JP2003251574A - 電動工具のコードフック装置 - Google Patents

電動工具のコードフック装置

Info

Publication number
JP2003251574A
JP2003251574A JP2002054588A JP2002054588A JP2003251574A JP 2003251574 A JP2003251574 A JP 2003251574A JP 2002054588 A JP2002054588 A JP 2002054588A JP 2002054588 A JP2002054588 A JP 2002054588A JP 2003251574 A JP2003251574 A JP 2003251574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
extension
extension cord
electrically
driven tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003251574A5 (ja
JP3876735B2 (ja
Inventor
Kimitaka Anpo
公敬 安保
Miyoji Onose
美代次 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2002054588A priority Critical patent/JP3876735B2/ja
Publication of JP2003251574A publication Critical patent/JP2003251574A/ja
Publication of JP2003251574A5 publication Critical patent/JP2003251574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876735B2 publication Critical patent/JP3876735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 延長用コードを用いる電動工具において、延
長用コードが電動工具の外枠に設けたコードフック部か
ら離脱せず、コードと延長用コードが離れることのない
電動工具のコードフック装置を提供すること。 【解決手段】 延長コード4の離脱防止装置としてコー
ドフック部8を構成するコード室14とコード挿入部1
3の間に、コード挿入部13の延長コード挿入側11の
幅をF、延長コード出口側12の幅をf、延長コード4
外径をφdとするとf<φd<Fの関係となるような段
差Zを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、延長用コードを使
用して電源に接続する電動工具のコードフック装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電動工具のコードフック装置について、
以下生垣や植木などの刈り込み作業を行う刈込機を例に
とり説明する。屋外での広範囲な作業を行う刈込機の場
合、図7に示す如く刈込機のコード2に延長コード4を
接続して作業を行う場合がある。刈り込み作業を行う
時、図10のように、作業者6は左右、上下色々な刈り
込み方向7に刈込機1を移動させている。また屋外で広
範囲に作業をするため延長コード4の長さは10m位ある
のが一般的である。
【0003】作業途中に延長用コード4を作業者6が足
で引っ掛けたり、生垣の枝や葉に引っ掛ったりすると、
延長用コ−ド4のコンセント5と刈込機1のコ−ド2の
プラグ3の接続部に離脱する力が加わり、延長コ−ド4
のコンセント5がプラグ3から離脱し作業が中断してし
まうことがある。このため図5、図6に示すように、延
長用コ−ド4を刈込機1に形成したコードフック部8の
開口部9にU字状に曲折した延長用コード4を挿入し、
係止部10に係止させて、コード2と延長用コード4の
接続部に力が加わらないようにしていた。
【0004】コ−ドフック部8の使用方法は延長用コ−
ド4をU字状に曲折して開口部9に挿入し(A方向)、さ
らに延長用コ−ド4のU字状曲折部をB方向に押し込みな
がらC方向に引いて係止部10に係止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成において、U
字状に曲折して開口部9を通し、係止部10に係止され
た延長用コ−ド4は、刈り込み作業中に係止したときと
反対方向(図5A方向)に力が加わると、延長コ−ド4のU
字状に曲折した少なくとも一端は徐々に開口部9に沿っ
て動き、係止部10より離脱し、延長コ−ド4がコ−ド
フック部8より抜け出してしまうことがあった。この状
態に気づかず作業を続けていると上記したように、延長
コ−ド4のコンセント5がプラグ3から離脱し作業が中
断してしまうことがあった。
【0006】本発明の目的は、延長用コードがコードフ
ック部から離脱せず、コードと延長用コードが離れるこ
とのない電動工具のコードフック装置を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、コードフッ
ク部に離脱防止装置を設け、離脱防止装置は、開口部を
構成するコード室とコード挿入部との間に段差を設ける
ことにより達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による電動工具のコ−ドフ
ック装置の一実施形態を図1〜図4に示す。図1は刈込
機の斜視図、図2は刈込機の背面図、図3は図2のE−
E断面図、図4は図1の延長コ−ド出口側12より見た
斜視図である。コ−ドフック部8は、開口部9と係止部
10を有しており、開口部9はコード挿入部13とコー
ド室14からなる。
【0009】コード室14とコード挿入部13の境界付
近の形状は図2に示すように、コード挿入部13の延長
コード挿入側11の幅をF、延長コード出口側12の幅
をf、延長コード4外径をφdとすると、f<φd<F
の関係にしコード室14とコード挿入部13の間に段
差Zを設けている。コード室14は延長コード4外径φ
dよりも大きくする。
【0010】延長コード挿入側11の幅Fを延長コード
4外径φdよりも大きくすることで、延長コード4をコ
ード挿入部13に挿入しやすくしている。また、延長コ
ード出口側12を延長コード4外径φdよりも小さくし
てコード室14とコード挿入部13間に段差Zを設ける
ことで、コード室14の延長コード4が延長コード挿入
部13へ移動することを阻止し、延長コード4の脱落を
防止する。なお、前記の離脱防止装置は円形以外の断面
形状の延長コード4に対しても有効に機能する。
【0011】コ−ドフック部8の使用方法は、コード挿
入部13に延長用コ−ド4をU字状に曲折させて挿入
し、さらにコード室14に延長用コ−ド4のU字状曲折
部を押し込みながらC方向に引いて係止部10に係止さ
せる。
【0012】上記構成により、U字状に曲折して開口部
9を通し係止部10に係止された延長用コ−ド4は、刈
込み作業中に係止されたときと反対方向(図4 A方向)に
力が加わった場合でも段差Zに接触しコード室14より
離脱することはない。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、作業中に延長コードが
コ−ドフック部から容易に離脱することがなくなるた
め、作業が中断してしまうことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した刈込機の斜視図。
【図2】本発明の一実施形態を示す刈込機の背面図。
【図3】図2のD−D断面図。
【図4】図1のコードフック部拡大図。
【図5】延長コードをコードフック部に挿入する前の斜
視図。
【図6】延長コードをコードフック部に挿入した後の斜
視図。
【図7】コ−ドと延長用コードの接続部。
【図8】従来のコードフック部の部分拡大図。
【図9】図7のコードフック部に延長コードを挿入した
部分拡大図。
【図10】刈込機の使用方法を示す斜視図。
【符号の説明】
1は刈込機、2はコ−ド、3はプラグ、4は延長コ−
ド、5はコンセント、6は作業者、7は刈り込み方向、
8はコ−ドフック部、9は開口部、10は係止部、 11は延長コ−ド挿入側、12は延長コ−ド出口側、1
3はコード挿入部、14はコ−ド室である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動工具に接続されたコードと、該コー
    ドに接続する延長コードと、電動工具の外枠に設けら
    れ、前記延長コードを保持し前記コードと延長コードの
    離脱を防止する係止部と開口部からなるコードフック部
    とを有する電動工具において、前記コードフック部に離
    脱防止装置を設けたことを特徴とする電動工具のコード
    フック装置。
  2. 【請求項2】 前記離脱防止装置として、前記開口部を
    構成するコード室とコード挿入部の間に段差を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の電動工具のコードフック
    装置。
JP2002054588A 2002-02-28 2002-02-28 電動工具 Expired - Fee Related JP3876735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054588A JP3876735B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054588A JP3876735B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 電動工具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003251574A true JP2003251574A (ja) 2003-09-09
JP2003251574A5 JP2003251574A5 (ja) 2005-06-16
JP3876735B2 JP3876735B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=28665703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054588A Expired - Fee Related JP3876735B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029660A (ja) * 2012-07-06 2014-02-13 Hitachi Koki Co Ltd 背負式電源
CN112847667A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 株式会社山彦 手持式作业机器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029660A (ja) * 2012-07-06 2014-02-13 Hitachi Koki Co Ltd 背負式電源
CN112847667A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 株式会社山彦 手持式作业机器
CN112847667B (zh) * 2019-11-27 2023-10-20 株式会社山彦 手持式作业机器
EP3827948B1 (en) * 2019-11-27 2024-03-20 Yamabiko Corporation Hand-held working machine
JP7475843B2 (ja) 2019-11-27 2024-04-30 株式会社やまびこ 手持式作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876735B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183603A (en) Extension cord lock
US9210969B2 (en) Fastener and fastener system
US9144194B2 (en) Rotary cutter for brush cutter
EP1403008A2 (en) Coupling for split-boom power tool
WO2011135739A1 (ja) 動物用連結具
KR20170028312A (ko) 풀 탭 및 풀 탭의 제조 방법
JP2003251574A (ja) 電動工具のコードフック装置
US20030041461A1 (en) Vented sleeve for power cords
US20110061209A1 (en) Cable tie
US6176729B1 (en) Cord-to-cord restraining device
JP2013215363A (ja) 紐端部装着具
US8956175B2 (en) Extension cord retention device
JP4325383B2 (ja) 電動工具
EP1277399B1 (en) Horse shoe stud
JP5160385B2 (ja) タイヤチューブの嵌込み方法、及びその嵌込み具
JP2009136175A (ja) 刈刃回転体
KR101876550B1 (ko) 안전 커터
KR200467862Y1 (ko) 밴드 케이블
US10542675B2 (en) Driver unit for a rotary conveyor, drive finger and rotary conveyor
JP2000050449A (ja) ケーブル切断方法およびケーブル巻き込み防止機能付ケーブルカッター
JP3895105B2 (ja) 電動工具のフック
KR200350581Y1 (ko) 낚시바늘 리무버
JP3062894U (ja) 車輛用ワイパのストッパ部材
JPH06505181A (ja) 特に外科用のナイフ
JPH0814442A (ja) スタッドボルト用線状体クランプ具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees