JP2003250133A - データ送信装置、データ送信方法およびマルチメディア多重伝送システム - Google Patents

データ送信装置、データ送信方法およびマルチメディア多重伝送システム

Info

Publication number
JP2003250133A
JP2003250133A JP2002048584A JP2002048584A JP2003250133A JP 2003250133 A JP2003250133 A JP 2003250133A JP 2002048584 A JP2002048584 A JP 2002048584A JP 2002048584 A JP2002048584 A JP 2002048584A JP 2003250133 A JP2003250133 A JP 2003250133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
information
frame
priority
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002048584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinari Matsuda
幸成 松田
Susumu Oka
進 岡
Takeshi Mio
武史 三尾
Osamu Murayama
修 村山
Morio Yoshimoto
守男 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002048584A priority Critical patent/JP2003250133A/ja
Publication of JP2003250133A publication Critical patent/JP2003250133A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各符号化フレームが適切な送信タイミングに
ならず、伝送遅延が発生してしまうという課題があっ
た。 【解決手段】 優先メディア情報Ma,非優先メディア
情報Mbの各符号化フレームFa,Fbを多重化してメ
ディア多重化フレームFmuxを生成するメディア多重
部13と、優先メディア情報Maの符号化フレーム長L
a1と、メディア多重化フレームFmuxに送信設定済
みの非優先メディア情報Mbの情報量Lf1と、メディ
ア多重化フレームFmuxのオーバヘッドLh1とを優
先メディア情報Maの伝送周期中に送信される全送信情
報量Lt1から減じて全送信可能情報量Lm1を算出す
るとともに、全送信可能情報量Lm1の範囲の非優先メ
ディア情報Mbおよび優先メディア情報Maの各符号化
フレームFa,Fbを多重化したメディア多重化フレー
ムFmuxをメディア多重部13に生成させる多重制御
部15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、映像、音声また
はデータなどのメディア情報を符号化した符号化メディ
アストリームをメディア多重化フレームにパケット多重
化してマルチメディア多重伝送するデータ送信装置、デ
ータ送信方法およびマルチメディア多重伝送システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】W−CDMA次世代携帯電話で提供され
るTV電話のようなサービスを実現するマルチメディア
端末では、映像、音声またはデータなどのメディア情報
をマルチメディア多重伝送するための規格として国際勧
告ITU−T H.324勧告が適用される。ITU−
T H.324勧告に準拠したマルチメディア端末は図
10に示すような構成で規定され、制御プロトコルとし
て国際勧告ITU−TH.245勧告が、マルチメディ
ア多重方式として国際勧告ITU−T H.223勧告
がそれぞれ適用される。
【0003】このITU−T H.223勧告に準拠し
た伝送フォーマットは例えば図11のようになる。IT
U−T H.245勧告にもとづいた制御プロトコルに
よる手順で決定した伝送パラメータにしたがって、各メ
ディア情報を符号化した符号化メディアストリームは、
アダプテーションレイヤ(ALレイヤ)および多重化レ
イヤ(MUXレイヤ)の2段階のレイヤによって多重化
される。
【0004】そのメディア情報の特性に応じた単位で符
号化メディアストリームを各メディア情報毎にフレーム
化し、1または2種以上のメディアのフレームをメディ
ア多重化フレームに多重化してメディア多重伝送する。
特に映像メディアについては、映像フレームの終了毎に
新規のメディア多重化フレームを生成するようになって
いる。このように、映像、音声などの符号化メディアス
トリームをメディア多重化フレームに多重化する単位が
固定されない柔軟な多重を構成できる方式となってい
る。
【0005】しかしながら、メディア多重化フレーム数
が増加すると、各メディア多重化フレームに含まれるヘ
ッダ情報などのオーバヘッド分だけ、実際の符号化メデ
ィアストリームを多重できる有効伝送帯域の容量が減少
することになる。一方で、ITU−T H.324勧告
によれば、音声メディアはその符号化方式で規定される
間隔で定周期に伝送されなければならないため、メディ
ア多重化フレーム数が増加する原因になり、オーバヘッ
ド増加による多重化効率の低下が発生する。
【0006】例えば図12に示すように、期間T2にお
いて、映像フレームV1の多重終了により多重化パケッ
トが閉じられた後に、ヘッダ+フラグ、映像フレームV
2が多重されるが、期間T3へ移ると、定周期の伝送を
要する音声メディアA3を送信するために映像メディア
V2の送信の中断が必要となり、メディア多重化フレー
ム数が増加し、オーバーヘッドの増加を招いてしまうこ
とになる。
【0007】このような問題に対して、特開2001−
189708公報および特開2001−189709公
報では、音声符号化ストリームを送信バッファにバッフ
ァリングし、メディア符号化部から多重化部への入出力
タイミングを調整することによって、ヘッダ情報などに
よる多重化効率の低下を防止する解決策が開示されてい
る。
【0008】<特開2001−189708公報>この
従来のデータ送信装置にはタイマが設けられており、一
定周期での伝送が必要な音声フレームなどのメディア情
報の発生時に、その発生からの経過時間をタイマで計測
する。そして、予め設定した許容できる遅延時間を経過
時間が超えた場合に、伝送すべき周期が定まっていない
映像フレームなどのメディア情報の送信を保留して、音
声フレームを優先的に送信するようになっている。
【0009】言い換えると、映像メディアの送信中に音
声フレームの送信タイミングとなっても、遅延時間とし
て許容できる経過時間の範囲であれば、映像メディアの
送信を継続するようにし、メディア多重化フレーム数の
増加、すなわちヘッダ情報などのオーバヘッド増加によ
る多重化効率の低下を抑制している。
【0010】<特開2001−189709公報>この
従来のデータ送信装置では、音声符号化ストリームをバ
ッファリングしておき、図13に示すように、音声フレ
ームA1,A2,A3,A4,…の送信タイミングを次
以降の音声フレームの送信タイミングへ先延ばしし、映
像フレームV1,V2,V3,…の終了に合わせて音声
フレームA1,A2,…を送信するようにしている。
【0011】つまり、映像フレームV1,V2,V3,
…の終了タイミング後、音声フレームA1,A2,…を
直ちに多重するようにし、メディア多重化フレーム数の
増加、すなわちヘッダ情報などのオーバヘッド増加によ
る多重化効率の低下を抑制している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のデータ送信装置
は以上のように構成されているので、フレーム生成の完
了後にヘッダ情報が生成されるために、伝送遅延が発生
してしまうという課題があった。
【0013】特開2001−189708公報に開示さ
れた従来のデータ送信装置は、映像フレームの送信中に
音声フレームの送信タイミングとなっても、遅延時間と
して許容できる経過時間の範囲であれば、映像フレーム
の送信を継続することになるので、実際に送信されるメ
ディア多重化フレームのフレーム長は、フレーム生成が
最終的に完了するまで確定しないという問題がある。
【0014】この一方で、ITU−T H.223勧告
Annex Bによれば、フレーム先頭に設定するヘ
ッダ情報にはフレーム長が含まれている。そのため、メ
ディア多重化フレームの生成に際しては、ペイロード部
に多重されるメディア情報のサイズを事前に確定してヘ
ッダ情報を生成し、そのサイズ分だけ逐次的にフレーム
生成してメディア多重化フレームを送信するか、あるい
はフレーム生成が最終的に完了した後にヘッダ情報を生
成してメディア多重化フレームを送信するか、いずれか
の手法が必要となる。
【0015】したがって、特開2001−189708
公報のタイマ計測による経過時間の判定では、前者のよ
うなフレーム長を事前に確定することは不可能であり、
後者のようなフレーム生成の完了を待つと伝送遅延が発
生してしまうことになる。
【0016】従来のデータ送信装置は以上のように構成
されているので、次以降の音声フレームの送信タイミン
グへ先延ばしして音声フレームが送信されるため、音声
遅延が発生してしまうという課題があった。
【0017】特開2001−189709公報に開示さ
れた従来のデータ送信装置は、音声符号化ストリームを
バッファリングし、音声フレームの送信タイミングを次
以降の音声フレームの送信タイミングへ先延ばしして、
映像フレームの終了タイミングに合わせて音声フレーム
を多重するため、実際に送信される音声フレームを含む
メディア多重化フレームに対して、音声遅延が必ず発生
してしまう。
【0018】また、音声フレームの送信タイミングは映
像フレームの完了タイミングに依存し、一定伝送周期で
の送信が必要な音声フレームに遅延時間として許容でき
ないジッタが発生してしまうという可能性もある。その
ため、特開2001−189709公報においても、受
信側に受信バッファを設けて映像および音声を途切れな
く復号する手段が必要であることが指摘されている。
【0019】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、伝送遅延を抑制できるとともに、
各符号化フレームが適切な送信タイミングとなったメデ
ィア多重化フレームを生成することが可能なデータ送信
装置、データ送信方法およびマルチメディア多重伝送シ
ステムを構成することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ送
信装置は、伝送周期中に送信可能なメディア多重化フレ
ームの全送信情報量と、伝送周期中に送信設定された優
先メディア情報の情報量との差分を全送信可能情報量と
して算出するとともに、優先メディア情報の符号化フレ
ームに対して、非優先メディア情報の符号化フレームを
全送信可能情報量以下の範囲で多重化してメディア多重
化フレームを生成するようにしたものである。
【0021】この発明に係るデータ送信装置は、少なく
とも1以上の優先メディア情報を符号化およびフレーム
化して、伝送周期が規定された符号化フレームに生成す
る第1の符号化フレーム生成部と、少なくとも1以上の
非優先メディア情報を符号化およびフレーム化して、伝
送周期が規定されない符号化フレームに生成する第2の
符号化フレーム生成部と、優先メディア情報および非優
先メディア情報の各符号化フレームを多重化してメディ
ア多重化フレームを生成するメディア多重部と、メディ
ア多重化フレームを通信ネットワークへ送信する回線伝
送部と、優先メディア情報の符号化フレーム長と、メデ
ィア多重化フレームに送信設定済みの非優先メディア情
報の情報量と、メディア多重化フレームのオーバヘッド
とを優先メディア情報の伝送周期中に送信される全送信
情報量から減じて全送信可能情報量を算出するととも
に、全送信可能情報量の範囲の非優先メディア情報およ
び優先メディア情報の各符号化フレームを多重化したメ
ディア多重化フレームをメディア多重部に生成させる多
重制御部とを備えるようにしたものである。
【0022】この発明に係るデータ送信装置は、非優先
メディア情報が最大送信可能情報量に不足する場合に
は、この不足分だけスタッフフレームを多重化したメデ
ィア多重化フレームを多重制御部がメディア多重部に生
成させるようにしたものである。
【0023】この発明に係るデータ送信装置は、優先メ
ディア情報の伝送周期が一定の許容変動量を有する場合
には、優先メディア情報の符号化フレーム長と、メディ
ア多重化フレームに送信設定済みの非優先メディア情報
の情報量と、メディア多重化フレームの送信残量と、メ
ディア多重化フレームのオーバヘッドとを優先メディア
情報の伝送周期中に送信される全送信情報量から減じて
送信可能情報量を多重制御部が算出し、優先メディア情
報と非優先メディア情報との情報量の和が、許容変動量
の情報量分を加味して、送信可能情報量の範囲内に収ま
るように、非優先メディア情報の最大送信可能情報量を
多重制御部が算出するようにしたものである。
【0024】この発明に係るデータ送信装置は、優先メ
ディア情報の伝送周期が正負の許容変動量を有する場合
には、優先メディア情報の符号化フレーム長と、メディ
ア多重化フレームに送信設定済みの非優先メディア情報
の情報量と、メディア多重化フレームの送信残量と、メ
ディア多重化フレームのオーバヘッドとを優先メディア
情報の伝送周期中に送信される全送信情報量から減じて
送信可能情報量を多重制御部が算出し、優先メディア情
報と非優先メディア情報との情報量の和が、負の許容変
動量の情報量分を加味した送信可能情報量から、正の許
容変動量の情報量分を加味した送信可能情報量までの範
囲内に収まるように、非優先メディア情報の最大送信可
能情報量を多重制御部が算出するようにしたものであ
る。
【0025】この発明に係るデータ送信装置は、非優先
メディア情報の符号化フレームの区切れ目が許容変動量
の範囲内に存在する場合には、符号化フレームの区切れ
目に合わせてメディア多重化フレームを多重制御部がメ
ディア多重部に生成させるようにしたものである。
【0026】この発明に係るデータ送信装置は、優先メ
ディア情報として音声メディアが入力されるとともに、
非優先メディア情報として映像メディアが入力されるよ
うにしたものである。
【0027】この発明に係るデータ送信装置は、ITU
−T H.223勧告に準拠した多重化方式によって、
メディア多重部がメディア多重化フレームを生成するよ
うにしたものである。
【0028】この発明に係るデータ送信方法は、伝送周
期中に送信可能なメディア多重化フレームの全送信情報
量と、伝送周期中に送信設定された優先メディア情報の
情報量との差分を全送信可能情報量として算出するとと
もに、優先メディア情報の符号化フレームに対して、非
優先メディア情報の符号化フレームを全送信可能情報量
以下の範囲で多重化してメディア多重化フレームを生成
するようにしたものである。
【0029】この発明に係るマルチメディア多重伝送シ
ステムは、伝送周期中に送信可能なメディア多重化フレ
ームの全送信情報量と、伝送周期中に送信設定された優
先メディア情報の情報量との差分として算出された全送
信可能情報量以下の範囲で、非優先メディア情報の符号
化フレームを優先メディア情報の符号化フレームに対し
て多重化してメディア多重化フレームが生成されるよう
にしたものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるデ
ータ送信装置の構成を示す図である。図1において、1
0はこの実施の形態1のデータ送信装置、Ma,Mbは
不図示の外部装置からデータ送信装置10へそれぞれ入
力されるメディア情報である。Maは優先多重の対象と
なる優先メディア情報を表しており、その符号化フレー
ムを一定の伝送周期で伝送する必要がある。一方、Mb
は非優先多重の対象となる非優先メディア情報であり、
符号化フレームの伝送周期は定められていない。なお、
以下の実施の形態1〜4では、優先メディア情報Maが
1つ、非優先メディア情報Mbが1つの場合を例として
説明していくが、優先メディア情報Ma,非優先メディ
ア情報Mbの数は特に限定されるものではない。
【0031】また、図1において、11a,11bはそ
れぞれメディア符号化部(第1,第2の符号化フレーム
生成部)、12a,12bはそれぞれメディア符号化フ
レーム生成部(第1,第2の符号化フレーム生成部)で
ある。メディア符号化部11aは優先メディア情報Ma
を所定の符号化方式で符号化して符号化メディアストリ
ームSaを生成し、メディア符号化フレーム生成部12
aは符号化メディアストリームSaをその特性に応じた
単位でフレーム化して符号化フレームFaを生成する。
メディア符号化部11bは非優先メディア情報Mbを所
定の符号化方式で符号化して符号化メディアストリーム
Sbを生成し、メディア符号化フレーム生成部12bは
符号化メディアストリームSbをその特性に応じた単位
でフレーム化して符号化フレームFbを生成する。
【0032】さらに、図1において、13はメディア多
重部であり、1または2種以上のメディア情報を含んだ
メディア多重化フレームFmuxを所定の多重化方式で
生成する。ここでは、メディア多重部13は、符号化フ
レームFa,Fbからメディア多重化フレームFmux
を生成している。14はメディア多重化フレームFmu
xを不図示の通信ネットワークへ送信する回線伝送部で
ある。
【0033】さらに、図1において、15は多重制御部
であり、符号化フレーム生成情報Ia,Ibに基づいて
多重制御情報Imuxを生成し、この多重制御情報Im
uxによってメディア多重部13におけるメディア多重
化フレームFmuxの生成を制御する。符号化フレーム
生成情報Ia,Ibとは、符号化フレーム長、符号化フ
レーム数を含めて、メディア符号化フレーム生成部12
a,12bでの符号化フレーム生成状態を表している。
【0034】次に動作について説明する。図1のデータ
送信装置10において、優先メディア情報Maは、メデ
ィア符号化部11aによって符号化メディアストリーム
Saに符号化され、続いてメディア符号化フレーム生成
部12aによって符号化フレームFaにフレーム化され
る。一方、非優先メディア情報Mbは、メディア符号化
部11bによって符号化メディアストリームSbに符号
化され、さらにメディア符号化フレーム生成部12bに
よって符号化フレームFbにフレーム化される。
【0035】同時に、メディア符号化フレーム生成部1
2a,12bでは、符号化フレームFa,Fbの生成の
際に、符号化フレーム生成情報Ia,Ibも生成され
る。これらの符号化フレーム生成情報Ia,Ibは、メ
ディア符号化フレーム生成部12a,12bから多重制
御部15へ入力される。
【0036】図2は多重制御部15の動作を示すフロー
チャートである。また図3はメディア多重化フレームF
muxにおける各符号化フレームFa,Fbとデータ長
との関係を示す図である。
【0037】まず始めに図2のステップST11におい
て、多重制御部15は、優先メディア情報Maの伝送周
期中に送信される全送信情報量Lt1と、優先メディア
情報Maの符号化フレーム長La1と、メディア多重化
フレームFmuxに送信設定済みの非優先メディア情報
Mbの情報量Lf1(初期値は0)とを符号化フレーム
生成情報Ia,Ibから取得し、続いてステップST1
2においてメディア多重化フレームFmuxの設定数に
応じたオーバヘッドLh1を算出する(図3参照)。
【0038】ステップST12からステップST13へ
移行すると、多重制御部15は、一定の伝送周期におけ
る非優先メディア情報Mbの最大送信可能情報量Lm1
を式(1)によって算出する。
【0039】 Lm1=Lt1−(La1+Lh1+Lf1) (1)
【0040】つまり多重制御部15は、全送信情報量L
t1に対して、その際に送信される優先メディア情報M
aの符号化フレーム長La1との差分からメディア多重
化フレームFmuxのオーバヘッドLh1を考慮し、優
先メディア情報Maの次回送信タイミングまでの期間中
に送信可能な非優先メディア情報Mbの最大送信可能情
報量Lm1を算出する。この算出結果Lm1は、多重制
御部15によって多重制御情報Imuxに含められる。
【0041】次に、多重制御部15は、送信待ち非優先
メディア情報Mbの符号化フレームFbの情報量Lv1
をステップST14で取得し、最大送信可能情報量Lm
1と情報量Lv1とを比較して、メディア多重化フレー
ムFmuxの送信設定可能な情報量に残量が有るかどう
かをステップST15で判定する。送信設定可能な情報
量に残量がない場合には(ステップST15でNO)ス
テップST16へ移行し、一方、送信設定可能な情報量
に残量がある場合には(ステップST15でYES)ス
テップST17へと移行する。
【0042】ステップST15からステップST17へ
移行した場合には、多重制御部15は次の送信待ち非優
先メディア情報Mbの符号化フレームFbが有るかどう
かを判定する。次の送信待ち非優先メディア情報Mbの
符号化フレームFbがなければ(ステップST17でN
O)ステップST16へ移行する。次の送信待ち非優先
メディア情報Mbの符号化フレームFbが有れば(ステ
ップST17でYES)ステップST18へ移行し、送
信設定済みの非優先メディア情報Mbの情報量Lf1を
更新するとともに、次の送信待ち非優先メディア情報M
bの符号化フレームFbを選択してステップST12の
処理へ戻る。
【0043】ステップST16では、多重制御部15
は、多重制御情報Imuxを生成してメディア多重部1
3へ出力し、メディア多重化フレームFmuxの生成を
メディア多重部13に実施させる。メディア多重部13
は、多重制御部15からの多重制御情報Imuxに基づ
いて符号化フレームFa,Fbを多重化し、メディア多
重化フレームFmuxを生成する。
【0044】このように、多重制御情報Imuxにした
がって生成されたメディア多重化フレームFmuxにお
ける各符号化フレームFa,Fbとデータ長との関係は
例えば図3のようになり、送信タイミングが一定周期化
された優先メディア情報Maに対して、最大送信可能情
報量Lm1の範囲の非優先メディア情報Mbが多重さ
れ、各符号化フレームFa,Fbが適切な送信タイミン
グとなったメディア多重化フレームFmuxを生成でき
るようになる。
【0045】加えて、メディア多重部13において、次
の優先メディア情報Maが発生するその直前の時点まで
のメディア多重化フレームFmuxを生成することがで
き、伝送遅延を抑制することができる。
【0046】このメディア多重化フレームFmuxは、
専用線または回線交換方式による通信ネットワークに対
して回線伝送部14から固定伝送レートで送信される。
【0047】なお、メディア多重化フレームFmuxが
生成される際に優先メディア情報Maが存在しない場合
は、優先メディア情報Maの送信タイミングにおいてそ
の符号化フレーム長La1=0として扱っても良い。
【0048】また、非優先メディア情報Mbが存在しな
い場合や、非優先メディア情報Mbが最大送信可能情報
量Lm1に不足する場合には、例えばスタッフフレーム
を代わりに多重化しても良く、最大送信可能情報量Lm
1を超えない範囲で新たな情報量の非優先メディア情報
Mbが多重される。
【0049】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、優先メディア情報Maを符号化およびフレーム化し
て、伝送周期が規定された符号化フレームFaに生成す
るメディア符号化部11aおよびメディア符号化フレー
ム生成部12aと、非優先メディア情報Mbを符号化お
よびフレーム化して、伝送周期が規定されない符号化フ
レームFbに生成するメディア符号化部11bおよびメ
ディア符号化フレーム生成部12bと、各符号化フレー
ムFa,Fbを多重化してメディア多重化フレームFm
uxを生成するメディア多重部13と、メディア多重化
フレームFmuxを通信ネットワークへ送信する回線伝
送部14と、優先メディア情報Maの符号化フレーム長
La1と、メディア多重化フレームFmuxに送信設定
済みの非優先メディア情報Mbの情報量Lf1と、メデ
ィア多重化フレームFmuxのオーバヘッドLh1とを
優先メディア情報Maの伝送周期中に送信される全送信
情報量Lt1から減じて全送信可能情報量Lm1を算出
するとともに、全送信可能情報量Lm1の範囲の非優先
メディア情報Mbおよび優先メディア情報Maの各符号
化フレームFa,Fbを多重化したメディア多重化フレ
ームFmuxをメディア多重部13に生成させる多重制
御部15とを備えるようにしたので、優先メディア情報
Maの送信タイミングが一定周期化され、各符号化フレ
ームFa,Fbが適切な送信タイミングとなったメディ
ア多重化フレームFmuxを生成できるという効果が得
られ、次の優先メディア情報Maが発生するその直前の
時点までのメディア多重化フレームFmuxを生成で
き、伝送遅延を抑制できるという効果が得られる。
【0050】また、この実施の形態1によれば、非優先
メディア情報Mbが最大送信可能情報量Lm1に不足す
る場合には、この不足分だけスタッフフレームを多重化
したメディア多重化フレームFmuxを多重制御部15
がメディア多重部13に生成させるようにしたので、非
優先メディア情報Mbが最大送信可能情報量Lm1に不
足する場合であっても、優先メディア情報Maの送信タ
イミングが一定周期化され、各符号化フレームFa,F
bが適切な送信タイミングとなったメディア多重化フレ
ームFmuxを生成できるという効果が得られ、次の優
先メディア情報Maが発生するその直前の時点までのメ
ディア多重化フレームFmuxを生成でき、伝送遅延を
抑制できるという効果が得られる。
【0051】実施の形態2.この実施の形態2と次の実
施の形態3では、優先メディア情報の伝送周期に一定範
囲の変動が許容される場合について説明する。
【0052】図4はこの発明の実施の形態2によるデー
タ送信装置の構成を示す図である。図1と共通の符号は
同一または相当する構成を表している。図4において、
16はメディア多重部13から出力されたメディア多重
化フレームFmuxを一時保持する送信バッファ、Is
は送信バッファ16内での一時保持状態を表すメディア
多重化フレーム送信情報である。また、15’は符号化
フレーム生成情報Ia,Ibおよびメディア多重化フレ
ーム送信情報Isに基づいてメディア多重部13を制御
する多重制御部、Imux’は多重制御部15’で生成
されたメディア多重部13を制御する多重制御情報であ
る。
【0053】次に動作について説明する。多重制御部1
5’からの多重制御情報Imux’に基づいて、メディ
ア多重部13は、所定の多重化方式にしたがって符号化
フレームFa,Fbを多重化し、優先メディア情報Ma
と、最大送信可能情報量Lm2の範囲で非優先メディア
情報Mbとを含んだメディア多重化フレームFmuxを
適応的に生成する。このメディア多重化フレームFmu
xは、専用線または回線交換方式による通信ネットワー
クに対して回線伝送部14から固定伝送レートで送信さ
れる。
【0054】この送信の際、送信バッファ16は、メデ
ィア多重部13からのメディア多重化フレームFmux
を一時保持して回線伝送部14へ出力し、メディア多重
部13におけるメディア多重化フレームFmuxの単位
時間あたりの生成量と、回線伝送部14におけるメディ
ア多重化フレームFmuxの単位時間あたりの送信量と
の差を吸収するとともに、メディア多重化フレームFm
uxの送信残量を含んだメディア多重化フレーム送信情
報Isを生成して多重制御部15’へ出力する。
【0055】図5は多重制御部15’の動作を示すフロ
ーチャートである。また図6はメディア多重化フレーム
Fmuxにおける各符号化フレームとデータ長との関係
を示す図、さらに図7はメディア多重化フレームFmu
xにおける各符号化フレームの送信タイミングの一例を
示す図である。
【0056】まず始めに図5のステップST21におい
て、多重制御部15’は、優先メディア情報Maの伝送
周期中に送信される全送信情報量Lt2と、優先メディ
ア情報Maの符号化フレーム長La2と、メディア多重
化フレームFmuxに送信設定済みの非優先メディア情
報Mbの情報量Lf2(初期値は0)と、メディア多重
化フレームFmuxの送信残量Lr2とを符号化フレー
ム生成情報Ia,Ibおよびメディア多重化フレーム送
信情報Isから取得し、続いてステップST22におい
てメディア多重化フレームFmuxの設定数に応じたオ
ーバヘッドLh2を算出する(図6参照)。
【0057】ステップST22からステップST23へ
移行すると、多重制御部15’は、一定の伝送周期(変
動が許容されない場合)における非優先メディア情報M
bの送信可能情報量Ln2を式(2)によって算出す
る。
【0058】 Ln2=Lt2−(La2+Lh2+Lf2+Lr2) (2)
【0059】次に、多重制御部15’は、送信待ち非優
先メディア情報Mbの符号化フレームFbの情報量Lv
2をステップST24で取得し、優先メディア情報Ma
の伝送周期に対して許容される一定範囲の許容変動量を
Ld2として、Ln2+Ld2≧Lv2かつLn2≦L
v2の関係を満たすかどうかをステップST25で判定
する。
【0060】Ln2+Ld2≧Lv2かつLn2≦Lv
2の関係を満たしていれば(ステップST25でYE
S)ステップST26へ移行し、多重制御部15’は、
非優先メディア情報Mbの送信を優先して、非優先メデ
ィア情報Mbの最大送信可能情報量Lm2をLv2とし
て算出し(Lm2=Lv2)、ステップST27におい
て、最大送信可能情報量Lm2を含む多重制御情報Im
ux’を生成し、メディア多重化フレームFmuxの生
成をメディア多重部13に実施させる。
【0061】一方、Ln2+Ld2<Lv2またはLn
2>Lv2の関係を満たしていれば(ステップST25
でNO)ステップST28へ移行し、多重制御部15’
は、優先メディア情報Maの送信を優先して、非優先メ
ディア情報Mbの最大送信可能情報量Lm2をLn2と
して算出する(Lm2=Ln2)。続いて、送信設定可
能な情報量に残量が有るかどうかをステップST29で
判定し、次の送信待ち非優先メディア情報Mbの符号化
フレームFbが有るかどうかをステップST30で判定
する。
【0062】ステップST29またはステップST30
のいずれかでNOの場合にはステップST27へ移行
し、多重制御情報Imux’によるメディア多重化フレ
ームFmuxの生成を実施する。ステップST29およ
びステップST30でともにYESの場合には、ステッ
プST31において、送信設定済みの非優先メディア情
報Mbの情報量Lf2を更新するとともに、次の送信待
ち非優先メディア情報Mbの符号化フレームFbを選択
して、ステップST22の処理へ戻る。
【0063】このように、多重制御部15’は、全送信
情報量Lt2に対して、その際に送信される優先メディ
ア情報Maの符号化フレーム長La2とメディア多重化
フレームFmuxの送信残量Lr2との差分からメディ
ア多重化フレームFmuxのオーバヘッドLh2および
送信待ち非優先メディア情報Mbの符号化フレームFb
の情報量Lv2を考慮し、優先メディア情報Maの次回
送信タイミングまでの期間中に送信可能な非優先メディ
ア情報Mbの最大送信可能情報量Lm2を算出してい
る。
【0064】このように、多重制御情報Imux’にし
たがって生成されたメディア多重化フレームFmuxは
例えば図7のようになる。従来の図12や図13と比較
すると分かるように、優先メディア情報Maの送信タイ
ミング(A1,A2,A3,…)が一定周期化されると
ともに非優先メディア情報Mbの多重(V1,V2,V
3,…)を継続して、各符号化フレームが適切な送信タ
イミングかつ多重化効率の低下を抑制したメディア多重
化フレームFmuxを生成できる。
【0065】また、優先メディア情報Maの次回送信タ
イミングまでの期間中に送信可能な非優先メディア情報
Mbの最大送信可能情報量Lm2を算出するので、次の
優先メディア情報Maが発生する前に、その直前の時点
までのメディア多重化フレームFmuxを生成でき、伝
送遅延を抑制できる。
【0066】なお、非優先メディア情報Mbの符号化フ
レームFbの区切れ目が許容変動量Ld2の範囲で存在
する場合には、その区切れ目に合わせてメディア多重化
フレームFmuxを生成しても良い。
【0067】また、メディア多重化フレームFmuxを
生成する際に優先メディア情報Maが存在しない場合
は、優先メディア情報Maの送信タイミングにおいてそ
の符号化フレーム長La2=0として扱っても良い。
【0068】さらに、非優先メディア情報Mbが存在し
ない場合や、非優先メディア情報Mbが最大送信可能情
報量Lm2に不足する場合には、例えばスタッフフレー
ムを代わりに多重化しても良く、最大送信可能情報量L
m2を超えない範囲で新たな情報量の非優先メディア情
報Mbが多重される。
【0069】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、優先メディア情報Maの伝送周期が一定の許容変動
量を有する場合には、優先メディア情報Maの符号化フ
レーム長La2と、メディア多重化フレームFmuxに
送信設定済みの非優先メディア情報Mbの情報量Lf2
と、メディア多重化フレームFmuxの送信残量Lr2
と、メディア多重化フレームFmuxのオーバヘッドL
h2とを優先メディア情報Maの伝送周期中に送信され
る全送信情報量Lt2から減じて送信可能情報量Ln2
を多重制御部15’が算出し、優先メディア情報Maと
非優先メディア情報Mbとの情報量の和が、許容変動量
の情報量Ld2分を加味して、送信可能情報量Lt2の
範囲内に収まるように、非優先メディア情報Mbの最大
送信可能情報量Lm2を多重制御部15’が算出するよ
うにしたので、許容されるジッタの範囲で、優先メディ
ア情報Maの送信タイミングが一定周期化されるととも
に非優先メディア情報Mbの多重を継続して、各符号化
フレームFa,Fbが適切な送信タイミングかつ多重化
効率の低下が抑制されたメディア多重化フレームFmu
xを生成できるという効果が得られ、優先メディア情報
Maの次回送信タイミングまでの期間中に送信可能な非
優先メディア情報Mbの最大送信可能情報量Lm2を算
出するため、次の優先メディア情報Maが発生する前
に、その直前の時点までのメディア多重化フレームFm
uxを生成でき、伝送遅延を抑制できるという効果が得
られる。
【0070】また、この実施の形態2によれば、非優先
メディア情報Mbの符号化フレームFbの区切れ目が許
容変動量の範囲内に存在する場合には、符号化フレーム
Fbの区切れ目に合わせてメディア多重化フレームFm
uxを多重制御部15’がメディア多重部13に生成さ
せるようにしたので、許容されるジッタの範囲として、
優先メディア情報Maの送信タイミングが一定周期化さ
れるとともに、多重化制御の自由度が増して多重化効率
の向上を高めて、各符号化フレームFa,Fbが適切な
送信タイミングかつ多重化効率の低下が抑制されたメデ
ィア多重化フレームFmuxを生成できるという効果が
得られ、優先メディア情報Maの次回送信タイミングま
での期間中に送信可能な非優先メディア情報Mbの最大
送信可能情報量Lm2を算出するため、次の優先メディ
ア情報Maが発生する前に、その直前の時点までのメデ
ィア多重化フレームFmuxを生成でき、伝送遅延を抑
制できるという効果が得られる。
【0071】実施の形態3.この実施の形態3の構成は
実施の形態2(図4)と同一であるため、構成図は省略
する。図8は多重制御部15’の動作を示すフローチャ
ートであり、図9はメディア多重化フレームFmuxに
おける各符号化フレームとデータ長との関係を示す図で
ある。
【0072】次に動作について説明する。まず始めに図
8のステップST41において、多重制御部15’は、
優先メディア情報Maの伝送周期中に送信される全送信
情報量Lt3と、優先メディア情報Maの符号化フレー
ム長La3と、メディア多重化フレームFmuxに送信
設定済みの非優先メディア情報Mbの情報量Lf3と、
メディア多重化フレームFmuxの送信残量Lr3とを
符号化フレーム生成情報Ia,Ibおよびメディア多重
化フレーム送信情報Isから取得し、続いてステップS
T42においてメディア多重化フレームFmuxの設定
数に応じたオーバヘッドLh3を算出する(図9参
照)。
【0073】ステップST42からステップST43へ
移行すると、多重制御部15’は、一定の伝送周期(変
動が許容されない場合)における非優先メディア情報M
bの送信可能情報量Ln3を式(3)によって算出す
る。
【0074】 Ln3=Lt3−(La3+Lh3+Lf3+Lr3) (3)
【0075】次に、多重制御部15’は、送信待ち非優
先メディア情報Mbの符号化フレームFbの情報量Lv
3をステップST44で取得し、優先メディア情報Ma
の伝送周期に対して許容される一定範囲の許容変動量を
Ld3とし、この許容変動量Ld3の範囲を−Lda3
から+Ldb3までとして、Ln3+Ldb3≧Lv3
かつLn3−Lda3≦Lv3の関係を満たすかどうか
をステップST45で判定する。
【0076】Ln3+Ldb3≧Lv3かつLn3−L
da3≦Lv3の関係を満たしていれば(ステップST
45でYES)ステップST46へ移行し、多重制御部
15’は、非優先メディア情報Mbの送信を優先して、
非優先メディア情報Mbの最大送信可能情報量Lm3を
Lv3として算出し(Lm3=Lv3)、ステップST
47において、最大送信可能情報量Lm3を含む多重制
御情報Imux’を生成し、メディア多重化フレームF
muxの生成をメディア多重部13に実施させる。
【0077】一方、Ln3+Ldb3<Lv3またはL
n3−Lda3>Lv3の関係を満たしていれば(ステ
ップST45でNO)ステップST48へ移行し、多重
制御部15’は、優先メディア情報Maの送信を優先し
て、非優先メディア情報Mbの最大送信可能情報量Lm
3をLn3として算出する(Lm3=Ln3)。続い
て、送信設定可能な情報量に残量が有るかどうかをステ
ップST49で判定し、次の送信待ち非優先メディア情
報Mbの符号化フレームFbが有るかどうかをステップ
ST50で判定する。
【0078】ステップST49またはステップST50
のいずれかでNOの場合にはステップST47へ移行
し、多重制御情報Imux’によるメディア多重化フレ
ームFmuxの生成を実施する。ステップST49およ
びステップST50でともにYESの場合には、ステッ
プST51において、送信設定済みの非優先メディア情
報Mbの情報量Lf3を更新するとともに、次の送信待
ち非優先メディア情報Mbの符号化フレームFbを選択
して、ステップST42の処理へ戻る。
【0079】このように、多重制御部15’は、全送信
情報量Lt3に対して、その際に送信される優先メディ
ア情報Maの符号化フレーム長La3とメディア多重化
フレームFmuxの送信残量Lr3との差分からメディ
ア多重化フレームFmuxのオーバヘッドLh3および
送信待ち非優先メディア情報Mbの符号化フレームFb
の情報量Lv3を考慮し、優先メディア情報Maの次回
送信タイミングまでの期間中に送信可能な非優先メディ
ア情報Mbの最大送信可能情報量Lm3を算出してい
る。
【0080】なお、非優先メディア情報Mbの符号化フ
レームFbの区切れ目が許容変動量Ld3の範囲で存在
する場合には、その区切れ目に合わせてメディア多重化
フレームFmuxを生成しても良い。
【0081】また、メディア多重化フレームFmuxを
生成する際に優先メディア情報Maが存在しない場合
は、優先メディア情報Maの送信タイミングにおいてそ
の符号化フレーム長La3=0として扱っても良い。
【0082】さらに、非優先メディア情報Mbが存在し
ない場合や、非優先メディア情報Mbが最大送信可能情
報量Lm3に不足する場合には、例えばスタッフフレー
ムを代わりに多重化しても良く、最大送信可能情報量L
m3を超えない範囲で新たな情報量の非優先メディア情
報Mbが多重される。
【0083】さらに、優先メディア情報Maに規定され
た一定の伝送周期に対して許容される一定範囲の許容変
動量Ld3は、Lda3=Ldb3として許容変動範囲
の中心を基準に正負の許容変動量を等しくても良いし、
Lda3≠Ldb3として異なる比率であっても良い。
【0084】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、優先メディア情報Maの伝送周期が正負の許容変動
量を有する場合には、優先メディア情報Maの符号化フ
レーム長La3と、メディア多重化フレームFmuxに
送信設定済みの非優先メディア情報Mbの情報量Lf3
と、メディア多重化フレームFmuxの送信残量Lr3
と、メディア多重化フレームFmuxのオーバヘッドL
h3とを優先メディア情報Maの伝送周期中に送信され
る全送信情報量Lt3から減じて送信可能情報量Ln3
を多重制御部15’が算出し、優先メディア情報Maと
非優先メディア情報Mbとの情報量の和が、負の許容変
動量の情報量Ldb3分を加味した送信可能情報量Ln
3から、正の許容変動量の情報量分Lda3を加味した
送信可能情報量Ln3までの範囲内に収まるように、非
優先メディア情報Maの最大送信可能情報量Lm3を多
重制御部15’が算出するようにしたので、許容される
ジッタの範囲として、優先メディア情報Maの送信タイ
ミングに対して送信間隔が延長する方向での変動だけで
なく、短縮する方向での変動に対しても適用することが
可能となり、優先メディア情報Maの送信タイミングが
一定周期化されるとともに、多重化制御の自由度が増し
て多重化効率の向上を高めて、各符号化フレームFa,
Fbが適切な送信タイミングかつ多重化効率の低下が抑
制されたメディア多重化フレームFmuxを生成できる
という効果が得られ、優先メディア情報Maの次回送信
タイミングまでの期間中に送信可能な非優先メディア情
報Mbの最大送信可能情報量Lm3を算出するため、次
の優先メディア情報Maが発生する前に、その直前の時
点までのメディア多重化フレームFmuxを生成でき、
伝送遅延を抑制できるという効果が得られる。
【0085】実施の形態4.実施の形態1〜3では汎用
的な例を挙げて説明してきたが、優先メディア情報Ma
として音声メディアを、非優先メディア情報Mbとして
映像メディアを適用して実施の形態1〜3を実施しても
良く、各実施の形態と同様の効果が得られる。
【0086】このとき、各メディアの符号化方式とし
て、音声メディアでは例えばGSM−AMRまたはIT
U−T G.723.1勧告が適用され、映像メディア
では例えばISO/IEC 14496−2(MPEG
−4 Visual)規格あるいはITU−T H.2
63勧告が適用される。
【0087】また、実施の形態1〜3では汎用的な例を
挙げて説明してきたが、図11で示されるITU−T
H.223勧告(Annex規定も含む)をメディア多
重化方式として適用して実施の形態1〜3を実施しても
良く、各実施の形態と同様の効果が得られる。
【0088】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、優先メディア情報Maとして音声メディアが入力さ
れるとともに、非優先メディア情報Mbとして映像メデ
ィアが入力されるようにしたので、実施の形態1〜3と
同様の効果が得られる。
【0089】また、この実施の形態4によれば、ITU
−T H.223勧告に準拠した多重化方式にしたがっ
て、メディア多重部がメディア多重化フレームを生成す
るようにしたので、実施の形態1〜3と同様の効果が得
られる。
【0090】なお、実施の形態1〜4では、生成したメ
ディア多重化フレームFmuxを通信ネットワークへ送
信する場合について説明してきたが、同時に、上記のよ
うにして生成したメディア多重化フレームFmuxを通
信ネットワークから受信するデータ受信装置の場合に
も、実施の形態1〜4が適用可能であることは明らかで
ある。
【0091】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、伝送
周期中に送信可能なメディア多重化フレームの全送信情
報量と、伝送周期中に送信設定された優先メディア情報
の情報量との差分を全送信可能情報量として算出すると
ともに、優先メディア情報の符号化フレームに対して、
非優先メディア情報の符号化フレームを全送信可能情報
量以下の範囲で多重化してメディア多重化フレームを生
成するようにしたので、優先メディア情報の送信タイミ
ングが一定周期化され、各符号化フレームが適切な送信
タイミングとなったメディア多重化フレームを生成でき
るという効果が得られ、次の優先メディア情報が発生す
るその直前の時点までのメディア多重化フレームを生成
でき、伝送遅延を抑制できるという効果が得られる。
【0092】この発明によれば、少なくとも1以上の優
先メディア情報を符号化およびフレーム化して、伝送周
期が規定された符号化フレームに生成する第1の符号化
フレーム生成部と、少なくとも1以上の非優先メディア
情報を符号化およびフレーム化して、伝送周期が規定さ
れない符号化フレームに生成する第2の符号化フレーム
生成部と、優先メディア情報および非優先メディア情報
の各符号化フレームを多重化してメディア多重化フレー
ムを生成するメディア多重部と、メディア多重化フレー
ムを通信ネットワークへ送信する回線伝送部と、優先メ
ディア情報の符号化フレーム長と、メディア多重化フレ
ームに送信設定済みの非優先メディア情報の情報量と、
メディア多重化フレームのオーバヘッドとを優先メディ
ア情報の伝送周期中に送信される全送信情報量から減じ
て全送信可能情報量を算出するとともに、全送信可能情
報量の範囲の非優先メディア情報および優先メディア情
報の各符号化フレームを多重化したメディア多重化フレ
ームをメディア多重部に生成させる多重制御部とを備え
るようにしたので、優先メディア情報の送信タイミング
が一定周期化され、各符号化フレームが適切な送信タイ
ミングとなったメディア多重化フレームを生成できると
いう効果が得られ、次の優先メディア情報が発生するそ
の直前の時点までのメディア多重化フレームを生成で
き、伝送遅延を抑制できるという効果が得られる。
【0093】この発明によれば、非優先メディア情報が
最大送信可能情報量に不足する場合には、この不足分だ
けスタッフフレームを多重化したメディア多重化フレー
ムを多重制御部がメディア多重部に生成させるようにし
たので、非優先メディア情報が最大送信可能情報量に不
足する場合であっても、優先メディア情報の送信タイミ
ングが一定周期化され、各符号化フレームが適切な送信
タイミングとなったメディア多重化フレームを生成でき
るという効果が得られ、次の優先メディア情報が発生す
るその直前の時点までのメディア多重化フレームを生成
でき、伝送遅延を抑制できるという効果が得られる。
【0094】この発明によれば、優先メディア情報の伝
送周期が一定の許容変動量を有する場合には、優先メデ
ィア情報の符号化フレーム長と、メディア多重化フレー
ムに送信設定済みの非優先メディア情報の情報量と、メ
ディア多重化フレームの送信残量と、メディア多重化フ
レームのオーバヘッドとを優先メディア情報の伝送周期
中に送信される全送信情報量から減じて送信可能情報量
を多重制御部が算出し、優先メディア情報と非優先メデ
ィア情報との情報量の和が、許容変動量の情報量分を加
味して、送信可能情報量の範囲内に収まるように、非優
先メディア情報の最大送信可能情報量を多重制御部が算
出するようにしたので、許容されるジッタの範囲で、優
先メディア情報の送信タイミングが一定周期化されると
ともに非優先メディア情報の多重を継続して、各符号化
フレームが適切な送信タイミングかつ多重化効率の低下
が抑制されたメディア多重化フレームを生成できるとい
う効果が得られ、優先メディア情報の次回送信タイミン
グまでの期間中に送信可能な非優先メディア情報の最大
送信可能情報量を算出するため、次の優先メディア情報
が発生する前に、その直前の時点までのメディア多重化
フレームを生成でき、伝送遅延を抑制できるという効果
が得られる。
【0095】この発明によれば、優先メディア情報の伝
送周期が正負の許容変動量を有する場合には、優先メデ
ィア情報の符号化フレーム長と、メディア多重化フレー
ムに送信設定済みの非優先メディア情報の情報量と、メ
ディア多重化フレームの送信残量と、メディア多重化フ
レームのオーバヘッドとを優先メディア情報の伝送周期
中に送信される全送信情報量から減じて送信可能情報量
を多重制御部が算出し、優先メディア情報と非優先メデ
ィア情報との情報量の和が、負の許容変動量の情報量分
を加味した送信可能情報量から、正の許容変動量の情報
量分を加味した送信可能情報量までの範囲内に収まるよ
うに、非優先メディア情報の最大送信可能情報量を多重
制御部が算出するようにしたので、許容されるジッタの
範囲として、優先メディア情報の送信タイミングに対し
て送信間隔が延長する方向での変動だけでなく、短縮す
る方向での変動に対しても適用することが可能となり、
優先メディア情報の送信タイミングが一定周期化される
とともに、多重化制御の自由度が増して多重化効率の向
上を高めて、各符号化フレームが適切な送信タイミング
かつ多重化効率の低下が抑制されたメディア多重化フレ
ームを生成できるという効果が得られ、優先メディア情
報の次回送信タイミングまでの期間中に送信可能な非優
先メディア情報の最大送信可能情報量を算出するため、
次の優先メディア情報が発生する前に、その直前の時点
までのメディア多重化フレームを生成でき、伝送遅延を
抑制できるという効果が得られる。
【0096】この発明によれば、非優先メディア情報の
符号化フレームの区切れ目が許容変動量の範囲内に存在
する場合には、符号化フレームの区切れ目に合わせてメ
ディア多重化フレームを多重制御部がメディア多重部に
生成させるようにしたので、許容されるジッタの範囲と
して、優先メディア情報の送信タイミングが一定周期化
されるとともに、多重化制御の自由度が増して多重化効
率の向上を高めて、各符号化フレームが適切な送信タイ
ミングかつ多重化効率の低下が抑制されたメディア多重
化フレームを生成できるという効果が得られ、優先メデ
ィア情報の次回送信タイミングまでの期間中に送信可能
な非優先メディア情報の最大送信可能情報量を算出する
ため、次の優先メディア情報が発生する前に、その直前
の時点までのメディア多重化フレームを生成でき、伝送
遅延を抑制できるという効果が得られる。
【0097】この発明によれば、優先メディア情報とし
て音声メディアが入力されるとともに、非優先メディア
情報として映像メディアが入力されるようにしたので、
優先メディア情報の送信タイミングが一定周期化され、
各符号化フレームが適切な送信タイミングとなったメデ
ィア多重化フレームを生成できるという効果が得られ、
次の優先メディア情報が発生するその直前の時点までの
メディア多重化フレームを生成でき、伝送遅延を抑制で
きるという効果が得られる。
【0098】この発明によれば、ITU−T H.22
3勧告に準拠した多重化方式によって、メディア多重部
がメディア多重化フレームを生成するようにしたので、
優先メディア情報の送信タイミングが一定周期化され、
各符号化フレームが適切な送信タイミングとなったメデ
ィア多重化フレームを生成できるという効果が得られ、
次の優先メディア情報が発生するその直前の時点までの
メディア多重化フレームを生成でき、伝送遅延を抑制で
きるという効果が得られる。
【0099】この発明によれば、伝送周期中に送信可能
なメディア多重化フレームの全送信情報量と、伝送周期
中に送信設定された優先メディア情報の情報量との差分
を全送信可能情報量として算出するとともに、優先メデ
ィア情報の符号化フレームに対して、非優先メディア情
報の符号化フレームを全送信可能情報量以下の範囲で多
重化してメディア多重化フレームを生成するようにした
ので、優先メディア情報の送信タイミングが一定周期化
され、各符号化フレームが適切な送信タイミングとなっ
たメディア多重化フレームを生成できるという効果が得
られ、次の優先メディア情報が発生するその直前の時点
までのメディア多重化フレームを生成でき、伝送遅延を
抑制できるという効果が得られる。
【0100】この発明によれば、伝送周期中に送信可能
なメディア多重化フレームの全送信情報量と、伝送周期
中に送信設定された優先メディア情報の情報量との差分
として算出された全送信可能情報量以下の範囲で、非優
先メディア情報の符号化フレームを優先メディア情報の
符号化フレームに対して多重化してメディア多重化フレ
ームが生成されるようにしたので、優先メディア情報の
送信タイミングが一定周期化され、各符号化フレームが
適切な送信タイミングとなったメディア多重化フレーム
を生成できるという効果が得られ、次の優先メディア情
報が発生するその直前の時点までのメディア多重化フレ
ームを生成でき、伝送遅延を抑制できるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるデータ送信装
置の構成を示す図である。
【図2】 多重制御部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】 メディア多重化フレームにおける各符号化フ
レームとデータ長との関係を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2によるデータ送信装
置の構成を示す図である。
【図5】 多重制御部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】 メディア多重化フレームにおける各符号化フ
レームとデータ長との関係を示す図である。
【図7】 メディア多重化フレームにおける各符号化フ
レームの送信タイミングの一例を示す図である。
【図8】 多重制御部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】 メディア多重化フレームにおける各符号化フ
レームとデータ長との関係を示す図である。
【図10】 ITU−T H.324勧告に準拠したマ
ルチメディア端末の構成を示す図である。
【図11】 ITU−T H.223勧告に準拠した伝
送フォーマットを示す図である。
【図12】 従来のデータ伝送装置において発生する多
重化効率の低下を説明するための図である。
【図13】 特開2001−189709号公報による
従来のデータ送信装置の動作を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
10 データ送信装置、11a,11b メディア符号
化部(第1,第2の符号化フレーム生成部)、12a,
12b メディア符号化フレーム生成部(第1,第2の
符号化フレーム生成部)、13 メディア多重部、14
回線伝送部、15,15’ 多重制御部、16 送信
バッファ、Fa,Fb 符号化フレーム、Ia,Ib
符号化フレーム生成情報、Is メディア多重化フレー
ム送信情報、Ma 優先メディア情報、Mb 非優先メ
ディア情報、Sa,Sb 符号化メディアストリーム、
Fmux メディア多重化フレーム、Imux,Imu
x’ 多重制御情報。
フロントページの続き (72)発明者 三尾 武史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 村山 修 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉本 守男 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C063 AB03 AB07 AC01 AC05 CA11 CA23 5K028 AA01 EE03 EE08 KK01 KK32 LL02 LL11 MM05 5K030 GA02 HA08 HB21 JA01 JT01 JT04 JT10 KA19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送周期が規定された符号化フレームに
    生成される少なくとも1以上の優先メディア情報と、伝
    送周期が規定されない上記符号化フレームに生成される
    少なくとも1以上の非優先メディア情報とが入力され、
    上記優先メディア情報の符号化フレームおよび上記非優
    先メディア情報の符号化フレームを多重化してメディア
    多重化フレームを生成し連続伝送するデータ送信装置に
    おいて、 上記伝送周期中に送信可能な上記メディア多重化フレー
    ムの全送信情報量と、上記伝送周期中に送信設定された
    上記優先メディア情報の情報量との差分を全送信可能情
    報量として算出するとともに、上記優先メディア情報の
    符号化フレームに対して、上記非優先メディア情報の符
    号化フレームを上記全送信可能情報量以下の範囲で多重
    化して上記メディア多重化フレームを生成することを特
    徴とするデータ送信装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも1以上の優先メディア情報を
    符号化およびフレーム化して、伝送周期が規定された符
    号化フレームに生成する第1の符号化フレーム生成部
    と、 少なくとも1以上の非優先メディア情報を符号化および
    フレーム化して、伝送周期が規定されない符号化フレー
    ムに生成する第2の符号化フレーム生成部と、 上記優先メディア情報および上記非優先メディア情報の
    各上記符号化フレームを多重化してメディア多重化フレ
    ームを生成するメディア多重部と、 上記メディア多重化フレームを通信ネットワークへ送信
    する回線伝送部と、 上記優先メディア情報の符号化フレーム長と、上記メデ
    ィア多重化フレームに送信設定済みの上記非優先メディ
    ア情報の情報量と、上記メディア多重化フレームのオー
    バヘッドとを上記優先メディア情報の伝送周期中に送信
    される全送信情報量から減じて全送信可能情報量を算出
    するとともに、上記全送信可能情報量の範囲の上記非優
    先メディア情報および上記優先メディア情報の各上記符
    号化フレームを多重化した上記メディア多重化フレーム
    を上記メディア多重部に生成させる多重制御部とを備え
    ることを特徴とするデータ送信装置。
  3. 【請求項3】 多重制御部は、非優先メディア情報が最
    大送信可能情報量に不足する場合には、この不足分だけ
    スタッフフレームを多重化したメディア多重化フレーム
    をメディア多重部に生成させることを特徴とする請求項
    2記載のデータ送信装置。
  4. 【請求項4】 多重制御部は、優先メディア情報の伝送
    周期が一定の許容変動量を有する場合には、上記優先メ
    ディア情報の符号化フレーム長と、メディア多重化フレ
    ームに送信設定済みの非優先メディア情報の情報量と、
    メディア多重化フレームの送信残量と、メディア多重化
    フレームのオーバヘッドとを上記優先メディア情報の伝
    送周期中に送信される全送信情報量から減じて送信可能
    情報量を算出し、上記優先メディア情報と上記非優先メ
    ディア情報との情報量の和が、上記許容変動量の情報量
    分を加味して、上記送信可能情報量の範囲内に収まるよ
    うに、上記非優先メディア情報の最大送信可能情報量を
    算出することを特徴とする請求項2記載のデータ送信装
    置。
  5. 【請求項5】 多重制御部は、優先メディア情報の伝送
    周期が正負の許容変動量を有する場合には、上記優先メ
    ディア情報の符号化フレーム長と、メディア多重化フレ
    ームに送信設定済みの非優先メディア情報の情報量と、
    メディア多重化フレームの送信残量と、メディア多重化
    フレームのオーバヘッドとを上記優先メディア情報の伝
    送周期中に送信される全送信情報量から減じて送信可能
    情報量を算出し、上記優先メディア情報と上記非優先メ
    ディア情報との情報量の和が、上記負の許容変動量の情
    報量分を加味した上記送信可能情報量から、上記正の許
    容変動量の情報量分を加味した上記送信可能情報量まで
    の範囲内に収まるように、上記非優先メディア情報の最
    大送信可能情報量を算出することを特徴とする請求項2
    記載のデータ送信装置。
  6. 【請求項6】 多重制御部は、非優先メディア情報の符
    号化フレームの区切れ目が許容変動量の範囲内に存在す
    る場合には、上記符号化フレームの区切れ目に合わせて
    メディア多重化フレームをメディア多重部に生成させる
    ことを特徴とする請求項4または請求項5記載のデータ
    送信装置。
  7. 【請求項7】 優先メディア情報として音声メディアが
    入力されるとともに、非優先メディア情報として映像メ
    ディアが入力されることを特徴とする請求項2記載のデ
    ータ送信装置。
  8. 【請求項8】 メディア多重部は、ITU−T H.2
    23勧告に準拠した多重化方式によって、メディア多重
    化フレームを生成することを特徴とする請求項2,請求
    項4または請求項5のうちのいずれか1項記載のデータ
    送信装置。
  9. 【請求項9】 伝送周期の規定された符号化フレームに
    生成される少なくとも1以上の優先メディア情報と、上
    記符号化フレームに生成される少なくとも1以上の非優
    先メディア情報とが入力され、上記優先メディア情報の
    符号化フレームおよび上記非優先メディア情報の符号化
    フレームを多重化してメディア多重化フレームを生成し
    連続伝送するデータ送信方法において、 上記伝送周期中に送信可能な上記メディア多重化フレー
    ムの全送信情報量と、上記伝送周期中に送信設定された
    上記優先メディア情報の情報量との差分を全送信可能情
    報量として算出するとともに、上記優先メディア情報の
    符号化フレームに対して、上記非優先メディア情報の符
    号化フレームを上記全送信可能情報量以下の範囲で多重
    化して上記メディア多重化フレームを生成することを特
    徴とするデータ送信方法。
  10. 【請求項10】 伝送周期の規定された符号化フレーム
    に生成される少なくとも1以上の優先メディア情報と、
    上記符号化フレームに生成される少なくとも1以上の非
    優先メディア情報とが入力され、上記優先メディア情報
    の符号化フレームおよび上記非優先メディア情報の符号
    化フレームを多重化して生成されたメディア多重化フレ
    ームが連続伝送されるマルチメディア多重伝送システム
    において、 上記メディア多重化フレームは、上記伝送周期中に送信
    可能な上記メディア多重化フレームの全送信情報量と、
    上記伝送周期中に送信設定された上記優先メディア情報
    の情報量との差分として算出された全送信可能情報量以
    下の範囲で、上記非優先メディア情報の符号化フレーム
    を上記優先メディア情報の符号化フレームに対して多重
    化して生成されることを特徴とするマルチメディア多重
    伝送システム。
JP2002048584A 2002-02-25 2002-02-25 データ送信装置、データ送信方法およびマルチメディア多重伝送システム Abandoned JP2003250133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048584A JP2003250133A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 データ送信装置、データ送信方法およびマルチメディア多重伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048584A JP2003250133A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 データ送信装置、データ送信方法およびマルチメディア多重伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250133A true JP2003250133A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048584A Abandoned JP2003250133A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 データ送信装置、データ送信方法およびマルチメディア多重伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115305A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kddi Corp 異なるメディアデータにおけるパケット多重化フレームの生成タイミングを制御する送信方法、送信プログラム及び送信装置
US7616664B2 (en) 2005-02-18 2009-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of sending video and audio data over a network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115305A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Kddi Corp 異なるメディアデータにおけるパケット多重化フレームの生成タイミングを制御する送信方法、送信プログラム及び送信装置
US7616664B2 (en) 2005-02-18 2009-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of sending video and audio data over a network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681391B2 (ja) チャネルビット速度とともに自動的に変化する有効サイズを有するエンコーダバッファ
JP2648418B2 (ja) 可変レート符号器を制御する方法
US5793425A (en) Method and apparatus for dynamically controlling encoding parameters of multiple encoders in a multiplexed system
US5541852A (en) Device, method and system for variable bit-rate packet video communications
US5619341A (en) Method and apparatus for preventing overflow and underflow of an encoder buffer in a video compression system
US6704281B1 (en) Bit-rate control in a multimedia device
EP1149498B1 (en) Method for detecting and preventing bandwidth overflow in a statistical multiplexer
US7009997B2 (en) Using a receiver model to multiplex variable-rate bit streams having timing constraints
EP2382726B1 (en) Method of transmitting data in a communication system
KR20020037160A (ko) 일관된 화질을 가지는 실시간 가변 비트율 엠펙 비디오전송 시스템
WO1995022233A1 (en) Method of dynamically compensating for variable transmission delays in packet networks
JP2003244695A (ja) 映像情報伝送方式、それに用いられる装置およびプログラム
WO1999000986A1 (en) System, device, and method for streaming a multimedia file encoded at a variable bitrate
CA2334785A1 (en) Video encoder and encoding method with buffer control
JP2002374559A (ja) 移動通信システムのシグナリング通信方法
EP1661386A2 (en) Hypothetical reference decoder with low start-up delays for compressed image and video
JPH11313048A (ja) マルチメディア通信方法及び通信装置
US20040005002A1 (en) Mobile terminal with camera
JP2003250133A (ja) データ送信装置、データ送信方法およびマルチメディア多重伝送システム
EP1074126B1 (en) Variable bit rate transmission of av signal in packet network
WO1999000978A1 (en) System and device for, and method of, encoding video information for improved streaming thereof
JP2003116133A (ja) 動画像圧縮符号化伝送品質制御方式および方法
EP0891673A1 (en) Buffer control in a coded data transmission system
KR100236822B1 (ko) 가변 비트율 신호의 다중화율 결정방법
JP3687555B2 (ja) 多重化リンク毎にパケット送出を制御する網接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070725