JP2003244751A - 通信システム、並びに、通信装置および方法 - Google Patents

通信システム、並びに、通信装置および方法

Info

Publication number
JP2003244751A
JP2003244751A JP2002039489A JP2002039489A JP2003244751A JP 2003244751 A JP2003244751 A JP 2003244751A JP 2002039489 A JP2002039489 A JP 2002039489A JP 2002039489 A JP2002039489 A JP 2002039489A JP 2003244751 A JP2003244751 A JP 2003244751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
base station
communication device
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002039489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972291B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sakota
和之 迫田
Kazuhisa Takamura
和久 高村
Hidemasa Yoshida
英正 吉田
Takushi Kunihiro
卓志 國弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002039489A priority Critical patent/JP3972291B2/ja
Publication of JP2003244751A publication Critical patent/JP2003244751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972291B2 publication Critical patent/JP3972291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いにサービスエリアが重複する複数の無線
通信システムにおいて、コストをかけずに、効率的にユ
ーザのニーズに合わせた通信を容易に行う 【解決手段】 無線通信システム2の基地局21、およ
び、無線通信システム3の基地局31の対応するセルが
互いに重複しているエリアにおいて、携帯電話機1が基
地局31と無線通信を行っている間、基地局31は、基
地局21が携帯電話機1に供給する情報を取得し、携帯
電話機1に供給したり、携帯電話機1の代わりに応答し
たりする。また、携帯電話機1は、基地局31との無線
通信を一時停止し、基地局21と直接無線通信を行うこ
とができる。このとき、基地局31は、通信相手から携
帯電話機1に供給されるデータを蓄積しておき、後で、
携帯電話機1に供給する等、様々な対応を行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信システム、並び
に、通信装置および方法に関し、特に、効率的にユーザ
のニーズに合わせた通信を容易に行うことができるよう
にした通信システム、並びに、通信装置および方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機等を用いた無線通信シ
ステムが急速に普及している。無線通信システムは、一
般的に、サービスエリアに設けられた基地局と、携帯電
話機等に代表される携帯型無線端末装置で構成される。
基地局は、サービスエリア内を無線の到達距離に合わせ
て区切ったセル状のエリア(以下、セルと称する)毎に
配置されており、各基地局は、インターネット等に代表
されるネットワークに接続され、有線通信が行われてい
る。
【0003】例えば、携帯電話機において、ユーザの音
声が入力され、その音声データが電磁波を用いた無線通
信により基地局に供給される。基地局に供給された音声
データは、電話回線網を介した有線通信により、通信相
手である他のユーザが有する他の携帯電話機が存在する
セルに設置された基地局に供給される。そして、基地局
は、その携帯電話機に、取得した音声データを無線通信
により供給し、携帯電話機は、取得した音声データを再
生する。
【0004】以上のように、携帯型無線端末装置間の通
信を、セル毎に配置され、ネットワーク等を介して互い
に接続された基地局を介して行う無線通信システムが存
在する。また、通信相手が基地局とネットワークを介し
て接続されたサーバや端末装置である場合もある。その
他にも、携帯型通信端末装置同士が直接無線通信を行う
場合もある。また、通信されるデータも、音声データ、
画像データ、映像データ、または、文字データ等のよう
に、様々である。さらに、周波数や出力ワット数等の無
線通信方式も様々な方式が存在する。
【0005】このように、多様化した無線通信システム
において、その普及に伴い、サービスエリアの広地域
化、無線通信の広帯域化等が望まれるようになってき
た。しかしながら、一般的に、無線通信システムを広帯
域化すると、システムの負担が増大する。すなわち、狭
帯域な無線通信システムより広帯域な無線通信システム
の方が、そのインフラの整備に必要なコストは高くな
る。従って、システムのサービスエリアを拡大すると、
当然、そのインフラの整備にコストがかかるが、広帯域
なシステム程、そのコストは増大する。
【0006】このような問題に対して、サービスエリア
が広い低速な第1の無線通信システムの無線ゾーン内
に、サービスエリアが狭い高速な第2の無線通信システ
ムの無線ゾーンを重複させて設け、第2の無線通信シス
テムの無線ゾーン内においては、携帯型無線通信端末装
置は第2の無線通信システムを利用し、第2の無線通信
システムの無線ゾーンの外で、かつ、第1の無線通信シ
ステムの無線ゾーン内である場合においては、携帯型無
線通信端末装置は、第1の無線通信システムを利用する
ようにした無線通信システムが考えられる。
【0007】すなわち、この無線通信システムにおいて
は、広い範囲において低速な無線通信が行え、特定の狭
い範囲においてのみ高速な無線通信が行えるサービス
(ホットスポット)を提供することができる。
【0008】このような無線通信システムの例として、
例えば、特許第3226766号公報において、有線通信網
に、狭範囲で高速な無線通信が行える高速無線通信手段
と、広範囲で低速な無線通信が行える低速無線通信手段
とを接続して無線端末との通信を、これら無線手段を介
して利用可能とした無線通信システムにおいて、無線端
末装置の各種の情報を有線通信網側に設けた位置情報蓄
積装置に蓄積し、呼制御を行う呼制御装置がこれを参照
して、利用可能な最適な無線通信手段を選択して利用す
るように、制御するようにした無線通信システムが開示
されている。
【0009】これにより、電力消費が大きく、サービス
エリアの狭い高速無線通信手段を使用しての通信は、可
能な場合にのみ、使用するように呼制御装置で予め判断
してから、通信に供するようにすることができ、無線資
源と、電力の無用な消費を抑制して効率的な運用が可能
となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような方法において、このような無線通信サービスを提
供する場合、その提供者は、高速無線通信手段と、低速
無線通信手段との両方を用意し、高速無線通信手段によ
る通信に関する情報と、低速無線通信手段による通信に
関する情報とを一箇所で集中管理し、呼び出しの際に、
無線端末装置が高速無線通信手段による通信、または低
速無線通信手段による通信のどちらの通信を行うことが
可能であるかを完全に把握していなければならない。す
なわち、高速無線通信手段による通信および低速無線通
信手段による通信の両方を管理する位置情報蓄積装置
や、呼制御装置等を用意し、大量の情報をリアルタイム
に、かつ正確に管理する必要があるため、インフラの整
備やその維持に多大なコストが必要となってしまうとい
う課題があった。
【0011】また、例えば、高速無線通信手段を使用し
て高速無線通信中である無線端末装置が、他の端末装置
より低速無線通信手段を使用してアクセスされた場合、
アクセスされた端末装置は、他の端末装置との通信路を
確保することができず、アクセスを拒否するしかなく、
ユーザのニーズに合わせてフレキシブルに応対すること
ができないという課題もあった。
【0012】なお、これに対して、無線端末装置が、高
速無線通信手段と高速無線通信を行う無線機能と、低速
無線通信手段と低速無線通信を行う無線機能の両方を同
時に使用可能にし、高速無線通信を行いながら、低速無
線通信を行うことができるようにすることが考えられる
が、この方法の場合、複数の無線機能を同時に動作させ
るため消費電力量が多くなり、無線端末装置の連続使用
可能時間等が減少してしまうという課題があった。
【0013】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、互いにサービスエリアが重複する複数の無
線通信システムにおいて、コストをかけずに、効率的に
ユーザのニーズに合わせた通信を容易に行うことができ
るようにするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の通信システム
は、無線通信を行う第1の通信装置と、ネットワークに
接続され、第1の通信装置と無線通信を行い、通信サー
ビスを提供する第2の通信装置とを備える通信システム
であって、第1の通信装置は、第2の通信装置と第1の
無線通信を行う第1の無線通信手段と、第1の無線通信
手段を制御して、第2の通信装置と第1の無線通信を行
いながら、第2の通信装置を介して、他のネットワーク
に接続された、他の通信サービスを提供する、通信可能
範囲が第2の通信装置の通信可能範囲と重複する他の通
信装置と第2の無線通信を行う通信制御手段とを備え、
第2の通信装置は、第1の通信装置と第1の無線通信を
行う第2の無線通信手段と、第2の無線通信手段の通信
可能範囲内において第1の無線通信を行っている第1の
通信装置に代わって、他の通信装置と第2の無線通信を
行う第3の無線通信手段と、第2の無線通信手段および
第3の無線通信手段を制御して、第1の通信装置と第1
の無線通信を行いながら、他の通信装置と第1の通信装
置の間で行われる第2の無線通信を中継する通信中継手
段とを備えることを特徴とする。
【0015】本発明の第1の通信装置は、第1の他の通
信装置と第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、
第2の他の通信装置と第2の無線通信を行う第2の無線
通信手段と、第1の無線通信手段および第2の無線通信
手段を制御して、選択的に動作させる動作選択手段と、
第1の他の通信装置および第2の他の通信装置の通信可
能範囲内において、第1の無線通信手段を制御して、第
1の他の通信装置と第1の無線通信を行いながら、第1
の他の通信装置を介して、第2の他の通信装置と第2の
無線通信を行う通信制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0016】前記第1の無線通信は、前記第2の無線通
信より広帯域であるようにすることができる。
【0017】前記第1の無線通信の一時停止を、第1の
他の通信装置に要求する一時停止要求手段と、一時停止
要求手段による要求に基づいて一時停止されている第1
の無線通信の再開を、第1の他の通信装置に要求する再
開要求手段とをさらに備え、一時停止要求手段は、通信
制御手段により取得された第2の無線通信に関する呼び
出し要求に基づいて、第1の無線通信手段を介して第1
の無線通信の一時停止を第1の他の通信装置に要求し、
第2の無線通信手段は、第1の無線通信が一時停止され
た状態で、第2の他の通信装置と第2の無線通信を行
い、再開要求手段は、第2の無線通信手段による第2の
無線通信終了後、第1の無線通信手段を介して、第1の
無線通信の再開を、第1の他の通信装置に要求するよう
にすることができる。
【0018】本発明の第2の通信装置は、第1の他の通
信装置と第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、
第1の他の通信装置に代わって、通信可能範囲が重複す
る第2の他の通信装置と第2の無線通信を行う第2の無
線通信手段と、第1の無線通信手段および第2の無線通
信手段を制御して、第1の他の通信装置と第1の無線通
信を行いながら、第1の他の通信装置と第2の他の通信
装置の間で行われる第2の無線通信を中継する通信中継
手段とを備えることを特徴とする。
【0019】前記第1の無線通信は、第2の無線通信よ
り広帯域であるようにすることができる。
【0020】前記第1の他の通信装置に対する第2の無
線通信に関する呼び出し要求に対応する応答情報を記憶
する記憶手段をさらに備え、第2の無線通信手段は、取
得した第2の無線通信に関する呼び出し要求に対して、
記憶手段により記憶されている応答情報を、第2の他の
通信装置に供給するようにすることができる。
【0021】前記記憶手段は、第2の無線通信手段が取
得した第2の無線通信に関する呼び出し要求の、履歴に
関する情報をさらに記憶し、第1の無線通信手段は、第
1の無線通信終了後、第1の他の通信装置に、記憶手段
に記憶されている履歴に関する情報を供給するようにす
ることができる。
【0022】前記ネットワークを介して供給される第1
の無線通信の内容を含む情報を蓄積する情報蓄積手段を
さらに備え、情報蓄積手段は、第1の無線通信が一時停
止された場合、情報を蓄積し、第1の無線通信手段は、
第1の他の通信装置に制御されて、第1の無線通信を再
開する際に、情報蓄積手段に蓄積されている情報に基づ
いて、第1の無線通信を再開するようにすることができ
る。
【0023】前記情報蓄積手段は、通信手段による情報
の取得の終了後、所定の時間が経過しても第1の無線通
信を再開しない場合、蓄積してある前記情報を破棄する
ようにすることができる。
【0024】本発明の通信方法は、第1の他の通信装置
と第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、第1の
他の通信装置に代わって、通信可能範囲が重複する第2
の他の通信装置と第2の無線通信を行う第2の無線通信
手段とを備え、通信サービスを提供する通信装置の通信
方法であって、第1の無線通信手段および第2の無線通
信手段を制御して、第1の他の通信装置と第1の無線通
信を行いながら、第1の他の通信装置と第2の他の通信
装置の間で行われる第2の無線通信を中継する通信中継
ステップを含むことを特徴とする。
【0025】本発明の記録媒体のプログラムは、第1の
他の通信装置と第1の無線通信を行う第1の無線通信手
段と、第1の他の通信装置に代わって、通信可能範囲が
重複する第2の他の通信装置と第2の無線通信を行う第
2の無線通信手段とを備え、通信サービスを提供する通
信装置の通信方法であって、第1の無線通信手段および
第2の無線通信手段を制御して、第1の他の通信装置と
第1の無線通信を行いながら、第1の他の通信装置と第
2の他の通信装置の間で行われる第2の無線通信を中継
する通信中継ステップを含むことを特徴とする。
【0026】本発明のプログラムは、第1の他の通信装
置と第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、第1
の他の通信装置に代わって、通信可能範囲が重複する第
2の他の通信装置と第2の無線通信を行う第2の無線通
信手段とを備え、通信サービスを提供する通信装置の通
信方法であって、第1の無線通信手段および第2の無線
通信手段を制御して、第1の他の通信装置と第1の無線
通信を行いながら、第1の他の通信装置と第2の他の通
信装置の間で行われる第2の無線通信を中継する通信中
継ステップをコンピュータに実行させる。
【0027】本発明の通信システムにおいては、無線通
信を行う第1の通信装置と、ネットワークに接続され、
第1の通信装置と無線通信を行い、通信サービスを提供
する第2の通信装置とが備えられ、第1の通信装置にお
いては、第2の通信装置と第1の無線通信が行われると
同時に、第2の通信装置を介して、他のネットワークに
接続された、他の通信サービスを提供する、通信可能範
囲が第2の通信装置の通信可能範囲と重複する他の通信
装置と第2の無線通信が行われ、第2の通信装置におい
ては、第1の通信装置と第1の無線通信が行われるとと
もに、他の通信装置と第1の通信装置の間で行われる第
2の無線通信が中継される。
【0028】本発明の第1の通信装置においては、第1
の他の通信装置と第1の無線通信と、第2の他の通信装
置と第2の無線通信とが選択的に行われ、第1の他の通
信装置および第2の他の通信装置の通信可能範囲内にお
いて、第1の他の通信装置と第1の無線通信が行われる
とともに、第1の他の通信装置を介して、第2の他の通
信装置と第2の無線通信が行われる。
【0029】本発明の第2の通信装置、通信方法、およ
びプログラムにおいては、第1の他の通信装置と第1の
無線通信が行われるとともに、第1の他の通信装置に代
わって、通信可能範囲が重複する第2の他の通信装置と
第2の無線通信が行われ、第1の他の通信装置と第2の
他の通信装置の間で行われる第2の無線通信が中継され
る。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は本発明を適用した無線通信
システムの構成例を示す図である。
【0031】図1において、携帯電話機1は、無線通信
システム2の基地局21と無線通信を行い、無線通信シ
ステム2を利用した無線通信を行うことができる。無線
通信システム2は、例えば、携帯電話機等を利用した移
動通信サービスを提供するシステムであり、サービスエ
リアのセル毎に配置された基地局21、基地局21が接
続された、電話回線網やインターネット等に代表される
ネットワーク22、および、ネットワーク22に接続さ
れ、無線通信システム2を利用した無線通信サービスの
加入者等が有する電話機23により構成されている。携
帯電話機1は、基地局21と無線通信を行い、ネットワ
ーク22を介して、電話機23と通信を行うことができ
る。
【0032】また、携帯電話機1は、無線通信システム
3の基地局31と無線通信を行い、無線通信システム3
を利用した無線通信を行うことができる。無線通信シス
テム3は、例えば、無線LANや家庭内LAN等の無線通信サ
ービスを提供するシステムであり、サービスエリアのセ
ル毎に配置された基地局31、基地局31が接続され
た、LANやホームネットワーク等に代表されるネットワ
ーク32、および、ネットワーク32に接続され、無線
通信システム3を利用してデータ配信等を行うことがで
きるサーバ33により構成されている。携帯電話機1
は、基地局31と無線通信を行い、ネットワーク32を
介して、サーバ33と通信を行うことができる。
【0033】無線通信システム2および無線通信システ
ム3は、互いに無線通信方式等が異なり、通信速度や周
波数帯域等も異なる。例えば、無線通信システム2は、
800MHzの周波数帯を使用するPDC(Personal Digital Ce
llular)や900MHzの周波数帯を使用するGSM(Global Sy
stem for Mobile Communications)等の通信方式を用い
たシステムであり、通信速度は、例えば、PDCを用いた
場合、9600bps(Bits Per Second)である。そして、そ
のサービスエリアは、例えば、半径数kmのセルにより
構成される。
【0034】また、無線通信システム3は、例えば、2.
4GHzの周波数帯を使用するIEEE 802.11b(Institute of
Electrical and Electronic Engineers 802.11 High-R
ateDirect Sequence)等の通信規格を用いたシステムで
あり、通信速度は、例えば、11Mbpsである。そして、
そのサービスエリアは、例えば、半径数十mのセルによ
り構成される。
【0035】このように、無線通信システム3は、無線
通信システム2と比較して、広帯域であり、高速な無線
通信を行うことができるが、そのサービスエリアの範囲
は狭く、サービスエリアを構成するセルも小さい。
【0036】図2は、無線通信システム2および無線通
信システム3のサービスエリアを構成するセルの様子を
示す図である。
【0037】図2において、セル41乃至43は、無線
通信システム2のセルであり、それぞれに、基地局21
と同様の基地局が配置されている。また、セル51乃至
53は、無線通信システム3のセルであり、それぞれ
に、基地局31と同様の基地局が配置されている。さら
に、セル61乃至66は、無線通信システム3と同様の
高速な無線通信を提供する無線通信システムのセルであ
り、それぞれに、基地局が配置されている。
【0038】図2に示すように、無線通信システム3の
サービスエリアと無線通信システム3のサービスエリア
は重複しており、例えば、セル51内に位置する携帯電
話機1は、同時に、セル41内にも位置しており、基地
局21がセル41に配置され、基地局31がセル51に
配置されている場合、基地局31を介して高速な無線通
信を行うことができるとともに、基地局21を介して低
速な無線通信を行うことも可能である。なお、セル51
乃至53の外側で、かつ、セル41内に位置する場合、
携帯電話機1は、基地局21を介した低速な無線通信の
みを行うことができる。
【0039】以上のように、図1に示す携帯電話機1
は、広範囲なエリアにおいて、無線通信システム2を利
用した低速な無線通信を行うことができるとともに、特
定の狭い範囲において、無線通信システム3を利用した
高速な無線通信を行うことができる。なお、携帯電話機
1は、無線通信システム2の基地局21と無線通信を行
う無線通信機能と、無線通信システム3の基地局31と
無線通信を行う無線通信機能とを同時に動作させると、
電力消費量が増大し、バッテリの持続時間が減少してし
まうので、これらを選択的に切り替えて動作させるよう
にしてある。
【0040】また、図1において、基地局31は、複数
の無線通信機能を有しており、携帯電話機1とだけでな
く、基地局21と無線通信を行うことができる。つま
り、基地局31は、携帯電話機1と通信中の場合、無線
通信システム2の、携帯電話機1と同じセル内に位置す
ることになるので、携帯電話機1の代わりに、携帯電話
機1が位置するセルの基地局21と通信を行うことがで
きる。
【0041】例えば、携帯電話機1が基地局31を介し
てサーバ33よりデータのダウンロードを行う場合、基
地局31は、携帯電話機1の電話番号等の情報を予め取
得しておく。そして、そのダウンロード中に、基地局3
1が携帯電話機1に電話機23からの呼び出し要求を供
給した場合、基地局31は、同じセル内にいる携帯電話
機1の代わりにその呼び出し要求を取得する。そして、
基地局31は、無線通信システム2の無線通信より無線
通信システム3の無線通信の方が広帯域であることを利
用して、取得した呼び出し要求を、通信中のデータとと
もに、携帯電話機1に供給する。
【0042】携帯電話機1は、その要求に対して応答す
る場合、その応答を基地局31に供給する。基地局31
は、取得した応答を、携帯電話機1の代わりに基地局2
1に供給する。以降、同様にして、携帯電話機1は、ダ
ウンロードを行いながら、基地局31を介して、基地局
21と無線通信を行うことができる。
【0043】なお、図1において、無線通信システム2
および無線通信システム3は、互いに独立したシステム
であり、互いに異なる提供者により提供されるシステム
であってもよい。
【0044】また、無線通信システム2は、ネットワー
ク22に接続された基地局21および電話機23により
構成されるように説明したが、これに限らず、ネットワ
ーク22に接続された複数の基地局および電話機により
構成されてもよい。また、無線通信システム2は、この
他にも、例えば、ネットワーク22に接続されたサーバ
等の情報処理装置や、基地局を介して無線通信によりネ
ットワーク22に接続された携帯型無線通信端末装置等
により構成されてもよい。
【0045】同様に、無線通信システム3も、図1に示
す構成に限るものではなく、ネットワーク32に接続さ
れた複数の基地局31、サーバ33、電話機、および情
報処理装置、並びに、基地局を介して無線通信によりネ
ットワーク32に接続された携帯型無線通信端末装置等
により構成されてもよい。なお、ネットワーク22とネ
ットワーク32が接続されていてもよい。
【0046】図3は、図1に示す携帯電話機1の構成例
を示す図である。
【0047】図3において、CPU(Central Processing
Unit)111は、ROM(Read Only Memory)112に記
憶されているプログラム、または記憶部123からRAM
(Random Access Memory)113にロードされたプログ
ラムに従って各種の処理を実行する。RAM113にはま
た、CPU111が各種の処理を実行する上において必要
なデータなども適宜記憶される。CPU111、ROM11
2、およびRAM113は、バス114を介して相互に接
続されている。このバス114にはまた、入出力インタ
フェース120も接続されている。
【0048】入出力インタフェース120には、キーボ
ード、マウスなどよりなる入力部121、CRT(Cathode
Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などより
なるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部
122、ハードディスクなどより構成される記憶部12
3、基地局21と無線通信を行う第1無線通信部12
5、および基地局31と無線通信を行う第2無線通信部
126が接続されている。
【0049】記憶部123には、第1無線通信部125
および第2無線通信部126を介して取得されたデー
タ、携帯電話機1に関する情報等のデータ、または、各
種の処理を実行するためのプログラム等が記憶されてお
り、CPU111に制御され、RAM113にデータやプログ
ラムを供給する。
【0050】第1無線通信部125は、アンテナ125
Aを介して、無線通信システム2の基地局21と低速な
無線通信を行う。また、第2無線通信部126は、アン
テナ126Aを介して、無線通信システム3の基地局3
1と高速な無線通信を行う。CPU111は、第1無線通
信部125および第2無線通信部126の内、通信相手
の基地局に応じて、いずれか一方を選択して、無線通信
に使用するために動作させる。このとき、使用されない
他方の無線通信部は、電力を供給しないようにする。こ
れにより、携帯電話機1の消費電力量を節約し、連続使
用可能期間を延ばすことができる。
【0051】入出力インタフェース120にはまた、必
要に応じてドライブ130が接続され、磁気ディスク1
41、光ディスク142、光磁気ディスク143、或い
は半導体メモリ144などが適宜装着され、それらから
読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要
に応じて記憶部123にインストールされる。
【0052】図4は、図1に示す基地局21の構成例を
示すブロック図である。
【0053】図4において、CPU211は、ROM212に
記憶されているプログラム、または記憶部223からRA
M213にロードされたプログラムに従って各種の処理
を実行する。RAM213にはまた、CPU211が各種の処
理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶さ
れる。CPU211、ROM212、およびRAM213は、バ
ス214を介して相互に接続されている。このバス21
4にはまた、入出力インタフェース220も接続されて
いる。
【0054】入出力インタフェース220には、キーボ
ード、マウスなどよりなる入力部221、CRT、LCDなど
よりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出
力部222、ハードディスクなどより構成される記憶部
223、モデム、ターミナルアダプタなどより構成さ
れ、ネットワーク22に接続された通信部224、並び
に、携帯電話機1または基地局31と無線通信を行う無
線通信部225が接続されている。
【0055】記憶部223には、通信部224および無
線通信部225を介して取得されたデータ、または、各
種の処理を実行するためのプログラム等が記憶されてお
り、CPU311に制御され、RAM213にデータやプログ
ラムを供給する。
【0056】通信部224は、ネットワーク22に接続
され、例えば、ネットワーク22を介して、電話機23
と有線通信を行う。無線通信部225は、アンテナ22
5Aを介して、基地局21が配置されたセルに存在する
携帯電話機1と低速な無線通信を行う。なお、無線通信
部225は、後述するように、アンテナ225Aを介し
て、同じセル内に配置された無線通信システム3の基地
局31と無線通信を行う。しかしながら、このとき、基
地局31は携帯電話機1になりすまして無線通信を行う
ため、無線通信部225は、基地局31を携帯電話機1
と判断して無線通信を行う。
【0057】入出力インタフェース220にはまた、必
要に応じてドライブ230が接続され、磁気ディスク2
41、光ディスク242、光磁気ディスク243、或い
は半導体メモリ244などが適宜装着され、それらから
読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要
に応じて記憶部223にインストールされる。
【0058】図5は、図1に示す基地局31の構成例を
示すブロック図である。
【0059】図5において、CPU311は、ROM312に
記憶されているプログラム、または記憶部323からRA
M313にロードされたプログラムに従って各種の処理
を実行する。RAM313にはまた、CPU311が各種の処
理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶さ
れる。CPU311、ROM312、およびRAM313は、バ
ス314を介して相互に接続されている。このバス31
4にはまた、入出力インタフェース320も接続されて
いる。
【0060】入出力インタフェース320には、キーボ
ード、マウスなどよりなる入力部321、CRT、LCDなど
よりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出
力部322、ハードディスクなどより構成される記憶部
323、モデム、ターミナルアダプタなどより構成さ
れ、ネットワーク32に接続された通信部324、携帯
電話機1と高速な無線通信を行う第1無線通信部32
5、および、無線通信システム2の基地局21と低速な
無線通信を行う第2無線通信部326が接続されてい
る。
【0061】記憶部323には、通信部324、第1無
線通信部325、および第2無線通信部326を介して
取得されたデータ、または、各種の処理を実行するため
のプログラム等が記憶されており、CPU311に制御さ
れ、RAM313にデータやプログラムを供給する。
【0062】通信部324は、ネットワーク32に接続
され、例えば、ネットワーク32を介して、サーバ33
と有線通信を行う。第1無線通信部325は、アンテナ
325Aを介して、基地局31が配置されたセルに存在
する携帯電話機1と高速な無線通信を行う。また、第2
無線通信部326は、アンテナ326Aを介して、無線
通信システム2の基地局21と低速な無線通信を行う。
【0063】なお、第2無線通信部326は、同じセル
内において第1無線通信部325と高速無線通信中の携
帯電話機1になりすまして、無線通信を行う。そして、
基地局31のCPU311は、第1無線通信部326を制
御して取得したデータを、第2無線通信部を制御して基
地局21に供給し、また、第2無線通信部を制御して取
得したデータを携帯電話機1に供給することにより、携
帯電話機1と基地局31の無線通信を中継する。
【0064】入出力インタフェース320にはまた、必
要に応じてドライブ330が接続され、磁気ディスク3
41、光ディスク342、光磁気ディスク343、或い
は半導体メモリ344などが適宜装着され、それらから
読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要
に応じて記憶部323にインストールされる。
【0065】次に、図1に示す無線通信システムの動作
を説明する。
【0066】最初に、図6に示すように、携帯電話機1
が無線通信システム3の基地局31を介して、サーバ3
3よりデータをダウンロードしている際に、無線通信シ
ステム2の基地局21が、電話機23から供給された回
線接続要求を、携帯電話機1に供給する場合について説
明する。
【0067】図6は、本発明を適用した無線通信システ
ムにおける回線接続処理の様子の例を示す図である。
【0068】図6において、携帯電話機1は、無線通信
システム3の基地局31と無線通信を行い、サーバ33
からデータをダウンロードしている。ダウンロードデー
タは、サーバ33よりネットワーク32を介して基地局
31に供給される。そして、基地局31は、携帯電話機
1と高速な無線通信を行い、ダウンロードデータを携帯
電話機1に供給する。
【0069】以上のように、携帯電話機1がデータをダ
ウンロードしているときに、無線通信システム2の電話
機23は、携帯電話機1と音声通信を行うために、携帯
電話機1との通話要求を、ネットワーク22を介して、
基地局21に供給する。
【0070】通話要求を取得した基地局21は、携帯電
話機1に接続要求を供給する。しかしながら、このと
き、携帯電話機1のCPU111は、第2無線通信部12
6を制御して、基地局31と無線通信中であり、第1無
線通信部125には電力が供給されておらず、基地局2
1からの接続要求を取得することができない。そこで、
携帯電話機1と無線通信中の基地局31のCPU311
が、第2無線通信部326を制御して、携帯電話機1の
代わりに、その接続要求を取得する。
【0071】そして、基地局31のCPU311は、取得
した接続要求を、第1無線通信部325を介して、ダウ
ンロードデータとともに携帯電話機1に供給する。携帯
電話機1のCPU111は、取得した接続要求に対する応
答を、第2無線通信部126を介して、基地局31に供
給する。基地局31のCPU311は、取得した応答を、
第2無線通信部326を介して、携帯電話機1の代わり
に、基地局21に供給する。このようにして、回線が接
続されると、携帯電話機1と電話機23は、基地局3
1、基地局21、およびネットワーク22を介して、通
話処理を行う。このとき、携帯電話機1は、基地局31
からのデータのダウンロードを続けている。
【0072】なお、無線通信システム3による無線通信
は無線通信システム2の無線通信と比較して広帯域であ
るので、基地局31が基地局21と携帯電話機1との無
線通信を中継した場合、基地局31は、ダウンロードデ
ータと中継した基地局21と携帯電話機1の無線通信デ
ータを同時に処理することができる。
【0073】このような、状況における、無線通信シス
テムの動作の流れの例を、図7のフローチャートを参照
して説明する。
【0074】最初に、ステップS1において、サーバ3
3は、ダウンロードデータの供給を開始し、ダウンロー
ドデータを、ネットワーク32を介して、基地局31に
供給する。以降、ダウンロードデータの供給は、終了処
理が行われるまで続けられる。
【0075】基地局31のCPU311は、ステップS2
1において、通信部324を介して、サーバ33より供
給されたダウンロードデータを取得すると、ステップS
22に進み、第1無線通信部325を介して、取得した
ダウンロードデータを携帯電話機1に供給し、ダウンロ
ードデータの中継を開始する。以降、ダウンロードデー
タの中継は、一時停止処理または終了処理が行われるま
で続けられる。
【0076】携帯電話機1のCPU111は、ステップS
51において、第2無線通信部126を介して、基地局
31より供給されたダウンロードデータを取得する。以
降、CPU111は、第2無線通信部126を介して、基
地局31より供給されるダウンロードデータを取得し、
記憶部123等に記憶させる。
【0077】以上の処理が行われている際に、基地局2
1のCPU211は、ネットワーク22を介して、電話機
23より供給された呼び出し要求を、ステップS71に
おいて、携帯電話機1に対して供給する。しかしなが
ら、このとき、携帯電話機1の第1無線通信部125
は、電力が供給されておらず動作していないので、呼び
出し要求を取得することができない。基地局31は、こ
のように携帯電話機1が基地局31と無線通信中の場
合、携帯電話機1の代わりに、基地局21より携帯電話
機1に供給される情報を取得するように、予め設定され
ており、基地局31のCPU311は、第2無線通信部3
26を制御して、ステップS23において、基地局21
より供給された呼び出し要求を取得する。
【0078】そして、基地局31のCPU311は、ステ
ップS24において、第2無線通信部326を介して取
得した呼び出し要求を、第1無線通信部325を介し
て、ダウンロードデータとともに、携帯電話機1に供給
する。携帯電話機1のCPU111は、ステップS52に
おいて、第2無線通信部126を制御して、供給された
呼び出し要求を、ダウンロードデータとともに取得す
る。
【0079】呼び出し要求を取得したCPU111は、第
1無線通信部125が使用できないので、ステップS5
3において、第2無線通信部126を制御して、呼び出
し要求に対応する呼び出し応答を基地局31に供給す
る。基地局31のCPU311は、ステップS25におい
て、第1無線通信部325を介して、その呼び出し応答
を取得すると、ステップS26において、携帯電話機1
の代わりに、第2無線通信部326を介して、取得した
呼び出し応答を基地局21に供給する。
【0080】ステップS72において、基地局21のCP
U211は、無線通信部225を介して、供給された呼
び出し応答を、携帯電話機1より供給されたものとして
取得する。そして、呼び出し応答を取得したCPU211
は、ステップS73において、無線通信部225を介し
て、呼接続要求を携帯電話機1(基地局31)に供給す
る。
【0081】基地局31のCPU311は、ステップS2
7において、第2無線通信部326を介して、基地局2
1より供給された呼接続要求を、携帯電話機1の代わり
に取得する。そして、ステップS28において、CPU3
11は、取得した呼接続要求を、第1無線通信部325
を制御して、ダウンロードデータとともに、携帯電話機
1に供給する。
【0082】ステップS54において、携帯電話機1の
CPU111は、第2無線通信部126を制御して、ダウ
ンロードデータとともに供給された呼接続要求を取得す
ると、出力部122を制御して着信を示す表示をディス
プレイに表示するなどの着信処理を行い、ユーザの指示
を待つ。そして、ユーザが応答するように指示すると、
CPU111は、ステップS55において、第2無線通信
部126を制御して、呼接続要求に対応する呼接続応答
を、基地局31に供給する。
【0083】基地局31のCPU311は、ステップS2
9において、第1無線通信部325を介して、携帯電話
機1より供給された呼接続応答を取得すると、ステップ
S30において、第2無線通信部326を介して、携帯
電話機1の代わりにその呼接続応答を基地局21に供給
する。
【0084】ステップS74において、無線通信部22
5を介して、供給された呼接続応答を取得した、基地局
21のCPU211は、ステップS75において、無線通
信部225を制御して、携帯電話機1と(実際には、基
地局31を介して)無線通信を行い、携帯電話機1と電
話機23の通話データをやり取りする通話処理を実行す
る。
【0085】また、基地局21のCPU211は、ステッ
プS31において、第1無線通信部325および第2無
線通信部326を制御して、上述したような処理と同様
に、携帯電話機1と基地局21との間で行われる無線通
信を中継する通話中継処理を実行する。
【0086】さらに、携帯電話機1のCPU111は、ス
テップS56において、第2無線通信部126を介し
て、基地局31を介して、基地局21と無線通信を行
い、通話処理を実行する。
【0087】そして、通話が終了すると、携帯電話機1
のCPU111はステップS57において、基地局21のC
PU211はステップS76において、そして、基地局3
1のCPU311はステップS32において、それぞれ、
回線を電気的に切断し、通話処理および通話中継処理を
終了する。
【0088】その後、サーバ33において、ダウンロー
ドデータの供給が完了すると、サーバ33は、ステップ
S2において、ダウンロードデータの供給を終了し、ネ
ットワーク32を介して、基地局31にダウンロードの
終了を示す通知を行う。基地局31のCPU311は、ス
テップS33において、通信部324を制御して、サー
バ33よりダウンロードの終了の通知を取得すると、ス
テップS34において、ダウンロードデータの中継を終
了し、第1無線通信部325を介して、携帯電話機1に
ダウンロードの終了を通知する。携帯電話機1のCPU1
11は、ステップS58において、その通知を取得す
る。
【0089】以上のようにして、接続処理が行われるた
め、携帯電話機1は、基地局31と無線通信中であって
も、基地局21との無線通信を行うことができ、電話機
23との音声通話を行うことができる。
【0090】また、無線通信システム2の基地局21
は、携帯電話機1と直接通信を行っているのと同様に処
理することができるので、基地局21を含む無線通信シ
ステム2は、上述したようなシステム構成の既存の設備
により構成することができる。
【0091】また、以上のような処理の他に、基地局2
1より供給される接続要求に対する応答メッセージを予
め基地局31に登録しておき、基地局31がこの応答メ
ッセージを基地局21に供給することで、自動的に接続
を拒否するようにしてもよい。
【0092】図8は、本発明を適用した無線通信システ
ムにおける回線接続処理の様子の他の例を示す図であ
る。図6と同様の部分については、その説明を省略す
る。
【0093】図8において、携帯電話機1がデータをダ
ウンロードしている場合、電話機23より通話要求を取
得した基地局21は、無線通信部225を制御して、ア
ンテナ225Aを介して、携帯電話機1に接続要求を供
給する。そして、携帯電話機1と無線通信中の基地局3
1のCPU311が、第2無線通信部326を制御して、
携帯電話機1の代わりに、その接続要求を取得する。
【0094】そして、接続要求を取得した基地局31の
CPU311は、記憶部323を制御して、予め設定され
ている応答メッセージを取得し、第2無線通信部326
を介して、携帯電話機1の代わりに、基地局21に供給
し、接続を拒否する。接続を拒否された基地局21は、
接続処理を終了する。
【0095】応答メッセージは、予め基地局31に登録
されている。その登録方法は、例えば、携帯電話機1が
基地局31の設置されたセル内に外部より移動した際
に、応答メッセージが携帯電話機1から基地局31に自
動的に供給され、登録されるようにしたり、携帯電話機
1が基地局31との高速無線通信を開始する際に、応答
メッセージが携帯電話機1から基地局31に自動的に供
給され、登録されるようにしたり、携帯電話機1のユー
ザの指示に合わせて供給され、登録されるようにしたり
する等、どのような方法であってもよい。
【0096】また、メッセージはどのような内容でも良
く、例えば、「ただいま、都合により出られません。し
ばらく経ってから、お掛け直しください。」等のよう
な、予め決められた所定のメッセージを用いるようにし
てもよいし、携帯電話機1のユーザが、入力したメッセ
ージを用いるようにしてもよい。さらに、応答メッセー
ジは、音声データだけでなく、例えば、映像データや文
字データであってもよい。
【0097】このような、状況における、無線通信シス
テムの動作の流れの他の例を、図9のフローチャートを
参照して説明する。
【0098】最初に、ステップS91において、サーバ
33は、ダウンロードデータの供給を開始し、ダウンロ
ードデータを、ネットワーク32を介して、基地局31
に供給する。以降、ダウンロードデータの供給は、終了
処理が行われるまで続けられる。
【0099】基地局31のCPU311は、ステップS1
11において、通信部324を介して、サーバ33より
供給されたダウンロードデータを取得すると、ステップ
S112に進み、第1無線通信部325を介して、取得
したダウンロードデータを携帯電話機1に供給し、ダウ
ンロードデータの中継を開始する。以降、ダウンロード
データの中継は、一時停止処理または終了処理が行われ
るまで続けられる。
【0100】携帯電話機1のCPU111は、ステップS
131において、第2無線通信部126を介して、基地
局31より供給されたダウンロードデータを取得する。
以降、CPU111は、第2無線通信部126を介して、
基地局31より供給されるダウンロードデータを取得
し、記憶部123等に記憶させる。
【0101】以上の処理が行われている際に、基地局2
1のCPU211は、ネットワーク22を介して、電話機
23より供給された呼び出し要求を、ステップS151
において、携帯電話機1に対して供給する。しかしなが
ら、このとき、携帯電話機1の第1無線通信部125
は、電力が供給されておらず動作していないので、呼び
出し要求を取得することができない。基地局31は、こ
のように携帯電話機1が基地局31と無線通信中の場
合、携帯電話機1の代わりに、基地局21より携帯電話
機1に供給される情報を取得するように、予め設定され
ており、基地局31のCPU311は、第2無線通信部3
26を制御して、ステップS113において、基地局2
1より供給された呼び出し要求を取得する。
【0102】呼び出し要求を取得した基地局31のCPU
311は、予め記憶部323に登録されている、接続要
求に対して接続拒否を通知する応答メッセージである接
続拒否メッセージを、記憶部323より取得する。
【0103】そして、CPU311は、ステップS114
において、第2無線通信部326を制御して、取得した
接続拒否メッセージを、携帯電話機1の代わりに、基地
局21に供給して接続を拒否する。この際、CPU311
は、基地局21からの呼び出しの履歴に関する情報であ
る呼び出し履歴情報を生成し、記憶部323に記憶す
る。基地局211のCPU211は、ステップS152に
おいて、無線通信部225を介して、接続拒否メッセー
ジを取得し、接続処理を終了する。
【0104】その後、サーバ33において、ダウンロー
ドデータの供給が完了すると、サーバ33は、ステップ
S92において、ダウンロードデータの供給を終了し、
ネットワーク32を介して、基地局31にダウンロード
の終了を示す通知を行う。基地局31のCPU311は、
ステップS115において、通信部324を制御して、
サーバ33よりダウンロードの終了の通知を取得する
と、ステップS116において、ダウンロードデータの
中継を終了し、第1無線通信部325を介して、携帯電
話機1にダウンロードの終了を通知する。携帯電話機1
のCPU111は、ステップS132において、その通知
を取得する。
【0105】また、基地局31のCPU311は、ダウン
ロードデータの中継処理が終了すると、記憶部323に
記憶されている呼び出し履歴情報を取得し、ステップS
117において、第1無線通信部325を介して、携帯
電話機1に供給する。携帯電話機1のCPU111は、ス
テップS133において、第2無線通信部126を制御
して、供給された呼び出し履歴情報を取得すると、その
呼び出し履歴情報を、出力部122を制御してディスプ
レイ等に表示し、通信中に呼び出しがあったことをユー
ザに知らせる。
【0106】以上のようにして、基地局31と高速無線
通信中の携帯電話機1に、基地局21から呼び出しが行
われても、携帯電話機1に代わって基地局31が接続拒
否処理を行うので、基地局21を含む無線通信システム
2は、無駄な通信を抑制することができる。また、基地
局31は、接続拒否処理を行う際に、その呼び出し要求
の履歴を記憶し、高速無線通信終了後に、携帯電話機1
にその履歴情報を供給するので、携帯電話機1のユーザ
は、通信中に呼び出しがあったことを知ることができ
る。
【0107】なお、基地局31の接続拒否処理は、接続
拒否メッセージを基地局21に供給するだけでなく、例
えば、携帯電話機1の代わりに、電話機23と通信を行
えるように、一旦、回線を接続し、電話機23のユーザ
にメッセージを入力させるようにし、入力されたメッセ
ージを記憶部323に記憶するようにしてもよい。そし
て、携帯電話機1との無線通信終了後、携帯電話機1
に、第1無線通信部325を介して、呼び出し履歴情報
とともに、記憶部323に記憶されたメッセージを供給
するようにしてもよい。
【0108】次に、携帯電話機1が基地局31との高速
無線通信よりも、基地局21との低速無線通信を優先さ
せる場合について説明する。
【0109】図10は、本発明を適用した無線通信シス
テムにおける回線接続処理の様子の他の例を示す図であ
る。図6および8と同様の部分については、その説明を
省略する。
【0110】図10において、基地局31のCPU311
は、基地局21より取得した、電話機23からの接続要
求を、第1無線通信部325を介して、ダウンロードデ
ータとともに、携帯電話機1に供給する。接続要求を取
得した携帯電話機1のCPU111は、取得した接続要求
に対する応答を直接行うために、ダウンロードの一時停
止要求を、第2無線通信部126を介して基地局31に
供給する。ダウンロード一時停止要求を取得した基地局
31のCPU311は、サーバ33から供給されるダウン
ロードデータを、携帯電話機1に供給せずに、記憶部3
23に蓄積するようにする。
【0111】要求に基づいて、ダウンロードが停止され
ると、携帯電話機1のCPU111は、電力を供給する通
信部を第2無線通信部126から第1無線通信部125
に切り替え、第1無線通信部125を制御して、基地局
21に接続要求に対する応答を供給する。このようにし
て、回線が接続されると、携帯電話機1と電話機23
は、基地局21、およびネットワーク22を介して、通
話処理を行う。このとき、携帯電話機1は、基地局31
からのデータのダウンロードは停止している。
【0112】そして、電話機23との通話処理が終了す
ると、携帯電話機1のCPU111は、ユーザの指示に基
づいて、電力を供給する通信部を第1無線通信部125
から第2無線通信部126に切り替え、第2無線通信部
126を制御して、基地局31に、ダウンロードの再開
を要求する。基地局31のCPU311は、この要求に基
づいて、記憶部323より、既に蓄積されたダウンロー
ドデータを取得し、携帯電話機1への供給を再開する。
【0113】このような、状況における、無線通信シス
テムの動作の流れの他の例を、図11のフローチャート
を参照して説明する。
【0114】最初に、ステップS171において、サー
バ33は、ダウンロードデータの供給を開始し、ダウン
ロードデータを、ネットワーク32を介して、基地局3
1に供給する。以降、ダウンロードデータの供給は、終
了処理が行われるまで続けられる。
【0115】基地局31のCPU311は、ステップS1
91において、通信部324を介して、サーバ33より
供給されたダウンロードデータを取得すると、ステップ
S192に進み、第1無線通信部325を介して、取得
したダウンロードデータを携帯電話機1に供給し、ダウ
ンロードデータの中継を開始する。以降、ダウンロード
データの中継は、一時停止処理または終了処理が行われ
るまで続けられる。
【0116】携帯電話機1のCPU111は、ステップS
211において、第2無線通信部126を介して、基地
局31より供給されたダウンロードデータを取得する。
以降、CPU111は、第2無線通信部126を介して、
基地局31より供給されるダウンロードデータを取得
し、記憶部123等に記憶させる。
【0117】以上の処理が行われている際に、基地局2
1のCPU211は、ネットワーク22を介して、電話機
23より供給された呼び出し要求を、ステップS241
において、携帯電話機1に対して供給する。しかしなが
ら、このとき、携帯電話機1の第1無線通信部125
は、電力が供給されておらず動作していないので、呼び
出し要求を取得することができない。基地局31は、こ
のように携帯電話機1が基地局31と無線通信中の場
合、携帯電話機1の代わりに、基地局21より携帯電話
機1に供給される情報を取得するように、予め設定され
ており、基地局31のCPU311は、第2無線通信部3
26を制御して、ステップS193において、基地局2
1より供給された呼び出し要求を取得する。
【0118】そして、基地局31のCPU311は、ステ
ップS194において、第2無線通信部326を介して
取得した呼び出し要求を、第1無線通信部325を介し
て、ダウンロードデータとともに、携帯電話機1に供給
する。携帯電話機1のCPU111は、ステップS212
において、第2無線通信部126を制御して、供給され
た呼び出し要求を、ダウンロードデータとともに取得す
る。
【0119】呼び出し要求を取得したCPU111は、基
地局21に直接呼び出し要求に対する応答を行うため
に、ステップS213において、第2無線通信部126
を制御して、ダウンロード一時停止要求を基地局31に
供給する。基地局31のCPU311は、ステップS19
5において、第1無線通信部325を介して、そのダウ
ンロード一時停止要求を取得すると、ステップS196
において、ダウンロードデータの中継を停止し、サーバ
33から供給されるダウンロードデータを携帯電話機1
に供給せずに、記憶部323に蓄積するようにする。
【0120】要求に基づいて、ダウンロードが停止され
ると、携帯電話機1のCPU111は、ステップS214
において、電力を供給する通信部を第2無線通信部12
6から第1無線通信部125に切り替えて、電力が供給
された第1無線通信部125を制御して、呼び出し要求
に対する呼び出し応答を基地局21に直接供給する。
【0121】ステップS242において、基地局21の
CPU211は、無線通信部225を介して、供給された
呼び出し応答を取得し、ステップS243において、無
線通信部225を介して、呼接続要求を携帯電話機1に
供給する。
【0122】携帯電話機1のCPU111は、ステップS
215において、第1無線通信部125を介して、基地
局21より供給された呼接続要求を取得する。携帯電話
機1のCPU111は、呼接続要求を取得すると、出力部
122を制御して着信を示す表示をディスプレイに表示
するなどの着信処理を行い、ユーザの指示を待つ。そし
て、ユーザが応答するように指示すると、CPU111
は、ステップS216において、第1無線通信部125
を制御して、呼接続要求に対応する呼接続応答を、基地
局21に供給する。
【0123】ステップS244において、無線通信部2
25を介して、供給された呼接続応答を取得した、基地
局21のCPU211は、ステップS245において、無
線通信部225を制御して、携帯電話機1と無線通信を
行い、携帯電話機1と電話機23の通話データをやり取
りする通話処理を実行する。
【0124】また、携帯電話機1のCPU111は、ステ
ップS217において、第1無線通信部125を介し
て、基地局21と無線通信を行い、通話処理を実行す
る。
【0125】なお、サーバ33は、ネットワーク32を
介して、基地局31にダウンロードデータを供給し続け
ているが、ダウンロードデータが終了した場合、ステッ
プS172において、ダウンロードデータの供給を終了
し、ネットワーク32を介して、基地局31にダウンロ
ードの終了を示す通知を行う。基地局31のCPU311
は、ステップS197において、通信部324を制御し
て、サーバ33よりダウンロードの終了の通知を取得す
る。
【0126】そして、携帯電話機1と電話機23の通話
が終了すると、携帯電話機1のCPU111はステップS
218において、基地局21のCPU211はステップS
246において、それぞれ、回線を電気的に切断し、通
話処理を終了する。
【0127】通話処理が終了した携帯電話機1のCPU1
11は、ユーザの指示に基づいて、電力を供給する通信
部を、第1無線通信部125から第2無線通信部126
に切り替え、電力が供給された第2無線通信部126を
制御して、ステップS219において、基地局31に、
ダウンロードの再開を要求するダウンロード再開要求を
供給する。
【0128】基地局31のCPU311は、ステップS1
98において、第1無線通信部325を制御して、携帯
電話機1から供給されたダウンロード再開要求を取得
し、その要求に基づいて、ステップS199において、
記憶部323に蓄積されているダウンロードデータを、
第1無線通信部325を制御して、携帯電話機1に供給
する。
【0129】携帯電話機1のCPU111は、ステップS
220において、第2無線通信部126を介して、供給
が再開されたダウンロードデータを取得する。
【0130】以上のようにして、接続処理が行われるた
め、携帯電話機1は、基地局31と無線通信中であって
も、その無線通信を一旦停止することで、基地局21と
の無線通信を行うことができ、電話機23との音声通話
を行うことができる。
【0131】また、無線通信システム3の基地局31
は、携帯電話機1へのダウンロードデータの供給が一時
停止している間、サーバ22より供給されたデータを記
憶部323に記憶するようにしているので、携帯電話機
1は、基地局21を介した無線通信終了後に、基地局3
1に対して、ダウンロードの再開を要求することがで
き、最初からダウンロードしなおす必要がなく、無線通
信システム3および携帯電話機1は、無駄な通信を抑制
することができる。
【0132】以上のような処理において、携帯電話機1
が基地局31に対して、ダウンロードの再開を要求しな
かった場合、基地局31のCPU311は、蓄積している
ダウンロードデータを、いつまでも保存せずに、破棄す
ることができるようにしてもよい。
【0133】図12は、本発明を適用した無線通信シス
テムにおける回線接続処理の様子の他の例を示す図であ
る。図6,8、および10と同様の部分については、そ
の説明を省略する。
【0134】図6において、基地局21を介して、電話
機23と通話処理を行った携帯電話機1が、例えば、エ
リア外に移動したり、電源を切断したりする等して、一
時停止しているダウンロード処理を再開させるためのダ
ウンロード再開要求を、基地局31に供給しない場合、
基地局31は、所定の時間が経過すると、サーバ33か
ら供給され、記憶部323に記憶されている、携帯電話
機1に未供給なダウンロードデータを破棄する。
【0135】なお、所定の時間は予め定められており、
その期間は、例えば、数分、数時間、または数日等、シ
ステムに負担がかからないような期間であれば、どの程
度であってもよい。
【0136】このような、状況における、無線通信シス
テムの動作の流れの他の例を、図13のフローチャート
を参照して説明する。
【0137】最初に、ステップS261において、サー
バ33は、ダウンロードデータの供給を開始し、ダウン
ロードデータを、ネットワーク32を介して、基地局3
1に供給する。以降、ダウンロードデータの供給は、終
了処理が行われるまで続けられる。
【0138】基地局31のCPU311は、ステップS2
81において、通信部324を介して、サーバ33より
供給されたダウンロードデータを取得すると、ステップ
S282に進み、第1無線通信部325を介して、取得
したダウンロードデータを携帯電話機1に供給し、ダウ
ンロードデータの中継を開始する。以降、ダウンロード
データの中継は、一時停止処理または終了処理が行われ
るまで続けられる。
【0139】携帯電話機1のCPU111は、ステップS
301において、第2無線通信部126を介して、基地
局31より供給されたダウンロードデータを取得する。
以降、CPU111は、第2無線通信部126を介して、
基地局31より供給されるダウンロードデータを取得
し、記憶部123等に記憶させる。
【0140】以上の処理が行われている際に、基地局2
1のCPU211は、ネットワーク22を介して、電話機
23より供給された呼び出し要求を、ステップS321
において、携帯電話機1に対して供給する。しかしなが
ら、このとき、携帯電話機1の第1無線通信部125
は、電力が供給されておらず動作していないので、呼び
出し要求を取得することができない。基地局31は、こ
のように携帯電話機1が基地局31と無線通信中の場
合、携帯電話機1の代わりに、基地局21より携帯電話
機1に供給される情報を取得するように、予め設定され
ており、基地局31のCPU311は、第2無線通信部3
26を制御して、ステップS283において、基地局2
1より供給された呼び出し要求を取得する。
【0141】そして、基地局31のCPU311は、ステ
ップS284において、第2無線通信部326を介して
取得した呼び出し要求を、第1無線通信部325を介し
て、ダウンロードデータとともに、携帯電話機1に供給
する。携帯電話機1のCPU111は、ステップS302
において、第2無線通信部126を制御して、供給され
た呼び出し要求を、ダウンロードデータとともに取得す
る。
【0142】呼び出し要求を取得したCPU111は、基
地局21に直接呼び出し要求に対する応答を行うため
に、ステップS303において、第2無線通信部126
を制御して、ダウンロード一時停止要求を基地局31に
供給する。基地局31のCPU311は、ステップS28
5において、第1無線通信部325を介して、そのダウ
ンロード一時停止要求を取得すると、ステップS286
において、ダウンロードデータの中継を停止し、サーバ
33から供給されるダウンロードデータを携帯電話機1
に供給せずに、記憶部323に蓄積するようにする。
【0143】要求に基づいて、ダウンロードが停止され
ると、携帯電話機1のCPU111は、ステップS304
において、電力を供給する通信部を第2無線通信部12
6から第1無線通信部125に切り替えて、電力が供給
された第1無線通信部125を制御して、呼び出し要求
に対する呼び出し応答を基地局21に直接供給する。
【0144】ステップS322において、基地局21の
CPU211は、無線通信部225を介して、供給された
呼び出し応答を取得し、ステップS323において、無
線通信部225を介して、呼接続要求を携帯電話機1に
供給する。
【0145】携帯電話機1のCPU111は、ステップS
305において、第1無線通信部125を介して、基地
局21より供給された呼接続要求を取得する。携帯電話
機1のCPU111は、呼接続要求を取得すると、出力部
122を制御して着信を示す表示をディスプレイに表示
するなどの着信処理を行い、ユーザの指示を待つ。そし
て、ユーザが応答するように指示すると、CPU111
は、ステップS306において、第1無線通信部125
を制御して、呼接続要求に対応する呼接続応答を、基地
局21に供給する。
【0146】ステップS324において、無線通信部2
25を介して、供給された呼接続応答を取得した、基地
局21のCPU211は、ステップS325において、無
線通信部225を制御して、携帯電話機1と無線通信を
行い、携帯電話機1と電話機23の通話データをやり取
りする通話処理を実行する。
【0147】また、携帯電話機1のCPU111は、ステ
ップS307において、第1無線通信部125を介し
て、基地局21と無線通信を行い、通話処理を実行す
る。
【0148】なお、サーバ33は、ネットワーク32を
介して、基地局31にダウンロードデータを供給し続け
ているが、ダウンロードデータが終了した場合、ステッ
プS262において、ダウンロードデータの供給を終了
し、ネットワーク32を介して、基地局31にダウンロ
ードの終了を示す通知を行う。基地局31のCPU311
は、ステップS287において、通信部324を制御し
て、サーバ33よりダウンロードの終了の通知を取得す
る。ダウンロードの終了の通知を取得した基地局31の
CPU311は、タイマ機能を起動し、サーバ33からの
ダウンロードデータの供給が終了した時刻からの経過時
間を計測する。
【0149】そして、携帯電話機1が基地局31にダウ
ンロード再開要求を供給しない場合、基地局31のCPU
311は、サーバ33からのダウンロードデータの供給
が終了した時刻から、所定の時間が経過した場合、ステ
ップS288に進み、記憶部323に蓄積しているダウ
ンロードデータを破棄する。
【0150】以上のようにして、基地局31は、携帯電
話機1への供給が再開されないと判定できる所定の期間
蓄積しているダウンロードデータを、破棄することがで
きるので、無理な負荷がかかるのを抑制することがで
き、基地局31の信頼性を増加させることができる。ま
た、基地局31が負荷に耐えられるように過大な設備投
資を行う必要も無くなる。
【0151】なお、基地局31がダウンロードデータを
破棄するタイミングは、サーバ33からのダウンロード
データの供給が終了した時刻からの経過時間だけでな
く、例えば、ダウンロードデータの中継を停止した時刻
からの経過時間等のように、どのようなタイミングでも
よい。
【0152】また、以上において、図示、および説明は
省略しているが、携帯電話機1のCPU111は、第1無
線通信部125を制御して、所定の間隔で常に、無線通
信システム2に対する確認信号あるいはトラヒックの伝
送を、携帯電話機1が存在するセルに配置されている基
地局21に供給している。
【0153】無線通信システム2の基地局21は、この
無線通信システム2に対する確認信号あるいはトラヒッ
クを取得することにより、携帯電話機1が同じセル内に
位置することを把握することができる。
【0154】すなわち、例えば、基地局31は、携帯電
話機1が基地局21に対して送信している確認信号ある
いはトラヒックを受信することにより、該携帯電話機1
が基地局31と通信可能な状態にあるか否かを認識する
ことができる。基地局31が携帯電話機1から送信され
ている上記確認信号あるいはトラヒックを取得できない
場合には、基地局31は該携帯電話機1が自セル外に移
動したことがわかる。
【0155】このように、基地局21に供給される確認
信号あるいはトラヒックを傍受できるか否かに基づい
て、基地局31が、ダウンロードデータを破棄するタイ
ミングを制御するようにしてもよい。例えば、携帯電話
機1が基地局31にダウンロード再開要求を供給する前
に、基地局31が配置されたセルの外側に移動した場
合、すなわち、携帯電話機1からの確認信号が取得でき
なくなった場合、基地局31は、記憶部323に蓄積さ
れているダウンロードデータを破棄するようにしてもよ
い。
【0156】以上のように、基地局31は、様々なタイ
ミングで、記憶部323に蓄積されているダウンロード
データを破棄することができる。
【0157】次に、以上に説明したような処理を実行す
る基地局31による呼び出し中継処理について、図14
乃至図16のフローチャートを参照して説明する。
【0158】基地局31のCPU311は、例えば、図7
のステップS22の処理において、ダウンロードデータ
の中継を開始すると、ダウンロードの中継処理ととも
に、呼び出し中継処理を実行する。
【0159】最初に、基地局31のCPU311は、図1
4のステップS401において、携帯電話機1へのデー
タのダウンロードが終了したか否かを判定し、終了して
いないと判定した場合、ステップS402に進み、第2
無線通信部326を制御して、基地局21より、呼び出
し要求を取得したか否かを判定し、取得したと判定して
いないと判定した場合、ステップS401に戻り、それ
以降の処理を繰り返す。すなわち、CPU311は、携帯
電話機1にダウンロードデータを供給中は、基地局21
からの呼び出し処理を取得するまで待機する。
【0160】呼び出し要求を取得したと判定した場合、
CPU311は、ステップS403に進み、記憶部323
に予め記憶されている応答方法指定情報を読み取る。こ
の応答方法指定情報は、携帯電話機1のユーザが予め登
録した情報であり、呼び出し要求に対する応答方法等が
含まれる。CPU311は、この応答方法指定情報に指定
された方法に基づいて、応答処理を実行する。
【0161】応答方法指定情報を取得したCPU311
は、ステップS404に進み、携帯電話機1の代わりに
接続拒否メッセージ等を基地局21に供給する代理応答
を行うか否かを判定する。代理応答処理を行わないと判
定した場合、CPU311は、ステップS405に進み、
第1無線通信部325を制御して、携帯電話機1に呼び
出し通知を供給する。
【0162】呼び出し通知を供給したCPU311は、ス
テップS406に進み、第1無線通信部325を制御し
て、呼び出し通知に対応する呼び出し応答を取得したか
否かを判定する。取得したと判定した場合、CPU311
は、ステップS407に進み、第2無線通信部326を
制御して、携帯電話機1の代わりに、呼び出し応答を、
呼び出し要求を供給した基地局21に供給する。そし
て、呼び出し応答を供給したCPU311は、図15のス
テップS421に進む。
【0163】また、ステップS401において、携帯電
話機1へのデータのダウンロードが終了したと判定した
場合、CPU311は、ステップS408に進み、記憶部
323に記憶されている呼び出し履歴情報を供給し、呼
び出し中継処理を終了する。
【0164】次に、ステップS404において、代理応
答を行うと判定した場合、CPU311は、ステップS4
09に進み、取得した呼び出し要求について呼び出し履
歴情報を生成し、記憶部323に記憶し、呼び出し要求
を供給した基地局21に、接続拒否メッセージを供給す
る。ステップS409に処理が完了するとCPU311
は、ステップS401に戻り、それ以降の処理を繰り返
す。
【0165】また、ステップS406において、呼び出
し通知を供給した後、所定の時間が経過するなどして
も、呼び出し応答を取得していないと判定した場合、CP
U311は、ステップS410に進み、呼び出し応答で
はなくて、ダウンロード一時停止要求を取得したか否か
を判定し、取得したと判定すると、CPU410は、図1
6のステップS441に進む。
【0166】さらに、CPU311は、ステップS410
において、例えば、携帯電話機1から、呼び出し通知に
対して接続拒否応答が取得されたりする等して、ダウン
ロード一時停止要求を取得していないと判定した場合、
ステップS411に進み、エラー処理を実行し、この呼
び出し要求に対する処理を終了し、ステップS401に
戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0167】図15のステップS421に進んだCPU3
11は、呼び出し要求を供給した基地局21より、呼び
接続要求を取得したか否かを判定する。そして、取得し
たと判定した場合、CPU311は、ステップS422に
進み、携帯電話機1に、取得した呼接続要求を供給す
る。
【0168】そして、ステップS423において、CPU
311は、供給した呼接続要求に対応する呼接続応答を
取得したか否かを判定する。取得したと判定した場合、
CPU311は、ステップS424に進み、呼接続応答
を、呼接続要求を供給した基地局21に供給する。そし
て、CPU311は、ステップS425において、通話中
継処理を実行する。ステップS426において、CPU3
11は、通話が終了したか否かを判定し、終了していな
いと判定した場合、CPU311は、ステップS425に
戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0169】また、ステップS426において、通話が
終了したと判定した場合、CPU311は、ステップS4
27に進み、回線切断処理を実行し、図14のステップ
S401に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0170】図15のステップS421において、呼接
続要求を取得していないと判定した場合、CPU311
は、ステップS428に進み、エラー処理を実行した
後、図14のステップS401に戻り、それ以降の処理
を繰り返す。
【0171】また、図15のステップS423におい
て、呼接続応答を取得していないと判定した場合も同様
に、CPU311は、ステップS428に進み、エラー処
理を実行した後、図14のステップS401に戻り、そ
れ以降の処理を繰り返す。
【0172】図16のステップS441に進んだCPU3
11は、図14のステップS410において取得したと
判定した要求に基づいて、携帯電話機1へのダウンロー
ドを中止し、サーバ33からダウンロードされるデータ
を記憶部323に保存する。
【0173】そして、CPU311は、ステップS442
に進み、サーバからのダウンロードが終了したか否かを
判定する。終了していないと判定した場合、CPU311
は、ステップS443に進み、携帯電話機1が、基地局
31の存在するセル外に移動したか否かを判定する。移
動していないと判定するとCPU311は、ステップS4
44に進み、ダウンロード再開要求を取得したか否かを
判定し、取得していないと判定した場合、ステップS4
42に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0174】また、ステップS444において、ダウン
ロード再開要求を取得したと判定した場合、CPU311
は、ステップS445に進み、記憶部323に保存した
データを携帯電話機1にダウンロードする。ステップS
445の処理が終了したCPU311は、図14のステッ
プS401に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0175】図15のステップS443において、CPU
311は、携帯電話機1が基地局31の存在するセル外
に移動したと判定した場合、ステップS446に進み、
エラー処理を行い、保存したデータを破棄すると、図1
4のステップS408に進む。
【0176】また、図15のステップS442におい
て、サーバ33からのダウンロードが終了したと判定し
た場合、CPU311は、ステップS447において、所
定の時間が経過した、または、携帯電話機1が基地局3
1の設置されたセル外に移動したか否かを判定する。そ
して、所定の時間が経過しておらず、また、携帯電話機
1が基地局31の設置されたセルの外側に移動したと判
定した場合、CPU311は、ステップS448に進み、
ダウンロード再開要求を取得したか否かを判定し、取得
していないと判定した場合、ステップS447に戻り、
それ以降の処理を繰り返す。取得したと判定した場合、
CPU311は、ステップS449に進み、保存したデー
タを携帯電話機1にダウンロードし、図14のステップ
S408に進む。
【0177】なお、ステップS447において、所定の
時間が経過したか、または、携帯電話機1が、基地局3
1の配置されたセル外に移動したと判定した場合、CPU
311は、ステップS450に進み、エラー処理を行
い、保存したデータを破棄すると、図14のステップS
408に進む。
【0178】以上のようにして、基地局31のCPU31
1は、呼び出し中継処理を実行する。
【0179】続いて、以上の基地局31による呼び出し
中継処理に対応して実行される、携帯電話機1による呼
び出し応答処理について、図17および図18の処理を
参照して説明する。
【0180】携帯電話機1のCPU111は、最初に、ス
テップS471において、基地局31からのデータのダ
ウンロードが終了したか否かを判定し、終了したと判定
した場合、CPU111は、呼び出し応答処理を終了す
る。
【0181】また、終了していないと判定した場合、CP
U111は、ステップS472に進み、基地局31より
呼び出し通知を取得したか否かを判定し、取得していな
いと判定した場合、CPU111は、ステップS471に
戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0182】また、取得したと判定した場合、CPU11
1は、ステップS473に進み、記憶部123に記憶さ
れている応答処理設定情報を取得する。応答処理設定情
報は、予めユーザにより入力された、呼び出し通知に対
する応答の方法を含む情報である。CPU111は、この
情報に基づいて、呼び出し通知に対して行う処理を決定
する。
【0183】応答処理設定情報を取得したCPU111
は、ステップS474において、ダウンロードを中止す
るか否かを判定する。ダウンロードを中止しないと判定
した場合、CPU111は、ステップS475に進み、呼
び出し応答を基地局31に供給する。そして、ステップ
S476において、CPU111は、基地局31より呼接
続要求を取得したか否かを判定する。取得したと判定し
た場合、CPU111は、ステップS477に進み、ディ
スプレイ等に着信情報を表示し、ユーザに着信を知らせ
る着信通知処理を実行し、ユーザからの入力を受け付け
る。
【0184】そして、ステップS478において、CPU
111は、ユーザからの指示に基づいて、通話処理を開
始するか否かを判定し、開始すると判定した場合、ステ
ップS479に進み、基地局31に呼接続応答を供給す
る。CPU111は、さらに、ステップS480におい
て、通話処理を実行し、ステップS481において、通
話処理が終了したか否かを判定する。終了していないと
判定した場合は、CPU111は、ステップS480に戻
り、それ以降の処理を繰り返す。
【0185】また、終了したと判定した場合、CPU11
1は、ステップS482に進み、回線切断処理を実行
し、回線が電気的に切断されると、ステップS471に
戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0186】ところで、CPU111は、ステップS47
4において、ダウンロードを中止すると判定した場合、
図18のステップS501に進む。
【0187】なお、ステップS476において、CPU1
11は、呼接続要求を取得していないと判定した場合、
ステップS483に進み、エラー処理を実行した後、ス
テップS471に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0188】また、ステップS478において、通話処
理を開始しないと判定した場合、CPU111は、ステッ
プS484に進み、基地局31に、呼接続拒否応答を供
給する。呼接続拒否応答を供給したCPU111は、ステ
ップS471に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0189】図17のステップS474において、ダウ
ンロードを中止すると判定したCPU111は、図18の
ステップS501において、ダウンロード一時停止要求
を供給し、ステップS502において、電力を供給する
通信部を切り替え、呼び出し応答を基地局21に供給す
る。
【0190】ステップS503において、CPU111
は、基地局21より、呼接続要求を取得したか否かを判
定する。取得したと判定した場合、CPU111は、ステ
ップS504に進み、着信通知処理を実行し、ユーザか
らの入力を受け付ける。
【0191】そして、CPU111は、ユーザの入力に基
づいて、ステップS505において、通話処理を開始す
るか否かを判定する。CPU111は、開始すると判定し
た場合、ステップS506において、呼接続応答を基地
局21に供給し、ステップS507において、通話処理
を実行し、ステップS508において、通話処理が終了
したか否かが判定される。終了していないと判定した場
合、CPU111は、ステップS507に戻り、それ以降
の処理を繰り返す。
【0192】通信処理が終了したと判定した場合は、CP
U111は、ステップS509に進み、回線切断処理を
実行する。そして、CPU111は、ステップS510に
おいて、一時停止していたデータのダウンロードを再開
するか否かを判定する。再開しないと判定した場合、CP
U111は、呼び出し応答処理を終了する。
【0193】また、ダウンロードを再開すると判定した
場合、CPU111は、ステップS511に進み、電力を
供給する通信部を切り替えて、基地局31に、ダウンロ
ード再開要求を供給し、ステップS471に戻り、それ
以降の処理を繰り返す。
【0194】なお、ステップS503において、呼接続
要求を取得していないと判定した場合、CPU111は、
ステップS512に進み、エラー処理を実行し、ステッ
プS510に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0195】また、ステップS505において、通話処
理を開始しないと判定した場合、CPU111は、ステッ
プS513に進み、呼接続拒否応答を基地局21に供給
し、ステップS510に戻り、それ以降の処理を繰り返
す。
【0196】以上のようにして、携帯電話機1は、呼び
出し応答処理を実行する。
【0197】以上において、基地局31と携帯電話機1
は、データ通信を行い、基地局21と携帯電話機1は、
音声通信を行うように説明したが、これに限らず、例え
ば、携帯電話機1が基地局31を介して音声通信を行っ
ている際に、基地局21よりデータ配信に関する呼び出
し要求があった場合等についても、本発明を適用した無
線通信システムは、上述した場合と同様の処理を行う。
【0198】なお、以上において、システムとは、複数
の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0199】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや
記録媒体からインストールされる。
【0200】この記録媒体は、装置本体とは別に、ユー
ザにプログラムを提供するために配布される、プログラ
ムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを
含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only
Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁
気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半
導体メモリなどよりなるパッケージメディアにより構成
されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で
ユーザに提供される、プログラムが記録されているROM
などで構成される。
【0201】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0202】
【発明の効果】以上のように、本発明の通信システム、
並びに、情報処理装置および方法によれば、互いにサー
ビスエリアが重複する複数の無線通信システムにおい
て、コストをかけずに、効率的にユーザのニーズに合わ
せた通信を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した無線通信システムの構成例を
示す図である。
【図2】図1に示す無線通信システム2および無線通信
システム3のサービスエリアを構成するセルの様子を示
す図である。
【図3】図1に示す携帯電話機の構成例を示す図であ
る。
【図4】図1に示す基地局21の構成例を示すブロック
図である。
【図5】図1に示す基地局31の構成例を示すブロック
図である。
【図6】本発明を適用した無線通信システムにおける回
線接続処理の様子の例を示す図である。
【図7】無線通信システムの動作の流れの例を説明する
フローチャートである。
【図8】本発明を適用した無線通信システムにおける回
線接続処理の様子の他の例を示す図である。
【図9】無線通信システムの動作の流れの他の例を説明
するフローチャートである。
【図10】本発明を適用した無線通信システムにおける
回線接続処理の様子のさらに他の例を示す図である。
【図11】無線通信システムの動作の流れのさらに他の
例を説明するフローチャートである。
【図12】本発明を適用した無線通信システムにおける
回線接続処理の様子のさらに他の例を示す図である。
【図13】無線通信システムの動作の流れのさらに他の
例を説明するフローチャートである。
【図14】基地局31による呼び出し中継処理について
説明するフローチャートである。
【図15】基地局31による呼び出し中継処理について
説明する、図14に続くフローチャートである。
【図16】基地局31による呼び出し中継処理について
説明する、図15に続くフローチャートである。
【図17】携帯電話機1による呼び出し応答処理につい
て説明するフローチャートである。
【図18】携帯電話機1による呼び出し応答処理につい
て説明する、図17に続くフローチャートである。
【符号の説明】 1 携帯電話機, 2 無線通信システム, 3 無線
通信システム, 21基地局, 22 ネットワーク,
23 電話機, 31 基地局, 32ネットワー
ク, 33 サーバ, 125 第1無線通信部, 1
25A アンテナ, 126 第2無線通信部, 12
6A アンテナ, 225 無線通信部, 225A
アンテナ, 325 第1無線通信部, 325A ア
ンテナ, 326 第2無線通信部, 326A アン
テナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 英正 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 國弘 卓志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5K067 AA34 BB04 DD51 EE04 EE10 EE16 EE24 EE56 FF02 GG11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信を行う第1の通信装置と、 ネットワークに接続され、前記第1の通信装置と無線通
    信を行い、通信サービスを提供する第2の通信装置とを
    備える通信システムであって、 前記第1の通信装置は、 前記第2の通信装置と第1の無線通信を行う第1の無線
    通信手段と、 前記第1の無線通信手段を制御して、前記第2の通信装
    置と前記第1の無線通信を行いながら、前記第2の通信
    装置を介して、他のネットワークに接続された、他の通
    信サービスを提供する、通信可能範囲が前記第2の通信
    装置の通信可能範囲と重複する他の通信装置と第2の無
    線通信を行う通信制御手段とを備え、 前記第2の通信装置は、 前記第1の通信装置と前記第1の無線通信を行う第2の
    無線通信手段と、 前記第2の無線通信手段の通信可能範囲内において前記
    第1の無線通信を行っている前記第1の通信装置に代わ
    って、前記他の通信装置と前記第2の無線通信を行う第
    3の無線通信手段と、 前記第2の無線通信手段および前記第3の無線通信手段
    を制御して、前記第1の通信装置と前記第1の無線通信
    を行いながら、前記他の通信装置と前記第1の通信装置
    の間で行われる前記第2の無線通信を中継する通信中継
    手段とを備えることを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 無線通信を行う通信装置であって、 第1の他の通信装置と第1の無線通信を行う第1の無線
    通信手段と、 第2の他の通信装置と第2の無線通信を行う第2の無線
    通信手段と、 前記第1の無線通信手段および前記第2の無線通信手段
    を制御して、選択的に動作させる動作選択手段と、 前記第1の他の通信装置および前記第2の他の通信装置
    の通信可能範囲内において、前記第1の無線通信手段を
    制御して、前記第1の他の通信装置と前記第1の無線通
    信を行いながら、前記第1の他の通信装置を介して、前
    記第2の他の通信装置と前記第2の無線通信を行う通信
    制御手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の無線通信は、前記第2の無線
    通信より広帯域であることを特徴とする請求項2に記載
    の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の無線通信の一時停止を、前記
    第1の他の通信装置に要求する一時停止要求手段と、 前記一時停止要求手段による要求に基づいて一時停止さ
    れている前記第1の無線通信の再開を、前記第1の他の
    通信装置に要求する再開要求手段とをさらに備え、 前記一時停止要求手段は、前記通信制御手段により取得
    された前記第2の無線通信に関する呼び出し要求に基づ
    いて、前記第1の無線通信手段を介して前記第1の無線
    通信の一時停止を前記第1の他の通信装置に要求し、 前記第2の無線通信手段は、前記第1の無線通信が一時
    停止された状態で、前記第2の他の通信装置と前記第2
    の無線通信を行い、 前記再開要求手段は、前記第2の無線通信手段による前
    記第2の無線通信終了後、前記第1の無線通信手段を介
    して、前記第1の無線通信の再開を、前記第1の他の通
    信装置に要求することを特徴とする請求項2に記載の通
    信装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークに接続され、第1の他の通
    信装置と無線通信を行い、通信サービスを提供する通信
    装置であって、 前記第1の他の通信装置と第1の無線通信を行う第1の
    無線通信手段と、 前記第1の他の通信装置に代わって、通信可能範囲が重
    複する第2の他の通信装置と第2の無線通信を行う第2
    の無線通信手段と、 前記第1の無線通信手段および前記第2の無線通信手段
    を制御して、前記第1の他の通信装置と前記第1の無線
    通信を行いながら、前記第1の他の通信装置と前記第2
    の他の通信装置の間で行われる前記第2の無線通信を中
    継する通信中継手段とを備えることを特徴とする通信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1の無線通信は、前記第2の無線
    通信より広帯域であることを特徴とする請求項5に記載
    の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の他の通信装置に対する前記第
    2の無線通信に関する呼び出し要求に対応する応答情報
    を記憶する記憶手段をさらに備え、 前記第2の無線通信手段は、取得した前記第2の無線通
    信に関する呼び出し要求に対して、前記記憶手段により
    記憶されている前記応答情報を、前記第2の他の通信装
    置に供給することを特徴とする請求項5に記載の通信装
    置。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段は、前記第2の無線通信手
    段が取得した前記第2の無線通信に関する呼び出し要求
    の、履歴に関する情報をさらに記憶し、 前記第1の無線通信手段は、前記第1の無線通信終了
    後、前記第1の他の通信装置に、前記記憶手段に記憶さ
    れている前記履歴に関する情報を供給することを特徴と
    する請求項7に記載の通信装置。
  9. 【請求項9】 前記ネットワークを介して供給される前
    記第1の無線通信の内容を含む情報を蓄積する情報蓄積
    手段をさらに備え、 前記情報蓄積手段は、前記第1の無線通信が一時停止さ
    れた場合、前記情報を蓄積し、 前記第1の無線通信手段は、前記第1の他の通信装置に
    制御されて、前記第1の無線通信を再開する際に、前記
    情報蓄積手段に蓄積されている前記情報に基づいて、前
    記第1の無線通信を再開することを特徴とする請求項5
    に記載の通信装置。
  10. 【請求項10】 前記情報蓄積手段は、前記通信手段に
    よる前記情報の取得の終了後、所定の時間が経過しても
    前記第1の無線通信を再開しない場合、蓄積してある前
    記情報を破棄することを特徴とする請求項5に記載の通
    信装置。
  11. 【請求項11】 第1の他の通信装置と第1の無線通信
    を行う第1の無線通信手段と、 前記第1の他の通信装置に代わって、通信可能範囲が重
    複する第2の他の通信装置と第2の無線通信を行う第2
    の無線通信手段とを備え、通信サービスを提供する通信
    装置の通信方法であって、 前記第1の無線通信手段および前記第2の無線通信手段
    を制御して、前記第1の他の通信装置と前記第1の無線
    通信を行いながら、前記第1の他の通信装置と前記第2
    の他の通信装置の間で行われる前記第2の無線通信を中
    継する通信中継ステップを含むことを特徴とする通信方
    法。
  12. 【請求項12】 第1の他の通信装置と第1の無線通信
    を行う第1の無線通信手段と、 前記第1の他の通信装置に代わって、通信可能範囲が重
    複する第2の他の通信装置と第2の無線通信を行う第2
    の無線通信手段とを備え、通信サービスを提供する通信
    装置用のプログラムであって、 前記第1の無線通信手段および前記第2の無線通信手段
    を制御して、前記第1の他の通信装置と前記第1の無線
    通信を行いながら、前記第1の他の通信装置と前記第2
    の他の通信装置の間で行われる前記第2の無線通信を中
    継する通信中継ステップを含むことを特徴とするコンピ
    ュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記
    録媒体。
  13. 【請求項13】 第1の他の通信装置と第1の無線通信
    を行う第1の無線通信手段と、 前記第1の他の通信装置に代わって、通信可能範囲が重
    複する第2の他の通信装置と第2の無線通信を行う第2
    の無線通信手段とを備え、通信サービスを提供する通信
    装置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムで
    あって、 前記第1の無線通信手段および前記第2の無線通信手段
    を制御して、前記第1の他の通信装置と前記第1の無線
    通信を行いながら、前記第1の他の通信装置と前記第2
    の他の通信装置の間で行われる前記第2の無線通信を中
    継する通信中継ステップを含むことを特徴とするプログ
    ラム。
JP2002039489A 2002-02-18 2002-02-18 通信システム、並びに、通信装置および方法 Expired - Fee Related JP3972291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039489A JP3972291B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 通信システム、並びに、通信装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039489A JP3972291B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 通信システム、並びに、通信装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244751A true JP2003244751A (ja) 2003-08-29
JP3972291B2 JP3972291B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27780496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039489A Expired - Fee Related JP3972291B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 通信システム、並びに、通信装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972291B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201874A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2008072488A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2010068447A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nakayo Telecommun Inc 電話制御装置
JP2013520087A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 クアルコム,インコーポレイテッド アクセス端末がワイヤレス通信システム内の通信セッションに関与するときにおけるアクセス端末のページ管理
JP2014120940A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Ntt Docomo Inc ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201874A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2008072488A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2010068447A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nakayo Telecommun Inc 電話制御装置
JP2013520087A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 クアルコム,インコーポレイテッド アクセス端末がワイヤレス通信システム内の通信セッションに関与するときにおけるアクセス端末のページ管理
US8934463B2 (en) 2010-02-17 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Managing pages of an access terminal when the access terminal is engaged in a communication session within a wireless communications system
JP2014120940A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Ntt Docomo Inc ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972291B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230254724A1 (en) Mobile WLAN Gateway
US8874167B2 (en) Method and system for multi-standby operation for a multi-SIM multi-standby communication device
JP7275221B2 (ja) スリープ状態にあるアクセサリの低電力でのアクティブ化
CN107889092B (zh) 蓝牙设备通信控制方法、装置、终端设备及存储介质
JP2004015654A (ja) 通信方法、通信システム及び通信機器
JP2013041349A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2005107285A1 (en) Interface negotiation
JP3338818B2 (ja) 無線lan端末のためのパワーマネージメント方式
JP2003244751A (ja) 通信システム、並びに、通信装置および方法
KR101442368B1 (ko) 영역에 기반한 통신 서비스 처리 방법 및 장치
JP2003264868A (ja) 移動体通信装置及び通信装置管理装置及び移動体通信網/近距離無線連携システム及び移動体通信装置の通信方法及び通信装置管理方法及び移動体通信網/近距離無線連携方法及びコンピュータに実行させるためのプログラム及びコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8504632B2 (en) Electronic apparatus, presence communication system, and computer-readable recording medium
EP4021078B1 (en) Method for increasing paging response speed of terminal and terminal
CN113271647B (zh) Usim卡管理方法、移动设备和用户终端
KR100782342B1 (ko) 방송 메시지 필터링을 위한 장치 및 방법
KR20180127476A (ko) 단말에 제공할 필요가 있는 모빌리티 관리의 서포트·처리를 확정하는 방법 및 장치
JP2004072352A (ja) 携帯端末システム、該システムに用いられる監視制御方法及び監視制御プログラム、並びに携帯端末
JP2002202834A (ja) 情報処理装置、通信システム、電力制御方法、及び記憶媒体
RU2789775C1 (ru) Способ увеличения скорости отклика терминала на пейджинговые сообщения и терминал
WO2024092379A1 (zh) 数据传输方法、装置、设备及存储介质
JP3996866B2 (ja) 無線データ通信開始方法及び無線データ通信装置
JP2006115166A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、端末状態管理サーバ、および無線通信システムの制御方法
JP3709111B2 (ja) サービス制御装置、移動通信システムおよびサービス制御方法
JP2024044162A (ja) 通信装置、通信方法、および通信システム
CN113271648A (zh) Usim管理方法、usim和用户终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees