JP2003253332A - 超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法と厚鋼板 - Google Patents

超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法と厚鋼板

Info

Publication number
JP2003253332A
JP2003253332A JP2002054670A JP2002054670A JP2003253332A JP 2003253332 A JP2003253332 A JP 2003253332A JP 2002054670 A JP2002054670 A JP 2002054670A JP 2002054670 A JP2002054670 A JP 2002054670A JP 2003253332 A JP2003253332 A JP 2003253332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
thick steel
plate
reduction
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983065B2 (ja
Inventor
Akio Omori
章夫 大森
Shiro Toritsuka
史郎 鳥塚
Hisashi Nagai
寿 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
National Institute for Materials Science
Original Assignee
JFE Steel Corp
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, National Institute for Materials Science filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002054670A priority Critical patent/JP3983065B2/ja
Publication of JP2003253332A publication Critical patent/JP2003253332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983065B2 publication Critical patent/JP3983065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 合金元素を添加せず、粒径を1μm以下に超
微細化することで強度を高め、環境的、リサイクル性に
も貢献できる超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法
と、粒径が1μm以下に超微細化され、大角粒界で囲ま
れた超微細粒組織を有する厚鋼板を提供する。 【解決手段】 鋼材に対して、350〜750℃の温度
範囲において、(1)〜(3)で表される板厚方向、板
幅方向、板長手方向の累積圧下歪εT,εW,εLのう
ちの少なくとも2つが0.3以上で、総累積圧下歪εT
+εW+εLが1.8以上となる多方向圧下温間多パス
圧延を行うことで、超微細粒組織を有する厚鋼板を製造
する。 (式中、RT,i,RW,i,RL,iは、それぞれ板厚方向、
板幅方向、板長手方向を圧下方向とするi番目の圧下パ
スの圧下率(%)を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、超微細粒
組織を有する厚鋼板の製造方法と厚鋼板に関するもので
ある。さらに詳しくは、この出願の発明は、合金元素を
添加することなく粒径を1μm以下に超微細化すること
で強度を高めることができ、環境的、リサイクル性にも
貢献することのできる超微細粒組織を有する厚鋼板の製
造方法と、粒径が1μm以下に超微細化され、大角粒界
で囲まれた超微細粒組織を有する、高強度かつ高靭性な
厚鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】結晶粒の微細化は、鋼材の強
度および靭性を共に向上させるものとして、従来より鉄
鋼材料における理想的な高強度化手法であると考えられ
てきた。結晶中の微細化の手法として工業的に広く用い
られているのが、加工熱処理(TMCP:Thermo-Mecha
nical Controlled Processing)であり、現在ではこの
手法により、平均粒径が5μm程度までの細粒化が比較
的容易に実現されている。
【0003】そして、更なる結晶粒の細粒化を目指して
研究開発が行なわれた結果、近年では、板厚数mmまで
の薄鋼板に関しては、粒径を1μmあるいはそれ以下に
まで超微細化することのできる手法がいくつか提案され
ている。しかしながら、板厚が10mmを超過するよう
な厚鋼板においては、板厚の中心部付近まで十分に加工
歪を導入することおよび急速加熱・冷却することが困難
なため、鋼板全体に渡って均一な超微細粒組織が得られ
ないといった問題や、結晶粒間の方位差角が小さく靭性
を向上させる効果の小さい亜結晶粒が増加してしまうと
いった問題があった。
【0004】そこで、亜結晶粒の増加を抑え、大角粒界
で囲まれた超微細粒を主体とした組織を得るための方法
として、多方向加工を利用する方法がいくつか提案され
ている。たとえば、特開平11−95861号公報に
は、アンビル圧縮により材料中に多方向から大きな歪を
導入する方法が開示されている。しかし、この方法で
は、アンビル圧縮という特殊な加工法を用いるため、実
用的な厚鋼板の製造に対しては適用できないという問題
がある。特開平11−92825号公報には、板幅方向
の圧下を行うことにより、多方向加工の概念をホットス
トリップミルにおける鋼板の熱間圧延に採り入れ、熱間
加工時の動的再結晶を利用して超微細粒組織を得るよう
する方法が開示されている。しかし、一般的な厚鋼板圧
延においては、1パスあたりの圧下率がホットストリッ
プミルに比べて小さいため、通常の熱間圧延で動的再結
晶により微細組織を得ることは困難であるといった問題
がある。
【0005】厚鋼板で結晶粒超微細化を実現するための
技術としては、たとえば、特開平11−21655号公
報、特開2000−8123号公報、および特開200
0−144244号公報等に開示されている技術があ
る。この特開平11−21655号公報には、鋼をα+
γ2相温度域に加熱して圧延し、その後加速冷却を行な
う方法が示されている。しかし、この方法では、圧延に
適したα+γ2相温度域が、鋼の成分のみに依存する極
めて狭い範囲に限定されるため、第2相形態や結晶粒径
などの組織因子をそれぞれ独立して自由に制御すること
が難しくなってしまうという問題があった。また、板厚
が厚くなるほど十分な冷却速度での加速冷却が困難なた
め、厚鋼板の板厚中心部までの結晶粒の超微細化は難し
かった。
【0006】特開2000−8123号公報には、焼入
れ性を限定した鋼を用いて、1パスあたりの圧下率の大
きい制御圧延を行なう方法が開示されている。この方法
は、焼入れ性、すなわち鋼の成分が限定されること、1
パス当たりの圧下率を大きくする必要から圧延機の荷重
負荷が増大すること等の問題があった。
【0007】特開2000−144244号公報には、
加工時の動的α→γ逆変態を利用する方法が開示されて
いるが、動的逆変態を利用するためには、鋼の成分や加
工温度を限定する必要があり、やはり種々の組織因子を
自由に制御することが難しいという問題がある。また、
厚鋼板では、板厚方向の温度分布が顕著になるため、均
一な組織を得ることは困難であった。
【0008】以上に例示したような従来の方法は、いず
れも、γ→α変態あるいはα→γ変態など、成分や温度
変化などに対して敏感に変化する現象を利用していると
いう共通点があり、超微細粒組織が得られる条件は狭い
範囲に限定されているものである。従って、鋼板の板厚
方向の温度や加工歪の導入を均一にすることができない
場合、つまり板厚が増加するにつれて、これらの手法の
適用はさらに困難になると考えられる。そしてなにより
も、これらの従来の方法は、たとえば、高Crフェライ
ト鋼やオーステナイト系ステンレス鋼等の相変態のない
鋼種には全く適用不可能な方法である。
【0009】そこで、この出願の発明は、以上の通りの
事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を
解消し、鋼の組成や製造設備に限定されることなく、1
0mmを超える板厚中心部までの結晶粒の超微細化を実
現し、高強度で延性および靭性に優れた厚鋼板を製造す
る方法と、その厚鋼板を提供することを課題としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願の発明
は、上記の課題を解決するものとして、以下の通りの発
明を提供する。
【0011】すなわち、まず第1には、この出願の発明
は、鋼材に対して、350〜750℃の温度範囲におい
て、次式(1)〜(3)
【0012】
【数4】
【0013】(式中、RT,i,RW,i,RL,iは、それぞ
れ最終板形状の板厚方向、板幅方向、板長手方向を圧下
方向とするi番目の圧下パスの圧下率(%)を示す)で
それぞれ表される板厚方向、板幅方向、板長手方向の累
積圧下歪εT,εW,ε Lのうちの少なくとも2つが0.
3以上であり、かつ、総累積圧下歪εT+εW+εL
1.8以上となる多方向圧下温間多パス圧延を行うこと
を特徴とする超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法を
提供する。
【0014】そしてこの出願の発明は、上記の超微細粒
組織を有する厚鋼板の製造方法において、第2には、鋼
材におけるFeの結晶構造がbccである場合、次式
(4)
【0015】
【数5】
【0016】(式中、tは圧延開始から終了までの時間
(s)、Tは圧延温度(℃)あるいは各パスの圧延温度
の平均(℃)、Qは254000を示す)で表される圧
延条件パラメータZが11以上となる多方向圧下温間多
パス圧延を行う厚鋼板の製造方法を、第3には、鋼材に
おけるFeの結晶構造がfccである場合、次式(4)
【0017】
【数6】
【0018】(式中、tは圧延開始から終了までの時間
(s)、Tは圧延温度(℃)あるいは各パスの圧延温度
の平均(℃)、Qは310000を示す)で表される圧
延条件パラメータZが20以上となる多方向圧下温間多
パス圧延を行うことを特徴とする厚鋼板の製造方法を、
第4には、鋼材として、第2相の分布状態を表すパラメ
ータf/d(fは第2相の分率、dは第2相の平均直径
(μm)を示す)が0.03以上の複相組織を有する鋼
材を用いることを特徴とする厚鋼板の製造方法を、第5
には、連続した同一圧下方向での圧延パスの累積圧下歪
が0.3以上になるように圧延することを特徴とする厚
鋼板の製造方法を、第6には、圧延に代えて、鍛造機あ
るいはプレス機を用い、板厚方向、板幅方向、板長手方
向のうちの少なくとも1方向を圧下方向とする加工を施
すことを特徴とする厚鋼板の製造方法を提供する。
【0019】また、この出願の発明は、第7には、厚さ
が10mm以上の厚鋼板であって、板厚方向の中心部に
おける結晶粒径が、厚鋼板の全面に渡って1μm以下と
されていることを特徴とする厚鋼板を提供する。
【0020】さらにこの出願の発明は、上記発明の厚鋼
板について、第7には、合金元素としてのCr、Ni、
Moが添加されることなく、圧延ままで、引っ張り強さ
が650MPa以上、かつシャルピー破面遷移温度が−
170℃以下であることを特徴とする厚鋼板を、第9に
は、引っ張り強さが700MPa以上であることを特徴
とする厚鋼板を、第10には、引っ張り強さが1010
MPa以上で、かつシャルピー破面遷移温度が−170
℃以下であることを特徴とする厚鋼板を、第11には、
シャルピー破面遷移温度が−196℃以下であることを
特徴とする厚鋼板を提供する。
【0021】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記の通りの
特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態につい
て説明する。
【0022】まず、この出願の発明が提供する超微細粒
組織を有する厚鋼板の製造方法は、鋼材に対して、35
0〜750℃の温度範囲において、次式(1)〜(3)
【0023】
【数7】
【0024】でそれぞれ表される、最終板形状の板厚方
向、板幅方向、板長手方向の累積圧下歪εT,εW,εL
のうちの少なくとも2つが0.3以上であり、かつ、総
累積圧下歪εT+εW+εLが1.8以上となる多方向圧
下温間多パス圧延を行うことを特徴としている。ここ
で、式中のRT,i,RW,i,RL,iは、それぞれ板厚方
向、板幅方向、板長手方向を圧下方向とするi番目の圧
下パスの圧下率(%)を示している。
【0025】このように特徴づけられるこの出願の発明
は、この出願の発明者らが鋭意研究を重ねて得るに至っ
た、次に示す3つの斬新で、有用な知見を統合すること
により実現されるものである。 (1)温間温度域での強加工 鋼材に対して、厚鋼板および薄鋼板等の製造に一般的に
利用されている熱間温度域よりも低い温度である温間温
度域において強加工を施すことによりある臨界歪よりも
大きな歪を導入すると、この歪によるミクロな局所方位
差が超微細結晶粒の起源となり、加工中あるいは加工後
に起きる回復過程において粒内の転位密度が低下すると
同時に結晶粒界が形作られ、超微細粒組織を形成するこ
とができる。すなわち、これまで再結晶温度の下限と見
られていた750℃あるいはそれ以下の温度で加工して
も、加工と同時に動的な再結晶が起こり、相変態を利用
することなく結晶粒の超微細化を実現することができる
のである。 (2)多パス圧延 この温間温度域での強加工によって超微細粒を生成させ
るには、鋼材に、ある臨界歪以上の歪を与えることが必
要である。ここで、臨界歪を超える歪は結晶粒径にあま
り影響を与えないこと、温間温度域での結晶粒成長速度
は小さいために結晶粒径は冷却速度にあまり依存しなく
なることなどを考慮すると、圧延後の冷却速度等に依存
せずに、一般的な温間圧延を利用して臨界歪以上の歪を
与えることにより、板厚中心部までほぼ一定の組織を得
ることができる。また、この臨界歪以上の十分な歪は、
温間圧延の累積圧下率を大きくとることによって導入す
ることができ、最終的に得られる超微細粒組織は1パス
あたりの圧下率にあまり依存しない。言い換えると、超
微細粒組織を得るためには、1パス当たりの圧下率を大
きくする必要はなく、1パス当たりの圧下量を小さくし
てパス数を増やす多パス圧延とすることによりに実現で
きる。また、加工温度を低下することによる圧延荷重増
大の問題も、この1パス当たりの圧下量を小さくしてパ
ス数を増やす多パス圧延とすることにより回避できる。 (3)多方向圧下圧延 また、たとえば板厚方向、板幅方向、板長手方向という
ような、およそ90°程度ずつ異なる少なくとも2つの
方向から圧下する圧延を組み合わせることにより、結晶
粒の方位を分散させて大角粒界に囲まれた超微細粒を増
加させることができ、鋼材の靭性を高めることができ
る。そして、たとえばこの板厚方向、板幅方向、板長手
方向のそれぞれの方向の圧下をある程度以上連続して行
うことにより、多方向圧下の効果はより有効に発揮され
る。
【0026】以上の知見をより実際的な厚鋼板の製造に
適用するために、この出願の発明においては、温間温度
域での強加工を、350〜750℃の温度範囲で行なう
ようにしている。強加工の温度を350℃よりも低くす
ると、回復が十分に起こらないために転位密度の高い加
工組織が残存してしまうために好ましくない。また、強
加工の温度が750℃よりも高いと、不連続再結晶ある
いは通常の粒成長により結晶粒が粗大化して、1μm以
下の超微細粒組織が得られなくなってしまうために好ま
しくない。
【0027】また、多方向圧下圧延による加工について
は、主たる圧下方向の加工に加えて、それとおよそ90
°程度の角度を成す別の方向からの圧下を組み合わせ
て、少なくとも2方向からの加工歪を与えることによう
にしている。この主たる圧下方向は、一般的な厚鋼板に
ついては、最終板形状の板厚方向とすることが簡便であ
り、これとおよそ90°程度の角度を成す別の方向は、
板幅方向あるいは板長手方向とすることができるが、も
ちろんこれに限定されることはない。ここで、圧延方向
に関するおよそ90°程度の角度とは、90±30°程
度の角度を含むものとして示すことができ、大角粒界の
割合を増加するためには90°であることがより好まし
い。これによって、超微細結晶粒の方位を分散して、方
位差角15°以上の大角粒界の割合を、たとえば60%
以上にまで増加させることができる。このような多方向
圧下圧延は、たとえば、図1に例示したような、通常の
ロール圧延機による板厚方向での圧延に、堅ロールによ
る板幅方向の圧延を組み合わせることや、図2に例示し
たように、通常のロール圧延機により、板厚方向での圧
延の後、鋼材を90°回転させて板厚方向での圧延を行
なうこと等で実現することが考慮できる。また、この多
方向での圧下圧延により、板厚中心部の結晶粒超微細化
されやすくなるという効果も得ることができる。そし
て、この出願の発明においては、主たる圧下方向に加え
てそれ以外の少なくとも1方向の累積圧下歪、すなわ
ち、最終板形状の板厚方向、板幅方向、板長手方向の累
積圧下歪εT,εW,εLのうちの少なくとも2つを、
0.3以上とするようにしている。この累積圧下歪が
0.3未満の場合には、以上のような多方向圧下圧延の
効果はほとんど得ることができずに亜結晶粒が増加して
しまう。
【0028】さらにこの出願の発明においては、これら
板厚方向、板幅方向、板長手方向についての総累積圧下
歪εT+εW+εLが、1.8以上となるようにしてい
る。これは、温間温度域での圧延加工により扁平化した
加工粒から生成する超微細結晶粒が臨界歪までの歪の増
加に伴って増加すること、そして鋼材のほぼ全体が超微
細結晶粒からなる組織を得るには総累積圧下歪が少なく
とも1.8の歪が必要であることなどの理由からであ
る。
【0029】以上のこの出願の発明の厚鋼板の製造方法
における結晶粒の微細化の機構は、相変態を全く利用し
ていないため、鋼の成分や冷却速度に依存することな
く、広い成分範囲と板厚範囲の鋼板に適用可能となる。
たとえば、フェライト単相鋼や、オーステナイト単相鋼
等の相変態の存在しない鋼種にも適用可能となる。そし
て、そのような厚鋼板における結晶粒径は、出発鋼材の
第2相粒子の分布や圧延温度、歪速度などにより変化
し、従来の厚鋼板については実現されていなかった1μ
m以下、さらには0.4〜数μm程度の範囲で制御する
ことができる。
【0030】またこの出願の発明の超微細粒組織を有す
る厚鋼板の製造方法は、より簡便かつ確実に所望の平均
粒径の超微細粒結晶組織を得るための指標として、鋼材
中のFeの結晶構造によって、次式(4)
【0031】
【数8】
【0032】で示される圧延条件パラメータZの値を制
御するようにしている。なお、式中のtは圧延開始から
終了までの時間(s)を、Tは圧延温度(℃)あるいは
各パスの圧延温度の平均(℃)を、QはFeの自己拡散
の活性化エネルギーを示している。これまでの研究によ
り、この出願の発明による温間温度域での強加工によっ
て形成される超微細粒の平均粒径は、圧延温度(T)と
歪速度((εT+εW+ε L)/t)とにある程度依存す
ることが明らかとなっている。この平均結晶粒径は、加
工温度と歪速度の関数である上式(4)による加工条件
パラメータZの増加に伴って微細化させることができ
る。この出願の発明においては、出発鋼材中のFeの結
晶構造bccである場合、すなわち、フェライト、ベイ
ナイト、マルテンサイトあるいはパーライト等を母相と
する場合には、上式(4)におけるQを254000と
し、圧延条件パラメータZが11以上の範囲で調整して
多方向圧下温間多パス圧延を行うようにしている。ま
た、鋼材中のFeの結晶構造がfccである場合、すな
わち、オーステナイトを母相とするには、上式(4)に
おけるQを310000とし、圧延条件パラメータZが
20以上の範囲で調整して多方向圧下温間多パス圧延を
行うようにしている。この圧延条件パラメータZがそれ
ぞれ上記の臨界値のおよそ11、およそ20未満の場合
には、平均粒径1μm以下の組織を得ることができない
場合があるため好ましくない。
【0033】さらに、この出願の発明の超微細粒組織を
有する厚鋼板の製造方法においては、鋼材として、第2
相の分布状態を表すパラメータf/dが0.03以上の
複相組織を有する鋼材を用いるようにしている。ここ
で、fは第2相の分率を、dは第2相の平均直径(μ
m)を示す。また、第2相としては、セメンタイト等の
炭化物、パーライト、マルテンサイト、ベイナイト、オ
ーステナイト等を考慮することができ、したがって、出
発材として、たとえば、「フェライト+パーライト」、
「フェライト+セメンタイト」、「フェライト+マルテ
ンサイト」、「マルテンサイト、ベイナイト+セメンタ
イト(焼き戻しマルテンサイト、ベイナイト)」等の組
織を有する鋼材を用いることができる。このように、加
工直前および加工中の組織に第2相が分散している鋼材
を出発材として用いることにより、組成歪の分布がミク
ロに局在化し、歪導入に伴うミクロな局所方位差の形成
が促進される。そしてこのミクロな局所方位差は、超微
細粒の生成起源となるため、局所方位差を増大させるこ
とにより、超微細粒の形成促進、ひいては、大角粒界の
割合の増加をより効率的に実現することができるのであ
る。ここで、第2相は、なるべく多量かつ微細に分散し
ていることが望ましい。また、第2相分率fと平均直径
dを用いたパラメータf/dが0.03未満の場合に
は、大角粒界の割合が低く、亜結晶が残存して機械的特
性に優れた理想的な超微細粒組織が形成されにくいた
め、f/dは0.03以上とすることが望ましい。
【0034】加えてこの出願の発明が提供する超微細粒
組織を有する厚鋼板の製造方法は、連続した同一圧下方
向での圧延パスの累積圧下歪が0.3以上になるように
圧延することを特徴としている。これは、1パスあたり
の圧下率が小さい場合には、種々の方向の圧下を交互に
行なうよりも、同一方向の圧下をある程度連続して行う
ほうが、多方向加工の効果が現われやすいことによるも
のである。このような連続する同一方向の圧下パスは、
累積圧下歪が0.3以上になるようなパススケジュール
で行うことが望ましいものとて例示される。
【0035】一方で、この出願の発明が提供する超微細
粒組織を有する厚鋼板の製造方法は、以上に述べてきた
ように、一般的なロールを用いた圧延により行なうこと
が効率的であるが、この出願の発明における温間温度域
での強加工は決してロール圧延に限定されるものではな
く、たとえば、ロールを用いた圧延に代えて、鍛造ある
いはプレス機などの他の手段による加工を利用するよう
にしてもよい。この鍛造機あるいはプレス機などの他の
手段による加工は、たとえば板厚方向、板幅方向、板長
手方向の少なくとも2つの方向から圧下する圧延の組み
合わせのうちの、いずれか1つの方向の圧延に代えて行
なってもよいし、2つ以上の方向の圧延に代えて行なっ
てもよい。最も容易な方法として、たとえば、一般的な
板厚方向のロール圧延による圧下に加えて、板幅方向の
圧下を鍛造機あるいはプレス機などの他の手段によるも
のの組み合わせとすることを例示することができる。具
体的には、たとえば、図3に例示したように、通常のロ
ール圧延機による圧延に、幅プレス、鍛造機等を組み合
わせた設備を用いること等を考慮することができる。
【0036】以上のようなこの出願の発明により得られ
る鋼板は、厚さが10mm以上の厚鋼板であって、板厚
方向の中心部における結晶粒径が、厚鋼板の全面に渡っ
て1μm以下とされている。そして板厚方向の中心部ま
で大角粒界の割合の大きい、均一かつ微細な超微結晶粒
組織からなる、高強度かつ延性・靭性に優れた超微細結
晶粒組織が実現されることになる。このような超微細結
晶組織を有する鋼材は、従来は小型試料についてのみ実
現されていたが、この出願の発明においては、たとえ
ば、厚さが10mm以上で長さが2m以上の板材をはじ
め、その形状に制限されることなく、たとえば、線材、
棒材、レール、H鋼材等の実用材としての提供が可能で
ある。
【0037】また、この出願の発明の厚鋼板は、引っ張
り強さが650MPa以上で、かつシャルピー破面遷移
温度が−170℃以下という特徴を備えるものとしての
提供が可能とされている。この650MPa以上という
高強度は、結晶粒の超微細化の手法を基にして実現され
るものであり、固溶強化、分散析出強化、相変態強化等
の手法を全く対象としていない。したがって、この出願
の発明の厚鋼板については、たとえば、Ti,Nb、
V、Cr、Ni、Mo、Cu等の固溶強化、分散析出強
化、相変態強化等を目的とした合金素は、含まれていて
もよいが、添加する必要は一切ない。
【0038】これらの各種の合金元素のうち、Cr、N
i、Mo等の希少資源元素は、分散析出強化や相変態強
化の手法により鋼材の高強度化を実現できることが知ら
れているが、その一方で、たとえばスクラップ材から再
度分解、抽出することが困難であり、リサイクル性を損
なうものであった。この出願の発明においては、このよ
うな希少資源元素を必要とせずに鋼材の高強度化を実現
できる、リサイクル性に優れたものとして提供される。
また、このようにこの出願の発明の厚鋼板は組成が限定
されないことから焼入れ性が低下されることがない。た
とえば、溶接可能な厚鋼板として多用されている「SM
490」と同組成の鋼材についても、上記のような高強
度、鋼靭性を実現することができる。
【0039】そして−170℃以下というシャルピー破
面遷移温度は、実用上の脆化問題を完全に回避できる値
であり、この出願の発明の厚鋼板における超微細結晶組
織の60%以上が大角粒界を構成していることから実現
されるものである。
【0040】以上のように、この出願の発明の厚鋼材の
高強度および高靭性の特性については、それぞれ、引っ
張り強さが700MPa以上、シャルピー破面遷移温度
については−196℃以下等としての実現が可能とされ
る。そしてさらには、たとえば、「SM490」と同組
成の鋼材について、引っ張り強さが1010MPa以上
で、かつシャルピー破面遷移温度が−170℃以下であ
る厚鋼材なども実現することができる。
【0041】以上のようなこの出願の発明の厚鋼材は、
合金元素を添加せずに強度を高めることができ、リサイ
クルも可能となることから、資源とコストの節約の面で
有益である。さらには、複雑な熱処理をすることなく、
簡単な温間加工により製造できるため、エネルギー消費
の低減につながり、さらには特別な圧延装置を必要とせ
ずに既存の設備を利用することで製造することができ、
実現性の高いものである。このようなこの出願の発明の
厚鋼材は土木、建築、造船、ラインパイプ、貯槽、各種
機械等の各分野で広く使用することができ、産業的にも
極めて有益なものである。
【0042】以下に実施例を示し、この発明の実施の形
態についてさらに詳しく説明する。
【0043】
【実施例】表1に示した化学組成で、第2相としてマル
テンサイト、ベイナイト+セメンタイト組織を有する鋼
を供試鋼とし、図2に示したように圧延材を途中で90
°回転させて圧下方向を変化させる方法により、板厚方
向に圧下する圧延と板幅方向に圧下する圧延とを様々に
組み合わせた2方向圧下圧延を行なった。この圧延条件
A〜Lの詳細と、得られた鋼板の厚みを表2に示した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】この2方向圧下圧延により得られた鋼板に
ついて、板厚中央部の組織、引っ張り試験の結果、およ
びシャルピー試験の結果を表3に示した。なお、平均フ
ェライト粒径としては、公称粒径(結晶粒1個の平均面
積と等しい正方形の一辺の長さ)による表示を行なっ
た。
【0047】
【表3】
【0048】条件A〜Gは、この出願の発明の方法であ
り、これらの方法により得られた鋼板は、板厚が10m
mを超えて15〜30mmの厚鋼板であっても、板厚中
心部において平均粒径が1μm以下で、なおかつ粒界長
さの60%以上が方位差角15°以上の大角粒界からな
る超微細粒組織を有していることが確認された。そのた
め、シャルピー衝撃試験の結果においても、この出願の
発明の鋼板は、およそ700MPa以上の高い強度と、
−170℃以下のシャルピー破断遷移温度を有し、優れ
た機械的特性を持ちあわせていることが確認された。
【0049】一方の条件Hは、板厚方向のみで圧下する
通常の一方向圧下圧延である。条件Jは、板厚方向と板
幅方向の圧下を組み合わせてはいるものの、その圧下率
が十分でない。そのため、条件HおよびJで得られた鋼
板は、大角粒界の割合が50%未満と少なく、亜結晶粒
が多いため、シャルピー特性が劣ってしまっている。
【0050】また条件Iは、板厚方向と板幅方向の圧下
を組み合わせてはいるものの、総累積圧下率が小さいた
め、組織微細化が十分ではなく、1μm以下の超微細粒
が得られず、大角粒界の割合も50%未満と低かった。
条件Kは、板厚方向と板幅方向の圧下を組み合わせては
いるものの、圧延温度が適性な範囲よりも高いため結晶
粒径が粗大化し、1μm以下の超微細粒組織が得られな
かった。条件Lは、圧延温度が適性な範囲よりも低いた
め、加工硬化した組織のままであり、強度は高くなるも
のの、延性および靭性に劣るという結果になった。
【0051】もちろん、この発明は以上の例に限定され
るものではなく、細部については様々な態様が可能であ
ることは言うまでもない。
【0052】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、合金元素を添加することなく粒径を1μm以下に
超微細化することで強度を高めることができ、環境的、
リサイクル性にも貢献することのできる超微細粒組織を
有する厚鋼板の製造方法と、粒径が1μm以下に超微細
化され、大角粒界で囲まれた超微細粒組織を有する、高
強度かつ高靭性な厚鋼板が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロール圧延機による板厚方向での圧延と、堅ロ
ールによる板幅方向の圧延を組み合わせた、多方向圧下
圧延を例示した図である。
【図2】ロール圧延機による板厚方向での圧延後に鋼材
を90°回転させて板厚方向で圧延する多方向圧下圧延
を例示した図である。
【図3】通常のロール圧延機による圧延に、幅プレス、
鍛造機による圧延を組み合わせた多方向圧下圧延を例示
した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥塚 史郎 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 独立 行政法人物質・材料研究機構内 (72)発明者 長井 寿 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 独立 行政法人物質・材料研究機構内 Fターム(参考) 4E002 AD07 BC05 BC07 BD01 CB01 4K032 AA01 AA04 AA05 AA16 AA27 AA29 AA31 BA01 CB02 CC01 CC02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼材に対して、350〜750℃の温度
    範囲において、次式(1)〜(3) 【数1】 (式中、RT,i,RW,i,RL,iは、それぞれ最終板形状
    の板厚方向、板幅方向、板長手方向を圧下方向とするi
    番目の圧下パスの圧下率(%)を示す)でそれぞれ表さ
    れる板厚方向、板幅方向、板長手方向の累積圧下歪
    εT,εW,ε Lのうちの少なくとも2つが0.3以上で
    あり、かつ、総累積圧下歪εT+εW+εLが1.8以上
    となる多方向圧下温間多パス圧延を行うことを特徴とす
    る超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 鋼材におけるFeの結晶構造がbccで
    ある場合、次式(4) 【数2】 (式中、tは圧延開始から終了までの時間(s)、Tは
    圧延温度(℃)あるいは各パスの圧延温度の平均
    (℃)、Qは254000を示す)で表される圧延条件
    パラメータZが11以上となる多方向圧下温間多パス圧
    延を行うことを特徴とする請求項1記載の超微細粒組織
    を有する厚鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 鋼材におけるFeの結晶構造がfccで
    ある場合、次式(4) 【数3】 (式中、tは圧延開始から終了までの時間(s)、Tは
    圧延温度(℃)あるいは各パスの圧延温度の平均
    (℃)、Qは310000を示す)で表される圧延条件
    パラメータZが20以上となる多方向圧下温間多パス圧
    延を行うことを特徴とする請求項1記載の超微細粒組織
    を有する厚鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 鋼材として、第2相の分布状態を表すパ
    ラメータf/d(fは第2相の分率、dは第2相の平均
    直径(μm)を示す)が0.03以上の複相組織を有す
    る鋼材を用いることを特徴とする請求項1ないし3いず
    れかに記載の超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 連続した同一圧下方向での圧延パスの累
    積圧下歪が0.3以上になるように圧延することを特徴
    とする請求項1ないし4いずれかに記載の超微細粒組織
    を有する厚鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 圧延に代えて、鍛造機あるいはプレス機
    を用い、板厚方向、板幅方向、板長手方向のうちの少な
    くとも1方向を圧下方向とする加工を施すことを特徴と
    する請求項1ないし5いずれかに記載の超微細粒組織を
    有する厚鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 厚さが10mm以上の厚鋼板であって、
    板厚方向の中心部における結晶粒径が、厚鋼板の全面に
    渡って1μm以下とされていることを特徴とする厚鋼
    板。
  8. 【請求項8】 合金元素としてのCr、Ni、Moが添
    加されることなく、圧延ままで、引っ張り強さが650
    MPa以上、かつシャルピー破面遷移温度が−170℃
    以下であることを特徴とする請求項7記載の厚鋼板。
  9. 【請求項9】 引っ張り強さが700MPa以上である
    ことを特徴とする請求項7または8記載の厚鋼板。
  10. 【請求項10】 引っ張り強さが1010MPa以上
    で、かつシャルピー破面遷移温度が−170℃以下であ
    ることを特徴とする請求項7ないし9いずれかに記載の
    厚鋼板。
  11. 【請求項11】 シャルピー破面遷移温度が−196℃
    以下であることを特徴とする請求項7ないし10いずれ
    かに記載の厚鋼板。
JP2002054670A 2002-02-28 2002-02-28 超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法と厚鋼板 Expired - Lifetime JP3983065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054670A JP3983065B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法と厚鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054670A JP3983065B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法と厚鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253332A true JP2003253332A (ja) 2003-09-10
JP3983065B2 JP3983065B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=28665762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054670A Expired - Lifetime JP3983065B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法と厚鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983065B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104235A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 National Institute For Materials Science 温間圧延方法
WO2004104236A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 National Institute For Materials Science 温間制御圧延方法
CN100430182C (zh) * 2005-11-18 2008-11-05 东北大学 一种纳米晶粒低碳微合金钢的制备方法
JP2018090874A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 新日鐵住金株式会社 焼付硬化性に優れる高強度鋼板および製造方法
CN108950393A (zh) * 2014-06-20 2018-12-07 株式会社神户制钢所 高强度钢板及其制造方法
CN116005068A (zh) * 2022-12-13 2023-04-25 江苏鸿泰钢铁有限公司 一种屈服强度600MPa级的高强度螺纹钢

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109266815B (zh) * 2018-11-19 2020-12-18 山东钢铁股份有限公司 在线淬火高强钢板的板形控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104235A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 National Institute For Materials Science 温間圧延方法
WO2004104236A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 National Institute For Materials Science 温間制御圧延方法
EP1627928A1 (en) * 2003-05-20 2006-02-22 National Institute for Materials Science Controlled warm-rolling method
EP1627928A4 (en) * 2003-05-20 2008-10-15 Nat Inst For Materials Science METHOD FOR CONTROLLED WARM ROLLING
US7727343B2 (en) 2003-05-20 2010-06-01 National Institute For Materials Science Controlled warm-rolling method
CN100430182C (zh) * 2005-11-18 2008-11-05 东北大学 一种纳米晶粒低碳微合金钢的制备方法
CN108950393A (zh) * 2014-06-20 2018-12-07 株式会社神户制钢所 高强度钢板及其制造方法
JP2018090874A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 新日鐵住金株式会社 焼付硬化性に優れる高強度鋼板および製造方法
CN116005068A (zh) * 2022-12-13 2023-04-25 江苏鸿泰钢铁有限公司 一种屈服强度600MPa级的高强度螺纹钢

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983065B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Azushima et al. Severe plastic deformation (SPD) processes for metals
AU759827B2 (en) Hot rolled steel sheet having an ultrafine grainstructure and process for producing steel sheet
Howe Ultrafine grained steels: industrial prospects
WO1999013123A1 (fr) Plaque d'acier laminee a chaud contenant des particules hyperfines, son procede de fabrication et procede de fabrication de plaques d'acier laminees a froid
Park et al. Grain refinement of steel plate by continuous equal-channel angular process
EP0903412A2 (en) Ultra-fine texture steel and method for producing it
JP2006506534A5 (ja)
WO2002077310A1 (fr) Plaque d'acier haute resistance a ductilite elevee comportant une structure cristalline hyperfine obtenue par recuit et usinage a faible contrainte d'un acier a faible teneur en carbone ordinaire, et son procede de fabrication
Kim et al. Large strain hardening in Ti–V carbon steel processed by equal channel angular pressing
CN114807524A (zh) 一种基于部分奥氏体化的高强韧中锰钢及其制备方法
JP2003253332A (ja) 超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法と厚鋼板
CN100366761C (zh) 温轧方法
CN106350739B (zh) 高应变速率中低碳中低合金超塑性钢及制备方法
CN103447295A (zh) 一种低合金结构钢热轧钢板的制造方法
CN115323252A (zh) 一种超高强高塑中锰钢及其制备方法
JP2001247931A (ja) 非調質高強度継目無し鋼管およびその製造方法
JP4164589B2 (ja) 超微細組織鋼の製造方法
JP2000309850A (ja) 高強度・高靱性棒材とその製造方法
Suwas et al. Ultra-fine grain materials by severe plastic deformation: application to steels
CN100386449C (zh) 中温控制轧制方法
JP2004137564A (ja) 熱延鋼材及びその製造方法
JPH11323481A (ja) 微細粒組織を有する鋼とその製造方法
Xiong et al. Microstructure and mechanical properties of granular pearlite steel after equal channel angular pressing
JP2001073034A (ja) 超微細組織鋼の製造方法
Farahat et al. Severe Plastic Deformation of Large‐Scale Nb‐Microalloyed Steel Billet by Multi‐Directional Forging Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3983065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term