JP2003256811A - 3次元情報復元装置、3次元情報復元方法、3次元情報復元方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

3次元情報復元装置、3次元情報復元方法、3次元情報復元方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003256811A
JP2003256811A JP2002055214A JP2002055214A JP2003256811A JP 2003256811 A JP2003256811 A JP 2003256811A JP 2002055214 A JP2002055214 A JP 2002055214A JP 2002055214 A JP2002055214 A JP 2002055214A JP 2003256811 A JP2003256811 A JP 2003256811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
similarity
line
long
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002055214A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Hashimoto
香織 橋本
Satoshi Sakuma
聡 佐久間
Hiroko Takahashi
裕子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002055214A priority Critical patent/JP2003256811A/ja
Publication of JP2003256811A publication Critical patent/JP2003256811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間に広範囲の高解像度3次元画像を復元
する。 【解決手段】 2台のライン画像撮像装置が互いの光軸
が平行にならないようにし、かつライン方向が移動方向
に平行にならないようにし、移動しながら同じ景観のラ
イン画像を撮影する。撮影した場所情報に基づいてライ
ン画像の撮影間隔距離が一定間隔距離になるように時間
軸方向に合成して2枚の長尺画像を作成し、2枚の長尺
画像上の同一物体を対応付け、対応付けられた同一物体
の撮像位置の時間軸方向のずれと一定間隔距離とライン
方向および光軸方向とに基づいて移動経路から被撮像物
体までの距離と高さとを計算する。1枚目の長尺画像の
局所領域と2枚目の長尺画像の局所領域との類似度を算
出し、この類似度、さらに形状モデルを基に被撮像物体
までの距離と高さとを計算することも含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を用いて3次
元情報を復元する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像を用いた3次元情報を復元す
る方法としては、一般に、エリアセンサカメラを用いた
ステレオ視が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エリア
センサカメラによる3次元情報復元では、短時間に広範
囲の高解像度のステレオ画像を取得することが困難であ
り、対象物が遠いほど解像度が低くかつ十分な基長線が
取れないため精度が落ちる。
【0004】また、透視投影のため、遠くの物体ほど小
さくなり、位置情報の精度が落ちるという欠点があっ
た。
【0005】本発明の目的は、上記の各課題を解決した
3次元情報復元装置、3次元情報復元方法、3次元情報
復元方法のプログラム、およびこのプログラムを記録し
た記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ラインセンサ
カメラを移動させながら撮影してステレオ画像を取得す
ることで、短時間に広範囲の高解像度画像を取得するこ
とを可能とし、また、対象物が遠いときには基長線が広
がるため精度が落ちないようにし、さらに、ラインセン
サカメラによる長尺画像は時間軸方向が平行投影なの
で、物体が遠くても時間軸方向では対象物は小さくなら
ないようにしたもので、以下の装置、方法、プログラム
および記録媒体を特徴とする。
【0007】(装置の発明) (1)画像を用いて3次元情報を復元する装置におい
て、2台のライン画像撮像装置が互いの光軸が平行にな
らないように設置され、かつライン方向が移動方向に平
行にならないように設置され、移動しながら同じ景観の
ライン画像を撮影する画像撮影手段と、上記画像撮影手
段で撮影したライン画像と撮影した場所情報とを記録す
る画像記録手段と、上記撮影した場所情報に基づいて上
記画像記録手段で記録したライン画像の撮影間隔距離が
一定間隔距離になるように時間軸方向に合成して2枚の
長尺画像を作成する長尺画像作成手段と、上記2枚の長
尺画像上の同一物体を対応付ける画像照合手段と、上記
2枚の長尺画像上の上記画像照合手段によって対応付け
られた同一物体の撮像位置の時間軸方向のずれと上記一
定間隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方向およ
び光軸方向とに基づいて移動経路から被撮像物体までの
距離と高さとを計算する位置情報取得手段と、上記位置
情報といずれかの上記長尺画像とを用いて位置情報に画
像情報を付加する画像貼り付け手段とを有することを特
徴とする。
【0008】(2)画像を用いて3次元情報を復元する
装置において、2台のライン画像撮像装置が互いの光軸
が平行にならないように設置され、かつライン方向が移
動方向に平行にならないように設置され、移動しながら
同じ景観のライン画像を撮影する画像撮影手段と、上記
画像撮影手段で撮影したライン画像と撮影した場所情報
とを記録する画像記録手段と、上記撮影した場所情報に
基づいて上記画像記録手段で記録したライン画像の撮影
間隔距離が一定間隔距離になるように時間軸方向に合成
して2枚の長尺画像を作成する長尺画像作成手段と、1
枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って該局所領域を
それぞれ基準領域とし、2枚目の長尺画像において該基
準領域の被撮影物体と同一の物体が撮像されている可能
性のある領域を局所領域ごとに区切った領域、または2
枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って領域を視差候
補領域とし、各基準領域ごとに該基準領域と全視差候補
領域との類似度を算出し、該基準領域と各視差候補領域
の時間方向のずれ量に対して類似度が最大のものを該ず
れ量の類似度とし、該基準領域または視差候補領域の座
標、該基準領域と各視差候補領域の時間方向のずれ量、
および該ずれ量の類似度を一組として類似度表を作成す
る類似度表算出手段と、上記類似度表算出手段で得られ
る類似度表のうち類似度がある閾値以下の組は類似度な
しとしある閾値以上の組のみと上記一定間隔距離と上記
ライン画像撮像装置のライン方向および光軸方向とにも
とづいて移動経路から被撮像物体までの距離と高さとを
計算する位置情報取得手段と、上記位置情報取得手段で
得られる位置情報といずれかの上記長尺画像とを用いて
位置情報に画像情報を付加する画像貼り付け手段とを有
することを特徴とする。
【0009】(3)画像を用いて3次元情報を復元する
装置において、2台のライン画像撮像装置が互いの光軸
が平行にならないように設置され、かつライン方向が移
動方向に平行にならないように設置され、移動しながら
同じ景観のライン画像を撮影する画像撮影手段と、上記
画像撮影手段で撮影したライン画像と撮影した場所情報
とを記録する画像記録手順と、上記撮影した場所情報に
基づいて上記画像記録手段で記録したライン画像の撮影
間隔距離が一定間隔距離になるように時間軸方向に合成
して2枚の長尺画像を作成する長尺画像作成手段と、1
枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って該局所領域を
それぞれ基準領域とし、2枚目の長尺画像において該基
準領域の被撮影物体と同一の物体が撮像されている可能
性のある領域を局所領域ごとに区切った領域、または2
枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って領域を視差候
補領域とし、各基準領域ごとに該基準領域と全視差候補
領域との類似度を算出し、該基準領域と各視差候補領域
の時間方向のずれ量に対して類似度が最大のものを該ず
れ量の類似度とし、該基準領域または視差候補領域の座
標、該基準領域と各視差候補領域の時間方向のずれ量、
および該ずれ量の類似度を一組として類似度表を作成す
る類似度表算出手段と、上記類似度表算出手段で得られ
る類似度表と上記一定間隔距離と上記ライン画像撮像装
置のライン方向および光軸方向と抽出を行う形状モデル
とに基づいて形状情報抽出を行う形状情報抽出手段と、
上記形状情報抽出手段で得られる形状情報といずれかの
上記長尺画像とを用いて位置情報に画像情報を付加する
画像貼り付け手段とを有することを特徴とする。
【0010】(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項
に記載の3次元情報復元装置において、上記2台のライ
ン画像撮像装置は、光軸が一点で交わりかつライン方向
と光軸が移動方向に垂直な面に対称になるように設置す
ることを特徴とする。
【0011】(5)前記(1)〜(4)のいずれか1項
に記載の3次元情報復元装置において、上記2台のライ
ン画像取得装置による長尺画像の局所領域ごとの類似度
に基づいて2枚の長尺画像上の同一物体の撮像位置の対
応付けを行うことを特徴とする。
【0012】(6)前記(2)〜(5)のいずれか1項
に記載の3次元情報復元装置において、上記類似度表と
上記一定間隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方
向および光軸方向とにもとづいて類似度を濃淡値で3次
元空間上に表示した類似度マップを作成することを特徴
とする。
【0013】(方法の発明) (7)画像を用いて3次元情報を復元する方法におい
て、2台のライン画像撮像装置が互いの光軸が平行にな
らないように設置され、かつライン方向が移動方向に平
行にならないように設置され、移動しながら同じ景観の
ライン画像を撮影する画像撮影手順と、上記画像撮影手
順で撮影したライン画像と撮影した場所情報とを記録す
る画像記録手順と、上記撮影した場所情報に基づいて上
記画像記録手順で記録したライン画像の撮影間隔距離が
一定間隔距離になるように時間軸方向に合成して2枚の
長尺画像を作成する長尺画像作成手順と、上記2枚の長
尺画像上の同一物体を対応付ける画像照合手順と、上記
2枚の長尺画像上の上記画像照合手順によって対応付け
られた同一物体の撮像位置の時間軸方向のずれと上記一
定間隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方向およ
び光軸方向とに基づいて移動経路から被撮像物体までの
距離と高さとを計算する位置情報取得手順と、上記位置
情報といずれかの上記長尺画像とを用いて位置情報に画
像情報を付加する画像貼り付け手順とを有することを特
徴とする。
【0014】(8)画像を用いて3次元情報を復元する
方法において、2台のライン画像撮像装置が互いの光軸
が平行にならないように設置され、かつライン方向が移
動方向に平行にならないように設置され、移動しながら
同じ景観のライン画像を撮影する画像撮影手順と、上記
画像撮影手順で撮影したライン画像と撮影した場所情報
とを記録する画像記録手順と、上記撮影した場所情報に
基づいて上記画像記録手順で記録したライン画像の撮影
間隔距離が一定間隔距離になるように時間軸方向に合成
して2枚の長尺画像を作成する長尺画像作成手順と、1
枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って該局所領域を
それぞれ基準領域とし、2枚目の長尺画像において該基
準領域の被撮影物体と同一の物体が撮像されている可能
性のある領域を局所領域ごとに区切った領域、または2
枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って領域を視差候
補領域とし、各基準領域ごとに該基準領域と全視差候補
領域との類似度を算出し、該基準領域と各視差候補領域
の時間方向のずれ量に対して類似度が最大のものを該ず
れ量の類似度とし、該基準領域または視差候補領域の座
標、該基準領域と各視差候補領域の時間方向のずれ量、
および該ずれ量の類似度を一組として類似度表を作成す
る類似度表算出手順と、上記類似度表算出手順で得られ
る類似度表のうち、類似度がある閾値以下の組は類似度
をなしとし、類似度がある閾値以上の組のみと上記一定
間隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方向および
光軸方向とにもとづいて移動経路から被撮像物体までの
距離と高さとを計算する位置情報取得手順と、上記位置
情報取得手順で得られる位置情報といずれかの上記長尺
画像とを用いて位置情報に画像情報を付加する画像貼り
付け手順とを有することを特徴とする。
【0015】(9)画像を用いて3次元情報を復元する
方法において、2台のライン画像撮像装置が互いの光軸
が平行にならないように設置され、かつライン方向が移
動方向に平行にならないように設置され、移動しながら
同じ景観のライン画像を撮影する画像撮影手順と、上記
画像撮影手順で撮影したライン画像と撮影した場所情報
とを記録する画像記録手順と、上記撮影した場所情報に
基づいて上記画像記録手順で記録したライン画像の撮影
間隔距離が一定間隔距離になるように時間軸方向に合成
して2枚の長尺画像を作成する長尺画像作成手順と、1
枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って該局所領域を
それぞれ基準領域とし、2枚目の長尺画像において該基
準領域の被撮影物体と同一の物体が撮像されている可能
性のある領域を局所領域ごとに区切った領域、または2
枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って領域を視差候
補領域とし、各基準領域ごとに該基準領域と全視差候補
領域との類似度を算出し、該基準領域と各視差候補領域
の時間方向のずれ量に対して類似度が最大のものを該ず
れ量の類似度とし、該基準領域または視差候補領域の座
標、該基準領域と各視差候補領域の時間方向のずれ量、
および該ずれ量の類似度を一組として類似度表を作成す
る類似度表算出手順と、上記類似度表算出手順で得られ
る類似度表と上記一定間隔距離と上記ライン画像撮像装
置のライン方向および光軸方向と抽出を行う形状モデル
とに基づいて形状情報抽出を行う形状情報抽出手順と、
上記形状情報抽出手順で得られる形状情報といずれかの
上記長尺画像とを用いて位置情報に画像情報を付加する
画像貼り付け手順とを有することを特徴とする。
【0016】(10)前記(7)〜(9)のいずれか1
項に記載の3次元情報復元方法において、上記2台のラ
イン画像撮像装置は、光軸が一点で交わりかつライン方
向と光軸が移動方向に垂直な面に対称になるように設置
することを特徴とする。
【0017】(11)前記(7)〜(10)のいずれか
1項に記載の3次元情報復元方法において、上記2台の
ライン画像取得装置による長尺画像の局所領域ごとの類
似度に基づいて2枚の長尺画像上の同一物体の撮像位置
の対応付けを行うことを特徴とする。
【0018】(12)前記(8)〜(11)のいずれか
1項に記載の3次元情報復元方法において、上記類似度
表と上記一定間隔距離と上記ライン画像撮像装置のライ
ン方向および光軸方向とにもとづいて類似度を濃淡値で
3次元空間上に表示した類似度マツブを作成することを
特徴とする。
【0019】(プログラムの発明) (13)前記(7)〜(12)のいずれか1項に記載の
3次元情報復元方法における処理手順をコンピュータで
実行可能に構成したことを特徴とする。
【0020】(記録媒体の発明) (14)(7)〜(12)のいずれか1項に記載の3次
元情報復元方法における処理手順をコンピュータに実行
させるためのプログラムを、該コンピュータが読み取り
可能な記録媒体に記録したことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】まず、図1および図2を用いて、
請求項1、請求項2および請求項3に対応する3次元情
報復元方法について説明する。
【0022】図1は、画像取得方法を説明するための斜
視図である。ここで、2台のラインセンサの撮影開始地
点は同じ地点とし、上記撮影開始地点を原点とする。車
両の移動方向(104)にx軸(101)、移動方向
(104)に垂直で車両と被撮像物体(105)を結ぶ
方向にy軸(102)、xy平面に垂直にz軸(10
3)をとる。以後、すべての図において、x軸、y軸、
Z軸はこの設定とする。
【0023】図1において、撮影位置(107)はある
時点での被撮像物体(105)(ここでは道路脇の建
物)の撮影位置を示し、この撮影位置(107)は時間
と共に移動方向(104)へ移動する。yz平面から移
動方向(104)に傾いた方向を撮影しているラインセ
ンサをカメラA,yz平面から移動方向(104)と逆
に傾いた方向を撮影しているラインセンサをカメラBと
する。
【0024】カメラAのライン方向(106)はz軸か
ら角度α(108)傾き、カメラBのライン方向(10
7)はz軸から角度β(109)傾いているとする。角
度はz軸から移動方向に向かって正の向き、z軸から移
動方向と逆向きに向かって負の向きとする。つまり、図
1の場合、角度α(108)は負の値となる。2台のラ
インセンサの光軸が互いに平行にならないようにかつラ
イン方向が移動方向に平行にならないように設置する。
2台のランセンサの光軸は同じ高さであるとする。
【0025】図2は、図1において、2台のラインセン
サが被撮像物体を撮影した様子を上から見ている図であ
る。ラインセンサが搭載された車両を203とする。x
軸(201)、y軸(202)、z軸、撮影位置(20
4)、移動方向(205)、被撮像物体(206)、カ
メラA(207)およびカメラB(208)は、それぞ
れ図1のx軸(101)、y軸(102)、z軸(10
3)、撮影位置(107)、移動方向(104)、被撮
像物体(105)、カメラAおよびカメラBを指してい
る。カメラAのライン方向(106)はz軸から角度α
(108)傾き、カメラBのライン方向(107)はz
軸から角度β(109)傾いているとする。カメラA
(207)は車両(203)の前方からみて1台目に設
置し、カメラB(209)は車両(203)の前方から
みて2台目に設置する。yz平面からカメラA(20
8)の光軸までの角度をカメラ角度θ1(209)、y
z平面からカメラB(208)の光軸までの角度をカメ
ラ角度θ2(210)とする。
【0026】図3は、請求項1に対応するフローチャー
トである。図3において、301および302はカメラ
A(207)およびカメラB(208)により取得され
た画像Aおよび画像Bを示し、303は撮影した撮影場
所情報、312は長尺画像作成処理、304は撮影間隔
距離を示す画像移動量定数、305,306はそれぞれ
画像A(301)、画像B(302)から作成される長
尺画像Aおよび長尺画像Bを表す。313は画像照合処
理、307は2枚の長尺画像上における同一物体の撮像
位置の時間軸方向のずれ量、308は被撮像物体の撮像
位置、309はカメラA(207)およびカメラB(2
08)のカメラ角度(210および211)およびライ
ン方向の角度(108および109)を示すカメラ設置
角度を表す。310はカメラの内部パラメータ(文献
1:「コンピュータビジョン」新技術コミュニケーショ
ンズ1999年)を示すカメラパラメータ、314は位
置情報算出処理、311は移動経路と被撮像物体との距
離と高さ、315は画像貼り付け処理を表す。
【0027】長尺画像作成処理(312)について説明
する。カメラA、カメラBはそれぞれ図1および図2で
説明したものと同じラインセンサを表す。画像A(30
1)はカメラAで、画像B(302)はカメラBで、そ
れぞれ撮影された画像である。ラインセンサは一定時間
ごとに1ラインの撮影を行う。ラインセンサのライン方
向に垂直な方向にラインセンサを移動させながら撮影し
たライン画像を撮影開始地点から移動方向にむかって時
系列に並べることで、原理的には移動方向に無限に連続
する画像を作ることができる。この画像を以後すべての
説明において、長尺画像とよぶことにする。
【0028】以下、長尺画像の上記時間軸方向をa軸、
ライン方向をb軸と呼ぶことにする。以後、すべての説
明において、a軸、b軸はこの設定とする。また、以後
すべての説明において、a軸方向にx,b軸方向にyの
位置にある点を(x,y)と記述する。
【0029】ラインセンサが移動しつつ一定時間ごとに
画像(1ライン)を取り込む場合には、長尺画像上の被
撮像物体のa軸方向の幅はラインセンサの移動速度に依
存する。上記被撮像物体のa軸方向の幅は、ラインセン
サの移動速度が遅い場合は延び、ラインセンサの移動速
度が速い場合は狭くなる。撮影場所情報(303)はG
PSなどの何らかの方法により得られる撮影した撮影場
所情報であり、この撮影場所情報(303)を用いて各
ライン画像の幅の伸縮の割合を決定する。ラインセンサ
の移動速度に反比例してライン画像の間引きを行えば、
長尺画像は移動速度に依存しないものになる。また、あ
らかじめロータリエンコーダーを用いて撮影間隔距離が
一定間隔距離になるように撮影すれば、時系列にならべ
るだけで長尺画像を作成することができる。
【0030】長尺画像A(305)、および長尺画像B
(306)はそれぞれ、上記長尺画像作成処理(31
2)により撮影場所情報(303)を用いて画像A(3
01)、および画像B(302)を補正した画像であ
る。画像移動量定数(304)は撮影距離間隔を記述し
た定数とし、たとえばライン画像のa軸の幅が1mmに
対応する場合、画像移動量定数は1mmとなる。
【0031】画像照合処理(313)の説明を行う。長
尺画像A(305)と長尺画像B(306)とを照合し
て、同一物体の撮像位置の対応付けを行う。
【0032】請求項5で記述するように、2枚の長尺画
像上の局所領域ごとの類似度にもとづいて対応付けを行
ってもよい。類似度の計算例として、差分による方法、
相互相関値による方法(文献2:「画像解析ハンドブッ
ク」東京大学出版会1991年)などがあげられる。差
分を用いる場合は局所領域ごとに差分を計算し、最も小
さい値をとる2枚の長尺画像上の局所領域どうしを対応
付ける。相互相関値を用いる場合は、相互相関値が最大
となる2枚の長尺画像上の局所領域どうしを対応付け
る。
【0033】請求項4に記述するように、2台のカメラ
を光軸が一点で交わりかつライン方向と光軸が移動方向
に垂直な面に対称になるように設置している場合、b軸
方向のみの照合でよい。また、人手により対応付けを行
ってよい。これらの方法以外でも長尺画像A(305)
と長尺画像B(306)の照合を行うことができればど
のような方法を用いても良い。
【0034】位置情報取得処理(314)について説明
する。上記画像照合処理(313)によって対応付けら
れた同一物体の撮像位置の時間軸方向のずれ量と画像移
動量定数(304)とカメラのライン方向および光軸方
向(309)とに基づいて移動経路から被撮像物体まで
の距離を計算する。
【0035】図4を用いて位置情報取得の方法について
説明する。図4は2台のラインセンサが同一物体を撮影
した様子を示す。同図において、カメラA、カメラBは
それぞれ図2で説明したカメラA(207)、カメラB
(208)である。被撮影物体(403)を、撮影位置
(401)でカメラAによりまず撮影し、次に移動経路
(408)上を移動しながら撮影位置(402)でカメ
ラBにより被撮影物体(403)を撮影する。ここで、
カメラAの撮影位置とカメラBの撮影位置との間の距離
を同一物体検知距離(409)とする。カメラ角度θ1
(404)とカメラ角度θ2(405)はそれぞれ図2
のカメラ角度θ1(210)とカメラ角度θ2(210)
で説明したものである。また、図1に説明したように、
カメラAのライン方向(106)はz軸から角度α(1
08)傾き、カメラBのライン方向(107)はz軸か
ら角度β(109)傾いているとする。ライン方向の角
度は図1と同様にz軸から移動方向に向かって正の向
き、z軸から移動方向と逆向きに向かって負の向きとす
る。カメラAにより撮影した長尺画像例を(410)に
示す。
【0036】2台のカメラのライン方向がz軸(10
3)に平行の場合、つまりα=β=0の場合の移動経路
から被撮像物体までの計算式を説明する。撮影位置(4
01)と撮影位置(402)と被撮像物体(403)を
結ぶと3角形となる。そこで、3角形の性質を利用し、
移動経路から被撮像物体(403)までの距離を求め
る。以下の式で求められる。
【0037】
【数1】 Y=同一物体検知距離/(tanθ1+tanθ2)…(1) ここで、同一物体検知距離(409)は、長尺画像A上
の被撮像物体(403)の撮像位置と長尺画像B上の被
撮像物体(403)の撮像位置との時間軸(a軸41
1)方向のずれ量(307)に画像移動量定数(30
4)をかけたものである。移動経路から被撮像物体まで
の距離が大きいほど、ずれ量は大きくなる。
【0038】被撮像物体のy座標が求まれば、被撮像物
体の撮像位置(308)を(x0,y0)とし、カメラパ
ラメータ(310)を用いることにより、以下の式から
x座標、z座標も求めることが可能である。
【0039】
【数2】 X=画像移動量定数×x0 +同一物体検知距離×tanθ1/(tanθ1+tanθ2)…(2)
【0040】
【数3】Z=Y×f(y0)…(3) ただし、f(y0)はカメラパラメータ(310)にも
とづく関数である。
【0041】2台のカメラのライン方向がz軸(10
3)に平行でない場合、長尺画像A上の光軸(413)
からa軸方向(411)にh、長尺画像B上の光軸(4
13)からb軸方向(411)にh’離れている場合、
以下の式、
【0042】
【数4】 Y=同一物体検知距離/(tanθ1’+tanθ2’)…(4) ただし、
【0043】
【数5】 tanθ1’=tanθ1+khsinα …(5) tanθ2’=tanθ2+kh’sinβ …(5) κ:カメラパラメータにもとづく定数 で計算できる。被撮像物体のy座標が求まれば、被撮像
物体の撮像位置(308)を(x0,y0)とし、カメラ
パラメータ(310)を用いることにより、以下の式か
らx座標、z座標も求めることができる。
【0044】
【数6】 X=画像移動量定数×x0 +同一物体検知距離×tanθ1’/(tanθ1’+tanθ2’) …(6) ただし、θ1’とθ2’は前記(式5)により求められる
ものとする。
【0045】
【数7】Z=Y×f(y0) …(7) ただし、f(y0)はカメラパラメータ(310)にも
とづく関数である。
【0046】以上の方法で移動経路から被撮像物体まで
の距離と高さを計算することにより位置情報を取得す
る。
【0047】画像貼り付け処理(315)について説明
する。位置情報取得処理で得られた位置情報に長尺画像
Aまたは長尺画像Bの画像を貼り付ける。例えば、長尺
画像Aの(x0,y0)の位置情報が(X,Y,Z)の場
合には、(X,Y,Z)に長尺画像Aの(x0,y0)上
の画素値を貼り付ける。
【0048】図5のフローチャートを用いて、請求項2
に対応する部分を説明する。図5において、501およ
び502はカメラA(207)、およびカメラB(20
8)により取得された画像Aおよび画像Bを表し、50
3は撮影場所情報、511は長尺画像作成処理、504
は撮影間隔距離を示す画像移動量定数、505,506
はそれぞれ画像A(501)、画像B(502)を用い
て作成された長尺画像Aおよび長尺画像Bを表す。51
2は類似度表算出処理、507は類似度算出処理で算出
された類似度表、508はカメラA(208)およびカ
メラB(209)のカメラ角度(209かつ210)か
つライン方向の角度(108かつ109)を示すカメラ
設置角度、509は前記の「文献1」に記載されている
カメラの内部パラメータを示すカメラパラメータ、51
3は位置情報取得処理、510は移動経路と被撮像物体
との距離と高さ、514は画像貼り付け処理を表す。
【0049】長尺画像作成処理(511)は図3で説明
した長尺画像作成処理(312)と同様に行い、長尺画
像A(505)、長尺画像B(506)を作成する。
【0050】類似度表算出処理(512)について説明
する。長尺画像A上のサイズM×Nの局所領域を基準領
域とし、長尺画像B上の前記基準領域上の被撮像物体と
同一の物体が撮像されている可能性のある領域上または
長尺画像上全領域上の局所部分を視差候補領域とする。
【0051】たとえば、長尺画像A上のa軸方向にx
A,b軸方向にyAの位置にある点を中心とするサイズ
M×Nの局所領域を基準領域1とする。以後、a軸方向
にxA,b軸方向にyAの位置にある点を(xA,yA
と記述する。
【0052】基準領域1上の被撮像物体と同一の物体が
撮像されている可能性のある領域を決定する。
【0053】請求項4に記述するように、2台のライン
センサが光軸が1点で交わりかつライン方向と光軸が移
動方向に垂直な面に対称になるように設置されている場
合は、カメラBによる長尺画像B上の上記基準領域1の
b軸方向の位置と同じ位置の点、つまりyAを中心とす
る領域が上記基準領域1上の被撮像物体と同一の物体が
撮像されている可能性のある領域となる。また、移動経
路から位置情報を取得する被撮像物体までの距離の範囲
をあらかじめ設定できる場合はa軸方向の範囲も設定す
ることができる。たとえば、2台のカメラがカメラ角度
(209と210)がθ、かつライン方向の角度(10
8と109)が0°になるように設置され、かつ移動経
路から位置情報を取得する被撮像物体までの距離がある
距離以下とあらかじめ設定できる場合は、長尺画像B上
のa軸方向にxAからxA+(2×ある距離×tanθ/
画像移動量定数)にあたる領域が上記基準領域1上の被
撮像物体と同一の物体が撮像されている可能性のある領
域としてもよい。また、全領域を視差候補領域の集合と
してもよい。
【0054】図6を用いて類似度表の作成法について説
明する。図6は視差候補領域のb軸方向の中心座標を一
つに決定できる場合の類似度表作成法について示したも
のである。
【0055】601はカメラAによる長尺画像A,60
2はカメラBによる長尺画像B,603は長尺画像A上
の(xA,yA)を中心とするサイズM×Nの基準領域、
604は長尺画像B上の基準領域603に対する
(xB,yA)を中心とする視差候補領域の一つを示す。
基準領域(603)上の被撮像物体と同一の物体が撮像
されている可能性のある領域を長尺画像B上のa軸方向
にxB(612)からxA1(613)かつb軸方向にyA
を中心とする領域とする。605,606は長尺画像A
のa軸、b軸、607,608は長尺画像Bのa軸、b
軸を示す。611は基準領域(603)のa軸方向の中
心座標である。
【0056】基準領域(603)と視差候補領域(60
4)との類似度を計算し、次に(x B+1,yA)を中心
とする視差候補領域、(xB+2,yA)を中心とする視
差候補領域…(xA1,yA)を中心とする視差候補領域
との類似度というように被撮像物体と同一の物体が撮像
されている可能性のある領域中の全ての視差候補領域と
の類似度を計算する。なお、1画素ずつずらす例を説明
したが、局所領域のサイズにあたるM画素ずつずらしな
がら類似度を計算してもよい。また、基準領域1上の被
撮像物体と同一の物体が撮像されている可能性の高い視
差候補領域を探すのに最適な画素数が分かっている場合
はその画素数分ずつずらせばよい。類似度は前記の「文
献2」に記載のように差分による方法、相互相関値によ
る方法などを用いればよい。基準領域(603)と基準
領域(603)に対するすべての視差候補領域との類似
度計算をした後、長尺画像A上の基準領域(603)と
異なる領域、たとえば(xA+1,yA)を中心とする領
域を基準領域2とし、基準領域2と基準領域2に対する
全ての視差候補画像との類似度を計算する。このように
して長尺画像A上のすべての基準領域に対して類似度計
算を行う。以上のように計算した類似度と基準領域と視
差候補領域との時間軸方向のずれ量、基準領域あるいは
視差候補領域の座標を一組として記録し、類似度表を作
成する。時間軸方向のずれ量とは例えば(xB、yA)を
中心とする基準領域(603)と(x B,yA)を中心と
する視差候補領域604との時間軸方向のずれ量はxB
−xAとなる。
【0057】基準領域上の被撮像物体と同一の物体が撮
像されている可能性のある領域がb軸方向の高さyB
中心とする領域とb軸方向の高さyB+1を中心とする
領域とb軸方向の高さyB+2を中心とする領域とb軸
方向の高さyB+3を中心とする領域…というように、
視差候補領域がb軸方向に複数存在する場合は最大の類
似度を各ずれ量に対する類似度とする。例えば、
(xA,yA)を中心とする基準領域上の被撮像物体と同
一の物体が撮像されている可能性のある領域が高さyB
+1,yB+2,yB+3を中心とする領域である場合、
基準領域(xA,yA)と(xB,yB)、(xB,yB
1)および(xB,yB+2)を中心とする視差候補領域
とのそれぞれとの類似度を計算し、一番大きい値をすれ
量xB−xAに対する類似度とする。
【0058】図7は、b軸方向の高さが複数にわたって
視差候補領域が存在する場合の類似度計算の方法を示し
ている。701はカメラAによる長尺画像A、702は
カメラBによる長尺画像B、703は長尺画像A上の
(xA,yA)を中心とするサイズM×Nの基準領域、7
04は(xB,yB1)を中心とする視差候補領域、70
5は(xB,yB2)を中心とする視差候補領域、706
は(xB,yB3)を中心とする視差候補領域を示す。7
07,708は長尺画像Aのa軸、b軸、709,71
0は長尺画像Bのa軸、b軸を示す。714は基準領域
(703)のa軸方向の中心座標、715は視差候補領
域(704)、視差候補領域(705)、視差候補領域
(706)のa軸方向の中心座標である。711,71
2,713は視差候補領域(704)、視差候補領域
(705)、視差候補領域(706)のそれぞれのb軸
方向の中心座標である。
【0059】基準領域(703)と視差候補領域(70
4)、視差候補領域(705)、視差候補領域(70
6)とのそれぞれとの類似度を計算し、一番大きい値を
ずれ量xB−xAに対する類似度とする。類似度は図6と
同様に前記の「文献2」に記載されている差分による方
法、相互相関値による方法などを用いればよい。
【0060】このようにして計算した類似度と基準領域
または視差候補領域の座標と基準領域と視差候補領域の
時間方向のずれ量とを一組として記録し、類似度表を作
成する。
【0061】位置情報取得処理(513)について説明
する。上記類似度表算出処理(512)で得られる類似
度表(507)のうち類似度がある閾値以上の組のみと
画像移動量定数(504)とカメラのライン方向および
光軸方向(508)とにもとづいて移動経路と被撮像物
体との距離と高さを取得する。
【0062】類似度がある閾値以上の組がたとえば長尺
画像A上の基準領域の座標(x0,y0)、基準領域に対
する時間軸方向のずれ量dであり、2台のカメラの設置
角度θ1、θ2、ライン方向の角度α、β、長尺画像A上
の光軸(413)からa軸方向(411)にh、長尺画
像B上の光軸(413)からa軸方向(411)にh’
離れている場合、x軸方向、y軸方向、z軸方向の座標
はそれぞれ以下の式で求められる。
【0063】
【数8】 Y=画像移動量定数×時間軸方向のずれ量d/(tanθ1’+tanθ2’ ) …(8) ただし、θ1'とθ2'は前記の(式5)により求められる
ものとする。
【0064】
【数9】 X=画像移動量定数×{x0+時間軸方向のずれ量d ×tanθ1’/(tanθ1’+tanθ2’)} …(9) ただし、θ1'とθ2’は前記の(式5)により求められ
るものとする。
【0065】
【数10】Z=Y×f(y0) …(10) ただし、f(y0)はカメラパラメータ(509)にも
とづく関数である。
【0066】計算された位置情報(X,Y,Z)と類似
度と長尺画像A上の基準領域の座標(x0,y0)とを記
録する。ある閾値以下の組の類似度はなしとし計算は行
わない。
【0067】各ずれ量に対する類似度をすべて記録して
おくことで、基準領域と基準領域上と同一物体が撮像さ
れている視差候補領域との類似度が高くなかった場合で
も、閾値をさげることで上記基準領域と視差候補領域と
の時間軸方向のずれ量に対する位置情報を取得すること
が可能となる。
【0068】請求項6に記述するように、実空間に相当
する3次元空間を作成し、(X,Y,Z)上に類似度を
プロットして類似度空間マップを作成してもよい。類似
度をプロットする際には、濃淡値に変換し表現する。図
8に類似度をプロットした例を示す。801は類似度を
実空間に相当する3次元空間にプロットした類似度空間
マップ、802は濃淡値に変換されプロットされた類似
度を示す。803,804,805はそれぞれ実空間に
相当するx軸、y軸、z軸を示す。この場合は類似度が
高いほど黒く表わされている。類似度空間マップを作成
することで距離画像を作成することができる。
【0069】画像貼り付け処理(514)は図3の画像
貼り付け処理(313)と同様に、位置情報取得処理
(513)で得られた位置情報に長尺画像Aまたは長尺
画像Bの画像を貼り付ける。例えば、長尺画像Aの(x
0,y0)の位置情報が(X,Y,Z)だった場合には、
(X,Y,Z)に長尺画像Aの(x0,y0)上の画素値
を貼り付ける。
【0070】図9のフローチャートを用いて請求項3に
対応する部分の説明を行う。図9において、901,9
02はカメラA(207)およびカメラB(208)に
より取得された画像Aおよび画像B,903は撮影した
場所情報、912は長尺画像作成処理、904は504
と同様に撮影間隔距離を示す画像移動量定数を示し、9
05,906はそれぞれ画像A(901)、画像B(9
02)を用いて作成された長尺画像Aおよび長尺画像B
を表す。913は類似度表算出処理、907は類似度算
出処理で算出された類似度表、908は形状モデル、9
09はカメラB(208)およびカメラC(209)の
カメラ角度かつライン方向の角度(108かつ109)
を示すカメラ設置角度、910は509と同様にカメラ
の内部パラメータを示すカメラパラメータ、914は形
状情報抽出処理、911は形状の位置、姿勢および大き
さ、915は画像貼り付け処理を表す。
【0071】長尺画像作成処理(912)は図3で説明
した長尺画像作成処理(312)と同様に行い、長尺画
像A(905)、長尺画像B(906)を作成する。
【0072】類似度表作成処理(913)は図5で説明
した類似度表作成処理(512)と同様に行い、基準領
域または視差候補領域の座標と基準領域と視差候補領域
の時間軸方向のずれ量と計算した類似度を一組として記
録し、類似度表(907)を作成する。
【0073】形状抽出処理(914)について説明す
る。類似度算出処理(913)で得られる類似度表(9
07)と画像移動量定数(904)とカメラのライン方
向および光軸方向(909)と抽出を行う形状モデル
(908)とにもとづいて抽出を行う形状の位置、姿勢
および大きさ(911)を取得する。
【0074】類似度表(907)のある組がたとえば長
尺画像A上の基準領域の座標が(x 0,y0)、基準領域
に対する時間軸方向のずれ量がaであり、2台のカメラ
の設置角度θ1、θ2、ライン方向の角度α、β、かつ長
尺画像A上の光軸(413)からa軸方向(411)に
h、長尺画像B上の光軸(413)からa軸方向(41
1)にh’離れている場合、前記の(式8)、(式
9)、(式10)を用いてx軸方向、y軸方向、z軸方
向の座標を求めることができる。
【0075】計算した(X,Y,Z)と類似度と長尺画
像A上の基準領域の座標(x0,y0)とを記録する。請
求項6に記述するように、実空間に相当する3次元空間
を作成し、(X,Y,Z)上に類似度をプロットして類
似度空間マップを作成してもよい。類似度をプロットす
る際には、濃淡値に変換し表現する。例えば、類似度が
高いほど黒く表わしてもよい。
【0076】次に、形状モデル(908)を用いて形状
情報(911)を抽出する。形状モデル(908)を用
いる形状情報抽出法の一例として、まず前記の「文献
1」に記載されている投票と多数決の原理を利用した平
面抽出の方法を説明する。平面の形状モデルpx+qy
+rz=1を設定し、平面のパラメータp,q,rによ
って張られるパラメータ空間を設定する。平面の形状モ
デルを、
【0077】
【数11】 x×cosθcosφ+y×cosθsinφ+z×sinθ=r …(11) と設定してもよい。
【0078】類似度表の(X,Y,Z)にあたる類似度
がある閾値以上のとき、(X,Y,Z)の類似度に基づ
いてxp+yq+zr=1の平面上に投票する。閾値は
設けても設けなくてもよい。投票の際には類似度を投票
してもよい。例えば、閾値が0.5で類似度が0.8の場
合、閾値以上なので、0.8を投票する。類似度が1の
場合は1を投票する。または類似度の2乗を投票する場
合は、閾値が0.5で類似度が0.8の場合、閾値以上な
ので0.64を投票する。類似度が1の場合は1を投票
する。類似度に基づいていればこれ以外の方法でもよ
い。
【0079】投票する領域は、すべての(X,Y,Z)
について投票を行っても良いし、類似度表のうちのある
領域のみで行っても良い。たとえば、長尺間像上のZ=
3m以上にあたる領域に空が撮像されて形状情報抽出を
行わない場合は、Z=0からZ=3mにあたる範囲内の
みの(X,Y,Z)の類似度を投票すればよい。
【0080】投票が終わった後、多数決の原理により投
票度数が多いところから順次抽出する。たとえば、(p
1,q1,r1)の投票度数が一番多いときは、まず平面
1x+q1y+r1z=1を抽出することができる。
【0081】形状の範囲は、取り出した形状を類似度表
(907)の類似度あるいは類似度空間マップにプロッ
トした類似度と照合し、決定してもよい。図10を用い
て類似度空間マップを用いた形状の範囲の決定法につい
て説明する。図10は類似度マップを利用して平面の範
囲を決定する方法を示している。1011は類似度空間
マップ、1002は投票と多数決の原理で抽出した平
面、1003は範囲を決定し抽出した平面を表わす。1
004はプロットした類似度を示し、1005,100
6,1007は類似度マップのx軸,y軸,z軸を示
す。類似度マップ(1001)を作成する際に類似度が
高いほど黒く表示した場合は、抽出した平面px+qy
+rz=1を黒い平面(1002)で表示し、類似度マ
ップにプロットされたものとの各(X,Y,Z)ごとに
差分値をとり、差分値が小さいところを抽出(110
3)する。平面の範囲を決定できていることがわかる。
【0082】また、人手により平面の範囲を決定しても
よい。これ以外にも形状の範囲を決定することができれ
ばどのような方法を用いても良い。
【0083】いずれかの長尺画像上の形状を抽出した個
所にあたる部分にラベルをつける。たとえば、範囲がわ
かったp1x+q1y+r1z=1上の(X,Y,Z)は
前記の(式8)、(式9)、(式10)を用いて逆算を
行うことで画像上にある位置(x0,y0)を求めること
ができる。計算した長尺画像A上の(x0,y0)にラベ
ルをつける。このようにして形状を抽出した箇所にラベ
ルをつけていく。
【0084】投票度数の多い形状から順次抽出を行い、
範囲を決定し、長尺画像上に復元した箇所にラベルをつ
ける作業を繰り返し、長尺画像Aと長尺画像Bとの両画
像上に撮像されている被撮像物体の復元を行う。
【0085】平面について説明したが、平面以外でも前
記の「文献1」に記載のように球面や円筒面など抽出し
たい形状モデル(908)を設定することであらゆる形
状抽出が可能となる。
【0086】また、投票と多数決の原理を利用した方法
以外の形状抽出の手法を説明する。形状モデルつまりテ
ンプレートを作成し、回転させたり大きさを変動させた
りしながら類似度マップと照合を行ってもよい。類似度
マップにおいて、類似度が高いほど黒く表示されている
ときには黒いテンプレートを作成し、例えば差分値を計
算する。また、類似度そのものが記録され、類似度が1
のときに一番類似していることをあらわすとき、1とい
う値で構成されるテンプレートを作成し、例えば差分値
を計算する。差分値が小さいところほどテンプレートに
即した形状であることがわかる。平面や円柱等など様々
な形状モデル(908)を作成し、回転・大きさを変動
させながら類似度マップと照合を行えば、あらゆる形状
情報抽出が可能となる。
【0087】抽出したい形状が一つの場合は、形状モデ
ルを一つだけ設定し以上の方法で抽出を行ってもよい。
また、抽出したい形状が複数ある場合は、それぞれの形
状モデルを設定し、一つずつ順次抽出を行ってもよい。
【0088】被撮像体の形状の多いものから順次復元す
ることで、効率良く形状情報抽出を行うことができる。
例えば、長尺画像上に平面が一番多く含まれ、次に円筒
面が多く含まれている場合には、まず平面を復元し次に
円筒面を復元するというように順次復元していくことで
効率良く形状情報を抽出することが可能となる。また、
平面や曲面といった形状を点の集合としてではなく、例
えば、平面をp1x+q1y+r1z=1として記録でき
るように平面や曲面として記録することが可能である。
【0089】画像貼り付け処理(915)について説明
する。位置情報から長尺画像上のどこにあたるかを計算
する。取得した形状情報(911)から被撮像物体の実
空間上での座標がわかる。実空間上(X,Y,Z)にあ
る場合、前記の(式8)、(式9)、(式10)を逆算
し(x0,y0)を計算する。実空間上の(X,Y,Z)
は長尺画像上の(x0,y0)にあるので、その画素値を
貼り付ける。このようにして長尺画像Aと長尺画像Bと
の両画像上に撮像されている被撮像物体の復元を行う。
【0090】以上の方法で3次元情報復元を行うことが
できる。
【0091】なお、図1ではカメラAとカメラBのライ
ン方向がハの字型の傾きになっているが、ライン方向が
移動方向と平行にならない限り、2台のカメラのライン
方向が平行でもまた逆ハの字の傾きでも、同様にして3
次元情報復元を行うことができる。また、図2ではカメ
ラAとカメラBの光軸の方向がそれぞれ進行方向と進行
方向と逆向きとを向いているが、両カメラの光軸の方向
が平行にならなければ、2台ともカメラの光軸が進行方
向を向いてもまた進行方向と逆の向きを向いてもよい。
さらに、上記の説明では2台のカメラの光軸高さは同じ
としたが、異なる場合でも2台の光軸の向きが既知であ
れば、前記の「文献1」に記載されているようにあらか
じめキャリブレーションを行うなどの方法を用いること
によって、同様に3次元情報復元を行うことができる。
【0092】請求項7〜請求項12の記述は、以上で説
明した方法を実現するための装置である。
【0093】なお、本発明は、図3、図5、図9に示し
た方法又は装置の一部又は全部の処理機能をプログラム
として構成してコンピュータを用いて実現すること、あ
るいはこれらの処理手順をプログラムとして構成してコ
ンピュータに実行させることができる。また、コンピュ
ータでその各部の処理機能を実現するためのプログラ
ム、あるいはコンピュータにその処理手順を実行させる
ためのプログラムを、そのコンピュータが読み取り可能
な記録媒体、例えば、FD(フロッピーディスク:登録
商標)、MO、ROM、メモリカード、CD、DVD、
リムーバブルディスクなどに記録して、保存したり、提
供したりすることが可能であり、また、インターネット
のような通信ネットワークを介して配布したりすること
が可能である。
【0094】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明はライ
ンセンサを移動させながら撮影することにより短時間に
広範囲の高解像度なステレオ画像を撮影することができ
る。
【0095】また、ラインセンサによる長尺画像を用
い、長尺画像が高解像度でありかつ横軸が平行投影であ
ることと撮影時に被撮像物体が遠くなるほど基長線が長
くなることとを利用することによって、観測点と被撮像
物体との距離が遠くても位置情報の精度を保つことがで
きる。
【0096】さらに、本発明による長尺画像は時間軸方
向が実空間上の距離と比例関係にあるので、その性質を
利用することにより位置情報を復元するための計算をよ
り簡易にした。これにより簡易に精度良く実際の市街地
の3次元仮想空間を構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す画像取得を行っている
場面の斜視図。
【図2】実施形態の画像取得を行っている場面を上から
見た図。
【図3】請求項1に対応する処理手順図。
【図4】同一物体を2台のカメラが撮影した様子を上か
ら見た図。
【図5】請求項2に対応する処理手順図。
【図6】視差侯補領域のb軸方向の中心座標が一つに決
まる場合の類似度計算法の説明図。
【図7】視差侯補領域のb軸方向の中心座標が複数にわ
たる場合の類似度計算法の説明図。
【図8】類似度空間マップの例を示す図。
【図9】請求項3の処理手順を示す図。
【図10】投票と多数決の原理で形状を抽出した際の形
状の範囲を決める方法を示す図。
【符号の説明】
105、206、403…被撮像物体 203…車両
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 裕子 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA06 AA24 AA51 FF05 FF09 FF65 FF67 JJ02 JJ03 JJ05 JJ08 JJ25 MM23 PP01 QQ00 QQ17 QQ25 QQ26 QQ28 QQ38 QQ41 5B057 BA13 CA13 CA16 CB13 CB16 DA07 DB02 DB09 DC32 5L096 AA09 CA05 CA08 EA14 FA10 FA66 FA69 FA70 JA03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を用いて3次元情報を復元する装置
    において、 2台のライン画像撮像装置が互いの光軸が平行にならな
    いように設置され、かつライン方向が移動方向に平行に
    ならないように設置され、移動しながら同じ景観のライ
    ン画像を撮影する画像撮影手段と、 上記画像撮影手段で撮影したライン画像と撮影した場所
    情報とを記録する画像記録手段と、 上記撮影した場所情報に基づいて上記画像記録手段で記
    録したライン画像の撮影間隔距離が一定間隔距離になる
    ように時間軸方向に合成して2枚の長尺画像を作成する
    長尺画像作成手段と、 上記2枚の長尺画像上の同一物体を対応付ける画像照合
    手段と、 上記2枚の長尺画像上の上記画像照合手段によって対応
    付けられた同一物体の撮像位置の時間軸方向のずれと上
    記一定間隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方向
    および光軸方向とに基づいて移動経路から被撮像物体ま
    での距離と高さとを計算する位置情報取得手段と、 上記位置情報といずれかの上記長尺画像とを用いて位置
    情報に画像情報を付加する画像貼り付け手段と、を有す
    ることを特徴とする3次元情報復元装置。
  2. 【請求項2】 画像を用いて3次元情報を復元する装置
    において、 2台のライン画像撮像装置が互いの光軸が平行にならな
    いように設置され、かつライン方向が移動方向に平行に
    ならないように設置され、移動しながら同じ景観のライ
    ン画像を撮影する画像撮影手段と、 上記画像撮影手段で撮影したライン画像と撮影した場所
    情報とを記録する画像記録手段と、 上記撮影した場所情報に基づいて上記画像記録手段で記
    録したライン画像の撮影間隔距離が一定間隔距離になる
    ように時間軸方向に合成して2枚の長尺画像を作成する
    長尺画像作成手段と、 1枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って該局所領域
    をそれぞれ基準領域とし、2枚目の長尺画像において該
    基準領域の被撮影物体と同一の物体が撮像されている可
    能性のある領域を局所領域ごとに区切った領域、または
    2枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って領域を視差
    候補領域とし、各基準領域ごとに該基準領域と全視差候
    補領域との類似度を算出し、該基準領域と各視差候補領
    域の時間方向のずれ量に対して類似度が最大のものを該
    ずれ量の類似度とし、該基準領域または視差候補領域の
    座標、該基準領域と各視差候補領域の時間方向のずれ
    量、および該ずれ量の類似度を一組として類似度表を作
    成する類似度表算出手段と、 上記類似度表算出手段で得られる類似度表のうち類似度
    がある閾値以下の組は類似度なしとしある閾値以上の組
    のみと上記一定間隔距離と上記ライン画像撮像装置のラ
    イン方向および光軸方向とにもとづいて移動経路から被
    撮像物体までの距離と高さとを計算する位置情報取得手
    段と、 上記位置情報取得手段で得られる位置情報といずれかの
    上記長尺画像とを用いて位置情報に画像情報を付加する
    画像貼り付け手段と、を有することを特徴とする3次元
    情報復元装置。
  3. 【請求項3】 画像を用いて3次元情報を復元する装置
    において、 2台のライン画像撮像装置が互いの光軸が平行にならな
    いように設置され、かつライン方向が移動方向に平行に
    ならないように設置され、移動しながら同じ景観のライ
    ン画像を撮影する画像撮影手段と、 上記画像撮影手段で撮影したライン画像と撮影した場所
    情報とを記録する画像記録手順と、 上記撮影した場所情報に基づいて上記画像記録手段で記
    録したライン画像の撮影間隔距離が一定間隔距離になる
    ように時間軸方向に合成して2枚の長尺画像を作成する
    長尺画像作成手段と、 1枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って該局所領域
    をそれぞれ基準領域とし、2枚目の長尺画像において該
    基準領域の被撮影物体と同一の物体が撮像されている可
    能性のある領域を局所領域ごとに区切った領域、または
    2枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って領域を視差
    候補領域とし、各基準領域ごとに該基準領域と全視差候
    補領域との類似度を算出し、該基準領域と各視差候補領
    域の時間方向のずれ量に対して類似度が最大のものを該
    ずれ量の類似度とし、該基準領域または視差候補領域の
    座標、該基準領域と各視差候補領域の時間方向のずれ
    量、および該ずれ量の類似度を一組として類似度表を作
    成する類似度表算出手段と、 上記類似度表算出手段で得られる類似度表と上記一定間
    隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方向および光
    軸方向と抽出を行う形状モデルとに基づいて形状情報抽
    出を行う形状情報抽出手段と、 上記形状情報抽出手段で得られる形状情報といずれかの
    上記長尺画像とを用いて位置情報に画像情報を付加する
    画像貼り付け手段と、を有することを特徴とする3次元
    情報復元装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の3
    次元情報復元装置において、上記2台のライン画像撮像
    装置は、光軸が一点で交わりかつライン方向と光軸が移
    動方向に垂直な面に対称になるように設置することを特
    徴とする3次元情報復元装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の3
    次元情報復元装置において、上記2台のライン画像取得
    装置による長尺画像の局所領域ごとの類似度に基づいて
    2枚の長尺画像上の同一物体の撮像位置の対応付けを行
    うことを特徴とする3次元情報復元装置。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれか1項に記載の3
    次元情報復元装置において、上記類似度表と上記一定間
    隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方向および光
    軸方向とにもとづいて類似度を濃淡値で3次元空間上に
    表示した類似度マップを作成することを特徴とする3次
    元情報復元装置。
  7. 【請求項7】 画像を用いて3次元情報を復元する方法
    において、 2台のライン画像撮像装置が互いの光軸が平行にならな
    いように設置され、かつライン方向が移動方向に平行に
    ならないように設置され、移動しながら同じ景観のライ
    ン画像を撮影する画像撮影手順と、 上記画像撮影手順で撮影したライン画像と撮影した場所
    情報とを記録する画像記録手順と、 上記撮影した場所情報に基づいて上記画像記録手順で記
    録したライン画像の撮影間隔距離が一定間隔距離になる
    ように時間軸方向に合成して2枚の長尺画像を作成する
    長尺画像作成手順と、 上記2枚の長尺画像上の同一物体を対応付ける画像照合
    手順と、 上記2枚の長尺画像上の上記画像照合手順によって対応
    付けられた同一物体の撮像位置の時間軸方向のずれと上
    記一定間隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方向
    および光軸方向とに基づいて移動経路から被撮像物体ま
    での距離と高さとを計算する位置情報取得手順と、 上記位置情報といずれかの上記長尺画像とを用いて位置
    情報に画像情報を付加する画像貼り付け手順と、を有す
    ることを特徴とする3次元情報復元方法。
  8. 【請求項8】 画像を用いて3次元情報を復元する方法
    において、 2台のライン画像撮像装置が互いの光軸が平行にならな
    いように設置され、かつライン方向が移動方向に平行に
    ならないように設置され、移動しながら同じ景観のライ
    ン画像を撮影する画像撮影手順と、 上記画像撮影手順で撮影したライン画像と撮影した場所
    情報とを記録する画像記録手順と、 上記撮影した場所情報に基づいて上記画像記録手順で記
    録したライン画像の撮影間隔距離が一定間隔距離になる
    ように時間軸方向に合成して2枚の長尺画像を作成する
    長尺画像作成手順と、 1枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って該局所領域
    をそれぞれ基準領域とし、2枚目の長尺画像において該
    基準領域の被撮影物体と同一の物体が撮像されている可
    能性のある領域を局所領域ごとに区切った領域、または
    2枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って領域を視差
    候補領域とし、各基準領域ごとに該基準領域と全視差候
    補領域との類似度を算出し、該基準領域と各視差候補領
    域の時間方向のずれ量に対して類似度が最大のものを該
    ずれ量の類似度とし、該基準領域または視差候補領域の
    座標、該基準領域と各視差候補領域の時間方向のずれ
    量、および該ずれ量の類似度を一組として類似度表を作
    成する類似度表算出手順と、 上記類似度表算出手順で得られる類似度表のうち、類似
    度がある閾値以下の組は類似度をなしとし、類似度があ
    る閾値以上の組のみと上記一定間隔距離と上記ライン画
    像撮像装置のライン方向および光軸方向とにもとづいて
    移動経路から被撮像物体までの距離と高さとを計算する
    位置情報取得手順と、 上記位置情報取得手順で得られる位置情報といずれかの
    上記長尺画像とを用いて位置情報に画像情報を付加する
    画像貼り付け手順と、を有することを特徴とする3次元
    情報復元方法。
  9. 【請求項9】 画像を用いて3次元情報を復元する方法
    において、 2台のライン画像撮像装置が互いの光軸が平行にならな
    いように設置され、かつライン方向が移動方向に平行に
    ならないように設置され、移動しながら同じ景観のライ
    ン画像を撮影する画像撮影手順と、 上記画像撮影手順で撮影したライン画像と撮影した場所
    情報とを記録する画像記録手順と、 上記撮影した場所情報に基づいて上記画像記録手順で記
    録したライン画像の撮影間隔距離が一定間隔距離になる
    ように時間軸方向に合成して2枚の長尺画像を作成する
    長尺画像作成手順と、 1枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って該局所領域
    をそれぞれ基準領域とし、2枚目の長尺画像において該
    基準領域の被撮影物体と同一の物体が撮像されている可
    能性のある領域を局所領域ごとに区切った領域、または
    2枚目の長尺画像を局所領域ごとに区切って領域を視差
    候補領域とし、各基準領域ごとに該基準領域と全視差候
    補領域との類似度を算出し、該基準領域と各視差候補領
    域の時間方向のずれ量に対して類似度が最大のものを該
    ずれ量の類似度とし、該基準領域または視差候補領域の
    座標、該基準領域と各視差候補領域の時間方向のずれ
    量、および該ずれ量の類似度を一組として類似度表を作
    成する類似度表算出手順と、 上記類似度表算出手順で得られる類似度表と上記一定間
    隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方向および光
    軸方向と抽出を行う形状モデルとに基づいて形状情報抽
    出を行う形状情報抽出手順と、 上記形状情報抽出手順で得られる形状情報といずれかの
    上記長尺画像とを用いて位置情報に画像情報を付加する
    画像貼り付け手順と、を有することを特徴とする3次元
    情報復元方法。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれか1項に記載の
    3次元情報復元方法において、上記2台のライン画像撮
    像装置は、光軸が一点で交わりかつライン方向と光軸が
    移動方向に垂直な面に対称になるように設置することを
    特徴とする3次元情報復元方法。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10のいずれか1項に記載
    の3次元情報復元方法において、上記2台のライン画像
    取得装置による長尺画像の局所領域ごとの類似度に基づ
    いて2枚の長尺画像上の同一物体の撮像位置の対応付け
    を行うことを特徴とする3次元情報復元方法。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11のいずれか1項に記載
    の3次元情報復元方法において、上記類似度表と上記一
    定間隔距離と上記ライン画像撮像装置のライン方向およ
    び光軸方向とにもとづいて類似度を濃淡値で3次元空間
    上に表示した類似度マツブを作成することを特徴とする
    3次元情報復元方法。
  13. 【請求項13】 請求項7〜12のいずれか1項に記載
    の3次元情報復元方法における処理手順をコンピュータ
    で実行可能に構成したことを特徴とするプログラム。
  14. 【請求項14】 請求項7〜12のいずれか1項に記載
    の3次元情報復元方法における処理手順をコンピュータ
    に実行させるためのプログラムを、該コンピュータが読
    み取り可能な記録媒体に記録したことを特徴とする記録
    媒体。
JP2002055214A 2002-03-01 2002-03-01 3次元情報復元装置、3次元情報復元方法、3次元情報復元方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2003256811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055214A JP2003256811A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 3次元情報復元装置、3次元情報復元方法、3次元情報復元方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055214A JP2003256811A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 3次元情報復元装置、3次元情報復元方法、3次元情報復元方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003256811A true JP2003256811A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28666103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055214A Pending JP2003256811A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 3次元情報復元装置、3次元情報復元方法、3次元情報復元方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003256811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258486A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nagoya City 座標計測装置と座標計測方法
CN100339871C (zh) * 2003-09-19 2007-09-26 索尼株式会社 环境识别设备及方法、路径规划设备及方法以及机器人
JP2013024686A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Kokusai Kogyo Co Ltd モバイルマッピングシステム、及びこれを用いた沿道対象物の計測方法と、位置特定プログラム
JP2017223456A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 レーザーテック株式会社 測定装置、測定方法及び補正方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339871C (zh) * 2003-09-19 2007-09-26 索尼株式会社 环境识别设备及方法、路径规划设备及方法以及机器人
US7865267B2 (en) 2003-09-19 2011-01-04 Sony Corporation Environment recognizing device, environment recognizing method, route planning device, route planning method and robot
JP2006258486A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nagoya City 座標計測装置と座標計測方法
JP4734552B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-27 名古屋市 路面の3次元形状の計測方法及びその装置
JP2013024686A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Kokusai Kogyo Co Ltd モバイルマッピングシステム、及びこれを用いた沿道対象物の計測方法と、位置特定プログラム
JP2017223456A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 レーザーテック株式会社 測定装置、測定方法及び補正方法
US10106334B2 (en) 2016-06-13 2018-10-23 Lasertec Corporation Measurement apparatus, measurement method, and correction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110728671B (zh) 基于视觉的无纹理场景的稠密重建方法
KR100671529B1 (ko) 복수의 항공 촬영 화상을 이용한 3차원 입체지도의작성방법
KR102200299B1 (ko) 3d-vr 멀티센서 시스템 기반의 도로 시설물 관리 솔루션을 구현하는 시스템 및 그 방법
TW201118791A (en) System and method for obtaining camera parameters from a plurality of images, and computer program products thereof
US20230014421A1 (en) 6DoF INSIDE-OUT TRACKING GAME CONTROLLER INITIAL REGISTRATION
JP5311465B2 (ja) ステレオマッチング処理システム、ステレオマッチング処理方法、及びプログラム
JP7389729B2 (ja) 障害物検知装置、障害物検知システム及び障害物検知方法
CN114766042A (zh) 目标检测方法、装置、终端设备及介质
CN114761997A (zh) 目标检测方法、终端设备和介质
CN114692720A (zh) 基于鸟瞰图的图像分类方法、装置、设备及存储介质
JPH05303629A (ja) 形状合成方法
CN111340959B (zh) 一种基于直方图匹配的三维模型无缝纹理贴图方法
JP2007025863A (ja) 撮影システム、撮影方法及び画像処理プログラム
US11176353B2 (en) Three-dimensional dataset and two-dimensional image localization
Zhao et al. Alignment of continuous video onto 3D point clouds
JP2003256811A (ja) 3次元情報復元装置、3次元情報復元方法、3次元情報復元方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
Gao et al. Development of a high-speed videogrammetric measurement system with application in large-scale shaking table test
CN114387532A (zh) 边界的识别方法及其装置、终端、电子设备和无人设备
KR20220078447A (ko) 저밀도 영역을 복원하는 이미지 복원 장치의 동작 방법
CN114766039A (zh) 对象检测方法、对象检测设备、终端设备、以及介质
JP3452188B2 (ja) 2次元動画像中の特徴点の追跡方法
JP2006195758A (ja) ステレオマッチング装置、方法およびこの方法のプログラム
WO2022205209A1 (zh) 点云生成方法及装置、图像深度信息确定方法及装置
JP2004178281A (ja) 形状復元方法及び形状復元装置、ならびに形状復元プログラム及び記録媒体
JP6835665B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム