JP2003259170A - 電子カメラ装置 - Google Patents

電子カメラ装置

Info

Publication number
JP2003259170A
JP2003259170A JP2003060082A JP2003060082A JP2003259170A JP 2003259170 A JP2003259170 A JP 2003259170A JP 2003060082 A JP2003060082 A JP 2003060082A JP 2003060082 A JP2003060082 A JP 2003060082A JP 2003259170 A JP2003259170 A JP 2003259170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
main body
unit
image pickup
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003060082A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Yoshitake
勇 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003060082A priority Critical patent/JP2003259170A/ja
Publication of JP2003259170A publication Critical patent/JP2003259170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LCD画面付きの電子カメラ装置において、
携帯時におけるLCD画面の保護が図れるとともに、撮
像時の使い易さも具備して、LCD画面の大型化も可能
とする。 【解決手段】 撮像部20を有する本体部2に対し、L
CD画面23を有する画面部3を、携帯のために折り畳
んだ状態でLCD画面23が本体部2と対面し、かつ、
撮像のための使用状態ではLCD画面23が撮像部20
の背面側に向くよう折り畳み構造とする。即ち、本体部
2に対しその一面側に画面部23を折り畳み自在とする
ヒンジ部6と、このヒンジ部6を介して画面部3を本体
部2に対し回転自在とする回転部5と、を備え、この回
転部5に撮像部20を設けて、ヒンジ部6及び回転部5
により本体部2と画面部3とが、携帯時にLCD画面2
3側が対面する折り畳み状態となって、撮像時には回転
部5の撮像部20に対しその背面側にLCD画面23が
位置する展開状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示画面付き
の電子カメラ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子カメラの一つとして、撮影レンズ及
びCCD(Charge Coupled Devic
e:固体撮像素子)を備え、さらに、液晶表示装置(L
iquid Crystal Display、以下、
LCDと呼ぶ)による画像記録時におけるビューファイ
ンダー及び画像再生時におけるモニター兼用のLCD画
面を備えたLCD付きデジタルスチルカメラがある。ま
た、ビデオカメラとして、ビューファインダー及びモニ
ター兼用のLCD画面を備えたものもある。このような
LCD画面付きの電子カメラにおいて、従来から、その
LCD画面の表面反射を防ぐために、透明カバー等の画
面カバーが設けられていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、LCD画面付
きの電子カメラは、その携帯時にLCD画面に傷が付い
てしまうことがあり、LCD画面が大きければ、その傾
向が顕著になってしまうという解決すべき課題があっ
た。
【0004】本発明の課題は、LCD画面付きの電子カ
メラ装置において、携帯時におけるLCD画面の保護が
図れるとともに、撮像時の使い易さも具備して、LCD
画面の大型化も可能とすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、例えば、ビューファインダー及
びモニター兼用のLCD画面付きの電子カメラ装置であ
って、撮影レンズ及びCCD等による撮像部を有する本
体部と、LCD画面を有する画面部と、を備え、前記本
体部に対し前記画面部を、携帯のために折り畳んだ状態
で前記LCD画面が前記本体部と対面し、かつ、撮像の
ための使用状態では前記LCD画面が前記撮像部の背面
側に向くよう折り畳み構造とした構成、を特徴としてい
る。
【0006】ここで、電子カメラ装置としては、LCD
付きのデジタルスチルカメラやビデオカメラが挙げられ
る。なお、撮像部は、撮影レンズ及びCCDを有するも
のであり、また、本体部は、各種スイッチを有するも
の、あるいは、マイク及びスピーカ等を有するものであ
り、さらに、画面部は、LCD画面のみを有するもの、
あるいは、各種スイッチ及び撮像部収納凹部等を有する
ものである。そして、折り畳み構造としては、ヒンジ部
が代表的であり、さらに、ヒンジ部を有する回転部も挙
げられる。
【0007】以上のように、請求項1記載の発明によれ
ば、撮像部を有する本体部に対し、LCD画面を有する
画面部を、携帯のために折り畳んだ状態でLCD画面が
本体部と対面し、かつ、撮像のための使用状態ではLC
D画面が撮像部の背面側に向くよう折り畳み構造とした
電子カメラ装置なので、画面部のLCD画面が本体部と
対面した折り畳み状態となることから、携帯時における
LCD画面の保護が図れ、また、画面部のLCD画面が
本体部の撮像部に対しその背面側に向いた状態となるこ
とから、撮像時における使い易さも具備したものとな
る。そして、撮像部は折り畳まないので、撮像部のバッ
クフォーカスを確保でき、さらに、LCD画面を保護し
ながら本体部に対し画面部が折り畳み自在なので、LC
D画面の大型化も可能となる。
【0008】そして、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の電子カメラ装置であって、前記本体部に対しその
一面側に前記画面部を折り畳み自在とするヒンジ部と、
このヒンジ部を介して前記画面部を前記本体部に対し回
転自在とする回転部と、を備え、この回転部に前記撮像
部を設けて、前記ヒンジ部及び前記回転部により前記本
体部と前記画面部とが、携帯時に前記LCD画面側が対
面する折り畳み状態となって、撮像時には前記回転部の
前記撮像部に対しその背面側に前記LCD画面が位置す
る展開状態となるようにした構成、を特徴としている。
例えば、ヒンジ部としては、本体部の一面側に対し画面
部を180°の角度範囲で回動自在とするものでよく、
また、回転部としては、ヒンジ部を介して画面部を本体
部に対し360°回転自在とするものでよい。
【0009】このように、請求項2記載の発明によれ
ば、請求項1記載の折り畳み構造は、本体部に対しその
一面側に画面部を折り畳み自在とするヒンジ部と、この
ヒンジ部を介して画面部を本体部に対し回転自在とす
る、撮像部を設けた回転部と、によって、本体部と画面
部とが、携帯時にLCD画面側が対面する折り畳み状態
となって、撮像時には回転部の撮像部に対しその背面側
にLCD画面が位置する展開状態となる電子カメラ装置
なので、ヒンジ部と回転部とにより、請求項1記載の発
明のように、画面部のLCD画面側が本体部と対面した
折り畳み状態となることから、携帯時におけるLCD画
面の保護が図れ、また、撮像部に対しその背面側にLC
D画面が位置した本体部及び画面部の展開状態となるこ
とから、撮像時における使い易さも具備したものとな
る。従って、請求項1記載の発明と同様に、撮像部のバ
ックフォーカスを確保でき、また、LCD画面の大型化
も可能となる。
【0010】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の電子カメラ装置であって、前記本体部に対しその表
裏面の両側に前記画面部を折り畳み自在とするヒンジ部
を備え、このヒンジ部により前記本体部と前記画面部と
が、携帯時に前記LCD画面側と前記撮像部側とが対面
する折り畳み状態となって、撮像時には前記撮像部の背
面側に前記LCD画面が位置する折り畳み状態となるよ
うにした構成、を特徴としている。例えば、ヒンジ部と
しては、本体部の一面側に対し画面部を360°回転自
在とするものである。
【0011】このように、請求項3記載の発明によれ
ば、請求項1記載の折り畳み構造は、本体部に対しその
表裏面の両側に画面部を折り畳み自在とするヒンジ部に
よって、本体部と画面部とが、携帯時にLCD画面側と
撮像部側とが対面する折り畳み状態となって、撮像時に
は撮像部の背面側にLCD画面が位置する折り畳み状態
となる電子カメラ装置なので、ヒンジ部により、請求項
1記載の発明のように、LCD画面側と撮像部側とが対
面した折り畳み状態となることから、携帯時におけるL
CD画面の保護が図れ、また、LCD画面が撮像部に対
しその背面側に向いた本体部及び画面部の折り畳み状態
となることから、撮像時における使い易さも具備したも
のとなる。従って、請求項1記載の発明と同様に、撮像
部のバックフォーカスを確保でき、また、LCD画面の
大型化も可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る電子カメラ
装置の実施の各形態例を図1から図9に基づいて説明す
る。
【0013】<第1の実施の形態例>先ず、図1は本発
明を適用した電子カメラ装置の第1の実施の形態例とし
ての折り畳み式のLCD付きデジタルスチルカメラを示
すもので、携帯用の折り畳み状態を示した正面図であ
る。また、図2は図1のLCD付きデジタルスチルカメ
ラを周囲から見た状態を示すもので、図2(a)は図1
の矢印A方向から示した上面図、図2(b)は図1の矢
印B方向から示した側面図、図2(c)は図1の矢印C
方向から示した下面図である。そして、図3は図1のL
CD付きデジタルスチルカメラによる撮像時の展開状態
を示した側面図である。これらの図1から図3におい
て、1はLCD付きデジタルスチルカメラ(電子カメラ
装置)、2は本体部、3は画面部、4は円形固定部、5
は円形回転部、6はヒンジピン(ヒンジ部)、7はシャ
ッターボタン、8は再生ボタン、9は録画ボタン、11
は電源入スイッチ、12は電源切スイッチ、13はダウ
ンボタン、14はアップボタン、15は電話端子、16
はライン端子、17はビデオ出力端子、18はデジタル
端子、19は直流電源入力端子、20は撮像部、21は
撮影レンズ、22はCCD、23はLCD画面である。
【0014】この実施の形態例において、LCD付きデ
ジタルスチルカメラ1は、本体部2に対し画面部3を折
り畳み式で回転式としたものである。即ち、本体部2
は、図1及び図2に示されるように、そのボックス状ケ
ースの上部中央に円形固定部4を備えて、この円形固定
部4の一面側に円形回転部5を回転自在に備えている。
この円形回転部5の周囲に対して、本体部2より薄型の
ボックス状ケースによる画面部3の上部中央の半円形凹
部の左右が、ヒンジ部であるヒンジピン6,6を介して
連結されている。従って、画面部3は、本体部2に対し
ヒンジピン6,6を介して円形回転部5により回転自在
に組み付けられるとともに、ヒンジピン6,6を支点と
して180°の角度範囲で展開及び折り畳み自在となっ
ている。
【0015】以上において、本体部2には、図2(a)
に示すように、シャッターボタン7、再生ボタン8、録
画ボタン9、電源入スイッチ11、電源切スイッチ1
2、ダウンボタン13及びアップボタン14が上面部に
設けられて、図2(b)に示すように、電話端子15、
ライン端子16、ビデオ出力端子17、デジタル端子1
8及び直流電源入力端子19が一側面部に設けられてい
る。また、円形回転部5の表面には、図1に示すよう
に、撮像部20が設けられており、この撮像部20は、
撮影レンズ21及びCCD22からなるものである。そ
して、画面部3には、図1、図2(b)及び(c)に示
すように、LCD画面23が設けられており、このLC
D画面23は、画面部3の一面側に露出している。
【0016】なお、本体部2内には、図示しない回路基
板が配設されていて、この回路基板には、CPU(Ce
ntral Processing Unit:中央処
理装置)41(図4参照)と、LSI(Large S
cale Integration:大規模集積回路)
等の他の各種電子部品が集中して実装されている。ま
た、本体部2の他側面部や下面部あるいは背面部等に
は、図示しないファンクション切替キー24(図4参
照)や、無線通信機能部としてのIrDA(Infra
red Data Association:赤外線通
信の標準規格制定団体)に基づく赤外線通信機能部25
(図4参照)も設けられている。ここで、このIrDA
に基づく赤外線通信機能部25は、LCD付きデジタル
スチルカメラ1とパソコンのインターフェイスに用いら
れる手段として機能する赤外線通信手段である。このI
rDAで定められている赤外線通信の規格では、低出力
で、中心角15°の指向型、1mまでの短距離、と通信
可能な範囲が限られている。
【0017】次に、以上のLCD付きデジタルスチルカ
メラ1による画像処理について説明する。図4はLCD
付きデジタルスチルカメラ1による画像処理の制御回路
の一例を示したブロック構成図である。この図4におい
て、前述したIrDAに基づく赤外線通信機能部25、
CCD22及びその駆動回路(Driver)32が設
けられ、LCD画面23、CPU41、R0M42、R
AM43、入出力ポート(I/O Port)44、D
RAM45、フラッシュメモリ46、A/D変換器4
7、TG48、圧縮/伸張部51、SG52、VRAM
53、D/A変換器54が設けられている。
【0018】即ち、撮像部20のCCD22は、映像信
号を電気信号に変換して出力するもので、駆動回路(D
river)32により駆動される。駆動回路(Dri
ver)32は、TG48からのタイミング信号に基づ
いてCCD31を駆動する。そして、CPU41は、R
0M(Read Only Memory)42内のプ
ログラムに基づいて動作するものであり、RAM(Ra
ndom Access Memory)43をワーク
RAMとして使用して、キー7,24からの入力に基づ
いて各部を制御する。入出力ポート(I/O Por
t)44は、シリアル信号に変換された映像信号等を入
出力するインターフェースである。DRAM(Dyna
mic−RAM)45は、取り込んだデジタル映像信号
を一時記憶するメモリである。フラッシュメモリ46
は、圧縮/伸張部51で圧縮された映像信号を格納して
おくメモリである。
【0019】また、A/D変換器47は、CCD22か
らのアナログ信号をデジタル信号に変換する。TG(T
imming Generater)48は、CCD2
2を駆動する駆動回路(Driver)32を制御する
タイミング信号を発生する。圧縮/伸張部51は、取り
込んだデジタル映像信号を符号化/復号化により圧縮/
伸張処理をする。SG(Signal Generat
er)52は、デジタル映像信号に同期信号等を付加し
て、デジタルビデオ信号を作成する。VRAM(Vid
eo−RAM)53は、デジタルビデオ信号を記憶する
メモリである。D/A変換器54は、SG52から出力
されたデジタルビデオ信号をアナログ信号に変換する。
そして、LCD画面23は、アンプを介して入力された
アナログビデオ信号に基づいて液晶を駆動して映像を表
示する。
【0020】次に、以上の動作について説明する。フラ
ッシュメモリ46への記録時には、前記シャッターボタ
ン7の押し操作により映像取り込みキーが操作される
と、CPU41が、TG48に映像取り込み信号を発生
して、CCD31から映像を取り込み、DRAM45に
一旦記憶させる。そして、CPU41は、このDRAM
45に記憶させた映像信号に対して色演算処理をして、
映像信号から輝度信号と色信号を作成する。さらに、C
PU41は、その輝度信号と色信号を圧縮/伸張部51
に転送することにより、輝度信号と色信号をデータ圧縮
させ、フラッシュメモリ46に記憶する。
【0021】また、映像信号再生時には、前記ファンク
ション切替キー24のスライド操作により再生キーが操
作されると、CPU41が、フラッシュメモリ46から
所定の圧縮映像信号(圧縮輝度信号と色信号)を読み出
して、圧縮/伸張部51に転送する。そして、CPU4
1は、この圧縮/伸張部51で伸張された輝度信号と色
信号とをSG52に転送することにより、このSG52
によりビデオ信号に変換されて、LCD画面23に映像
が表示される。なお、CPU41は、図示しないパソコ
ン等の外部機器との間において、前述したIrDAに基
づく赤外線通信機能部25により、画像信号の送受信を
可能としている。
【0022】以上のような構成のLCD付きデジタルス
チルカメラ1によれば、携帯時には、図1及び図2に示
すように、本体部2の円形回転部5に対しヒンジピン
6,6を支点として画面部3を折り畳むことで、画面部
3のLCD画面23側が本体部2と対面して重なり合っ
た折り畳み状態となるため、LCD画面23に傷が付か
ないように保護することができる。そして、撮像時に
は、図3に示すように、携帯用の折り畳み状態から本体
部2の円形回転部5に対しヒンジピン6,6を支点とし
て画面部3を90°起こして(図示仮想線参照)、本体
部の円形固定部4に対し円形回転部5を180°回転さ
せて(図示仮想線参照)から、その円形回転部5に対し
ヒンジピン6,6を支点として画面部3を90°倒すこ
とで、円形回転部5の撮像部20に対しその上方におい
て、図示実線状態のように、背面側にLCD画面23が
向いた状態で本体部2及び画面部3が展開状態となるた
め、LCD画面23をビューファインダーとして見なが
ら撮像部20により撮影が行えて、使い易いものとなっ
ている。
【0023】しかも、撮像部20については、折り畳み
構造部に含まないことから、撮像部20のバックフォー
カス、即ち、撮影レンズ21とCCD22の距離を確保
することができる。さらに、以上の通り、携帯時に傷が
付かないようにLCD画面23を保護しながら本体部2
に対し画面部3を折り畳み自在とした構成によって、L
CD画面23の大型化も実現できるものとなる。また、
本体部2及び画面部3を折り畳めることから、携帯時の
小型化が図れて、携帯性に優れたものとなる。
【0024】<第2の実施の形態例>図5は本発明を適
用した電子カメラ装置の第2の実施の形態例としての折
り畳み式のLCD付きデジタルスチルカメラを示すもの
で、折り畳み状態から展開した状態を示した正面図であ
る。また、図6は図5のLCD付きデジタルスチルカメ
ラを周囲から見た状態を示すもので、図6(a)は図5
の矢印A方向から示した側面図、図6(b)は図5の矢
印B方向から示した下面図である。さらに、図7は図5
の矢印C−C線に沿った概略断面図で、図8は図5の矢
印D−D線に沿った概略断面図である。そして、図9は
図5のLCD付きデジタルスチルカメラによる撮像時の
折り畳み状態を示した側面図である。これらの図5から
図9において、61はLCD付きデジタルスチルカメラ
(電子カメラ装置)、62は本体部、63は画面部、6
4はヒンジ部、65は撮像部、66は撮影レンズ、67
はCCD、68はマイク、69はスピーカー、71はL
CD画面、72は電源スイッチ、73はシャッターボタ
ン、74はメモリーボタン、75はリプレイボタン、7
6は撮像部収容凹部である。
【0025】この実施の形態例において、LCD付きデ
ジタルスチルカメラ61は、本体部62に対し画面部6
3を折り畳み式としたものである。即ち、本体部62と
画面部63は、図5及び図6に示されるように、ほぼ同
じ形状のボックス状ケースの一端面部において、2本の
円柱部を平行に並べた一体形状のヒンジ部64を介して
連結されている。従って、画面部63は、本体部62に
対しヒンジ部64の一方の円柱部を支点としてほぼ36
0°の角度範囲で折り畳み自在となっており、逆に、本
体部62も、画面部63に対しヒンジ部64の他方の円
柱部を支点としてほぼ360°の角度範囲で折り畳み自
在となっている。
【0026】そして、本体部62には、図1から図8に
示すように、画面部63を開いた展開状態において、そ
の一面側の一側部に、滑らかな膨出形状の撮像部65を
備えており、この撮像部65は、撮影レンズ66及びC
CD67からなるものである。さらに、本体部62の撮
像部65を備えた面側には、マイク68及びスピーカー
69が設けられている。また、画面部63には、本体部
62の撮像部65を備えた面側と折り畳み状態で重なり
合う面側に、例えば、4インチのLCD画面71が露出
して設けられている。
【0027】さらに、画面部63には、LCD画面71
を備えた面の一側部に電源スイッチ72が設けられ、ま
た、一側面にシャッターボタン73、メモリーボタン7
4及びリプレイボタン75が設けられている。また、画
面部63のLCD画面71を備えた面の一側部には、折
り畳んで本体部62と重ね合わせた状態において、その
膨出形状の撮像部65を収容する撮像部収容凹部76が
形成されている。なお、以上のLCD付きデジタルスチ
ルカメラ61は、前述した第1の実施の形態例と同様
に、図示しない回路基板、ファンクション切換キーやI
rDAに基づく赤外線通信機能部等を有しており、さら
に、同様の画像処理機能を具備している。
【0028】以上のような構成のLCD付きデジタルス
チルカメラ61によれば、携帯時には、ヒンジ部64の
各円柱部を支点として本体部62及び画面部63をそれ
ぞれ折り畳むことで、本体部62の膨出形状の撮像部6
5が画面部63の撮像部収容凹部76に収容されて、画
面部63のLCD画面71が本体部62と対面して重な
り合った折り畳み状態となるため、前述した第1の実施
の形態例と同様に、LCD画面71に傷が付かないよう
に保護することができる。そして、撮像時には、携帯用
の折り畳み状態から本体部62及び画面部63をヒンジ
部64の各円柱部を支点としてそれぞれ起こして、図9
に示したように、携帯時と反対側に本体部62及び画面
部63をそれぞれ折り畳むことで、本体部62の撮像部
65を持たない背面側に画面部63が重なって、その背
面側にLCD画面71が向いた状態で本体部62及び画
面部63が折り畳み状態になるため、前述した第1の実
施の形態例と同様に、LCD画面71をビューファイン
ダーとして見ながら撮像部65により撮影が行えて、使
い易いものとなっている。
【0029】さらに、その他、前述した第1の実施の形
態例と同様の効果が得られる。即ち、撮像部65は折り
畳み構造部に含まないことから、撮像部65のバックフ
ォーカス(撮影レンズ66とCCD67の距離)を確保
することができる。また、携帯時に傷が付かないように
LCD画面71を保護しながら本体部62に対し画面部
63を折り畳み自在とした構成によって、LCD画面7
1の大型化も実現できるものとなる。そして、本体部6
2及び画面部63を折り畳めることから、携帯時の小型
化が図れて、携帯性に優れたものとなる。
【0030】なお、以上の実施の各形態例においては、
LCD付きのデジタルスチルカメラとしたが、本発明は
これに限定されるものではなく、LCD付きのビデオカ
メラてもよい。また、本体部、画面部、ヒンジ部及び回
転部等の構造や機構や形状・デザイン等も任意であり、
その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能
であることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
る電子カメラ装置によれば、撮像部を有する本体部に対
し、LCD画面を有する画面部を、携帯用に折り畳んだ
状態でLCD画面が本体部と対面し、かつ、撮像の際の
使用状態ではLCD画面が撮像部の背面側に向く折り畳
み構造としたことによって、画面部のLCD画面が本体
部と対面した折り畳み状態となるため、携帯時にLCD
画面を保護することができ、また、LCD画面が撮像部
に対しその背面側に向いた状態となるため、撮像時にお
ける使い易さも具備することができる。そして、撮像部
は折り畳まないため、撮像部のバックフォーカスを確保
することができ、さらに、LCD画面を保護しながら本
体部に対し画面部が折り畳み自在なため、LCD画面の
大型化も実現することができる。
【0032】そして、請求項2記載の発明に係る電子カ
メラ装置によれば、本体部の一面側に画面部を折り畳み
自在とするヒンジ部と、このヒンジ部を介して画面部を
本体部に対し回転自在とする、撮像部を設けた回転部
と、を備えたことによって、請求項1記載の発明のよう
に、画面部のLCD画面側が本体部と対面した折り畳み
状態となって、携帯時にLCD画面を保護することがで
き、また、撮像部に対しその背面側にLCD画面が位置
した本体部及び画面部の展開状態となって、撮像時にお
ける使い易さも具備することができる。従って、請求項
1記載の発明と同様に、撮像部のバックフォーカスを確
保することができ、また、LCD画面の大型化も実現す
ることができる。
【0033】また、請求項3記載の発明に係る電子カメ
ラ装置によれば、本体部の表裏面の両側に画面部を折り
畳み自在とするヒンジ部を備えたことによって、請求項
1記載の発明のように、LCD画面側と撮像部側とが対
面した折り畳み状態となって、携帯時にLCD画面を保
護することができ、また、LCD画面が撮像部に対しそ
の背面側に向いた本体部及び画面部の折り畳み状態とな
って、撮像時における使い易さも具備することができ
る。従って、請求項1記載の発明と同様に、撮像部のバ
ックフォーカスを確保することができ、また、LCD画
面の大型化も実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子カメラ装置の第1の実施
の形態例としての折り畳み式のLCD付きデジタルスチ
ルカメラを示すもので、携帯用の折り畳み状態を示した
正面図である。
【図2】図1のLCD付きデジタルスチルカメラを周囲
から見た状態を示すもので、(a)は図1の矢印A方向
から示した上面図、(b)は図1の矢印B方向から示し
た側面図、(c)は図1の矢印C方向から示した下面図
である。
【図3】図1のLCD付きデジタルスチルカメラによる
撮像時の展開状態を示した側面図である。
【図4】図1のLCD付きデジタルスチルカメラによる
画像処理の制御回路の一例を示したブロック構成図であ
る。
【図5】本発明を適用した電子カメラ装置の第2の実施
の形態例としての折り畳み式のLCD付きデジタルスチ
ルカメラを示すもので、折り畳み状態から展開した状態
を示した正面図である。
【図6】図5のLCD付きデジタルスチルカメラを周囲
から見た状態を示すもので、(a)は図5の矢印A方向
から示した側面図、(b)は図5の矢印B方向から示し
た下面図である。
【図7】図5の矢印C−C線に沿った概略断面図であ
る。
【図8】図5の矢印D−D線に沿った概略断面図であ
る。
【図9】図5のLCD付きデジタルスチルカメラによる
撮像時の折り畳み状態を示した側面図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ装置 2 本体部 3 画面部 4 円形固定部 5 円形回転部 6 ヒンジ部 20 撮像部 21 撮影レンズ 22 CCD 23 LCD画面 61 電子カメラ装置 62 本体部 63 画面部 64 ヒンジ部 65 撮像部 66 撮影レンズ 67 CCD 71 LCD画面 76 撮像部収容凹部
【手続補正書】
【提出日】平成15年5月19日(2003.5.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、例えば、ビューファインダー及
びモニター兼用のLCD画面付きの電子カメラ装置であ
って、本体部と、LCD画面を有する画面部と、前記本
体部に対し前記画面部を、前記LCD画面が前記本体部
と対面するように折り畳み自在とするヒンジ部と、この
ヒンジ部に設けられた撮像部とを備え、前記撮像部は折
り畳み構造を構成しないことを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】ここで、電子カメラ装置としては、LCD
付きのデジタルスチルカメラやビデオカメラが挙げられ
る。なお、撮像部は、撮影レンズ及びCCDを有するも
のであり、また、本体部は、各種スイッチを有するも
の、あるいは、マイク及びスピーカ等を有するものであ
り、さらに、画面部は、LCD画面のみを有するもの、
あるいは、各種スイッチ及び撮像部収納凹部等を有する
ものである。そして、折り畳み構造としては、ヒンジ部
が代表的であり、さらに、ヒンジ部を有する回転部も挙
げられる。例えば、ヒンジ部としては、本体部の一面側
に対し画面部を180°の角度範囲で回動自在とするも
のでよく、また、回転部としては、ヒンジ部を介して画
面部を本体部に対し360°回転自在とするものでよ
い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】以上のように、請求項1記載の発明によれ
ば、本体部に対し、LCD画面を有する画面部を、LC
D画面が本体部と対面するようヒンジ部により折り畳み
自在として、ヒンジ部に設けられた撮像部は折り畳み構
造を構成しない電子カメラ装置なので、画面部のLCD
画面が本体部と対面した折り畳み状態となることから、
携帯時におけるLCD画面の保護が図れ、また、撮像時
における使い易さも具備したものとなる。そして、撮像
部は折り畳まないので、撮像部のバックフォーカスを確
保でき、さらに、LCD画面を保護しながら本体部に対
し画面部が折り畳み自在なので、LCD画面の大型化も
可能となる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】そして、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の電子カメラ装置であって、前記ヒンジ部は前記本
体部の上部に設けられていることを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】そして、本体部62には、図から図8に
示すように、画面部63を開いた展開状態において、そ
の一面側の一側部に、滑らかな膨出形状の撮像部65を
備えており、この撮像部65は、撮影レンズ66及びC
CD67からなるものである。さらに、本体部62の撮
像部65を備えた面側には、マイク68及びスピーカー
69が設けられている。また、画面部63には、本体部
62の撮像部65を備えた面側と折り畳み状態で重なり
合う面側に、例えば、4インチのLCD画面71が露出
して設けられている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
る電子カメラ装置によれば、本体部に対し、LCD画面
を有する画面部を、LCD画面が本体部と対面するよう
ヒンジ部により折り畳み自在として、ヒンジ部に設けら
れた撮像部は折り畳み構造を構成しないことによって、
画面部のLCD画面が本体部と対面した折り畳み状態と
なるため、携帯時にLCD画面を保護することができ、
また、撮像時における使い易さも具備することができ
る。そして、撮像部は折り畳まないため、撮像部のバッ
クフォーカスを確保することができ、さらに、LCD画
面を保護しながら本体部に対し画面部が折り畳み自在な
ため、LCD画面の大型化も実現することができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】削除

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像部を有する本体部と、 液晶表示画面を有する画面部と、を備え、 前記本体部に対し前記画面部を、携帯のために折り畳ん
    だ状態で前記液晶表示画面が前記本体部と対面し、か
    つ、撮像のための使用状態では前記液晶表示画面が前記
    撮像部の背面側に向くよう折り畳み構造としたこと、を
    特徴とする電子カメラ装置。
  2. 【請求項2】前記本体部に対しその一面側に前記画面部
    を折り畳み自在とするヒンジ部と、 このヒンジ部を介して前記画面部を前記本体部に対し回
    転自在とする回転部と、を備え、 この回転部に前記撮像部を設けて、 前記ヒンジ部及び前記回転部により前記本体部と前記画
    面部とが、携帯時に前記液晶表示画面側が対面する折り
    畳み状態となって、撮像時には前記回転部の前記撮像部
    に対しその背面側に前記液晶表示画面が位置する展開状
    態となること、を特徴とする請求項1記載の電子カメラ
    装置。
  3. 【請求項3】前記本体部に対しその表裏面の両側に前記
    画面部を折り畳み自在とするヒンジ部を備え、 このヒンジ部により前記本体部と前記画面部とが、携帯
    時に前記液晶表示画面側と前記撮像部側とが対面する折
    り畳み状態となって、撮像時には前記撮像部の背面側に
    前記液晶表示画面が位置する折り畳み状態となること、
    を特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
JP2003060082A 2003-03-06 2003-03-06 電子カメラ装置 Pending JP2003259170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060082A JP2003259170A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 電子カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060082A JP2003259170A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 電子カメラ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351044A Division JPH10191117A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電子カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003259170A true JP2003259170A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28672911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060082A Pending JP2003259170A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 電子カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003259170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2480939C1 (ru) * 2010-08-19 2013-04-27 Кэнон Кабусики Кайся Электронное устройство

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2480939C1 (ru) * 2010-08-19 2013-04-27 Кэнон Кабусики Кайся Электронное устройство

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802077B2 (ja) 携帯機器
US20060216022A1 (en) Mobile terminal having multi-directional camera lens modules
JP2003309756A (ja) ズームレンズ付き携帯電話
JP2008085865A (ja) 携帯機器
JPH0670314A (ja) 画像処理装置
JP4407137B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の動作制御方法及びプログラム
US6431768B1 (en) Digital camera having rotatable optical viewfinder unit
JP4258098B2 (ja) 電子カメラ
JPH10240692A (ja) 携帯型情報端末器
JP2003259170A (ja) 電子カメラ装置
JP2005345576A (ja) 撮像装置
JPH10191117A (ja) 電子カメラ装置
JP2003319223A (ja) 電子カメラ装置
JP4371353B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2003304421A (ja) 電子カメラ装置
JP2004120290A (ja) 携帯端末及び携帯端末の画像表示方法
KR100826242B1 (ko) 폴더형 화상 촬영장치
JPH10126661A (ja) カメラ装置
JP4793483B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の動作制御方法及びプログラム
JP2011228939A (ja) 記録再生装置
JP4753101B2 (ja) 電子カメラ
JP2005006262A (ja) カメラ付折畳み式携帯機器
JP2005057548A (ja) 携帯端末装置
JP4120942B2 (ja) 撮像装置
JP2004254222A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915