JP2003259368A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003259368A5
JP2003259368A5 JP2002052858A JP2002052858A JP2003259368A5 JP 2003259368 A5 JP2003259368 A5 JP 2003259368A5 JP 2002052858 A JP2002052858 A JP 2002052858A JP 2002052858 A JP2002052858 A JP 2002052858A JP 2003259368 A5 JP2003259368 A5 JP 2003259368A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
data
processing
dynamic range
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055434B2 (ja
JP2003259368A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002052858A priority Critical patent/JP4055434B2/ja
Priority claimed from JP2002052858A external-priority patent/JP4055434B2/ja
Publication of JP2003259368A publication Critical patent/JP2003259368A/ja
Publication of JP2003259368A5 publication Critical patent/JP2003259368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055434B2 publication Critical patent/JP4055434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (35)

  1. 画像データの符号化処理を実行する符号化処理装置であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で、ダイナミックレンジおよび最小値データを設定し、ブロック内画素値の量子化処理を実行する量子化処理手段と、
    前記量子化処理に適用するダイナミックレンジおよび最小値データの最適値を、量子化データに基づく復号画素値と元画素値との差分に基づいて判定する最適値算出処理手段とを有し、
    前記量子化処理手段は、前記最適値算出処理手段の算出したダイナミックレンジおよび最小値データに基づく量子化データをブロック単位の符号化データとして出力する構成であることを特徴とする符号化処理装置。
  2. 前記符号化処理装置は、さらに、
    前記量子化処理手段の生成した量子化データに基づく復号処理を実行する復号処理手段を有し、
    前記量子化処理手段は、異なるダイナミックレンジおよび異なる最小値に基づく複数の量子化データを生成するとともに、前記復号処理手段は、前記複数の量子化データの復号画素データを生成する構成を有し、
    前記最適値算出処理手段は、
    前記復号処理手段の生成する復号に基づく復元画素値と元画素値との差分の小さい量子化データに対応するダイナミックレンジおよび最小値データを最適値として設定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の符号化処理装置。
  3. 前記量子化処理手段の適用する量子化処理は、
    ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)に基づく処理であり、
    最小値(MIN)、およびダイナミックレンジ(DR)を適用して、前記ブロックに含まれる画素値に対応する量子化コード(Qコード)を算出する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の符号化処理装置。
  4. 画像データの符号化処理を実行する符号化処理装置であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で設定されるダイナミックレンジおよび最小値データに基づいてブロック内画素値の量子化処理を実行し、最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)、および画素値対応の量子化コード(Qコード)を有するブロック情報の生成処理を実行する量子化処理手段と、
    ブロック内画素の最小値(MIN)に基づいて、前記ブロック情報に格納するダイナミックレンジデータのビット数を設定するダイナミックレンジ・ビット数決定手段とを有し、
    前記量子化処理手段は、前記ダイナミックレンジ・ビット数決定手段の設定したビット数に応じたビット領域をブロック情報のダイナミックレンジデータ格納領域として設定する処理を実行する構成であることを特徴とする符号化処理装置。
  5. 前記ダイナミックレンジ・ビット数決定手段は、
    ブロック内画素の最小値(MIN)に基づいて決定されるダイナミックレンジデータ表記可能最小ビット数を、設定ビット数とする構成であることを特徴とする請求項4に記載の符号化処理装置。
  6. 画像データの符号化処理を実行する符号化処理装置であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位のダイナミックレンジ(DR)に基づいて量子化ビット数を設定し、ブロック内画素値に応じた量子化コード(Qコード)を、設定ビット数からなる量子化データとして生成する量子化処理手段を有し、
    前記量子化処理手段は、
    前記量子化ビット数の変更ポイントとしての閾値を目標圧縮率に応じて動的に変更して、量子化ビット数の変更設定処理を実行し、各ブロックのダイナミックレンジに対応した設定量子化ビット数に従って、ブロック単位の量子化データ生成処理を実行する構成であることを特徴とする符号化処理装置。
  7. 前記量子化処理手段は、
    前記閾値を変更して取得される量子化データを含むブロック単位の符号化情報としてのブロック情報のビット数に基づいて目標圧縮率との比較を実行し、該比較結果に基づいて最適閾値を設定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項6に記載の符号化処理装置。
  8. 前記量子化処理手段の適用する量子化処理は、
    可変長ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)に基づく処理であり、
    ブロック内の画素値に基づいて、最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)値を算出し、さらに、ダイナミックレンジ(DR)に基づいて、前記閾値に応じて設定される量子化ビット数に応じた量子化コード(Qコード)を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項6に記載の符号化処理装置。
  9. 画像データの符号化処理を実行する符号化処理装置であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位での画素値分布データを取得し、取得データに基づいて量子化処理態様を決定する量子化態様決定処理手段と、
    前記量子化態様決定処理手段の決定した量子化態様に応じて、ブロック単位での符号化データとしてのブロック情報を生成する量子化処理手段とを有し、
    前記量子化態様決定処理手段は、
    ブロック内画素の画素値に基づくソートデータにおける隣接画素値の差分と予め定めた画素値差分閾値[Vth]とを比較し、前記ソートデータ中の隣接画素値の差分が前記画素値差分閾値[Vth]以上のデータを含む場合に、ブロック内画素を複数の集合として分離設定し、設定集合単位での処理を決定する構成であることを特徴とする符号化処理装置。
  10. 前記量子化態様決定処理手段は、
    前記集合内に含まれる画素数と、予め定めた画素数閾値[P]とを比較し、前記集合内に含まれる画素数が、前記画素数閾値[P]未満である場合において、該集合内の画素値データを前記ブロック情報に格納する量子化態様を決定する構成であることを特徴とする請求項9に記載の符号化処理装置。
  11. 前記量子化処理手段の適用する量子化処理は、
    ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)に基づく処理であり、
    設定された集合が無い場合は前記ブロックに含まれる画素値に対応する最小値(MIN)、およびダイナミックレンジ(DR)を適用し、設定された集合がある場合は、集合に含まれる画素値に対応する最小値(MIN)、およびダイナミックレンジ(DR)を適用して、量子化コード(Qコード)を算出する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項9に記載の符号化処理装置。
  12. 画像符号化データの復号処理を実行する復号処理装置であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で、最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)、および画素値対応の量子化コード(Qコード)を有するブロック情報を入力し、最小値に基づいてダイナミックレンジデータ格納ビット数を判定し、ビット数調整処理を実行するビット数調整手段と、
    前記ビット数調整手段の調整処理済みブロック情報に基づく復号処理を実行する復号処理手段と、
    を有することを特徴とする復号処理装置。
  13. 前記ビット数調整手段は、
    ダイナミックレンジデータ格納ビット列の上位ビットに0を付加することによりビット数調整処理を実行する構成であることを特徴とする請求項12に記載の復号処理装置。
  14. 前記復号処理手段の適用する復号処理は、
    ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)に基づく復号処理であり、
    前記ブロック情報内の最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)、および画素値対応の量子化コード(Qコード)に基づいて、量子化コード(Qコード)の逆量子化処理を実行する構成であることを特徴とする請求項12に記載の復号処理装置。
  15. 画像符号化データの復号処理を実行する復号処理装置であり、
    画像符号化データとして、画像を構成する分割領域であるブロック単位の符号化情報としてのブロック情報に格納された量子化態様識別フラグに基づいて、量子化態様を判別する符号化データ解析手段と、
    前記符号化データ解析手段の解析結果に基づいて、前記ブロック情報に基づく復号処理を実行する復号処理手段と、
    前記符号化データ解析手段の解析結果に基づいて、前記ブロック情報から画素値データを取得する画素値データ取得部と、
    を有することを特徴とする復号処理装置。
  16. 前記複合処理装置は、さらに、
    前記複合処理手段の復号画素値および、前記画素値データ取得部の取得した画素値データに基づいてブロック内復元画素データを生成する画素位置調整処理手段を有することを特徴とする請求項15に記載の復号処理装置。
  17. 前記復号処理手段の適用する復号処理は、
    ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)に基づく逆量子化処理であり、
    前記ブロック情報にブロック内画素の位置部画素からなる集合単位のADRC量子化データを含む場合は、集合単位の最小値(MIN)、およびダイナミックレンジ(DR)を適用して、集合単位の量子化コード(Qコード)に基づく逆量子化処理を実行する構成であることを特徴とする請求項15に記載の復号処理装置。
  18. 画像データの符号化処理を実行する符号化処理方法であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で、ダイナミックレンジおよび最小値データを設定し、ブロック内画素値の量子化処理を実行する量子化処理ステップと、
    前記量子化処理に適用するダイナミックレンジおよび最小値データの最適値を、量子化データに基づく復号画素値と元画素値との差分に基づいて判定する最適値算出処理ステップを有し、
    前記量子化処理ステップは、前記最適値算出処理ステップにおいて算出したダイナミックレンジおよび最小値データに基づく量子化データをブロック単位の符号化データとして出力することを特徴とする符号化処理方法。
  19. 画像データの符号化処理を実行する符号化処理方法であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で設定されるダイナミックレンジおよび最小値データに基づいてブロック内画素値の量子化処理を実行し、最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)、および画素値対応の量子化コード(Qコード)を有するブロック情報の生成処理を実行する量子化処理ステップと、
    ブロック内画素の最小値(MIN)に基づいて、前記ブロック情報に格納するダイナミックレンジデータのビット数を設定するダイナミックレンジ・ビット数決定ステップとを有し、
    前記量子化処理ステップは、前記ダイナミックレンジ・ビット数決定ステップにおいて設定したビット数に応じたビット領域をブロック情報のダイナミックレンジデータ格納領域として設定する処理を実行することを特徴とする符号化処理方法。
  20. 画像データの符号化処理を実行する符号化処理方法であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位のダイナミックレンジ(DR)に基づいて量子化ビット数を設定し、ブロック内画素値に応じた量子化コード(Qコード)を、設定ビット数からなる量子化データとして生成する量子化処理ステップを有し、
    前記量子化処理ステップは、
    前記量子化ビット数の変更ポイントとしての閾値を目標圧縮率に応じて動的に変更して、量子化ビット数の変更設定処理を実行し、各ブロックのダイナミックレンジに対応した設定量子化ビット数に従って、ブロック単位の量子化データ生成処理を実行することを特徴とする符号化処理方法。
  21. 画像データの符号化処理を実行する符号化処理方法であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位での画素値分布データを取得し、取得データに基づいて量子化処理態様を決定する量子化態様決定処理ステップと、
    前記量子化態様決定処理ステップにおいて決定した量子化態様に応じて、ブロック単位での符号化データとしてのブロック情報を生成する量子化処理ステップとを有し、
    前記量子化態様決定処理ステップは、
    ブロック内画素の画素値に基づくソートデータにおける隣接画素値の差分と予め定めた画素値差分閾値[Vth]とを比較し、前記ソートデータ中の隣接画素値の差分が前記画素値差分閾値[Vth]以上のデータを含む場合に、ブロック内画素を複数の集合として分離設定し、設定集合単位での処理を決定することを特徴とする符号化処理方法。
  22. 画像符号化データの復号処理を実行する復号処理方法であり、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で、最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)、および画素値対応の量子化コード(Qコード)を有するブロック情報を入力し、最小値に基づいてダイナミックレンジデータ格納ビット数を判定し、ビット数調整処理を実行するビット数調整ステップと、
    前記ビット数調整手段の調整処理済みブロック情報に基づく復号処理を実行する復号処理ステップと、
    を有することを特徴とする復号処理方法。
  23. 画像符号化データの復号処理を実行する復号処理方法であり、
    画像符号化データとして、画像を構成する分割領域であるブロック単位の符号化情報としてのブロック情報に格納された量子化態様識別フラグに基づいて、量子化態様を判別する符号化データ解析ステップと、
    前記符号化データ解析ステップにおける解析結果に基づいて、前記ブロック情報に基づく復号処理を実行する復号処理ステップと、
    前記符号化データ解析ステップにおける解析結果に基づいて、前記ブロック情報から画素値データを取得する画素値データ取得ステップと、
    を有することを特徴とする復号処理方法。
  24. 画像データの符号化処理の実行プログラムとしてのコンピュータ・プログラムであって、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で、ダイナミックレンジおよび最小値データを設定し、ブロック内画素値の量子化処理を実行する量子化処理ステップと、
    前記量子化処理に適用するダイナミックレンジおよび最小値データの最適値を、量子化データに基づく復号画素値と元画素値との差分に基づいて判定する最適値算出処理ステップを有し、
    前記量子化処理ステップは、前記最適値算出処理ステップにおいて算出したダイナミックレンジおよび最小値データに基づく量子化データをブロック単位の符号化データとして出力するステップを含むことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  25. 画像データの符号化処理の実行プログラムとしてのコンピュータ・プログラムであって、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で設定されるダイナミックレンジおよび最小値データに基づいてブロック内画素値の量子化処理を実行し、最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)、および画素値対応の量子化コード(Qコード)を有するブロック情報の生成処理を実行する量子化処理ステップと、
    ブロック内画素の最小値(MIN)に基づいて、前記ブロック情報に格納するダイナミックレンジデータのビット数を設定するダイナミックレンジ・ビット数決定ステップとを有し、
    前記量子化処理ステップは、前記ダイナミックレンジ・ビット数決定ステップにおいて設定したビット数に応じたビット領域をブロック情報のダイナミックレンジデータ格納領域として設定する処理を実行するステップを含むことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  26. 画像データの符号化処理の実行プログラムとしてのコンピュータ・プログラムであって、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位のダイナミックレンジ(DR)に基づいて量子化ビット数を設定し、ブロック内画素値に応じた量子化コード(Qコード)を、設定ビット数からなる量子化データとして生成する量子化処理ステップを有し、
    前記量子化処理ステップは、
    前記量子化ビット数の変更ポイントとしての閾値を目標圧縮率に応じて動的に変更して、量子化ビット数の変更設定処理を実行し、各ブロックのダイナミックレンジに対応した設定量子化ビット数に従って、ブロック単位の量子化データ生成処理を実行するステップを含むことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  27. 画像データの符号化処理の実行プログラムとしてのコンピュータ・プログラムであって、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位での画素値分布データを取得し、取得データに基づいて量子化処理態様を決定する量子化態様決定処理ステップと、
    前記量子化態様決定処理ステップにおいて決定した量子化態様に応じて、ブロック単位での符号化データとしてのブロック情報を生成する量子化処理ステップとを有し、
    前記量子化態様決定処理ステップは、
    ブロック内画素の画素値に基づくソートデータにおける隣接画素値の差分と予め定めた画素値差分閾値[Vth]とを比較し、前記ソートデータ中の隣接画素値の差分が前記画素値差分閾値[Vth]以上のデータを含む場合に、ブロック内画素を複数の集合として分離設定し、設定集合単位での処理を決定するステップを含むことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  28. 画像符号化データの復号処理の実行プログラムとしてのコンピュータ・プログラムであって、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で、最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)、および画素値対応の量子化コード(Qコード)を有するブロック情報を入力し、最小値に基づいてダイナミックレンジデータ格納ビット数を判定し、ビット数調整処理を実行するビット数調整ステップと、
    前記ビット数調整手段の調整処理済みブロック情報に基づく復号処理を実行する復号処理ステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  29. 画像符号化データの復号処理の実行プログラムとしてのコンピュータ・プログラムであって、
    画像符号化データとして、画像を構成する分割領域であるブロック単位の符号化情報としてのブロック情報に格納された量子化態様識別フラグに基づいて、量子化態様を判別する符号化データ解析ステップと、
    前記符号化データ解析ステップにおける解析結果に基づいて、前記ブロック情報に基づく復号処理を実行する復号処理ステップと、
    前記符号化データ解析ステップにおける解析結果に基づいて、前記ブロック情報から画素値データを取得する画素値データ取得ステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  30. 画像データの符号化処理の実行コンピュータ・プログラムを格納したプログラム記録媒体であって、前記コンピュータ・プログラムは、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で、ダイナミックレンジおよび最小値データを設定し、ブロック内画素値の量子化処理を実行する量子化処理ステップと、
    前記量子化処理に適用するダイナミックレンジおよび最小値データの最適値を、量子化データに基づく復号画素値と元画素値との差分に基づいて判定する最適値算出処理ステップを有し、
    前記量子化処理ステップは、前記最適値算出処理ステップにおいて算出したダイナミックレンジおよび最小値データに基づく量子化データをブロック単位の符号化データとして出力するステップを含むことを特徴とするプログラム記録媒体。
  31. 画像データの符号化処理の実行コンピュータ・プログラムを格納したプログラム記録媒体であって、前記コンピュータ・プログラムは、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で設定されるダイナミックレンジおよび最小値データに基づいてブロック内画素値の量子化処理を実行し、最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)、および画素値対応の量子化コード(Qコード)を有するブロック情報の生成処理を実行する量子化処理ステップと、
    ブロック内画素の最小値(MIN)に基づいて、前記ブロック情報に格納するダイナミックレンジデータのビット数を設定するダイナミックレンジ・ビット数決定ステップとを有し、
    前記量子化処理ステップは、前記ダイナミックレンジ・ビット数決定ステップにおいて設定したビット数に応じたビット領域をブロック情報のダイナミックレンジデータ格納領域として設定する処理を実行するステップを含むことを特徴とするプログラム記録媒体。
  32. 画像データの符号化処理の実行コンピュータ・プログラムを格納したプログラム記録媒体であって、前記コンピュータ・プログラムは、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位のダイナミックレンジ(DR)に基づいて量子化ビット数を設定し、ブロック内画素値に応じた量子化コード(Qコード)を、設定ビット数からなる量子化データとして生成する量子化処理ステップを有し、
    前記量子化処理ステップは、
    前記量子化ビット数の変更ポイントとしての閾値を目標圧縮率に応じて動的に変更して、量子化ビット数の変更設定処理を実行し、各ブロックのダイナミックレンジに対応した設定量子化ビット数に従って、ブロック単位の量子化データ生成処理を実行するステップを含むことを特徴とするプログラム記録媒体。
  33. 画像データの符号化処理の実行コンピュータ・プログラムを格納したプログラム記録媒体であって、前記コンピュータ・プログラムは、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位での画素値分布データを取得し、取得データに基づいて量子化処理態様を決定する量子化態様決定処理ステップと、
    前記量子化態様決定処理ステップにおいて決定した量子化態様に応じて、ブロック単位での符号化データとしてのブロック情報を生成する量子化処理ステップとを有し、
    前記量子化態様決定処理ステップは、
    ブロック内画素の画素値に基づくソートデータにおける隣接画素値の差分と予め定めた画素値差分閾値[Vth]とを比較し、前記ソートデータ中の隣接画素値の差分が前記画素値差分閾値[Vth]以上のデータを含む場合に、ブロック内画素を複数の集合として分離設定し、設定集合単位での処理を決定するステップを含むことを特徴とするプログラム記録媒体。
  34. 画像符号化データの復号処理の実行コンピュータ・プログラムを格納したプログラム記録媒体であって、前記コンピュータ・プログラムは、
    画像を構成する分割領域として設定するブロック単位で、最小値(MIN)、ダイナミックレンジ(DR)、および画素値対応の量子化コード(Qコード)を有するブロック情報を入力し、最小値に基づいてダイナミックレンジデータ格納ビット数を判定し、ビット数調整処理を実行するビット数調整ステップと、
    前記ビット数調整手段の調整処理済みブロック情報に基づく復号処理を実行する復号処理ステップと、
    を有することを特徴とするプログラム記録媒体。
  35. 画像符号化データの復号処理の実行コンピュータ・プログラムを格納したプログラム記録媒体であって、前記コンピュータ・プログラムは、
    画像符号化データとして、画像を構成する分割領域であるブロック単位の符号化情報としてのブロック情報に格納された量子化態様識別フラグに基づいて、量子化態様を判別する符号化データ解析ステップと、
    前記符号化データ解析ステップにおける解析結果に基づいて、前記ブロック情報に基づく復号処理を実行する復号処理ステップと、
    前記符号化データ解析ステップにおける解析結果に基づいて、前記ブロック情報から画素値データを取得する画素値データ取得ステップと、
    を有することを特徴とするプログラム記録媒体。
JP2002052858A 2002-02-28 2002-02-28 符号化処理装置、復号処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4055434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052858A JP4055434B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 符号化処理装置、復号処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052858A JP4055434B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 符号化処理装置、復号処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280196A Division JP4506811B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 符号化処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003259368A JP2003259368A (ja) 2003-09-12
JP2003259368A5 true JP2003259368A5 (ja) 2005-08-11
JP4055434B2 JP4055434B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=28664439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052858A Expired - Fee Related JP4055434B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 符号化処理装置、復号処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055434B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556125B2 (ja) * 2005-02-04 2010-10-06 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4556124B2 (ja) * 2005-02-04 2010-10-06 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP4622558B2 (ja) * 2005-02-07 2011-02-02 ソニー株式会社 符号化装置および方法、プログラム、記録媒体、並びにデータ処理システム
JP4192900B2 (ja) 2005-02-08 2008-12-10 ソニー株式会社 量子化精度再生方法、量子化精度再生装置、撮像装置、情報処理装置及びプログラム
KR101520069B1 (ko) 2008-12-26 2015-05-21 삼성전자 주식회사 관심 영역 기반 영상 처리 장치 및 방법
US8705880B2 (en) 2011-07-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Image compression device, image expansion device, and image processing apparatus
JP5263854B1 (ja) * 2013-02-25 2013-08-14 株式会社ドクターネット 画像圧縮装置、画像解凍装置、画像圧縮プログラム、画像解凍プログラム及びデータ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI301953B (en) Methods and apparatuses for video encoding
CN114631320A (zh) 对图像执行人工智能(ai)编码和ai解码的设备和方法
WO2010084692A1 (ja) 画像予測符号化装置、方法及びプログラム、画像予測復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
TWI511528B (zh) 編碼器、解碼器及編碼方法、解碼方法
Pan et al. Novel reversible data hiding scheme for two-stage VQ compressed images based on search-order coding
Xiang et al. Adaptive and dynamic multi-grouping scheme for absolute moment block truncation coding
KR20190127090A (ko) 주관적 화질 대비 영상 압축률 향상을 위한 부호화 방법 및 장치
JP2003259368A5 (ja)
JP2003188733A (ja) 符号化方法及び装置
US10382711B2 (en) Method and device for processing graph-based signal using geometric primitives
US20130243315A1 (en) Image encode controller, image encoder and computer implemented method for encoding image data
Hong et al. Joint image coding and lossless data hiding in VQ indices using adaptive coding techniques
JP3689454B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
WO2001050769A9 (en) Method and apparatus for video compression using multi-state dynamical predictive systems
Chang et al. Reversible data embedding for indices based on histogram analysis
JP7401822B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及びプログラム
KR101979379B1 (ko) 영상의 부호화 방법 및 장치, 및 영상의 복호화 방법 및 장치
JP4016662B2 (ja) 符号化処理装置、復号処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4051696B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4441851B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP3590994B2 (ja) 量子化出力の情報量制御装置および方法
JP2006217424A5 (ja)
JP4331992B2 (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,それらのプログラムおよびそれらのプログラム記録媒体
KR101521089B1 (ko) 차이값들의 적응적 분포 조정을 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP4085301B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム