JP2003250555A6 - 多包虫抗原およびそれをコードする遺伝子およびヒト多包虫症の診断方法 - Google Patents

多包虫抗原およびそれをコードする遺伝子およびヒト多包虫症の診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2003250555A6
JP2003250555A6 JP2002052151A JP2002052151A JP2003250555A6 JP 2003250555 A6 JP2003250555 A6 JP 2003250555A6 JP 2002052151 A JP2002052151 A JP 2002052151A JP 2002052151 A JP2002052151 A JP 2002052151A JP 2003250555 A6 JP2003250555 A6 JP 2003250555A6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
polycysticercosis
antigen
polyhydatid
actin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003250555A (ja
Inventor
修 藤田
智義 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIRECTOR-GENERAL NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
DIRECTOR-GENERAL NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Japan Science and Technology Corp
Filing date
Publication date
Application filed by DIRECTOR-GENERAL NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES, Japan Science and Technology Corp filed Critical DIRECTOR-GENERAL NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Priority to JP2002052151A priority Critical patent/JP2003250555A/ja
Priority claimed from JP2002052151A external-priority patent/JP2003250555A/ja
Priority to PCT/JP2002/005094 priority patent/WO2003072782A1/ja
Publication of JP2003250555A publication Critical patent/JP2003250555A/ja
Publication of JP2003250555A6 publication Critical patent/JP2003250555A6/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、感受性及び特異性に優れ、かつ、遺伝子組換え技術を利用することによりコスト的にも有利であるような、多包虫症に関する検査方法、診断方法等を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、多包虫由来のアクチン調節蛋白質(Actin-modular protein:AMP) をコードする遺伝子、この抗原蛋白質又は一部分から成るポリペプチドに対する抗体を検出する免疫学的測定方法、及びヒト多包虫症の診断方法に関する。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な多包虫抗原蛋白質及びそれをコードする遺伝子、この抗原蛋白質又は一部分から成るポリペプチドに対する抗体を検出する免疫学的測定方法、及びヒト多包虫症の診断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多包虫症は、北緯40度以北特に、日本国内では北海道のほぼ全域及び青森県にも見られ、キツネ、イヌ、ネコ及びタヌキ等を終宿主とする多包条虫(E chinococcus multilocularis) の虫卵が偶発的にヒトに感染することによって引き起こされる疾患である。世界における多包虫症患者は10万〜30万人と推定され、日本でも1998年までの患者累計が373名となっている。
【0003】多包虫の寄生部位は、主に、肝臓、時には肺及び脳であり、多包虫症は肝機能障害等を引き起こし、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」では4類感染症に分類される、致死率の高い疾患である。
【0004】その病態としては、無症状期が10年と長く、血液検査でも異常なしとされることが多く、感染後10年以上経過した進行期では、肝腫大、及びき肋骨部不快感が見られ、末期では肝腫が顕著となり、肝機能障害が進行し、腹水及び門脈圧亢進症状、黄疸、及び悪液質が見られ、肝性昏睡に陥り危篤状態となる。多包虫症に対する効果的な薬物治療はなく、根治治療としては、現在のところ外科的切除以外にはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】多包虫症の診断方法としては、問診、免疫学的診断、腹部単純撮影、超音波検査及びCTスキャン等がある。
【0006】特に、従来行われてきた免疫学的診断としては、多包虫から分離・精製したEm2(糖蛋白質)と組換え蛋白質であるサイトビリン (cytovillin)との混合抗原を使用したELISA法がある。該診断方法は感度が高いものの、近縁種との交叉反応がかなり認められ(単包虫症とは約25%)、更に高い精製度の蛋白質が必要とされるために高価であり、感染者の一次スクリーニング及び確定・除外診断には適当ではなかった。
【0007】又、多包虫の粗抗原を用いたELISA法も検討されているが、該方法はコスト面では有利であるものの、粗抗原を使用しているために非特異的反応が多く、確定・鑑別診断として使用するには問題があった。
【0008】本発明者は、感受性及び特異性に優れ、かつ、遺伝子組換え技術を利用することによりコスト的にも有利であるような、多包虫症に関する検査方法、診断方法等を提供すべく、鋭意研究の結果、多包虫由来の新規な蛋白質及び該蛋白質をコードする遺伝子を見出し、本発明を完成した。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、以下の各態様に係るものである。
1.多包虫由来のアクチン調節蛋白質(Actin-modular protein:AMP) をコードするDNA。
2.以下の(a)又は(b)の蛋白質をコードする塩基配列又はその部分配列を含有するDNA:(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列から成る蛋白質、(b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、多包虫のアクチン調節活性を有する蛋白質。
3.以下の(a)又は(b)の塩基配列又はその部分配列を含むDNA:(a)配列番号1で示される塩基配列、(b)塩基配列(a)からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ、多包虫のアクチン調節活性を有する蛋白質をコードする塩基配列。
4.上記1乃至3のいずれか一項に記載のDNAを含有する組換え発現ベヒクル(Vehicle)。尚、組換え発現ベヒクルは当業者に周知の任意の遺伝子工学的手法によって調製することが出来、その種類としては、例えば、各種プラスミドベター及びウイルスベクター等の発現ベクター、コスミド、並びにファージ等を挙げることが出来る。
5.発現ベクターである上記4に記載の組換え発現ベヒクル。
6.pBR322由来発現ベクターである上記5に記載の組換え発現ベヒクル。
7.上記4、5又は6に記載の発現ベヒクルによって形質転換された、細菌等の原核細胞、並びに、酵母及び哺乳動物細胞等の各種真核細胞である形質転換体。
8.細菌である上記7に記載の形質転換体。
9.大腸菌である上記8に記載の形質転換体。
10.多包虫由来のアクチン調節蛋白質、特に、組換え体である該蛋白質。
11.以下の(a)又は(b)のアクチン調節蛋白質、特に、組換え体である該蛋白質。
(a)配列番号2に示されるアミノ酸配列から成る蛋白質、(b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、多包虫のアクチン調節活性を有する蛋白質。
12.上記10又は11記載の蛋白質の一部分から成るポリペプチド。
13.上記10又は11記載の蛋白質を活性成分として含む多包虫症診断用試薬。
14.上記12記載のポリペプチドを活性成分として含む多包虫症診断用試薬。
15.上記13又は14記載の多包虫症診断用試薬を含むキット。このキットには、例えば、反応用プレート、各種緩衝液、希釈液、洗浄液、ブロッキング用溶液、各種酵素結合血清等の2次試薬、及び反応試薬(発色化合物)等の、一般に検査キットに必要な当業者には周知のその他の任意の成分の中から、診断に用いる反応原理に基づき、適宜選択して含ませることが出来る。
16.更に、多包虫の他の抗原蛋白質を診断用試薬として含む、上記15記載の多包虫症診断用キット。
17.多包虫の他の抗原蛋白質がサイトビリンである、上記16記載の多包虫症診断用キット。
18.上記9又は10記載の蛋白質を抗原として用い、被検体中の該蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、当業者には公知の各種の免疫学的測定方法。
19.ELISA法であることを特徴とする、上記18記載の測定方法。
20.イムノブロット法であることを特徴とする、上記18記載の測定方法。
21.検体が被験者の血清であることを特徴とする、上記18乃至20のいずれか一項に記載の測定方法。
22.上記11又は12記載のポリペプチドを抗原として用い、被検体中の上記9又は10記載の蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、免疫学的測定方法。
23.ELISA法であることを特徴とする、上記22記載の測定方法。
24.イムノブロット法であることを特徴とする、上記22記載の測定方法。
25.検体が被験者の血清であることを特徴とする、上記22乃至24のいずれか一項に記載の測定方法。
26.上記9又は10記載の蛋白質を抗原として用い、被験者の体液中の該蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、多包虫症患者の診断方法。
27.体液が血清であることを特徴とする、上記26記載の診断方法。
28.上記11又は12記載のポリペプチドを抗原として用い、被験者の体液中の上記9又は10記載の蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、多包虫症患者の診断方法。
29.体液が血清であることを特徴とする、上記28記載の診断方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係るDNA及び蛋白質などは、当該技術分野に於いて周知の技術を用いて取得調製することができる。
【0011】更に、本発明の診断用試薬及びキットも当業者であれば本願明細書中の実施例の記載などに基づき容易に製造することができる。
【0012】又、本発明の免疫学的測定方法も、当業者に公知である様々な原理、手法に基づき実施することができる。尚、本発明の多包虫由来のアクチン調節蛋白質のアミノ酸配列(343個)、及びそれをコードするDNAの塩基配列(1092塩基対)は下記に示した。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0014】実施例1
多包虫由来のアクチン調節蛋白質をコードするDNAの取得・塩基配列の決定
(1)幼虫組織からの全RNAの抽出
国立感染症研究所で継代維持しているスナネズミ腹腔内より回収した多包虫(幼虫組織)を細切し、RNAqueous Kit (Ambion, USA) を用いて、その常法に従いtotal RNA (7.4μg/370μl) を抽出した。
(2)cDNAの合成、発現ライブラリーの作成
cDNAの合成はZAP Express cDNA Gigapack III Gold Cloning Kit (Stratagene,USA)を用いて、その常法に従い行った。先に抽出したtotal RNAより合成したcDNAはZAP Express vector (pBK-CMV phagemid vector)のXho I siteへ挿入し (Xho I; New England Biolabs, USA)、それらを大腸菌XL1-Blue MRF’株に導入し、形質転換を行った。
(3) 多包虫症患者血清を用いた反応クローンの選択
形質転換を行った大腸菌の培養プレートに形成されたプラークをHybond-N; positively charged nylon membrane (Amersham Pharmacia Biotech, UK)にて鋳型をとり、これらを多包虫症患者血清を用いて抗原抗体反応で陽性反応を示すプラークを選択した。
(4) 抗原遺伝子の塩基配列の決定等
陽性反応を示したプラークからPlasmid Mini Kit (QIAGEN, Germany)を用いてプラスミドDNAを精製した。挿入断片のDNAシークエンスはアプライドバイオシステムズABI Prism 300 (Applied Biosystems, USA)を用いて決定した。得られたDNA塩基配列の解析は、National Center for Biotechnology Information (NCBI)のSequence Information Survey (BLAST)を用いて行った。その結果、今回、新たに見出した3種類を含む全8種類のcDNAを得ることができた。それらを以下の表1に示す。
【0015】
【表1】
Figure 2003250555
【0016】実験例2
組換えアクチン調節蛋白質(Actin Modulator Protein)の作成:
(1)発現ベクターの作成、及び各ベクターを用いた組換え蛋白質の発現
実験例1(4)で得られた挿入断片をPCR法にて増幅し、制限酵素 (BamHI; NewEngland Biolabs, USA)で切断したpGEX-2Tベクター (GST 融合タンパク質発現用ベクター; Amersham Pharmacia Biotech, UK)に挿入し、さらに大腸菌(DH5α)にて形質転換させ、IPTG(イソプロピル-β-D(-)-チオガラクトピラノシド;ナカライ、日本)を添加し、大量の組換え蛋白を作成した。
(2) 発現蛋白質の分離・精製等
GST融合蛋白質を合成した大腸菌細胞は超音波破砕し、Gluathione Sepharose 4Bカラム (Amersham Pharmacia Biotech, UK)を通すことによりGST融合蛋白質のみをカラムに吸着させた。0.1% トライトン・PBSでカラムを洗浄後、Thrombin (Amersham Pharmacia Biotech, UK)にて組換え蛋白質画分を溶出された。
【0017】実験例3
ELISAキットの作成及び検出:
(1) ELISA法による測定系の開発
組換え蛋白質濃度を5ug/mlになるようアルカリ溶液 (0.05M Bicarbonate buffer) で希釈し、96穴ミクロタイター・プレート(Immulon 2HB; Dynex Technologies, USA)に100ulずつ各ウエルに滴下し、37℃で2時間プレートへ蛋白の固相化を行う。0.05% Tween 20-PBS (PBS/T)で3回洗浄し、使用時まで-30℃に保存した。
(2) 各キットによる測定
予備実験にて1次及び2次血清の希釈倍率を決定した。抗原を添加した各プレートを1% BSA in PBS/T でブロッキングし、次に1% BSA in PBS/T で200倍希釈した1次血清(各患者血清)、次いで2000倍希釈した2次血清(抗ヒトIgG ペルオキシダーゼ結合; Cappel, USA)を各々37℃で40分間反応させた。ABTS(2,2’-アジノ-ビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)二アンモニウム; Sigma,USA)で発色させた後、1.25% フッ化ナトリウム(Sigma, USA)にて停止。その後、ELISA マイクロプレート・リーダー (Model 550; BIO-RAD, USA)で吸光度414nmにて測定した。上記のキットにて使用した抗原の種類を以下の表2に示す。
【0018】
【表2】
Figure 2003250555
【0019】各抗原について得られた結果を図1〜図4に示す。更に、それらの結果をまとめて以下の表3に示す。
【0020】
【表3】
Figure 2003250555
【0021】
【発明の効果】本発明により、感受性及び特異性に優れ、かつ、経済的にも優れた、多包虫症に関する検査方法、診断方法等が提供される。
【0022】
【配列表】
SEQUENCE LISTING
<110> Japan Science and Tecchnology Corporation
National Institute of Infectious Diseases
<120> Echinococcus multilocularis antigen and its gene and
diagnostic method of echinococcosis
<130> PA909947
<140>
<141>
<160> 2
<170> PatentIn Ver. 2.1
<210> 1
<211> 1092
<212> DNA
<213> Echinococcus multilocularis
<220>
<221> CDS
<222> (31)..(1059)
<300>
<400> 1
gactctaacg ttgccgacat cggctcagcg atg gac aga ggg gtt aag aag gag 54
Met Asp Arg Gly Val Lys Lys Glu
1 5
tcc gcg atg acg gag aag tgt tgg gag cct gtt ggc aga gca acg tcg 102
Ser Ala Met Thr Glu Lys Cys Trp Glu Pro Val Gly Arg Ala Thr Ser
10 15 20
ccc ttc ctc atg gtc tgg cgt gtc aat caa ttt acc ctc gag ccg gtc 150
Pro Phe Leu Met Val Trp Arg Val Asn Gln Phe Thr Leu Glu Pro Val
25 30 35 40
ccc agt gat gaa att ggg aat ttc tac aat ggc gat tcc tac gtc atc 198
Pro Ser Asp Glu Ile Gly Asn Phe Tyr Asn Gly Asp Ser Tyr Val Ile
45 50 55
tgc aag gca acg aga agc cct ggt ggt gac aag ctg ctc tac aat gtc 246
Cys Lys Ala Thr Arg Ser Pro Gly Gly Asp Lys Leu Leu Tyr Asn Val
60 65 70
cat ttc tgg att ggc aag cac agc aca gct gat gaa tac ggt acc gct 294
His Phe Trp Ile Gly Lys His Ser Thr Ala Asp Glu Tyr Gly Thr Ala
75 80 85
gcc tac aaa act gtc gaa ttg gac acc ttc ctc gat gat gct gcc gtc 342
Ala Tyr Lys Thr Val Glu Leu Asp Thr Phe Leu Asp Asp Ala Ala Val
90 95 100
caa cat cgc gag gtc gaa ggc tat gag tcg caa ctc ttc aag agc tac 390
Gln His Arg Glu Val Glu Gly Tyr Glu Ser Gln Leu Phe Lys Ser Tyr
105 110 115 120
ttt gac aag ctt gtc atc cta aag ggt ggc tac gcc tct ggt ttc cgc 438
Phe Asp Lys Leu Val Ile Leu Lys Gly Gly Tyr Ala Ser Gly Phe Arg
125 130 135
cat gta aag ccg gac gag tac agg cca cgt ttg ttg cgc ttc tgc aag 486
His Val Lys Pro Asp Glu Tyr Arg Pro Arg Leu Leu Arg Phe Cys Lys
140 145 150
gag ggt aaa acc acc tat atg cgc cag gtg gcc ttc agc aag caa tcc 534
Glu Gly Lys Thr Thr Tyr Met Arg Gln Val Ala Phe Ser Lys Gln Ser
155 160 165
gtc cac tct ggt gac gtc ttc att ctg gac ctg ggc agc cgg gcc tat 582
Val His Ser Gly Asp Val Phe Ile Leu Asp Leu Gly Ser Arg Ala Tyr
170 175 180
cag ttt aac ggc tcc acg tgc tct gct ttt gag aag agc ttg gct gca 630
Gln Phe Asn Gly Ser Thr Cys Ser Ala Phe Glu Lys Ser Leu Ala Ala
185 190 195 200
gct ttt ctg cag gat ttg gag agc aag cgt aat gga cgc tgc aat act 678
Ala Phe Leu Gln Asp Leu Glu Ser Lys Arg Asn Gly Arg Cys Asn Thr
205 210 215
tcc gtc tta gat gaa gcc gac aca cca cag gat cac gaa ttc tgg act 726
Ser Val Leu Asp Glu Ala Asp Thr Pro Gln Asp His Glu Phe Trp Thr
220 225 230
gcg cta cct gat gta cct gtg aaa gag tta gaa cct ccc aaa gaa gtt 774
Ala Leu Pro Asp Val Pro Val Lys Glu Leu Glu Pro Pro Lys Glu Val
235 240 245
atc aag tcg ctc tac aag ttg tct gac tct agt gga aaa ttg gag ttg 822
Ile Lys Ser Leu Tyr Lys Leu Ser Asp Ser Ser Gly Lys Leu Glu Leu
250 255 260
acg att gtg agc gag gga tcg gct tcc aag cat gac att aag ccc gac 870
Thr Ile Val Ser Glu Gly Ser Ala Ser Lys His Asp Ile Lys Pro Asp
265 270 275 280
gat gtc tac ata atc ctc acc aag gag ggt ctc ttc gtc tac ata ggc 918
Asp Val Tyr Ile Ile Leu Thr Lys Glu Gly Leu Phe Val Tyr Ile Gly
285 290 295
aag ggt tgc tct gtt ttg gag aag aga aac gct ctt tct aat gcc cac 966
Lys Gly Cys Ser Val Leu Glu Lys Arg Asn Ala Leu Ser Asn Ala His
300 305 310
aaa ttc tta cag acc tgc ccc aac ccc ttc ttg ccc atc acc gtt gtg 1014
Lys Phe Leu Gln Thr Cys Pro Asn Pro Phe Leu Pro Ile Thr Val Val
315 320 325
act gat gag cag gcg gaa tca ttc cta aag ggc att tgg gat gag 1059
Thr Asp Glu Gln Ala Glu Ser Phe Leu Lys Gly Ile Trp Asp Glu
330 335 340
taggcaagcg gtgtaagatt cgtctcgact tcg 1092
<210> 2
<211> 343
<212> PRT
<213> Echinococcus multilocularis
<400> 3
Met Asp Arg Gly Val Lys Lys Glu Ser Ala Met Thr Glu Lys Cys Trp
1 5 10 15
Glu Pro Val Gly Arg Ala Thr Ser Pro Phe Leu Met Val Trp Arg Val
20 25 30
Asn Gln Phe Thr Leu Glu Pro Val Pro Ser Asp Glu Ile Gly Asn Phe
35 40 45
Tyr Asn Gly Asp Ser Tyr Val Ile Cys Lys Ala Thr Arg Ser Pro Gly
50 55 60
Gly Asp Lys Leu Leu Tyr Asn Val His Phe Trp Ile Gly Lys His Ser
65 70 75 80

Thr Ala Asp Glu Tyr Gly Thr Ala Ala Tyr Lys Thr Val Glu Leu Asp
85 90 95
Thr Phe Leu Asp Asp Ala Ala Val Gln His Arg Glu Val Glu Gly Tyr
100 105 110
Glu Ser Gln Leu Phe Lys Ser Tyr Phe Asp Lys Leu Val Ile Leu Lys
115 120 125
Gly Gly Tyr Ala Ser Gly Phe Arg His Val Lys Pro Asp Glu Tyr Arg
130 135 140
Pro Arg Leu Leu Arg Phe Cys Lys Glu Gly Lys Thr Thr Tyr Met Arg
145 150 155 160
Gln Val Ala Phe Ser Lys Gln Ser Val His Ser Gly Asp Val Phe Ile
165 170 175
Leu Asp Leu Gly Ser Arg Ala Tyr Gln Phe Asn Gly Ser Thr Cys Ser
180 185 190
Ala Phe Glu Lys Ser Leu Ala Ala Ala Phe Leu Gln Asp Leu Glu Ser
195 200 205
Lys Arg Asn Gly Arg Cys Asn Thr Ser Val Leu Asp Glu Ala Asp Thr
210 215 220
Pro Gln Asp His Glu Phe Trp Thr Ala Leu Pro Asp Val Pro Val Lys
225 230 235 240
Glu Leu Glu Pro Pro Lys Glu Val Ile Lys Ser Leu Tyr Lys Leu Ser
245 250 255
Asp Ser Ser Gly Lys Leu Glu Leu Thr Ile Val Ser Glu Gly Ser Ala
260 265 270
Ser Lys His Asp Ile Lys Pro Asp Asp Val Tyr Ile Ile Leu Thr Lys
275 280 285
Glu Gly Leu Phe Val Tyr Ile Gly Lys Gly Cys Ser Val Leu Glu Lys
290 295 300
Arg Asn Ala Leu Ser Asn Ala His Lys Phe Leu Gln Thr Cys Pro Asn
305 310 315 320
Pro Phe Leu Pro Ile Thr Val Val Thr Asp Glu Gln Ala Glu Ser Phe
325 330 335
Leu Lys Gly Ile Trp Asp Glu
340
【図面の簡単な説明】
【図1】ELISA法による測定系で得られた結果を示す。
【図2】ELISA法による測定系で得られた結果を示す。
【図3】ELISA法による測定系で得られた結果を示す。
【図4】ELISA法による測定系で得られた結果を示す。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、以下の各態様に係るものである。
1.多包虫由来のアクチン調節蛋白質(Actin-modulator protein:AMP) をコードするDNA。
2.以下の(a)又は(b)の蛋白質をコードする塩基配列又はその部分配列を含有するDNA:
(a)配列番号1に示されるアミノ酸配列から成る蛋白質、(b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、多包虫のアクチン調節活性を有する蛋白質。
3.以下の(a)又は(b)の塩基配列又はその部分配列を含むDNA:
(a)配列番号1で示される塩基配列、(b)塩基配列(a)からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ、多包虫のアクチン調節活性を有する蛋白質をコードする塩基配列。
4.上記1乃至3のいずれか一項に記載のDNAを含有する組換え発現ベヒクル(Vehicle)。尚、組換え発現ベヒクルは当業者に周知の任意の遺伝子工学的手法によって調製することが出来、その種類としては、例えば、各種プラスミドベター及びウイルスベクター等の発現ベクター、コスミド、並びにファージ等を挙げることが出来る。
5.発現ベクターである上記4に記載の組換え発現ベヒクル。
6.pBR322由来発現ベクターである上記5に記載の組換え発現ベヒクル。
7.上記4、5又は6に記載の発現ベヒクルによって形質転換された、細菌等の原核細胞、並びに、酵母及び哺乳動物細胞等の各種真核細胞である形質転換体。
8.細菌である上記7に記載の形質転換体。
9.大腸菌である上記8に記載の形質転換体。
10.多包虫由来のアクチン調節蛋白質、特に、組換え体である該蛋白質。
11.以下の(a)又は(b)のアクチン調節蛋白質、特に、組換え体である該蛋白質。
(a)配列番号2に示されるアミノ酸配列から成る蛋白質、(b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、多包虫のアクチン調節活性を有する蛋白質。
12.上記10又は11記載の蛋白質の一部分から成るポリペプチド。
13.上記10又は11記載の蛋白質を活性成分として含む多包虫症診断用試薬。
14.上記12記載のポリペプチドを活性成分として含む多包虫症診断用試薬。
15.上記13又は14記載の多包虫症診断用試薬を含むキット。このキットには、例えば、反応用プレート、各種緩衝液、希釈液、洗浄液、ブロッキング用溶液、各種酵素結合血清等の2次試薬、及び反応試薬(発色化合物)等の、一般に検査キットに必要な当業者には周知のその他の任意の成分の中から、診断に用いる反応原理に基づき、適宜選択して含ませることが出来る。
16.更に、多包虫の他の抗原蛋白質を診断用試薬として含む、上記15記載の多包虫症診断用キット。
17.多包虫の他の抗原蛋白質がサイトビリンである、上記16記載の多包虫症診断用キット。
18.上記9又は10記載の蛋白質を抗原として用い、被検体中の該蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、当業者には公知の各種の免疫学的測定方法。
19.ELISA法であることを特徴とする、上記18記載の測定方法。
20.イムノブロット法であることを特徴とする、上記18記載の測定方法。
21.検体が被験者の血清であることを特徴とする、上記18乃至20のいずれか一項に記載の測定方法。
22.上記11又は12記載のポリペプチドを抗原として用い、被検体中の上記9又は10記載の蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、免疫学的測定方法。
23.ELISA法であることを特徴とする、上記22記載の測定方法。
24.イムノブロット法であることを特徴とする、上記22記載の測定方法。
25.検体が被験者の血清であることを特徴とする、上記22乃至24のいずれか一項に記載の測定方法。
26.上記9又は10記載の蛋白質を抗原として用い、被験者の体液中の該蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、多包虫症患者の診断方法。
27.体液が血清であることを特徴とする、上記26記載の診断方法。
28.上記11又は12記載のポリペプチドを抗原として用い、被験者の体液中の上記9又は10記載の蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、多包虫症患者の診断方法。
29.体液が血清であることを特徴とする、上記28記載の診断方法。
【0016】実験例2
組換えアクチン調節蛋白質(Actin-modulator protein:A MP)の作成:
(1)発現ベクターの作成、及び各ベクターを用いた組換え蛋白質の発現
実験例1(4)で得られた挿入断片をPCR法にて増幅し、制限酵素 (BamHI; NewEngland Biolabs, USA)で切断したpGEX-2Tベクター (GST 融合タンパク質発現用ベクター; Amersham Pharmacia Biotech, UK)に挿入し、さらに大腸菌(DH5α)にて形質転換させ、IPTG(イソプロピル-β-D(-)-チオガラクトピラノシド;ナカライ、日本)を添加し、大量の組換え蛋白を作成した。
(2)発現蛋白質の分離・精製等
GST融合蛋白質を合成した大腸菌細胞は超音波破砕し、Gluathione Sepharose 4Bカラム (Amersham Pharmacia Biotech, UK)を通すことによりGST融合蛋白質のみをカラムに吸着させた。0.1% トライトン・PBSでカラムを洗浄後、Thrombin (Amersham Pharmacia Biotech, UK)にて組換え蛋白質画分を溶出された。

Claims (29)

  1. 多包虫由来のアクチン調節蛋白質をコードするDNA。
  2. 以下の(a)又は(b)の蛋白質をコードする塩基配列又はその部分配列を含有するDNA:
    (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列から成る蛋白質、(b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、多包虫のアクチン調節活性を有する蛋白質。
  3. 以下の(a)又は(b)の塩基配列又はその部分配列を含むDNA:
    (a)配列番号1で示される塩基配列、(b)塩基配列(a)からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ、多包虫のアクチン調節活性を有する蛋白質をコードする塩基配列。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のDNAを含有する組換え発現ベヒクル。
  5. 発現ベクターである請求項4に記載の組換え発現ベヒクル。
  6. pBR322由来発現ベクターである請求項5に記載の組換え発現ベヒクル。
  7. 請求項4、5又は6に記載の発現ベヒクルによって形質転換された形質転換体。
  8. 細菌である請求項7に記載の形質転換体。
  9. 大腸菌である請求項8に記載の形質転換体。
  10. 多包虫由来のアクチン調節蛋白質。
  11. 以下の(a)又は(b)のアクチン調節蛋白質。(a)配列番号2に示されるアミノ酸配列から成る蛋白質、(b)アミノ酸配列(a)において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、多包虫のアクチン調節活性を有する蛋白質。
  12. 請求項10又は11記載の蛋白質の一部分から成るポリペプチド。
  13. 請求項10又は11記載の蛋白質を活性成分として含む多包虫症診断用試薬。
  14. 請求項12記載のポリペプチドを活性成分として含む多包虫症診断用試薬。
  15. 請求項13又は14記載の多包虫症診断用試薬を含むキット。
  16. 更に、多包虫の他の抗原蛋白質を診断用試薬として含む、請求項15記載の多包虫症診断用キット。
  17. 多包虫の他の抗原蛋白質がサイトビリンである、請求項16記載の多包虫症診断用キット。
  18. 請求項9又は10記載の蛋白質を抗原として用い、被検体中の該蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、免疫学的測定方法。
  19. ELISA法であることを特徴とする、請求項18記載の測定方法。
  20. イムノブロット法であることを特徴とする、請求項18記載の測定方法。
  21. 検体が被験者の血清であることを特徴とする、請求項18乃至20のいずれか一項に記載の測定方法。
  22. 請求項11又は12記載のポリペプチドを抗原として用い、被検体中の請求項9又は10記載の蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、免疫学的測定方法。
  23. ELISA法であることを特徴とする、請求項22記載の測定方法。
  24. イムノブロット法であることを特徴とする、請求項22記載の測定方法。
  25. 検体が被験者の血清であることを特徴とする、請求項22乃至24のいずれか一項に記載の測定方法。
  26. 請求項9又は10記載の蛋白質を抗原として用い、被験者の体液中の該蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、多包虫症患者の診断方法。
  27. 体液が血清であることを特徴とする、請求項26記載の診断方法。
  28. 請求項11又は12記載のポリペプチドを抗原として用い、被験者の体液中の請求項9又は10記載の蛋白質に対する抗体を検出することを特徴とする、多包虫症患者の診断方法。
  29. 体液が血清であることを特徴とする、請求項28記載の診断方法。
JP2002052151A 2002-02-27 2002-02-27 多包虫抗原およびそれをコードする遺伝子およびヒト多包虫症の診断方法 Pending JP2003250555A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052151A JP2003250555A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 多包虫抗原およびそれをコードする遺伝子およびヒト多包虫症の診断方法
PCT/JP2002/005094 WO2003072782A1 (fr) 2002-02-27 2002-05-27 Antigene de l'echinocoque, gene codant pour ce dernier et methode permettant de diagnostiquer l'hydatidose humaine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052151A JP2003250555A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 多包虫抗原およびそれをコードする遺伝子およびヒト多包虫症の診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250555A JP2003250555A (ja) 2003-09-09
JP2003250555A6 true JP2003250555A6 (ja) 2004-09-02

Family

ID=27764330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052151A Pending JP2003250555A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 多包虫抗原およびそれをコードする遺伝子およびヒト多包虫症の診断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003250555A (ja)
WO (1) WO2003072782A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101949926A (zh) * 2010-08-04 2011-01-19 浙江大学 人体包虫病胶体金免疫层析试尿液快速诊断试纸卡
CN107884578A (zh) * 2017-11-01 2018-04-06 杭州微瑞科技有限公司 用于快速定量检测血清中包虫病抗体检测卡
CN110716035B (zh) * 2018-07-12 2023-02-28 中国疾病预防控制中心寄生虫病预防控制所 基于棘球蚴微管蛋白为靶点的抗棘球蚴病高通量药物筛选方法
CN109239211B (zh) * 2018-09-11 2022-04-15 江苏省血吸虫病防治研究所 用于鉴别人体感染包虫的血清标志物及检测试剂盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113292640B (zh) 一种产生广谱交叉中和活性的重组新型冠状病毒rbd三聚体蛋白疫苗、其制备方法和应用
US5688651A (en) Prevention of protein aggregation
JP2002528140A (ja) ヒトpan−hcvヒトモノクローナル抗体
CA2230116A1 (en) Neutralizing monoclonal antibodies to respiratory syncytial virus
IL184845A (en) Chimeric recombinant antigen containing the fusion of at least three different antigenic regions of toxoplasma gondii, nucleotide sequence encoding the same, pharmaceutical composition comprising the same, process for its production and uses of the same in the preparation of diagnostic compositions and medicaments
JP2002515763A (ja) Ehrlichia感染の診断および処置のための化合物および方法
JP2019516348A (ja) 重症熱性血小板減少症候群ウイルスの外膜糖タンパク質に結合する抗体及びその用途
CN108474017B (zh) 用于检测呼吸道合胞病毒抗原p的单克隆抗体
CA2331845A1 (en) Compounds and methods for the diagnosis and treatment of ehrlichia infection
EP4324848A1 (en) Human antibody targeting covid-19 virus
KR20220009960A (ko) 재조합 고전적 돼지 열병 바이러스
JP2000506376A (ja) トキソプラズマ・ゴンジイ抗原Tg20
JP2002537783A (ja) T.cruzi感染の検出および予防のための、化合物および方法
JP2003250555A6 (ja) 多包虫抗原およびそれをコードする遺伝子およびヒト多包虫症の診断方法
US20170114112A1 (en) Epitope recognized by anti-interferon gamma autoantibodies in patients with disseminated mycobacterial infections and the application therefor
CN112159470B (zh) 一种抗wnv感染的结合分子
JP2003250555A (ja) 多包虫抗原およびそれをコードする遺伝子およびヒト多包虫症の診断方法
JP2007016030A (ja) セリアック病及び熱帯性スプルーの治療のための抗MAdCAMの使用
US20020147321A1 (en) Chimeric gene formed of the DNA sequences that encode the antigenic determinants of four proteins of L. infantum, useful for serologic diagnosis of canine leishmaniosis and protein obtained
EP3892298A1 (en) Epitopes having sequence homology to coronavirus spike protein subunit and uses thereof
US20060115816A1 (en) Splice variant cannabinoid receptor (cb1b)
US20070274997A1 (en) Compositions and Methods for Herpes Simplex Prophylaxis and Treatment
KR102663963B1 (ko) 코로나-19 바이러스 표적 인간 항체
US7153947B2 (en) Ixodes salivary anticomplement protein
US20240067706A1 (en) Fully human broad-spectrum neutralizing antibody 76e1 against coronavirus, and use thereof