JP2003263464A - フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム - Google Patents

フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム

Info

Publication number
JP2003263464A
JP2003263464A JP2002064111A JP2002064111A JP2003263464A JP 2003263464 A JP2003263464 A JP 2003263464A JP 2002064111 A JP2002064111 A JP 2002064111A JP 2002064111 A JP2002064111 A JP 2002064111A JP 2003263464 A JP2003263464 A JP 2003263464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
point
intersection
extension
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002064111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786410B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Shigeki Sakaguchi
茂樹 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002064111A priority Critical patent/JP3786410B2/ja
Publication of JP2003263464A publication Critical patent/JP2003263464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786410B2 publication Critical patent/JP3786410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 面と面とを接続するフィレット面をより効率
よく作成する技術を提供する。 【解決手段】 対象面の点群データを取得し(S0
1)、フィレット面の外延を規定する2本のR止まり線
を定める(S02)、2本のR止まり線に垂直な平面を
複数定め(S03)、点の集合と垂直平面とが交差する
位置にある交線を求めて(S04)、交線とそれらR止
まり線とが交わる分割点を求め(S05)、垂直平面の
それぞれについて、交線をそれら分割点と分割点との間
にある中間部分交線に接続する部分交線にそれぞれ分割
し(S06)、垂直平面のそれぞれについて、それら部
分交線を、垂直平面内でそれら分割点の側に外挿してそ
れぞれ延長線を定め(S07)、垂直平面のそれぞれに
ついて、第1の延長線と第2延長線とが交わる延長線交
点を求め、延長線交点、に基づいて仮想点を定め(S0
8)、仮想点を滑らかに結ぶ仮想線に基づいて、フィレ
ット面を定める(S09)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィレット作成方
法及びそれを実行するための3次元CADプログラムに
関する。本発明は、特に、物体の表面の位置の座標を示
す点群データから3Dモデルを作成するときに使用され
るフィレット作成方法、及びそれを実行するための3次
元CADプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータ技術の発達により、
3次元CAD(Computer Aided Design)装置を用いた
工業製品のデザインが、広く行われるようになってきて
いる。3次元CAD装置は、工業製品のデザインの効率
化に大きく貢献している。
【0003】しかし、3次元CAD装置のみによって、
デザイナーの感性を完全に生かしたデザインをすること
は容易ではない。このため、粘土によって作成されたク
レイモデルと3次元CAD装置とを併用して工業製品を
デザインするデザイン方法が使用されている。
【0004】このようなデザイン方法では、まず、デザ
イナーによりクレイモデルが作成される。続いて、作成
されたクレイモデルの形状が、CCD(Charge Carryin
g Device)カメラやレーザースキャン装置のような3次
元形状測定装置によって測定される。3次元形状測定装
置を用いた測定により、クレイモデルの表面上の点のそ
れぞれの座標を示す点群データが取得される。続いて、
その点群データが3次元CAD装置に入力され、以後
は、3次元CAD装置を用いて工業商品のデザインが行
われる。
【0005】3次元CAD装置で扱われるのは、曲面関
数により表現された面データ(サーフェスデータ)であ
る一方、3次元形状測定装置により得られる点群データ
は、離散的に定められた点の座標を示すデータである。
このため、3次元CAD装置では、点群データから面デ
ータが作成される。点群データからの面データの作成
は、曲面関数へのフィッティングにより行われる。
【0006】しかし、クレイモデルの屈曲部、即ち、曲
率半径が小さい部分についての、曲面関数へのフィッテ
ィングによる面データの作成は、点群データに点と点と
の間の情報が欠けているために、精度よく実行すること
ができない。
【0007】そこで、クレイモデルの屈曲部についての
点群データから面データの作成は、以下の方法によって
行われる。図21に示されているように、まず、点群デ
ータに基づいて、クレイモデルの屈曲部を近似的に表す
2つの自由曲面101、102が定められる。自由曲面
101、102は、いずれも曲率半径が大きい面であ
る。続いて、定められた自由曲面101、102とが交
わる共通稜線103が定められる。このような共通稜線
は、クレイモデルには実際には存在しない稜線であるか
ら、仮想線と呼ばれることがあり、以下では、共通稜線
を仮想線と呼ぶ。続いて、仮想線103について、フィ
レット処理が行われ、フィレット面104を示す曲面関
数が定められる。この曲面関数が面データとして使用さ
れる。共通稜線を利用したフィレット処理は、当業者に
とって周知であり、例えば、公開特許公報(特開平6−
259514、特開平6−332990、及び特開平1
0−240790)に開示されている。
【0008】しかし、このような面データの作成方法で
は、クレイモデルに表現したデザイナーの意思が充分に
反映されにくい。
【0009】そこで、デザイナーの意思をより反映する
ために、クレイモデル上に、仮想線を指示するための構
造体が実際に形成されることがある。このような構造体
としては、例えば、アルミ棒や、粘土による盛り土が使
用される。この場合、まず、その構造物の形状が3次元
形状測定器によって測定され、その構造体が指示する仮
想線の上にある複数の点の座標が測定される。その点を
滑らかに結ぶ曲線が求められ、その曲線が仮想線として
使用される。
【0010】このような方法は、クレイモデルの上に仮
想線を指示するための構造体を形成するために高度な技
能が必要であり、更に、多くの工数が必要である。
【0011】デザイナーの意思をより反映しながら、仮
想線を効率よく作成し、フィレット面を効率よく作成す
るための技術が望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
製品の形状を示す点群データから面データを作成する際
に、面と面とを接続するフィレット面をより効率よく作
成するための技術を提供することにある。
【0013】本発明の更に他の目的は、工業製品の形状
を示す点群データから面データを作成する際に、面と面
とを接続するフィレット面をデザイナーの意思をより反
映しながら、且つ、効率よく作成するための技術を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決す
るための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載と
の対応関係を明らかにするために付加されている。但
し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記
載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならな
い。
【0015】本発明によるフィレット作成方法は、
(a)モデリング対象面の形状を、モデリング対象面の
上にある複数の点の座標によって示す点群データ(4)
を取得するステップと、(b)フィレット面(33)の
外延を規定する第1R止まり線(12)と第2R止まり
線(13)とを定めるステップと、(c)第1R止まり
線(12)に垂直な垂直平面(19)を複数定めるステ
ップと、(d)垂直平面(19)のそれぞれについて、
点群データ(4)に基づいて、点の集合(11)と垂直
平面(19)とが交差する位置にある交線(21)を求
めるステップと、(e)交線(21)と第1R止まり線
(12)とが交わる第1分割点(22)と、交線(2
1)と第2R止まり線(13)とが交わる第2分割点
(23)とを求めるステップと、(f)垂直平面(1
9)のそれぞれについて、交線(21)を、第1分割点
(22)と第2分割点(23)との間にある中間部分交
線(24)、第1分割点(22)において中間部分交線
(24)に接続する第1部分交線(25)、及び、第2
分割交点(23)において中間部分交線(24)に接続
する第2部分交線(26)に分割するステップと、
(g)垂直平面(19)のそれぞれについて、第1部分
交線(25)を、垂直平面(19)内で第1分割点(2
2)の側に外挿して第1延長線(27)を定めるステッ
プと、(h)垂直平面(19)のそれぞれについて、第
2部分交線(26)を、垂直平面(19)内で第2分割
点(23)の側に外挿して第2延長線(28)を定める
ステップと、(i)垂直平面(19)のそれぞれについ
て、第1延長線(27)と第2延長線(28)とが交わ
る延長線交点(29、39)を求め、延長線交点(2
9、39)に基づいて仮想点(29)を定めるステップ
と、(j)仮想点(29)を滑らかに結ぶ仮想線(3
0)を定めるステップと、(k)仮想線(30)に基づ
いて、フィレット面(33)を定めるステップとを備え
ている。当該フィレット作成方法は、フィレット面(3
3)を規定する仮想線(30)を点群データ(4)から
抽出し、フィレット面(33)の生成を効率化する。更
に、当該フィレット作成方法は、面データを媒介にせず
に点群データ(4)から直接的に仮想線(30)を抽出
し、デザイナーの意図をよりフィレット面(33)の形
状に反映させることが可能である。
【0016】仮想点(29)は、延長線交点(39)に
一致することがある。
【0017】当該フィレット作成方法は、更に、(l)
垂直平面(19)のそれぞれについて、第1分割点(2
2)における第1部分交線(25)に垂直で、且つ、垂
直平面(19)の上にある第1法線(35)を求めるス
テップと、(m)垂直平面(19)のそれぞれについ
て、第2分割点(23)における第2部分交線(26)
に垂直で、且つ、垂直平面(19)の上にある第2法線
(36)を求めるステップと、(n)垂直平面(19)
のそれぞれについて、第1法線(35)と第2法線(3
6)とが交わる点をR中心点(34)と定めるステップ
と、(o)垂直平面(19)のそれぞれについて、交線
(21)と、延長線交点(29、39)とR中心点(3
4)とを通る直線(40)とが交わる点をR頂点(3
7)として定めるステップと、(p)R頂点(37)を
滑らかに結ぶR頂点線(38)を定めるステップとを備
え、フィレット面(33)は、R頂点線(38)に基づ
いて定められることが好ましい。これにより、フィレッ
ト面(33)の生成が一層に簡素化される。
【0018】(i)ステップは、(q)延長線交点(2
9、39)とR頂点(37)とを結ぶ線分(41)の上
に、仮想点(29)を定めるステップを含むことがあ
る。
【0019】本発明による3次元CADプログラムは、
(a)モデリング対象面の形状を、モデリング対象面の
上にある複数の点の座標によって示す点群データ(4)
を取得するステップと、(r)入力装置(8)になされ
た操作に応答して、フィレット面(33)の外延を規定
する第1R止まり線(12)と第2R止まり線(13)
と定めるステップと、(c)第1R止まり線(12)に
垂直な垂直平面(19)を複数定めるステップと、
(d)垂直平面(19)のそれぞれについて、点群デー
タ(4)に基づいて、点の集合(11)と垂直平面(1
9)とが交差する位置にある交線(21)を求めるステ
ップと、(e)交線(21)と第1R止まり線(12)
とが交わる第1分割点(22)と、交線(21)と第2
R止まり線(13)とが交わる第2分割点(23)とを
求めるステップと、(f)垂直平面(19)のそれぞれ
について、交線(21)を、第1分割点(23)と第2
分割点(23)との間にある中間部分交線(24)、第
1分割点(22)において中間部分交線(24)に接続
する第1部分交線(25)、及び、第2分割交点(2
3)において中間部分交線(24)に接続する第2部分
交線(26)に分割するステップと、(g)垂直平面
(19)のそれぞれについて、第1部分交線(25)
を、垂直平面(19)内で第1分割点(22)の側に外
挿して第1延長線(27)を定めるステップと、(h)
垂直平面(19)のそれぞれについて、第2部分交線
(26)を、垂直平面(19)内で第2分割点(23)
の側に外挿して第2延長線(28)を定めるステップ
と、(i)垂直平面(19)のそれぞれについて、第1
延長線(27)と第2延長線(28)とが交わる延長線
交点(29、39)を求め、延長線交点(29、39)
に基づいて仮想点(29)を定めるステップと、(j)
仮想点(29)を滑らかに結ぶ仮想線(30)を定める
ステップと、(k)仮想線(30)に基づいて、フィレ
ット面(33)を定めるステップとをコンピュータ
(2)に実行させる。このような3次元CADプログラ
ムは、フィレット面(33)を規定する仮想線(30)
を点群データ(4)から半自動的に抽出し、フィレット
面(33)の生成を効率的にする。更に、当該3次元C
ADプログラムは、デザインの良否に多大な影響を及ぼ
す第1R止まり線(12)と第2R止まり線(13)の
形状の決定を設計者に委ね、設計者の意図を一層にフィ
レット面(33)の形状に反映させる。
【0020】当該3次元CADプログラムは、更に、
(l)垂直平面(19)のそれぞれについて、第1分割
点(22)における第1部分交線(25)に垂直で、且
つ、垂直平面(19)の上にある第1法線(35)を求
めるステップと、(m)垂直平面(19)のそれぞれに
ついて、第2分割点(23)における第2部分交線(2
6)に垂直で、且つ、垂直平面(19)の上にある第2
法線(36)を求めるステップと、(n)垂直平面(1
9)のそれぞれについて、第1法線(35)と第2法線
(36)とが交わる点をR中心点(34)と定めるステ
ップと、(o)垂直平面(19)のそれぞれについて、
交線(21)と、延長線交点(29、39)とR中心点
(34)とを通る直線(40)とが交わる点をR頂点
(37)として定めるステップと、(p)R頂点(3
7)を滑らかに結ぶR頂点線(38)を定めるステップ
とをコンピュータ(2)に実行させ、且つ、(k)ステ
ップは、(s)仮想線(29)とR頂点線(39)とに
基づいてフィレット面(33)を定めるステップを含む
ことが好ましい。フィレット面(33)の形状は、仮想
線(29)とR頂点線(39)とで概ね決定される。従
って、このような3次元CADプログラムは、フィレッ
ト面(33)を定めるために、コンピュータ(2)に入
力する必要があるデータの量を少なくすることが出来
る。
【0021】当該3次元CADプログラムが、更に、
(s)入力装置(8)を介してパラメータ(γ)を受け
取るステップをコンピュータ(2)に実行させる場合、
(i)ステップは、(q)延長線交点(39)とR中心
点(34)とを結ぶ線分(41)の上に、仮想点(2
9)を定めるステップを含み、且つ、仮想点(29)の
位置は、既述のパラメータ(γ)に基づいて定められる
ことが好ましい。このような3次元CADプログラム
は、仮想線(30)の形状を規定する仮想点(29)の
位置を設計者の意思に応じて補正可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明によるフィレット作成方法の実施の一形態を説明
する。
【0023】(実施の第1形態)本発明によるフィレッ
ト作成方法の実施の第1形態では、図2に示されている
設計システム10が使用される。設計システム10は、
3次元形状測定装置1と3次元CAD装置2とを含む。
3次元形状測定装置1は、モデリングの対象であるクレ
イモデル3の表面の上にある多数の点の位置を測定し、
各点の座標を示す点群データ4を生成する。3次元形状
測定装置1は、生成した点群データ4を3次元CAD装
置2に送る。3次元形状測定装置1としては、例えば、
CCDカメラやレーザスキャナが使用される。
【0024】3次元CAD装置2は、点群データ4か
ら、クレイモデル3の形状を表す面データを作成する。
クレイモデル3の表面のうちの曲率半径が大きい部分に
ついては、点群データ4のフィッティングにより面デー
タが作成される。一方、曲率半径が小さい部分について
は、点群データ4のフィッティングにより生成された面
データは使用されず、フィレット面が別途に作成され
る。後述されるように、3次元CAD装置2は、点群デ
ータ4から仮想線を抽出し、その仮想線を用いてフィレ
ット面を作成する。このフィレット面の作成には、点群
データ4をフィッティングすることにより得られる面デ
ータは使用されない。
【0025】3次元CAD装置2としては、ワークステ
ーション等のコンピュータが使用される。より具体的に
は、3次元CAD装置2は、インターフェース5、記憶
装置6、演算装置7、入力装置8、及び表示装置9を含
む。インターフェース5は、演算装置7による制御の
下、3次元形状測定装置1から点群データ4を受け取
る。記憶装置6は、インターフェース4が受け取った点
群データ4を記憶する。記憶装置6は、更に、点群デー
タ4から面データを作成する過程で作成されるデータ
と、3次元CADプログラムとを記憶する。演算装置7
は、記憶装置6に記憶された3次元CADプログラムを
実行し、点群データ4から面データを作成する処理、及
び3次元CAD装置2の各部の制御を行う。
【0026】入力装置8は、設計者から3次元CAD装
置2への指示、及び設計者による選択を3次元CAD装
置2に入力するために使用される。入力装置8として
は、例えば、キーボード、マウスが使用される。表示装
置9は、点群データ、点群データ4から面データを作成
する過程で作成されるデータ、及び最終的に作成された
面データを表示する。表示装置9としては、例えば、C
RT(Cathode Ray Tube)ディスプレイが使用される。
【0027】図1は、本実施の形態のフィレット作成方
法を使用してクレイモデル3の形状を示す面データを作
成する作成プロセスを示す。
【0028】まず、3次元形状測定装置1によってクレ
イモデル3の形状が測定され、点群データ4が3次元C
AD装置2に入力される(ステップS01)。図3に示
されているように、表示装置9には、点群データ4に示
された点の集合11が表示される。点群データ4に示さ
れた点の集合11は、クラウド11と呼ばれる。クラウ
ド11は、クレイモデル3の表面の形状に対応してい
る。
【0029】続いて、図4に示されているように、クラ
ウド11に沿ってR止まり線12、13が指定される。
(図1のステップS02)。R止まり線12、13は、
フィレット面の外延を規定するための曲線である。フィ
レット面の外延を規定するR止まり線12、13は、デ
ザインの良し悪しに重大な影響を及ぼす。このため、R
止まり線12、13の指定は、設計者の感性を最大限に
生かすために設計者に委ねられる。
【0030】R止まり線12、13の指定のために、3
次元CAD装置2は、R止まり線12の形状を指定する
構成点14と、R止まり線13の形状を指定する構成点
15との位置の入力を設計者に要求する。構成点14を
滑らかに結ぶ曲線が、R止まり線12と定められ、構成
点15を滑らかに結ぶ曲線が、R止まり線13と定めら
れる。
【0031】クラウド11に沿ってR止まり線12、1
3を定めるためには、構成点14、15もクラウド11
に沿って指定される必要がある。図5は、構成点14、
15をクラウド11に沿って選択する方法を示してい
る。構成点14、15の指定のために、演算装置7は、
点群データ4からメッシュ16を生成する。生成された
メッシュ16は、クラウド11に含まれる点17のうち
の3つを頂点とする3角形要素18で構成されている。
それぞれの3角形要素18は一の平面上にある。演算装
置7は、設計者が入力装置8に対して行った操作に応じ
て、3角形要素18の上にある点から構成点14、15
を選択する。演算装置7は、選択された構成点14から
R止まり線12を生成し、構成点15からR止まり線1
3を生成する。
【0032】続いて、R止まり線12、13のうちの一
方が、基準R止まり線として設計者によって選択され
る。基準R止まり線が選択されると、図6に示されてい
るように、基準R止まり線に垂直な垂直平面19が演算
装置7によって生成される(図1のステップS03)。
図6には、R止まり線12が基準R止まり線として選択
されたときに定められる垂直平面19が示されている。
R止まり線12が基準R止まり線として選択されると、
演算装置7は、R止まり線12を規定する構成点14を
通り、且つ、R止まり線12に垂直な平面を垂直平面1
9に定める。一の構成点14について、一の垂直平面1
9が定められる。一方、R止まり線13が基準R止まり
線として選択された場合には、構成点15を通り、且
つ、R止まり線13に垂直な平面が垂直平面19に定め
られる。以下では、R止まり線12が基準R止まり線と
して選択されたとして説明が行われる。
【0033】垂直平面19の決定に続いて、演算装置7
は、図7に示されているように、クラウド11と垂直平
面19とが交差する位置にある曲線を交線21として求
める。交線21は、垂直平面19のそれぞれについて求
められる。一の交線21は、一の垂直平面19とモデリ
ングの対象面との交線に対応する。しかし、クラウド1
1が点で構成されるため、交線21を2つの面が交わる
曲線として求めることは出来ない。そこで、交線21
は、以下に述べられる方法により求められる。
【0034】図8に示されているように。交線21の決
定には、ステップS02において定められた3角形要素
18が使用される。既述のように、3角形要素18は、
クラウド11に含まれる点17を頂点としている。この
3角形要素18の辺のうち垂直平面19と交わるもの
が、交差線分18aとして選択され、選択された交差線
分18aと垂直平面19との交点22が求められる。交
点22を滑らかに接続する曲線が、交線21として定め
られる。
【0035】交線21が決定されると、演算装置7は、
交線21が基準R止まり線でないR止まり線13と交わ
っているかを判断する(図1のステップ05)。基準R
止まり線であるR止まり線12が大きく屈曲している
と、垂直平面19がR止まり線13に交わらず、従っ
て、交線21もR止まり線13に交わらないことがあ
る。この場合、他の垂直平面が定められ、R止まり線1
3に交わらない垂直平面19の代わりに、定められた垂
直平面が使用される。より詳細には、R止まり線12の
上に他の構成点が定められる。更に、定められた構成点
を通り、R止まり線12に垂直な垂直平面が決定され
る。その垂直平面がR止まり線13に交わる場合、R止
まり線13に交わらない垂直平面19は、新たに決定さ
れた垂直平面に置換され、再度、交線21が決定され
る。
【0036】但し、クラウド11が離散的であることに
起因して、交線21とR止まり線13とが数学的に厳密
には交わらない場合があり得る。このため、交線21と
R止まり線13との距離が極めて近く、所定の距離より
も小さい場合、演算装置7は、交線21とR止まり線1
3とが交わると判断する。
【0037】続いて、演算装置7は、図9に示されてい
るように、交線21とR止まり線12とが交わる第1分
割点22と、交線21とR止まり線13とが交わる第2
分割点23とを求める(図1のステップS06)。第1
分割点22と第2分割点23とは、垂直平面19のそれ
ぞれについて求められる。このとき、交線21とR止ま
り線13とが交わるか否かの判断において検討されたよ
うに、交線21とR止まり線12、13とが、極めて近
い距離にあっても数学的に厳密には交わらない場合があ
り得る。この場合、交線21の上の点のうち、R止まり
線12に最も距離が近い点が、第1分割点22と定めら
れ、R止まり線12に最も距離が近い点が、第2分割点
23と定められる。
【0038】更に、演算装置7は、図10に示されてい
るように、交線21を、第1分割点22と第2分割点2
3において分割し、中間交線24、第1部分交線25、
及び第2部分交線26を定める。中間交線24は、交線
21のうちの第1分割点22と第2分割点23との間の
部分である。第1部分交線25は、交線21のうち、第
1分割点22と第2分割点23との間にない部分であっ
て、第1分割点22において中間交線24に接続する部
分である。第2部分交線26は、交線21のうち、第1
分割点22と第2分割点23との間にない部分であっ
て、第2分割点23において中間交線24に接続する部
分である。中間交線24、第1部分交線25、及び第2
部分交線26の決定は、垂直平面19のそれぞれについ
て行われる。
【0039】続いて、演算装置7は、図11に示されて
いるように、第1部分交線25を第1分割点22の側に
外挿して第1延長線27を定め、第2部分交線26を第
2分割点23の側に外挿して第2延長線28を定める
(図1のステップS07)。更に、演算装置7は、第1
延長線27と第2延長線28とが交わる点を仮想点29
と定める。第1延長線27、第2延長線28及び仮想点
29は、いずれも、垂直平面19の上にある。
【0040】第1延長線27及び第2延長線28の外挿
には、図12に示された3つの外挿方法のいずれも使用
され得る。図12(a)、(b)、(c)は、それぞ
れ、自然的外挿法、円弧的外挿法、及び直線的外挿法を
示している。自然的外挿法では、図12(a)に示され
ているように、第1部分交線25と第1延長線27とか
らなるスプラインの弾性エネルギーが最小となるよう
に、第1延長線27が求められる。同様に、第2部分交
線26と第2延長線28とからなるスプラインの弾性エ
ネルギーが最小になるように、第2延長線28が求めら
れる。このようにして定められた第1延長線27と第2
延長線28とが交わる点が、仮想点29と定められる。
【0041】円弧的外挿法では、図12(b)に示され
ているように、第1部分交線25の上に、第1分割点2
2以外の2点25a、25bが定められる。第1分割点
22と点25a、25bを通る円弧が、第1延長線27
と定められる。第2部分交線26についても同様に、第
1部分交線26の上に、第2分割点23以外の2点26
a、26bが定められる。第2分割点23と点26a、
26bを通る円弧が、第2延長線28と定められる。こ
のようにして定められた第1延長線27と第2延長線2
8とが交わる点が、仮想点29と定められる。
【0042】直線的外挿法では、図12(c)に示され
ているように、第1分割点22における第1部分交線2
5の接線が、第1延長線27と定められ、第2分割点2
3における第2部分交線26の接線が、第2延長線28
と定められる。
【0043】このような第1延長線27、第2延長線2
8及び仮想点29の決定は、垂直平面19のそれぞれに
ついて行われる。
【0044】続いて、演算装置7は、図13に示されて
いるように、垂直平面19のそれぞれについて定められ
た仮想点29を滑らかに結ぶ曲線を仮想線30と定める
(図1のステップS08)。
【0045】仮想線30が定められた後は、3次元CA
D装置2が一般的に有する機能を使用して、クレイモデ
ル3の形状を示す面データの作成が行われる(図1のス
テップS09)。まず、クラウド11のうちのR止まり
線12、13の間でない部分11a、11bについて、
点群データ4の曲面関数へのフィッティングが行われ
る。図14に示されているように、このフィッティング
により、部分11a、11bにそれぞれ対応する自由曲
面31、32の面データが作成される。
【0046】更に、R止まり線12、13、及び仮想線
30から、自由曲面31、32を結ぶフィレット面33
が作成される。R止まり線12、13、及び仮想線30
からのフィレット面33の作成は、3次元CAD装置が
一般的に有する機能を用いて行われる。まず、設計者
が、フィレット面33の作成を3次元CAD装置2に指
示すると、演算装置7により、仮想線30に垂直な垂直
面が複数定められる。3次元CAD装置2は、定められ
た垂直面のそれぞれについてフィレット径を入力するよ
うに設計者に要求する。設計者が入力装置8を使用して
フィレット径を入力すると、入力されたフィレット径を
使用して、当業者にとって周知であるフィレット処理方
法によりフィレット面33が作成される。自由曲面3
1、32、及びフィレット面33の面データが演算装置
7によって統合され、点群データ4からの面データの作
成が完了する。
【0047】以上に説明された演算装置7の動作は、記
憶装置6に記憶された3次元CADプログラムに従って
実行される。
【0048】以上に説明されたように、本実施の形態で
は、仮想線30が点群データ4から半自動的に作成さ
れ、仮想線30を用いたフィレット面33の作成が簡便
になる。このとき、デザインの良し悪しに大きく影響す
るR止まり線12、13の決定が設計者に委ねられ、こ
れにより、デザイナーの感性を生かしたデザインが実現
されている。
【0049】(実施の第2形態)実施の第2形態では、
仮想線に加えて、フィレット面を規定するR頂点線が点
群データから抽出され、これにより、フィレット面の作
成の一層の効率化が図られている。以下、本発明による
フィレット作成方法の実施の第2形態を詳細に説明す
る。
【0050】図15は、本発明によるフィレット作成方
法の実施の第2形態を示す。実施の第2形態では、実施
の第1形態と同一のプロセスにより、仮想線30の抽出
が行われる(ステップS01〜S08)。実施の第2形
態では、更に、仮想線30の抽出とともに、R頂点線の
抽出が行われる(ステップS10〜S12)。
【0051】R頂点線の抽出は、以下のプロセスで行わ
れる。まず、3次元CAD装置2の演算装置7は、図1
6に示されているように、垂直平面19のそれぞれにつ
いて、R中心点34を求める(図15のステップS1
0)。R中心点34は、第1分割点22において第1部
分交線25に垂直に交わる法線35と、第2分割点23
において第2部分交線26に垂直に交わる法線36との
交点として定められる。
【0052】続いて、演算装置7は、図17に示されて
いるように、垂直平面19のそれぞれについて、R頂点
37を求める(図15のステップS11)。R頂点37
は、仮想点29とR中心点34とを結ぶ直線と、交線2
1との交点として定められる。
【0053】続いて、演算装置7は、図18に示されて
いるように、垂直平面19のそれぞれについて定められ
たR頂点37を滑らかに結ぶ曲線を、R頂点線38と定
める(図15のステップS12)。
【0054】仮想線30とR頂点線38とが定められた
後は、3次元CAD装置2が一般的に有する機能を使用
して、クレイモデル3の形状を示す面データの作成が行
われる(図15のステップS13)。まず、図14に示
されているように、実施の第1形態と同一の過程によ
り、クラウド11のうちのR止まり線12、13の間で
ない部分11a、11bにそれぞれ対応する自由曲面3
1、32の面データが作成される。
【0055】更に、R止まり線12、13、仮想線3
0、及びR頂点線38から、自由曲面31、32を結ぶ
フィレット面33が作成される。R止まり線12、1
3、仮想線30、及びR頂点線38からのフィレット面
33の作成は、3次元CAD装置が一般的に有する機能
を用いて行われる。まず、設計者が、フィレット面33
の作成を3次元CAD装置2に指示すると、演算装置7
により、仮想線30に垂直な垂直面が複数定められる。
更に、定められた垂直面のそれぞれについて、垂直面
と、R止まり線12、13及びR頂点線38のそれぞれ
との交点が求められる。更に、求められた3つの交点を
通る円の半径が、その垂直面について定められたフィレ
ット径と規定される。更に、演算装置7は、定められた
フィレット径に基づいて、当業者にとって周知であるフ
ィレット処理方法によりフィレット面33を作成する。
自由曲面31、32、及びフィレット面33の面データ
が演算装置7によって統合され、点群データ4からの面
データの作成が完了する。
【0056】以上に説明された演算装置7の動作は、記
憶装置6に記憶された3次元CADプログラムに従って
実行される。
【0057】以上に説明されたように、本実施の形態で
は、実施の第1形態と同様に、仮想線30が点群データ
4から半自動的に作成され、仮想線30を用いたフィレ
ット面33の作成が効率化されている。このとき、デザ
インの良し悪しに大きく影響するR止まり線12、13
の決定が設計者に委ねられ、これにより、デザイナーの
感性を生かしたデザインが実現されている。
【0058】本実施の形態では、更に、R頂点線38が
点群データ4から半自動的に作成され、仮想線30を用
いたフィレット面33の作成が一層に効率化されてい
る。
【0059】(実施の第3形態)実施の第3形態では、
より設計者の意図を反映した仮想線30を抽出するため
に、仮想線30の形状を規定する仮想点29の決定の際
に、その位置が補正される。
【0060】図19は、本発明によるフィレット作成方
法の実施の第3形態を示す。R止まり線12、13によ
る交線21の分割までのプロセスは、実施の第1形態と
同一である(ステップS01〜S06)。
【0061】続いて、演算装置7は、図20に示されて
いるように、第1部分交線25を第1分割点22の側に
外挿して第1延長線27を定め、第2部分交線26を第
2分割点23の側に外挿して第2延長線28を定める
(図19のステップS14)。第1延長線27及び第2
延長線28の決定に使用される外挿方法は、既述の自然
的外挿法、円弧的外挿法、及び直線的外挿法のいずれも
使用され得る。図20には、直線的外挿法により定めら
れた第1延長線27及び第2延長線28が示されてい
る。
【0062】更に、演算装置7は、第1延長線27と第
2延長線28とが交わる延長線交点39を求める。ここ
で、実施の第1形態では、延長線交点39が仮想点29
とされているが、実施の第3形態では、仮想点29は延
長線交点39に必ずしも一致しないことに留意された
い。
【0063】更に、演算装置7は、垂直平面19のそれ
ぞれについて、R中心点34を求める(図19のステッ
プS15)。R中心点34の決定方法は、実施の第1形
態と同一である。R中心点34は、第1分割点22にお
いて第1部分交線25に垂直に交わる法線35と、第2
分割点23において第2部分交線26に垂直に交わる法
線36との交点として定められる。
【0064】続いて、演算装置7は、垂直平面19のそ
れぞれについて、R頂点37を求める(図19のステッ
プS16)。R頂点37は、延長線交点39とR中心点
34とを結ぶ直線40と、交線21との交点として定め
られる。
【0065】更に、演算装置7は、延長線交点39とR
頂点37とを結ぶ線分41の上に、仮想点29を定め
る。仮想点29は、延長線交点39とR頂点37との距
離をLとし、仮想点29とR頂点37との距離をdとし
たとき、d=γ・Lとなるように定められる。但し、γ
は、設計者によって定められるパラメータであり、0よ
り大きく1以下の値である。γ=1であれば、仮想点2
9は、延長線交点39に一致する。3次元CAD装置2
は、パラメータγを入力装置8によって受け取り、仮想
点29の決定に使用する。パラメータγは、全ての垂直
平面19について共通の値が使用される。
【0066】続いて演算装置7は、仮想点29を滑らか
に接続する曲線を仮想線30と定め、(図19のステッ
プS18)、R頂点37を滑らかに接続する曲線をR頂
点線38と定める(図19のステップS19)。仮想線
30とR頂点線38とが定められた後は、3次元CAD
装置2が一般的に有する機能を使用して、クレイモデル
3の形状を示す面データの作成が行われる(図19のス
テップS20)。仮想線30とR頂点線38とに基づく
面データの作成のプロセスは、実施の第2形態と同一で
あり、その詳細な説明は行われない。
【0067】以上に説明された演算装置7の動作は、記
憶装置6に記憶された3次元CADプログラムに従って
実行される。
【0068】本実施の形態では、実施の第1形態と同様
に、仮想線30が点群データ4から半自動的に作成さ
れ、仮想線30を用いたフィレット面33の作成が効率
化されている。このとき、デザインの良し悪しに大きく
影響するR止まり線12、13の決定が設計者に委ねら
れ、これにより、デザイナーの感性を生かしたデザイン
が実現されている。また、実施の第2形態と同様に、R
頂点線38が点群データ4から半自動的に作成され、仮
想線30を用いたフィレット面33の作成が一層に効率
化されている。
【0069】更に、本実施の形態では、仮想点29の位
置が、設計者により与えられるパラメータγに応じて補
正され、設計者の意図を、仮想線30の形状に一層に反
映することが可能になっている。
【0070】
【発明の効果】本発明により、工業製品の形状を示す点
群データから面データを作成する際に、面と面とを接続
するフィレット面をより効率よく作成するための技術が
提供される。
【0071】また、本発明により、工業製品の形状を示
す点群データから面データを作成する際に、面と面とを
接続するフィレット面をデザイナーの意思をより反映し
ながら、且つ、効率よく作成するための技術が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるフィレット作成方法の実
施の第1形態を示す。
【図2】図2は、本発明によるフィレット作成方法で使
用される設計システム10を示す。
【図3】図3は、3次元形状測定装置1によって生成さ
れた点群データ4に示された点の集合(クラウド)11
を示す。
【図4】図4は、R止まり線12、13の指定方法を示
す。
【図5】図5は、R止まり線12、13を規定する構成
点14、15の指定方法を示す。
【図6】図6は、R止まり線12、13に垂直な垂直断
面19の決定方法を示す。
【図7】図7は、クラウド11とR止まり線12、13
との交線21を示す。
【図8】図8は、交線21の決定方法を示す。
【図9】図9は、第1分割点22、及び第2分割点23
の決定方法を示す。
【図10】図10は、第1分割点22、及び第2分割点
23による交線21の分割方法を示す。
【図11】図11は、仮想点29の決定方法を示す。
【図12】図12は、第1延長線27、及び第2延長線
28の決定方法を示す。
【図13】図13は、仮想線30の決定方法を示す。
【図14】図14は、点群データ4から生成された自由
曲面31、32、及びフィレット面33を示す。
【図15】図15は、本発明によるフィレット作成方法
の実施の第2形態を示す。
【図16】図16は、R中心点34の決定方法を示す。
【図17】図17は、R頂点37の決定方法を示す。
【図18】図18は、R頂点線38の決定方法を示す。
【図19】図19は、本発明によるフィレット作成方法
の実施の第3形態を示す。
【図20】図20は、実施の第3形態における仮想点2
9及びR頂点37の決定方法を示す。
【図21】図21は、従来の面データ作成方法を示す。
【符号の説明】
1:3次元形状測定装置 2:3次元CAD装置 3:クレイモデル 4:点群データ 5:インターフェース 6:記憶装置 7:演算装置 8:入力装置 9:表示装置 10:設計システム 11:クラウド 12、13:R止まり線 14、15:構成点 16:メッシュ 17:点 18:3角形要素 19:垂直平面 21:交線 22:第1分割点 23:第2分割点 24:中間交線 25:第1部分交線 26:第2部分交線 27:第1延長線 28:第2延長線 29:仮想点 30:仮想線 31、32:自由曲面 33:フィレット面 34:R中心点 35、36:法線 37:R頂点 38:R頂点線 39:延長線交点 40:直線 41:線分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B046 EA09 FA16 5B050 BA06 BA07 BA09 CA07 EA04 EA05 EA15 EA28

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)モデリング対象面の形状を、前記
    モデリング対象面の上にある複数の点の座標によって示
    す点群データを取得するステップと、 (b)フィレット面の外延を規定する第1R止まり線と
    第2R止まり線とを定めるステップと、 (c)前記第1R止まり線に垂直な垂直平面を複数定め
    るステップと、 (d)前記垂直平面のそれぞれについて、前記点群デー
    タに基づいて、前記点の集合と前記垂直平面とが交差す
    る位置にある交線を求めるステップと、 (e)前記交線と前記第1R止まり線とが交わる第1分
    割点と、前記交線と前記第2R止まり線とが交わる第2
    分割点とを求めるステップと、 (f)前記垂直平面のそれぞれについて、前記交線を、
    前記第1分割点と前記第2分割点との間にある中間部分
    交線、前記第1分割点において前記中間部分交線に接続
    する第1部分交線、及び、前記第2分割交点において前
    記中間部分交線に接続する第2部分交線に分割するステ
    ップと、 (g)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第1部分
    交線を、前記垂直平面内で前記第1分割点の側に外挿し
    て第1延長線を定めるステップと、 (h)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第2部分
    交線を、前記垂直平面内で前記第2分割点の側に外挿し
    て第2延長線を定めるステップと、 (i)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第1延長
    線と前記第2延長線とが交わる延長線交点を求め、前記
    延長線交点に基づいて仮想点を定めるステップと、 (j)前記仮想点を滑らかに結ぶ仮想線を定めるステッ
    プと、 (k)前記仮想線に基づいて、前記フィレット面を定め
    るステップとを備えたフィレット作成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフィレット作成方法に
    おいて、 前記仮想点は、前記延長線交点に一致するフィレット作
    成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のフィレット作成方法に
    おいて、 更に、 (l)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第1分割
    点における前記第1部分交線に垂直で、且つ、前記垂直
    平面の上にある第1法線を求めるステップと、 (m)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第2分割
    点における前記第2部分交線に垂直で、且つ、前記垂直
    平面の上にある第2法線を求めるステップと、 (n)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第1法線
    と前記第2法線とが交わる点をR中心点と定めるステッ
    プと、 (o)前記垂直平面のそれぞれについて、前記交線と、
    前記延長線交点と前記R中心点とを通る直線とが交わる
    点をR頂点として定めるステップと、 (p)前記R頂点を滑らかに結ぶR頂点線を定めるステ
    ップとを備え、 前記フィレット面は、前記R頂点線に基づいて定められ
    るフィレット作成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のフィレット作成方法に
    おいて、 前記(i)ステップは、 (q)前記延長線交点と前記R頂点とを結ぶ線分の上
    に、前記仮想点を定めるステップを含むフィレット作成
    方法。
  5. 【請求項5】 (a)モデリング対象面の形状を、前記
    モデリング対象面の上にある複数の点の座標によって示
    す点群データを取得するステップと、 (r)入力装置になされた操作に応答して、フィレット
    面の外延を規定する第1R止まり線と第2R止まり線と
    を定めるステップと、 (c)前記第1R止まり線に垂直な垂直平面を複数定め
    るステップと、 (d)前記垂直平面のそれぞれについて、前記点群デー
    タに基づいて、前記点の集合と前記垂直平面とが交差す
    る位置にある交線を求めるステップと、 (e)前記交線と前記第1R止まり線とが交わる第1分
    割点と、前記交線と前記第2R止まり線とが交わる第2
    分割点とを求めるステップと、 (f)前記垂直平面のそれぞれについて、前記交線を、
    前記第1分割点と前記第2分割点との間にある中間部分
    交線、前記第1分割点において前記中間部分交線に接続
    する第1部分交線、及び、前記第2分割交点において前
    記中間部分交線に接続する第2部分交線に分割するステ
    ップと、 (g)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第1部分
    交線を、前記垂直平面内で前記第1分割点の側に外挿し
    て第1延長線を定めるステップと、 (h)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第2部分
    交線を、前記垂直平面内で前記第2分割点の側に外挿し
    て第2延長線を定めるステップと、 (i)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第1延長
    線と前記第2延長線とが交わる延長線交点を求め、前記
    延長線交点に基づいて仮想点を定めるステップと、 (j)前記仮想点を滑らかに結ぶ仮想線を定めるステッ
    プと、 (k)前記仮想線に基づいて、前記フィレット面を定め
    るステップとをコンピューターに実行させる3次元CA
    Dプログラム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の3次元CADプログラ
    ムにおいて、 更に、 (l)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第1分割
    点における前記第1部分交線に垂直で、且つ、前記垂直
    平面の上にある第1法線を求めるステップと、 (m)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第2分割
    点における前記第2部分交線に垂直で、且つ、前記垂直
    平面の上にある第2法線を求めるステップと、 (n)前記垂直平面のそれぞれについて、前記第1法線
    と前記第2法線とが交わる点をR中心点と定めるステッ
    プと、 (o)前記垂直平面のそれぞれについて、前記交線と、
    前記延長線交点と前記R中心点とを通る直線とが交わる
    点をR頂点として定めるステップと、 (p)前記R頂点を滑らかに結ぶR頂点線を定めるステ
    ップとを前記コンピュータに実行させ、 前記(k)ステップは、 (s)前記仮想線と前記R頂点線とに基づいて前記フィ
    レット面を定めるステップを含む3次元CADプログラ
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の3次元CADプログラ
    ムにおいて、 更に、 (t)入力装置を介してパラメータを受け取るステップ
    を前記コンピュータに実行させ、 前記(i)ステップは、 (q)前記延長線交点と前記R中心点とを結ぶ線分の上
    に、前記仮想点を定めるステップを含み前記仮想点の位
    置は、前記パラメータに基づいて定められる3次元CA
    Dプログラム。
JP2002064111A 2002-03-08 2002-03-08 フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム Expired - Fee Related JP3786410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064111A JP3786410B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064111A JP3786410B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263464A true JP2003263464A (ja) 2003-09-19
JP3786410B2 JP3786410B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=29197054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064111A Expired - Fee Related JP3786410B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786410B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142585A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成形型モデルの形状決定方法、成形型、及び成形品の製造方法
JP2007299373A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Inus Technology Inc 3次元リバースモデリングのためのオリジナルモデルデータから2次元スケッチデータを検出する方法
JP2007328759A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Inus Technology Inc メッシュデータをフィーチャに利用したリバースモデリングの方法
JP2008059235A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 立体形状データ変換方法、それを記述したコンピュータプログラムおよび立体形状データ変換装置
WO2011162388A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 株式会社トプコン 点群データ処理装置、点群データ処理システム、点群データ処理方法、および点群データ処理プログラム
JP2012247268A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd 座標系整合方法
JP2013020603A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Inus Technology Inc 非定型デジタルデータから断面の軌跡からなる特徴形状を自動抽出する装置および方法(ApparatusandMethodofautomaticallyextractingsweep/extrude/revolvefeatureshapefromatypicaldigitaldata)
KR101693811B1 (ko) * 2015-12-08 2017-01-06 한국기술교육대학교 산학협력단 밸브 모델링 방법 및 장치
JP2019080839A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社松風 スキャンによって変化した支台歯形態を推定復元する方法及びそのプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142585A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成形型モデルの形状決定方法、成形型、及び成形品の製造方法
JP2007299373A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Inus Technology Inc 3次元リバースモデリングのためのオリジナルモデルデータから2次元スケッチデータを検出する方法
USRE49149E1 (en) 2006-05-04 2022-07-26 3D Systems, Inc. Method for detecting two dimensional sketch data from source model data for three dimensional reverse modeling
JP2007328759A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Inus Technology Inc メッシュデータをフィーチャに利用したリバースモデリングの方法
JP2008059235A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 立体形状データ変換方法、それを記述したコンピュータプログラムおよび立体形状データ変換装置
WO2011162388A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 株式会社トプコン 点群データ処理装置、点群データ処理システム、点群データ処理方法、および点群データ処理プログラム
JP2012008867A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Topcon Corp 点群データ処理装置、点群データ処理システム、点群データ処理方法、および点群データ処理プログラム
JP2012247268A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd 座標系整合方法
JP2013020603A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Inus Technology Inc 非定型デジタルデータから断面の軌跡からなる特徴形状を自動抽出する装置および方法(ApparatusandMethodofautomaticallyextractingsweep/extrude/revolvefeatureshapefromatypicaldigitaldata)
KR101693811B1 (ko) * 2015-12-08 2017-01-06 한국기술교육대학교 산학협력단 밸브 모델링 방법 및 장치
JP2019080839A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社松風 スキャンによって変化した支台歯形態を推定復元する方法及びそのプログラム
JP7051371B2 (ja) 2017-10-31 2022-04-11 株式会社松風 スキャンによって変化した支台歯形態を推定復元する方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786410B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203634B2 (en) Computational geometry system, interrupt interface, and method
EP1710720B1 (en) Method of computer-aided design of a modeled object having several faces
JP3962361B2 (ja) 位相判断装置、分解可能形状生成装置、構造メッシュ生成装置、位相判断方法、分解可能形状生成方法、および該位相判断方法を実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム、分解可能形状生成方法を実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム並びに構造メッシュ生成システム
KR100914218B1 (ko) 3차원 스캔 데이터를 이용하여 로프트 서피스를 계산하기위한 시스템 및 방법
JP2013507679A (ja) 三次元物体モデルの3dプリントが可能な方法及びシステム
JP2011222003A (ja) 平行測地線によってモデリングされるパーツの設計
JP6892257B2 (ja) 制約される非対称的細分割メッシュのトポロジー的変更
JP3647407B2 (ja) 画像処理装置
JP2003263464A (ja) フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム
US9495798B2 (en) Method and device for producing a finite element model
CN113221203A (zh) 预测建模
JP2837584B2 (ja) 地形データの作成方法
JP3786412B2 (ja) フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム
JP3593155B2 (ja) 形状設計支援装置
US20210027534A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2002207777A (ja) 中立面モデルの生成方法
JP2007179272A (ja) コンピュータ支援設計装置、そのプログラム及び方法
CN112884656A (zh) 一种包装盒平面展开图图像的印刷拼版方法及系统
JP2002328958A (ja) メッシュ生成方法、プログラム、記録媒体およびメッシュ生成システム
JP4714511B2 (ja) ポリゴンデータ修正方法およびポリゴンデータ修正プログラムならびにポリゴンデータ修正装置
JP5039978B1 (ja) 三次元図形演算プログラム、ダイナミックリンクライブラリ及び景観検討装置
TWI385547B (zh) 圖形自動替換系統及方法
JP2004094466A (ja) 簡略化モデル作成支援装置
JP2000123199A (ja) 3次元形状の切断装置と切断方法及び切断処理プログラムを格納した記憶媒体
JP2001043394A (ja) 画像表示方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees