JP2001069439A - 文字情報記録機能付き記録再生装置 - Google Patents

文字情報記録機能付き記録再生装置

Info

Publication number
JP2001069439A
JP2001069439A JP24220099A JP24220099A JP2001069439A JP 2001069439 A JP2001069439 A JP 2001069439A JP 24220099 A JP24220099 A JP 24220099A JP 24220099 A JP24220099 A JP 24220099A JP 2001069439 A JP2001069439 A JP 2001069439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
unit
video
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24220099A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Nozaki
光之 野▲崎▼
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24220099A priority Critical patent/JP2001069439A/ja
Publication of JP2001069439A publication Critical patent/JP2001069439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クローズドキャプションデータをディスクフォ
ーマットに合せてリアルタイムで記録できるようにす
る。 【解決手段】クローズドキャプションデータは、マスキ
ング部1001で入力ビデオ信号のブランキング期間か
ら取り出され、時間情報付加部1003のメモリに一時
記憶されるが、このときシステムタイムカウンター部4
00の時刻情報とともに一時メモリに保存され、MPE
Gエンコーダ1012において、対応する映像信号のM
PEG圧縮された圧縮信号のユーザデータエリアに挿入
されるときは、当該時刻情報に最も近い再生時刻情報を
有し、かつ当該時刻情報よりも前の時刻情報に対応する
MPEG圧縮された圧縮信号のエリアに挿入される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生可能なデ
ジタルビデオディスク(DVD)システムとして有効な
文字情報記録機能付き記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像や音声等のデータを記録した
光ディスクを再生する動画対応の光ディスク再生装置が
開発され、例えばレーザディスク(LD)や、ビデオコ
ンパクトディスク(ビデオCD)などの様に、映画ソフ
トやカラオケ等の目的で一般に普及しはじめた。
【0003】その中で、現在、国際規格化したMPEG
2(Moving Image Coding Exp
ert Group)方式を使用し、AC3オーディオ
圧縮方式を採用したDVD規格が提案された。
【0004】この規格は、MPEG2システムレイヤに
従って、動画圧縮方式にMPEG2、音声にAC3オー
ディオ、MPEGオーディオ等をサポートし、さらに、
字幕用としてビットマップデータをランレングス圧縮し
た副映像データが追加され、さらにまた早送り巻き戻し
などの特殊再生用コントロールデータ(ナビゲーション
パック)も追加して構成されている。
【0005】さらに、この規格では、コンピュータでデ
ータを読むことが出来るように、ISO9660とマイ
クロUDFのファイルシステムをサポートしている。
【0006】また、メディア自身の規格としては、DV
D−ビデオで使用しているメディアであるDVD−RO
Mに続き、DVD−RAMの規格(2.6GB)も完成
し、DVD−RAMドライブもコンピュータ周辺機器と
して、普及し始めている。
【0007】そこで、現在、そのDVD−RAMを利用
したリアルタイムな録再が可能なDVDビデオ規格であ
るRTR−DVD(Real Time Record
er)の規格が考えられている。この規格は、現在発売
されているDVD−ビデオ規格を元に考えられている。
【0008】さらに、そのRTR−DVDに対応したフ
ァイルシステムも現在規格作成中である。
【0009】このとき、RTR−DVDでは、ビデオ信
号の有効画像領域をアナログデジタル変換器によりデジ
タルビデオデータに変換して、MPEG方式によるビデ
オ圧縮を行い、音声や副映像等のデータと共にパック化
して記録することになる。
【0010】そのため、クローズドキャプション(C
C)情報などのように有効画像領域以外のVBI(Vi
deo Blanking Information)
に関しては、未対応となる。
【0011】また、DVD−ビデオでは、CC情報は、
MPEGビデオデータ内のユーザーエリアに記録され
る。しかしながら、エンコード時には、CCデータをテ
キストファイルデータなどと同様に取り扱うもので、こ
のCCデータが所望の画面に同期するように、ユーザー
エリアに記録している。つまりCCデータを、ビデオ信
号から直接取り込みリアルタイムで記録してはいない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上によりリアルタイ
ムでCCデータを取り込む方法が規定されていないとい
う問題点がある。このためにCCデータを考慮した録画
処理に対応できないと言う欠点がある。
【0013】そこで、本発明の目的は、リアルタイムで
CCデータを取り込み、MPEGビデオデータのユーザ
ー領域にDVDビデオと同じ形式で記録することができ
る文字情報記録機能付き記録再生装置を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ビデオ信号のビデオブランキング期間
の重畳信号を取り出す信号取り出し部と、前記信号取り
出し部からの前記重畳信号に含まれたシリアルデータ信
号をパラレル信号に変換するシリアルパラレル変換部
と、前記シリアルパラレル変換部の出力を、前記ビデオ
信号から得た映像信号の記録開始時を起点とする表示時
刻情報と共に一時保存するメモリ部と、前記メモリ部よ
り読み出した情報のうち前記表示時刻情報が前記映像信
号を圧縮したMPEGビデオデータの再生時刻情報の一
番近くでありかつ前記表示時刻情報より前の時刻に対応
するMPEGビデオデータのユーザーエリアに、前記表
示時刻情報に対応する前記メモリ部から読み出したデー
タ信号を挿入するMPEGビデオエンコーダ部と、エン
コードされたデータをパック化するフォーマッタ部と、
前記フォーマッタ部からのパックデータをECC処理を
行いディスクに記録するドライブ部とを有する。
【0015】上記の手段により、リアルタイムでCCを
記録することがが可能な記録再生装置を構築できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0017】DVD−ビデオでは、ISO9660やマ
イクロUDFに準ずるファイル形式でデータが保存され
ている。さらに、タイトルは、たとえば、映画の1本分
に相当し、1枚のディスクに、このタイトルが複数入っ
ている。このタイトルが集まったものをタイトルセット
と言い、このタイトルセットは、複数のファイルで構成
されている。
【0018】図1は、ビデオオブジェクトセット(VO
BS)の内容を示したものである。ビデオオブジェクト
セットは、1つ以上のビデオオブジェクト(VOB)か
らなり、ビデオオブジェクトは、複数のセル(Cel
l)からなり、セルは、1つ以上のビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)からなり、ビデオオブジェクトユ
ニットは、ビデオパック(Vパック)、オーディオパッ
ク(Aパック)等からなる。
【0019】また、記録再生が可能な録再DVDでは、
ディスク1枚に1つのビデオオブジェクトセット(VO
BS)ファイルが存在し、プログラム(PG)が記録し
た順に並んだものがオリジナルプログラムチェーン(P
GC)と呼ばれる。
【0020】また、DVDでは、規格ごとにディレクト
リが存在し、DVD−ビデオでは、ビデオタイトルセッ
ト(VIDEO_TS)、DVD−オーディオでは、オ
ーディオタイトルセット(AUDIO_TS)、録再D
VDでは、リアルタイムレコーディングビデオ(RTR
_VIDEO)というディレクトリ名をつけている。各
規格に対応するそれぞれの記録データは、該当するディ
レクトリの中に存在している。
【0021】さらに、DVD−ビデオでは、1枚のディ
スクには、このディスクを管理するための情報としてビ
デオマネージャー(Video Manager(以降
VMGと称する))があり、ビデオマネージャー情報
(Video ManagerInformation
(以降VMGI))として再生管理情報を記録してい
る。このVMGを用いて、ディスクに記録されたタイト
ルをタイトルセットとして管理している。
【0022】ビデオタイトルセット(Video Ti
tle Set(以降VTSと称する))は、このタイ
トルセットを管理するためのビデオタイトルセット情報
(Video Title Set Informat
ion(以降VTSIと称する))ファイルと、ビデオ
データで構成されているビデオファイルと、VTSIの
バックアップファイルから構成されている。
【0023】また、録再DVDの規格では、前記VMG
Iと前記VTSIを一緒にしてVMGを構成し、ビデオ
データファイルの管理を行っている。
【0024】前記ビデオファイルは、階層構造で管理さ
れており、1つのビデオオブジェクトセット(VOB
S)は、複数のビデオオブジェクト(VOB)で構成さ
れており、1つのVOBは、複数のセルで構成され、1
つのセルは、複数のビデオオブジェクトユニット(以降
VOBUと称する。)で構成されている。また、VOB
Uは、複数の様々な種類のデータ用のパックである。1
パックは1つ以上のパケットとパックヘッダで構成さ
れ、ビデオデータ、オーディオデータ、副映像データ等
は、別パックのパケット内に記録されている。
【0025】ここで、パックは、データ転送処理を行う
最小単位である。
【0026】さらに、再生制御論理上の処理を行う最小
単位はセル単位で、実際の再生制御処理はこの単位で行
われる。
【0027】そして、データを再生する順番は、プログ
ラムチェーン(PGC)で定義され、このPGCには複
数のPG(Program)が登録され、このPGには
複数のセルが登録されている。
【0028】PGCの構造を実際に記録してあるのがプ
ログラムチェーン・インフォメーション(PGCI)で
ある。再生処理は、このPGCIにしたがって行われ、
記録時または編集時には、新たにPGCIを作成するこ
とになる。
【0029】録再DVDでは、記録順に再生するための
特別なPGCをオリジナルPGCと称し、このオリジナ
ルPGCの情報は、ORG_PGCIに記録されてい
る。
【0030】DVDビデオにおけるクローズドキャプシ
ョン(Closed Caption)データの記録
は、MPEGビデオデータ内のグループオブピクチャー
(GOP)層のユーザーデータ領域に図2の様に記録さ
れる。
【0031】図2に示すように、まず、ユーザデータス
タートコード(User_data_Start_co
de)として「000001B2h」を固定値とし、ラ
イン21インジケータ(line21_indicat
or)として「4343h」を固定値とし、次に、「0
1F8h」を固定値とする。
【0032】その後、グループオブピクチャーのトップ
フィールドフラッグ(top_field_flag_
of_gop)があり、ここではGOP内の先頭ピクチ
ャがトップフィールドの場合にはセット状態”1b”と
し、ボトムフィールドの場合にはリセット状態”0b”
としている。
【0033】さらに、GOPの表示フィールド数を記録
し、その後ろに、GOPの表示フィールド数分のCCデ
ータを記録する。
【0034】このとき、ピクチャに該当するCCデータ
がない場合には、Line21_switchがリセッ
ト状態”0b”とされている。
【0035】したがって、ユーザデータ領域のデータを
読み取ることにより、CCデータとして表示すべき期間
であるフィールド数やその表示データを獲得することが
できる。
【0036】また、本実施例の動作説明を以下に示す。
【0037】図3は、本発明に係る録再装置を示してい
る。メインマイクロプロセッサ(MAIN MPU)部
100には、表示部120、キー入力部130が接続さ
れている。またMAIN MPU部100は、これから
説明する各部に接続されている。即ち、エンコーダ部2
00、デコーダ部300、システムタイムカウンター部
(STC部(System Time Counte
r))400,ビデオミキシング部500などに接続さ
れている。さらにまた、データ処理部(D−PRO部)
600、ディスクドライブ部700にも接続されてい
る。800は、一時記憶部である。
【0038】エンコーダ部200には、TVチューナー
部201、オーディオビデオ入力部(A/V入力部)2
02が設けられている。
【0039】エンコーダ部200の内部には、アナログ
デジタル変換部(A/D部)211、ビデオエンコード
部212、オーディオエンコード部213、副映像エン
コード部(SPエンコード部)214、フォーマッタ部
215、バッファメモリ部216より構成されている。
また、クローズドキャプションデータ変換部(CC変換
部)217も設けられている。
【0040】デコード部300は、分離部311、ビデ
オデコード部312、SPデコード部313、オーディ
オデコード部314、ビデオ処理部(V−PRO部)3
15、オーディオ用デジタルアナログ変換部(D/A
部)316より構成されている。
【0041】本実施例のビデオ信号の流れは、以下のよ
うになる。
【0042】まず、入力されたオーディオビデオ(A
V)信号は、A/D部211でデジタル変換される。そ
のデジタル信号は、各エンコーダ部へ入力される。ビデ
オ信号はビデオエンコード部212へ、オーディオ信号
はオーディオエンコード部213へ送られる。
【0043】また、AV信号のうちビデオ信号はCC変
換部217へも入力され、抽出されたCCデータがMP
EG方式のビデオエンコード部212へ入力される。
【0044】そして、デジタルビデオ信号はMPEG方
式で圧縮され、オーディオデジタル信号はAC3方式の
圧縮またはMPEG方式のオーディオ圧縮がなされ、C
CデータはMPEGビデオデータ内のユーザーデータ領
域に保存される。
【0045】さらに、各エンコーダ部212、213、
214から、圧縮データがパック化された場合に204
8バイトになるようにパケット化されて、フォーマッタ
部215へ入力される。フォーマッタ部215では、各
パケットがパック化され、さらに多重化され、記録単位
である1コンティギュアスデータエリア(1CDA)分
貯まる毎に、D−PRO部600へ送られる。
【0046】このとき、たとえばMPEGビデオの1G
OP毎に1VOBUとし、そのときの切り分け情報をバ
ッファメモリ部216へ保存し、切り分け情報がある程
度たまったときにMPU部100へ転送する。MPU部
100はその情報を元にタイムマップ・インフォメーシ
ョン(TMAP)を作成する。(GOP先頭割り込みな
どの時に送る。) ここで、切り分け情報としては、例えばVOBUの大き
さ、VOBU先頭から最後までの再生時間、VOBU先
頭からIピクチャのエンドアドレスなどのいずれかまた
はこれらの複数である。
【0047】また、上記切り分け情報を元に、直接、フ
ォーマッタ部215がタイムマップ・インフォメーショ
ンを作成し、TMAPの形でMPU部100へ渡すよう
にしてもよい。
【0048】D−PRO部600では、16パック毎に
ECCブロックを形成し、エラー訂正データを付け、ド
ライブ部700送る。ドライブ部700は、受け取った
データをディスク10に記録する。
【0049】ここで、ドライブ部700が、シーク中や
トラックジャンプなどの場合のため、ビジィー状態の場
合には、記録するデータは、一時記憶部800へ入れら
れ、ドライブ部の準備ができるまで待つこととなる。
【0050】録再DVDシステムでは、ビデオファイル
は、1ディスク(1DISK)に1ファイルとしてい
る。
【0051】CC変換部217は、アナログビデオ信号
より、ブランキング期間の映像信号に重畳されているシ
リアルのデータを取り出し、シリアル/パラレル変換に
より1バイト(1byte)毎のCCデータに変換し、
この変換データに対してさらに、装置が録画開始してか
ら経過した時間情報を付けて、MPEGビデオエンコー
ド部212へ送るという処理を行っている。
【0052】MPEGビデオエンコード部212では、
送られた情報から時間情報を取り出し、MPEGビデオ
データ内のプレゼンテーション・タイム・スタンプ(P
TS)と比較し、同じか少し前の値のフレームデータが
記録されているGOPのGOP層内のユーザーデータ領
域に、GOPのフレーム数に合わせてCCデータを入れ
る。プレゼンテーション・タイム・スタンプ(PTS)
は、MPEG方式においてビデオデータを復号して再生
していくときの再生タイミングを示す時間情報である。
したがって、CCデータを記録する場合には、録画開始
時からCCデータが到来するまでの経過時間情報を監視
し、再生時においてもこの経過時間と同じ時間が経過し
たしたときにCCデータが再生されるように図ってい
る。
【0053】すなわち、図4に示すように、GOP内の
10フレーム目のCCデータがあった場合、そのGOP
のユーザーデータ領域に格納するCCデータ列の10フ
レーム目に該当するデータとして記録する。
【0054】このとき、DVDではGOPレイヤのユー
ザーデータ領域に入れているが、ピクチャレイヤのユー
ザー領域に入れることも可能である。
【0055】図5は、CC変換部217の構成を示す。
図5に示すように、ビデオ信号よりブランキング期間に
重畳されたシリアルデータ信号を取り出すマスキング部
(ビデオ信号マスク&21ライン取り出し部)1001
と、シリアルデータ信号をパラレルデータ信号に変換す
るシリアルパラレル変換部1002と、取り出したデー
タをSTC部400からのカウンタ値(録画開始からの
経過時間に相当)と共にメモリ部へ一時保持する時間情
報付加部1003で構成される。そして、前記時間情報
付加部1003のメモリ部に格納されたデータ、すなわ
ち「記録開始からのSTC値+CCデータ」で構成され
たデータは、ビデオエンコード部212のMPEGエン
コーダ1012に取り込まれる。ビデオエンコード部2
12は、ビデオ信号をMPEG方式で処理するために前
処理を行うビデオデコーダ1011と、MPEGエンコ
ーダ1012で構成される。
【0056】MPEGエンコーダ1012では、デジタ
ル化されたビデオ信号を圧縮後、CCデータの時間情報
とビデオ再生時間(PTS)の値を比較し、等しいか、
CC表示時刻がビデオのPTSより少し前フレームが含
まれるGOPのGOP層ユーザーデータ領域に記録され
る。
【0057】また記録開始する前に、CCデータを記録
するかどうかをユーザーが選択することも可能である。
【0058】さらに、MPEGエンコーダ1012は、
GOPに含まれるフレーム数に相当するCCデータを入
れられる分だけユーザーデータ領域をあけておき、後段
のフォーマッタ部215でCCデータをあけておいたユ
ーザーデータ領域に書き込むようにしてもよい。
【0059】また、CC変換部217内にメモリ部が無
い場合には、取り込まれたデータを時間情報のみを付加
して直ちに、MPEGエンコーダ1012へ転送し、M
PEGエンコーダ1012が時間管理を行ってCCデー
タ記録をしても良い。
【0060】さらに、CC変換部217にてライン21
の信号にデータが重畳されているかどうかを検出し、検
出結果からCCデータの存在情報をMPU部100へ知
らせることにより、CCデータを記録するかどうかを判
定することができる。
【0061】図6はライン21の信号波形を示した図で
ある。
【0062】水平同期信号、バーストに続いて、クロッ
クランイン(Clockrun−in)、開始ビット
(start bit)、データ16bit(=(7b
it+パリティ1bit)×2セット分)で構成されて
いる。
【0063】CCデータが存在するどうかの判断は、 レベル1)ライン21の有効水平映像期間内にペデスタ
ルレベル以外の信号があるかを調べる。
【0064】レベル2)CCデータの同期パターン(C
lock run−in)があるかを調べる。
【0065】レベル3)クロックランインに続いて開始
ビット(start bit)があるかを調べる。
【0066】レベル4)3)の場合、重畳されたデータ
のパリティビットが正しいかを調べる。のいずれかのレ
ベルで判定する。レベル1からレベル4になるにしたが
って、重畳されているデータがCCデータであるかどう
かの信憑性が増すことができる。
【0067】図7、図8は、このときの動作を説明する
ための図である。図8はVMGに含まれるビデオ属性
(V_ATR)の内容を示している。図7はCCデータ
記録設定処理の動作フローである。
【0068】(1)記録を開始する前に、ユーザーがC
Cデータを記録するかしないかを設定する(デフォルト
はCCデータを記録するとなっている)(ステップa
1、a2)。
【0069】(2)CCデータが有るかどうかの情報を
CC変換部より受け取る(ステップa3)。
【0070】(3)CCデータ存在情報より、CCデー
タがあるかどうかを判定し(ステップa4)、無い場合
には、(6)へ移行する。
【0071】(4)ユーザーがCCデータの記録を希望
するかどうかの設定内容をチェックし(ステップa
5)、記録しないをユーザーが選択していれば、(6)
へ移行する。
【0072】(5)ユーザが記録する場合、CCデータ
を記録するように設定する(ステップa7)と共に、ワ
ークRAM内に展開しているVMGIのV_ATRのラ
イン21スイッチのうちデータのある方のフィールドの
値をセットし、記録を開始する。
【0073】(6)CCデータを記録しないように設定
すると共に、ワークRAM内に展開しているVMGIの
V_ATRのライン21スイッチの値をリセットし、記
録を開始する(ステップa6)。
【0074】以上により、リアルタイムにCCデータを
記録可能な録画再生動作が実現できる。
【0075】図8のデータ構造についてさらに説明す
る。図8では、ムービービデオオブジェクトストリーム
情報(M_VOB_STI)の系統と、ムービービデオ
オブジェクトストリーム情報の内容を詳しく示してい
る。
【0076】全体から説明するとVMGは、RTR(リ
アルタイムレコーディング)ビデオマネージャー情報
(RTR_VMGI)と、ムービーAVファイル情報テ
ーブル(M_AVFIT)と、スチルピクチャーAVフ
ァイル情報テーブル(S_AVFIT),オリジナルP
GC情報(ORG_PGCI)、ユーザ定義PGC情報
テーブル(UD_PGCIT)、テキストデータマネー
ジャー(TXTDT_MG)、製造元情報テーブル(M
NFIT)から構成されている。
【0077】(RTR_VMGI)は、VMGI_MA
T(ビデオマネージャー情報マネジメントテーブル)と
PL_SRPT(プレイリストサーチポインターテーブ
ル)とで構成される(図9)。
【0078】VMGI_MATには、このVMGの識別
信号、このVMG全体の終了アドレス、このVMGIの
終了アドレス、バージョン番号、ディスク上の時間ゾー
ン、スチルピクチャーのスチルタイム、基本テキストの
文字セットコード等が記述されている。
【0079】PL_SRPTには、ディスク内のプレイ
リストをサーチしアクセスするための情報が記述され
る。プレイリストは、ユーザ定義プログラムチェーン
(UD_PGC)により形成されている。したがって、
各プレイリストサーチポインタは、各プレイリストに対
応するPGC番号を有する。即ち、PL_SRPTに
は、プレイリストサーチポインタ情報(PL_SRPT
I)、プレイリストサーチポインタ(PL_SRP#
n)が記述されている。
【0080】プレイリストサーチポインタ(PL_SR
P#n)には、プレイリストタイプ(ムービープレイリ
ストか、スチルピクチャープレイリストか、ハイブリッ
ドプレイリストかの識別)、PGC番号、プレイリスト
が増加されたときの時間、基本テキスト情報、当該プレ
イリストためのテキストサーチポインタ、サムネールポ
インタ情報の等が記述されている。
【0081】図9のムービーAVファイル情報テーブル
(M_AVFIT)には、ムービーAVファイル情報テ
ーブル情報(M_AVFITI)、ムービーVOBスト
リーム情報#n(M_VOB_STI#n)、ムービー
AVファイル情報(MV_AVFI)が記述されている
(図10)。
【0082】図10のM_AVFITIには、ムービー
AVファイル情報の数、ムービーVOBストリーム情報
の数、エンドアドレスが記述されている。また、M_V
OB_STI#nには、ビデオ属性、オーディオストリ
ーム数、副映像ストリーム数、各オーディオストリーム
の属性、副映像ストリームの属性、副映像のカラーパレ
ットなどが記述されている。
【0083】更に、M_AVFIには、ムービーAVフ
ァイル一般情報(M_AVFI_GI),ムービーVO
B情報サーチポインタ(M_VOB_SRP#n)、ム
ービーVOB情報#n(M_VOB_STI#n)が記
述されている。
【0084】M_AVFI_GIには、M_VOB_S
RPに数が記述され、M_VOB_SRP#nには、対
応するムービーVOB情報のスタートアドレスが記述さ
れている。
【0085】ムービーVOB情報#n(M_VOBI#
n)には、ムービーVOB一般情報(M_VOBI_G
I),シームレス情報(SMLI)、オーディオギャッ
プ情報(AGAPI)、タイムマップ情報(TMAP
I)が含まれる。
【0086】ムービーVOB一般情報(M_VOBI_
GI)には、ビデオタイプ、当該VOBが記録されたと
きのVOBヘッドの時間、当該VOBが記録されたとき
のVOBヘッドの時間(秒)、ムービーVOBストリー
ム情報番号、このVOBの開始PTM(プレゼンテーシ
ョンタイム)、このVOBの終了PTM(プレゼンテー
ションタイム)が記述されている。
【0087】ビデオタイプとしては、このVOBが通常
タイプのものであるのか、仮消去のものであるかを示し
ている。またそのオーディオストリーム#0がオリジナ
ルのものであるか、さらには部分的或いは全部が修正さ
れたものであるかを示している。またそのオーディオス
トリーム#1がオリジナルのものであるのか、修正され
たものであるのか、さらには、ダミーであり、手付かず
のものであるのか、さらには、最初ダミーであり、何ら
かの形で利用され修正を加えられたものであるのかを示
している。またオーディオギャップを有するものである
のか或いはそうでないかを示している。
【0088】シームレス情報(SMLI)は、このVO
Bをその前のVOBからシームレスで提供するために必
要な最初のパックのためのシステムクロックリファレン
ス(SCR)が記述されている。また先のVOBの最後
のパックのSCRが記述されている。
【0089】オーディオギャップ情報(AGAPI)
は、このVOB内の各オーディオストリームのオーディ
オギャップ情報を述べており、不連続部でのオーディオ
の停止時間をのべている。
【0090】タイムマップ情報(TMAPI)は、特殊
再生、時間サーチを実現するために用意されたものであ
り、タイムマップ一般情報(TMAP_GI)、タイム
エントリー情報(TM_ENT#n)、VOBUエント
リー情報(VOBU_ENT#n)等が記述される。
【0091】各VOBUエントリー情報(VOBU_E
NT#n)は、各VOBUのサイズ及び再生時間情報を
含む。VOBUのサイズは、セクタ数で測定されてお
り、再生時間はビデオフィールド数で測定されている。
各タイムエントリー情報は、VOBの開始から10s毎
の再生されるべきVOBUエントリー情報で、VOBU
の先頭からのVOBUエントリーの数、VOBU内での
丁度10sの区切れのあるフレーム数、VOBの先頭か
らのアドレス情報が示される。
【0092】したがって、このタイムエントリー情報を
利用することにより、VOBUを種々の使用のために取
り扱うことができる。また、この発明の装置は、このタ
イムエントリー情報を利用することもできるし、また修
正することもできる。
【0093】図8に戻って説明する。図に示すように、
ムービービデオオブジェクトストリーム情報(M_VO
B_STI)は、ビデオデータの属性、オーディオスト
リームの数、副映像ストリームの数、第1、第2のオーデ
ィオストリームの属性、第1、第2の副映像ストリーム
の属性などの情報を有する。
【0094】ここで、ビデオデータの属性情報のエリア
としては、ビデオ圧縮モード(2ビット)、テレビシス
テムモード(2ビット)、アスペクトレート(2ビッ
ト)、リザ(2ビット)ーブ、ライン21の第1スイッ
チ(1ビット)、ライン21の第2スイッチ(1ビッ
ト)、ビデオ解像度(3ビット)、リザーブ(3ビッ
ト)の各エリアが確保されている。
【0095】ライン21の第1スイッチが”1”のとき
は、MPEGユーザデータ領域にライン21のフィール
ド1のデータが存在することを意味する。逆に”0”の
ときは、MPEGユーザデータ領域にライン21のフィ
ールド1のデータが存在しないことを意味する。ライン
21の第2スイッチが”1”のときは、MPEGユーザ
データ領域にライン21のフィールド2のデータが存在
することを意味する。逆に”0”のときは、MPEGユ
ーザデータ領域にライン21のフィールド2のデータが
存在しないことを意味する。これにより、再生時にはラ
イン21のデータが記録されているかどうかを判定する
ことができる。
【0096】上記の説明は、主に図3において記録側の
エンコーダ部200について説明した。次にデコーダ側
に付いても説明する。
【0097】ディスクドライブ部700、データ処理部
600を介してディスク10から読み出されたデータは
分離部311に導入される。分離部311では、パケッ
トのストリーム識別情報からビデオパケット、副映像パ
ケット、オーディオパケットを分離し、それぞれビデオ
でコード部312、副映像デコード部313、オーディ
オでコード部314に供給する。
【0098】オーディオでコード部314で復号された
オーディオデータは、デジタルアナログ変換部(A/D
部)316でアナログ信号に変換されてスピーカに供給
される。デジタルのまま伝送される場合はインターフェ
ース317を介して伝送ラインに出力される。
【0099】ビデオでコード部312と副映像デコード
部313で復号されたビデオ信号と副映像とは、ビデオ
処理部(V−PRO部)315に供給される。副映像信
号(映画などの字幕信号、あるいはカラオケなどの歌詞
信号)は、ここでビデオ信号に合成されて出力される。
副映像を合成するか否かは、ユーザはキー入力部13
0、メインMPU部100を介して任意に制御すること
ができる。
【0100】ビデオ処理部315から出力された信号
は、ビデオミキシング部500に入力される。ここで
は、メインMPU部100から与えられるテキストデー
タなどを合成することが可能である。ビデオミキシング
部500には、フレームメモリ部501が接続されてい
る。ビデオミキシング部500から出力された信号は、
以上説明した構成は、各ブロックがそれぞれ別の大規模
集積回路(LSI)でもよいし、いくつかのブロックが
同一LSIに入っていても良いし、全て1つのLSIで
構成されても良い。
【0101】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
CCデータを記録することができるという効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置で記録再生されるディスクの
データ領域におけるビデオオブジェクトセットの階層構
造を示す説明図。
【図2】同じく上記ディスクのデータ領域におけるMP
EGデータのGOP内のユーザーデータ記録フォーマッ
トを示す説明図。
【図3】本発明装置の全体構成のブロック図。
【図4】本発明に係るクローズドキャプションデータの
GOP層内のユーザーデータ領域への挿入例を示す図。
【図5】本発明に係るクローズドキャプションデータ変
換部の内部ブロック図。
【図6】ビデオ信号のブランキング期間内のライン21
の波形図。
【図7】本発明に係る装置においてクローズドキャプシ
ョンデータを記録するときの設定処理動作を示すフロー
図。
【図8】本発明に係る装置で取り扱うデータ構造であっ
て、特に属性情報の階層構造とその内容を示す図。
【図9】図8のビデオマネージャーの階層構造をさらに
示す説明図。
【図10】図8のムービーAVファイル情報テーブルの
階層構造をさらに示す説明図。
【符号の説明】
100…メインマイクロプロセッサ部、200…エンコ
ーダ部、300…デコード部、400…システムタイム
カウンター部、600…データ処理部、700…ディス
クドライブ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA04 AB03 AB04 CC11 CC12 DD04 DD06 DD10 EE02 EE03 5C059 KK00 MA00 PP04 PP24 RB02 RB16 RC04 RC32 RC34 RF05 SS13 UA02 UA34 UA38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ信号のビデオブランキング期間の
    重畳信号を取り出す信号取り出し部と、 前記信号取り出し部からの前記重畳信号に含まれたシリ
    アルデータ信号をパラレル信号に変換するシリアルパラ
    レル変換部と、 前記シリアルパラレル変換部の出力を、前記ビデオ信号
    から得た映像信号の記録開始時を起点とする表示時刻情
    報と共に一時保存するメモリ部と、 前記メモリ部より読み出した情報のうち前記表示時刻情
    報が前記映像信号を圧縮したMPEGビデオデータの再
    生時刻情報の一番近くでありかつ前記表示時刻情報より
    前の時刻に対応するMPEGビデオデータのユーザーエ
    リアに、前記表示時刻情報に対応する前記メモリ部から
    読み出したデータ信号を挿入するMPEGビデオエンコ
    ーダ部と、 エンコードされたデータをパック化するフォーマッタ部
    と、 前記フォーマッタ部からのパックデータをECC処理を
    行いディスクに記録するドライブ部とを具備したことを
    特徴とする文字情報記録機能付き記録再生装置。
  2. 【請求項2】 ビデオ信号のビデオブランキング期間に
    重畳されている重畳信号を取り出す信号取り出し部と、 前記信号取り出し部からの前記重畳信号に含まれたシリ
    アルデータ信号をパラレル信号に変換するシリアルパラ
    レル変換部と、 前記シリアルパラレル変換部の出力を、前記ビデオ信号
    から得た映像信号の記録開始時を起点とする表示時刻情
    報と共に一時保存するメモリ部と、 前記メモリ部より読み出した情報のうち前記表示時刻情
    報と、前記映像信号を圧縮したMPEGビデオデータの
    再生時刻情報とを比較する再生時刻比較部と、 前記再生時刻比較部からの比較結果の情報を元に、前記
    表示時刻情報が前記再生時刻の一番近くでありかつ前記
    表示時刻情報より前の時刻に対応するMPEGビデオデ
    ータのユーザーデータエリアに、前記表示時刻情報に対
    応する前記メモリ部からのデータ信号を挿入するMPE
    Gビデオエンコーダ部と、 エンコードされたデータをパック化するフォーマッタ部
    と、 前記フォーマッタ部からのパックデータをECC処理を
    行いディスクに記録するドライブ部とを具備したことを
    特徴とする文字情報記録機能付き記録再生装置。
  3. 【請求項3】 ビデオ信号のビデオブランキング期間の
    重畳信号を取り出す信号取り出し部と、 前記信号取り出し部からの前記重畳信号に含まれたシリ
    アルデータ信号をパラレル信号に変換するシリアルパラ
    レル変換部と、 前記シリアルパラレル変換部のパラレルデータ信号を、
    前記ビデオ信号から得た映像信号の記録開始時を起点と
    する表示時刻情報と共に一時保存するメモリ部と、 前記映像信号を圧縮したMPEGビデオデータを生成す
    る際に、MPEGビデオデータのユーザーデータエリア
    にあらかじめ前記パラレルデータ信号を格納する場所を
    設けておく手段と、 前記メモリ部より読み出した情報のうち前記表示時刻情
    報が、前記映像信号を圧縮したMPEGビデオデータの
    再生時刻の一番近くでありかつ前記時刻情報より前の時
    刻に対応するMPEGビデオデータの前記ユーザーデー
    タエリアに、前記表示時刻情報に対応する前記パラレル
    データ信号を挿入し、エンコードされたデータをパック
    化するフォーマッタ部と、 前記フォーマッタ部からのパックデータをECC処理を
    行いディスクに記録するドライブ部とを具備したことを
    特徴とする文字情報記録機能付き記録再生装置。
  4. 【請求項4】 ビデオ信号のビデオブランキング期間の
    重畳信号を取り出す信号取り出し部と、 前記信号取り出し部からの前記重畳信号に含まれたシリ
    アルデータ信号をパラレルデータ信号に変換するシリア
    ルパラレル変換部と、 前記シリアルパラレル変換部の出力信号を、前記ビデオ
    信号から得た映像信号の記録開始時を起点とする表示時
    刻情報が前記映像信号を圧縮したMPEGビデオデータ
    の再生時刻の一番近くでかつ前記表示時刻情報より前の
    時刻に対応するMPEGビデオデータのユーザーエリア
    に、前記表示時刻情報に対応する前記パラレルデータ信
    号を挿入するMPEGビデオエンコーダ部と、 エンコードされたデータをパック化するフォーマッタ部
    と、 前記フォーマッタ部からのパックデータをECC処理を
    行いディスクに記録するドライブ部とを具備したことを
    特徴とする文字情報記録機能付き記録再生装置。
  5. 【請求項5】 ビデオ信号のビデオブランキング期間の
    重畳信号を取り出す信号取り出し部と、 前記信号取り出し部からの信号を用いて、クローズドキ
    ャプションデータが存在するかどうか検知するクローズ
    ドキャプションデータ存在検知部と、 前記クローズドキャプションデータ存在検知部からの情
    報を元に、クローズドキャプションデータが存在する場
    合には、管理情報としてのビデオマネージャー内のビデ
    オ属性情報の領域にその旨を記録する属性記録部と、 クローズドキャプションデータが存在する場合にはクロ
    ーズドキャプションデータの記録処理を行うクローズド
    キャプションデータ記録部とを具備したことを特徴とす
    る文字情報記録機能付き記録再生装置。
  6. 【請求項6】 ビデオ信号のビデオブランキング期間の
    重畳信号を取り出す信号取り出し部と、 前記信号取り出し部からの前記重畳信号にクローズドキ
    ャプションデータが存在するかどうかを検知するクロー
    ズドキャプションデータ存在検知部と、 前記検知部からの情報を元に、前記クローズドキャプシ
    ョンデータが存在する場合には、ユーザーに記録の許可
    /禁止を選択させるクローズドキャプションデータ記録
    許可または禁止設定部と、 前記許可または禁止設定部の許可または禁止情報を元
    に、許可の場合には、管理情報であるビデオマネージャ
    ー内のビデオ属性情報の領域にその旨を記録する属性記
    録部と、 前記許可禁止設定部の許可禁止情報を元に、許可の場合
    には、前記クローズドキャプションデータの記録処理を
    行うクローズドキャプションデータ記録部とを具備した
    ことを特徴とする文字情報記録機能付き記録再生装置。
JP24220099A 1999-08-27 1999-08-27 文字情報記録機能付き記録再生装置 Pending JP2001069439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24220099A JP2001069439A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 文字情報記録機能付き記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24220099A JP2001069439A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 文字情報記録機能付き記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069439A true JP2001069439A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17085767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24220099A Pending JP2001069439A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 文字情報記録機能付き記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001069439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460182B2 (en) 2003-06-27 2008-12-02 Fujitsu Limited Circuit for processing video signal including information such as caption
US9147312B2 (en) 2008-03-13 2015-09-29 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method and system of distributing progressive gaming

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460182B2 (en) 2003-06-27 2008-12-02 Fujitsu Limited Circuit for processing video signal including information such as caption
US9147312B2 (en) 2008-03-13 2015-09-29 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method and system of distributing progressive gaming

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376303B2 (ja) 光ディスクと光ディスク記録装置と光ディスク再生装置
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP2002152657A (ja) 録画レート自動設定録画装置及び録画レート自動設定録画方法
JP3677205B2 (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
JP3519691B2 (ja) 制限情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法
JP2002109831A (ja) 記録再生装置
JP3162044B2 (ja) 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP3612274B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2002044590A (ja) Dvdビデオ再生装置
JP3162053B1 (ja) 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP2002152647A (ja) 録画予約対応の録画装置及び録画予約対応の録画方法
JP2001069439A (ja) 文字情報記録機能付き記録再生装置
JP3631422B2 (ja) Dvd記録再生装置
JP3162049B2 (ja) 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP3162051B1 (ja) 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP3162052B1 (ja) 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP3162054B1 (ja) 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
US20030161613A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method for D terminal signal
JP3162050B2 (ja) 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
WO2006018993A1 (ja) オーサリング装置、オーサリング方法並びにオーサリングプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003109307A (ja) 情報記録再生装置
JP3162047B2 (ja) 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP3162046B2 (ja) 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904