JP2003263390A - Communication device - Google Patents

Communication device

Info

Publication number
JP2003263390A
JP2003263390A JP2002063614A JP2002063614A JP2003263390A JP 2003263390 A JP2003263390 A JP 2003263390A JP 2002063614 A JP2002063614 A JP 2002063614A JP 2002063614 A JP2002063614 A JP 2002063614A JP 2003263390 A JP2003263390 A JP 2003263390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
mail
electronic mail
information
management means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002063614A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Matsuda
透 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002063614A priority Critical patent/JP2003263390A/en
Publication of JP2003263390A publication Critical patent/JP2003263390A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform the transmission of an electronic mail wherein the function of a device on the reception side is utilized sufficiently without setting individually at the transmission time by a user. <P>SOLUTION: When the state of a transmission address is stored corresponding to the address in an address book storage part 41 is memorized and the electronic mail is transmitted to the address stored in the address book, the electronic mail is transmitted after executing processing corresponding to the state of the transmission address. For example, when a transmission instruction part 101 in a CPU 1 instructs the transmission of the electronic mail, a maximum size acquisition part 102 reads out information on the maximum size of the receivable electronic mail on the counter side from the address book. When the size of the electronic mail to be transmitted is larger than the maximum size, a transmission stop determination part 103 determines transmission stop, to thereby suspend transmission. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電子メールを送
信する機能を有し、送信先の環境に応じて適切な形式の
電子メールを送信することのできる通信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device having a function of transmitting an electronic mail and capable of transmitting an electronic mail in an appropriate format according to the environment of the destination.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータネットワークやその
端末装置が普及したことに伴い、インターネット等のネ
ットワークを使った電子メールが通信手段として広く用
いられるようになっている。また、従来は公衆回線を使
用して通信を行っていたファクシミリ装置等の通信装置
においても、インターネットを経由する電子メールを利
用して通信する機能を備えたものが登場している。この
ような電子メールによる通信においては、技術の進歩に
伴って様々な機能が使用できるようになっているが、装
置によっては新しい機能に対応していないものもある。
そして、一般に送信側の装置からは受信側の装置がどの
ような機能に対応しているかを認識することができな
い。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of computer networks and their terminal devices, electronic mails using networks such as the Internet have been widely used as communication means. Further, even communication devices such as a facsimile device that have conventionally been communicating using a public line have come to have a function of performing communication using electronic mail via the Internet. In such e-mail communication, various functions have become available as technology advances, but some devices do not support new functions.
Further, generally, the function of the receiving side device cannot be recognized from the transmitting side device.

【0003】従って、通常はミニマムセットと呼ばれる
規格で定められた最低限の機能を使用して送信を行って
いるが、受信側の装置が高度な機能に対応している場合
でも、その性能を十分に発揮できないという問題があっ
た。また、受信側の装置がこれ以外の機能に対応してい
ることを送信者が知っており、その機能を使用したい場
合には、個別に設定を変更することによって対応してい
たが、このような操作は極めて煩雑であり、ユーザの負
担が大きいという問題もあった。このような問題は、機
能の点にとどまらず、言語やデータフォーマット等、い
ろいろな点で発生する。
Therefore, although the minimum function defined by the standard called minimum set is normally used for transmission, even if the receiving side device is compatible with the advanced function, its performance is improved. There was a problem that it could not be fully exerted. Also, the sender knows that the device on the receiving side supports other functions, and if he / she wants to use that function, he responded by changing the settings individually. There is also a problem that such an operation is extremely complicated and burdens the user. Such a problem occurs not only in terms of function but also in various points such as language and data format.

【0004】このような問題の解決に関連する技術とし
て、特開2000−250830号公報には、電子メー
ルの宛先と署名データとを対応させて記憶させておき、
その宛先に対する電子メールを作成する場合には対応さ
せた署名データによる署名を本文に付加する電子メール
作成装置が開示されている。この公報に示されているよ
うに電子メールの宛先をアドレス帳等に予め記憶させて
おくことは一般に行われているが、この装置において
は、この宛先と署名データとを対応させて記憶すること
により、ユーザが個別に設定することなく、送信先に応
じた適切な署名を付した電子メールを作成することがで
きる。
As a technique related to the solution of such a problem, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-250830 discloses that an electronic mail destination and signature data are stored in association with each other.
There is disclosed an electronic mail creating apparatus that adds a signature based on corresponding signature data to a body when creating an electronic mail to the destination. As shown in this publication, it is common practice to store the destination of electronic mail in an address book or the like in advance, but in this device, the destination and signature data should be stored in association with each other. This makes it possible to create an e-mail with an appropriate signature according to the destination, without the user having to make individual settings.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
公報においては、署名データについてのみ記載してお
り、受信側の装置の機能を十分に活用するという点では
依然として問題が残っていた。この発明は、このような
問題を解決し、通信装置において、ユーザが送信時に個
別に設定を行うことなく、受信側の装置の機能を十分に
活用した電子メールの送信を行うことができるようにす
ることを目的とする。
However, in the above publication, only the signature data is described, and the problem still remains in that the function of the receiving side device is fully utilized. The present invention solves such a problem and enables a communication device to transmit an e-mail by making full use of the function of the device on the receiving side, without the user having to make individual settings at the time of transmission. The purpose is to do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明は、宛名及び宛先の情報を含むアドレス情
報の保持及び管理を行う送信先管理手段と、指定された
宛先に対して電子メールを送信するメール送信手段とを
備えた通信装置において、その送信先管理手段に、各宛
先において受信可能な電子メールの最大サイズの情報を
その宛先の情報と対応させて記憶する手段を設け、上記
送信先管理手段によって管理されている宛先に対して上
記メール送信手段によって電子メールを送信しようとす
る場合、その電子メールのサイズが、上記送信先記憶手
段に記憶されているその宛先で受信可能な電子メールの
最大サイズよりも大きかった場合には、送信を行わない
ようにする手段を設けたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a destination management means for holding and managing address information including address and destination information, and an electronic device for a designated destination. In a communication device including a mail sending unit for sending a mail, the destination management unit is provided with a unit for storing information about the maximum size of an electronic mail that can be received at each destination in association with the information about the destination, When an email is to be sent to the destination managed by the destination managing means by the mail sending means, the size of the email can be received by the destination stored in the destination storing means. When the size of the electronic mail is larger than the maximum size, a means for preventing the transmission is provided.

【0007】あるいは、上記送信先管理手段に、各宛先
において受領確認を行うことができるか否かの情報をそ
の宛先の情報と対応させて記憶する手段を設け、上記送
信先管理手段によって管理されている宛先に対して上記
メール送信手段によって電子メールを送信しようとする
場合、上記送信先管理手段にその宛先において受領確認
を行うことができる旨の情報が記憶されていた場合に
は、受領確認を希望するか否かの指定を受け付ける手段
と、その手段が受領確認を希望する旨の指定を受け付け
た場合に、送信すべき電子メールに受領確認を希望する
旨の情報を付加する手段とを設けてもよい。
Alternatively, the transmission destination management means is provided with a means for storing information on whether or not receipt confirmation can be performed at each destination in association with the information of the destination, and the transmission destination management means manages the information. If you try to send an e-mail to the specified destination by the above-mentioned mail sending means, if the destination management means stores information indicating that the recipient can confirm the receipt, the receipt confirmation Means for accepting the designation of whether or not to request confirmation, and means for adding information indicating that the confirmation of receipt is desired to the e-mail to be sent when the means accepts the designation of confirmation of receipt. It may be provided.

【0008】あるいは、上記送信先管理手段に、各宛先
における電子メールの受信者の使用言語の情報をその宛
先の情報と対応させて記憶する手段を設け、電子メール
に付加する定型文を複数の言語について記憶する定型文
記憶手段と、上記送信先管理手段によって管理されてい
る宛先に対して上記メール送信手段によって電子メール
を送信しようとする場合、その電子メールに上記送信先
管理手段に記憶されているその宛先における受信者の使
用言語と異なる言語の上記定型文が付加されていた場合
に、その定型文を上記定型文記憶手段に記憶されてい
る、その受信者の使用言語による定型文に差し替える手
段とを設けてもよい。
Alternatively, the transmission destination management means is provided with means for storing the information of the language used by the recipient of the electronic mail at each destination in association with the information of the destination, and a plurality of fixed texts to be added to the electronic mail. When an email is to be sent by the mail sending means to a fixed text storage means for storing a language and a destination managed by the destination management means, the email is stored in the destination management means. When the fixed phrase in a language different from the language used by the recipient at the destination is added, the fixed phrase is stored in the fixed phrase storage means as a fixed phrase in the language used by the receiver. Means for replacing may be provided.

【0009】あるいはまた、上記送信先管理手段に、各
宛先における電子メールの受信者の使用言語の情報をそ
の宛先の情報と対応させて記憶する手段を設け、電子メ
ールに付加する定型文を記憶する定型文記憶手段と、少
なくとも上記定型文を他の言語に翻訳する翻訳手段と、
上記送信先管理手段によって管理されている宛先に対し
て上記メール送信手段によって電子メールを送信しよう
とする場合、その電子メールに上記定型文が付加されて
おり、その定型文の使用言語が上記送信先管理手段に記
憶されているその宛先における受信者の使用言語と異な
る言語であった場合に、その定型文を上記翻訳手段によ
ってその受信者の使用言語に翻訳する手段とを設けても
よい。
Alternatively, the transmission destination management means is provided with means for storing the information of the language used by the recipient of the electronic mail at each destination in association with the information of the destination, and storing the fixed sentence added to the electronic mail. And a translation unit for translating at least the fixed phrase into another language,
When an e-mail is to be sent by the mail sending means to the destination managed by the destination management means, the fixed phrase is added to the e-mail, and the language used in the fixed phrase is the transmission. When the language stored in the destination management means is different from the language used by the recipient at the destination, means for translating the fixed phrase into the language used by the recipient by the translation means may be provided.

【0010】あるいはまた、上記送信先管理手段に、各
宛先における添付ファイルのファイル名の表現形式の情
報をその宛先の情報と対応させて記憶する手段を設け、
上記送信先管理手段によって管理されている宛先に対し
て上記メール送信手段によって電子メールを送信しよう
とする場合、その電子メールに添付ファイルが添付され
ている場合には、その添付ファイルのファイル名を上記
送信先管理手段に記憶されているその宛先における表現
形式で表現する手段を設けてもよい。
Alternatively, the transmission destination management means is provided with a means for storing the information of the expression format of the file name of the attached file at each destination in association with the information of the destination.
When attempting to send an e-mail to the destination managed by the destination management means by the mail sending means, if an attachment file is attached to the e-mail, the file name of the attachment file is changed. There may be provided means for expressing in the expression format for the destination stored in the transmission destination management means.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面を参照して説明する。まず、この発明の通信
装置の実施形態である電子メール装置について、図1を
用いて説明する。図1は、その電子メール装置の構成を
示すブロック図である。この電子メール装置は、CPU
1,ROM2,RAM3,ハードディスクドライブ(H
DD)4,操作部5,表示部6,ネットワークインタフ
ェース(I/F)7を備え、これらがシステムバス8に
よって接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, an electronic mail device which is an embodiment of a communication device of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the electronic mail device. This e-mail device is a CPU
1, ROM2, RAM3, hard disk drive (H
DD) 4, an operation unit 5, a display unit 6, and a network interface (I / F) 7, which are connected by a system bus 8.

【0012】CPU1は、この電子メール装置全体を制
御する制御部であり、ROM2やHDD4に格納された
各種制御プログラムやアプリケーションプログラムを実
行して装置の制御、データの編集、宛先情報等の情報の
管理等の動作を行う。ROM2は、主に装置の制御プロ
グラムを記憶する記憶手段であり、RAM3はCPU1
のワークメモリや一時的なデータの記憶に用いる記憶手
段である。HDD4は、各種アプリケーションプログラ
ムやデータを記憶する記憶手段であり、送信先情報の管
理を行うためのアドレス帳や、受信した電子メールの内
容等の記憶も行う。
The CPU 1 is a control unit for controlling the entire electronic mail apparatus, and executes various control programs and application programs stored in the ROM 2 and HDD 4 to control the apparatus, edit data, and send information such as destination information. Perform operations such as management. The ROM 2 is a storage means that mainly stores the control program of the apparatus, and the RAM 3 is the CPU 1.
It is a storage unit used for the work memory and the temporary storage of data. The HDD 4 is a storage unit that stores various application programs and data, and also stores an address book for managing destination information and contents of received electronic mail.

【0013】操作部5は、キーボードやマウス等によっ
て構成され、ユーザは直接にはこれらによってこの電子
メール装置の操作を行う。表示部6としては、液晶やブ
ラウン管(CRT)によるディスプレイ装置を使用する
ことができ、この画面上にアプリケーションプログラム
のユーザへのインタフェースである操作画面を表示して
操作や指示を受け付け、またその結果も表示する。ネッ
トワークI/F7は、この電子メール装置をネットワー
クに接続するためのインタフェースである。
The operation unit 5 is composed of a keyboard, a mouse, and the like, and the user directly operates the electronic mail apparatus with these. A liquid crystal display device or a cathode ray tube (CRT) display device can be used as the display unit 6, and an operation screen, which is an interface to the user of the application program, is displayed on this screen to accept operations and instructions, and as a result thereof. Is also displayed. The network I / F 7 is an interface for connecting the electronic mail device to the network.

【0014】この電子メール装置は、メールサーバを介
してあるいは直接に、インターネット等のネットワーク
に接続された他の装置と電子メールの送受信を行う装置
である。そして、公知のパーソナルコンピュータ(P
C)に所要のアプリケーションプログラムをインストー
ルして実行させることによって実現することもできる。
この電子メール装置による一般的な通信動作は、従来の
ものと同様でよいのでその説明を省略する。
This e-mail device is a device that sends and receives e-mail with other devices connected to a network such as the Internet via a mail server or directly. Then, a known personal computer (P
It can also be realized by installing and executing a required application program in C).
A general communication operation by this electronic mail device may be the same as that of the conventional one, and therefore its explanation is omitted.

【0015】次に、この発明の特徴である送信先情報の
管理及びその情報を用いた電子メールの送信動作につい
て説明する。この電子メール装置は、HDD4に宛名及
び宛先の情報を含むアドレス情報を記憶するテーブルを
アドレス帳として設け、CPU1がその保持及び管理を
行っている。CPU1とこのアドレス帳とが、送信先管
理手段である。そして、ユーザが、このアドレス帳から
電子メールを送信したい相手を選択し、送信の指示を出
すと、CPU1がメール送信手段として機能して、ネッ
トワークI/F7を介して電子メールの送信動作を行
う。
Next, the management of the destination information and the operation of sending an electronic mail using the information, which are the features of the present invention, will be described. This electronic mail apparatus has a table, which stores address information including address and destination information, as an address book in the HDD 4, and the CPU 1 holds and manages the table. The CPU 1 and this address book are the destination management means. Then, when the user selects from the address book the person to whom the e-mail is to be sent and issues a sending instruction, the CPU 1 functions as a mail sending means and performs an e-mail sending operation via the network I / F 7. .

【0016】ここで、この電子メール装置においては、
アドレス帳に、表1に示すように相手先の宛名と宛先の
他、これと対応させて、相手先情報として、相手先で受
信可能な電子メールの最大サイズ,分割受信の可否,受
領確認の可否,送信相手の使用言語,相手先で対応して
いる文字の符号化方式,添付ファイル名の表現形式の情
報も記憶している。これらの情報は、ユーザが手動で入
力するようにしてもよいし、相手先の装置と通信して情
報を取得する等して、自動的に入力できるようにしても
よい。
Here, in this electronic mail device,
In the address book, in addition to the recipient's address and destination as shown in Table 1, corresponding to this, as the recipient information, the maximum size of the e-mail that can be received by the recipient, whether split reception is possible, and receipt confirmation It also stores information about the availability, the language used by the recipient, the character encoding method supported by the recipient, and the expression format of the attached file name. These pieces of information may be manually input by the user, or may be automatically input by communicating with the other party's device to obtain the information.

【0017】[0017]

【表1】 [Table 1]

【0018】CPU1は、このアドレス帳から選択され
た宛先に電子メールを送信しようとする場合、その宛先
と対応する相手先情報を参照し、その相手先の状況に照
らして最適な送信を行うため、いくつかの処理を行う。
この処理のうち、まず、サイズ管理に関する部分につい
て図2を用いて説明する。図2は、この処理について説
明するためのこの電子メール装置の機能ブロック図であ
る。
When the CPU 1 tries to send an electronic mail to the destination selected from this address book, the CPU 1 refers to the destination information corresponding to the destination and performs the optimum transmission in light of the situation of the destination. , Do some processing.
Of this processing, first, a portion related to size management will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a functional block diagram of the electronic mail device for explaining this processing.

【0019】電子メールに含まれるデータがテキスト文
字列だけである場合には、サイズがそう大きくなること
はないが、画像データや音声データを電子メールに添付
した電子メールを送信することが普通に行われるように
なっており、このような場合には、サイズが巨大なもの
になってしまうことが多い。一方、電子メールサーバに
おける資源の制約等から、受信可能な電子メールのサイ
ズは制限される。そこで、この電子メール装置では、ア
ドレス帳に相手先で受信可能な電子メールの最大サイズ
を記憶し、送信しようとする電子メールのサイズがこれ
よりも大きかった場合には送信を行わないようにしてい
る。
If the data included in the electronic mail is only a text character string, the size does not increase so much, but it is common to send an electronic mail with image data and voice data attached to the electronic mail. This is done in many cases, and in such a case, the size is often huge. On the other hand, the size of the receivable e-mail is limited due to the resource limitation of the e-mail server. Therefore, in this e-mail device, the maximum size of the e-mail that can be received by the other party is stored in the address book, and if the size of the e-mail to be sent is larger than this, it will not be sent. There is.

【0020】すなわち、ユーザからの指示を受けると、
図2に示すCPU1の送信指示部101が電子メールの
送信を指示するが、送信先がアドレス帳から選択された
ものであった場合、最大サイズ取得部102がHDD4
のアドレス帳記憶部41に記憶されているアドレス帳か
ら相手先で受信可能な電子メールの最大サイズの情報を
読み出す。一方、送信すべき電子メールは送信指示部1
01から送信中止決定部103を介して送信実行部10
4に送られる。ここで、送信しようとする電子メールの
最大サイズ取得部102が取得した最大サイズより大き
かった場合、送信中止決定部103が送信の中止を決定
し、そのメールについてのデータを送信実行部104に
送らないようにする。送信実行部104は送られてきた
データに基づいてネットワークI/F7を駆動して電子
メールの送信を行わせるが、送信中止決定部103で送
信を中止されたものについては、データが送られてこな
いため、送信は行わない。この場合、表示部6にその旨
の警告メッセージを表示するようにしてもよい。
That is, when an instruction from the user is received,
Although the transmission instruction unit 101 of the CPU 1 shown in FIG. 2 gives an instruction to transmit an electronic mail, when the destination is selected from the address book, the maximum size acquisition unit 102 causes the HDD 4 to operate.
Information on the maximum size of the electronic mail that can be received by the other party is read from the address book stored in the address book storage unit 41. On the other hand, the email to be sent is the sending instruction unit 1
01 to the transmission execution determination unit 10 via the transmission stop determination unit 103
Sent to 4. Here, when the maximum size of the electronic mail to be transmitted is larger than the maximum size acquired by the acquisition unit 102, the transmission stop determination unit 103 determines to stop the transmission and sends the data of the mail to the transmission execution unit 104. Try not to. The transmission execution unit 104 drives the network I / F 7 based on the transmitted data to cause the electronic mail to be transmitted. However, if the transmission is stopped by the transmission stop determination unit 103, the data is transmitted. Since it does not come, it will not be sent. In this case, a warning message to that effect may be displayed on the display unit 6.

【0021】例えば、画像データを添付した2メガバイ
トの電子メールを表1に示した井上と佐々木に送信しよ
うとした場合、佐々木は受信可能サイズが3メガバイト
であり送信可能であるが、井上は受信可能サイズが1メ
ガバイトであるので、電子メールのサイズがこれより大
きいため、送信できない。そこで、佐々木のみに送信を
行って終了する。このようにすることにより、相手先で
受信不能なサイズの大きい電子メールを誤って送信して
しまうことを避け、無駄な処理とトラフィックの発生を
防止できる。
For example, if an attempt is made to send a 2-megabyte e-mail with image data attached to Inoue and Sasaki shown in Table 1, Sasaki has a receivable size of 3 megabytes and can send, but Inoue receives Since the possible size is 1 megabyte, it cannot be sent because the size of the email is larger than this. Therefore, the message is sent only to Sasaki and the process ends. By doing so, it is possible to prevent the other party from mistakenly transmitting a large-sized electronic mail that cannot be received, and prevent useless processing and generation of traffic.

【0022】なお、サイズの大きい電子メールをサイズ
制限を満足するように分割して送受信する方法がいくつ
か知られている。標準的なものとしては、IETF(In
ternet Engineering Task Force)というインターネッ
トに関する技術内容をまとめている組織から発行されて
いるRFC(Request For Comments)2046文書の
5.2.2節に定義されたものが知られている。このよ
うな分割送受信に対応していない電子メール装置(ある
いは電子メールアプリケーション)も多いが、アドレス
帳に記憶している分割受信の可否を参照し、送信先の装
置が分割受信に対応している場合には、この機能を利用
して分割送信を行うようにしてもよい。
There are some known methods for dividing a large-sized electronic mail so as to satisfy the size limitation and transmitting / receiving the divided data. As standard, IETF (In
Known is the one defined in Section 5.2.2 of RFC (Request For Comments) 2046 document issued by ternet Engineering Task Force (Organization), which is an organization that summarizes technical contents related to the Internet. Many e-mail devices (or e-mail applications) do not support such divided transmission / reception, but the destination device supports divided reception by referring to the possibility of divided reception stored in the address book. In this case, this function may be used to perform divided transmission.

【0023】この場合、上記と同様に画像データを添付
した2メガバイトの電子メールを井上と佐々木に送信し
ようとした場合、佐々木にはそのまま送信し、井上につ
いてはサイズが受信可能サイズを上回っているが、分割
受信が可能であるので、1メガバイトずつに分割して送
信する。5メガバイトの電子メールを同じく井上と佐々
木に送信しようとした場合、井上についてはやはり1メ
ガバイトずつに分割して送信するが、佐々木について
は、サイズが受信可能サイズを上回っており、かつ分割
受信の対応していないので、送信を行わない。
In this case, if an attempt is made to send a 2-megabyte e-mail with image data attached to Inoue and Sasaki as in the above case, it will be sent to Sasaki as it is and the size of Inoue exceeds the receivable size. However, since divided reception is possible, the data is divided into 1 megabyte and transmitted. If you try to send a 5-megabyte e-mail to Inoue and Sasaki as well, Inoue will still divide it into 1-megabyte chunks, but Sasaki will be larger than the receivable size, and the split reception Not supported, so do not send.

【0024】次に、受領確認に関する部分について図3
を用いて説明する。図3は、この処理について説明する
ためのこの電子メール装置の機能ブロック図である。電
子メールが送信先に到達したことを確認する受領確認を
行う方法はいくつか知られているが、標準的なものとし
ては、IETFから発行されているRFC2298文書
に定義されたものが知られている。この方法は、受領確
認を行うことを希望する電子メールにDisposition-Noti
fication-Toヘッダを設けておくと、その電子メールを
受信した場合、受信側の装置がそのヘッダで指定される
フィールドに定義されているアドレスに対して所定の書
式で受領確認メールを送信するというものである。しか
し、このような受領確認機能に対応していない電子メー
ル装置(あるいは電子メールアプリケーション)も多
い。そこで、この電子メール装置では、アドレス帳に相
手先が受領確認を行うことができるか否かを記憶し、受
領確認に対応している場合のみ、受領確認を希望するか
否かの指定を受け付けるようにしている。そして、受領
確認の希望が指定された場合には、送信する電子メール
に受領確認を希望する旨の情報としてDisposition-Noti
fication-Toヘッダを設けるようにしている。
Next, regarding the part related to receipt confirmation, FIG.
Will be explained. FIG. 3 is a functional block diagram of the electronic mail device for explaining this processing. There are several known methods for confirming receipt of e-mail that has reached the destination, but as a standard method, the one defined in the RFC2298 document issued by the IETF is known. There is. This method allows you to send Disposition-Noti to an email you wish to acknowledge.
If a fication-To header is provided, when the email is received, the receiving device will send a receipt confirmation email in the specified format to the address defined in the field specified in the header. It is a thing. However, many e-mail devices (or e-mail applications) do not support such a receipt confirmation function. Therefore, in this e-mail device, whether or not the other party can confirm receipt is stored in the address book, and only when the receipt confirmation is supported, designation of whether or not to request receipt confirmation is accepted. I am trying. If a request for confirmation of receipt is specified, the Disposition-Noti
A fication-To header is provided.

【0025】すなわち、ユーザからの指示を受けると、
図3に示すCPU1の送信指示部101が電子メールの
送信を指示するが、送信先がアドレス帳から選択された
ものであった場合、受領確認可否取得部111がHDD
4のアドレス帳記憶部41に記憶されているアドレス帳
から相手先が受領確認を行うことができるか否かの情報
を読み出す。一方、送信すべき電子メールは送信指示部
101から受領確認希望付加部113を介して送信実行
部104に送られる。ここで、相手先が受領確認を行う
ことができる場合、受領確認指示受付部112が受領確
認を希望するか否かの指定を受け付け、受領確認希望が
指定された場合には、受領確認希望付加部113が電子
メールのデータにDisposition-Notification-Toヘッダ
を付加してデータを送信実行部104に送る。送信実行
部104が送られてきたデータに基づいてネットワーク
I/F7を駆動して電子メールの送信を行わせること
は、図2の場合と同様である。
That is, when an instruction from the user is received,
The sending instruction unit 101 of the CPU 1 shown in FIG. 3 gives an instruction to send an e-mail, but when the destination is selected from the address book, the receipt confirmation availability acquisition unit 111 uses the HDD.
Information of whether or not the other party can confirm receipt is read from the address book stored in the address book storage unit 41 of No. 4. On the other hand, the electronic mail to be transmitted is sent from the transmission instruction unit 101 to the transmission execution unit 104 via the receipt confirmation request adding unit 113. Here, if the recipient can confirm the receipt, the receipt confirmation instruction receiving unit 112 accepts the designation of whether or not the receipt confirmation is desired, and if the receipt confirmation request is designated, the receipt confirmation request is added. The unit 113 adds the Disposition-Notification-To header to the email data and sends the data to the transmission execution unit 104. It is the same as in the case of FIG. 2 that the transmission execution unit 104 drives the network I / F 7 to transmit an electronic mail based on the transmitted data.

【0026】例えば、表1に示した鈴木と田中に電子メ
ールを送付する場合、受領確認の希望が設定されていて
も、鈴木は受領確認に対応していないので鈴木宛のメー
ルについてはこの設定を無視し、対応している田中宛の
メールにのみDisposition-Notification-Toヘッダを付
加して受領確認を行う。なお、Disposition-Notificati
on-Toヘッダで指定するフィールドに定義するアドレス
は、発信元のアドレスでも、他のアドレスでもよい。ま
た、受領確認を希望するか否かの指定は、ユーザからの
入力による指定であっても、既定の設定値を参照しての
指定であってもよい。受領確認を希望した場合には相手
先から確認のメールが返送されてくるので、常に行うよ
うにすると無用な処理負担とトラフィックの増大を招く
ことになるから、希望するか否かをユーザが指定できる
ことが好ましい。しかし、送信相手が受領確認に対応し
ていない場合にはこの指定は意味をなさないので、上記
のようにすることにより、処理を効率化することができ
る。
For example, when sending e-mails to Suzuki and Tanaka shown in Table 1, even if a request for confirmation of receipt is set, since Suzuki does not support confirmation of receipt, this setting is made for mail addressed to Suzuki. Is ignored and the Disposition-Notification-To header is added only to the corresponding e-mail addressed to Tanaka to confirm the receipt. In addition, Disposition-Notificati
The address defined in the field specified in the on-To header may be the source address or another address. Further, the designation as to whether or not the receipt confirmation is desired may be designated by an input from the user or may be designated by referring to a preset set value. If you want to confirm the receipt, the confirmation email will be returned from the other party, so if you always do this, it will cause unnecessary processing load and increase in traffic, so you can specify whether you want it or not It is preferable to be able to. However, this designation does not make sense if the transmission partner does not support receipt confirmation. Therefore, by performing the above, the processing can be made efficient.

【0027】次に、言語選択に関する部分について図4
及び図5を用いて説明する。図4及び図5は、この処理
について説明するためのこの電子メール装置の機能ブロ
ック図である。電子メールにテキストで記載した本文で
なく、画像データや音声データを送付することが主目的
の場合、本文として定型的な送付状を付加することがあ
る。しかし、送付状で使用される言語が受信者の使用す
る言語と異なる場合には、受信者はその内容を読解でき
ないことになる。そこで、この電子メール装置では、ア
ドレス帳に送信相手(受信者)の使用言語を記憶し、H
DD4を定型文記憶手段として機能させて電子メールに
付加する定型文を複数の言語について記憶させ、送信し
ようとする電子メールに送信相手の使用言語と異なる言
語の定型文が付加されていた場合に、その定型文を受信
者の使用言語による定型文に差し替えるようにしてい
る。
Next, FIG. 4 concerning the part related to language selection
And FIG. 5 will be described. FIG. 4 and FIG. 5 are functional block diagrams of this electronic mail device for explaining this processing. When the main purpose is to send image data or audio data instead of the body text described in an e-mail, a standard cover page may be added as the body. However, if the language used in the cover page is different from the language used by the recipient, the recipient will not be able to read the content. Therefore, in this electronic mail device, the language used by the sender (recipient) is stored in the address book, and the H
When the DD4 is caused to function as a fixed text storage unit to store fixed texts to be added to an e-mail for a plurality of languages and a fixed text in a language different from the language used by the recipient is added to the e-mail to be sent. , The standard sentence is replaced with the standard sentence in the language used by the recipient.

【0028】すなわち、ユーザからの指示を受けると、
図4に示すCPU1の送信指示部101が電子メールの
送信を指示するが、送信先がアドレス帳から選択された
ものであった場合、言語情報取得部121がHDD4の
アドレス帳記憶部41に記憶されているアドレス帳から
受信者の使用言語の情報を読み出す。一方、送信すべき
電子メールは送信指示部101から定型文差替部122
を介して送信実行部104に送られる。ここで、送信す
べき電子メールに定型文が付加されている場合でかつそ
の使用言語が受信者の使用言語と異なる場合には、定型
文差替部122がHDD4の定型文記憶部42に記憶さ
れている定型文から受信者の使用言語による同じ内容の
定型文を選択し、付加されている定型文をこれに差し替
えてデータを送信実行部104に送る。送信実行部10
4が送られてきたデータに基づいてネットワークI/F
7を駆動して電子メールの送信を行わせることは、図2
の場合と同様である。
That is, when an instruction from the user is received,
The sending instruction unit 101 of the CPU 1 shown in FIG. 4 gives an instruction to send an e-mail, but when the destination is selected from the address book, the language information acquisition unit 121 stores it in the address book storage unit 41 of the HDD 4. The information of the language used by the recipient is read from the registered address book. On the other hand, the electronic mail to be transmitted is sent from the transmission instruction unit 101 to the fixed text replacement unit 122.
Is sent to the transmission execution unit 104 via. Here, when a fixed phrase is added to the electronic mail to be transmitted and the language used is different from the language used by the recipient, the fixed phrase replacement unit 122 stores it in the fixed phrase storage unit 42 of the HDD 4. A fixed phrase having the same content in the language used by the receiver is selected from the fixed phrases that have been added, the added fixed phrase is replaced with this, and the data is sent to the transmission execution unit 104. Transmission execution unit 10
4 network I / F based on the data sent
To drive 7 to send an e-mail is shown in FIG.
It is similar to the case of.

【0029】例えば、表1に示した田中とCarter
に画像データを送付しようとする場合、ユーザが日本語
の送付状を添付した電子メールを作成して送信を指示す
ると、田中は使用言語が日本語であるのでそのまま送信
し、Carterは使用言語が米国英語であるので送付
状を米国英語の送付状に差し替えた内容で送信を行う。
このようにすれば、使用言語が異なる相手に電子メール
を送付する場合でも、1通のメールを作成するだけで各
送信相手にそれぞれ理解できる言語の送付状を付した送
付を行うことができ、操作性と利便性を向上させること
ができる。
For example, Tanaka and Carter shown in Table 1
When the user wants to send the image data to, the user creates an e-mail with a Japanese cover page and instructs to send it. Tanaka sends it as it is because the language is Japanese, and Carter uses the language Since it is US English, the cover page is replaced with a US English cover page for transmission.
By doing this, even when sending an e-mail to a partner who uses a different language, it is possible to send an e-mail with a cover page in a language that each sender can understand by creating one mail. It is possible to improve operability and convenience.

【0030】なお、電子メールに付加する定型文を設定
し得る全ての言語について記憶しなくても、少なくとも
この定型文を他の言語に翻訳する翻訳手段を設け、定型
文の差し替えに代えてこの翻訳手段による翻訳を行って
送付するようにしてもよい。すなわち、図5に示すよう
に、定型文差替部122に代えて定型文翻訳部123を
設け、必要な場合に翻訳を行うようにしてもよい。この
翻訳手段は、CPU1に適切なアプリケーションを実行
させることによって実現できるが、専用のハードウェア
によって構成するようにしてもよい。このようにすれ
ば、定型文の種類が多岐に亘る場合に、各言語の定型文
を作成する労力とこれらを記憶する記憶領域を削減する
ことができる。また、翻訳手段の能力が十分であれば、
定型文の細部を改変する場合等にも容易に対応すること
ができ、さらに利便性を向上させることができる。
Even if the fixed texts to be added to the electronic mail are not stored for all languages, at least a translation means for translating the fixed texts into another language is provided, and instead of replacing the fixed texts, You may make it transmit by translating by a translation means. That is, as shown in FIG. 5, a fixed sentence translation unit 123 may be provided in place of the fixed sentence replacement unit 122, and translation may be performed when necessary. This translation means can be realized by causing the CPU 1 to execute an appropriate application, but it may be configured by dedicated hardware. In this way, when there are various types of fixed phrases, it is possible to reduce the effort for creating fixed phrases of each language and the storage area for storing them. Moreover, if the ability of the translation means is sufficient,
It is possible to easily deal with the case where the details of the fixed phrase are modified, and the convenience can be further improved.

【0031】次に、文字の符号化方式に関する部分につ
いて図6を用いて説明する。図6は、この処理について
説明するためのこの電子メール装置の機能ブロック図で
ある。電子メールを送信する場合、その内容は符号化し
て送信するが、例えば同じ言語の文字を符号化する場合
であっても、その符号化方式は複数存在する。例えば、
電子メールでは日本語はISO−2022−JP形式の
コードで表現するのが標準であるが、Shift−JI
S形式やEUC−JP形式のコードで表現する特殊な電
子メール環境も存在する。そして、受信側が対応してい
ない符号化方式で符号化を行って電子メールを送付した
場合、受信側でこれを復号化できないため文字化けを起
こし、受信者が内容を読み取れないことになる。
Next, the part relating to the character encoding system will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a functional block diagram of the electronic mail device for explaining this processing. When sending an e-mail, the content is coded and sent, but even if characters of the same language are coded, there are a plurality of coding methods. For example,
In e-mail, it is standard to express Japanese in ISO-2022-JP format code, but Shift-JI
There is also a special e-mail environment that is represented by a code in S format or EUC-JP format. Then, if the receiving side encodes the e-mail by using an encoding method that the receiving side does not support, the receiving side cannot decode the e-mail, causing garbled characters, and the recipient cannot read the content.

【0032】そこで、この電子メール装置では、アドレ
ス帳に送信相手が対応している文字の符号化形式を記憶
し、電子メールの文字をその符号化方式で符号化して送
信するようにしている。すなわち、ユーザからの指示を
受けると、図6に示すCPU1の送信指示部101が電
子メールの送信を指示するが、送信先がアドレス帳から
選択されたものであった場合、符号化情報取得部131
がHDD4のアドレス帳記憶部41に記憶されているア
ドレス帳から送信相手が対応している文字の符号化形式
の情報を読み出す。一方、送信すべき電子メールは送信
指示部101から符号化方法指定部132を介して送信
実行部104に送られる。
Therefore, in this electronic mail apparatus, the address book stores the encoding format of the characters that the other party corresponds to, and the characters of the electronic mail are encoded by the encoding system and transmitted. That is, when the instruction from the user is received, the transmission instruction unit 101 of the CPU 1 shown in FIG. 6 instructs the transmission of the e-mail, but when the destination is selected from the address book, the encoded information acquisition unit 131
Reads from the address book stored in the address book storage unit 41 of the HDD 4 the information on the encoding format of the characters corresponding to the transmission partner. On the other hand, the electronic mail to be transmitted is sent from the transmission instruction unit 101 to the transmission execution unit 104 via the encoding method designation unit 132.

【0033】ここで、符号化方法指定部132は送信す
べき電子メールに符号化情報取得部131の読み出した
符号化形式を指定してデータを送信実行部104に送
る。送信実行部104が送られてきたデータに基づいて
ネットワークI/F7を駆動して電子メールの送信を行
わせることは図2の場合と同様であるが、この際、文字
の符号化方式は符号化方法指定部132で指定されたも
のを用いる。例えば、表1に示した鈴木と田中に同じ日
本語文面の電子メールを送付する場合、鈴木にはShi
ft−JIS形式で、田中にはISO−2022−JP
形式で符号化を行って送信する。このようにすれば、送
信時に特に意識しなくても文字化けを防止することがで
きる。
Here, the coding method designation unit 132 designates the coding format read by the coding information acquisition unit 131 in the electronic mail to be transmitted and sends the data to the transmission execution unit 104. The transmission execution unit 104 drives the network I / F 7 based on the transmitted data to transmit the e-mail as in the case of FIG. 2, but at this time, the character encoding method is the code. The one specified by the conversion method specifying unit 132 is used. For example, when sending e-mail with the same Japanese text to Suzuki and Tanaka shown in Table 1,
FT-JIS format, Tanaka ISO-2022-JP
Encode in the format and send. By doing this, it is possible to prevent garbled characters without paying particular attention to the transmission.

【0034】次に、添付ファイル名に関する部分につい
て図7を用いて説明する。図7は、この処理について説
明するためのこの電子メール装置の機能ブロック図であ
る。電子メールにファイルを添付して送信することはよ
く行われているが、添付したファイルのファイル名の扱
いには、いくつかの流儀がある。例えば表2に示すよう
なものである。表中の1のタイプが新しい規格に準拠し
た標準的なものであるが、日本では8のタイプのものも
多い。
Next, the part related to the attached file name will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a functional block diagram of the electronic mail device for explaining this processing. Although it is common to send a file as an attachment to an email, there are several ways to handle the file name of the attached file. For example, as shown in Table 2. The type 1 in the table is a standard type that conforms to the new standard, but there are many types 8 in Japan.

【0035】[0035]

【表2】 [Table 2]

【0036】そこで、この電子メール装置では、アドレ
ス帳に相手先における添付ファイル名の表現形式を記憶
し、送信しようとする電子メールに添付ファイルが添付
されている場合には、その添付ファイルのファイル名を
その表現形式で表現するようにしている。すなわち、ユ
ーザからの指示を受けると、図7に示すCPU1の送信
指示部101が電子メールの送信を指示するが、送信先
がアドレス帳から選択されたものであった場合、添付フ
ァイル名情報取得部141がHDD4のアドレス帳記憶
部41に記憶されているアドレス帳から送信相手におけ
る添付ファイルのファイル名の表現形式の情報を読み出
す。一方、送信すべき電子メールは送信指示部101か
ら添付ファイル名形式指定部142を介して送信実行部
104に送られる。
Therefore, in this e-mail device, the expression format of the attachment file name at the destination is stored in the address book, and when the attachment file is attached to the e-mail to be transmitted, the file of the attachment file is stored. I try to express my name in that form. That is, when the instruction from the user is received, the transmission instruction unit 101 of the CPU 1 shown in FIG. 7 instructs the transmission of the electronic mail, but when the destination is selected from the address book, the attached file name information is acquired. The unit 141 reads the information on the expression format of the file name of the attached file at the transmission partner from the address book stored in the address book storage unit 41 of the HDD 4. On the other hand, the electronic mail to be transmitted is sent from the transmission instruction unit 101 to the transmission execution unit 104 via the attachment file name format designation unit 142.

【0037】ここで、添付ファイル名形式指定部142
は送信すべき電子メールに添付ファイル名情報取得部1
41の読み出したタイプの添付ファイル名の表現形式を
指定してデータを送信実行部104に送る。送信実行部
104が送られてきたデータに基づいてネットワークI
/F7を駆動して電子メールの送信を行わせることは図
2の場合と同様であるが、この際、添付ファイル名の表
現形式は添付ファイル名形式指定部142で指定された
ものを用いる。例えば、Shift−JIS文字列のフ
ァイル名「テスト画像」を持つJPEG形式の画像ファ
イルを添付した電子メールを表1に示した井上,佐々
木,鈴木,田中に送付する場合、確認に送付するメール
にそれぞれ表3に示すヘッダを付けて添付ファイル名を
示す。なお、表1に示した添付ファイル名タイプの数字
は、それぞれ表2に示す内容を表すものである。このよ
うにすれば、送信時に特に意識しなくても送信先の装置
が扱える形式で添付ファイル名を表現して電子メールの
送信を行うことができる。
Here, the attached file name format designation unit 142
File name information acquisition unit 1
The data is sent to the transmission execution unit 104 by designating the expression format of the attached file name of the read type of 41. The network I based on the data sent by the transmission execution unit 104
Driving / F7 to send an e-mail is similar to the case of FIG. 2, but at this time, the expression format of the attached file name is that specified by the attached file name format specification unit 142. For example, when sending an e-mail with an image file in JPEG format with the file name “Test Image” of the Shift-JIS character string to Inoue, Sasaki, Suzuki, and Tanaka shown in Table 1, the email sent for confirmation The attached file names are shown with the headers shown in Table 3, respectively. The numbers of the attached file name type shown in Table 1 represent the contents shown in Table 2, respectively. By doing so, it is possible to express the attached file name in a format that can be handled by the destination device and transmit the e-mail without paying particular attention to the transmission.

【0038】[0038]

【表3】 [Table 3]

【0039】なお、電子メール装置は、必ずしも以上説
明したサイズ管理に関する処理,受領確認に関する処
理,言語選択に関する処理,文字の符号化方式に関する
処理,添付ファイル名に関する処理の全てを行う必要は
ない。それぞれの処理を単独で行う場合でも、その処理
による効果を得ることができる。また、アドレス帳に記
憶する情報も、実行する処理に関するもののみでよい。
また、この発明の通信装置は、電子メールの送信機能を
有する装置は全て含み、例えば電子メールを利用して画
情報の送信を行うネットワークファクシミリ装置や、電
子メールの送信機能を有する携帯電話等も含むものであ
る。
Note that the electronic mail device does not necessarily have to perform all of the above-described processing regarding size management, processing regarding receipt confirmation, processing regarding language selection, processing regarding character encoding methods, and processing regarding attached file names. Even when each processing is performed independently, the effect of the processing can be obtained. Further, the information stored in the address book need only be information related to the processing to be executed.
Further, the communication device of the present invention includes all devices having an e-mail transmission function, and includes, for example, a network facsimile device for transmitting image information using e-mail, a mobile phone having an e-mail transmission function, and the like. It includes.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の通
信装置によれば、送信先管理手段によって管理されてい
る宛先に対して前記メール送信手段によって電子メール
を送信しようとする場合、送信先管理手段に宛先と対応
して記憶している相手先の情報を参照してそれに合った
形式で電子メールの送信を行うことができるので、ユー
ザが送信時に個別に設定を行うことなく、受信側の装置
の機能を十分に活用した電子メールの送信を行うことが
できる。
As described above, according to the communication apparatus of the present invention, when an electronic mail is to be transmitted by the mail transmitting means to the destination managed by the destination managing means, Since it is possible to refer to the information of the destination stored in the management means in association with the destination and to send the e-mail in a format suitable for that, the user does not have to make individual settings when sending, and the receiving side It is possible to send an e-mail that makes full use of the functions of the device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の通信装置の実施形態である電子メー
ル装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic mail device which is an embodiment of a communication device of the present invention.

【図2】その電子メール装置におけるサイズ管理に関す
る処理について説明するためのその電子メール装置の機
能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram of the electronic mail device for explaining a process relating to size management in the electronic mail device.

【図3】同じく受領確認に関する処理について説明する
ための機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram for explaining a process regarding receipt confirmation.

【図4】同じく言語選択に関する処理について説明する
ための機能ブロック図である。
FIG. 4 is a functional block diagram for explaining a process related to language selection.

【図5】同じく言語選択に関する処理の別の例について
説明するための機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram for explaining another example of the process related to language selection.

【図6】同じく文字の符号化方式に関する処理について
説明するための機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram for explaining a process related to a character encoding method.

【図7】同じく添付ファイル名に関する処理について説
明するための機能ブロック図である。
FIG. 7 is a functional block diagram for explaining a process relating to an attachment file name.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:CPU 2:ROM 3:RAM 4:HDD 5:操作部 6:表示部 7:ネットワークI/F 8:システムバス 41:アドレス帳記憶部 42:定型文記憶部 101:送信指示部 102:最大サイズ取得部 103:送信中止決定部 104:送信実行部 111:受領確認可否取得部 112:受領確認指示受付部 113:受領確認希望付加部 121:言語情報取得部 122:定型文差替部 123:定型文翻訳部 131:符号化情報取得部 132:符号化方法指定部 141:添付ファイル名情報取得部 142:添付ファイル名形式指定部 1: CPU 2: ROM 3: RAM 4: HDD 5: Operation part 6: Display part 7: Network I / F 8: System bus 41: Address book storage 42: Fixed phrase storage 101: Transmission instruction unit 102: Maximum size acquisition unit 103: Transmission stop determination unit 104: Transmission execution unit 111: Acknowledgment confirmation acquisition unit 112: Receipt confirmation instruction reception unit 113: Receipt confirmation request addition unit 121: Language information acquisition unit 122: Fixed sentence replacement unit 123: Fixed sentence translation unit 131: Encoding information acquisition unit 132: Encoding method designation section 141: Attached file name information acquisition unit 142: Attachment file name format specification section

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 宛名及び宛先の情報を含むアドレス情報
の保持及び管理を行う送信先管理手段と、指定された宛
先に対して電子メールを送信するメール送信手段とを備
えた通信装置において、 該送信先管理手段が、各宛先において受信可能な電子メ
ールの最大サイズの情報を該宛先の情報と対応させて記
憶する手段を有し、 前記送信先管理手段によって管理されている宛先に対し
て前記メール送信手段によって電子メールを送信しよう
とする場合、該電子メールのサイズが、前記送信先記憶
手段に記憶されているその宛先で受信可能な電子メール
の最大サイズよりも大きかった場合には、送信を行わな
いようにする手段を設けたことを特徴とする通信装置。
1. A communication device comprising: a destination management means for holding and managing address information including address and destination information; and a mail transmitting means for transmitting an electronic mail to a designated destination. The destination management means has means for storing information on the maximum size of the electronic mail that can be received at each destination in association with the information of the destination, and the destination managed by the destination management means is stored in the destination. When an attempt is made to send an electronic mail by the mail sending means, if the size of the electronic mail is larger than the maximum size of the electronic mail that can be received by the destination stored in the destination storage means, A communication device, characterized in that it is provided with means for not performing the above.
【請求項2】 宛名及び宛先の情報を含むアドレス情報
の保持及び管理を行う送信先管理手段と、指定された宛
先に対して電子メールを送信するメール送信手段とを備
えた通信装置において、 該送信先管理手段が、各宛先において受領確認を行うこ
とができるか否かの情報を該宛先の情報と対応させて記
憶する手段を有し、 前記送信先管理手段によって管理されている宛先に対し
て前記メール送信手段によって電子メールを送信しよう
とする場合、前記送信先管理手段にその宛先において受
領確認を行うことができる旨の情報が記憶されていた場
合には、受領確認を希望するか否かの指定を受け付ける
手段と、 該手段が受領確認を希望する旨の指定を受け付けた場合
に、送信すべき電子メールに受領確認を希望する旨の情
報を付加する手段とを設けたことを特徴とする通信装
置。
2. A communication device comprising: a destination management means for holding and managing address information including information on an address and a destination; and a mail sending means for sending an electronic mail to a designated destination. The destination management means has means for storing information on whether or not receipt confirmation can be performed at each destination in association with the information of the destination, and for the destination managed by the destination management means. In the case where an electronic mail is to be transmitted by the mail transmitting means, if the information indicating that the receipt can be confirmed at the destination is stored in the destination managing means, whether the receipt confirmation is desired or not. And a means for adding the information indicating that the confirmation of receipt is desired to the e-mail to be transmitted when the means for receiving confirmation of the confirmation is received. A communication device comprising:
【請求項3】 宛名及び宛先の情報を含むアドレス情報
の保持及び管理を行う送信先管理手段と、指定された宛
先に対して電子メールを送信するメール送信手段とを備
えた通信装置において、 該送信先管理手段が、各宛先における電子メールの受信
者の使用言語の情報を該宛先の情報と対応させて記憶す
る手段を有し、 電子メールに付加する定型文を複数の言語について記憶
する定型文記憶手段と、 前記送信先管理手段によって管理されている宛先に対し
て前記メール送信手段によって電子メールを送信しよう
とする場合、該電子メールに前記送信先管理手段に記憶
されているその宛先における受信者の使用言語と異なる
言語の前記定型文が付加されていた場合に、該定型文を
前記定型文記憶手段に記憶されている、該受信者の使用
言語による定型文に差し替える手段とを設けたことを特
徴とする通信装置。
3. A communication device comprising: a destination management means for holding and managing address information including address and destination information; and a mail sending means for sending an electronic mail to a designated destination. The destination management means has means for storing information about the language used by the recipient of the electronic mail at each destination in association with the information about the destination, and a fixed form for storing a fixed phrase to be added to the electronic mail for a plurality of languages. When an electronic mail is to be sent by the mail sending means to a destination managed by the sentence storage means and the destination management means, the electronic mail in the destination stored in the destination management means is included in the electronic mail. When the fixed phrase in a language different from the language used by the recipient is added, the fixed phrase is stored in the fixed phrase storage means and is used according to the language used by the receiver. And a means for substituting a fixed phrase for the communication device.
【請求項4】 宛名及び宛先の情報を含むアドレス情報
の保持及び管理を行う送信先管理手段と、指定された宛
先に対して電子メールを送信するメール送信手段とを備
えた通信装置において、 該送信先管理手段が、各宛先における電子メールの受信
者の使用言語の情報を該宛先の情報と対応させて記憶す
る手段を有し、 電子メールに付加する定型文を記憶する定型文記憶手段
と、 少なくとも前記定型文を他の言語に翻訳する翻訳手段
と、 前記送信先管理手段によって管理されている宛先に対し
て前記メール送信手段によって電子メールを送信しよう
とする場合、該電子メールに前記定型文が付加されてお
り、その定型文の使用言語が前記送信先管理手段に記憶
されているその宛先における受信者の使用言語と異なる
言語であった場合に、該定型文を前記翻訳手段によって
該受信者の使用言語に翻訳する手段とを設けたことを特
徴とする通信装置。
4. A communication device comprising: a destination management means for holding and managing address information including address and destination information; and a mail transmitting means for transmitting an electronic mail to a designated destination. The destination management means has means for storing information on the language used by the recipient of the electronic mail at each destination in association with the information of the destination, and fixed text storage means for storing the fixed text to be added to the electronic mail. , At least a translation unit for translating the fixed phrase into another language, and when the e-mail is to be sent by the mail sending unit to a destination managed by the destination management unit, the fixed form is included in the e-mail. If a sentence is added and the language used in the fixed phrase is different from the language used by the recipient at the destination stored in the destination management means, Communication device characterized in that a means for translating the language of the receiving followers by said translation means type statement.
【請求項5】 宛名及び宛先の情報を含むアドレス情報
の保持及び管理を行う送信先管理手段と、指定された宛
先に対して電子メールを送信するメール送信手段とを備
えた通信装置において、 該送信先管理手段に、各宛先における添付ファイルのフ
ァイル名の表現形式の情報を該宛先の情報と対応させて
記憶する手段を有し、 前記送信先管理手段によって管理されている宛先に対し
て前記メール送信手段によって電子メールを送信しよう
とする場合、該電子メールに添付ファイルが添付されて
いる場合には、その添付ファイルのファイル名を前記送
信先管理手段に記憶されているその宛先における表現形
式で表現する手段を設けたことを特徴とする通信装置。
5. A communication device comprising: a destination management means for holding and managing address information including address and destination information; and a mail transmitting means for transmitting an electronic mail to a designated destination. The destination management means has means for storing information on the expression format of the file name of the attached file at each destination in association with the information of the destination, and for the destination managed by the destination management means. When an electronic mail is to be sent by the mail sending means, if the attached file is attached to the electronic mail, the file name of the attached file is expressed in the destination stored in the destination management means. A communication device comprising means for expressing.
JP2002063614A 2002-03-08 2002-03-08 Communication device Pending JP2003263390A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063614A JP2003263390A (en) 2002-03-08 2002-03-08 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063614A JP2003263390A (en) 2002-03-08 2002-03-08 Communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263390A true JP2003263390A (en) 2003-09-19

Family

ID=29196795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063614A Pending JP2003263390A (en) 2002-03-08 2002-03-08 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263390A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163337A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon It Solutions Inc Information processor, information processing method, and program
JP2012064236A (en) * 2011-11-24 2012-03-29 Canon It Solutions Inc Information processor, information processing method, and program
US8984066B2 (en) 2006-02-01 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing message service

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8984066B2 (en) 2006-02-01 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing message service
JP2009163337A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon It Solutions Inc Information processor, information processing method, and program
JP2012064236A (en) * 2011-11-24 2012-03-29 Canon It Solutions Inc Information processor, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598076B1 (en) Method and apparatus for electronically communicating an electronic message having an electronic attachment
EP1427238A1 (en) Method and system for creating content-shared calls
US20020138653A1 (en) Workstation system, computer, data transfer method, data editing method, computer program generation method, computer program and storage medium
JP2004509388A (en) Method and apparatus for delivering e-mail to multiple recipients
JPH1127501A (en) Facsimile type electronic mail device and information terminal equipment
JP4577371B2 (en) Address book transmission program, address server, and address book transmission method
JP2008507782A (en) System and method for notifying sender of results of content adaptation and message failure
JP4622832B2 (en) Cache management system, cache management method, cache management program, and cache management server
CN1756395A (en) Mobile phone and its control method
JP5780841B2 (en) Information processing apparatus, property setting method, and computer program
WO2010105521A1 (en) Method for mail processing and device thereof
JP2003263390A (en) Communication device
JP2005142622A (en) Communication apparatus
US20070185970A1 (en) Method, system, and computer program product for providing messaging services
JP2006033406A (en) Image reading apparatus and terminal device
JPH11175419A (en) Electronic mail transmitting and receiving system
US8854694B2 (en) Communication device and facsimile system
JP4702339B2 (en) Network facsimile machine
JP2008009937A (en) File transmitter and control method thereof, file transmitter control program, and recording medium which records same program
JP2003178009A (en) Message processing method and processor therefor
JP2005150847A (en) Message control apparatus, terminal device, and message transmission control method
JP2001125850A (en) Communication equipment and method for controlling the same
JP2002288096A (en) Image communication device
WO2002091200A1 (en) Method and apparatus for electronically communicating an electronic message having an electronic attachment
JP2001350700A (en) Data communication device, data communication method, and computer-readable memory media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106