン142と
噛合しているラック143が図中矢印A方向に移動し、
シャッタ100も一体的に矢印A方向に移動して、仕切
板19の硬貨排出口91と紙幣排出口92とを閉塞す
る。
【0110】最後に、図19に示す状態の金庫保持手段
16の金庫保持用のモータ120が駆動し、偏心カム1
23が図15に示すように約180°回動することによ
り、揺動レバー125が偏心カム123の小径部に対接
する。
【0111】したがって、揺動レバー125が、図示を
省略したねじりコイルばねの回転モーメントによって、
小軸126を回動中心として図中反時計方向に回動する
ので、保持用のローラ127がローラ孔93から金庫装
填部12の外側に退出する。金庫の保持が解除されたこ
とにより、回収管理者が料金回収装置11の金庫装填部
12内から金庫10を取り外す。
【0112】なお、紙幣押出手段17を1回だけ動作す
るようにしたが、複数回動作させるようにしてもよい
し、紙幣が詰まったときだけ動作させるようにしてもよ
く、種々の設計変更が可能である。また、補強板32を
複数の凸条部32aが間隔L1だけ隔てるように形成し
たが、連続して形成してもよいし、凸条部32aの断面
形状もV字状とするだけでなく、正弦波としてもよく、
要は断面を波状に形成すればよい。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、安価でかつ構造が簡素化される。
【0114】また、請求項2に係る発明によれば、硬貨
の円滑な回収ができ、かつ蓋の開閉手段の故障も防止で
きる。
【0115】また、請求項3に係る発明によれば、紙幣
の排出時の詰まりを防止できて紙幣の回収を確実に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る金庫が収容された状態を示す運
賃精算機の正面図である。
【図2】 本発明に係る金庫が収容された状態を示す運
賃精算機の側面図である。
【図3】 本発明に係る料金回収装置の全体を示す正面
図である。
【図4】 本発明に係る料金回収装置の全体を示す側面
図である。
【図5】 本発明に係る金庫を示し、図6におけるV-V
線断面図である。
【図6】 本発明に係る金庫を示し、図5におけるVI-V
I 線断面図である。
【図7】 本発明に係る金庫を示し、図5におけるVII-
VII 線断面図である。
【図8】 図5におけるVIII部の拡大図である。
【図9】 本発明に係る金庫の金庫蓋の外観を示す斜視
図である。
【図10】 図6におけるX方向から視たガイド板の全
体図である。
【図11】 本発明に係る料金回収装置における金庫内
のスタッカを示し、同図(a)は平面図、同図(b)は
正面図である。
【図12】 図11(b)におけるXII-XII 線断面図で
あって、同図(a)は非駆動時の状態を示し、同図
(b)は紙幣を収納部に収納する状態を示す。
【図13】 図13(a)はスタッカの底面図、同図
(b)は背面図である。
【図14】 図13(b)におけるXIIII 矢視図であっ
て、同図(a)は非駆動時の状態を示し、同図(b)は
紙幣を押し出す状態を示す。
【図15】 本発明に係る料金回収装置において一部を
破断して示す平面図である。
【図16】 本発明に係る料金回収装置の金庫装填部の
一部を破断して示す正面図である。
【図17】 本発明に係る料金回収装置の金庫装填部に
金庫を装填した状態を示す正断面図である。
【図18】 本発明に係る料金回収装置の金庫装填部に
金庫を装填した状態を示す側面図である。
【図19】 本発明に係る料金回収装置の金庫装填部に
金庫を装填した状態を示す平断面図である。
【図20】 本発明に係る料金回収装置において金庫蓋
補助開き手段を作動させた状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1…運賃精算機、10…金庫、11…料金回収装置、1
2…金庫装填部、15…収容筺体、16…金庫保持手
段、17…紙幣押出手段、19…仕切板、23…硬貨収
納部、24…紙幣収納部、25…硬貨入排出口、26…
紙幣入排出口、27…凹部、28…凹嵌部、30…金庫
蓋、31…硬貨入排出口閉塞部、31b…当接部、32
…補強板、32a…凸条部、34…金庫蓋開閉手段、3
5…蓋開閉用のモータ、38…ねじ棒、39…ナット、
40…紙幣スタッカ、47,48…ガイドバー、49…
紙幣通路、50…紙幣収納空間、50a…紙幣排出用の
開口、51…取込み用ローラ、52…取込み用のモー
タ、55…紙幣受板、56…第1の板ばね、57…第2
の板ばね、60,61…作動バー、60b,61b…係
合溝、64…紙幣押し込み板、65…紙幣押し込み用の
モータ、70…駆動ピン、77…紙幣押出レバー、80
…紙幣保持解除用のソレノイド、82…リンク部材、8
4A,84B…作動レバー、87…作動板、90…筺
体、91…硬貨排出口、92…紙幣排出口、93…ロー
ラ孔、94,95…貫挿孔、100…シャッタ、101
…硬貨排出口、102…紙幣排出口、104…金庫蓋補
助開き手段、105…金庫蓋補助開き用のモータ、10
7…補助シャフト、108,142…ピニオン、10
9,143…ラック、120…金庫保持用のモータ、1
23…偏心カム、125…揺動レバー、127…金庫保
持用のローラ、130…紙幣押出用のモータ、132…
回転カム、133…紙幣押出シャフト、140…シャッ
タ開閉手段、141…シャッタ開閉用のモータ、150
…硬貨。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨を収納・排出する開口を有する金庫
    に、開口の面と平行に移動させることにより開口を開閉
    する蓋を設けるとともに、この蓋を開閉する蓋開閉手段
    を内蔵し、前記金庫の開口を下方に向けた状態で金庫が
    装填される金庫装填部を備え、装填された金庫内の硬貨
    を自重によって開口から回収する貨幣回収装置であっ
    て、前記金庫装填部外に、前記蓋開閉手段の開き動作に
    協働する蓋開き手段を設けたことを特徴とする貨幣回収
    装置。
  2. 【請求項2】 硬貨を収納・排出する開口を有する金庫
    に、開口の面と平行に移動させることにより開口を開閉
    する蓋を設けるとともに、この蓋の内面に端縁が対向す
    る板状部材を内蔵し、前記金庫の開口を下方に向けた状
    態で金庫が装填される金庫装填部を備え、装填された金
    庫内の硬貨を自重によって開口から回収する貨幣回収装
    置であって、前記蓋の内面と前記板状部材の端縁との断
    面形状を波状に形成したことを特徴とする貨幣回収装
    置。
  3. 【請求項3】 紙幣を収納・排出する開口を有する金庫
    に、紙幣を取り込む紙幣通路から平行に移動させた紙幣
    を収納する紙幣収納部を内蔵し、前記金庫の開口を下方
    に向けた状態で金庫が装填される金庫装填部を備え、装
    填された金庫内の紙幣を自重によって開口から回収する
    貨幣回収装置であって、装填された金庫の開口と反対側
    に、金庫内の紙幣を開口側に押し出す押出手段を設けた
    ことを特徴とする貨幣回収装置。
JP2002062232A 2002-03-07 2002-03-07 貨幣回収装置 Expired - Fee Related JP4126935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062232A JP4126935B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 貨幣回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062232A JP4126935B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 貨幣回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263665A true JP2003263665A (ja) 2003-09-19
JP4126935B2 JP4126935B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=29196103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062232A Expired - Fee Related JP4126935B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 貨幣回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126935B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287127A (ja) * 2005-12-22 2007-11-01 Lecip Corp 運賃金庫及びこれを備えた運賃箱
JP2008097431A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Lecip Corp 運賃収受装置
WO2010059010A2 (ko) * 2008-11-24 2010-05-27 노틸러스효성 주식회사 매체처리기의 매체회수장치
WO2014087930A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 レシップホールディングス株式会社 金庫解錠機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287127A (ja) * 2005-12-22 2007-11-01 Lecip Corp 運賃金庫及びこれを備えた運賃箱
JP2008097431A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Lecip Corp 運賃収受装置
WO2010059010A2 (ko) * 2008-11-24 2010-05-27 노틸러스효성 주식회사 매체처리기의 매체회수장치
WO2010059010A3 (ko) * 2008-11-24 2010-09-10 노틸러스효성 주식회사 매체처리기의 매체회수장치
KR101135319B1 (ko) 2008-11-24 2012-04-17 노틸러스효성 주식회사 매체처리기의 매체회수장치
US8496101B2 (en) 2008-11-24 2013-07-30 Nautilus Hyosung Inc. Medium recovery device for medium processing device
WO2014087930A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 レシップホールディングス株式会社 金庫解錠機
JP2014112312A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Lecip Holdings Corp 金庫解錠機
US9335992B2 (en) 2012-12-05 2016-05-10 Lecip Holdings Corporation Safe unlocking machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126935B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2613862C2 (ru) Устройство с заслонкой и устройство выполнения транзакций с носителями
US5000322A (en) Bill receiving and dispensing machine
US8430396B2 (en) Voucher cassette
ES2510550T3 (es) Dispositivo de tratamiento de documentos
JP2001331844A (ja) 紙幣収納放出庫
JPH06150106A (ja) 紙幣識別装置
JP6547344B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
CN101499189A (zh) 纸页类处理装置
JP2003263665A (ja) 貨幣回収装置
KR100992641B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
KR100425867B1 (ko) 현금자동 인출기의 고객 수취장치
JP2015087793A (ja) 媒体移動装置及び媒体取引装置
JP6511764B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP7275479B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP3604603B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2001084424A (ja) 紙幣入金処理機における紙幣挿入口装置
JPH0717745Y2 (ja) 紙幣入金用金庫
KR200374271Y1 (ko) 금융 자동화기기의 이중셔터구조
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2004192175A (ja) 硬貨入出金機
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP2543178B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH0449725Y2 (ja)
JP4099750B2 (ja) 紙幣一時保留装置
JP3001571U (ja) 紙幣の搬入収納払い出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees