JP2003259271A - D端子信号に対応する情報記録再生装置及び方法 - Google Patents

D端子信号に対応する情報記録再生装置及び方法

Info

Publication number
JP2003259271A
JP2003259271A JP2002054901A JP2002054901A JP2003259271A JP 2003259271 A JP2003259271 A JP 2003259271A JP 2002054901 A JP2002054901 A JP 2002054901A JP 2002054901 A JP2002054901 A JP 2002054901A JP 2003259271 A JP2003259271 A JP 2003259271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
source signal
reproducing apparatus
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833951B2 (ja
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Kazuhiko Taira
和彦 平良
Yasushi Tsumagari
康史 津曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002054901A priority Critical patent/JP3833951B2/ja
Priority to EP02028611A priority patent/EP1341173A1/en
Priority to US10/346,087 priority patent/US20030161613A1/en
Publication of JP2003259271A publication Critical patent/JP2003259271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833951B2 publication Critical patent/JP3833951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00079Time or data compression or expansion the compression ratio or quality level being adapted to circumstances, e.g. to the available recording space
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソース信号に重畳される画像信号規格情報で
あるD端子信号に対応する情報記録再生装置を提供す
る。 【解決手段】 画像信号規格情報を伴うソース信号を受
け、画像信号規格情報を抽出して出力する抽出部(2
3)と、与えられたソース信号からパック形式のコンテ
ンツ情報を生成し、抽出部された画像信号規格情報に応
じた制御情報を生成して、記録媒体の記憶領域に記録す
る記録部(13,24)と、記録部が記憶領域に記録し
た制御情報とコンテンツ情報とを読み出し、コンテンツ
情報を復調して、この制御情報に基づいて再生する再生
部(25)とを有する情報記録再生装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクやハー
ドディスク等の記録媒体を対象とする情報記録再生装置
に関し、特にD端子等の画像信号規格情報に応じた記録
処理を行う情報記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、映像や音声等のデータを記録した
光ディスクを再生する動画対応の光ディスク記録再生装
置が開発され、例えばLD(Laser Disc)や、ビデオC
D(Compact Disc)などの様に、映画ソフトやカラオケ
等の目的で一般に普及されている。
【0003】その中で、現在、国際規格化したMPEG
2(Moving Image Coding Expert Group)方式を使用
し、AC3オーディオ圧縮方式を採用したDVD(Digi
tal Versatile Disc)規格が提案された。
【0004】この規格は、MPEG2システムレイヤに
従って、動画圧縮方式にMPEG2、音声にAC3オー
ディオ、MPEGオーディオをサポートし、更に、字幕
用としてビットマップデータをランレングス圧縮した副
映像データ、早送り巻き戻しなどの特殊再生用コントロ
ールデータ(ナビパック)を追加して構成されている。
【0005】更に、この規格では、コンピュータでデー
タを読むことが出来るように、ISO9660とマイク
ロUDF(Universal Disc Format)をサポートしてい
る。
【0006】又、メディア自身の規格としては、DVD
−ビデオで使用しているメディアであるDVD−ROM
(Read Only Memory)に続き、DVD−RAMの規格
(2.6GB)も完成し、DVD−RAM(Random Acc
ess Memory)ドライブもコンピュータ周辺機器として普
及し始めている。
【0007】そこで、現在、そのDVD−RAMを利用
したリアルタイムな録画再生が可能なDVDビデオ規格
であるRTR−DVD(Real Time Recorder)の規格が
完成し、製造・販売されている。この規格は、現在発売
されているDVD−ビデオ規格に基づいて考えられてい
る。
【0008】ここで、DVDビデオでは、ビデオ信号処
理は、入力後、AD変換され、デジタル信号処理される
ことになる。そして、ビデオ信号のデジタル化された信
号は、CCIR656の規格に基づいてデジタル化され
ることになる。
【0009】又、近年、デジタル放送の一般化に伴い、
デジタル放送に対応したインターフェース“D端子”が
普及され始めている。これには、D1〜D5まで種類が
あり、以下のような解像度の違いがある。
【0010】D1: 525i D2: 525i、525p D3: 525i、525p、1125i D4: 525i、525p、1125i、750p D5: 525i、525p、1125i、750p、
1125p すなわち、これらの規格は、 ・1125i:走査線数1125本(有効走査線数10
80本)、飛び越し走査方式(インタレース) ・750p:走査線数750本(有効走査線数720
本)、順次走査方式(プログレッシブ) ・525p:走査線数525本(有効走査線数480
本)、順次走査方式(プログレッシブ) ・525i:走査線数525本(有効走査線数480
本)、飛び越し走査方式(インタレース) を意味している。
【0011】又、Y信号のVBIにはコピーマネージメ
ント情報が重畳されて、コピー世代管理が行われてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現行機
のDVDの規格では、解像度的に720*480本まで
しか対応していない。従って、D1以上のソース信号を
与えたとき、現行のDVDレコーダでは録画することが
できない。又、これ以上の解像度を有する将来機におい
ても、D端子の信号を考慮して制御信号を生成し記録・
再生する働きはない。従って、本発明の特徴をもたない
従来のDVDレコーダでは、D端子の信号に対応した録
画を行うことができないという問題がある。
【0013】本発明では、この問題に鑑み、ソース信号
に重畳される画像信号規格情報であるD端子の信号に対
応する情報記録再生装置を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体に記
録及び再生を行う情報記録再生装置であり、画像信号規
格情報を伴うソース信号を受け、前記画像信号規格情報
を抽出して出力する抽出手段と、与えられた前記ソース
信号からパック形式のコンテンツ情報を生成し、前記抽
出手段から出力される前記画像信号規格情報に応じた制
御情報と共に記録媒体の記憶領域に記録する記録手段
と、前記記録手段が前記記録媒体に記録した前記制御情
報と前記コンテンツ情報とを読み出し、前記コンテンツ
情報を復調し前記制御情報に基づいて再生する再生手段
とを具備することを特徴と情報記録再生装置である。
【0015】本発明は上記特徴により、ソース信号に重
畳されているD端子の信号に応じて、例えば、制御信号
であるビデオ・マネジャ・インフォメーション内にスト
リーム情報や、MPEGビデオのシーケンスヘッダ、ス
トリーム内のビデオ・オブジェクト・セットのビデオ・
オブジェクト・ユニット内のコントロール・パック等
に、画像信号の規格情報、すなわち、解像度情報やアス
ペクト情報等を記憶させるものである。これにより、本
発明による情報記録再生装置においては、ソース信号に
重畳されたD端子の信号を利用したコンテンツ情報とし
て、例えば記録媒体である光ディスクに記憶させること
ができ、D端子信号により与えられた画像規格におい
て、映像の再生が可能となるものである。
【0016】なお、本発明の情報記録再生装置の対象と
する記録媒体は、光ディスクやハードディスク、更には
メモリ装置であっても、同等の作用効果を有するもので
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る情報記録再生装置を詳細に説明する。
【0018】<本発明に係る情報記録再生装置の構造>
図1は、本発明に係る情報記録再生装置の全体構成を示
すブロック図、図2は、本発明に係る情報記録再生装置
のエンコーダとデコーダの一例を示すブロック図であ
る。以下、この実施形態では、ハードディスクを内臓し
たDVD記録再生装置に例をとって本発明の説明を行
う。
【0019】(構造)本発明に係る情報記録再生装置
は、図1において、記録媒体として、DVD−RAM、
ハードディスクの両方を取扱うことができる情報記録再
生装置として示しているが、いずれか一方のみの記録媒
体を取り扱う装置に対しても本発明は適用可能である。
又ハードディスク或はDVD−RAMは半導体メモリに
よる記憶媒体に置換されても同等の作用効果を示すもの
である。
【0020】図1の各ブロックを大きく分けると、左側
には記録部の主なブロックを示し、右側には再生部の主
なブロックを示している。
【0021】この情報記録再生装置Rは、ハードディス
クドライブ部12と、ビデオファイルを構築できる情報
記憶媒体である光ディスクDを回転駆動し、情報の読み
書きを実行するディスクドライブ部11と、ハードディ
スクドライブ部12及びディスクドライブ部11に記録
データを供給することができ、又、再生された信号を受
け取るデータプロセッサ部13とを有する。データプロ
セッサ部13は、記録或は再生単位のデータを取扱うも
ので、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正部な
どを含む。
【0022】又、この情報記録再生装置は、録画側を構
成するエンコーダ部24と、再生側を構成するデコーダ
部25と、装置本体の動作を制御する制御部27とを主
たる構成要素としている。
【0023】エンコーダ部24は、図2の(a)に示す
ように、入力されたアナログビデオ信号、入力されたア
ナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオ
ーディオ用のアナログデジタルコンバータ42と、ビデ
オエンコーダ43と、オーディオエンコーダ44とを有
する。更に又、副映像エンコーダ45も含む。又各エン
コーダの出力を所定のDVD−RAMのフォーマットに
するフォーマッタ46と、バッファメモリ47とを備え
ている。エンコーダ部24には、AV入力部22からの
外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信
号、あるいはTV(テレビジョン)チューナ21からの
アナログビデオ信号とアナログ音声信号が入力される。
【0024】更に本発明の構造的な特徴となる、AV入
力部22からD端子情報を抽出する画像信号規格情報抽
出部23を有しており、ここから抽出されたD端子情報
がエンコーダ部24に供給される。この画像信号規格情
報抽出部23は、図15で示され、AV入力部23から
制御信号を受けるA/Dコンバータ又はコンパレータ5
6を用いることが好適である。
【0025】尚、エンコーダ部24は、直接デジタルビ
デオ信号やデジタルオーディオ信号が入力されるとき
は、デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直
接フォーマッタ46に供給している。又後述するビデオ
ミキシング部32、オーディオセレクタに各ビデオデー
タ、オーディオデータを供給することができる。
【0026】デコーダ部25では、デジタルビデオ信号
は、MPEG2又はMPEG1規格に基づいた可変ビッ
トレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換され
る。デジタルオーディオ信号は、MPEG又はAC−3
規格に基づいて、固定ビットレートで圧縮されたデジタ
ルオーディオ信号又はリニアPCMのデジタルオーディ
オ信号に変換される。
【0027】副映像情報がAV入力部22から入力され
た場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデ
オプレーヤからの信号)、あるいはこのようなデータ構
成のDVDビデオ信号が放送され、それがTVチューナ
21で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像
信号が、副映像エンコーダでエンコード(ランレングス
圧縮)され、副映像のビットマップとなる。
【0028】エンコードされたデジタルビデオ信号、デ
ジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ
においてパック化され、ビデオパック、オーディオパッ
ク、副映像パックとなり、更にこれらが集合されて、D
VDレコーディング規格(例えばDVD−RAM、DV
D−R、DVD−RWなどの規格)で規定されたフォー
マットに変換される。
【0029】ここで、本装置は、エンコーダ部24でエ
ンコードされた情報(ビデオ、オーディオ、副映像デー
タなどのパック)及び作成された管理情報を、データプ
ロセッサ13を介してハードディスク装置12に供給
し、ハードディスクに記録することができる。又ハード
ディスク12に記録された情報を、データプロセッサ部
13、ディスクドライブ11を介して光ディスクDに記
録することもできる。これは、ハードディスク12に記
録されている情報が、光ディスクDのデータフォーマッ
トと同じであることによる。
【0030】更に又、エンコーダ部24でエンコードさ
れた情報、及び、作成された管理情報をデータプロセッ
サ部13、ディスクドライブ11を介して、光ディスク
Dに直接記録することもできる。更には、光ディスクD
及びハードディスク12に記録されている「ファイル或
はビデオオブジェクト」を削除することもできる。
【0031】又、ハードディスク12或は光ディスクD
に記録されている複数番組のビデオオブジェクトを、一
部削除したり、異なる番組のオブジェクトを繋げたりす
る編集処理を行うこともできる。これは、本発明に係る
フォーマットが取り扱うデータ単位(後述する)を定義
し、編集を容易にしているからである。
【0032】なおハードディスクドライブ部12のハー
ドディスクに記録されている情報が、光ディスクDのデ
ータフォーマットと異なる場合は、ハードディスク12
から読み出した情報をエンコーダ部24でエンコードす
る。そしてエンコードされた情報を光ディスクDに記録
することができる。又、ディスクドライブ部11は、光
ディスクDに対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系
などを有する。
【0033】制御部27は、MPU(マイクロプロセシ
ングユニット)、又はCPU(セントラルプロセシング
ユニット)と、制御プログラム等が書き込まれたROM
と、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するた
めのRAMとを含んでいる。
【0034】制御部27のMPUは、そのROMに格納
された制御プログラムに従い、RAMをワークエリアと
して用いて、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報
記録位置設定、UDF記録、AVアドレス設定等を実行
する。
【0035】又、制御部27は、システム全体を制御す
るために必要な情報処理部を有するもので、ワークRA
M、ディレクトリ検知部、VMG(全体のビデオ管理情
報)情報作成部、コピー関連情報検知部、コピー及びス
クランブリング情報処理部、パケットヘッダ処理部、シ
ーケンスヘッダ処理部、アスペクト比情報処理部を備え
る。
【0036】MPUの実行結果のうち、ユーザに通知す
べき内容は、DVDビデオレコーダの表示部28に表示
されるか、又はモニタディスプレイにOSD(オンスク
リーンディスプレイ)表示される。又、制御部27に
は、この装置を操作するための操作信号を与えるキー入
力部29を有する。
【0037】なお、制御部27が、ディスクドライブ部
11、データプロセッサ部13、エンコーダ部24及び
又はデコーダ部25等を制御するタイミングは、STC
26からの時間データに基づいて、実行することができ
る。録画や再生の動作は、通常はSTC26からのタイ
ムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理
は、STC26とは独立したタイミングで実行されても
よい。
【0038】デコーダ部25は、パック構造を持つDV
Dフォーマットの信号から各パックを分離して取り出す
セパレータと、パック分離やその他の信号処理実行時に
使用するメモリと、セパレータで分離された主映像デー
タ(ビデオパックの内容)をデコードするVデコーダ
と、セパレータで分離された副映像データ(副映像パッ
クの内容)をデコードするSPデコーダと、セパレータ
で分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内
容)をデコードするAデコーダを有する。又、デコード
された主映像データにデコードされた副映像データを適
宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕
やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを
備えている。
【0039】デコーダ部25の出力ビデオ信号は、ビデ
オミキシング部32に入力される。ビデオミキシング部
32では、テキストデータの合成が行われる。又、ビデ
オミキシング部32には、又、TVチューナ21やA/
V入力部22からの信号を直接取り込むラインも接続さ
れている。ビデオミキシング部32には、バッファとし
て用いるフレームメモリ部33が接続されている。ビデ
オミキシング部32の出力がデジタル出力の場合は、イ
ンターフェース(I/F)34を介して外部へ出力さ
れ、アナログ出力の場合は、デジタルアナログ変換器3
1を介して外部へ出力される。
【0040】デコーダ部25の出力オーディオ信号は、
セレクタ30を介してデジタルアナログ変換器31でア
ナログ変換され外部に出力される。セレクタ30は、制
御部27からのセレクト信号により制御される。これに
より、セレクタ30は、TVチューナ21やA/V入力
部22からのデジタル信号を直接モニタするとき、エン
コーダ部24をスルーした信号を直接選択することも可
能である。
【0041】尚、エンコーダ部24のフォーマッタで
は、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的に制御部
27のMPUへ送る(GOP先頭割り込み時などの情
報)。切り分け情報としては、VOBUのパック数、V
OBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOB
Uの再生時間などである。
【0042】同時に、アスペクト情報処理部からの情報
を録画開始時にMPUへ送り、MPUはVOBストリー
ム情報(STI)を作成する。ここで、STIは、解像
度データ、アスペクトデータなどを保存し、再生時、各
デコーダ部はこの情報に基づき初期設定が行われる。
【0043】又、DVD録画再生装置では、ビデオファ
イルは1ディスクに1ファイルとしている。
【0044】ここで、DVDを利用したリアルタイム録
画再生装置において、注意すべき点は、データをアクセ
スする場合、そのアクセス(シーク)している間に、と
ぎれないで再生を続けるために、最低限連続するセクタ
が必要になってくる。この単位をCDA(コンティギュ
アス・データ・エリア)という。つまりシームレス再生
を実現するために予め取り決められているデータサイズ
である。
【0045】このCDAは、ECC(エラー訂正コー
ド)ブロック単位となっている方が有利である。そのた
め、CDAサイズは16セクタの倍数にし、ファイルシ
ステムでは、このCDA単位で記録を行っている。デー
タプロセッサ部13は、エンコーダ部24のフォーマッ
タからVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位の
データを、ディスクドライブ部11に供給している。
又、制御部27のMPUは、記録したデータを再生する
のに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマン
ドを認識すると、作成した管理情報をデータ処理部13
におくる。これにより、管理情報がディスクに記録され
る。従って、エンコードが行なわれているとき、エンコ
ーダ部24から制御部27のMPUは、データ単位の情
報(切り分け情報など)を受け取る。又、制御部27の
MPUは、記録開始時には、ディスクから読み取った管
理情報(ファイルシステム)を認識し、ディスクの未記
録エリアを認識し、データの記録エリアをデータプロセ
ッサ部13を介してディスクに設定している。
【0046】(ディレクトリ構造)更に、本発明に係る
情報記録再生装置のD端子信号に関する処理を説明する
ために必要な、DVD規格のデータのディレクトリ構造
について、以下に図面を用いて説明する。図4は、本発
明に係る情報記録再生装置が扱う記録媒体のディレクト
リ構造の一例を示す図、図5は、ディレクトリ構造にお
けるVOBSの構造の一例を示す図、図6は、ディレク
トリ構造におけるM_VOB_STIの構造の一例を示
す図、図7は、ディレクトリ構造におけるCTLパック
の構造の一例を示す図である。
【0047】これらの図において、DVD規格では、通
常のファイル形式でデータを保存されている。更にタイ
トルは、例えば、映画の一本分に相当し、一枚のディス
クにこのタイトルが複数入っている。このタイトルが集
まったものをタイトルセットと言い、このタイトルセッ
トは、複数のファイルで構成されている。
【0048】又、DVDでは、規格ごとにディレクトリ
が存在し、DVD−ビデオでは、VIDEO_TS、D
VD−オーディオでは、AUDIO_TS、RTR−D
VDでは、DVD_RTRとしている。各記録データ
は、このディレクトリの中に存在している。
【0049】更に、DVD−ビデオでは、1枚のディス
クには、このディスクを管理するための情報としてVi
deo Manager(以降VMGと称する。)と称
するファイルが存在する。
【0050】更に、タイトルセット(以後VTSと称す
る)には、このタイトルセットを管理するための情報が
Video Title Set Informati
on(以降VTSIと称する。)の管理情報ファイルと
ビデオデータで構成されているビデオファイルとVTS
Iのバックアップファイルから構成されている。
【0051】RTR−DVDでは、上記VTSIとVM
GIが一緒になり、新たなVMGIとして構成されてい
る。
【0052】図4において、ディレクトリ「DVD_R
TAV」内には、ビデオマネジャファイルとしてのVR
_MANGR.IFO、ムービービデオファイルとして
のVR_MOVIE.VRO、スチルピクチャビデオフ
ァイルとしてのVR_STILL.VRO、付加オーデ
ィオファイルとしてのVR_AUDIO.VRO、ビデ
オマネジャのバックアップとしてのVR_MANAG
R.BUPの各ファイルが存在する。
【0053】上記のVR_MANEGER.IFOファ
イルには、ナビゲーションデータが記録されるもので、
このナビゲーションデータは、プログラムセット、プロ
グラム、エントリーポイント、プレイリストなどを進行
させるためのデータである。
【0054】VR_MOVIE.VROファイルは、ム
ービービデオオブジェクト(ムービーVOB)を記録す
るためのいわゆるムービーAVファイルである。
【0055】VR_STILL.VROは、スチルピク
チャVOBを記録するためのスチルピクチャAVファイ
ルである。
【0056】またVR_AUDIO.VROは、スチル
ピクチャに対する付加オーディオストリームを記録する
ためのスチルピクチャ付加オーディオファイルである。
【0057】VR_MOVIE.VROは、任意のサブ
ピクチャユニットを含むビデオパートで構成されるオリ
ジナルVOBを記録するために用いられる。またこのと
き、ビデオパートに関連したオーディオパートもオリジ
ナルVOBに含まる。
【0058】VR_AUDIO.VROは、付加オーデ
ィオパートを記録するために用いられるファイルであ
り、この付加オーディオパートは、アフターレコーディ
ングにより記録されたオーディオストリームを示す。V
R_AUDIO.VROに記録されたオーディオパート
は、VR_STILL.VROに記録された幾つかのビ
デオパートとの組み合せで使用される。VR_MANG
R.BUPは、VR_MANGR.IFOのバックアッ
プファイルである。
【0059】本発明によれば、後述されるように、D端
子の信号情報が、VR_MANGR.IFOのスチルピ
ッチャAVファイル情報テーブル(S_AVFIT)に
て、ムービービデオオブジェクトストリーム情報(M_
VOB_STI)の中の情報として与えられる。
【0060】更に図5で示すように、上記ビデオファイ
ルは、階層構造となっており、1つのファイルは複数の
VOBで構成され、1つのVOBは、複数のVOBUで
構成され、1つのVOBUは、複数の様々な種類のデー
タからなっているパックによって構成されている。パッ
クは1つ以上のパケットとパックヘッダで構成されてい
る。パックは、データ転送処理を行う最小単位であり、
論理上の処理を行う最小単位はセル単位で、論理上の処
理はこの単位で行わる。
【0061】パックには、ビデオデータを圧縮したビデ
オ情報とビデオスクランブリング制御情報を含むパケッ
トヘッダとを有するビデオパックと、オーディオデータ
を圧縮したオーディオ情報とオーディオスクランブリン
グ制御情報を含むパケットヘッダを有するオーディオパ
ックと、管理情報としてのコントロールパックとがあ
る。
【0062】本発明によれば、後述されるように、D端
子の信号情報がコントロールパックに与えられること
で、D端子の信号に対応する情報記録再生装置を提供す
ることができる。
【0063】又、データの再生する順番としては、PG
C(Program Chain)で定義され、このPGCには、複
数のPG(Program)が登録され、このPGにはセルが
登録され、更にセルには再生すべき対象としてVOBが
登録されている。
【0064】このPGCの構造を実際に記録してあるの
が、PGCI(Program Chain Information)である。
再生処理は、このPGCIに従って行われ、記録時又は
編集時にPGCIを作成することになる。
【0065】又、DVD記録再生装置では、記録順に再
生するための特別なPGCをオリジナルPGCと称し、
このオリジナルPGCの情報はORG_PGCIに記録
されている。
【0066】更に、このときのビデオデータの属性情報
(解像度情報、アスペクト情報、音声属性情報など)
が、VMGI内のSTIに記録されている。
【0067】又、図6は、ファイルVR_MANGR.
IFOにおいて管理される管理情報(ビデオ、オーディ
オなどを記録、再生するために用いるナビゲーションデ
ータとも称される)を階層的に示している。この管理情
報は、リアルタイムレコーディングビデオマネジャ(R
TR_VMG)を含む。このRTR_VMGは、RTR
ビデオマネジャ情報(RTR_VMGI)、ムービーA
Vファイル情報テーブル(M_AVFIT)、スチルピ
ッチャAVファイル情報テーブル(S_AVFIT)、
オリジナルPGC情報(ORG_PGCI)、ユーザ定
義PGC情報テーブル(UD_PGCIT),テキスト
データマネジャ(TXTDT_MG)、製作者情報テー
ブル(MNFIT)を含む。
【0068】RTR_VMGIには、このマネジャの識
別子、マネジャの開始及び終了アドレス、バージョン情
報、ディスクが使用されたときの時間を設定するための
タイムゾーン、再生が終了したときにスチルピクチャを
表示するための時間を示すスチル時間、テキスト情報と
して用いられる文字コードの情報、途中再生を中断した
ときの中断位置情報を示すレジュームマーカー、ディス
ク代表画像の情報、ディスク代表名の情報、等が記述さ
れている。
【0069】本発明は後述するように、D端子の信号情
報を、スチルピッチャAVファイル情報テーブル(S_
AVFIT)のM_VOB_STIとして記録されるこ
とにより、D端子の信号に対応する情報記録再生装置を
提供するものである。
【0070】又、図7は、本発明に係る情報記録再生装
置が扱う記録媒体のディレクトリ構造におけるCTLパ
ックの構造の一例を示す図であり、2048バイトで構
成されるCTLパックが示されている。
【0071】ここで、CTLデータの階層構造が示さ
れ、DCIの下層のDCIにて、後述するように、D端
子の信号情報が、一例として、アスペクトレートとして
与えられている。
【0072】<情報記録再生装置の動作>又、本発明に
係る情報記録再生装置の動作説明を図面を用いて以下に
詳細に説明する。図17は、本発明に係る情報記録再生
装置の全体の動作を示すフローチャート、図8、図9
は、録画動作を示すフローチャート、図10は、STI
設定処理を示すフローチャート、図11、図12は、再
生動作を示すフローチャート、図13、図14は、セル
再生動作を示すフローチャートである。
【0073】本発明に係る情報記録再生装置は、図1に
示すように、制御部27、表示部28、デコーダ部2
4、エンコーダ部25、TVチューナ部21、STC部
26(System Time Counter)、D−PRO部13、ド
ライブ部11、キー入力部29、ビデオミキシング部3
2、フレームメモリ部33、TV用D/A部31、オー
ディオ用D/A部31、HDDバッファ部12、オーデ
ィオ信号のセレクタ部30により構成されている。
【0074】エンコーダ部24内には、図2に示すよう
に、A/D部42、ビデオエンコード部43、オーディ
オエンコード部44、SPエンコード部45、フォーマ
ット部46、バッファメモリ部47より構成され、デコ
ーダ部25は、分離部51、ビデオデコード部52、S
Pデコード部54、オーディオデコード部55、V−P
RO(Video Processing)部53により構成されてい
る。
【0075】最初に本発明に係る情報記録再生装置の全
体動作について、図18のフローチャートに従って説明
する。電源を投入すると、最初に初期設定が与えられる
(S111)。次に、表示に関する設定がなされ(S1
12)、ユーザによりキー入力部29を介して入力がさ
れると(S113)、入力されたキーが解釈される(S
114)。そして、録画処理や(S115)、再生処理
が行われ(S116)、これらの処理に応じてタスク毎
に様々な並列処理がされるものである。
【0076】この実施形態に係る情報記録再生装置のビ
デオ信号の処理の概要を説明する。まず、入力されたA
V信号はA/D入力部22でデジタル変換される。その
デジタル信号は、各エンコーダ部43,44,45へ入
力される。ビデオ信号はビデオエンコード部43へ、オ
ーディオ信号はオーディオエンコード部44へ、文字放
送などの文字データはSPエンコード部45へ入力され
る。ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号は
AC3圧縮又はMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字
データはランレングス圧縮される。
【0077】各エンコーダ部43,44,45から、圧
縮データがパック化された場合に2048バイトになる
ようにパケット化されて、フォーマッタ部46へ入力さ
れる。フォーマッタ部46では、各パケットがパック化
され、更に、多重化され、D−PRO部13へ送られ
る。
【0078】ここで、画像信号規格情報抽出部23から
の情報に基づき、CTRパックをフォーマッタ部46は
作成し、VOBUの先頭に配置する。
【0079】又、ビデオエンコーダ部24では画像信号
規格情報抽出部23からの情報に基づいて、MPEGビ
デオデータのシーケンスヘッダ内のアスペクト情報に検
出した情報を書き込む。
【0080】D−PRO部13では、16パック毎にE
CCブロックを形成し、エラー訂正データを付け、ドラ
イブ部11によりディスクに記録される。
【0081】ここで、ドライブ部11がシーク中やトラ
ックジャンプなどの場合のため、ビジィ状態の場合に
は、HDDバッファ部12へ入れられ、DVD−RAM
ドライブ部11の準備ができるまで待つこととなる。
【0082】更に、フォーマッタ部46では、録画中、
各切り分け情報を作成し、定期的に制御部27へ送る
(GOP先頭割り込みなど)。切り分け情報としては、
VOBUのパック数、VOBU先頭からのIピクチャの
エンドアドレス、VOBUの再生時間などである。
【0083】同時に、画像信号規格情報抽出部23から
の情報を録画開始時に制御部27へ送り、制御部27は
管理情報であるVMGIを生成し、D端子の信号に応じ
たビデオ属性情報であるSTIを作成する。ここで、S
TIは先に示した図6のような構造になっており、解像
度データ、アスペクトデータなどを保存し、再生時、各
デコーダ部25はこの情報に基づいて初期設定が行われ
る。すなわち、V_ATRにおいて、D端子の信号に応
じたアスペクト比が、4:3や16:9として設定さ
れ、アプリケーションフラグが0のとき、STIのみに
アスペクト比を記載し、1のときSTIとRDIパック
に両方にアスペクト比が記載される。ビデオ解像度につ
いても、000が720*480、001が352*4
80、011が352*240、100が544*48
0、101が480*480である。又、I/Pの00
がプログレッシブ、01がインターレスを示している。
【0084】又、DVDを扱う情報記録再生装置では、
ビデオファイルは1ディスクに1ファイルとしている。
【0085】次に録画処理について、図8、図9、図1
0のフローチャートに従って詳細に説明する。本発明に
係る情報記録再生装置において、最初に、DVD−RA
Mのファイルシステムをチェックし、ない場合には、フ
ァイルシステムを構築する(S11)。ここで、空き容
量の有無がチェックされ(S12)、ない場合は、「録
画スペースがありません」との表示を行う(S24)。
空き容量がある場合はDVD−RAMのディレクトリを
チェックし(S12)、RTRディレクトリがない場合
には、そのディレクトリを作成する。ワークRAM内に
DVD−RAMよりVMGIを読み出し、ない場合は内
部で発生し、VMGIテーブルを構築する(S13)。
【0086】D端子の制御信号を取り込み(S14)、
対応できる解像度であるかどうかを判断し(S15)、
対応できない場合は、例えば、「録画できる解像度では
ありません」等、その旨を表示して終了する(S2
5)。
【0087】次に、エンコーダ部に録画初期設定を行
い、録画を開始するべく設定する(S16)。すなわ
ち、STC部26をリセットし、各ドライブ部へ書き込
み開始アドレス、書き込み命令を設定する。そして、フ
ォーマッタ部46へ初期設定を行う。更にCELL、V
OBU、PG、PGC区切りを設定する。アライン処理
をおこなう。
【0088】コントロールパックにアスペクト情報を、
D端子の情報を反映するように、図7に示すようなコン
トロールパックのパック構造として、例えばアスペクト
レートを設定する(S16)。更に、エンコード開始時
に画像信号規格情報抽出部23より解像度情報を読み込
み、値に従って、後述する手順でSTIを設定する(S
17)。これにより、D端子の信号を反映した記録処理
を可能とする。
【0089】記録データはバッファメモリ内に一定量だ
け溜まったかを判断し、エンコードデータが1記録分た
まった場合(S18)、DVD−RAMの空き領域に記
録するように各ドライブ部11に設定し、記録するセク
タのリンク情報をワークRAMに保存する(S19)。
【0090】切り分け情報が溜まった場合(S20)、
切り分け情報をエンコード部より読み込みワークRAM
にVOBU管理情報として取り込み、録画終了命令が出
るまで(S21)、ステップS16の設定処理とステッ
プS17のSTIの設定を繰り返す。
【0091】ここでエンコーダ部24は、AV入力部2
2内のD端子からのアスペクト情報を受け、図17に示
すように、MPEGビデオデータのシーケンスヘッダに
解像度情報に従って情報を設定する(S21)。すなわ
ち、図17において、MPEGビデオデータのフォーマ
ットのシーケンスヘッダ内の、HSが画素の縦のライン
数、VSが画素の横のライン数、PARがアスペクト比
である。更にフォーマッタ部46の働きにより、CTL
パックにも同じ情報を設定し、切り分け情報により制御
部27に知らせる(S21)。これらの処理を録画終了
キーが入力されるまで続ける(S22)。
【0092】そして、更にDVD−RAMのファイルシ
ステムをリンク情報に基づいて更新する。すなわち、フ
ォーマッタ部46により、残りの切り分け情報を取り込
み、これを初期化する。更に、管理情報への書き込みを
行う。又、ワークRAM内の管理情報に基づいてVMG
ファイルを更新し、ディスクに記録する(S23)。
【0093】更に上述したSTIの設定を図10のフロ
ーチャートを用いて詳細に説明する。すなわち初めに、
D端子の制御信号を取り込み、録画開始の際のD端子の
ステータスを調べる(S31)。そして、ライン1の値
をチェックする(S32)。ライン1の値が5Vの場合
はライン数を1080として設定し(S33)、2.2
Vの場合はライン数が720として設定し(S34)、
0Vの場合はライン数を320として設定する(S3
5)。
【0094】次に、ライン2の値がチェックされる(S
36)。値が5Vの場合は、プログレッシブとして設定
し(S37)、0Vの場合はインタレースとして設定さ
れる(S38)。
【0095】次に、ライン3の値をチェックし(S3
9)、ライン3の値が5Vの場合は16:9として設定
し(S40)、0Vの場合は4:3として設定する(S
41)。
【0096】又、このとき、上述したように、MPEG
ビデオデータのシーケンスヘッダ内の解像度データに設
定することも好適である。
【0097】画像信号規格情報抽出部23では、図16
のD端子の制御ライン仕様を示す図に応じて取り込んだ
ライン信号を取り出し、その値をA/Dコンバータ56
やコンパレータ56などにより、制御部27等が読み出
せる値に変換し、制御部27に読み出させる。ここで図
16の制御ライン仕様は、一例として、ライン1とライ
ン2とライン3とから表される。すなわち、ライン1が
5.0Vであれば、1080の走査線数、ライン2が
5.0Vなら、60のプログレッシブ、ライン3が5.
0Vを示していれば、アスペクト比が16:9の画像の
スクイーズ信号であることを意味している。
【0098】(再生処理)又次に、本発明に係る情報記
録再生装置の再生処理について、フローチャートを用い
て詳細に説明する。図11及び図12は、本発明に係る
情報記録再生装置の再生動作を示すフローチャートであ
る。
【0099】本発明に係る情報記録再生装置は、図11
及び図12のフローチャートにおいて、まず初めにディ
スクチェックが行われ(S50)、エラーが発生してい
たらエラー処理を行う(S51)。そして、ボリューム
ストラクチャの有無が問われ(S52)、これが存在し
なければ、「録画されておりません」として表示する(S
54)。同様にDVD_RTRディレクトリの有無が問
われ(S53)、存在していなければ、「録画されてお
りません」として表示する(S54)。又、エラー発生
の有無が問われ(S55)、発生していたら、「ファイ
ルシステムでエラーが発生しました」と表示する(S5
6)。
【0100】次にVMGの有無が問われ(S57)、な
ければ「録画されていません」と表示する(S61)。更
に、VMGを読み込み(S58)、VROファイルの有
無を判断する(S59)。存在しなければ、「録画され
ていません」として表示する。次に、再生開始するPG
(Program)を決定する(S60)。
【0101】次に、VMG内のSTIの内容を読み込
み、MPEGビデオデータ、SPデコーダ、Audio
デコーダの各初期設定を行う。更にSTI内のアスペク
トレートを読み込み、D端子の制御ラインに設定する
(S62)。
【0102】更に図13のフローチャートで特定される
セル再生時の処理を行い(S63)、再生が終了したか
どうかを判断する(S64)。
【0103】終了していなければ、PGCIより次のセ
ルを設定する(S69)。これによりデコーダの設定が
変われば(S70)、次のシーケンスエンドコードでデ
コーダの設定を変更するように設定する(S71)。変
わらなければ、シームレス接続であるかどうかが判断さ
れ(S72)、シームレス接続ならば、ステップS63
のセル再生時の処理を行う。シームレス接続でなけれ
ば、MPEGデコーダをフリーランモードに設定し、シ
ームレス接続フラグを設定した上でステップS63のセ
ル再生時の処理を行う。
【0104】又、ステップS65でエラーが生じていれ
ば、「読み出しエラー」と表示して(S66)、再生終了
処理を行う(S67)。エラーが生じていなければ、そ
の他の再生終了時の処理を行う(S68)。
【0105】(セル再生時の処理)更に、図13及び図
14に示すフローチャートを用いて、上述したセル再生
時の処理を以下に詳細に説明する。すなわち、図13及
び図14のフローチャートにおいて、PGCI,TMA
PIの内容よりセルの開始FP(LBN)、終了FPの
決定を行い、読出FPにセル開始FPとする(S8
1)。
【0106】更に読み出すスタートアドレス、読み出し
長を設定する(S82)。読み出すデータ長より残りセ
ル長が長くなければ(S83)、読み出し長を残りセル
長に設定し、残りセル長を“0”に設定する(S8
5)。
【0107】読み出すデータ長より残りセル長が長けれ
ば(S83)、読み出し長をデフォルトに設定する(S
84)。そして、ドライブ部11へデータ読み出し命令
セットする(S86)。ここで、転送開始であれば(S
87)、1VOBU分がバッファRAMに溜まったこと
を確認して(S88)、1VOBU分データをバッファ
RAMより読み込む(S89)。
【0108】ここで、コントロールパックが存在し(S
90)、解像度に変化があれば(S91)、D端子制御
ラインを変更する(S92)。そうでなければ、D端子
制御ラインの変更は行わない。
【0109】次に、シームレス接続フラグが設定されて
いるかどうかが判断され(S93)、設定されていれ
ば、読み出しFPと読み出し長とが、読み出しFPに設
定される。そして、MPEGデコーダを通常モードに設
定し、SCRの読み込みと設定を行う。更に、シームレ
ス接続フラグをリセットする(S94)。
【0110】次に、転送が終了すれば(S95)、残り
セル長=0であるかどうかで最後のセルかどうかが判断
され(S96)、最後であれば処理を終了し、最後でな
ければ、最初のステップ82に戻り、同様の処理を繰り
返す。
【0111】又、ステップS95において転送終了でな
ければ、キー入力の有無を判断し(S97)、キー入力
があれば、正方向が指定されているとき(S98)、ジ
ャンプ方向を正方向に設定し、ジャンプ量によりrea
d_fpを設定する(S100)。負方向が指定されて
いるとき(S99)、ジャンプ方向を負方向に設定し、
ジャンプ量によりread_fpを設定する(S10
1)。
【0112】キー入力がないか(S97)、正方向も負
方向も設定されていなければ(S98,S99)、ステ
ップS88に戻り、同様の処理(ステップS88〜ステ
ップS95)を行うものである。
【0113】以上、本実施形態に係る情報記録再生装置
においては、画像信号規格情報であるD端子の信号に対
応する情報の記録を行うべく、少なくとも、図6に示さ
れる管理情報であるVMGIのSTIにこれを反映さ
せ、又、図3で示されるストリーム内のビデオ・オブジ
ェクト・セット内のビデオ・オブジェクト・ユニット内
のコントロールパックの制御情報としてこれを反映さ
せ、又、図15で示されるMPEGビデオ内のシーケン
スヘッダの制御情報としてこれを反映させるものであ
る。これにより、D端子の信号に対応する情報記録再生
装置を提供することができる。
【0114】<情報記録再生装置の他の実施形態>上記
の実施形態では、D端子規格として、D1〜D5の全て
の解像度に対応できる情報記録再生装置として説明し
た。しかし、情報記録再生装置では、画像表示の解像度
に制限がある場合がある。例えば、D1端子のみサポー
トしている場合である。このような場合には、D1以上
のソース信号の記録再生処理を行うことができずに誤動
作を生じるものと考えられ、それに対する対策を施した
実施形態を以下に説明する。
【0115】これらの対策としての特徴として、図3
は、本発明に係る情報記録再生装置の、特に画像縮小部
を含むエンコーダの一例を示すブロック図、図20は、
D1端子のみ対応の際のミュート処理のための構成の一
例を示すブロック図、図21は、画像縮小処理を示すフ
ローチャートである。
【0116】すなわち、処理できない高い解像度のソー
ス信号が供給された場合、ミュートをかけて中断する
か、録画を停止することが好適である。図19のフロー
チャートにおいて、情報記録再生装置は、まず初めに、
録画開始時のD端子のステータスを調べる(S12
1)。つまり、ライン1の値をチェックし(S12
2)、これが5Vであるとき、図20で示すように、与
えられるソース信号が供給されるミュート回路57がミ
ュートするべく、制御部27からミュート信号を供給す
る(S123)。そして、「解像度が違うため表示でき
ません」として表示する(S124)。そして、録画処
理を中止するように、フラグをセットする(S12
5)。
【0117】ここでは、単にミュートするだけでも可能
だし、ミュートすることなく直ちに録画を停止すること
も好適である。
【0118】又更に、図3の(a)に示すような縮小部
41とスイッチ48とを追加し、これを制御部27で制
御して、処理できない高解像度のソース信号を処理でき
る解像度まで落として処理することも可能である。又、
図3の(b)は、A/Dコンバータ機能を有するA/D
縮小部51であり、スイッチ52により開閉される。
【0119】図21のフローチャートにおいて、録画開
始時のD端子のステータスを調べる(S131)。次
に、ライン1の値をチェックする(S132)。そし
て、5Vであれば、縮小回路をオンするべく、上記のス
イッチ48又はスイッチ52をオンして、情報記録再生
装置で処理できる解像度に低下させて処理する(S13
5)。ライン1の値が2.2Vや0Vであれば、通常の
表示を設定する(S133)。そして、ライン2の値を
チェックし(S134)、これが5Vであれば、縮小回
路をオンして縮小し(S135)、0Vであれば、通常
の処理へと戻るものである。
【0120】これにより、情報記録再生装置では処理で
きない高い解像度のソース信号であっても、縮小部41
又はA/D縮小部51を利用することで、記録及び再生
処理が可能となるものである。
【0121】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
D端子の信号に対応した光ディスク記録再生装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報記録再生装置の全体構成を示
すブロック図。
【図2】本発明に係る情報記録再生装置のエンコーダと
デコーダの一例を示すブロック図。
【図3】本発明に係る情報記録再生装置の、特に画像縮
小部を含むエンコーダの一例を示すブロック図。
【図4】本発明に係る情報記録再生装置が扱う記録媒体
のディレクトリ構造の一例を示す図。
【図5】本発明に係る情報記録再生装置が扱う記録媒体
のディレクトリ構造におけるVOBSの構造の一例を示
す図。
【図6】本発明に係る情報記録再生装置が扱う記録媒体
のディレクトリ構造におけるM_VOB_STIの構造
の一例を示す図。
【図7】本発明に係る情報記録再生装置が扱う記録媒体
のディレクトリ構造におけるCTLパックの構造の一例
を示す図。
【図8】本発明に係る情報記録再生装置の録画動作を示
すフローチャート。
【図9】本発明に係る情報記録再生装置の録画動作を示
すフローチャート。
【図10】本発明に係る情報記録再生装置のSTI設定
処理を示すフローチャート。
【図11】本発明に係る情報記録再生装置の再生動作を
示すフローチャート。
【図12】本発明に係る情報記録再生装置の再生動作を
示すフローチャート。
【図13】本発明に係る情報記録再生装置のセル再生動
作を示すフローチャート。
【図14】本発明に係る情報記録再生装置のセル再生動
作を示すフローチャート。
【図15】本実施形態におけるD端子情報検出部の一例
を示すブロック図。
【図16】本実施形態におけるD端子の制御ライン仕様
の一例を示す図。
【図17】本実施形態におけるMPEGビデオデータの
フォーマットを示す図。
【図18】本発明に係る情報記録再生装置の全体の動作
を示すフローチャート。
【図19】本発明に係る情報記録再生装置のD1端子の
み対応の際の処理を示すフローチャート。
【図20】本発明に係る情報記録再生装置のD1端子の
み対応の際のミュート処理のための構成の一例を示すブ
ロック図。
【図21】本発明に係る情報記録再生装置のD1端子の
み対応の際の画像縮小処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…ディスクドライブ部、12…HDD、13…D−
PRO部、21…TVチューナ、22…AV入力部、2
3…画像信号規格情報抽出部、24…エンコーダ部、2
5…デコーダ部、26…STC、27…制御部、28…
表示部、29…キー入力部、30…セレクタ、31…D
/Aコンバータ、32…ビデオミキシング部、33…フ
レームメモリ部、34…I/F部、35…D/Aコンバ
ータ、36…TVディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平良 和彦 東京都青梅市新町3丁目3番地の1 東芝 デジタルメディアエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 津曲 康史 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 Fターム(参考) 5C053 FA14 FA23 GB05 GB37 JA21 KA01 LA06 LA07 LA11 5D044 AB05 AB07 CC04 DE43 DE49 GK08

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録及び再生を行う情報記録
    再生装置であり、 画像信号規格情報を伴うソース信号を受け、前記画像信
    号規格情報を抽出して出力する抽出手段と、 与えられた前記ソース信号からパック形式のコンテンツ
    情報を生成し、前記抽出手段から出力される前記画像信
    号規格情報に応じた制御情報と共に記録媒体の記憶領域
    に記録する記録手段と、 前記記録手段が前記記録媒体に記録した前記制御情報と
    前記コンテンツ情報とを読み出し、前記コンテンツ情報
    を復調し前記制御情報に基づいて再生する再生手段と、 を具備することを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記録手段は、管理情報を生成し、更
    に前記抽出手段から出力される前記画像信号規格情報に
    基づいて前記管理情報に含まれるビデオ属性情報を生成
    し、これを前記記録媒体の記憶領域に記録することを特
    徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記記録手段は、前記ソース信号をコン
    トロールパックとビデオパックとオーディオパックとを
    有するパック形式のコンテンツ情報(図3)にフォーマ
    ッティングし、前記抽出手段から出力される前記画像信
    号規格情報に基づいて、前記コントロールパックの画像
    規格情報を生成し記録することを特徴とする請求項1記
    載の情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記記録手段は、前記ソース信号からM
    PEGビデオデータを生成し、更に前記抽出手段から出
    力される前記画像信号規格情報に基づいて、前記MPE
    Gビデオデータのシーケンスヘッダに含まれる画像規格
    情報を生成し記録することを特徴とする請求項1記載の
    情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記記録手段は、 管理情報を生成し、更に前記抽出手段から出力される前
    記画像信号規格情報に基づいて前記管理情報に含まれる
    ビデオ属性情報を生成し、これを前記記録媒体の記憶領
    域に記録する手段と、 前記ソース信号からMPEGビデオデータを生成し、更
    に前記画像信号規格情報に基づいて、前記MPEGビデ
    オデータのシーケンスヘッダに含まれる画像規格情報を
    生成し記録する手段と、 前記MPEGビデオデータをコントロールパックとビデ
    オパックとオーディオパックとを有するパック形式のコ
    ンテンツ情報にフォーマッティングし、前記画像信号規
    格情報に基づいて、前記コントロールパックの画像規格
    情報を生成し記録する手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載の情報記録再生
    装置。
  6. 【請求項6】 前記抽出手段は、D端子より供給される
    D端子情報である画像信号規格情報を抽出して出力する
    手段であることを特徴とする請求項1記載の情報記録再
    生装置。
  7. 【請求項7】 前記抽出手段が抽出した画像信号規格情
    報に基づき、前記記録媒体の記憶領域へ前記ソース信号
    が録画できるかどうかを判断し、録画できないと判断し
    たとき、前記ソース信号が前記記憶手段に含まれるエン
    コーダ部への供給を一時停止する手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記抽出手段が抽出した画像信号規格情
    報に基づき、前記記録媒体の記憶領域へ前記ソース信号
    が録画できるかどうかを判断し、録画できないと判断し
    たとき、前記ソース信号の前記記録媒体への録画を停止
    することを特徴とする手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】 前記抽出手段が抽出した画像信号規格情
    報に基づき、前記記録媒体の記憶領域へ前記ソース信号
    が録画できるかどうかを判断し、録画できないと判断し
    たとき、前記ソース信号が前記記憶手段に含まれるエン
    コーダ部への供給を一時停止するか、前記ソース信号の
    前記記録媒体への録画を停止し、そのことを表示するた
    めの表示信号を生成する手段を有することを特徴とする
    請求項1記載の情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】 前記抽出手段が抽出した画像信号規格
    情報に基づき、前記記録媒体の記憶領域へ前記ソース信
    号が録画できるかどうかを判断し、そのままでは録画で
    きないと判断したとき、前記ソース信号の画像信号を画
    像縮小部により画像縮小した上で所定の処理を施して前
    記記録媒体の記憶領域へ記録する手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  11. 【請求項11】 前記抽出手段が抽出した画像信号規格
    情報に基づき、前記記録媒体の記憶領域へ前記ソース信
    号が表示できるかどうかを判断し、表示できないと判断
    したとき、前記ソース信号が前記記憶手段に含まれるエ
    ンコーダ部への供給を一時停止する手段を有することを
    特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  12. 【請求項12】 前記抽出手段が抽出した画像信号規格
    情報に基づき、前記記録媒体の記憶領域へ前記ソース信
    号が表示できるかどうかを判断し、表示できないと判断
    したとき、前記ソース信号の前記記録媒体への表示を停
    止することを特徴とする手段を有することを特徴とする
    請求項1記載の情報記録再生装置。
  13. 【請求項13】 記録媒体に記録及び再生を行う情報記
    録方法であり、 画像信号規格情報を伴うソース信号を受け、前記画像信
    号規格情報を抽出して出力する抽出工程と、 与えられた前記ソース信号からパック形式のコンテンツ
    情報を生成し、前記抽出工程から出力される前記画像信
    号規格情報に応じた制御情報と共に前記記録媒体の記憶
    領域に記録する記録工程と、 を具備することを特徴とする情報記録方法。
JP2002054901A 2002-02-28 2002-02-28 情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3833951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054901A JP3833951B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 情報記録再生装置
EP02028611A EP1341173A1 (en) 2002-02-28 2002-12-20 Information recording/reproducing apparatus and method for D terminal signal
US10/346,087 US20030161613A1 (en) 2002-02-28 2003-01-17 Information recording/reproducing apparatus and method for D terminal signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054901A JP3833951B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259271A true JP2003259271A (ja) 2003-09-12
JP3833951B2 JP3833951B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=27678578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054901A Expired - Fee Related JP3833951B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030161613A1 (ja)
EP (1) EP1341173A1 (ja)
JP (1) JP3833951B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050036046A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Nokia Corporation Method of or device for processing image data, a processed image data format, and a method of or device for displaying at least one image from the processed image data
JP2006302346A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2007074549A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771954B2 (ja) * 1995-08-04 2006-05-10 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
CN1288640C (zh) * 1997-11-21 2006-12-06 日本胜利株式会社 一种盘的重放装置和记录重放方法
WO2001005148A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical disc, a recorder, a player, a recording method, and a reproducing method that are all used for the optical disc
JP2001285728A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd D端子入力側機器
JP3519691B2 (ja) * 2001-02-26 2004-04-19 株式会社東芝 制限情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030161613A1 (en) 2003-08-28
JP3833951B2 (ja) 2006-10-18
EP1341173A1 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP3677205B2 (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
JP3519691B2 (ja) 制限情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法
JP2004295947A (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
JP2004118986A (ja) 情報記録装置および方法
JP2002109831A (ja) 記録再生装置
JP3637275B2 (ja) 情報即時記録装置及び情報即時記録方法
JP2002152665A (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2002335491A (ja) デジタル録画再生装置
US7257318B2 (en) Information recording/reproducing apparatus and method of coordinately processing pieces of aspect ratio information
JP2002170324A (ja) 内蔵記憶媒体付録再装置
JP3607630B2 (ja) 複数の記録メディアの映像記録再生方法及び装置
JP3833951B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3655571B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2002152647A (ja) 録画予約対応の録画装置及び録画予約対応の録画方法
JP3631422B2 (ja) Dvd記録再生装置
JP4015815B2 (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP3727913B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
WO2006018993A1 (ja) オーサリング装置、オーサリング方法並びにオーサリングプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3697450B2 (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、および光ディスク
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
JP2001069439A (ja) 文字情報記録機能付き記録再生装置
JP3987513B2 (ja) 記録メディアの映像記録再生装置及び方法
JP3697424B2 (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees