JP2003244645A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2003244645A
JP2003244645A JP2002040882A JP2002040882A JP2003244645A JP 2003244645 A JP2003244645 A JP 2003244645A JP 2002040882 A JP2002040882 A JP 2002040882A JP 2002040882 A JP2002040882 A JP 2002040882A JP 2003244645 A JP2003244645 A JP 2003244645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
data
format
conversion
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040882A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Miyabe
二郎 宮部
Koichi Kadokawa
浩一 角川
Shuhei Okada
秀平 岡田
Kazutoshi Saito
和敏 齋藤
Takumi Kinoshita
卓巳 木下
Noriaki Takaichi
典昭 高市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002040882A priority Critical patent/JP2003244645A/ja
Publication of JP2003244645A publication Critical patent/JP2003244645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像音声データの記録再生時に、外部装置で
あるパーソナルコンピュータ内部での処理が容易になる
よう外部からの映像音声データを他の映像音声データ形
式に変換、逆変換する場合に、映像音声データの誤変換
や欠落や転送効率の低下を防止し、前記パーソナルコン
ピュータのCPUへの負荷や消費電力量を低減する記録
再生装置を提供するものである。 【解決手段】 外部装置からの第1形式映像音声データ
を記録データ変換手段106に入力し、第1形式音声デ
ータから第2形式音声データに変換して、それにより生
成された第2形式映像音声データを、バッファメモリ1
08に一時的に格納しながら磁気ディスク装置101に
記録し、再生時には、磁気ディスク101から読み出し
た第2形式映像音声データを再生データ変換手段107
に入力し、第2形式音声データから第1形式音声データ
に変換して、それにより生成された第1形式映像音声デ
ータを再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体として磁
気ディスクが用いられた磁気ディスク装置にアクセスし
て映像音声データを記録再生する記録再生装置およびそ
のデータアクセス方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスク装置の記憶容量およ
び転送速度に関する性能が急速に向上してきており、映
像音声データの記憶装置として用いられることが多くな
ってきている。
【0003】このような磁気ディスク装置を記憶装置と
して使用するパーソナルコンピュータ(以下、PCと呼
ぶ)において、外部装置で作成された映像音声データを
記録再生するためには、PC内部での処理が容易になる
よう映像音声データを変換して磁気ディスク装置にデー
タを入出力する必要がある。
【0004】前記PCで映像音声データを扱う場合のフ
ァイルフォーマットの1つとして、AVIファイルフォ
ーマットがあり、このAVIファイルフォーマットの特
徴の1つとして、IEC61883規格に準拠したSD
−DVCR、つまり家庭用デジタルビデオカムコーダ
(以下、DVCと呼ぶ)で記録されたデータを取り扱う
ことに適していることが挙げられる。また、前記DVC
で記録されたデータフォーマット(以下、DVフォーマ
ットと呼ぶ)のデータ(以下、DVデータと呼ぶ)を実
時間の映像音声データとして機器間で転送する方法に
は、IEEE1394の同期転送を使用するのが一般的
である。
【0005】従って、DVCで記録されたコンテンツを
PC上で再生してモニタに表示させたり、そのコンテン
ツを編集する場合においては、PC上で動作するアプリ
ケーションソフトはAVIファイルを対象にし、DVC
で記録されたコンテンツをPCにおいて管理する場合に
は、DVCからコンテンツをIEEE1394の同期転
送でPCに転送するとともに、そのDVデータからAV
Iファイルへの変換処理を行い、磁気ディスク装置に格
納して、コンテンツをAVIファイルとして管理してい
る。
【0006】そのDVデータからAVIファイルへの変
換処理は、キャプチャソフトと呼ばれるアプリケーショ
ンソフトで実施され、PCのCPUによってバッファメ
モリ上に存在するDVデータの音声データ部を抽出し、
AVIファイル形式の音声データ(以下、WAVEデー
タと呼ぶ)に変換して、AVIファイル内のWAVEデ
ータ部に書き込む操作を行っている。また、PC内でA
VIファイルとして管理されるコンテンツを、DVCに
録画する場合においては、AVIファイルを磁気ディス
ク装置、例えばハードディスクドライブなどから読み出
して、バッファメモリ上に展開し、そのWAVEデータ
部に存在するWAVEデータをDVフォーマット形式の
音声データに変換して、DVデータの音声データ部に書
き込む操作を行っている。そして、そのDVデータをI
EEE1394の同期転送でDVCに転送する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の技術では、外部装置で作成された映像音声
データを記録再生するためには、PC内部での処理が容
易になるよう映像音声データを変換しなければならず、
映像音声データの変換および逆変換(例えばDVデータ
からAVIファイルへの変換、およびAVIファイルか
らDVデータへの逆変換)の処理には、高い処理能力を
持ったPCが必要であり、その能力が十分にない環境下
ではコマ落ちと呼ばれる映像音声データが欠落する現象
が発生してしまうことがある。
【0008】更に、これら変換および逆変換の処理はP
Cに対する負荷が重く、処理時間も長くなり、転送の効
率が低下するという問題やバッファメモリに対するアク
セスが多数発生することによって消費電力が増大してし
まうという問題がある。
【0009】本発明は、映像音声データの記録再生時
に、PC内部での処理が容易になるよう外部からの映像
音声データを他の映像音声データ形式に変換、逆変換す
る場合に、映像音声データの誤変換や欠落や転送効率の
低下を防止し、PCのCPUへの負荷や消費電力量を低
減できる記録再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の記録再生装置は、複数の外部装置とインタ
フェースして第1形式映像音声データおよび第2形式映
像音声データを送受信する外部装置インタフェース手段
と、前記磁気ディスク装置とインタフェースして第2形
式映像音声データを前記磁気ディスク装置に記録再生す
る磁気ディスク装置インタフェース手段と、前記外部装
置インタフェース手段によって受信された前記第1形式
映像音声データを前記第2形式映像音声データに変換す
る記録データ変換手段と、磁気ディスク装置から再生さ
れた第2形式映像音声データを第1形式映像音声データ
に逆変換する再生データ変換手段と、前記外部装置イン
タフェース手段と前記磁気ディスク装置インタフェース
手段との間に配置され前記第1形式映像音声データおよ
び前記第2形式映像音声データを一時的に格納するバッ
ファメモリと、前記バッファメモリに対するアクセスを
制御するバッファメモリ制御手段と、前記バッファメモ
リにアクセスしてデータの編集および解析を行う映像音
声データ編集解析手段とを有することを特徴とする。
【0011】この構成によれば、外部装置で作成された
第1形式映像音声データをPCなどで管理や処理が容易
になるように第2形式映像音声データにリアルタイムに
変換して記録再生すると同時に、他の外部装置などから
第2形式映像音声データの記録再生も行うことができ、
例えばDVCからの映像音声データであるDVデータを
受信し、リアルタイムにAVIファイル形式の映像音声
データに変換して磁気ディスク装置に記録したり、磁気
ディスク装置からAVIファイル形式の映像音声データ
を再生し、DVデータとしてDVCに送信することで、
DVデータをAVIファイルとして管理処理することが
でき、同時にPCと接続してAVIファイルを管理処理
することも可能で、従来の技術に比べてDVデータの編
集等の処理におけるPCに対する負荷が低減でき、高い
処理能力を持たないPCにおいてもDVデータの編集等
の処理が可能となる上、ハードウェアによってリアルタ
イムに処理することで変換時間が削減され転送効率が向
上し、さらにバッファメモリに対するアクセス負荷や消
費電力を低減できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の記録再生
装置は、記録媒体として磁気ディスクが用いられた磁気
ディスク装置にアクセスして映像音声データを記録再生
する記録再生装置において、複数の外部装置とインタフ
ェースして第1形式映像音声データおよび第2形式映像
音声データを送受信する外部装置インタフェース手段
と、前記磁気ディスク装置とインタフェースして第2形
式映像音声データを前記磁気ディスク装置に記録再生す
る磁気ディスク装置インタフェース手段と、前記外部装
置インタフェース手段によって受信された前記第1形式
映像音声データを前記第2形式映像音声データに変換す
る記録データ変換手段と、磁気ディスク装置から再生さ
れた第2形式映像音声データを第1形式映像音声データ
に逆変換する再生データ変換手段と、前記外部装置イン
タフェース手段と前記磁気ディスク装置インタフェース
手段との間に配置され前記第1形式映像音声データおよ
び前記第2形式映像音声データを一時的に格納するバッ
ファメモリと、前記バッファメモリに対するアクセスを
制御するバッファメモリ制御手段と、前記バッファメモ
リにアクセスしてデータの編集および解析を行う映像音
声データ編集解析手段とを有することを特徴とする。
【0013】本発明の請求項2記載の記録再生装置のデ
ータアクセス方法は、記録媒体として磁気ディスクが用
いられた磁気ディスク装置にアクセスして映像音声デー
タを記録再生する記録再生装置のデータアクセス方法に
おいて、複数の外部装置とインタフェースして第1形式
映像音声データおよび第2形式映像音声データを送受信
する外部装置インタフェースステップと、前記磁気ディ
スク装置とインタフェースして第2形式映像音声データ
を前記磁気ディスク装置に記録再生する磁気ディスク装
置インタフェースステップと、前記外部装置インタフェ
ースステップによって受信された前記第1形式映像音声
データを前記第2形式映像音声データに変換する記録デ
ータ変換ステップと、磁気ディスク装置から再生された
第2形式映像音声データを第1形式映像音声データに逆
変換する再生データ変換ステップと、前記外部装置イン
タフェースステップと前記磁気ディスク装置インタフェ
ースステップとの間に配置され前記第1形式映像音声デ
ータおよび前記第2形式映像音声データを一時的にバッ
ファメモリに格納する格納ステップと、前記バッファメ
モリに対するアクセスを制御するバッファメモリ制御ス
テップと、前記バッファメモリにアクセスしてデータの
編集および解析を行う映像音声データ編集解析ステップ
とを有することを特徴とする。
【0014】この構成および方法によると、外部装置で
作成された第1形式映像音声データをPCなどで管理や
処理が容易になるように第2形式映像音声データにリア
ルタイムに変換して記録再生すると同時に、他の外部装
置などから第2形式映像音声データの記録再生も行うこ
とができ、例えばDVCからの映像音声データであるD
Vデータを受信し、リアルタイムにAVIファイル形式
の映像音声データに変換し磁気ディスク装置に記録した
り、磁気ディスク装置からAVIファイル形式の映像音
声データを再生し、DVデータとしてDVCに送信する
ことで、DVデータをAVIファイルとして管理処理す
ることができ、同時にPCと接続してAVIファイルを
管理処理することも可能で、従来の技術に比べてDVデ
ータの編集等の処理におけるPCに対する負荷が低減で
き、高い処理能力を持たないPCにおいてもDVデータ
の編集等の処理が可能となる上、ハードウェアによって
リアルタイムに処理することで変換時間が削減され転送
効率が向上し、さらにバッファメモリに対するアクセス
負荷や消費電力を低減できる。
【0015】本発明の請求項4記載の記録再生装置は、
請求項1記載の記録再生装置において、前記記録データ
変換手段は、前記外部装置インタフェース手段によって
受信された前記第1形式映像音声データから第1形式音
声データを抽出する第1形式音声データ抽出手段と、前
記第1形式音声データ抽出手段で抽出された前記第1形
式音声データを一時的に格納するFIFO手段と、前記
FIFO手段で格納された前記第1形式音声データを予
め指定された変換ルールで第2形式音声データに変換す
る音声データ変換手段とを有することを特徴とする。
【0016】本発明の請求項5記載の記録再生装置のデ
ータアクセス方法は、請求項2記載の記録再生装置のデ
ータアクセス方法において、前記記録データ変換ステッ
プは、前記外部装置インタフェースステップによって受
信された前記第1形式映像音声データから第1形式音声
データを抽出する第1形式音声データ抽出ステップと、
前記第1形式音声データ抽出ステップで抽出された前記
第1形式音声データを一時的に格納するFIFOステッ
プと、前記FIFOステップで格納された前記第1形式
音声データを予め指定された変換ルールで第2形式音声
データに変換する音声データ変換ステップとを有するこ
とを特徴とする。
【0017】この構成および方法によると、第1形式音
声データの抽出から第2形式音声データへの変換のため
に、第1形式音声データ抽出手段とFIFO手段と音声
データ変換手段を設けることで、データを欠落させるこ
となく第2形式音声データへのリアルタイムな変換処理
が可能で、第2形式音声データと第1形式映像音声デー
タを並列処理でバッファメモリへ格納することが行える
ようになり、例えばDVデータの編集処理において、D
VCからの記録の場合には、DVCからの映像音声デー
タであるDVデータの本装置のバッファメモリへの格納
が終了した時には、AVIファイル形式の音声データの
変換格納も終了しており、従来の技術に比べて変換時間
が削減され転送効率が向上し、DVデータの編集等の処
理におけるPCに対する負荷が低減でき、さらにバッフ
ァメモリに対するアクセス負荷や消費電力を低減でき
る。
【0018】本発明の請求項7記載の記録再生装置は、
請求項1記載の記録再生装置において、前記再生データ
変換手段は、前記映像音声データ編集解析手段で前記バ
ッファメモリにアクセスして前記第2形式映像音声デー
タを解析した結果にもとづいて、前記バッファメモリか
ら読み出された前記第2形式音声データを第1形式音声
データに逆変換する音声データ逆変換手段と、前記音声
データ逆変換手段により生成された前記第1形式音声デ
ータを一時的に格納するFIFO手段と、前記第1形式
映像音声データを送信する際に、前記バッファメモリ上
の前記第2形式映像音声データから抽出した前記第1形
式映像音声データに含まれる第1形式音声データと、逆
変換され前記FIFO手段で格納された前記第1形式音
声データの何れかを前記外部装置インタフェース手段に
出力する前記第1形式映像音声データの音声データとし
て選択する再生音声データ選択手段とを有することを特
徴とする。
【0019】本発明の請求項8記載の記録再生装置のデ
ータアクセス方法は、請求項2記載の記録再生装置のデ
ータアクセス方法において、前記再生データ変換ステッ
プは、前記映像音声データ編集解析ステップで前記バッ
ファメモリにアクセスして前記第2形式映像音声データ
を解析した結果にもとづいて、前記バッファメモリから
読み出された前記第2形式音声データを第1形式音声デ
ータに逆変換する音声データ逆変換ステップと、前記音
声データ逆変換ステップにより生成された前記第1形式
音声データを一時的に格納するFIFOステップと、前
記第1形式映像音声データを送信する際に、前記バッフ
ァメモリ上の前記第2形式映像音声データから抽出した
前記第1形式映像音声データに含まれる第1形式音声デ
ータと、逆変換され前記FIFOステップで格納された
前記第1形式音声データの何れかを前記外部装置インタ
フェースステップに出力する前記第1形式映像音声デー
タの音声データとして選択する再生音声データ選択ステ
ップとを有することを特徴とする。
【0020】この構成および方法によると、外部装置に
対して再生を行う場合には、磁気ディスク装置から読み
出した第2形式映像音声データを映像音声データ編集解
析手段によって、その音声モードを解析し、音声逆変換
手段で第1形式音声データに変換し、FIFO手段に一
時的に格納した後、外部装置インタフェース手段に出力
するタイミングを再生音声データ選択手段で調整するこ
とで、外部装置に対して第1形式映像音声データとして
再生が行えるようになり、例えばDVCに対して再生を
行う場合には、磁気ディスク上のAVIファイル形式の
映像音声データを読み出し、DVデータの音声データに
変換し、その音声データを使用してDVCに対して再生
することで、AVIファイル形式の映像音声データから
DVデータへの逆変換処理ができるようになり、DVデ
ータの編集等の処理におけるPCに対する負荷が低減で
き、高い処理能力を持たないPCにおいてもDVデータ
の編集等の処理が可能となる。
【0021】本発明の請求項10記載の記録再生装置
は、請求項1記載の記録再生装置において、前記バッフ
ァメモリ制御手段は、前記記録データ変換手段から出力
される第1形式映像音声データと、前記再生データ変換
手段に入力される第1形式映像音声データの前記バッフ
ァメモリ上のアクセス位置を管理する第1のアドレス管
理手段と、前記記録データ変換手段から出力される第2
形式音声データと、前記再生データ変換手段に入力され
る第2形式音声データの前記バッファメモリ上のアクセ
ス位置を管理する第2のアドレス管理手段と、前記外部
装置インタフェース手段から入出力される第2形式映像
音声データの前記バッファメモリ上のアクセス位置を管
理する第3のアドレス管理手段と、前記磁気ディスク装
置インタフェース手段に入出力する第2形式映像音声デ
ータの前記バッファメモリ上のアクセス位置を管理する
第4のアドレス管理手段と、前記バッファメモリへのア
クセスを制御するアクセス制御手段とを有することを特
徴とする。
【0022】本発明の請求項11記載の記録再生装置の
データアクセス方法は、請求項2記載の記録再生装置の
データアクセス方法において、前記バッファメモリ制御
ステップは、前記記録データ変換ステップから出力され
る第1形式映像音声データと、前記再生データ変換ステ
ップに入力される第1形式映像音声データの前記バッフ
ァメモリ上のアクセス位置を管理する第1のアドレス管
理ステップと、前記記録データ変換ステップから出力さ
れる第2形式音声データと、前記再生データ変換ステッ
プに入力される第2形式音声データの前記バッファメモ
リ上のアクセス位置を管理する第2のアドレス管理ステ
ップと、前記外部装置インタフェースステップから入出
力される第2形式映像音声データの前記バッファメモリ
上のアクセス位置を管理する第3のアドレス管理ステッ
プと、前記磁気ディスク装置インタフェースステップに
入出力する第2形式映像音声データの前記バッファメモ
リ上のアクセス位置を管理する第4のアドレス管理ステ
ップと、前記バッファメモリへのアクセスを制御するア
クセス制御ステップとを有することを特徴とする。
【0023】この構成および方法によると、磁気ディス
ク装置対して記録を行う場合には、外部装置から入力さ
れる第1形式映像音声データと第2形式映像音声データ
と記録データ変換手段から出力される第2形式音声デー
タをバッファメモリ上のそれぞれ別々の領域に並列処理
で格納することが可能になり、外部装置から入力された
第2形式映像音声データおよび本装置で変換された第2
形式映像音声データをバッファメモリ上の別々の領域に
構成することができる。さらに外部装置に対して再生を
行う場合には、磁気ディスク装置から読み出しバッファ
メモリ上に格納されている第2形式映像音声データから
第1形式映像音声データと第2形式音声データをそれぞ
れ別々に並列処理でアクセスすることが可能になり、再
生する第1形式映像音声データをリアルタイムに変換し
生成することができる。これによって、例えばDVデー
タの編集処理において、DVCからの記録の場合には、
DVCからの映像音声データであるDVデータの本装置
のバッファメモリへの格納と変換されたAVIファイル
形式の音声データの格納の並列処理が可能で、また本装
置からの再生の場合には、AVIファイル形式の映像音
声データからDVデータへの変換生成がリアルタイムに
行え、従来の技術に比べて変換時間が削減され転送効率
が向上する。さらにPCと接続して磁気ディスク装置に
記録されているAVIファイルの管理処理が可能になる
ので、DVデータの編集等の処理におけるPCに対する
負荷が低減できる記録再生装置およびそのデータアクセ
ス方法を提供できる。
【0024】本発明の請求項13記載の記録再生装置
は、前記第1形式映像音声データの音声モードを解析す
る第1形式音声モード解析手段と、前記音声データ変換
手段において現在行われている第1の変換ルールが、前
記第1形式音声モード解析手段で解析された音声モード
に対して正しい変換ルールである場合には変換処理を続
け、間違った変換ルールである場合には、第2の変換ル
ールに変更する変換ルール変更手段と、前記第1形式音
声モード解析手段による解析結果をエラー情報(前記第
1形式音声データの抽出位置等)として格納するエラー
情報格納手段と、前記第1の変換ルールで変換され前記
バッファメモリに格納されている前記第2形式音声デー
タを前記エラー情報格納手段で格納されたエラー情報を
もとに訂正するデータ訂正手段と、前記訂正が完了する
まで、前記バッファメモリ上に格納されている前記第2
形式音声データを含む前記第2形式映像音声データの前
記磁気ディスク装置への転送を許可しないアクセス制御
手段とを有することを特徴とする。
【0025】本発明の請求項14記載の記録再生装置の
データアクセス方法は、前記第1形式映像音声データの
音声モードを解析する第1形式音声モード解析ステップ
と、前記音声データ変換ステップにおいて現在行われて
いる予め指定された第1の変換ルールが、前記第1形式
音声モード解析ステップで解析された音声モードに対し
て正しい変換ルールである場合には変換処理を続け、間
違った変換ルールである場合には、前記第1の変換ルー
ルから第2の変換ルールに変更する変換ルール変更ステ
ップと、前記第1形式音声モード解析ステップによる解
析結果をエラー情報(前記第1形式音声データの抽出位
置等)として格納するエラー情報格納ステップと、前記
第1の変換ルールで変換され前記バッファメモリに格納
されている前記第2形式音声データを前記エラー情報格
納ステップで格納されたエラー情報をもとに訂正するデ
ータ訂正ステップと、前記訂正が完了するまで、前記バ
ッファメモリ上に格納されている前記第2形式音声デー
タを含む前記第2形式映像音声データの前記磁気ディス
ク装置への転送を許可しないアクセス制御ステップとを
有することを特徴とする。
【0026】この構成および方法によると、受信した第
1形式映像音声データの音声モードを解析し、予め指定
された変換ルールが正しいかどうかを判断し、正しい場
合には変換処理を続け、間違っていた場合には、変換ル
ール変更手段によって変換ルールの設定を変更し、エラ
ー情報をエラー情報格納手段に格納し、この情報をもと
にバッファメモリ上の第2形式音声データを訂正し、こ
の訂正が完了するまでは、磁気ディスク装置への転送を
許可しないようにすることで、変換ルールが間違ってい
た場合においても、小容量のFIFOを用いてデータを
欠落させることなく磁気ディスク装置に記録できるよう
になり、例えばDVCから記録を行う場合には、DVC
からの映像音声データであるDVデータをリアルタイム
にAVIファイル形式の映像音声データに変換する変換
ルールが間違っていたとしても、その間違いが判別され
た時点で変換ルールを変更して処理を行い、かつエラー
情報をレジスタ等に格納しておき、このエラー情報をも
とに間違って変換されバッファメモリ上に格納されたA
VIファイル形式の音声データを訂正して磁気ディスク
装置に記録することで、小容量のFIFOを用いてのA
VIファイルへのリアルタイムな変換処理ができるよう
になり、転送効率が向上し、DVデータの編集等の処理
におけるPCに対する負荷が低減でき、高い処理能力を
持たないPCにおいてもDVデータの編集等の処理が可
能となる。
【0027】本発明の請求項16記載の記録再生装置
は、前記エラー情報格納手段が不揮発性エラー情報格納
手段であり、前記第2形式音声データに対する訂正が完
了していなくても、前記バッファメモリ上に格納されて
いる前記第2形式音声データを含む前記第2形式映像音
声データの前記磁気ディスク装置への転送を許可するア
クセス制御手段と、前記第2形式映像音声データが前記
磁気ディスク装置へ記録された後、前記不揮発性エラー
情報格納手段に格納されているエラー情報をもとに前記
磁気ディスク装置へアクセスして、前記磁気ディスク装
置に記録されている前記第2形式音声データを訂正する
データ訂正手段とを有することを特徴とする。
【0028】本発明の請求項17記載の記録再生装置の
データアクセス方法は、前記エラー情報格納ステップが
不揮発性エラー情報格納ステップであり、前記第2形式
音声データに対する訂正が完了していなくても、前記バ
ッファメモリ上に格納されている前記第2形式音声デー
タを含む前記第2形式映像音声データの前記磁気ディス
ク装置への転送を許可するアクセス制御ステップと、前
記第2形式映像音声データが前記磁気ディスク装置へ記
録された後、前記不揮発性エラー情報格納ステップに格
納されているエラー情報をもとに前記磁気ディスク装置
へアクセスして、前記磁気ディスク装置に記録されてい
る前記第2形式音声データを訂正するデータ訂正ステッ
プとを有することを特徴とする。
【0029】この構成および方法によると、受信した第
1形式映像音声データの音声モードを解析し、予め指定
された変換ルールが正しいかどうかを判断し、正しい場
合には変換処理を続け、間違っていた場合には、変換ル
ール変更手段によって変換ルールの設定を変更し、変更
した時点のエラー情報を不揮発性エラー情報格納手段に
格納しておき、バッファメモリ上の第2形式音声データ
を訂正する前であっても磁気ディスク装置に転送し、転
送停止時などに不揮発性エラー情報格納手段に格納して
おいたエラー情報をもとに、磁気ディスク装置にアクセ
スすることで、第2形式映像音声データを磁気ディスク
装置に記録した後であっても訂正が可能で、小容量のF
IFOを用いてデータを欠落させることなく磁気ディス
ク装置に記録できるようになり、例えばDVCから記録
を行う場合には、DVCからの映像音声データであるD
VデータをリアルタイムにAVIファイル形式の映像音
声データに変換する変換ルールが間違っていたとして
も、その間違いが判別された時点で変換ルールを変更し
て処理を行い、かつエラー情報をフラッシュメモリ等に
格納しておき、このエラー情報をもとに間違って変換さ
れ磁気ディスク装置に記録されたAVIファイル形式の
音声データを読み出して訂正することで、小容量のFI
FOを用いてのAVIファイルへのリアルタイムな変換
処理ができるようになり、転送効率が向上し、DVデー
タの編集等の処理におけるPCに対する負荷が低減で
き、高い処理能力を持たないPCにおいてもDVデータ
の編集等の処理が可能となる。
【0030】本発明の請求項19記載の記録再生装置
は、前記FIFO手段で格納された前記第1形式音声デ
ータを予め指定された第1の変換ルールで第2形式音声
データに変換する第1の音声データ変換手段と、前記F
IFO手段で格納された前記第1形式音声データを予め
指定された第2の変換ルールで第2形式音声データに変
換する第2の音声データ変換手段と、前記第1形式映像
音声データの音声モードを解析する第1形式音声モード
解析手段と、前記第1形式音声モード解析手段による解
析結果をエラー情報(前記第1形式音声データの抽出位
置等)として格納するエラー情報格納手段と、前記第1
形式音声モード解析手段における解析が終了するまでは
前記第1の音声データ変換手段および前記第2の音声デ
ータ変換手段の両方で変換処理を行わせ、前記第1形式
音声モード解析手段における解析が終了した時点で前記
第1形式音声モード解析手段における解析結果に対し
て、変換ルールが不適切である方の変換処理は停止さ
せ、変換ルールが適切である方の変換処理を継続して行
わせる変換ルール変更手段と、前記磁気ディスク装置へ
記録する際には、前記エラー情報格納手段に格納されて
いる前記エラー情報にもとづいて前記バッファメモリに
格納されている前記第1の変換ルールで変換された第2
形式音声データと前記第2の変換ルールで変換された第
2形式音声データから前記変換ルールに対して適切であ
った方の音声データを選択して前記磁気ディスク装置に
転送するアクセス選択手段とを有することを特徴とす
る。
【0031】本発明の請求項20記載の記録再生装置の
データアクセス方法は、前記FIFOステップで格納さ
れた前記第1形式音声データを予め指定された第1の変
換ルールで第2形式音声データに変換する第1の音声デ
ータ変換ステップと、前記FIFOステップで格納され
た前記第1形式音声データを予め指定された第2の変換
ルールで第2形式音声データに変換する第2の音声デー
タ変換ステップと、前記第1形式映像音声データの音声
モードを解析する第1形式音声モード解析ステップと、
前記第1形式音声モード解析ステップによる解析結果を
エラー情報(前記第1形式音声データの抽出位置等)と
して格納するエラー情報格納ステップと、前記第1形式
音声モード解析ステップにおける解析が終了するまでは
前記第1の音声データ変換ステップおよび前記第2の音
声データ変換ステップの両方で変換処理を行わせ、前記
第1形式音声モード解析ステップにおける解析が終了し
た時点で前記第1形式音声モード解析ステップにおける
解析結果に対して、変換ルールが不適切である方の変換
処理は停止させ、変換ルールが適切である方の変換処理
を継続して行わせる変換ルール変更ステップと、前記磁
気ディスク装置へ記録する際には、前記エラー情報格納
ステップに格納されている前記エラー情報にもとづいて
前記バッファメモリに格納されている前記第1の変換ル
ールで変換された第2形式音声データと前記第2の変換
ルールで変換された第2形式音声データから前記変換ル
ールに対して適切であった方の音声データを選択して前
記磁気ディスク装置に転送するアクセス選択ステップと
を有することを特徴とする。
【0032】この構成および方法によると、第1形式音
声データを第1の変換ルールで第2形式音声データに変
換する第1の音声データ変換手段と、第1形式音声デー
タを第2の変換ルールで第2形式音声データに変換する
第2の音声データ変換手段とを用いて、それぞれ独立し
て変換処理を行い、第1形式音声モード解析手段で正し
い音声モードが判別された後は、変換ルール変更手段に
より正しい方の変換ルールでのみ変換処理を行ってバッ
ファメモリに格納し、磁気ディスク装置に記録する場合
には、エラー情報格納手段のエラー情報を用いて、アク
セス制御手段により正しい変換ルールで変換されたデー
タのみをバッファメモリから読み出し、磁気ディスク装
置に記録していくことで、外部装置で作成された第1形
式映像音声データの音声モードが予め判明していなくて
も、データの訂正なしに変換処理と磁気ディスク装置へ
の記録が行えるようになり、例えばDVCから記録を行
う場合には、DVCからの映像音声データであるDVデ
ータを2種類の変換ルールでそれぞれ独立して変換処理
し、2種類のAVIファイル形式の音声データをバッフ
ァメモリに格納しながら音声モード解析手段により音声
モードを判別する。そして音声モードの判別以降は正し
い変換ルールによってのみ変換処理を行い、バッファメ
モリ上に正しい変換ルールで変換されたAVIファイル
形式の音声データを格納していき、磁気ディスク装置に
格納する場合には、正しい変換ルールで変換されたAV
Iファイル形式の音声データのみをバッファメモリから
読み出し、磁気ディスク装置に格納することで、DVデ
ータの音声モードが予め判明していなくてもデータの訂
正を行うことなく、さらにデータを欠落させることなく
のAVIファイル形式へのリアルタイムな変換処理がで
きるようになり、DVデータの編集等の処理におけるP
Cに対する負荷が低減でき、高い処理能力を持たないP
CにおいてもDVデータの編集等の処理が可能となる。
【0033】次に、本発明の請求項22記載の記録再生
装置は、請求項16記載の記録再生装置において、前記
不揮発性エラー情報格納手段が書き換え可能な不揮発性
半導体メモリであることを特徴とする。
【0034】この構成によると、不揮発性エラー情報格
納手段として、例えばフラッシュメモリ等の書き換え可
能な不揮発性半導体メモリを用いてエラー情報を格納し
ておき、その後記録停止時や転送の空き時間を利用し
て、フラッシュメモリに格納しておいたエラー情報をも
とに磁気ディスク装置にアクセスすることで、間違って
変換し磁気ディスク装置に格納した後であってもデータ
の訂正が行える。
【0035】本発明の請求項23記載の記録再生装置
は、前記不揮発性エラー情報格納手段が前記磁気ディス
ク装置であることを特徴とする。この構成によると、例
えば前記磁気ディスク装置のシステム領域や前記第2形
式映像音声データのダミーデータやヘッダー情報やフッ
ター情報の領域等を使ってエラー情報を磁気ディスク装
置に格納しておき、その後磁気ディスク装置にアクセス
しエラー情報を読み出すことで、間違って変換し磁気デ
ィスク装置に格納した後であってもデータの訂正が行え
るうえ、エラー情報を格納するためのフラッシュメモリ
等を削減できる。
【0036】本発明の請求項24記載の記録再生装置
は、請求項1記載の記録再生装置において、前記外部装
置と前記外部インタフェース手段とのインタフェース
は、IEEE1394規格で定められた通信インタフェ
ースであり、前記第1形式映像音声データは、IEC6
1883規格に準拠したSD−DVCRからの映像音声
データであり、前記第2形式映像音声データは、パーソ
ナルコンピュータで採用されているAVIファイル形式
の映像音声データであることを特徴とする。
【0037】この構成によると、例えばIEEE139
4インタフェースを使ってDVCからの映像音声データ
であるDVデータを転送し、装置内でAVIファイル形
式への変換処理をリアルタイムに行うことで、従来の技
術と比べてDVデータの編集等の処理におけるCPUに
対する負荷が低減でき、高い処理能力を持たないPCに
おいてもDVデータの編集等の処理が可能となる上、ハ
ードウェアによってリアルタイムに処理することでDV
データからAVIファイル形式への変換時間の削減で転
送効率が向上し、さらにバッファメモリに対するアクセ
ス負荷や消費電力の削減を行うことができる。
【0038】(実施の形態1)以下に、本発明の請求項
1および請求項2および請求項3および請求項24に記
載された発明の実施の形態を、図1〜図8を用いて説明
する。
【0039】図1は本発明の(実施の形態1)の記録再
生装置を示す。この記録再生装置は、記録媒体である磁
気ディスクを持つ磁気ディスク装置101を有し、第1
形式又は第2形式映像音声データを入出力するための通
信インタフェースを介して外部装置102および外部装
置103と接続する外部装置インタフェース手段104
と、磁気ディスク装置101とインタフェースして第2
形式映像音声データを磁気ディスク装置101に記録再
生する磁気ディスク装置インタフェース手段105と、
映像音声データを記録する場合に、外部装置インタフェ
ース手段104で受信された第1形式映像音声データを
PC等で管理や処理が容易になるように第2形式映像音
声データに変換する記録データ変換手段106と、映像
音声データを再生する場合に、磁気ディスク装置101
から読み出した第2形式映像音声データを第1形式映像
音声データに変換して出力する再生データ変換手段10
7と、記録再生時に第1形式映像音声データおよび第2
形式映像音声データを一時的に格納するバッファメモリ
108と、バッファメモリ108へのアクセスを制御す
るバッファメモリ制御手段109と、バッファメモリ1
08にアクセスしてデータ編集を行う映像音声データ編
集解析手段を有するCPU110とから構成されてい
る。
【0040】なお、CPU110は、映像音声データ編
集解析手段としてだけでなく本記録再生装置の全体を制
御するものでもある。図2は図1の具体例を示す。
【0041】この図2に示すように、磁気ディスク装置
101としてはIDEインタフェースのHDD201
(ハードディスクドライブ)を、外部装置102として
はIEEE1394規格に準拠した入出力インタフェー
スを備えるDVC202を、外部装置103としてはI
EEE1394規格に準拠した入出力インタフェースを
備えるPC203を用い、外部装置インタフェース手段
104としては、IEEE1394の物理層処理を行う
PHY204とリンク層処理を行うLINK205とか
ら構成されたIEEE1394ディジタル入出力のイン
タフェースを用い、磁気ディスク装置インタフェース手
段105は、IDEインタフェースのHDD201にイ
ンタフェースするIDE制御手段206とし、記録デー
タ変換手段106は、DVデータをAVIファイル形式
の映像音声データに変換するDV−AVI変換手段20
7とし、再生データ変換手段107は、AVIファイル
形式の映像音声データをDVデータに変換するAVI−
DV変換手段208である。
【0042】図3で上記DVデータの概略を説明する。
IEC61883規格によれば、図3に示すようにDV
データの1フレームは10個のDIFシーケンスから構
成され、それぞれのDIFシーケンスは150個のDI
Fブロックから構成され、それぞれのDIFブロック
は、80バイトの大きさである。さらに150個のDI
Fブロックは、ヘッダー情報として1個のDIFブロッ
ク(H0)、サブコード情報として2個のDIFブロッ
ク(SC)、映像制御情報として3個のDIFブロック
(VA)、音声制御情報&音声データとして9個のDI
Fブロック(A0〜A8)、映像データとして135個
のDIFブロック(V0〜V134)から構成されてい
る。
【0043】DVデータから変換されたAVIファイル
形式の映像音声データの概略を説明する。図4に示すよ
うにAVIファイル形式の映像音声データは、映像デー
タとしては、そのフレームのDVデータがそのまま使用
される。音声データとしては、そのフレームのDVデー
タから音声データを抽出変換して映像データとは別に付
加される。さらにヘッダー情報、フッター情報およびダ
ミーデータが付加される構成となるが、ダミーデータが
付加されない構成も可能である。
【0044】図5は図2の記録再生装置がDVC202
から映像音声データであるDVデータを記録する場合の
処理を示す。ステップS501において、PC203か
ら本記録再生装置に対してIEEE1394の非同期転
送で記録命令が発行される。
【0045】ステップS502では、本記録再生装置
は、PC203からの記録命令を受信し、PC203か
らの記録命令は、PHY204、LINK205を通し
てCPU110に伝えられる。CPU110は、この記
録命令を解釈して本記録再生装置を記録ポーズ状態にす
るとともに、PC203に対してIEEE1394の非
同期転送で受信応答を行い、映像音声データが送られて
くるのを待つ。
【0046】ステップS503では、PC203からD
VC202に対してIEEE1394の非同期転送で再
生命令が発行される。ステップ504では、DVC20
2は再生命令を受信し、PC203に対してIEEE1
394の非同期転送で受信応答を行い、再生を開始して
IEEE1394の同期転送で映像音声データであるD
Vデータを本記録再生装置に送信する。
【0047】ステップS505では、PHY204でD
Vデータを受信し、LINK205を通してCPU11
0にDVデータの受信が通知され、CPU110は、受
信したDVデータの記録命令を発行する。
【0048】ステップS506では、ステップS505
の記録命令によって、DVC202から受信したDVデ
ータが、LINK205からDV−AVI変換手段20
7に入力される。入力されるDVデータは、図3のよう
な構成である。DV−AVI変換手段207は、LIN
K205から入力されたDVデータの音声データをPC
で管理や処理が容易になるようにAVIファイル形式の
音声データ(WAVEデータ)に抽出変換し、入力され
たDVデータとともにバッファ制御手段109に出力す
る。
【0049】ステップS507では、バッファメモリ制
御手段109はDVデータと変換されたWAVEデータ
を受信し、それぞれをバッファメモリ108に一時的に
格納する。
【0050】ステップS508では、CPU110はバ
ッファメモリ108にアクセスして、ステップS507
で格納されたDVデータとWAVEデータに対してヘッ
ダー情報およびフッター情報およびダミーデータの追加
と編集を行い、AVIファイル形式の映像音声データと
しての構成と整える。この時バッファメモリ108上の
データは、図4に示すような構成となる。
【0051】ステップS509では、バッファメモリ制
御手段109はバッファメモリ108からステップS5
07で構成されたAVIファイル形式の映像音声データ
を読み出し、IDE制御手段206に出力する。
【0052】ステップS510では、IDE制御手段2
06はAVIファイル形式の映像音声データを受信し、
HDD201にAVIファイルとして記録する。ステッ
プS511では、記録すべきDVデータがすべてHDD
201に記録されていれば、ステップS512に進み、
記録すべきDVデータが残っていれば、ステップS50
6に戻り、以降のステップを繰り返す。
【0053】ステップS512では、PC203からI
EEE1394の非同期転送で本記録再生装置には記録
停止命令が、DVC202には再生停止命令が発行さ
れ、本記録再生装置とDVC202は動作を停止する。
【0054】図6は図2の記録再生装置が映像音声デー
タであるDVデータを再生する場合の処理を示す。ステ
ップS601において、PC203から本記録再生装置
に対してIEEE1394の非同期転送で再生命令が発
行される。
【0055】ステップS602では、本記録再生装置は
PC203からの再生命令を受信し、PC203からの
再生命令は、PHY204、LINK205を通してC
PU110に伝えられ、CPU110はこの再生命令を
解釈してPC203に対してIEEE1394の非同期
転送で受信応答を行い、本記録再生装置には、PC20
3から要求されたデータの再生命令を発行する。
【0056】ステップS603では、CPU110が発
行した再生命令によってIDE制御手段206はHDD
201にアクセスし、AVIファイルとして管理されて
いる該当のAVIファイル形式の映像音声データを読み
出し、バッファメモリ制御手段109に出力する。
【0057】ステップS604では、バッファメモリ制
御手段109は読み出したAVIファイル形式の映像音
声データをバッファメモリ108に一時的に格納する。
この時バッファメモリ108上に構成されるAVIファ
イル形式の映像音声データは、記録時と同様に図4に示
すような構成となる。
【0058】ステップS605では、バッファメモリ制
御手段109はバッファメモリ108からAVIファイ
ル形式の映像音声データを読み出し、AVI−DV変換
手段208に出力する。
【0059】ステップS606では、AVI−DV変換
手段208は読み出したAVIファイル形式の映像音声
データからDVデータを抽出してLINK205に出力
する。LINK205に出力されるDVデータは、記録
時と同様に図3のような構成である。
【0060】ステップS607では、DVデータはLI
NK205からPHY204を経てIEEE1394の
同期転送でDVC202へ送信され、DVC202のモ
ニタで再生が行われる。
【0061】ステップS608では、再生すべきAVI
ファイル形式の映像音声データが、すべてHDD201
から再生されていれば、ステップS609に進み、再生
すべきAVIファイル形式の映像音声データが残ってい
れば、ステップS603に戻り、以降のステップを繰り
返す。
【0062】ステップS609では、PC203からI
EEE1394の非同期転送で本記録再生装置に再生停
止命令が発行され、本記録再生装置は再生動作を停止す
る。図7は図2の記録再生装置がPCからデータを記録
する場合のデータ転送動作を具体的に示している。
【0063】PCから本記録再生装置にデータを記録す
る場合には、ステップS701において、PC203か
ら本記録再生装置にIEEE1394の非同期転送で転
送要求が発行される。
【0064】ステップS702では、PC203からの
転送要求は、PHY204、LINK205を通して受
信され、CPU110に伝えられ、CPU110は、転
送要求の解釈を行い、LINK205、PHY204を
通してIEEE1394の非同期転送で命令要求を発行
し応答する。
【0065】ステップS703では、命令要求を受信し
たPC203からIEEE1394の非同期転送で記録
命令が発行される。ステップS704では、PC203
からの記録命令は、PHY204、LINK205を通
して受信され、CPU110に伝えられ、CPU110
は記録命令の解釈を行う。
【0066】ステップS705では、本記録再生装置
は、LINK205、PHY204を通してIEEE1
394の非同期転送で転送パラメータ(1回あたりのデ
ータ転送数等)を送信して応答する。
【0067】ステップS706では、本記録再生装置か
らの転送パラメータを受信したPC203は、IEEE
1394の非同期転送を用いてAVIファイル形式の映
像音声データを指定された転送数だけ送信する。
【0068】ステップS707では、本記録再生装置は
PHY204でAVIファイル形式の映像音声データを
受信し、LINK205を通してCPU110にAVI
ファイル形式の映像音声データの受信が通知される。C
PU110は本記録再生装置に対して記録命令を発行し
て、AVIファイル形式の映像音声データの記録を開始
する。
【0069】ステップS708では、PC203から受
信したAVIファイル形式の映像音声データが、LIN
K205からバッファメモリ制御手段109に入力さ
れ、バッファメモリ108に一時的に格納される。入力
されるAVIファイル形式の映像音声データは、図4の
ような構成である。
【0070】ステップS709では、バッファメモリ制
御手段109は、バッファメモリ108からAVIファ
イル形式の映像音声データを読み出し、IDE制御手段
206に出力する。
【0071】ステップS710では、IDE制御手段2
06はAVIファイル形式の映像音声データを受信し、
HDD201に記録する。ステップS711では、PC
203からの記録における転送が全て終了していれば、
ステップS712に進み、終了していなければ、ステッ
プS705に戻り、以降のステップを繰り返す。
【0072】ステップS712では、記録動作を終了す
るために、本記録再生装置からPC203に対してIE
EE1394の非同期転送で終了ステータスを送信し、
記録動作を停止する。
【0073】図8はPCに対して本記録再生装置のデー
タを再生する場合のデータ転送動作を具体的に示してい
る。PCに対して本記録再生装置のデータを再生する場
合には、ステップS801において、PC203から本
記録再生装置にIEEE1394の非同期転送で転送要
求が発行される。
【0074】ステップS802では、PC203からの
転送要求は、PHY204、LINK205を通して受
信され、CPU110に伝えられ、CPU110は転送
要求の解釈を行い、本記録再生装置は、LINK20
5、PHY204を通してIEEE1394の非同期転
送で命令要求を発行し応答する。
【0075】ステップS803では、本記録再生装置か
らの応答を受信したPC203から、IEEE1394
の非同期転送で再生命令が発行される。ステップS80
4では、PC203からの再生命令は、PHY204、
LINK205を通して受信され、CPU110に伝え
られ、CPU110は再生命令の解釈を行い、本記録再
生装置に再生命令を発行する。
【0076】ステップS805では、CPU110が発
行した再生命令によって、IDE制御手段206は、H
DD201にアクセスし、AVIファイルとして管理さ
れている該当のAVIファイル形式の映像音声データを
読み出し、バッファメモリ制御手段109に出力する。
【0077】ステップS806では、バッファメモリ制
御手段109は、入力されたAVIファイル形式の映像
音声データをバッファメモリ108に一時的に格納す
る。この時バッファメモリ108上に構成されるAVI
ファイル形式の映像音声データは、記録時と同様に図4
に示すような構成となる。
【0078】ステップS807では、バッファメモリ制
御手段109はバッファメモリ108からAVIファイ
ル形式の映像音声データを読み出し、LINK205に
出力する。
【0079】ステップS808では、AVIファイル形
式の映像音声データはLINK205からPHY204
を経て、転送パラメータ(1回あたりのデータ転送数
等)とともにIEEE1394の非同期転送でPC20
3へ送信され、PC203で受信され処理される。
【0080】ステップS809では、PC203への再
生における転送が全て終了していれば、ステップS81
0に進み、終了していなければ、ステップS805に戻
り、以降のステップを繰り返す。
【0081】ステップS810では、再生動作を終了す
るために、本記録再生装置からPC203に対してIE
EE1394の非同期転送で終了ステータスを送信し、
再生動作を停止する。
【0082】以上のようにして、DVC202からの映
像音声データであるDVデータを受信し、リアルタイム
にAVIファイル形式の映像音声データに変換し、HD
D201への記録が可能で、さらにHDD201からA
VIファイル形式の映像音声データを再生し、DVデー
タとしてDVC202に送信することで、DVデータを
AVIファイルとして管理処理することができ、さらに
PC203と接続してHDD201に対して記録、再生
を行い、ファイル管理や処理をすることも可能で、従来
の技術に比べてDVデータの編集等の処理におけるPC
に対する負荷が低減でき、高い処理能力を持たないPC
においてもDVデータの編集等の処理が可能となる上、
ハードウェアによってリアルタイムに処理することで変
換時間が削減され転送効率が向上し、さらにバッファメ
モリに対するアクセス負荷や消費電力を低減できる記録
再生装置を提供できる。
【0083】なお、映像音声データ編集解析手段として
図5〜図8に示すデータアクセスのフローを実行する制
御プログラムは、CPU110のメモリに書き込まれて
おり、このプログラムは各種の記録媒体に記録して流通
することができる。
【0084】(実施の形態2)以下に、本発明の請求項
4および請求項5および請求項6に記載された発明の実
施の形態を、図1、図2、図9〜図15を用いて説明す
る。
【0085】図9は図1における記録データ変換手段1
06を示す。図9における記録データ変換手段106
は、外部装置インタフェース手段104によって受信さ
れた第1形式映像音声データ901から第1形式音声デ
ータ903を抽出する第1形式音声データ抽出手段90
2と、抽出された第1形式音声データ903を一時的に
格納して先入れ先出しで出力するFIFO手段904
と、FIFO手段904で格納された第1形式音声デー
タ903を予め指定された変換ルールで第2形式音声デ
ータ906に変換する音声データ変換手段905とから
構成されている。
【0086】図10は図9に示した構成を具体的に示し
たブロック図で、図2における記録データ変換手段10
6としてのDV−AVI変換手段207の構成を示した
ものである。
【0087】図10に示すようにDV−AVI変換手段
207は、第1形式音声データ抽出手段902としてD
V音声データ抽出手段1002と、第1形式音声データ
903としてDV音声データ1003と、FIFO手段
904としてDV音声データFIFO手段1004と、
音声データ変換手段905としてDV音声データ変換手
段1005で、LINK205からDVデータ1001
を入力し、変換されたWAVEデータ1006を出力す
る。
【0088】また、DVCで記録されるDVデータにお
ける音声データの量子化ビット数は、音声データのサン
プリング周波数が32KHzでは、12ビットの場合と
16ビットの場合があり、音声データのサンプリング周
波数が48KHzでは、16ビットのみである。それに
対し、AVIファイル形式の映像音声データにおける音
声データの量子化ビット数は、特に規定されていない
が、一般的にDVデータから変換する場合は、音質が劣
化しないように16ビットに変換することが多い。
【0089】ここでは、DVデータにおける音声データ
のサンプリング周波数を32KHz、量子化ビット数を
12ビットとし、AVIファイル形式の映像音声データ
における音声データのサンプリング周波数を32KH
z、量子化ビット数を16ビットとして、入力されるD
Vデータ1001の12ビット音声データをAVIファ
イル形式の16ビット音声データであるWAVEデータ
1006に変換する場合を考える。
【0090】まず図11に基づいてDV音声データ抽出
タイミングを説明する。IEC61883規格によれ
ば、図11に示すようにDVデータにおける任意フレー
ムの任意DIFシーケンス中の音声データは、音声デー
タA0が7番目のDIFブロック、音声データA1が2
3番目のDIFブロックで、以降16DIFブロック毎
に音声データA8まで計9DIFブロック、1フレーム
では計90DIFブロック存在する。
【0091】そこで、DV音声データ抽出手段1002
では、この構成に従って音声制御情報・音声データ期間
1101を生成し、さらに音声データ期間1102を生
成して、音声制御情報や音声データを抽出する。
【0092】次にDV−AVI変換におけるビット抽出
変換を説明する。DVデータにおける12ビット音声デ
ータの構成は図12(A)のようになっており、IEC
61883規格によれば、図12(B)に示すようにL
ch8ビット、Rch8ビット、Lch4ビットとRc
h4ビットの計24ビットでLchとRchそれぞれ1
2ビットの構成となる。そこで12ビット音声データと
して取り扱うために、図12(C)に示すようなビット
の並び替えを行う。
【0093】次にDVデータの12ビット音声データか
らAVIファイル形式の16ビット音声データへの変換
を説明する。IEC61883規格によれば、DVデー
タの12ビット音声データは、図13に示すような16
−12圧縮ルールで16ビット音声データから12ビッ
ト音声データに圧縮生成されている。従って、図12
(D)のDVデータの12ビット音声データからAVI
ファイル形式の16ビット音声データへの変換は、前述
の16−12圧縮ルールの逆変換ルール(以下、12−
16伸張ルールと呼ぶ)で変換を行うものとする。
【0094】16−12圧縮ルールによれば、例えば1
6ビット音声データが1024(0400h)の場合
に、圧縮生成される12ビット音声データは768(3
00h)となる。また、16ビット音声データが102
5(0401h)、1026(0402h)、1027
(0403h)の場合にも、圧縮生成される12ビット
音声データは768(300h)となる。従って単純に
16−12圧縮ルールの逆変換を考えると、12ビット
音声データが768(300h)の場合には、生成され
る16ビット音声データが1024(0400h)、1
025(0401h)、1026(0402h)、10
27(0403h)の値をとり得ることになり、1つの
値に決められない。そこで本実施例においては、16ビ
ット値として複数の値を得ることのできる場合には、絶
対値の最も小さな値を16ビット値とするように12−
16伸張ルールを定める。これに従えば、12ビット音
声データが768(300h)の場合には、16ビット
音声データが1024(0400h)となる。図14
に、この12−16伸張ルールによるDVデータの12
ビット音声データからAVIファイル形式の16ビット
音声データへの変換ルールを示す。
【0095】次に、図15に基づいて図10における記
録データ変換手段106としてDV−AVI変換手段2
07を用いた場合の動作を説明する。ステップS150
1において、LINK205からDVデータ1001が
出力され、DV−AVI変換手段207に入力される。
【0096】ステップS1502では、入力されたDV
データ1001はDV音声データ抽出手段1002に入
力される。DV音声データ抽出手段1002は、図11
に示したように音声制御情報と音声データ期間1101
と音声データ期間1102を生成して、まず始めにDV
データ1001の音声制御情報と音声データA0中の7
2バイトがDV音声データ1003として抽出される。
【0097】ステップS1503では、抽出されたDV
音声データ1003は、DV音声データFIFO手段1
004に順番に格納される。ステップS1504では、
DV音声データ変換手段1005はWAVEデータ10
06への変換を行うために、DV音声データFIFO手
段1004から格納されているDV音声データ1003
を順番に取り出していく。DV音声データ1003は、
12ビットであるので、図12に示すようにL、R、L
+Rの3バイト単位で読み出していく。
【0098】ステップS1505では、取り出した3バ
イト単位のDV音声データ1008は、図12に示すよ
うに、LとRそれぞれ12ビットに抽出変換される。ス
テップS1506では、LとRそれぞれ12ビットのデ
ータは、それぞれの値にもとづき図14に示す12−1
6伸張ルールで、それぞれ16ビットに変換される。
【0099】ステップS1507では、変換されたL、
Rの16ビットのデータは、WAVEデータ1006と
してバッファメモリ制御手段109へ出力される。以上
の音声制御情報と音声データA0に対する各ステップ
は、次の音声制御情報と音声データA1が入力されるま
での時間、つまり図11の変換時間T1103の時間内
で各ステップが実行される。以降、音声制御情報と音声
データA1からA8についても音声制御情報と音声デー
タA0と同様に変換される。1フレーム中には計10D
IFシーケンスがあり、各DIFシーケンス中におい
て、同様な処理が行われる。
【0100】ステップS1508では、1フレームにお
ける10番目のDIFシーケンスの音声制御情報と音声
データA8の処理が終了していれば、1フレーム分のW
AVEデータ1006の変換が完了し、1フレーム分の
WAVEデータ1006の変換が完了していなければ、
ステップS1501に戻り、以降のステップを繰り返
す。
【0101】以上のようにして、DVデータ1001を
受信し、DV音声データ1003を抽出し、小容量のD
V音声データFIFO手段1004を用いて、リアルタ
イムにWAVEデータ1006に変換することが可能に
なり、従来の技術に比べて変換時間が削減され転送効率
が向上し、DVデータの編集等の処理におけるPCに対
する負荷が低減でき、さらにバッファメモリに対するア
クセス負荷や消費電力を低減できる記録再生装置および
そのデータアクセス方法を提供できる。
【0102】なお、この図15に示す処理を実行する制
御プログラムもCPU110のメモリに書き込まれてお
り、このプログラムは各種の記録媒体に記録して流通す
ることができる。
【0103】(実施の形態3)以下に、本発明の請求項
7および請求項8および請求項9に記載された発明の実
施の形態を、図1、図2、図12、図13、図16〜図
23を用いて説明する。
【0104】図16は図1における再生データ変換手段
107を示す。図16における再生データ変換手段10
7は、バッファメモリ108にアクセスして第2形式映
像音声データの音声モードを解析する映像音声データ編
集解析手段であるCPU110の解析結果にもとづい
て、バッファメモリ108から読み出された第2形式音
声データ1601を第1形式音声データ1603に逆変
換する音声データ逆変換手段1602と、音声データ逆
変換手段1602により生成された前記第1形式音声デ
ータ1603を一時的に格納するFIFO手段1604
と、第1形式映像音声データ1608を外部装置インタ
フェース手段104に出力する際に、バッファメモリ1
08上の第2形式映像音声データから抽出した第1形式
映像音声データ1606に含まれる第1形式音声データ
と、逆変換され前記FIFO手段1604で格納されて
いる第1形式音声データ1605の何れかを外部装置イ
ンタフェース手段104に出力する第1形式映像音声デ
ータ1608の音声データとして選択する再生音声デー
タ選択手段1607とから構成されている。
【0105】図17は図16に示した構成を具体的に示
したブロック図で、図2における再生データ変換手段1
07としてのAVI−DV変換手段208の構成を示し
たものである。
【0106】図17に示すようにAVI−DV変換手段
208は、音声データ逆変換手段1602としてDV音
声データ逆変換手段1702と、FIFO手段1604
としてDV音声データFIFO手段1704と、再生音
声データ選択手段1607として再生DV音声データ選
択手段1707で、バッファメモリ108からWAVE
データ1701を読み出し、CPU110の解析結果に
もとづいて変換生成し、DV音声データFIFO手段1
704に格納されているDV音声データ1705とバッ
ファメモリ108から読み出したDVデータ1706に
含まれるDV音声データとの何れかをLINK205に
出力するDVデータ1708の音声データとして選択し
出力する。
【0107】次に図18に基づいて再生時のCPU11
0によるAVIファイル形式の映像音声データの解析に
ついて説明する。ここでは、16ビットのWAVEデー
タを12ビットのDV音声データ又は16ビットのDV
音声データに変換する場合を考える。
【0108】ステップS1801において、CPU11
0はバッファメモリ108にアクセスし、図4に示した
AVIファイル形式の映像音声データ中のDVデータか
ら、図3および図11に示した音声制御情報と音声デー
タとしてのDIFブロックに存在する音声制御情報を読
み出す。
【0109】ステップS1802では、CPU110は
読み出した音声制御情報からDV音声データの量子化ビ
ット数を解析する。ステップS1803では、CPU1
10は解析したDV音声データの量子化ビット数にもと
づいて、DV音声データ逆変換手段1702で行われる
WAVEデータ1701からDV音声データ1703へ
の逆変換ルールを決定する。
【0110】ステップS1804では、解析したDV音
声データの量子化ビット数が12ビットの場合には、ス
テップS1805に進み図13の16−12圧縮ルール
を設定し、16ビットの場合にはステップS1806に
進み、逆変換を行わず、DVデータ1706のDV音声
データをそのまま使用する。
【0111】次に、図19に基づいて、DV音声データ
逆変換手段1702において行われる図13の16−1
2圧縮ルールを用いた逆変換について説明する。ここで
WAVEデータ1701の量子化ビット数は16ビット
であるので、WAVEデータ1701は32ビット(L
chの16ビットとRchの16ビット)単位でバッフ
ァメモリ108から読み出される。読み出されたWAV
Eデータ1701は、図19(A)に示すような構成に
なっている。そこでDV音声データ逆変換手段1702
では、それぞれの16ビットのWAVEデータ1701
に対して、図13に示した16−12圧縮ルールにもと
づいた逆変換を行い、12ビットに逆変換する。この1
2ビットのビット配列は、図19(B)の通りであり、
DV音声データ1703として出力するために、図19
(C)のようにビット配列を変更する。そして図19
(D)に示す順番で8ビット単位のDV音声データとす
る。
【0112】次に、図20に基づいてDV音声データF
IFO手段1704について説明する。DV音声データ
FIFO手段1704は、DV音声データ逆変換手段1
702から出力される72バイトのDV音声データ17
03を順に格納していく。さらにDV音声データ170
3は、16−12圧縮ルールで逆変換されているので、
音声制御情報も更新する必要がある。そこで図20に示
すように、DV音声データFIFO手段1704は、C
PU110から更新される音声制御情報2001とDV
音声データ逆変換手段1702から出力されるDV音声
データ1703を格納する。
【0113】図21は再生DV音声データ選択手段17
07を示す。図21に示すように、再生DV音声データ
選択手段1707は、DV音声選択期間2101によっ
て、DV音声データFIFO手段1704から出力され
るDV音声データ1705(CPU110によって更新
された音声制御情報2001とDV音声データ逆変換手
段1702から出力されるDV音声データ1703)を
選択して、バッファメモリ制御手段109から出力され
るDVデータ1706の音声制御情報とDV音声データ
と入れ替えたDVデータ1708をLINK205に出
力する。
【0114】次に、図22に基づいて、再生DV音声デ
ータ選択手段1707において行われるDV音声データ
1705の選択におけるDV音声選択期間2101の生
成タイミングを説明する。
【0115】IEC61883規格によれば、図22に
示すようにDVデータにおける任意フレームの任意DI
Fシーケンス中の音声データは、音声データA0が7番
目のDIFブロック、音声データA1が23番目のDI
Fブロックで、以降16DIFブロック毎に音声データ
A8まで計9DIFブロック存在する。そこで再生DV
音声データ選択手段1707では、この構成に従って入
力されるDVデータ1706の音声制御情報・音声デー
タ期間2201を生成し、さらに3バイトのID部分を
除いてDV音声選択期間2101を生成することができ
る。
【0116】次に、図23に基づいて、再生時のAVI
−DV変換手段208の動作を説明する。ここでは、1
6ビットのWAVEデータを12ビットのDV音声デー
タに変換する場合を考える。
【0117】ステップS2301において、図18に示
したようにCPU110によってバッファメモリ108
上のAVIファイル形式の映像音声データにアクセスし
て解析を行い、逆変換ルールを決定し、逆変換のための
設定を行う。この場合の逆変換ルールは、16−12圧
縮ルールである。
【0118】ステップS2302では、図19に示した
ようにバッファメモリ108からWAVEデータ170
1を読み出し、DV音声データ逆変換手段1702でス
テップS2301の解析結果にもとづき決定された16
−12圧縮ルールによる逆変換を行い、DV音声データ
1703を生成する。
【0119】ステップS2303では、図20に示した
ようにステップS2302で逆変換され生成されたDV
音声データ1703をDV音声データFIFO手段17
04に格納するとともに、CPU110から音声制御情
報2001についてもDV音声データFIFO手段17
04に格納する。
【0120】ステップS2304では、バッファメモリ
108からDVデータ1706の読み出しを開始する。
ステップS2305では、再生DV音声データ選択手段
1707に入力されるDVデータ1706は、図22に
示すような構成であり、DV音声データが存在するDI
Fブロックは、図中A0、A1といった部分で、以降こ
のDIFシーケンス中には、A8まで計9ブロック、1
フレームでは、計90ブロック存在する。そこで再生D
V音声データ選択手段1707では、これらDV音声デ
ータが存在するDIFブロックを音声制御情報・音声デ
ータ期間2201を生成して検出し、そこからそのID
部を除いたDV音声選択期間2101を生成する。再生
DV音声データ選択手段1707の構成は、図21に示
した通りである。再生DV音声データ選択手段1707
には、DVデータ1706とDV音声データFIFO手
段1704の出力であるDV音声データ1705が入力
される。そしてDV音声選択期間2101の間は、DV
データ1706の音声制御情報とDV音声データをDV
音声データFIFO手段1704の出力であるDV音声
データ1705に入れ替えるものである。
【0121】ステップS2306では、DVデータ17
08が再生DV音声データ選択手段1707からLIN
K205に出力される。ステップS2307では、1フ
レームの処理が終了していなければステップS2302
に戻り、終了していればステップS2308に進む。
【0122】ステップS2308では、全ての転送が終
了していなければステップS2301に戻り、次のフレ
ームに対する処理を開始し、全ての転送が終了していれ
ば、AVI−DV変換を終了する。
【0123】以上のようにして、バッファメモリ108
上のAVIファイル形式の映像音声データを解析し、そ
の解析結果にもとづきDV音声データ逆変換手段170
2でWAVEデータ1701をDV音声データ1703
に変換し、DV音声データFIFO手段1704に一時
的に格納した後、LINK205に出力するタイミング
を再生DV音声データ選択手段1707で調整すること
で、AVIファイル形式の映像音声データからDVデー
タへの逆変換処理ができるようになり、DVデータの編
集等の処理におけるPCに対する負荷が低減でき、高い
処理能力を持たないPCにおいてもDVデータの編集等
の処理が可能となる記録再生装置およびそのデータアク
セス方法を提供できる。
【0124】なお、この図23に示す処理を実行する制
御プログラムもCPU110のメモリに書き込まれてお
り、このプログラムは各種の記録媒体に記録して流通す
ることができる。
【0125】(実施の形態4)以下に、本発明の請求項
10および請求項11および請求項12に記載された発
明の実施の形態を、図24〜図26を用いて説明する。
【0126】図24は図1におけるバッファメモリ制御
手段109の構成を示す。図24におけるバッファメモ
リ制御手段109は、記録データ変換手段106から出
力される第1形式映像音声データ901と、再生データ
変換手段107に入力される第1形式映像音声データ1
606のバッファメモリ108上のアクセス位置を管理
する第1のアドレス管理手段2401と、記録データ変
換手段106から出力される第2形式音声データ906
と、再生データ変換手段107に入力される第2形式音
声データ1601のバッファメモリ108上のアクセス
位置を管理する第2のアドレス管理手段2402と、外
部装置インタフェース手段104から入出力される第2
形式映像音声データ2410の前記バッファメモリ上の
アクセス位置を管理する第3のアドレス管理手段240
3と、磁気ディスク装置インタフェース手段105に入
出力する第2形式映像音声データ2411のバッファメ
モリ108上のアクセス位置を管理する第4のアドレス
管理手段2404と、外部装置インタフェース手段10
4、磁気ディスク装置インタフェース手段105、記録
データ変換手段106、再生データ変換手段107、お
よびCPU110からのバッファメモリ108に対する
アクセスの調停制御を行うアクセス制御手段2405
と、調停制御によって発生するバッファメモリ108へ
のアクセス待ちで各データ転送が途切れたりしないよう
アクセスの待ち時間を吸収するための先入れ先出しレジ
スタであるFIFO2406、FIFO2407、FI
FO2408、およびFIFO2409を備えている。
【0127】図25は図24の構成を具体的に示したも
ので、DV−AVI変換手段207から出力されるDV
データ1001と、AVI−DV変換手段208に入力
されるDVデータ1706のバッファメモリ108上の
アクセス位置を管理するDVアドレス管理手段2501
と、DV−AVI変換手段207から出力されるWAV
Eデータ1006と、AVI−DV変換手段208に入
力されるWAVEデータ1701のバッファメモリ10
8上のアクセス位置を管理するWAVEアドレス管理手
段2502と、LINK205から入出力されるAVI
ファイル形式の映像音声データ2505のバッファメモ
リ108上のアクセス位置を管理するAVIアドレス管
理手段2503と、IDE制御手段206に入出力する
AVIファイル形式の映像音声データ2506のバッフ
ァメモリ108上のアクセス位置を管理するIDEアド
レス管理手段2504と、LINK205、IDE制御
手段206、DV−AVI変換手段207、AVI−D
V変換手段208、およびCPU110からのバッファ
メモリ108に対するアクセスの調停制御を行うアクセ
ス制御手段2507と、調停制御によって発生するバッ
ファメモリ108へのアクセス待ちで各データ転送が途
切れたりしないよう、アクセスの待ち時間を吸収するた
めのFIFO2406、FIFO2407、FIFO2
408、およびFIFO2409を備えている。
【0128】図26は、バッファメモリ制御手段109
がアクセス制御を行うバッファメモリ108におけるメ
モリ領域を説明する図である。図26において、DV領
域2606や2607は、DV−AVI変換手段207
から出力されるDVデータ1001と、AVI−DV変
換手段208に入力されるDVデータ1706のバッフ
ァメモリ108上の領域であり、DVアドレス管理手段
2501で生成されるDVアドレス2601で管理され
る。
【0129】WAVE領域2608や2609は、DV
−AVI変換手段207から出力されるWAVEデータ
1006と、AVI−DV変換手段208に入力される
WAVEデータ1701のバッファメモリ108上の領
域であり、WAVEアドレス管理手段2502で生成さ
れるWAVEアドレス2602で管理される。AVI領
域2610は、LINK205から入出力されるAVI
ファイル形式の映像音声データ2505のバッファメモ
リ108上の領域であり、AVIアドレス管理手段25
03で生成されるAVIアドレス2603で管理され
る。
【0130】IDE領域2611は、IDE制御手段2
06に入出力するAVIファイル形式の映像音声データ
2506のバッファメモリ108上の領域であり、ID
Eアドレス管理手段2504で生成されるIDEアドレ
ス2604で管理される。
【0131】以上のように、バッファメモリ制御手段1
09は、複数のアドレス管理手段を備えて、バッファメ
モリ108上において、DVデータ1001、DVデー
タ1706、WAVEデータ1006、WAVEデータ
1701、AVIファイル形式の映像音声データ250
5、AVIファイル形式の映像音声データ2506のア
クセス位置を、独立して制御できる。さらにCPU11
0は、CPUアドレス2605でバッファメモリ108
上の全領域にアクセス可能になっており、必要に応じて
DVデータ、WAVEデータ、音声制御情報、ヘッダー
情報、フッター情報、ダミーデータ等を編集することが
できる。
【0132】従って、DVデータの編集処理において、
DVCからの記録の場合には、DVCからの映像音声デ
ータであるDVデータの本装置のバッファメモリへの格
納と、変換されたAVIファイル形式の音声データの格
納との並列処理が可能で、また本装置からの再生の場合
には、AVIファイル形式の映像音声データからDVデ
ータへの変換生成がリアルタイムに行え、従来の技術に
比べて変換時間が削減され転送効率が向上する。さらに
PCと接続して磁気ディスク装置に記録されているAV
Iファイルの管理処理が可能になるので、DVデータの
編集等の処理におけるPCに対する負荷が低減できる。
【0133】なお、このバッファメモリ制御手段109
の処理を実行する制御プログラムもCPU110のメモ
リに書き込まれており、このプログラムは各種の記録媒
体に記録して流通することができる。
【0134】(実施の形態5)以下に、本発明の請求項
13および請求項14および請求項15に記載された発
明の実施の形態を、図27〜図30を用いて説明する。
【0135】図27における記録データ変換手段106
は、受信された第1形式映像音声データ901から第1
形式音声データ903を抽出する第1形式音声データ抽
出手段902と、抽出された第1形式音声データ903
を一時的に格納するFIFO手段904と、FIFO手
段904で格納された第1形式音声データ903を予め
指定された変換ルールで第2形式音声データ906に変
換する音声データ変換手段905と、第1形式映像音声
データ901の音声モードを解析する第1形式音声モー
ド解析手段2701と、音声データ変換手段905にお
いて現在行われている第1の変換ルールが、第1形式音
声モード解析手段2701で解析された音声モードに対
して正しい変換ルールである場合には変換処理を続け、
間違った変換ルールである場合には、第2の変換ルール
に変更する変換ルール変更手段2702と、第1形式音
声モード解析手段2701による解析結果をエラー情報
(前記第1形式音声データの抽出位置等)として格納す
るエラー情報格納手段2703を有し、CPU110
は、第1の変換ルールで変換されバッファメモリ108
に格納されている第2形式音声データ906をエラー情
報格納手段2703で格納されたエラー情報をもとに訂
正するデータ訂正手段2704を有し、バッファメモリ
制御手段109は、CPU110のデータ訂正手段27
04による訂正が完了するまで、バッファメモリ108
上に格納されている第2形式音声データ906を含む第
2形式映像音声データの磁気ディスク装置への転送を許
可しないアクセス制御手段2705を有するように構成
されている。
【0136】図28は図27の構成を具体的に示したも
ので、記録データ変換手段106としてのDV−AVI
変換手段207は、第1形式音声データ抽出手段902
としてのDV音声データ抽出手段1002と、FIFO
手段904としてのDV音声データFIFO手段100
4と、音声データ変換手段905としてのDV音声デー
タ変換手段1005と、第1形式音声モード解析手段2
701としてのDV音声モード解析手段2801と、変
換ルール変更手段2702としてのDV変換ルール変更
手段2802と、エラー情報格納手段2703としての
エラー情報格納レジスタ2803を有し、CPU110
は、データ訂正手段2704としてのWAVEデータ訂
正手段2804を、バッファメモリ制御手段109は、
アクセス制御手段2705としてのアクセス制御手段2
805を有する構成となっている。
【0137】図29は、DV音声モード解析手段280
1におけるDVデータ1001の音声モード解析タイミ
ングを示したもので、DVデータ1001中の音声制御
情報・音声データ期間2201のID(ID情報)とA
AUX(音声制御情報)を表すDV音声モード解析期間
2901を生成し、このタイミングでDVデータ100
1のID(ID情報)とAAUX(音声制御情報)を抽
出して解析し、音声モードを判別する。
【0138】次に図30に基づいて図28の構成におけ
るこの(実施の形態5)の動作を説明する。ステップS
3001において、初期設定としてDV音声変換手段1
005で行われる変換ルールが設定される。ここでは、
例として12−16伸張ルール、つまりDV音声データ
1003の量子化ビット数が12ビットで、これを16
ビットに変換を行う設定とする。
【0139】ステップS3002では、抽出変換処理が
開始され、DV音声データ抽出手段1002でDVデー
タ1001からDV音声データ1003を抽出し、DV
音声データFIFO手段1004に一時的に格納した
後、DV音声データ変換手段1005で初期設定された
12−16伸張ルールを用いてWAVEデータ1006
に変換し、バッファメモリ制御手段109により、バッ
ファメモリ108へ転送される。
【0140】一方、ステップS3003では、ステップ
S3002の処理を行いながら、DV音声モード解析手
段2801によって、図29のDV音声モード解析期間
2901を用いて、DVデータ1001のIDとAAU
Xを抽出し解析を行う。DVデータ1001は、IEC
61883規格に準拠しており、このIEC61883
規格によれば、DVデータ上でその音声データの量子化
ビット数を示す情報が存在するAAUXは、1DIFシ
ーケンス中に1箇所、つまり1フレームで10箇所存在
する。しかし、これらの存在位置は、IEC61883
規格によれば、偶数DIFシーケンス(DIFシーケン
ス0、2、4、6、8)では、A3にあるAAUXで、
奇数DIFシーケンス(DIFシーケンス1、3、5、
7、9)では、A0にあるAAUXである。従ってDV
音声モード解析期間2901で偶数DIFシーケンス
(DIFシーケンス0、2、4、6、8)では、A3に
あるAAUXを、奇数DIFシーケンス(DIFシーケ
ンス1、3、5、7、9)では、A0にあるAAUXを
解析する。ここでは、DIFシーケンス0のA3のAA
UXを解析したとする。
【0141】ステップS3004では、ステップS30
01で初期設定したDV音声データ変換手段1005で
行われる変換ルール、12−16伸張ルールが、ステッ
プS3003の解析結果に対して正しいルール、つまり
DVデータ1001の音声データの量子化ビット数が1
2ビットであるならば、この変換処理を変更することな
く継続させ、ステップS3012に進み、ステップS3
012で1フレームの変換終了を待ち、ステップS30
13に進む。
【0142】一方、ステップS3004において、12
−16伸張ルールがステップS3003の解析結果に対
して間違ったルール、つまりDVデータ1001の音声
データの量子化ビット数が16ビットであった場合は、
変換エラーとしてステップS3005に進む。
【0143】ステップS3005では、DV音声モード
解析手段2801で抽出され変換エラーを判別したID
とAAUXをエラー情報格納レジスタ2803に格納す
る。ステップS3006では、DV変換ルール変換手段
2802はDIFシーケンス0のA3のAAUXで変換
エラーを判別したので、次のDV音声データが出現する
A4の位置から、DV音声データ変換手段1005で行
われる変換ルールを変更するよう設定を変更する。これ
によって、DIFシーケンス0のA4以降のDV音声デ
ータ1003は、正しい変換ルールで変換され、正しい
WAVEデータ1006としてバッファメモリ108に
格納されるが、DIFシーケンス0のA0、A1、A
2、A3のDV音声データ1003は、間違ったWAV
Eデータ1006としてバッファメモリ108に既に格
納されている。
【0144】ステップS3007では、変換エラーがD
V音声モード解析手段2801からCPU110に伝え
られ、CPU110は、WAVEデータ訂正手段280
4でバッファメモリ108上に格納されているDIFシ
ーケンス0のA0、A1、A2、A3に対応するWAV
Eデータのエラー訂正処理を開始するため、ステップS
3008に進む。
【0145】一方、DIFシーケンス0のA4以降の抽
出変換処理は、エラー訂正処理と並行して行われ、ステ
ップS3012において1フレームの処理が行われるま
で、ステップS3002からの処理を繰り返し、1フレ
ーム分が終了するとステップS3013に進み、HDD
への転送許可を待つ。
【0146】ステップS3008では、CPU110は
エラー情報格納レジスタ2803にアクセスしてエラー
情報を入手する。ステップS3009では、CPU11
0はエラー情報をもとに、WAVEデータ訂正手段28
04を用いて、バッファメモリ108上に格納されてい
るDVデータ1001から、DIFシーケンス0のA
0、A1、A2、A3のDV音声データを読み出し、正
しい変換ルールで変換して、バッファメモリ108上の
対応するWAVEデータの格納位置に書き戻していくこ
とで、エラー訂正を行う。
【0147】ステップS3010では、全てのエラーが
訂正されるまで、ステップS3009を繰り返し行う。
ステップS3011では、CPU110はデータの訂正
が終了したことをバッファメモリ制御手段109のアク
セス制御手段2805に伝え、アクセス制御手段280
5は、バッファメモリ108上に格納されている訂正さ
れたWAVEデータを含むAVIファイル形式の映像音
声データのHDDへの転送許可を行う。
【0148】ステップS3013では、AVIファイル
形式の映像音声データのHDDへの転送許可によって、
ステップS3014に進む。ステップS3014では、
HDDへの転送が可能となる。
【0149】以上のようにして、例えばDVCから記録
を行う場合には、DVCからの映像音声データであるD
VデータをリアルタイムにAVIファイル形式の映像音
声データに変換する変換ルールが間違っていたとして
も、その間違いが判別された時点で変換ルールを変更し
て処理を行い、かつエラー情報をレジスタに格納してお
き、このエラー情報をもとに間違って変換されバッファ
メモリ上に格納されたAVIファイル形式の音声データ
を訂正して磁気ディスク装置に記録することで、小容量
のFIFOを用いてのAVIファイルへのリアルタイム
な変換処理ができるようになり、転送効率が向上し、D
Vデータの編集等の処理におけるPCに対する負荷が低
減でき、高い処理能力を持たないPCにおいてもDVデ
ータの編集等の処理が可能となる。
【0150】なお、この記録データ変換手段106の処
理を実行する制御プログラムもCPU110のメモリに
書き込まれており、このプログラムは各種の記録媒体に
記録して流通することができる。
【0151】(実施の形態6)以下に、本発明の請求項
16および請求項17、請求項18および請求項22に
記載された発明の実施の形態を、図28〜図32を用い
て説明する。
【0152】図31は、この(実施の形態6)の構成を
示した図で、図28のエラー情報格納レジスタ2803
を、不揮発性エラー情報格納手段としてフラッシュメモ
リ3101に置き換え、DV−AVI変換手段207の
外部に配置し、バッファメモリ制御手段109がアクセ
ス制御手段3102を有し、CPU110がWAVEデ
ータ訂正手段3103を有するものである。
【0153】図32は、図31のDV−AVI変換手段
207、バッファメモリ108、バッファメモリ制御手
段109、CPU110、フラッシュメモリ3101の
ブロックを示したものである。図32のDV音声モード
解析手段2801におけるDVデータ1001の音声モ
ード解析タイミングは、図29と同様である。
【0154】従って、DVデータ1001からDV音声
データ1003を抽出するDV音声データ抽出手段10
02と、抽出されたDV音声データ1003を一時的に
格納するDV音声データFIFO手段1004と、DV
音声データFIFO手段1004で格納されたDV音声
データ1003を予め指定された変換ルールでWAVE
データ1006に変換するDV音声データ変換手段10
05と、DVデータ1001の音声モードを解析するD
V音声モード解析手段2801と、DV音声データ変換
手段1005において現在行われている第1の変換ルー
ルが、DV音声モード解析手段2801で解析された音
声モードに対して正しい変換ルールである場合には変換
処理を続け、間違った変換ルールである場合には、第2
の変換ルールに変更するDV変換ルール変更手段280
2と、DV音声モード解析手段2801による解析結果
をエラー情報(DV音声データ1003の抽出位置等)
として格納するフラッシュメモリ3101を有し、変換
エラーの場合でも間違って変換されたバッファメモリ1
08上のWAVEデータに対する訂正が完了していなく
ても、バッファメモリ108上に格納されているWAV
Eデータを含むAVIファイル形式の映像音声データの
磁気ディスク装置への転送を行うアクセス制御手段31
02と、CPU110はAVIファイル形式の映像音声
データが磁気ディスク装置へ記録された後、フラッシュ
メモリ3101に格納されているエラー情報をもとに磁
気ディスク装置へアクセスして、磁気ディスク装置に記
録されているAVIファイル形式の映像音声データを、
バッファメモリ108に読み出して訂正するWAVEデ
ータ訂正手段3103を有するように構成されている。
【0155】次に図33に基づいてこの(実施の形態
6)の動作を説明する。ステップS3301において、
初期設定としてDV音声変換手段1005で行われる変
換ルールが設定される。ここでは、例として12−16
伸張ルール、つまりDV音声データ1003の量子化ビ
ット数が12ビットで、これを16ビットに変換を行う
設定とする。
【0156】ステップS3302では、抽出変換処理が
開始され、DV音声データ抽出手段1002でDVデー
タ1001からDV音声データ1003を抽出し、DV
音声データFIFO手段1004に一時的に格納した
後、DV音声データ変換手段1005で初期設定された
12−16伸張ルールを用いてWAVEデータ1006
に変換し、バッファメモリ制御手段109によりバッフ
ァメモリ108へ転送される。
【0157】一方、ステップS3303では、ステップ
S3302の処理を行いながら、DV音声モード解析手
段2801によって、図29のDV音声モード解析期間
2901を用いて、DVデータ1001のIDとAAU
Xを抽出し解析を行う。DVデータ1001は、IEC
61883規格に準拠しており、このIEC61883
規格によれば、DVデータ上でその音声データの量子化
ビット数を示す情報が存在するAAUXは、1DIFシ
ーケンス中に1箇所、つまり1フレームで10箇所存在
する。しかし、これらの存在位置は、IEC61883
規格によれば、偶数DIFシーケンス(DIFシーケン
ス0、2、4、6、8)では、A3にあるAAUXで、
奇数DIFシーケンス(DIFシーケンス1、3、5、
7、9)では、A0にあるAAUXである。従ってDV
音声モード解析期間2901で偶数DIFシーケンス
(DIFシーケンス0、2、4、6、8)では、A3に
あるAAUXを、奇数DIFシーケンス(DIFシーケ
ンス1、3、5、7、9)では、A0にあるAAUXを
解析する。ここでは、DIFシーケンス0のA3のAA
UXを解析したとする。
【0158】ステップS3304では、ステップS33
01で初期設定したDV音声データ変換手段1005で
行われる変換ルール、12−16伸張ルールが、ステッ
プS3303の解析結果に対して正しいルール、つまり
DVデータ1001の音声データの量子化ビット数が1
2ビットであるならば、この変換処理を変更することな
く継続させ、ステップS3307に進み、ステップS3
307で1フレームの変換終了を待ち、ステップS33
08に進む。
【0159】一方、ステップS3304において、12
−16伸張ルールが、ステップS3303の解析結果に
対して間違ったルール、つまりDVデータ1001の音
声データの量子化ビット数が16ビットであった場合
は、変換エラーとしてステップS3305に進む。
【0160】ステップS3305では、DV音声モード
解析手段2801で抽出され変換エラーを判別したID
とAAUXをフラッシュメモリ3101に格納する。ス
テップS3306では、DV変換ルール変換手段280
2は、DIFシーケンス0のA3のAAUXで変換エラ
ーを判別したので、次のDV音声データが出現するA4
の位置から、DV音声データ変換手段1005で行われ
る変換ルールを変更するよう設定を変更する。これによ
って、DIFシーケンス0のA4以降のDV音声データ
1003は、正しい変換ルールで変換され、正しいWA
VEデータ1006としてバッファメモリ108に格納
されるが、DIFシーケンス0のA0、A1、A2、A
3のDV音声データ1003は、間違ったWAVEデー
タ1006としてバッファメモリ108に既に格納され
ているが、まだ訂正は行わず、ステップS3307にお
いて、1フレームの処理が行われるまで、ステップS3
302からの処理を繰り返し、1フレーム分が終了する
と、ステップS3308に進む。
【0161】ステップS3308では、CPU110は
バッファ制御手段109のアクセス制御手段3102を
制御して、バッファメモリ108上に格納された変換エ
ラーが訂正されていないWAVEデータを含むAVIフ
ァイル形式の映像音声データをIDE制御手段206に
出力し、HDD201に転送して記録する。
【0162】ステップS3309では、変換エラーが発
生し、エラー訂正が必要な場合には、ステップS331
0に進み、変換エラーが発生しておらず、エラー訂正が
必要ない場合には、動作を終了する。
【0163】ステップS3310では、その後、フレー
ムの区切りや転送の終了時などにおいて、CPU110
はフラッシュメモリ3101にアクセスし、格納されて
いるエラー情報を入手する。
【0164】ステップS3311では、CPU110は
変換エラーが訂正されていないWAVEデータを訂正す
るために、バッファメモリ制御手段109とIDE制御
手段206を制御して、HDD201からバッファメモ
リ108上にAVIファイル形式の映像音声データを読
み出す。
【0165】ステップS3312では、CPU110は
WAVEデータ訂正手段3103でバッファメモリ10
8上に読み出されたAVIファイル形式の映像音声デー
タから、DIFシーケンス0のA0、A1、A2、A3
のDV音声データを読み出し、正しい変換ルールで変換
して、バッファメモリ108上の対応するWAVEデー
タの格納位置に書き戻していく。
【0166】ステップS3313では、全てのエラーが
訂正されるまで、ステップS3311、ステップS33
12を繰り返し行う。ステップS3314ては、CPU
110はデータの訂正が終了したことをバッファメモリ
制御手段109に伝え、バッファメモリ108上に格納
されている訂正されたWAVEデータを含むAVIファ
イル形式の映像音声データをIDE制御手段206に出
力してHDD201へ書き戻して行き、HDD201上
のエラーの訂正を行う。
【0167】以上のようにして、例えばDVCから記録
を行う場合には、DVCからの映像音声データであるD
VデータをリアルタイムにAVIファイル形式の映像音
声データに変換する変換ルールが間違っていたとして
も、その間違いが判別された時点で変換ルールを変更し
て処理を行い、かつエラー情報をフラッシュメモリ等に
格納しておき、磁気ディスク装置への転送が終了した後
に、例えばフラッシュメモリにアクセスして、エラー情
報を入手し、このエラー情報をもとに間違って変換さ
れ、磁気ディスク装置に格納されたAVIファイル形式
の映像音声データを、バッファメモリに読み出し訂正し
て、磁気ディスク装置に再度記録することで、小容量の
FIFOを用いてのAVIファイルへのリアルタイムな
変換処理ができるようになり、転送効率が向上し、DV
データの編集等の処理におけるPCに対する負荷が低減
でき、高い処理能力を持たないPCにおいてもDVデー
タの編集等の処理が可能となる。
【0168】なお、フラッシュメモリ3101,アクセ
ス制御手段3102,WAVEデータ訂正手段3103
を上記のように運転する制御プログラムもCPU110
のメモリに書き込まれており、このプログラムは各種の
記録媒体に記録して流通することができる。
【0169】(実施の形態7)以下に、本発明の請求項
19および請求項20および請求項21に記載された発
明の実施の形態を、図1、図2、図27、図34〜図3
8を用いて説明する。
【0170】図1に示した記録再生装置における記録デ
ータ変換手段106を図27に示すように構成するとと
もに、この(実施の形態7)では、図34に示すように
図27における記録データ変換手段106にある音声デ
ータ変換手段905が、第1の音声データ変換手段34
01と第2の音声データ変換手段3402を有し、第2
形式音声データ3404と第2形式音声データ3405
を生成し、バッファメモリ制御手段109が、アクセス
選択手段3406を有している。
【0171】図2は図1の構成を具体的に示し、図35
は図34の構成を具体的に示したもので、DV音声デー
タ変換手段1005は、DV音声データ1003の量子
化ビット数を12ビットと仮定して12−16伸張ルー
ルで処理するDV12音声データ変換手段3501と、
DV音声データ1003の量子化ビット数を16ビット
と仮定して処理するDV16音声データ変換手段350
2とを有している。
【0172】DVデータ1001を記録する場合には、
DV音声モード解析手段2801で解析した結果をエラ
ー情報格納レジスタ2803に格納し、さらにDV音声
データ1003の量子化ビット数が12ビットと判断さ
れた場合には、DV16音声データ変換手段3502の
処理を停止させ、DV12音声データ変換手段3501
の処理は継続して行い、DV音声データ1003の量子
化ビット数が16ビットと判断された場合には、DV1
2音声データ変換手段3501の処理を停止させ、DV
16音声データ変換手段3502の処理は継続させるD
V変換ルール変更手段3503と、DVデータ1001
と変換されたWAVEデータ3504およびWAVEデ
ータ3505が、バッファメモリ108に格納された
後、磁気ディスクに転送する場合には、エラー情報格納
レジスタ2803に格納されたエラー情報を入手して、
アクセス選択手段3406としてIDEアドレス管理手
段3506によって、バッファメモリ108から転送す
べき方のWAVEデータを選択して転送できるように構
成されている。
【0173】図36は、図25のバッファメモリ制御手
段109を図35の構成に当てはめて具体的に示したも
ので、FIFO2407としてWAVEデータ3504
用のFIFO(A)3601とWAVEデータ3505
用のFIFO(B)3602を、WAVEアドレス管理
手段2502としてWAVEデータ3504用のWAV
E(A)アドレス管理手段3603とWAVEデータ3
505用のWAVE(B)アドレス管理手段3604
と、アクセス選択手段3406としてIDEアドレス管
理手段3506を有するよう構成されたものである。
【0174】次に図37は、この(実施の形態7)にお
けるバッファメモリ108の構成イメージを示したもの
である。バッファメモリ108上には、ヘッダー情報、
DVデータ1001、WAVEデータ3504、WAV
Eデータ3505等が格納され、AVIファイル形式の
映像音声データ2506として出力される構成となって
いる。
【0175】次に図38に基づいて(実施の形態7)の
動作を説明する。ステップS3801において、初期設
定としてDV音声変換手段1005にあるDV12音声
データ変換手段3501とDV16音声データ変換手段
3502の両手段ともイネーブルし、変換処理が行われ
るよう設定するとともに、バッファメモリ制御手段10
9によって、WAVEデータ3504が格納される領域
AとWAVEデータ3505が格納される領域Bが、バ
ッファメモリ108上に確保される。
【0176】ステップS3802では、抽出変換処理が
開始され、DV音声データ抽出手段1002でDVデー
タ1001からDV音声データ1003を抽出し、DV
音声データFIFO手段1004に一時的に格納した
後、DV音声データ変換手段1005でDV12音声デ
ータ変換手段3501によってWAVEデータ3504
に、DV16音声データ変換手段3502によってWA
VEデータ3505に、それぞれ変換し、図35のバッ
ファメモリ制御手段109により、バッファメモリ10
8へ転送される。
【0177】一方、ステップS3803では、ステップ
S3802の処理を行いながら、DV音声モード解析手
段2801によって、図29のDV音声モード解析期間
2901を用いて、DVデータ1001のIDとAAU
Xを抽出し解析を行う。DVデータ1001は、IEC
61883規格に準拠しており、このIEC61883
規格によれば、DVデータ上でその音声データの量子化
ビット数を示す情報が存在するAAUXは、1DIFシ
ーケンス中に1箇所、つまり1フレームで10箇所存在
する。しかし、これらの存在位置は、IEC61883
規格によれば、偶数DIFシーケンス(DIFシーケン
ス0、2、4、6、8)では、A3にあるAAUXで、
奇数DIFシーケンス(DIFシーケンス1、3、5、
7、9)では、A0にあるAAUXである。従ってDV
音声モード解析期間2901で偶数DIFシーケンス
(DIFシーケンス0、2、4、6、8)では、A3に
あるAAUXを、奇数DIFシーケンス(DIFシーケ
ンス1、3、5、7、9)では、A0にあるAAUXを
解析する。ここでは、DIFシーケンス0のA3のAA
UXを解析したとする。
【0178】ステップS3804では、ステップS38
03での解析結果が、エラー情報格納レジスタ2803
に格納される。ステップS3805では、DV変換ルー
ル変更手段3503は、ステップS3801で初期設定
したDV音声データ変換手段1005にあるDV12音
声データ変換手段3501とDV16音声データ変換手
段3502のうち、ステップS3803の解析結果に対
して正しい変換ルールの手段は、その処理を継続させ、
正しくない変換ルールの手段の方は、その処理を停止さ
せる。
【0179】例えば、ステップS3803での解析結果
が、DVデータ1001の音声データの量子化ビット数
が16ビットであるならば、DV12音声データ変換手
段3501による処理を停止させ、DV16音声データ
変換手段3502による処理は継続させる。
【0180】ステップS3806では、1フレーム分の
変換処理が終了すれば、ステップS3806に進み、そ
うでなければステップS3802に戻り、以降の処理が
繰り返されるが、通常はフレームの途中で、量子化ビッ
ト数が変化することはないので、次のフレームが転送さ
れるまでは、同じ変換処理が行われ、バッファメモリ1
08に格納されていく。
【0181】ステップS3807では、CPU110は
エラー情報格納レジスタ2803にアクセスしエラー情
報を入手する。そしてバッファメモリ108上に格納さ
れたWAVEデータ3504とWAVEデータ3505
のうち、HDD201に転送すべきWAVEデータがど
ちらなのかを知ることができる。
【0182】ステップS3808では、CPU110は
バッファメモリ制御手段109のIDEアドレス管理手
段3506に、誤って変換されたWAVEデータ350
4が格納されている領域Aの開始位置をロールオーバー
アドレス、転送すべきWAVEデータ3505の領域B
の開始位置をリロードアドレスとして設定する。この設
定により、バッファメモリ108上からの読み出し位置
を示すアドレスが、ロールオーバーアドレスと等しくな
った場合には、リロードアドレスを再設定することで、
バッファメモリ108からHDD201に転送すべきW
AVEデータを選択できるようになり、AVIファイル
形式の映像音声データ2506としてIDE制御手段2
06に出力し、HDD201に転送できるようになる。
【0183】以上のようにして、例えばDVCから記録
を行う場合には、DVCからの映像音声データであるD
Vデータを2種類の変換ルールでそれぞれ独立して変換
処理し、2種類のAVIファイル形式の音声データをバ
ッファメモリに格納しながら音声モード解析手段により
音声モードを判別する。そして音声モードの判別以降は
正しい変換ルールによってのみ変換処理を行い、バッフ
ァメモリ上に正しい変換ルールで変換されたAVIファ
イル形式の音声データを格納していき、磁気ディスク装
置に格納する場合には、正しい変換ルールで変換された
AVIファイル形式の音声データのみをバッファメモリ
から読み出し、磁気ディスク装置に格納することで、D
Vデータの音声モードが予め判明していなくてもデータ
の訂正を行うことなく、さらにデータを欠落させること
なくAVIファイル形式へのリアルタイムな変換処理が
できるようになり、DVデータの編集等の処理における
PCに対する負荷が低減でき、高い処理能力を持たない
PCにおいてもDVデータの編集等の処理が可能とな
る。
【0184】なお、第1の音声データ変換手段3401
と、第2の音声データ変換手段3402と、第1形式音
声モード解析手段2701と、エラー情報格納手段27
03と、変換ルール変更手段3403と、アクセス選択
手段3406を上記のように運転する制御プログラムも
CPU110のメモリに書き込まれており、このプログ
ラムは各種の記録媒体に記録して流通することができ
る。
【0185】(実施の形態8)以下に、本発明の請求項
23に記載された発明の実施の形態を、図28、図2
9、図39〜図42を用いて説明する。
【0186】図39はこの(実施の形態8)の記録再生
装置を示し、図28のエラー情報格納レジスタ2803
を、不揮発性エラー情報格納手段としてHDD201に
置き換え、バッファメモリ制御手段109がアクセス制
御手段3102を有し、CPU110がWAVEデータ
訂正手段3103を有する構成としたものである。
【0187】図40は、図39のDV−AVI変換手段
207、バッファメモリ108、バッファメモリ制御手
段109、CPU110のブロックを示したものであ
る。図40のDV音声モード解析手段2801における
DVデータ1001の音声モード解析タイミングは、図
29と同様である。
【0188】従って、DVデータ1001からDV音声
データ1003を抽出するDV音声データ抽出手段10
02と、抽出されたDV音声データ1003を一時的に
格納するDV音声データFIFO手段1004と、DV
音声データFIFO手段1004で格納されたDV音声
データ1003を予め指定された変換ルールでWAVE
データ1006に変換するDV音声データ変換手段10
05と、DVデータ1001の音声モードを解析するD
V音声モード解析手段2801と、DV音声データ変換
手段1005において現在行われている第1の変換ルー
ルが、DV音声モード解析手段2801で解析された音
声モードに対して正しい変換ルールである場合には変換
処理を続け、間違った変換ルールである場合には、第2
の変換ルールに変更するDV変換ルール変更手段280
2と、DV音声モード解析手段2801による解析結果
をエラー情報(DV音声データ1003の抽出位置等)
として格納するHDD201を有し、変換エラーの場合
でも間違って変換されたバッファメモリ108上のWA
VEデータに対する訂正が完了していなくても、バッフ
ァメモリ108上に格納されているWAVEデータを含
むAVIファイル形式の映像音声データのHDD201
への転送を行うアクセス制御手段3102と、CPU1
10は、AVIファイル形式の映像音声データが磁気デ
ィスク装置へ記録された後、HDD201に格納されて
いるエラー情報をもとにHDD201へアクセスして、
HDD201に記録されているAVIファイル形式の映
像音声データを、バッファメモリ108に読み出して訂
正するWAVEデータ訂正手段3103を有するように
構成されている。
【0189】図41は、この(実施の形態8)における
バッファメモリ108上の構成を示した図である。バッ
ファメモリ108上には、DV−AVI変換手段207
からの出力であるDVデータ1001とWAVEデータ
1006が格納される。さらにバッファメモリ108上
で、CPU110によりヘッダー情報、フッター情報、
ダミーデータを付加し、AVIファイル形式の映像音声
データとして構成される。
【0190】次に図42でこの(実施の形態8)の動作
を説明する。ステップS4201において、初期設定と
してDV音声変換手段1005で行われる変換ルールが
設定される。ここでは、例として12−16伸張ルー
ル、つまりDV音声データ1003の量子化ビット数が
12ビットで、これを16ビットに変換を行う設定とす
る。
【0191】ステップS4202では、抽出変換処理が
開始され、DV音声データ抽出手段1002でDVデー
タ1001からDV音声データ1003を抽出し、DV
音声データFIFO手段1004に一時的に格納した
後、DV音声データ変換手段1005で初期設定された
12−16伸張ルールを用いてWAVEデータ1006
に変換し、バッファメモリ制御手段109により、バッ
ファメモリ108へ転送される。
【0192】一方、ステップS4203では、ステップ
S3302の処理を行いながら、DV音声モード解析手
段2801によって、図29のDV音声モード解析期間
2901を用いて、DVデータ1001のIDとAAU
Xを抽出し解析を行う。DVデータ1001は、IEC
61883規格に準拠しており、このIEC61883
規格によれば、DVデータ上でその音声データの量子化
ビット数を示す情報が存在するAAUXは、1DIFシ
ーケンス中に1箇所、つまり1フレームで10箇所存在
する。しかし、これらの存在位置は、IEC61883
規格によれば、偶数DIFシーケンス(DIFシーケン
ス0、2、4、6、8)では、A3にあるAAUXで、
奇数DIFシーケンス(DIFシーケンス1、3、5、
7、9)では、A0にあるAAUXである。従ってDV
音声モード解析期間2901で偶数DIFシーケンス
(DIFシーケンス0、2、4、6、8)では、A3に
あるAAUXを、奇数DIFシーケンス(DIFシーケ
ンス1、3、5、7、9)では、A0にあるAAUXを
解析する。ここでは、DIFシーケンス0のA3のAA
UXを解析したとする。
【0193】ステップS4204では、ステップS42
01で初期設定したDV音声データ変換手段1005で
行われる変換ルール、12−16伸張ルールが、ステッ
プS4203の解析結果に対して正しいルール、つまり
DVデータ1001の音声データの量子化ビット数が1
2ビットであるならば、この変換処理を変更することな
く継続させ、ステップS4207に進み、ステップS4
207で1フレームの変換終了を待ち、ステップS42
08に進む。
【0194】一方、ステップS4204では、12−1
6伸張ルールが、ステップS4203の解析結果に対し
て間違ったルール、つまりDVデータ1001の音声デ
ータの量子化ビット数が16ビットであった場合は、変
換エラーとしてステップS4205に進む。
【0195】ステップS4205では、DV音声モード
解析手段2801で抽出され変換エラーを判別したID
とAAUXをバッファメモリ108に格納する。格納位
置は、図41に示すダミーデータの領域である。
【0196】ステップS4206では、DV変換ルール
変換手段2802は、DIFシーケンス0のA3のAA
UXで変換エラーを判別したので、次のDV音声データ
が出現するA4の位置から、DV音声データ変換手段1
005で行われる変換ルールを変更するよう設定を変更
する。これによって、DIFシーケンス0のA4以降の
DV音声データ1003は、正しい変換ルールで変換さ
れ、正しいWAVEデータ1006としてバッファメモ
リ108に格納されるが、DIFシーケンス0のA0、
A1、A2、A3のDV音声データ1003は、間違っ
たWAVEデータ1006としてバッファメモリ108
に既に格納されているが、まだ訂正は行わず、ステップ
S4207において、1フレームの処理が行われるま
で、ステップS4202からの処理を繰り返し、1フレ
ーム分が終了すると、ステップS4208に進む。
【0197】ステップS4208では、CPU110は
バッファ制御手段109のアクセス制御手段3102を
制御して、バッファメモリ108上に格納された変換エ
ラーが訂正されていないWAVEデータを含むAVIフ
ァイル形式の映像音声データをIDE制御手段206に
出力し、HDD201に転送して記録する。
【0198】ステップS4209では、変換エラーが発
生し、エラー訂正が必要な場合には、ステップS421
0に進み、変換エラーが発生しておらず、エラー訂正が
必要ない場合には、動作を終了する。
【0199】ステップS4210では、その後、フレー
ムの区切りや転送の終了時などにおいて、CPU110
は、HDD201にアクセスし、格納されているダミー
データを読み出し、エラー情報を入手する。
【0200】ステップS4211では、CPU110は
変換エラーが訂正されていないWAVEデータを訂正す
るために、バッファメモリ制御手段109とIDE制御
手段206を制御して、HDD201からバッファメモ
リ108上にAVIファイル形式の映像音声データを読
み出す。
【0201】ステップS4212では、CPU110は
ステップS4210で入手したエラー情報をもとに、W
AVEデータ訂正手段3103でバッファメモリ108
上に読み出されたAVIファイル形式の映像音声データ
から、DIFシーケンス0のA0、A1、A2、A3の
DV音声データを読み出し、正しい変換ルールで変換し
て、バッファメモリ108上の対応するWAVEデータ
の格納位置に書き戻していく。
【0202】ステップS4213では、全てのエラーが
訂正されるまで、ステップS4211、ステップS42
12を繰り返し行う。全てのエラーを訂正した後、CP
U110は、ダミーデータの領域にエラーが訂正済みの
情報を格納する。
【0203】ステップS4214では、CPU110は
データの訂正が終了したことをバッファメモリ制御手段
109に伝え、バッファメモリ108上に格納されてい
る訂正されたWAVEデータやダミーデータを含むAV
Iファイル形式の映像音声データをIDE制御手段20
6に出力してHDD201へ書き戻して行き、HDD2
01上のエラーの訂正を行う。
【0204】以上のようにして、例えばDVCから記録
を行う場合には、DVCからの映像音声データであるD
VデータをリアルタイムにAVIファイル形式の映像音
声データに変換する変換ルールが間違っていたとして
も、その間違いが判別された時点で変換ルールを変更し
て処理を行い、かつエラー情報をバッファメモリに格納
して、AVIファイル形式の映像音声データとして磁気
ディスク装置に格納しておき、磁気ディスク装置への転
送が終了した後に、例えば磁気ディスク装置にアクセス
して、エラー情報を入手し、このエラー情報をもとに間
違って変換され、磁気ディスク装置に格納されたAVI
ファイル形式の映像音声データを、バッファメモリに読
み出し訂正して、磁気ディスク装置に再度記録すること
で、小容量のFIFOを用いてのAVIファイルへのリ
アルタイムな変換処理ができるようになり、転送効率が
向上し、DVデータの編集等の処理におけるPCに対す
る負荷が低減でき、高い処理能力を持たないPCにおい
てもDVデータの編集等の処理が可能となる。
【0205】
【発明の効果】以上のように本発明の記録再生装置およ
びそのデータアクセス方法によれば、外部装置で作成さ
れた第1形式映像音声データをPCなどで管理や処理が
容易になるよう第2形式映像音声データにリアルタイム
に変換して記録再生したり、CPUによる音声データの
変換処理を小容量のFIFOを用いてハードウェアで実
行することで、従来の技術に比べてデータ編集等の処理
におけるPCに対する負荷が低減でき、高い処理能力を
持たないPCにおいてもデータ編集等の処理が可能とな
る上、ハードウェアによってリアルタイムに処理するこ
とで変換時間が削減され転送効率が向上し、さらにバッ
ファメモリに対するアクセス負荷や消費電力を低減でき
る記録再生装置およびそのデータアクセス方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施の形態1)における記録再生装
置の構成図
【図2】同実施の形態の具体的な構成図
【図3】同実施の形態のDVデータの1フレームの概略
【図4】同実施の形態のバッファメモリ108に構成さ
れるAVIファイル形式の映像音声データの概略図
【図5】同実施の形態のDVC202からの記録動作説
明図
【図6】同実施の形態のDVC202への再生動作説明
【図7】同実施の形態のPC203からの記録動作説明
【図8】同実施の形態のPC203への再生動作説明図
【図9】本発明の(実施の形態2)における記録データ
変換手段106の構成図
【図10】同実施の形態のDV−AVI変換手段207
の構成図
【図11】同実施の形態のDV音声データ抽出タイミン
グの説明図
【図12】同実施の形態のDV−AVI変換におけるビ
ット抽出変換の説明図
【図13】同実施の形態のDVデータの16ビット音声
データから12ビット音声データへの変換およびVIフ
ァイル形式の16ビット音声データからDVデータの1
2ビット音声データへの変換の説明図
【図14】同実施の形態のDVデータの12ビット音声
データからAVIファイル形式の16ビット音声データ
への変換の説明図
【図15】同実施の形態のDV−AVI変換手段207
の動作説明図
【図16】本発明の(実施の形態3)における再生デー
タ変換手段107の構成図
【図17】同実施の形態のAVI−DV変換手段208
の構成図
【図18】同実施の形態の再生時のCPU110による
AVIファイル形式の映像音声データ解析の説明図
【図19】同実施の形態の再生時のDV音声データ逆変
換手段1702において行われる16−12圧縮ルール
を用いた逆変換の説明図
【図20】同実施の形態のDV音声データFIFO手段
1704の説明図
【図21】同実施の形態の再生DV音声データ選択手段
1707の説明図
【図22】同実施の形態のDV音声選択期間2101の
生成タイミングの説明図
【図23】同実施の形態のAVI−DV変換手段208
の動作説明図
【図24】本発明の(実施の形態4)におけるバッファ
メモリ制御手段109の構成図
【図25】同実施の形態のバッファメモリ制御手段10
9の具体的な構成図
【図26】同実施の形態のバッファメモリ108のメモ
リ領域の説明図
【図27】本発明の(実施の形態5)における記録デー
タ変換手段106、バッファメモリ制御手段109、C
PU110の構成図
【図28】同実施の形態のDV−AVI変換手段20
7、バッファメモリ制御手段109、CPU110の構
成図
【図29】同実施の形態のDV音声モード解析手段28
01におけるDVデータ1001の音声モード解析タイ
ミング図
【図30】同実施の形態の記録再生装置の変換処理の動
作説明図
【図31】本発明の(実施の形態6)における記録再生
装置の具体的な構成図
【図32】同実施の形態のDV−AVI変換手段20
7、バッファメモリ制御手段109、CPU110、フ
ラッシュメモリ3101の構成図
【図33】同実施の形態の記録再生装置の変換処理の動
作説明図
【図34】本発明の(実施の形態7)における記録デー
タ変換手段106、バッファメモリ制御手段109の構
成図
【図35】同実施の形態のDV−AVI変換手段20
7、バッファメモリ制御手段109の構成図
【図36】同実施の形態のバッファメモリ制御手段10
9の具体的な構成図
【図37】同実施の形態のバッファメモリ108の構成
を示した概略図
【図38】同実施の形態の記録再生装置の変換処理の動
作説明図
【図39】本発明の(実施の形態8)における記録再生
装置の具体的な構成図
【図40】同実施の形態のDV−AVI変換手段20
7、バッファメモリ制御手段109、CPU110の構
成図
【図41】同実施の形態のバッファメモリ108の構成
を示した概略図
【図42】同実施の形態の記録再生装置の変換処理の動
作説明図
【符号の説明】
101 磁気ディスク装置 102,103 外部装置 104 外部装置インタフェース手段 105 磁気ディスク装置インタフェース手段 106 記録データ変換手段 107 再生データ変換手段 108 バッファメモリ 109 バッファメモリ制御手段 110 CPU(映像音声データ編集解析手段) 201 HDD(磁気ディスク装置) 202 DVC(家庭用デジタルビデオカムコーダ) 203 PC(パーソナルコンピュータ) 204 PHY 205 LINK 206 IDE制御手段 207 DV−AVI変換手段 208 AVI−DV変換手段 901 第1形式映像音声データ 902 第1形式音声データ抽出手段 903 第1形式音声データ 904 FIFO手段 905 音声データ変換手段 906 第2形式音声データ 1001 DVデータ 1002 DV音声データ抽出手段 1003 DV音声データ 1004 DV音声データFIFO手段 1005 DV音声データ変換手段 1006 WAVEデータ 1101 音声制御情報・音声データ期間 1102 音声データ期間 1103 変換時間T 1601 第2形式音声データ 1602 音声データ逆変換手段 1603 第1形式音声データ 1604 FIFO手段 1605 第1形式音声データ 1606 第1形式映像音声データ 1607 再生音声データ選択手段 1608 第1形式映像音声データ 1701 WAVEデータ 1702 DV音声データ逆変換手段 1703 DV音声データ 1704 DV音声データFIFO手段 1705 DV音声データ 1706 DVデータ 1707 再生DV音声データ選択手段 1708 DVデータ 2001 音声制御情報 2101 DV音声選択期間 2201 音声制御情報・音声データ期間 2401,2402 第1,第2のアドレス管理手段 2403 第3のアドレス管理手段 2404 第4のアドレス管理手段 2405 アクセス制御手段 2406,2407 FIFO 2408,2409 FIFO 2410 第2形式映像音声データ 2501 DVアドレス管理手段 2502 WAVEアドレス管理手段 2503 AVIアドレス管理手段 2504 IDEアドレス管理手段 2505,2506 AVIファイル形式の映像音声デ
ータ 2507 アクセス制御手段 2601 DVアドレス 2602 WAVEアドレス 2603 AVIアドレス 2604 IDEアドレス 2605 CPUアドレス 2606,2607 DV領域 2608,2609 WAVE領域 2610 AVI領域 2611 IDE領域 2701 第1形式音声モード解析手段 2702 変換ルール変更手段 2703 エラー情報格納手段 2704 データ訂正手段 2705 アクセス制御手段 2801 DV音声モード解析手段 2802 DV変換ルール変更手段 2803 エラー情報格納レジスタ 2804 WAVEデータ訂正手段 2805 アクセス制御手段 2901 DV音声モード解析期間 3101 フラッシュメモリ(不揮発性エラー情報格納
手段) 3102 アクセス制御手段 3103 WAVEデータ訂正手段 3401,3402 第1,第2の音声データ変換手段 3403 変換ルール変更手段 3404,3405 第2形式音声データ 3406 アクセス選択手段 3501 DV12音声データ変換手段 3502 DV16音声データ変換手段 3503 DV変換ルール変更手段 3504,3505 WAVEデータ 3506 IDEアドレス管理手段 3601,3602 FIFO(A),FIFO(B) 3603,3604 WAVE(A)アドレス管理手
段,WAVE(B)アドレス管理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/12 103 H04N 5/92 H (72)発明者 岡田 秀平 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 (72)発明者 齋藤 和敏 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 (72)発明者 木下 卓巳 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 (72)発明者 高市 典昭 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CA17 CE11 5C053 FA23 HA33 JA07 KA24 KA30 LA11 LA15 5D044 AB05 AB07 DE04 DE43 EF03 FG10 GK08 GK12 HH07 HL11

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体として磁気ディスクが用いられた
    磁気ディスク装置にアクセスして映像音声データを記録
    再生する記録再生装置において、 複数の外部装置とインタフェースして第1形式映像音声
    データおよび第2形式映像音声データを送受信する外部
    装置インタフェース手段と、 前記磁気ディスク装置とインタフェースして第2形式映
    像音声データを前記磁気ディスク装置に記録再生する磁
    気ディスク装置インタフェース手段と、 前記外部装置インタフェース手段によって受信された前
    記第1形式映像音声データを前記第2形式映像音声デー
    タに変換する記録データ変換手段と、 磁気ディスク装置から再生された第2形式映像音声デー
    タを第1形式映像音声データに逆変換する再生データ変
    換手段と、 前記外部装置インタフェース手段と前記磁気ディスク装
    置インタフェース手段との間に配置され前記第1形式映
    像音声データおよび前記第2形式映像音声データを一時
    的に格納するバッファメモリと、 前記バッファメモリに対するアクセスを制御するバッフ
    ァメモリ制御手段と、 前記バッファメモリにアクセスしてデータの編集および
    解析を行う映像音声データ編集解析手段とを有すること
    を特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】記録媒体として磁気ディスクが用いられた
    磁気ディスク装置にアクセスして映像音声データを記録
    再生する記録再生装置のデータアクセス方法において、 複数の外部装置とインタフェースして第1形式映像音声
    データおよび第2形式映像音声データを送受信する外部
    装置インタフェースステップと、 前記磁気ディスク装置とインタフェースして第2形式映
    像音声データを前記磁気ディスク装置に記録再生する磁
    気ディスク装置インタフェースステップと、 前記外部装置インタフェースステップによって受信され
    た前記第1形式映像音声データを前記第2形式映像音声
    データに変換する記録データ変換ステップと、 磁気ディスク装置から再生された第2形式映像音声デー
    タを第1形式映像音声データに逆変換する再生データ変
    換ステップと、 前記外部装置インタフェースステップと前記磁気ディス
    ク装置インタフェースステップとの間に配置され前記第
    1形式映像音声データおよび前記第2形式映像音声デー
    タを一時的にバッファメモリに格納する格納ステップ
    と、 前記バッファメモリに対するアクセスを制御するバッフ
    ァメモリ制御ステップと、 前記バッファメモリにアクセスしてデータの編集および
    解析を行う映像音声データ編集解析ステップとを有する
    ことを特徴とする記録再生装置のデータアクセス方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の記録再生装置のデータアク
    セス方法を実行するに必要な制御プログラムを記録した
    記録媒体。
  4. 【請求項4】前記記録データ変換手段は、 前記外部装置インタフェース手段によって受信された前
    記第1形式映像音声データから第1形式音声データを抽
    出する第1形式音声データ抽出手段と、 前記第1形式音声データ抽出手段で抽出された前記第1
    形式音声データを一時的に格納するFIFO手段と、 前記FIFO手段で格納された前記第1形式音声データ
    を予め指定された変換ルールで第2形式音声データに変
    換する音声データ変換手段とを有することを特徴とする
    請求項1記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】前記記録データ変換ステップは、 前記外部装置インタフェースステップによって受信され
    た前記第1形式映像音声データから第1形式音声データ
    を抽出する第1形式音声データ抽出ステップと、 前記第1形式音声データ抽出ステップで抽出された前記
    第1形式音声データを一時的に格納するFIFOステッ
    プと、 前記FIFOステップで格納された前記第1形式音声デ
    ータを予め指定された変換ルールで第2形式音声データ
    に変換する音声データ変換ステップとを有することを特
    徴とする請求項2記載の記録再生装置のデータアクセス
    方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の記録再生装置のデータアク
    セス方法を実行するに必要な制御プログラムを記録した
    記録媒体。
  7. 【請求項7】前記再生データ変換手段は、 前記映像音声データ編集解析手段で前記バッファメモリ
    にアクセスして前記第2形式映像音声データを解析した
    結果にもとづいて、前記バッファメモリから読み出され
    た前記第2形式音声データを第1形式音声データに逆変
    換する音声データ逆変換手段と、 前記音声データ逆変換手段により生成された前記第1形
    式音声データを一時的に格納するFIFO手段と、 前記第1形式映像音声データを送信する際に、前記バッ
    ファメモリ上の前記第2形式映像音声データから抽出し
    た前記第1形式映像音声データに含まれる第1形式音声
    データと、逆変換され前記FIFO手段で格納された前
    記第1形式音声データの何れかを前記外部装置インタフ
    ェース手段に出力する前記第1形式映像音声データの音
    声データとして選択する再生音声データ選択手段とを有
    することを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  8. 【請求項8】前記再生データ変換ステップは、 前記映像音声データ編集解析ステップで前記バッファメ
    モリにアクセスして前記第2形式映像音声データを解析
    した結果にもとづいて、前記バッファメモリから読み出
    された前記第2形式音声データを第1形式音声データに
    逆変換する音声データ逆変換ステップと、 前記音声データ逆変換ステップにより生成された前記第
    1形式音声データを一時的に格納するFIFOステップ
    と、 前記第1形式映像音声データを送信する際に、前記バッ
    ファメモリ上の前記第2形式映像音声データから抽出し
    た前記第1形式映像音声データに含まれる第1形式音声
    データと、逆変換され前記FIFOステップで格納され
    た前記第1形式音声データの何れかを前記外部装置イン
    タフェースステップに出力する前記第1形式映像音声デ
    ータの音声データとして選択する再生音声データ選択ス
    テップとを有することを特徴とする請求項2記載の記録
    再生装置のデータアクセス方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の記録再生装置のデータアク
    セス方法を実行するに必要な制御プログラムを記録した
    記録媒体。
  10. 【請求項10】前記バッファメモリ制御手段は、 前記記録データ変換手段から出力される第1形式映像音
    声データと、前記再生データ変換手段に入力される第1
    形式映像音声データの前記バッファメモリ上のアクセス
    位置を管理する第1のアドレス管理手段と、 前記記録データ変換手段から出力される第2形式音声デ
    ータと、前記再生データ変換手段に入力される第2形式
    音声データの前記バッファメモリ上のアクセス位置を管
    理する第2のアドレス管理手段と、 前記外部装置インタフェース手段から入出力される第2
    形式映像音声データの前記バッファメモリ上のアクセス
    位置を管理する第3のアドレス管理手段と、 前記磁気ディスク装置インタフェース手段に入出力する
    第2形式映像音声データの前記バッファメモリ上のアク
    セス位置を管理する第4のアドレス管理手段と、 前記バッファメモリへのアクセスを制御するアクセス制
    御手段とを有することを特徴とする請求項1記載の記録
    再生装置。
  11. 【請求項11】前記バッファメモリ制御ステップは、 前記記録データ変換ステップから出力される第1形式映
    像音声データと、前記再生データ変換ステップに入力さ
    れる第1形式映像音声データの前記バッファメモリ上の
    アクセス位置を管理する第1のアドレス管理ステップ
    と、 前記記録データ変換ステップから出力される第2形式音
    声データと、前記再生データ変換ステップに入力される
    第2形式音声データの前記バッファメモリ上のアクセス
    位置を管理する第2のアドレス管理ステップと、 前記外部装置インタフェースステップから入出力される
    第2形式映像音声データの前記バッファメモリ上のアク
    セス位置を管理する第3のアドレス管理ステップと、 前記磁気ディスク装置インタフェースステップに入出力
    する第2形式映像音声データの前記バッファメモリ上の
    アクセス位置を管理する第4のアドレス管理ステップ
    と、 前記バッファメモリへのアクセスを制御するアクセス制
    御ステップとを有することを特徴とする請求項2記載の
    記録再生装置のデータアクセス方法。
  12. 【請求項12】請求項11記載の記録再生装置のデータ
    アクセス方法を実行するに必要な制御プログラムを記録
    した記録媒体。
  13. 【請求項13】前記第1形式映像音声データの音声モー
    ドを解析する第1形式音声モード解析手段と、 前記音声データ変換手段において現在行われている第1
    の変換ルールが、前記第1形式音声モード解析手段で解
    析された音声モードに対して正しい変換ルールである場
    合には変換処理を続け、間違った変換ルールである場合
    には、第2の変換ルールに変更する変換ルール変更手段
    と、 前記第1形式音声モード解析手段による解析結果をエラ
    ー情報として格納するエラー情報格納手段と、 前記第1の変換ルールで変換され前記バッファメモリに
    格納されている前記第2形式音声データを前記エラー情
    報格納手段で格納されたエラー情報をもとに訂正するデ
    ータ訂正手段と、 前記訂正が完了するまで、前記バッファメモリ上に格納
    されている前記第2形式音声データを含む前記第2形式
    映像音声データの前記磁気ディスク装置への転送を許可
    しないアクセス制御手段とを有することを特徴とする請
    求項4記載の記録再生装置。
  14. 【請求項14】前記第1形式映像音声データの音声モー
    ドを解析する第1形式音声モード解析ステップと、 前記音声データ変換ステップにおいて現在行われている
    予め指定された第1の変換ルールが、前記第1形式音声
    モード解析ステップで解析された音声モードに対して正
    しい変換ルールである場合には変換処理を続け、間違っ
    た変換ルールである場合には、前記第1の変換ルールか
    ら第2の変換ルールに変更する変換ルール変更ステップ
    と、 前記第1形式音声モード解析ステップによる解析結果を
    エラー情報として格納するエラー情報格納ステップと、 前記第1の変換ルールで変換され前記バッファメモリに
    格納されている前記第2形式音声データを前記エラー情
    報格納ステップで格納されたエラー情報をもとに訂正す
    るデータ訂正ステップと、 前記訂正が完了するまで、前記バッファメモリ上に格納
    されている前記第2形式音声データを含む前記第2形式
    映像音声データの前記磁気ディスク装置への転送を許可
    しないアクセス制御ステップとを有することを特徴とす
    る請求項5記載の記録再生装置のデータアクセス方法。
  15. 【請求項15】請求項14記載の記録再生装置のデータ
    アクセス方法を実行するに必要な制御プログラムを記録
    した記録媒体。
  16. 【請求項16】前記エラー情報格納手段が不揮発性エラ
    ー情報格納手段であり、前記第2形式音声データに対す
    る訂正が完了していなくても、前記バッファメモリ上に
    格納されている前記第2形式音声データを含む前記第2
    形式映像音声データの前記磁気ディスク装置への転送を
    許可するアクセス制御手段と、 前記第2形式映像音声データが前記磁気ディスク装置へ
    記録された後、前記不揮発性エラー情報格納手段に格納
    されているエラー情報をもとに前記磁気ディスク装置へ
    アクセスして、前記磁気ディスク装置に記録されている
    前記第2形式音声データを訂正するデータ訂正手段とを
    有することを特徴とする請求項13記載の記録再生装
    置。
  17. 【請求項17】前記エラー情報格納ステップが不揮発性
    エラー情報格納ステップであり、前記第2形式音声デー
    タに対する訂正が完了していなくても、前記バッファメ
    モリ上に格納されている前記第2形式音声データを含む
    前記第2形式映像音声データの前記磁気ディスク装置へ
    の転送を許可するアクセス制御ステップと、 前記第2形式映像音声データが前記磁気ディスク装置へ
    記録された後、前記不揮発性エラー情報格納ステップに
    格納されているエラー情報をもとに前記磁気ディスク装
    置へアクセスして、前記磁気ディスク装置に記録されて
    いる前記第2形式音声データを訂正するデータ訂正ステ
    ップとを有することを特徴とする請求項14記載の記録
    再生装置のデータアクセス方法。
  18. 【請求項18】請求項17記載の記録再生装置のデータ
    アクセス方法を実行するに必要な制御プログラムを記録
    した記録媒体。
  19. 【請求項19】前記FIFO手段で格納された前記第1
    形式音声データを予め指定された第1の変換ルールで第
    2形式音声データに変換する第1の音声データ変換手段
    と、 前記FIFO手段で格納された前記第1形式音声データ
    を予め指定された第2の変換ルールで第2形式音声デー
    タに変換する第2の音声データ変換手段と、 前記第1形式映像音声データの音声モードを解析する第
    1形式音声モード解析手段と、 前記第1形式音声モード解析手段による解析結果をエラ
    ー情報として格納するエラー情報格納手段と、 前記第1形式音声モード解析手段における解析が終了す
    るまでは前記第1の音声データ変換手段および前記第2
    の音声データ変換手段の両方で変換処理を行わせ、前記
    第1形式音声モード解析手段における解析が終了した時
    点で前記第1形式音声モード解析手段における解析結果
    に対して、変換ルールが不適切である方の変換処理は停
    止させ、変換ルールが適切である方の変換処理を継続し
    て行わせる変換ルール変更手段と、 前記磁気ディスク装置へ記録する際には、前記エラー情
    報格納手段に格納されている前記エラー情報にもとづい
    て前記バッファメモリに格納されている前記第1の変換
    ルールで変換された第2形式音声データと前記第2の変
    換ルールで変換された第2形式音声データから前記変換
    ルールに対して適切であった方の音声データを選択して
    前記磁気ディス装置に転送するアクセス選択手段とを有
    することを特徴とする請求項13記載の記録再生装置。
  20. 【請求項20】前記FIFOステップで格納された前記
    第1形式音声データを予め指定された第1の変換ルール
    で第2形式音声データに変換する第1の音声データ変換
    ステップと、 前記FIFOステップで格納された前記第1形式音声デ
    ータを予め指定された第2の変換ルールで第2形式音声
    データに変換する第2の音声データ変換ステップと、 前記第1形式映像音声データの音声モードを解析する第
    1形式音声モード解析ステップと、 前記第1形式音声モード解析ステップによる解析結果を
    エラー情報として格納するエラー情報格納ステップと、 前記第1形式音声モード解析ステップにおける解析が終
    了するまでは前記第1の音声データ変換ステップおよび
    前記第2の音声データ変換ステップの両方で変換処理を
    行わせ、前記第1形式音声モード解析ステップにおける
    解析が終了した時点で前記第1形式音声モード解析ステ
    ップにおける解析結果に対して、変換ルールが不適切で
    ある方の変換処理は停止させ、変換ルールが適切である
    方の変換処理を継続して行わせる変換ルール変更ステッ
    プと、 前記磁気ディスク装置へ記録する際には、前記エラー情
    報格納ステップに格納されている前記エラー情報にもと
    づいて前記バッファメモリに格納されている前記第1の
    変換ルールで変換された第2形式音声データと前記第2
    の変換ルールで変換された第2形式音声データから前記
    変換ルールに対して適切であった方の音声データを選択
    して前記磁気ディスク装置に転送するアクセス選択ステ
    ップとを有することを特徴とする請求項14記載の記録
    再生装置のデータアクセス方法。
  21. 【請求項21】請求項20記載の記録再生装置のデータ
    アクセス方法を実行するに必要な制御プログラムを記録
    した記録媒体。
  22. 【請求項22】前記不揮発性エラー情報格納手段が書き
    換え可能な不揮発性半導体メモリであることを特徴とす
    る請求項16記載の記録再生装置。
  23. 【請求項23】前記不揮発性エラー情報格納手段が前記
    磁気ディスク装置であることを特徴とする請求項16記
    載の記録再生装置。
  24. 【請求項24】前記外部装置と前記外部インタフェース
    手段とのインタフェースは、IEEE1394規格で定
    められた通信インタフェースであり、前記第1形式映像
    音声データは、IEC61883規格に準拠したSD−
    DVCRからの映像音声データであり、前記第2形式映
    像音声データは、パーソナルコンピュータで採用されて
    いるAVIファイル形式の映像音声データであることを
    特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
JP2002040882A 2002-02-19 2002-02-19 記録再生装置 Pending JP2003244645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040882A JP2003244645A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040882A JP2003244645A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244645A true JP2003244645A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27781433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040882A Pending JP2003244645A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003244645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211888A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Storage Device Corp ディスク記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211888A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Storage Device Corp ディスク記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0869677B1 (en) Video data recording and reproducing apparatus
US7058770B2 (en) Method and apparatus for controlling the recording of digital information, by using unit management table
US6188830B1 (en) Audiovisual effects processing method and apparatus for instantaneous storage-based playback of audio data in synchronization with video data
US6272568B1 (en) Method for recording information on a memory
US7016598B2 (en) Data recording/reproduction apparatus and data recording/reproduction method
US8655139B2 (en) Video recording and reproducing system and reading method of video data
US20090180762A1 (en) Information data processing apparatus
JP2003244645A (ja) 記録再生装置
JPWO2005013274A1 (ja) データ処理装置
JP4534940B2 (ja) 情報記録装置、撮像装置、および情報記録制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US6941060B1 (en) Image/voice data conversion device and disk unit using it
JP2009075774A (ja) 映像・音声記録再生装置
JPH11265263A (ja) データ処理装置
US20010018683A1 (en) High-speed audio/video information server and magnetic disk device extension method thereof
JP2004171670A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4420854B2 (ja) 録音制御方法
US7127153B2 (en) Host system, driving apparatus, information recording and reading method for the host system, and information recording and reading method for the driving apparatus
US7433583B2 (en) Recording apparatus
JP2001086448A (ja) データ記録再生装置及び方法
EP0992993A1 (en) Audiovisual data recording / reproducing system
JP4694409B2 (ja) 通信装置
JP2001169238A (ja) ノンリニア編集装置、ノンリニア編集方法、記録媒体、テスト方法
JP2000165814A (ja) 映像音声データ記録再生装置およびスケジューリング方法
JP2008199203A (ja) ビデオ記録再生方法および装置
JP2002324383A (ja) 記録媒体及び情報記録装置