JP2003259118A - ディザマトリクス生成方法及びプリンタ - Google Patents

ディザマトリクス生成方法及びプリンタ

Info

Publication number
JP2003259118A
JP2003259118A JP2002056498A JP2002056498A JP2003259118A JP 2003259118 A JP2003259118 A JP 2003259118A JP 2002056498 A JP2002056498 A JP 2002056498A JP 2002056498 A JP2002056498 A JP 2002056498A JP 2003259118 A JP2003259118 A JP 2003259118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dither matrix
cell
dots
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944711B2 (ja
Inventor
Keiji Kunimi
敬二 国見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Printing Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Printing Solutions Inc filed Critical Hitachi Printing Solutions Inc
Priority to JP2002056498A priority Critical patent/JP3944711B2/ja
Publication of JP2003259118A publication Critical patent/JP2003259118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944711B2 publication Critical patent/JP3944711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の中間階調を表現する手法のスーパート
ーンセル方式では、スクリーン線数を上げても、閾値マ
トリクスを256個以上使用すればスクリーン線数に関
係なく256階調が表現できることになるが、スクリー
ンの核となるドットの配置順が一定パターンで配置され
ると、階調によって異模様が発生するという課題があ
る。 【解決手段】 本発明は、スクリーン線を作成するドッ
トの核と、階調により変化するドットの核の形状と、ス
クリーン角を決めるドットの核の配置を決めるディザマ
トリクス設定部と、前記ディザマトリクスのドットの核
の配置順をブルーノイズマスクとして生成するドット核
配列生成部とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多値階調信号を入
力して2値化信号に変換するディザマトリクスをスクリ
ーン線に基づいて作成するディザマトリクス作成方法
で、スクリーン線を作成するドットの核と、階調により
変化するドットの核の形状と、スクリーン角を決めるド
ットの核の配置を決めるディザマトリクスのドットの核
の配置順をブルーノイズマスクとして生成するディザマ
トリクス生成方法並びプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタを始めとする電子写真方
式の2値化画像記録方式において、電子原稿のような多
階調記録を表現しようとする場合、ディザ法のような階
調処理により、原稿の濃度情報を印画ドットの粗密に置
き換える処理を必用とする。
【0003】図1、図2を用いて、従来の技術を説明す
る。図1の太線で囲まれた部分にハーフトーンセル1を
示す。小さなマス2は、プリンタで印刷できる最小のド
ット1個のマスを示す。この小さなマス2が複数個集ま
って1個のセルを構成している。2値プリンタの場合、
理論上の表現できる階調数は、1つのハーフトーンセル
1を構成しているプリンタで印刷できる最小のドット2
の個数で決まる。例えば、図1のハーフトーンセル1を
構成するドット2の個数は、32個で、理論上表現でき
る階調数は、 32+1(ドットを1個も書かない)=33階調 を表現できることになる。
【0004】しかし、滑らかな階調を表現するには、最
低でも64階調以上(理想では256階調)の表現が要
求される。64階調以上を表現する手段として、ハーフ
トーンセルを構成するドット数を64ドット以上にする
方法と、図2に示す様に複数個のハーフトーンセルを使
用してトータルドット数を64ドット以上にする方法が
ある。(以後本方式をスーパートーンセルと呼ぶ。)こ
の方法は、特開平10−75375号公報に開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の中間階
調を表現する手法のスーパートーンセル方式では、スク
リーン線数を上げても、閾値マトリクスを256個以上
使用すればスクリーン線数に関係なく256階調が表現
できることになる。しかし、スクリーンの核となるドッ
トの配置順が一定パターンで配置されると、階調によっ
て異模様が発生する。例えば、図1及び図2に示す閾値
マトリクスの低階調の表現を図3マトリクス(a)、マ
トリクス(b)に示す。
【0006】図3は、0(白)から255(黒)の入力
の内、一定階調の低階調時の印字例を示す。入力値=
5、10、15、20の時の、閾値マトリクスが、図1
の場合の印字結果を図3マトリクス(a)に、閾値マト
リクスが、図2の場合の印字結果を図3マトリクス
(b)に示す。図3マトリクス(a)の印字結果は階調
数として33階調しか表現できないため、入力値=5の
時では印刷できず、入力値=15と入力値=20は同じ
印字結果となっている。しかし、ハーフトーンセルのド
ットの増え方が全て同じであるため各ハーフトーンセル
ドットのドット面積は一定となり、均一な中間調として
見える。それに対し、図3マトリクス(b)の結果は、
129階調表現できるため、入力値が5づつの変化では
階調変化を表現できるが、ハーフトーンセルのドットの
増え方が周期性を持って各ハーフトーンセルドットのド
ット面積に違いが発生する。入力=5では、ドットが発
生しないハーフトーンセルと1ドット発生しているハー
フトーンセルが存在する。また、入力=10では、1ド
ット発生しているハーフトーンセルと2ドット発生して
いるハーフトーンセルがある。そのため、入力=5で
は、スクリーン角が0°となり、入力値=10では45
°として見える。このように、ハーフトーンセルのドッ
ト面積の違い(ドット発生個数の違い)に周期性がある
場合は特異模様として見える。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、多値階調信号を入力して2値化
信号に変換するディザマトリクスをスクリーン線に基づ
いて作成するディザマトリクス作成方法において、スク
リーン線を作成するドットの核と、階調により変化する
ドットの核の形状と、スクリーン角を決めるドットの核
の配置を決めるディザマトリクス設定部と、前記ディザ
マトリクスのドットの核の配置順をブルーノイズマスク
として生成するドット核配列生成部とを備えたことを特
徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を、図4から
図10を用いて説明する。ここでは、スクリーン角45
°でのスクリーンを例にして説明する。
【0009】図4は本発明の一実施例によるディザマト
リクス生成方法である。プリンタで印刷できる最小のド
ット4が複数個集まり、ハーフトーンセル3が構成さ
れ、ハーフトーンセル3が複数個集まって本発明のディ
ザマトリクスが作成される。
【0010】本発明のディザマトリクスは、ハーフトー
ンセル3をスクリーン角45°で詰められる様に並んで
いる。ハーフトーンセル3は、プリンタで表現できるド
ット4が32個集まって構成されている。ハーフトーン
セル3内のドット配列順は、中心から広がる様に配列さ
れている。この配列順は、一般的にスクリーン形状と呼
ばれ、丸く広がる形や、ダイヤの形に広げたり、格子状
に広げる方法等がある。この配列順は、プリンタ性能、
印刷したい画像等により色々変更しても良い。
【0011】階調を表現するための手法としては、プリ
ンタで印刷できる最小のドット4を64×64ドットで
表現することとし、この中に128個のハーフトーンセ
ル3を配列させる。ハーフトーンセル3の配列は、スク
リーン角45°になる様に配列されている。この64×
64ドットのブロックは、図4に示す様に、印刷時、上
下左右に連続的に配列される形となる。例として64×
64ドットを使用しているが、使用ドット数の限定は無
い。また、ハーフトーンセルを例として32個で構成し
ているが、それ以外の数でも良い。
【0012】128個のハーフトーンセル3に印刷する
順番を決めるのであるが、請求項2にある様、任意のハ
ーフトーンセル3を決めそこを1セル目とし、1セル目
から一番遠い位置のハーフトーンセル3を2セル目とす
る。次に1、2セルの両方から一番遠いハーフトーンセ
ル3を3セル目とし、次に1、2、3セルから一番遠い
ハーフトーンセル3を4セル目として順番を付ける。
【0013】ハーフトーンセル3の配置順を決める時の
条件として、請求項3にある様、各縦列のハーフトーン
セル3配置決定個数と各横列のハーフトーンセル3配置
決定個数との差が±1個以内になる様配列する必要があ
る。
【0014】図5にハーフトーンセル3配置例を示す。
縦列をa〜pとし 横列をA〜Pとする。縦列a、b、
c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、
o、pの16列縦列A、B、C、D、E、F、G、H、
I、J、K、L、M、N、O、Pの16列それぞれのセ
ル決定数をカウントする。例えば、図6に示す様にセル
(a・A)を1セル目とする。そのときa行とA列は1
とカウントする。次に、図7に示す様に2セル目は1セ
ル目から一番遠いセル(i.I)となる。そのときi行
とI列は1カウントとなる。次に、図8に示す様に3セ
ル目は、1、2セル目から一番遠いセルは、セル(a.
I)であるが、a行、I列はすでに1カウントになって
おり、他に0カウントの行、列があるためその位置への
配置は禁止となる。そこで、図9に示す様にa、i行、
A、I列以外で、1、2セル目から一番遠いセル(b.
H)が3セル目となる。このようにして、全てのセルに
1から128までの順番を決める。
【0015】全てのセルの順番を決める方式は、ブルー
ノイズ法を使用しており、詳細は特許第2622429
号公報に記載されている方法で行う。
【0016】ハーフトーンセル3内も図10に示す様に
ドットの配置順が決められている。ドットの配列順は、
中心から広がる様に配列されている。この配列順は、一
般的にスクリーン形状と呼ばれ、丸く広がる形や、ダイ
ヤの形に広がる方法等がある。この配列順は、プリンタ
の性能、印刷したい画像等により変更しても良い。
【0017】64×64ドット内でのディザマトリクス
順は、ブルーノイズ法を使用して決定したハーフトーン
セル3の順番1のセル内の1番目が1となり、ハーフト
ーンセル3の順番2のセル内の1番目が2という順に順
番を付ける。ハーフトーンセル3の順番128のセル内
の1番目が128となり、次にハーフトーンセル3の順
番1のセル内の2番目が129となる。最後が、ハーフ
トーンセル3の順番128のセル内の32番目が409
6となる。これは、下記式でも表せられる。
【0018】各セル内の印刷ドット順は、 (ハーフトーンセル3の順番(1〜128)×(セル内
のドット順(1〜32))+1 となる。
【0019】また、ディザマトリクス順を255までの
数字で表したい場合は、(255÷マトリクス数字最大
値(4096))×ドット順(1〜4096)で求めた
数値を四捨五入して整数化することで対応できる。
【0020】このようなドット配置順(ディザマトリク
ス)で階調を表現すると、スクリーン線数を持った高階
調スクリーン処理で、階調部での周期的模様を防ぐこと
が可能となり、またこのようにして作られたディザマト
リクスをプリンタ内に組み込むことにより高画質プリン
タが可能となる。
【0021】尚、本発明は上記の実施例に限定されるも
のではなく、目的を達成するための種々の変形を含むも
のである。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、高いスクリーン線数を
保ちながら高階調表現数を実現するに当たり、スクリー
ン線を作成するドットの核と、階調により変化するドッ
トの核の形状と、スクリーン角を決めるドットの核の配
置を決めるディザマトリクスのドットの核の配置順をブ
ルーノイズマスクとして生成するディザマトリクス生成
方法を使用することにより、ドットの配置の周期性をな
くし、見た目上模様が発生しない様にすることで、階調
部での模様の発生の問題を解決し、高画質での印刷が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるディザマトリクス図。
【図2】従来の技術によるディザマトリクス図。
【図3】図1、図2のディザマトリクスにおける印刷結
果を示す図。
【図4】本発明によるマトリクス図。
【図5】本発明によるマトリクス行列図。
【図6】本発明による1セル目例図。
【図7】本発明による2セル目例図。
【図8】本発明による3セル目予測例図。
【図9】本発明による3セル目例図。
【図10】本発明によるセル例図。
【符号の説明】
3はハーフトーンセル、4はドットである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多値階調信号を入力して2値化信号に変
    換するディザマトリクスをスクリーン線に基づいて作成
    するディザマトリクス作成方法において、スクリーン線
    を作成するドットの核と、階調により変化するドットの
    核の形状と、スクリーン角を決めるドットの核の配置を
    決めるディザマトリクス設定部と、前記ディザマトリク
    スのドットの核の配置順をブルーノイズマスクとして生
    成するドット核配列生成部とを備えたことを特徴とす
    る、ディザマトリクス生成方法。
  2. 【請求項2】 前記ドット核配列生成部は、全ドット核
    の所定位置基準に最も遠いドット核から順番に配列する
    ことを特徴とする、請求項1記載のディザマトリクス生
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記ドット核配列生成部は、各縦に配列
    されるドット核数と各横に配列されるドット核数の差が
    ±1個以内になる様に配列することを特徴とする、請求
    項1記載のディザマトリクス生成方法
  4. 【請求項4】 前記ドット核配列生成部が、全ドット核
    の所定位置基準に最も遠いドット核から順番に配列し、
    かつ各縦に配列されるドット核数と各横に配列されるド
    ット核数の差が±1個以内になる様に配列することを特
    徴とする、請求項1記載のディザマトリクス生成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかの項に記載
    のディザマトリクス生成方法を用いて作成されたディザ
    マトリクスを記憶する記憶部と、前記ディザマトリクス
    により多値信号を2値または多値信号に変換する変換部
    と、を備えたことを特徴とするプリンタ。
JP2002056498A 2002-03-01 2002-03-01 ディザマトリクス生成方法及びプリンタ Expired - Fee Related JP3944711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056498A JP3944711B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ディザマトリクス生成方法及びプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056498A JP3944711B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ディザマトリクス生成方法及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259118A true JP2003259118A (ja) 2003-09-12
JP3944711B2 JP3944711B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=28667045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056498A Expired - Fee Related JP3944711B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ディザマトリクス生成方法及びプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944711B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114527A1 (en) 2006-04-04 2007-10-11 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording apparatus, image processing method, storage medium, pigmented ink, and recorded matter
US8040567B2 (en) 2006-11-17 2011-10-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, program, recording medium, image processing device, and image forming apparatus
US8186793B2 (en) 2006-02-22 2012-05-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, program, image processing apparatus, image forming apparatus, image forming system
US8363279B2 (en) 2006-03-15 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Method and device for setting multiple tones in halftone process to prevent mixing of adjacent ink dots

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186793B2 (en) 2006-02-22 2012-05-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, program, image processing apparatus, image forming apparatus, image forming system
US8363279B2 (en) 2006-03-15 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Method and device for setting multiple tones in halftone process to prevent mixing of adjacent ink dots
WO2007114527A1 (en) 2006-04-04 2007-10-11 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording apparatus, image processing method, storage medium, pigmented ink, and recorded matter
US7982915B2 (en) 2006-04-04 2011-07-19 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording apparatus, image processing method, storage medium, pigmented ink, and recorded matter
US8040567B2 (en) 2006-11-17 2011-10-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, program, recording medium, image processing device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944711B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917951A (en) Clustered aperiodic mask
EP0805586A2 (en) Method and apparatus for generating halftone dots for color printing
JP4150206B2 (ja) 網点閾値データ作成方法
JP2007116432A (ja) 高画質ハーフトーン処理
JP6029305B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US6088123A (en) Dithering masks with very large periods
JP2007049443A (ja) ディザマトリックスの生成
JP2017184196A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN107666559B (zh) 用于生成二值化图像的图像处理装置和方法
JP2003259118A (ja) ディザマトリクス生成方法及びプリンタ
JPH08184958A (ja) 閾値マトリクスの作成方法並びに画像のハーフトーン化方法および装置
JP5610897B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2000078405A (ja) 疑似階調表現方法
JPH08160602A (ja) 閾値マトリクスの作成方法並びにカラー画像の2値化方法
JP2005341330A (ja) 網点画像生成用の閾値マトリクス生成方法、並びに、網点画像生成方法および装置
US8654401B2 (en) Generating 1-bit image data from multiple-bit image data for producing when printed a dot image with reduced graininess and patterning by freeing image of blocks of adjacent dots with densities below a threshold
JP4965378B2 (ja) 画像形成方法および画像形成システム
WO1991010312A2 (en) False density contour suppression using stored random probabilities to form print/no print decisions
US20020060812A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4251119B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4222187B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JPS62284580A (ja) 網点画像形成方法
JP6108218B2 (ja) 画像変換処理方法、それを実行させるためのプログラム及び画像変換処理装置
JP2692072B2 (ja) 画像処理装置
JP2005184044A (ja) 記録システムおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees