JP2003251137A - 調湿材料及び湿度制御方法 - Google Patents

調湿材料及び湿度制御方法

Info

Publication number
JP2003251137A
JP2003251137A JP2002052139A JP2002052139A JP2003251137A JP 2003251137 A JP2003251137 A JP 2003251137A JP 2002052139 A JP2002052139 A JP 2002052139A JP 2002052139 A JP2002052139 A JP 2002052139A JP 2003251137 A JP2003251137 A JP 2003251137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
moisture
humidity control
charcoal
humidity conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980905B2 (ja
Inventor
Norio Ando
則男 安藤
Masao Kobayashi
正男 小林
Masahiro Shishido
昌広 宍戸
Fumio Segawa
二三男 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R TEC KK
SO SEKKEI KK
Original Assignee
R TEC KK
SO SEKKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R TEC KK, SO SEKKEI KK filed Critical R TEC KK
Priority to JP2002052139A priority Critical patent/JP3980905B2/ja
Publication of JP2003251137A publication Critical patent/JP2003251137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980905B2 publication Critical patent/JP3980905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 建築廃木材や有機物の廃棄材料などを原料
とする炭化材等に空気中の水分子と馴染みやすい基を持
った薬剤を担持することによって吸放湿コントロール機
能のすぐれた調湿能力(HCC)を持つ調湿材料をつくり出
し、相対湿度の変化に対応したパッシブな湿気制御方法
や換気装置を提供するにある。 【解決手段】 調湿基材としての木炭等の表面に、調湿
剤としてポリエチレングリコール(PEG♯1000)
20%(wt%)等を担持させ、空気中の相対湿度70
〜80%を超えると吸湿し、それ以下では放湿作用をす
る特定吸放湿帯域を持たせたA調湿材料と、調湿基材と
しての木炭の表面に、調湿剤としてポリエチレングリコ
ール(PEG♯4000)20%(wt%)を担持さ
せ、相対湿度80〜90%以上になると吸湿作用をする
特定吸放湿帯域を持たせたB調湿材料とを、複層構造、
或は混合して達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木炭及びその他の建築
材料等調湿能力(Humidity Control
Capacity)を向上させ、近年の冷暖房効率の向
上や高気密化による数時間単位の短いサイクルで変動す
る気温や湿度の変化に応じた吸放湿性能や、恒湿性能を
必要とする住宅や倉庫、食品保存庫、農業施設等の床下
気候や特定の湿度環境、梱包コンテナや包装材などにお
いて特定湿度帯域で作用する調湿性能を持たせることで
吸放湿コントロールを可能とし、湿気に起因する建築の
耐久性欠落や室内等の湿気に影響される空気環境などを
改善、また、食品や物品の保存等に寄与する調湿材料と
湿度制御方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】日本の気候が高温多湿、及び、近年の冷暖
房効率の向上や高断熱・高気密化による建築工法の変化
に伴う建物内の気候環境を考えた場合、床下や小屋裏の
防湿方法が建物の耐久性を考える上できわめて大切であ
り、木造建築物の床下の防湿方法は、地面から床面まで
の高さ45cm以上、外壁に面する布基礎に5メートル
以下ごとに面積300cm以上の床下換気孔の設置が
建築基準法で義務づけられている。
【0003】木造住宅の床下は、夜と朝は土の表面が床
下の空気温度より高くなる。このため土がむき出しの場
合、土中から蒸発する水蒸気を減少させる方法が必要
で、布基礎内部にソイルカバーとしてポリエチレン防湿
フィルムを敷設する工法がとられ、その上で床下の風通
しを良くし適切な通風孔をなるべく高い位置に適宜設置
することが必要である。
【0004】床下空気の含湿率を比較すると重量含湿率
で5〜10%床下空気が外気より高く、また、冬より夏
場が高く、更に梅雨と秋雨の時期が最も高くなる。これ
は日本が高温多湿で土壌の水位が高く地表面より1メー
トル位まで地表の蒸発水分の影響が多くあるためと言わ
れる。このため、床下の湿度はソイルカバーを施した場
合でも夏期は相対湿度95%を越える観察データがあ
り、常に湿潤となって木材腐朽菌の繁殖に適した環境に
なる。
【0005】逆に、冬場は相対湿度70%前後で推移す
るが、床下の通気が悪い水回り部分や閉所では空気の滞
留が起こり、これに室内の暖気が入って空気中の絶対湿
度が上昇し相対湿度80%になると床板や柱及び壁の連
通した部分に表面温度20℃前後で結露することにな
る。このことは床下に外部からの湿気の進入がある以上
ソイルカバーだけで湿気をコントロールできない事を示
している。つまり、防湿フィルムを施工しても結露は起
こると言わざるをえない。したがって床下の結露や、湿
気に起因する木材腐朽菌の発生などの被害が増えつつあ
ることから調湿対策が建築の耐久性を考える上で重要な
課題となっている。
【0006】
【床下気候と湿気】建物の耐久性、とりわけ床下の耐久
性は前述したように床下の湿度によって大きな影響を受
けることになる。財団法人日本住宅・木材技術センター
で行なった床下温度及び相対湿度の変動調査等から床下
の湿度は以下のようにまとめられる。温度および相対湿
度の日内変動は外気の影響を受ける。雨天時は晴天時に
比較して温度および相対湿度とも変動は小さい。晴天時
の相対湿度は温度の上昇に伴って低下し、朝方に相対湿
度の最大値を生じるが測定場所や季節によって差があら
われる。床下の温度は外気による影響をあまり受けない
が、相対湿度は外気による変動を受けやすい。このこと
から梅雨や秋雨時の外気湿度の変化に追従することから
防湿対策を必要とする。床下の相対湿度は夏期に高く、
冬期に低下する。このことから相対湿度は外気による変
動を受けやすく連動していると言える。方位や場所によ
る違いは、北西床下は変動幅が少なく東南床下は変動が
大きい。これは換気や日射などの影響を受ける東南側と
受けにくい北西側の違いと思われる。床下の相対湿度の
変動は温度の変化に大きな影響を受ける。床下内に室内
や土穣等から水分が供給されると温度との関係で相対湿
度が高くなる。また、外気に対しての傾斜も大きい。台
所まわり及び居間の床下は、室内からの湿気の影響や土
壌面からの湿気の停滞により高い相対湿度が見られる。
ソイルカバーの施工や生活状態にもよるが関東以西では
7月中旬をピークに前後2ケ月半が相対湿度80%〜1
00%の期間となり、10月から5月までは80%以下
になる。逆に東北や北海道の寒冷地では冬期でも70%
以下になることはなく夏期は相対湿度80%〜100%
となり年間を通して80%以上に保たれ、通気が悪くな
ると室内の暖気や湿気の影響で床下結露を激しく起こす
ことになる。
【0007】
【建物の空気調整】高断熱・高気密化による建築工法で
は、居室等の空気環境の調整を全室暖房によって温度差
と湿度差をつくらないようにすることと、過剰な湿度は
機械換気によって制御することを空気調和の基本的な方
法としている。つまり、非暖房室がないことや換気扇等
による計画換気を前提として高断熱・高気密化住宅はつ
くられている。
【0008】床下の防湿対策は、床下に湿気を帯びた冷
たい空気が潜り込んだり、滞留したりしないようするこ
とと、床下空気と基礎や床材などの温度差を発生させな
いことである。床下に通気空間つくらないことも対策と
して良い方法で、土間コンクリート床工法がある。この
場合は建築基準法でも床下換気孔の設置を義務付けてい
ない。しかし、これらの方法は特殊構造による建築方式
としてプレハブ会社等に特許を取得された工法が多く、
従来の木造住宅ではソイルカバーによる防湿方法が一般
的である。
【0009】床下の空気が建物に与える影響としては、
木材への湿気的影響と温度差による表面結露と絶対湿度
による木材の含水率の上昇にともなう木材腐朽菌の発育
による耐久性の欠落やダニやカビの発生と言えるもの
で、床下の湿度はソイルカバーを施工した場合でも夏期
は相対湿度95%を越え常に湿潤となって木材腐朽菌
(表1)の繁殖に適した環境になる。この木材腐朽菌は
20℃〜30℃程度が発育に適した環境で、この温度と
適当な水分と空気があれば、急激に発育して木材を腐ら
せる。
【0010】
【表1】
【0011】木材はグラフ1に見られるように周囲の空
気の相対湿度が高くなると、それに比例して平衡含湿率
(含水率)が高くなり、相対湿度80%を超えると急激
に含有水分が増大する。この結果、結露が発生しなくて
も床下の空気が高い湿度を保つことで木材に水分を与え
ることになり、これに結露が加わるとさらに腐朽菌の発
育に適した水分を補給することになる。
【0012】
【グラフ1】
【0013】木材の腐朽性能は、野外杭試験(奈良林業
試験所)、腐朽試験(恒温恒湿)、及び木材工業ハンドブ
ック(農水省林業試験所)等の試験データから木材の耐用
年数は表2の様になるが、この数値は最悪の場合であり
通常はこの数値の2〜3倍の耐久性を持ち湿度環境が良
ければ数百年の耐久性がある事は歴史的建造物からもう
かがえる。
【0014】
【表2】
【0015】逆に、冬場は相対湿度70%前後で推移す
るが、床下の通気が悪い水回り部分や閉所では空気の滞
留が起こり、これに室内の暖気が入って空気中の絶対湿
度が上昇し80%超えると床板や柱及び壁の連通した部
分に表面温度20℃で結露水が発生する。木材や断熱
材、石膏ボード等の建築材料が吸放湿によって平衡状態
になる乾燥速度は、吸湿速度より放湿速度が非常に遅
く、繊維質材料で数十時間、木材の板材で50〜100
時間、木材(厚物)や石膏・漆喰で1ケ月、モルタルや
コンクリートは数年と言われる。このため夏期に湿潤化
した木材は冬場の乾燥期に入っても含湿率が高く表面結
露を発生しやすく、床下の構造材の劣化は前記表2のよ
うな調査データになっている。最近は、特に外国からの
輸入木材が多く国産の松材や桧材といった耐久性の良い
材料を使わないようになって、なおさら床下の湿度管理
は建物の耐久性を考える上で重要な要素と言わざるをえ
ない。
【0016】
【木炭の湿気調整効果】現在、床下の調湿調整材料とし
て木炭を袋詰めした製品が床下に敷設されている。この
調湿調整材料の敷設効果は高湿時に空気中の水分を吸着
し湿度が100%になるのを防ぎ、低湿時に吸った水分
を吐き出すことで湿気をコントロールし、床下の湿度を
95%以下に保つことを唱っている。その根拠になって
いるのが、財団法人日本住宅・木材技術センターで平成
4年から平成8年にかけて行なった筑波市、浦和市、富
山市、岡崎市、鹿児島市での床下温度及び相対湿度の変
動調査と木炭の敷設実験データである。木炭の調湿効果
を以下のように説明している。木炭は調湿機能を所持
し、しかも吸湿及び脱湿の繰り返しができる。相対湿度
85%の環境の中に木炭を放置すると、飽和状態で14
%〜16%に、また相対湿度95%〜100%で16%
〜19%の含水率まで吸収することが可能である。これ
らの値は木材でいう繊維飽和点に相当すると考えられ
る。調査した5地域とも床下の木辺の含水率は相対湿度
の変動に応じて変化する。含水率は4月から8月にかけ
て上昇し、夏期間は高い含水率で推移し梅雨の時期に2
5%の高い含水率を示した。このとき木炭を敷設してい
るところでは空気中の相対湿度は85%まで上昇するが
含水率は14〜18%の範囲となり木炭敷設の効果が現
れている。寒冷地の場合も同様な傾向を示し、夏期と冬
期の相対湿度と木材含水率の関係をみると、木炭敷設場
所では相対湿度70%の時、含水率は16%であるが、
木炭敷設していないところでは相対湿度70%で含水率
が20%となることがある。また、木炭敷設をしている
と相対湿度が80%〜100%になっても含水率が14
%〜18%と低く推移するようになり、これまで、一般
に夏期の床下の相対湿度が高く木質部材の耐久性に大き
く影響すると考えられていたが、寒冷地では冬期の相対
湿度が非常に重要であることが明らかになった。
【0017】木造住宅の床下の気象環境が、相対湿度9
0%以上を示すようであれば、床下内に露出している木
材は含水率25%以上を示していると言われる。そこ
で、床下に木炭を敷き相対湿度と含水率の関係を調査し
たのが財団法人日本住宅・木材技術センターの実験であ
る。木炭の吸放湿の性能については、相対湿度95%
(気温30℃)のデシケーターに土と水分補給装置を木
炭と一緒に入れ、2週間目にデシケーターから取り出
し、その後30℃のインキュベーターに入れ2週間乾燥
した結果を記録しており、木炭は2週間で水分率8%〜
10%まで吸湿しその後吸湿しなくなり、インキュベー
ターによる操作の後、再び吸湿させると8%〜10%の
吸収があること、また、木炭は16%〜20%まで湿気
を吸着し、放湿は7%付近まで低下するとの報告されて
いる。以上の実験等から木炭を入れた床下とそうでない
ところで相対湿度や木材の含水率の変化に違いが発生
し、木炭の調湿機能は吸湿率で13%ないし14%、焼
成温度や条件によって18%〜20%と推定し調湿効果
を唱っている。しかし、これが木炭による調湿効果なの
かについては、木炭の調湿能力(HCC)の点から再考
する必要がある。
【0018】
【調湿能力(HCC)】最近、材料の吸放湿性能は、調
湿性能試験によって把握する研究者や研究機関が増えて
きた。相対湿度90%で測定した水蒸気吸着量(W1)
と湿度を55%に下げたときの吸着量(W2)の差を調
湿能力(Humidity Control Capa
city)と定義しており湿気の吸着と放湿の関係を現
すものである。この吸放湿性能評価を大阪市立工業試験
所で炭化材料に行なった結果が表3である。この調湿能
力(HCC)は、相対湿度の変化に対して材料がどの程
度の吸放湿量(重量%)があるかを現すもので、木炭類
は総じて2.0%〜3.0%程度の吸放湿性能で木質系
活性炭と石炭系活性炭は調湿能力(HCC)が高い。
【0019】
【表3】
【0020】この調湿能力(HCC)を確かめる実験を
山形県工業技術センターで行なった結果が表4である。
木炭(約900℃、700℃、500℃で焼成。)の調
湿能力(HCC)は900℃、700℃、500℃平均
で1.4%〜2.1%しかない結果になった。大阪市立
工業試験所の実験からも木炭の調湿能力(HCC)は木
炭重量の2〜3%程度しかないことから、一般的に木炭
の調湿能力が過大評価されていることが証明された。
【0021】
【表4】
【0022】また、木炭の吸湿率は表4の結果から木炭
の細孔構造によって10〜15%前後有していると見ら
れ、各種材料の吸湿率グラフ2(建築気象/斉藤平蔵著)
によるデータや財団法人日本住宅・木材技術センターの
測定した5〜10%程度という数値と一致している。し
かし、財団法人日本住宅・木材技術センターの湿気の放
湿に関する数値7%は、強制乾燥により放出した湿気量
で、大気の相対湿度変動に追従した自然換気による放湿
とは言い難い。本考案にかかる実験から木炭は常温で
は、一度吸った湿気は離しにくい性質を持っている結果
が知見された。グラフ3参照。
【0023】
【グラフ2】
【0024】
【調湿材料(HCC炭)の製造】木炭に調湿能力(Humi
dity Control Capacity)を付与
することは、未処理木炭の低い調湿能力(HCC)を改
善し、近年の冷暖房効率の向上や高気密化によって数時
間や1日単位の短いサイクルで変動する床下や小屋裏な
どの湿度の変化に対応した吸放湿調整や恒湿性をもたせ
ることが目的であり、従来の木炭より調湿能力(HCC)
と吸放湿速度に優れた調湿材料(HCC炭)の開発が技
術要件と言える。
【0025】従来、空気中の湿気の調整には、除湿剤や
乾燥剤として珪酸カルシウム水和物、珪藻土、シリカゲ
ル、活性炭、紙などが使われている。しかし、これらの
建材や材料は湿気の吸着(吸湿)には優れた性能を示す
ものの一度吸着した湿度を放湿しないため、含湿率は高
いが放湿率が低く飽和量に達すると吸湿機能をまったく
発揮しないなど湿気の調整作用に適していないことが実
験によって確かめられた。グラフ3参照。
【0026】本発明の調湿材料(HCC炭)は、表面にポリ
エチレングリコール(PEG)担持させて調製した物
で、特許3106112号の製造方法に準拠する技術で
作られるものである。焼成温度約500℃、700℃、
900℃の木炭の場合、杉や桧等の木炭が適しており空
気に接触する有効面積の比率が大きいことが効果的であ
る。炭化温度が低い場合3nm以下の細孔はできずメソ
ポアやマクロポアで比表面積も100〜200m/g
前後となる。また、約700℃〜900℃で炭化すると
1nm以下のミクロポアが発達し比表面積も350〜6
00m/gとなる。また、活性炭は細孔が1nm以下
の平均10〜20Åのミクロポアで比表面積も1000
/g前後となる。表面にポリエチレングリコール
(PEG♯1000)を担持した本発明の調湿材料(HCC
炭)と他の材料と吸放湿性能の比較実験を重ねた結果、
相対湿度90%と相対湿度55%の湿度変化時における
調湿能力(HCC)は、未処理炭や珪藻土、パーライトに
水酸化ナトリウム処理した材料のHCC値が1.0〜
3.0%と低く一度吸着した湿気は吐き出さないという
結果であった。これに対して本発明の調湿剤(PEG♯
1000 20%(wt%)処理)は、気温20℃のH
CC値で30.1〜34.0%と高く(表5・グラフ3
参照。)、調湿能力(HCC)及び吸放湿速度が極めて
早いこと、尚且つ特定な反応湿度帯域を持ち相対湿度7
0%以上になるとに優れた吸着性能を発揮することが知
見され、すぐれた調湿能力(HCC)材料であることが特
長である。
【0027】
【グラフ3】
【0028】
【表5】
【0029】
【グラフ4】
【0030】この吸放湿特性は、グラフ4に示すよう
に、グラフ5に示すPEGの吸湿特性と木炭の細孔構造
による吸湿特性が複合された効果で、すぐれた調湿性能
は木炭の表面性状、吸着速度と放湿性はPEGの分子構
造の特長であり本発明の特長である。したがって、本発
明はグラフ3のデータに見られるように調湿能力(HCC)
において、未処理炭や珪藻土、パーライトに水酸化ナト
リウム処理した材料等に比較して格段の調湿性能を具現
化するものである。よって、その効果は相対湿度70〜
80%以上になると急激に湿気を吸収し、それ以下にな
ると湿気を急速に吐き出す吸放湿コントロールによっ
て、建築物の結露防止や耐久性の向上及び快適環境の提
供という課題に寄与する技術である。
【0031】
【グラフ5】
【0032】本発明の調湿材料 (HCC炭)は、建築解体現
場から大量に発生する廃木材等を原料としたリサイクル
木炭に吸放湿性を付与し、建物の床下や小屋裏等の湿度
調整を行なう調湿剤や調湿建材としての利用がねらいで
ある。そのため調湿基材としての木炭の吸湿特性とその
表面に担持する調湿剤としてのPEGやその他の薬剤の
調湿性能を複合的に作用せしめた点が特長である。
【0033】
【水分の吸着構造】水分子は極性を持っており、同じよ
うに極性を持つ物質とよく馴染む性質がある。したがっ
て、材料を構成する物質が極性を持ち親水性の場合に
は、その表面に水分子が付きやすいと言うことになる。
本発明にかかる調湿材料(HCC炭)の実験では木炭の炭化
温度との関係は炭化温度の高いものほど反応性が増大す
ることが確かめら約700℃が最もすぐれた性能を発揮
した。これは、比較的低い温度で焼成したために木質の
主成分であるリグニンやセルロースといった水に馴染み
やすい分子構造をまだ残しているためと思われる。さら
に,このような木炭の性質をさらに向上させ、あるいは
元々こうした性質を持たなかった木炭に水と馴染みやす
い性質を付与するために、木炭の表面に水と馴染みやす
い、−COOH、−OH、−N<(−NH、−NH
φ、−Nφ)、>CO、−O−等の基を持った薬剤を担
持すればよいことになる。
【0034】本発明の特長であるポリエチレングリコー
ル(PEG)は、ポリエチレングリコールに対するエチ
レンオキシド付加反応でえられる長鎖重合体でHO・C
(CH・O・CH)n−CH・OHの式で表
され−OH基を持った構造で分子量によってPEG♯2
00〜♯6000まである。本発明の調湿作用は、ポリ
エチレングリコール(PEG)の水分吸着を利用してお
り、実験からPEG(♯1000)は、相対湿度70%を
超えると急激に水分吸着をする吸湿特性示し、PEG
(♯4000)は、相対湿度90%を超えると吸湿反応す
る特定湿度帯域特性をもっている特長(グラフ5)。
また、担持材料重量あたり30〜40%の吸湿率を有し
ており、焼成温度約700℃木炭と組合せた場合、相対
湿度の変化によって湿度制御する調湿性能(HCC)を持っ
ている特長。また、水分吸着による膨潤率も1%と小さ
く、木炭等の担持体の構造に影響されずに水分子のみを
吸着すると同時に相対湿度が低下すると水分子を素早く
離す性質を持っている特長を利用したものである。PE
G♯1000の20%(wt%)水溶液処理した調湿材
料(HCC炭)は、気温20℃、相対湿度90%〜55%で
調湿能力(HCC) 30.1〜34.0%を示してお
り、また、木炭や木材などに比較して24時間以内で追
従する優れた吸着放湿速度を持っている(グラフ6)。
【0035】
【グラフ6】
【0036】水酸化ナトリウム(NaOH)や水酸化カ
リウム(KOH)も−OH基を持っており同様の水分特
性を示す調湿剤であるが、吸放湿性能(HCC)は、吸
収性のないパーライトにNaOH10%(wt%)液を
修飾した物で調湿能力(HCC)3.0〜6.0%程度で
ある(グラフ3)。 また、吸着速度も一定の吸湿率に
達するのにパーライトにNaOH10%(wt%)で1
月前後と反応が遅い(グラフ6)。
【0037】実験では、水酸化ナトリウムや水酸化カリ
ウムに比較してPEGが優れた調湿性能(HCC)を示
していることが確かめられているが、調湿剤としては、
PEGの他に分子に−OH基や−COOH、−N<(−
NH、−NHφ、−Nφ)、>CO、−O−等の基を
持っている薬剤が適しており、PEG及び水酸化ナトリ
ウムや水酸化カリウム等の他、脂肪酸塩、スルホン酸
塩、リン酸塩、アミン塩、第4級アンモニア塩、グリセ
リン脂肪酸、ソルビタン脂肪酸、ショ糖脂肪酸、低級カ
ルボン酸などの無機・有機両性を持たせた化合物やアス
コルビン酸、アニリン、リンゴ酸、アミノエチルエタノ
ールアミン、ベンジルアミン、ポリエチレンイミン、モ
ルホリンを含むアミン類、ビタミン、塩素酸塩、亜塩素
酸塩、酸化鉄、酸化コバルト、硫酸第二銅、硫酸第一
鉄、塩化第一スズ、トリエチレンジアミン、ヨウ素、ヨ
ウ化カリウム、ヨウ化第一スズ、リン酸・重クロム酸カ
リ混液などがある。しかし、アンダーラインの項目は劇
薬や毒物であるため使用に際しては注意が必要である。
また、水酸化ナトリウムなどの塩類は、湿気に会うと潮
解性を示すために本発明の調湿目的に沿わない。
【0038】
【実施例その1】本発明の調湿材料(HCC炭)は、木造
住宅等の床下の調湿を目的に図1に示すように2重構造
の袋に詰めて利用するのが適している。A調湿材料1は
空気中の相対湿度70〜80%を超えると吸湿しそれ以
下では放湿作用をする特定吸放湿帯域を持たせるため、
調湿基材としての木炭の表面にポリエチレングリコール
(PEG♯1000 20%(wt%)処理)を担持さ
せて調製し、B調湿剤2は相対湿度80〜90%以上に
なると作用する特定吸放湿帯域を持たせるように調湿基
材としての木炭の表面にポリエチレングリコール(PE
G♯4000 20%(wt%)処理)を担持させて調
製しており、調湿能力(HCC)の違う調湿材料を袋3に入れ
ての2層ないし複層にすることで高湿度から低湿度へ湿
気が移動する湿流現象や透湿現象を利用して湿気を制御
し、外側の調湿剤表面に水分子の飽和状態をつくらない
ようにし透湿傾斜をつくることで吸放湿コントロールを
自在としたものである。従って、調湿材料(HCC炭)
は、床下の相対湿度が70%を超えると吸湿しそれ以下
で放湿する作用を発現し、2層構造にすることで低湿度
では内部から外部に湿流や透湿現象が発生し湿気を放出
するように発明されたものである。その際、袋に使用す
る素材は、ポリエチレン製の不織布やメッシュ状に織ら
れたシートが適しており、材質そのものに吸湿性がある
木綿や羊毛等の繊維は適さない。
【0039】この場合、調湿材料(HCC炭)が吸湿する
ことで適度な湿気を持ち、カビや菌類、または細菌等の
発育環境になることが懸念されるが、この防カビ、防菌
はPEGの担持操作をする過程で第4級アンモニア塩や
アルキルアミン塩型のカチオン系防菌剤を適量加えて処
理することが適している。
【0040】図2は調湿材料(HCC炭)を床下に使用し
た施工状態を示す図で、この場合床下の土間面に土から
の湿気の蒸発を防ぐ防湿フィルム4を施工し、その上に
適宜、袋3に入れた調湿材料(HCC炭)を敷き並べて使
用するのが適している。また、建物の基礎には外部への
空気の連通を行なう通風孔が設置されることが過剰な湿
気を排出する上で良い。
【0041】
【実施例その2、透湿傾斜構造と調湿コントロールの説
明】本発明は、木炭を主原料とした調湿材料(HCC炭)
以外に、調湿基材として、水蒸気を通過しやすく、吸湿
固着しない紙、化学繊維布、羊毛、活性炭、鉱物繊維断
熱材、硬質ポリウレタンフォーム等やこれらに木炭粉を
混入したものを使用し、これら調湿基材の表面にポリエ
チレングリコール(PEG)を担持させた調湿材料を2
層ないし復層構造に成形し、吸湿側に相対湿度が所定の
数値(X)になると吸湿しそれ以下では放湿作用をするよ
うに調製したA調湿材料1を組合せ、放湿側に相対湿度
(X)以上の水蒸気圧なると吸湿しそれ以下では放湿作用
をするように調製した調湿材料(B)を配置し組合せたこ
とを特長とする透湿傾斜を利用した湿気の排気方法とそ
れに係るシート及びボードも出願の重要な要件である。
【0042】湿気は図3に示すように、空気中の水蒸気
圧の高いほうから低い方へフィックの法則で分子拡散す
る。このため水蒸気圧の高いほうから低い方へ湿流現象
が発生する。特に冬場には室内の高温側から外部の低温
側に水蒸気が流れる湿流が起こる。この時、内部と外部
に壁や仕切りがある場合、物体をはさんで図4のような
透湿現象が発生する。透湿現象は、透湿素材の含湿率の
多い方から少ない方に吸着水分が移動する現象である。
この湿流や透湿現象は、材料の材質や素材の疎密によっ
て違いが発生する。
【0043】透湿材料内の湿気の流れは、その組成によ
って水蒸気で通過するもの、素材に水として付着し、自
由な動きはできないが固着しないで移動する半自由水、
および素材中の細胞水や結晶水の増加によって固着する
ものに分けられる。水蒸気が通過しやすい透湿素材に
は、紙や布、木炭、活性炭、石膏ボード、漆喰、木質繊
維板、木材、鉱物繊維断熱材、硬質ポリウレタンフォー
ム、ALC板などがある。逆に完全に透湿しないものと
して0.1mm以上のポリエチレンフィルムや35kg
以上のアスファルトルーフィングがある。透湿性がある
が素材の厚さや疎密に比例して透湿抵抗(透湿比抵抗
値)が大きくなる素材として、鉄筋コンクリート、モル
タル、木材、気泡コンクリート、プラスターボード、ポ
リスチレンフォーム、硬質ポリウレタンフォーム、鉱物
繊維断熱材などがある。
【0044】本発明に係る調湿材料の調湿コントロール
は、図5に示すように2種類以上の透湿抵抗値と調湿能
力(HCC)の違う材料を組み合わせた構造によるもの
で、水蒸気圧が同じ状態で湿流もしくは透湿現象を発生
させ、一定の方向に湿気の移動を意図的に制御したもの
である。この場合、B調湿材料2はA調湿材料1より透
湿抵抗値が小さく調湿能力(HCC)の対応相対湿度域の
高いものを組み合わせ水分子が透湿傾斜によりA調湿材
料1よりB調湿材料2に移動する。
【0045】本発明の調湿基材として好適な材料は、湿
気が水蒸気で通過しやすく、素材に水として付着して
も、吸湿固着しない半自由水として移動しやすい、透湿
抵抗値が小さく、尚かつ透湿比抵抗値の小さい材料が適
しており、紙や化学繊維布、羊毛、木炭、活性炭、パー
ライトなどである。これに対して透湿抵抗値が小さく透
湿比抵抗値の大きな材料は、素材中の細胞水や結晶水の
増加によって湿気を固着して離さない性質を持ち吸湿率
(含水率)は高いが放湿性が小さいため調湿に適さない。
石膏ボード、漆喰、木質繊維板、木材、繊維パルプ、ゼ
オライト、珪藻土、セメント、石膏、鉱物粘土などであ
る。本発明では、ポリエチレングリコール(PEG)を
担持させた木炭や活性炭が特定の湿度帯域ですぐれた吸
湿性と放湿性を有していることを発見し床下空気中の調
湿制御に調湿剤(HCC炭)として利用している。
【0046】また、本発明は、床下に敷設する以外に、
図6、図7に説明する建物床下から湿気を排出する換気
装置としての利用や、図8、図9に説明するように、湿
気が片側から一方向に流れるようにA調湿材料1、B調
湿材料2をシートやボードに成形した建築材料とし、押
し入れなどの湿気調整用材料、また、その逆に特定の湿
気を函内や物品に与える包装材などに利用できるもので
ある。
【0047】この場合の調湿材料は、木炭にPEGを担
持させた調湿剤(HCC炭)だけに限定したものでなく、
透湿抵抗値が小さく、尚かつ透湿比抵抗値の小さい紙や
化学繊維布、羊毛、活性炭、パーライト鉱物繊維断熱
材、硬質ポリウレタンフォーム等の調湿基材に、調湿作
用を持った調湿剤を担持させた調湿材料で2層構造、も
しくは復層に組み合わせた構造をしてなる透湿傾斜性を
持つ材料であればよい。
【0048】本発明に用いるポリエチレングリコール
(PEG)は、エチレンオキシド付加反応でえられる長
鎖重合体で HO・CH(CH・O・CH)n−
CH・OHの式で表され−OH基を持った構造で分子
量によってPEG♯200〜♯6000まであり、その
分子数によって一定の相対湿度を超えると急激に水分吸
着をする調湿特性示し、また、その逆も制御できるため
すぐれた調湿コントロールが可能となる。
【0049】
【実施例その3、床下湿気の排気方法と換気】図6は、
床下の湿度コントロール用に施工した状態を示す調湿換
気の例で、建物の基礎に復層構造に調湿材料を成形し、
内側に相対湿度60〜70%以上になると吸湿しそれ以
下では放湿作用をするように調製したA調湿材料1、外
側に相対湿度70〜80%以上になると吸湿しそれ以下
では放湿作用をするように調製したB調湿材料2を組合
せ透湿抵抗値と吸放湿能力(HCC)の相対湿度域の違う
2種類の調湿材料を組合せたことで内側と外側の水蒸気
圧が同じ状態でも湿流もしくは透湿現象を発生させ、水
分子がA調湿材料1よりB調湿材料2に移動する透湿傾
斜により一定方向に電気等の動力を使わずに自動的に湿
気の移動を発現するようにしたものである。A調湿材料
1及びB調湿材料2は、調湿基材として木炭(HCC
炭)、活性炭、紙、化学繊維布、羊毛、活性炭、鉱物繊
維断熱材、硬質ポリウレタンフォーム等やこれらに木炭
粉を混入したものを使用し、これらの調湿基材の表面に
調湿剤としてポリエチレングリコール(PEG)を担持
させたものである。
【0050】図8、図9は、湿気除去シートやボードと
して建築物の壁や天井、押入れなどの湿気調整用材料と
して、また、その逆に湿気を保湿し室内や物品に適度な
湿気を与える内装材や包装材などに利用する調湿材料の
構成を示す図である。この場合、調湿基材として木炭の
表面にポリエチレングリコール(PEG)を担持させた
調湿材料のみに限定されるものでなく、調湿基材とし
て、ポリエチレングリコール(PEG)を担持した活性
炭、紙、化学繊維布、羊毛、活性炭、鉱物繊維断熱材、
硬質ポリウレタンフォーム等やこれらに木炭粉を混入し
た材料等の一種、又は複数種を組みあわせたものでもよ
く、表面の仕上材は透湿抵抗の小さな紙や不織布、多孔
質フィルム等で構成されものが適している。
【0051】
【発明の効果】本発明は、前述のように木炭等調湿基材
の細孔構造による吸湿特性とPEGの分子構造による吸
着速度と放湿性が複合された調湿材料をつくり、相対湿
度70〜80%以上になると急激に湿気を吸収し、それ
以下になると湿気を急速に吐き出す吸放湿コントロール
によって、未処理炭や珪藻土、パーライトに水酸化ナト
リウム処理した材料や従来の調湿材に比較して調湿能力
(HCC)において格段の調湿性能を具現化するものであ
る。また、透湿抵抗値と調湿能力(HCC)の対応湿度域
の違う2種類の調湿材料を組合せることで両側の水蒸気
圧が同じ状態でも湿流もしくは透湿現象を発生させ透湿
傾斜により水分子が一定方向に自動的に移動することで
電気等の動力を使わずに湿気の移動を発現するようにし
たパッシブな湿気制御方法や換気装置を提供するもの
で、建築物の結露防止や耐久性の向上及び快適環境の提
供という課題に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】調湿材料(HCC炭)の梱包状態を示す斜視説明
図。
【図2】梱包状態の調湿材料(HCC炭)を床下に敷設し
た施工状態説明図。
【図3】湿流現象の説明図。
【図4】透湿現象の説明図。
【図5】透湿現象を利用した調湿制御の説明図。
【図6】換気装置の施工説明図。
【図7】シート、ボード状調湿材料の姿図。
【図8】シート、ボード状調湿材料の姿図。
【符号の説明】
1はA調湿材料 2はB調湿材料 3は袋 4は防湿フイルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宍戸 昌広 山形県米沢市林泉寺3丁目19−4 (72)発明者 瀬川 二三男 山形市江南4丁目1番31号 Fターム(参考) 4D052 AA08 AA09 GA04 GB01 GB03 HA00 HA21 HA35 HA43 HA49

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調湿基材として焼成温度約700℃木炭
    の表面に、調湿剤としてポリエチレングリコール(PE
    G ♯1000)20%(wt%)を担持させ、気温1
    5〜25℃、相対湿度90%〜55%で調湿能力30.
    1〜34.0%を示し、吸着放湿速度も24h/サイク
    ル以内での追従速度を発揮し、同時に調湿基材の木炭重
    量当り30〜40wt%の吸湿特性を持たせたことを特
    長とする調湿材料。
  2. 【請求項2】 調湿基材としての木炭の表面に、調湿剤
    としてポリエチレングリコール(PEG♯1000)2
    0%(wt%)を担持させ、空気中の相対湿度70〜8
    0%を超えると吸湿し、それ以下では放湿作用をする特
    定吸放湿帯域を持たせたA調湿材料と、調湿基材として
    の木炭の表面に、調湿剤としてポリエチレングリコール
    (PEG♯4000)20%(wt%)を担持させ、相
    対湿度80〜90%以上になると吸湿作用をする特定吸
    放湿帯域を持たせたB調湿材料とを、複層構造、或は混
    合し袋詰めして床下に敷設し、高湿度から低湿度へ湿気
    が移動する湿流現象や透湿現象を利用して透湿傾斜させ
    ることで水分子の飽和状態をつくらないことを特長とす
    る吸放湿調整を自在とした湿度制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1、請求項2の調湿基材を、水蒸
    気を通過しやすく、吸湿固着しないで移動しやすい紙、
    化学繊維布、羊毛、活性炭、鉱物繊維断熱材、硬質ポリ
    ウレタンフォームの一種又は複数種とした請求項1、請
    求項2の調湿材料及び湿度制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2の調湿剤を、分子構造
    に−OH基や−COOH、−N<(−NH、−NH
    φ、−Nφ)、>CO、−O−等の基を持っている水酸
    化ナトリウムや水酸化カリウム等の他、脂肪酸塩、スル
    ホン酸塩、リン酸塩、アミン塩、第4級アンモニア塩、
    グリセリン脂肪酸、ソルビタン脂肪酸、ショ糖脂肪酸、
    低級カルボン酸などの無機・有機両性を持たせた化合物
    やアスコルビン酸、アニリン、リンゴ酸、アミノエチル
    エタノールアミン、ベンジルアミン、ポリエチレンイミ
    ン、モルホリンを含むアミン類、ビタミン、塩素酸塩、
    亜塩素酸塩、酸化鉄、酸化コバルト、硫酸第二銅、硫酸
    第一鉄、塩化第一スズ、トリエチレンジアミン、ヨウ
    素、ヨウ化カリウム、ヨウ化第一スズ、リン酸・重クロ
    ム酸カリ混液の一種又は複数種を使用した請求項1、請
    求項2の調湿材料及び湿度制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項3、請求項4のAB調湿
    材料調湿材料を複層構造に成形して、内側に相対湿度6
    0〜70%以上になると吸湿しそれ以下では放湿作用を
    するように調製したA調湿材料を、外側に相対湿度70
    〜80%以上になると吸湿しそれ以下では放湿作用をす
    るように調製したB調湿材料を配置して、透湿抵抗値と
    調湿能力(HCC)の対応湿度域の違う2種類の材料を組
    合せることで内側と外側の水蒸気圧が同じ状態でも湿流
    もしくは透湿現象を発生させ透湿傾斜により水分子がA
    調湿材料よりB調湿材料の一定方向に移動することで電
    気等の動力を使わずに自動的に湿気の移動を発現するよ
    うにして床下等の湿気の排気を自在とした湿度制御方
    法。
JP2002052139A 2002-02-27 2002-02-27 湿度制御方法 Expired - Fee Related JP3980905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052139A JP3980905B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 湿度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052139A JP3980905B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 湿度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251137A true JP2003251137A (ja) 2003-09-09
JP3980905B2 JP3980905B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=28663925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052139A Expired - Fee Related JP3980905B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 湿度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980905B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038579A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Masahiro Hieda 調湿部材
JP2008246293A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Iwate Univ 調湿剤およびその製造方法
CN111359612A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 合肥能源研究院 一种氧化钴或氧化钴掺杂氧化镍催化剂及其制备方法与应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038579A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Masahiro Hieda 調湿部材
JP2008246293A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Iwate Univ 調湿剤およびその製造方法
CN111359612A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 合肥能源研究院 一种氧化钴或氧化钴掺杂氧化镍催化剂及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980905B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952189B2 (ja) 屋根裏及び壁の乾燥剤を用いた断熱
US11851871B2 (en) Multifunctional system for passive heat and water management
CN103052409A (zh) 用于捕集表面排放物的覆盖物和方法
JP3980905B2 (ja) 湿度制御方法
Ahn et al. Experimental research on the indoor environment performance of complex natural insulation material: carbonized rice hull and rice hull
US20040040227A1 (en) Material for improving living environment, and building material, laying material and spraying agent using the same
JP4022363B2 (ja) 結露防止壁構造
CN201310734Y (zh) 活性炭板材
Straube et al. Indoor air quality and hygroscopically active materials
JP3457738B2 (ja) 吸湿性塩化物含有調湿建材及びその製造方法
JPH02229343A (ja) 壁および床の構造
JP3106112B2 (ja) 乾燥・脱臭剤の製造法。
CN220504291U (zh) 一种吸音吊顶板
JPH0133224B2 (ja)
KR100656777B1 (ko) 기능성 항균 벽지 및 그 제조방법
KR102263580B1 (ko) 건축물 벽면 부착용 기능성 초배지
JP2004353216A (ja) 住宅内換気システム
Klinge et al. Reducing the need for mechanical ventilation through the use of climate-responsive natural building materials
Straube et al. Indoor air quality, healthy buildings, and breathing walls
Chandrakar Review of thermal performance, hygrothermal behaviour, and carbon sequestration in hemp concrete in order to make it an energy-efficient and eco-friendly material
Lee et al. Effect of carbonization temperature on hygric performance of carbonized fiberboards
JP2001140368A (ja) 吸着再生通気構造、及びこれに用いる通気制御装置
JPS5846973B2 (ja) 建築物の屋内湿度調整と壁面結露防止の方法
JP2000045404A (ja) 壁構造
JP2001140367A (ja) 吸着再生断熱パネル、及びその製造方法並びに吸着再生断熱パネルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041122

A521 Written amendment

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees