JP2003247069A - 抵抗体 - Google Patents
抵抗体Info
- Publication number
- JP2003247069A JP2003247069A JP2002043752A JP2002043752A JP2003247069A JP 2003247069 A JP2003247069 A JP 2003247069A JP 2002043752 A JP2002043752 A JP 2002043752A JP 2002043752 A JP2002043752 A JP 2002043752A JP 2003247069 A JP2003247069 A JP 2003247069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resistor
- catalyst
- heat generation
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
Abstract
定的に形成した抵抗体を提供する。 【解決手段】基板1上にアモルファスシリコンからなる
発熱層3を触媒CVD法により成膜形成した抵抗体であ
って、触媒CVD法に用いる触媒体をTa、W、Moか
ら選択される触媒元素にて成し、発熱層3に触媒元素を
0.5ppm〜15%の原子比率にて、かつ周期律表第I
II族元素を1.5ppm〜1.8%の原子比率にて含有
せしめている。
Description
ン層を形成した抵抗体に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、抵抗体の発熱層を薄膜形成方法に
て成膜する場合には、真空蒸着法、プラズマCVD法、
光CVD法、熱CVD法、反応性スパッタリング法、イ
オンプレーティング法などが用いられる。 【0003】たとえば、発熱層をアモルファスシリコン
層にて形成した場合には、このアモルファスシリコン層
については、特にプラズマCVD法により成膜体が形成
されている。 【0004】特開平9-120907号公報によれば、
高周波スパッタリングによりTa、Si、C、Oからな
る抵抗体を作製した技術が報告されている。 【0005】また、特開平11-10879号公報にお
いては、プラズマCVD法等により、C、SiOに金属
を添加した発熱抵抗体が報告されている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たようにプラズマCVD法やスパッタリング法等によっ
て抵抗体を成膜した場合、低抵抗化した膜、特に比抵抗
が103〜100 (Ω・cm)の膜を形成するためにはボ
ロンやリン等を大量にドーピングする必要があり、これ
により、成膜速度が遅くなり、生産コストが増大し、量
産化に適していなかった。 【0007】しかも、このような発熱層であれば、膜応
力が大きくなり、これによって密着性が低下し、その結
果、剥離等の不良が大量に発生していた。 【0008】本発明者は上記事情に鑑みて鋭意研究に努
めたところ、触媒CVD法を用いて、さらに触媒体をT
a、W、Moから選択される触媒元素にて成し、しか
も、周期律表第III族元素を1.5ppm〜1.8%の原
子比率にて含有させたことで、かかる課題が解消される
ことを見出した。 【0009】したがって本発明は上記知見により完成さ
れたものであり、その目的は低抵抗・低応力のアモルフ
ァスシリコン層を高い成膜速度にて安定的に形成した抵
抗体を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明の抵抗体は、基体
上にアモルファスシリコン層を触媒CVD法により成膜
形成した抵抗体であって、前記触媒CVD法に用いる触
媒体をTa、W、Moから選択される触媒元素にて成
し、このアモルファスシリコン層に触媒元素を0.5p
pm〜15%の原子比率にて、かつ周期律表第III族元
素を1.5ppm〜1.8%の原子比率にて含有せしめ
たことを特徴とする。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明の抵抗体を、インク
ジェット用発熱部を例にして、図でもって説明する。 【0012】図1は本発明の抵抗体であるインクジェッ
ト用発熱部の要部断面図である。図2は本発明に係る触
媒CVD法の概略構成を示す図である。 【0013】図1に示す抵抗体によれば、前記基体であ
るガラスやセラミックスなどの絶縁性の基板1の上にア
ルミニウムやクロム等の金属からなる電極2を成膜し、
この電極2上に前記アモルファスシリコン層である発熱
層3を触媒CVD法により形成し、さらに発熱層3の上
にアルミニウムやクロム等の金属からなる他の電極4を
成膜したものである。 【0014】電極2や電極4は真空蒸着法やスパッタリ
ング法にて形成すればよい。 【0015】発熱層3については、アモルファスシリコ
ンからなる。アモルファスシリコンについては、さらに
カーボンや窒素を、酸素をドープしてもよい。 【0016】そして、本発明においては、発熱層3の抵
抗値の調整用に周期律表第III族元素を1.5ppm〜
1.8%の原子比率にて含有させている。この周期律表
第III族元素には、ホウ素(B)があるが、その他にA
l,Ga,Zn,Tlがあり、いずれの元素も本発明の
範囲内である。 【0017】そして、この周期律表第III族元素によっ
て、発熱層3の比抵抗値を4.3×103〜1.1×1
01Ω・cmの範囲にできる。 【0018】かかる発熱層3は触媒CVD法により成膜
形成する。参考までに特開平6−338491号公報に
記載された技術を用いればよい。 【0019】図2にて触媒CVD装置の構成を示す。ま
た、好適な例として、周期律表第III族元素としてホウ
素(B)を用いた場合を示す。 【0020】同図にて、5は真空容器であり、この真空
容器5の内部に支持体6が配置され、この支持体6の上
に被成膜用基板7を配設する。さらに、8はガス導入部
であり、ガス導入部8と被成膜用基板7との間に、前記
触媒体であるフィラメント9を配している。 【0021】そして、半導体ガスを導入すると、ガス導
入部8より噴出し、フィラメント9を通して被成膜用基
板7上に成膜される。 【0022】この成膜条件は、たとえば真空度13.3P
a、基板温度250℃、触媒体(フィラメント9)の温度
2200℃である。 【0023】原料用ガスとしては、水素化珪素ガス(モ
ノシラン、ジシラン)等を用いられ、キャリアガスとし
ては一般に常用される水素ガスあるいはアルゴンガス等
が用いられる。さらに、抵抗値の調整用に若干のドーピ
ングガスを添加するとよく、そのためのガスとして、B
2H6等のガスを用いればよい。 【0024】本発明によれば、触媒体には、Ta、W、
Moから選択される触媒元素にて成し、触媒体温度をた
とえば2200℃にまでに高めることで、触媒体を蒸発
させ、そして、薄膜層中に触媒体の元素を取り込んでい
る。 【0025】かくして本発明によれば、かかる触媒CV
D法により、少ないドーピングガス(B2H6等のガス)
を添加するだけで、所望の比抵抗の成膜体を安価に得る
ことができた。 【0026】本発明者が繰り返し行った実験によれば、
かかる触媒元素を含有しない場合には、B含有量:20
000ppm(2%)以上必要であったが、これに対
し、本発明によれば、B含有量であれば、1.5ppm
以上にて、4.3×103Ω・cm以下の比抵抗の成膜
体が得られた。 【0027】また、本発明においては、触媒CVD法に
て成膜を行なったことで、プラズマのダメージを受けな
くなり、これにより、膜の内部応力が小さくなり、剥れ
にくい膜が形成できた。 【0028】 【実施例】(例1)図3に示すごとく、AF45ガラス
からなる基板11(40mm×10mm×厚み0.1m
m)の上に発熱層13を触媒CVD法(触媒体:Ta)
により形成する。この層は表1に示す成膜条件により2
0,000Åの厚みでアモルファスシリコン層を成膜形
成した。そして、ソリ量から測定した。 【0029】同図によれば、基板11の端部を基板支持
体10に固定し、そして、この基板11の上に薄膜層
(発熱層)13を成膜して、ソリ量δを測定した。 【0030】他方、その他の特性を測定するには、#7
059ガラスからなる基板1(40mm×10mm×厚
み1mm)の上に1mm幅のアルミ電極2を蒸着させ、
その上に発熱層3を触媒CVD法(触媒体:Ta)によ
り形成し、発熱抵抗体用にする。この層は表1に示す成
膜条件により20,000Åの厚みでアモルファスシリ
コン層を成膜形成した。 【0031】 【表1】 【0032】かくして得られた本発明の抵抗体につい
て、その内部応力をソリ量から測定したところ、そのよ
うなソリもなかった。さらに抵抗体の上に1mm幅の電
極を十字方向に蒸着し、発熱の有無を評価したところ、
十分なる発熱を確認することができた。 【0033】また、抵抗の測定用として#7059ガラ
スからなる基板1(40mm×10mm×厚み1mm)
上に発熱層3を触媒CVD法(触媒体:Ta)により形
成し、発熱抵抗体用にする。この層は表1に示す成膜条
件により20000Åの厚みでアモルファスシリコン層
を成膜形成した。この試料によれば、基板上に直接発熱
層を形成し、その上に櫛形電極を蒸着し、測定を行っ
た。その結果、比抵抗は101 Ω・cmとなり、良好な
結果が得られた。 【0034】(例2)つぎに(例1)に示す抵抗体を作
製するに当たり、発熱層の成膜において、触媒体を15
00〜2500℃の範囲で変え、その他の成膜条件を
(例1)の抵抗体と同じにて設定し、各種抵抗体を作製
した。 【0035】このように触媒体温度を増減させることに
より、触媒元素Taの含有量を0.05ppm以上に幾
とおりにも変えた各種抵抗体を作製した。そして、これ
ら抵抗体の比抵抗、発熱および内部応力と密着性を測定
したところ、表2に示すような結果が得られた。 【0036】発熱の評価は、○、△、×の3とおりに区
分し、○印は規格の発熱量を満足している場合、△印は
一部のみ規格の発熱量を満足している場合、×印は全面
が規格の発熱量を満足していない場合を示す。 【0037】また、密着性の評価は、○、△、×の3と
おりに区分し、○印は膜ハガレの全くない状態の場合、
△印は一部のみ膜ハガレがある状態の場合、×印は全面
に膜ハガレがある状態の場合を示す。 【0038】 【表2】【0039】この表から明らかなとおり、触媒体温度が
増大することで触媒体元素の含有量が多くなり、比抵抗
が小さくなることがわかる。これは、触媒体温度が上昇
することで、触媒元素が蒸発し、膜中に元素が入るため
である。そして、触媒元素が膜中に入っていくことで、
比抵抗が小さくなり、発熱性が向上したことがわかる。 【0040】Taの場合、触媒体温度が2000℃〜2
300℃では、発熱・密着性ともに良好な結果が得られ
た。触媒体温度が2450℃では、膜中に触媒元素が入
りすぎ、粗な膜となりボロボロと剥がれてしまう結果と
なった。また、温度が高すぎて触媒体が切れてしまうこ
ともあった。さらに、2500℃以上では、触媒体が成
膜中に常時切れてしまい、膜が付着しない結果となっ
た。 【0041】内部応力については、一般的なプラズマC
VD法で作製されたアモルファスシリコン膜であれば、
1.0×108〜7.5×108(N/m2)であるが、本
例にて作製された抵抗体については、相当に小さい値
(一桁小さい)であり、密着性等に顕著な効果を奏す
る。 【0042】(例3)つぎに(例1)に示す抵抗体を作
製するに当たり、薄膜層(発熱層13)の成膜におい
て、B2H6ガスの流量(0.2%にて水素希釈)を0〜
1000sccmの範囲にて変え、そして、SiH4ガ
スは20sccmの流量にて、その他の成膜条件を(例
1)の抵抗体と同じにて設定し、各種抵抗体を作製し
た。 【0043】すなわち、薄膜層を成膜形成するに際し、
SiH4ガスに対するB2H6ガス流量を増減させること
により、B(ボロン)の含有量を0〜8.0%にまで幾
とおりにも変えた各種抵抗体を作製した。 【0044】そして、これら抵抗体の比抵抗、発熱、内
部応力および密着性を測定したところ、表3に示すよう
な結果が得られた。 【0045】 【表3】 【0046】同表から明らかなとおり、B2H6流量が増
大することで、ボロン元素の含有量が多くなり、比抵抗
が小さくなることがわかる。これは、B2H6流量が増大
することで、SiH4ガスに対する流量比が高くなり、
ボロン元素がシリコンの膜中に多く入っていくからであ
る。そして、ボロン元素が膜中に入っていくことで、比
抵抗が小さくなり、発熱性が向上したことがわかる。 【0047】また、ボロン含有量が1.5ppm〜1.
8%の原子比率にて含有させたことで、発熱・密着性と
もに、良好な結果が得られた。 【0048】ボロン含有量が1.3ppm以下では、比
抵抗が大きくなり、発熱しない結果となった。一方、ボ
ロン含有量が3.3%以上になると、膜中にボロン元素
が入りすぎて、内部応力が大きくなり、これにより、基
板のソリが大きくなり、膜が剥がれ、さらに粗な膜とな
り、ボロボロと剥がれてしまう結果となった。 【0049】さらに、ボロン元素の含有量を2.0%以
上に多くすると、成膜速度が極端に遅くする必要があ
り、量産には不向きであると考えられる。成膜速度が大
きくなると、ボロンの分解効率が低下し、粗な膜質とな
るためである。 【0050】(例4)本例において、(例2)のよう
に、触媒元素をTaを用いた実施例に代えて、Wにした
場合でもって(例1)に示す抵抗体を作製した。 【0051】この抵抗体によれば、発熱層の成膜におい
て、触媒体を1500〜3000℃の範囲で変え、その
他の成膜条件を(例1)の抵抗体と同じにて設定し、各
種抵抗体を作製した。 【0052】このように触媒体温度を増減させることに
より、触媒元素Wの含有量を0.05ppm以上に幾と
おりにも変えた各種抵抗体を作製した。そして、これら
抵抗体の比抵抗、発熱および内部応力と密着性を測定し
たところ、表4に示すような結果が得られた。 【0053】 【表4】 【0054】この表から明らかなとおり、触媒体温度が
増大することで触媒体元素の含有量が多くなり、比抵抗
が小さくなることがわかる。これは、触媒体温度が上昇
することで、触媒元素が蒸発し、膜中に元素が入るため
である。そして、触媒元素が膜中に入っていくことで、
比抵抗が小さくなり、発熱性が向上している。 【0055】Wの場合、触媒体温度が2000℃〜27
00℃では、発熱・密着性ともに良好な結果が得られ
た。触媒体温度が2800℃では、膜中に触媒元素が入
りすぎ、粗な膜となりボロボロと剥がれてしまう結果と
なった。また、温度が高すぎて触媒体が切れてしまうこ
ともあった。さらに、3000℃以上では、触媒体が成
膜中に常時切れてしまい、膜が付着しない結果となっ
た。 【0056】内部応力については、一般的なプラズマC
VD法で作製されたアモルファスシリコン膜であれば、
1.0×108〜7.5×108(N/m2)であるが、本
例にて作製された抵抗体については、相当に小さい値
(一桁小さい)であり、密着性等に顕著な効果を奏す
る。 【0057】(例5)つぎに(例4)に示す抵抗体を作
製するに当たり、薄膜層(発熱層13)の成膜におい
て、B2H6ガスの流量(0.2%にて水素希釈)を0〜
1000sccmの範囲にて変え、そして、SiH4ガ
スは20sccmの流量にて、その他の成膜条件を(例
1)の抵抗体と同じにて設定し、各種抵抗体を作製し
た。 【0058】すなわち、薄膜層を成膜形成するに際し、
SiH4ガスに対するB2H6ガス流量を増減させること
により、B(ボロン)の含有量を0〜7.2%にまで幾
とおりにも変えた各種抵抗体を作製した。 【0059】そして、これら抵抗体の比抵抗、発熱、内
部応力および密着性を測定したところ、表5に示すよう
な結果が得られた。 【0060】 【表5】【0061】同表から明らかなとおり、B2H6流量が増
大することで、ボロン元素の含有量が多くなり、比抵抗
が小さくなることがわかる。これは、B2H6流量が増大
することで、SiH4ガスに対する流量比が高くなり、
ボロン元素がシリコンの膜中に多く入っていくからであ
る。そして、ボロン元素が膜中に入っていくことで、比
抵抗が小さくなり、発熱性が向上したことがわかる。 【0062】また、ボロン含有量が1.5ppm〜1.
8%の原子比率にて含有させたことで、発熱・密着性と
もに、良好な結果が得られた。 【0063】ボロン含有量が1.3ppm以下では、比
抵抗が大きくなり、発熱しない結果となった。一方、ボ
ロン含有量が2.4%以上になると、膜中にボロン元素
が入りすぎて、内部応力が大きくなり、これにより、基
板のソリが大きくなり、膜が剥がれ、さらに粗な膜とな
り、ボロボロと剥がれてしまう結果となった。 【0064】さらに、ボロン元素の含有量を2.0%以
上に多くすると、成膜速度が極端に遅くする必要があ
り、量産には不向きであると考えられる。成膜速度が大
きくなると、ボロンの分解効率が低下し、粗な膜質とな
るためである。 【0065】(例6)本例において、(例2)のよう
に、触媒元素をTaを用いた実施例に代えて、Moした
場合でもって(例1)に示す抵抗体を作製した。 【0066】この抵抗体によれば、発熱層の成膜におい
て、触媒体を1500〜3000℃の範囲で変え、その
他の成膜条件を(例1)の抵抗体と同じにて設定し、各
種抵抗体を作製した。 【0067】このように触媒体温度を増減させることに
より、触媒元素Moの含有量を0.04ppm以上に幾
とおりにも変えた各種抵抗体を作製した。そして、これ
ら抵抗体の比抵抗、発熱および内部応力と密着性を測定
したところ、表6に示すような結果が得られた。 【0068】 【表6】 【0069】この表から明らかなとおり、触媒体温度が
増大することで触媒体元素の含有量が多くなり、比抵抗
が小さくなることがわかる。これは、触媒体温度が上昇
することで、触媒元素が蒸発し、膜中に元素が入るため
である。そして、触媒元素が膜中に入っていくことで、
比抵抗が小さくなり、発熱性が向上している。 【0070】Moの場合、触媒体温度が2000℃〜2
700℃では、発熱・密着性ともに良好な結果が得られ
た。触媒体温度が2800℃では、膜中に触媒元素が入
りすぎ、粗な膜となりボロボロと剥がれてしまう結果と
なった。また、温度が高すぎて触媒体が切れてしまうこ
ともあった。さらに、3000℃以上では、触媒体が成
膜中に常時切れてしまい、膜が付着しない結果となっ
た。 【0071】内部応力については、一般的なプラズマC
VD法で作製されたアモルファスシリコン膜であれば、
1.0×108〜7.5×108(N/m2)であるが、本
例にて作製された抵抗体については、相当に小さい値
(一桁小さい)であり、密着性等に顕著な効果を奏す
る。 【0072】(例7)つぎに(例6)に示す抵抗体を作
製するに当たり、薄膜層(発熱層13)の成膜におい
て、B2H6ガスの流量(0.2%にて水素希釈)を0〜
1000sccmの範囲にて変え、そして、SiH4ガ
スは20sccmの流量にて、その他の成膜条件を(例
1)の抵抗体と同じにて設定し、各種抵抗体を作製し
た。 【0073】すなわち、薄膜層を成膜形成するに際し、
SiH4ガスに対するB2H6ガス流量を増減させること
により、B(ボロン)の含有量を0〜6.3%にまで幾
とおりにも変えた各種抵抗体を作製した。 【0074】そして、これら抵抗体の比抵抗、発熱、内
部応力および密着性を測定したところ、表7に示すよう
な結果が得られた。 【0075】 【表7】 【0076】同表から明らかなとおり、B2H6流量が増
大することで、ボロン元素の含有量が多くなり、比抵抗
が小さくなることがわかる。これは、B2H6流量が増大
することで、SiH4ガスに対する流量比が高くなり、
ボロン元素がシリコンの膜中に多く入っていくからであ
る。そして、ボロン元素が膜中に入っていくことで、比
抵抗が小さくなり、発熱性が向上したことがわかる。 【0077】また、ボロン含有量が1.5ppm〜1.
8%の原子比率にて含有させたことで、発熱・密着性と
もに、良好な結果が得られた。 【0078】ボロン含有量が1.3ppm以下では、比
抵抗が大きくなり、発熱しない結果となった。一方、ボ
ロン含有量が2.0%以上になると、膜中にボロン元素
が入りすぎて、内部応力が大きくなり、これにより、基
板のソリが大きくなり、膜が剥がれ、さらに粗な膜とな
り、ボロボロと剥がれてしまう結果となった。 【0079】さらに、ボロン元素の含有量を2.0%以
上に多くすると、成膜速度が極端に遅くする必要があ
り、量産には不向きであると考えられる。成膜速度が大
きくなると、ボロンの分解効率が低下し、粗な膜質とな
るためである。 【0080】なお、本発明は上記の実施形態例に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で
種々の変更や改良等はなんら差し支えない。たとえば、
本発明によれば、触媒体には、Ta、W、Moを単独に
て用いたが、これに代えて、これらを組合せた複合材に
て、そして、複数の触媒元素を発熱層に添加してもよ
い。 【0081】 【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、基板支
持体上にアモルファスシリコン層を触媒CVD法により
成膜した抵抗体において、Ta、W、Moから選択され
る触媒元素を0.5ppm〜15%の範囲で含有させ、
しかも、周期律表第III族元素を1.5ppm〜1.8%
の原子比率にて含有したことで、すぐれた発熱性が得ら
れ、さらに、安価で品質が安定し(密着性等)量産性に
優れた抵抗体が提供できた。 【0082】また、本発明の抵抗体によれば、サーマル
ヘッド用発熱部、インクジェット用発熱部に、また、半
導体露光装置の電子ビーム機構部の帯電防止コートとし
て、エッチング部材用(反応炉)の保護コ−トとしても適
用できる。たとえば、インクジェット用発熱部ならびに
半導体露光装置の帯電防止コートとして、比抵抗10 3
〜100 (Ω・cm)の膜が形成できる。
である。 【図3】抵抗体のソリ量の測定方法を示す説明図であ
る。 【符号の説明】 1・・・基板 2、4・・・電極 5・・・真空容器 6・・・支持体 7・・・被成膜用基板 8・・・ガス導入部 9・・・フィラメント
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】基体上にアモルファスシリコン層を触媒C
VD法により成膜形成した抵抗体であって、前記触媒C
VD法に用いる触媒体をTa、W、Moから選択される
触媒元素にて成し、前記アモルファスシリコン層に触媒
元素を0.5ppm〜15%の原子比率にて、かつ周期
律表第III族元素を1.5ppm〜1.8%の原子比率に
て含有せしめたことを特徴とする抵抗体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002043752A JP2003247069A (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | 抵抗体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002043752A JP2003247069A (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | 抵抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003247069A true JP2003247069A (ja) | 2003-09-05 |
JP2003247069A5 JP2003247069A5 (ja) | 2005-06-09 |
Family
ID=28659025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002043752A Pending JP2003247069A (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | 抵抗体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003247069A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067424A1 (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 株式会社アルバック | 触媒化学気相成長装置 |
TWI463030B (zh) * | 2008-12-10 | 2014-12-01 | Ulvac Inc | 觸媒化學氣相沈積裝置 |
-
2002
- 2002-02-20 JP JP2002043752A patent/JP2003247069A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067424A1 (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 株式会社アルバック | 触媒化学気相成長装置 |
EP2374915A1 (en) * | 2008-12-09 | 2011-10-12 | Ulvac, Inc. | Catalyst chemical vapor deposition apparatus |
CN102245803A (zh) * | 2008-12-09 | 2011-11-16 | 株式会社爱发科 | 催化剂辅助化学气相生长装置 |
EP2374915A4 (en) * | 2008-12-09 | 2012-07-18 | Ulvac Inc | CATALYST VAPOR CHEMICAL DEPOSITION APPARATUS |
RU2486283C2 (ru) * | 2008-12-09 | 2013-06-27 | Улвак, Инк. | Устройство для каталитического химического осаждения из паровой фазы |
US10000850B2 (en) | 2008-12-09 | 2018-06-19 | Ulvac, Inc. | Deposition method and method of manufacturing a catalyst wire for a catalytic chemical vapor deposition apparatus |
TWI463030B (zh) * | 2008-12-10 | 2014-12-01 | Ulvac Inc | 觸媒化學氣相沈積裝置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0478010B1 (en) | Process for producing a continuous web of an electrically insulated metallic substrate | |
EP0030638B2 (en) | Method for depositing silicon or germanium containing films | |
US7160532B2 (en) | Carbon nanotube array and method for forming same | |
US4676195A (en) | Apparatus for performing plasma chemical vapor deposition | |
CN114735941A (zh) | 在玻璃和其他电介质基材上的不含金属的石墨烯cvd涂层 | |
JP2012054586A (ja) | 低比誘電率SiOx膜の製造方法 | |
CN103745829B (zh) | 石墨烯复合电极材料的制备方法 | |
JPS62149879A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPS62152171A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US9096435B2 (en) | Process for production of carbon nanotube | |
CN105324512A (zh) | 非晶薄金属膜 | |
Lee et al. | High deposition rate laser direct writing of Al on Si | |
Yan et al. | Effect of thermal activation energy on the structure and conductivity corrosion resistance of Cr doped TiN films on metal bipolar plate | |
JP2003247069A (ja) | 抵抗体 | |
JP5218958B2 (ja) | 準結晶触媒を用いるカーボンナノチューブ合成法 | |
JP2969503B2 (ja) | 炭素質ファイバーの作成方法 | |
JP2003237090A (ja) | 抵抗体 | |
JP2003243203A (ja) | 抵抗体 | |
JP2005209766A (ja) | ハフニウム含有酸化膜の製造方法 | |
JP2003237084A (ja) | 抵抗体 | |
JP2003347103A (ja) | 抵抗体 | |
JP2003338402A (ja) | 抵抗体 | |
JP2011132068A (ja) | カーボンナノチューブの製造方法 | |
JP2003347101A (ja) | 抵抗体 | |
US5677070A (en) | Resistive film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090209 |