JP2003244551A - 撮像装置及びその撮像方法 - Google Patents

撮像装置及びその撮像方法

Info

Publication number
JP2003244551A
JP2003244551A JP2002039753A JP2002039753A JP2003244551A JP 2003244551 A JP2003244551 A JP 2003244551A JP 2002039753 A JP2002039753 A JP 2002039753A JP 2002039753 A JP2002039753 A JP 2002039753A JP 2003244551 A JP2003244551 A JP 2003244551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
output
image pickup
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002039753A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakajima
隆行 中島
Hiroshi Mori
浩史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002039753A priority Critical patent/JP2003244551A/ja
Publication of JP2003244551A publication Critical patent/JP2003244551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低速シャッタモードで撮像を行うとき、入射
光を遮蔽することにより有効画素領域の黒レベルを検出
でき、黒レベルずれを防止でき、さらに温度変化による
黒レベルの変化に追従できる撮像装置及びその撮像方法
を実現する。 【解決手段】 低速シャッタモード動作時に所定の時間
間隔でメカニカルIRISをクローズさせて、有効画素
領域におけるフォトセンサの暗電流による蓄積電荷を出
力し、これに応じて有効画素領域の黒レベルを検出する
ことによって、有効画素領域自身の黒レベルで画像処理
を行うことができるほか、メカニカルIRISをクロー
ズさせて有効画素領域220の黒レベルの検出を行う時
間間隔を適当に制御することによって、温度特性による
有効画素領域の黒レベルの変化に追従することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置、特にC
CDイメージセンサを用いて、低速シャッタモードで撮
像を行う撮像装置及びその撮像方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】CCDイメージセンサを用いた撮像装置
では、被写体からの入射光がフォトセンサ(光センサ)
によって電気信号に変換され、当該電気信号が所定の画
像処理によって画像信号に変換される。通常、フォトセ
ンサが行列状に配置されて、光が入射している間、各フ
ォトセンサにおいて入射光の光量に応じた電荷が蓄積さ
れる。そして、水平転送レジスタ及び垂直転送レジスタ
によって、それぞれのフォトセンサによって蓄積された
電荷が外部に出力されるので、フィールド単位で画像信
号を取得できる。また、取得した画像信号がディジタル
化され、画像データとして転送し、または記録装置に記
録することも可能である。
【0003】一般的な撮像装置では、画像信号がフィー
ルド単位で取得される。しかし、低速シャッタモードに
おいては、複数のフィールドにわたって連続して電荷の
蓄積が行われる。このような低速シャッタモードは、主
に入射光の強度が低い低照度環境の撮像に利用される。
低速シャッタモードで撮像を行う場合、複数のフィール
ドにおいてフォトセンサが連続して電荷の蓄積を行うの
で、映像信号は間欠的に出力される。映像信号が出力し
ないフィールドの映像信号を保持する必要があるため、
通常、撮像装置に画像データを記憶するメモリが設けら
れ、映像信号が出力しないフィールドにおいて、その直
前に出力された一フィールド分の画像データをメモリか
ら読み出して出力する。
【0004】図4は、通常のCCDイメージセンサの構
成を示している。図示のように、CCDイメージセンサ
は、有効画素領域220、OPB(Optical Black )領
域230、水平転送レジスタ(H転送レジスタ)24
0、及び出力アンプ250によって構成されている。図
示のように、有効画素領域220及びOPB領域230
は、それぞれ複数のフォトセンサ200及び垂直転送レ
ジスタ(V転送レジスタ)210によって構成されてい
る。フォトセンサ200は行列状に配置され、垂直転送
レジスタ210は、フォトセンサの各列ごとに設けられ
ている。
【0005】通常、被写体からの入射光がレンズ、メカ
ニカルシャッタなどを通して有効画素領域220に入射
される。有効画素領域220に配置されたフォトセンサ
200によって、入射光の光量に応じた電荷が蓄積され
る。そして、各フォトセンサに蓄積された電荷が垂直転
送レジスタ210を介して水平転送レジスタ240に転
送され、水平転送レジスタ240によって、垂直転送レ
ジスタ210から送られた電荷が出力アンプ250を介
して出力される。
【0006】OPB領域230は、遮光材料によって覆
われているので、入射光が照射されることはない。この
ため、OPB領域230に配置されているフォトセンサ
は、暗電流によって生じた電荷のみを蓄積する。また、
蓄積した電荷が有効画素領域220のフォトセンサの蓄
積電荷と同様に、垂直転送レジスタ及び水平転送レジス
タによって出力される。OPB領域230からの出力信
号は、映像信号の黒レベルの検出に用いられる。撮像装
置は、当該出力信号を用いて有効画素領域220から得
られた画像信号の黒レベルを決め、当該黒レベルを基準
として映像信号を生成し、出力する。
【0007】図5は、従来の撮像装置における低速シャ
ッタモード時の動作タイミングを示すタイミングチャー
トである。図5(a)は、垂直転送タイミング信号VD
のタイミングを示し、同図(b)は、光が入射されたと
きフォトセンサ上の蓄積電荷の量を例示している。同図
(c)は、読み出しパルスのタイミングを示している。
CCDイメージセンサにおいて、当該読み出しパルスに
よって、各フォトセンサに蓄積した電荷がそれぞれ垂直
転送レジスタ210に転送される。そして、図示しない
垂直転送パルスに応じて、垂直転送レジスタ210の電
荷が順次水平転送レジスタ240に転送される。図5
(d)は、CCDイメージセンサの出力を示している。
同図では、各出力に表示されている数字は、出力の順番
を示している。そして、図5(e)は、メモリの動作を
示し、同図(f)は、映像出力信号を示している。
【0008】なお、図5に示すタイミングチャートは、
一例として、電荷蓄積時間を4フィールドとした場合の
動作例を示している。図5(b)に示すように、フォト
センサにおいて、4フィールドにわたって電荷の蓄積が
行われる。同図(c)に示すように、読み出しパルス
は、4フィールドごとに出力される。読み出しパルスに
従って、各フォトセンサの蓄積電荷がそれぞれ垂直転送
レジスタ210に転送される。図5(d)〜(f)に示
すように、フォトセンサから読み出された画像信号がそ
のフィールドの画像信号として出力されるとともに、当
該画像信号によって得られた画像データがメモリに書き
込まれる(図5(e)におけるWRITE 動作)。そして、
このフィールドに続く次の3つのフィールドでは、それ
ぞれのフォトセンサが連続して電荷蓄積が行われるの
で、画像信号の出力が行われない。各フィールドにおい
て、メモリに記憶されている画像データが読み出され
(図5(e)におけるREAD動作)、読み出された画像デ
ータに応じた変換された画像信号が出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の撮像装置において、各フィールドにおいて出力され
る画像信号の黒レベルがOPB領域230から得られた
出力信号に基づいて決められている。上述したように、
OPB領域230の出力信号は、当該領域のフォトセン
サの暗電流による蓄積電荷に対応している。有効画素領
域とOPB領域の暗電流は、その物理的構造の違いによ
ってわずかの差を生じる。また、温度によって暗電流の
大きさが変わるので、OPB領域230のフォトセンサ
の蓄積電荷から求めた黒レベルは、有効画素領域220
の実際の黒レベルとは、かならずしも一致しない。特
に、上述した低速シャッタモードの場合、電荷の蓄積時
間が通常の撮影モードに較べて長くなるので、OPB領
域230と有効画素領域220の暗電流による蓄積電荷
量の差が大きくなる傾向がある。
【0010】図6は、有効画素領域220とOPB領域
230それぞれの蓄積電荷の量を示すグラフである。図
示のように、有効画素領域220において、入力光に応
じて生じた電荷が蓄積される。これに対して、OPB領
域230においては、入力光による電荷がなく、暗電流
によって生じた電荷のみが蓄積される。さらに、図示の
ように、有効画素領域220の黒レベルとOPB領域2
30の黒レベルは、わずかに異なる。このため、従来の
画像撮像装置では、低速シャッタモードのとき、OPB
領域230の蓄積電荷量に応じて算出した黒レベルは、
有効画素領域230の実際の黒レベルと異なり、OPB
領域230の黒レベルを基準として画像信号を生成する
と、画像信号の黒レベルずれが発生し、画質劣化が生じ
るという不利益がある。
【0011】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、低速シャッタモードで撮像を行
うとき、入射光を遮蔽することにより有効画素領域の黒
レベルを検出することができ、黒レベルずれによる画質
の劣化を防止でき、さらに温度変化による黒レベルの変
化に追従できる撮像装置及びその撮像方法を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の撮像装置は、被写体からの入射光に応じた
画像信号を出力する撮像装置であって、上記入射光に応
じて発生した電荷を蓄積し、蓄積電荷に応じた画像信号
を出力する光センサと、上記入射光を通過または遮断す
る光遮蔽手段と、所定の時間において上記光遮蔽手段を
上記入射光を遮断する遮蔽状態に制御し、当該遮蔽状態
において、上記光センサによって出力される画像信号に
応じて、上記光センサの黒レベルを検出し、当該黒レベ
ルに応じて撮像した画像信号を処理する制御手段と、上
記光センサから出力される上記画像信号を記憶し、上記
光遮蔽手段が上記遮蔽状態にあるとき、記憶された画像
信号を出力するメモリとを有する。
【0013】また、本発明では、好適には、上記制御手
段は、所定の時間間隔で上記光遮蔽手段を上記遮蔽状態
に制御する。
【0014】また、本発明では、好適には、上記メモリ
は、上記光センサから出力される上記画像信号をディジ
タル化した画像データを記憶する。また、上記メモリ
は、少なくとも一フィールド分の上記画像データを記憶
する容量を有する。
【0015】また、本発明では、好適には、上記光遮蔽
手段は、メカニカルIRISによって構成されている。
【0016】また、本発明では、好適には、上記光セン
サから出力される上記画像信号をディジタル信号に変換
するA/D変換手段を有し、さらに、上記A/D変換手
段の出力と、上記メモリから読み出した上記画像データ
の何れかを選択する選択手段を有し、上記光遮蔽手段が
上記遮蔽状態にあるとき、上記選択手段は上記メモリか
ら読み出した上記画像データを選択する。
【0017】また、本発明の撮像方法は、被写体からの
入射光に応じて発生した電荷を光センサによって蓄積
し、蓄積電荷に応じた画像信号を出力するステップと、
上記入射光を通過または遮断する光遮蔽手段を所定の時
間において遮蔽状態に制御し、当該遮蔽状態において、
上記光センサによって出力される画像信号に応じて、上
記光センサの黒レベルを検出するステップと、上記光セ
ンサから出力される上記画像信号を記憶し、上記光遮蔽
手段が上記遮蔽状態にあるとき、記憶された画像信号を
出力するステップとを有する。
【0018】また、本発明では、好適には、上記光セン
サは、複数フィールドの蓄積時間にわたって上記入射光
に応じた電荷を蓄積する。
【0019】さらに、本発明では、好適には、上記光遮
蔽手段が所定の時間間隔で上記入射光を遮断する上記遮
蔽状態に制御される。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る撮像装置の一
実施形態を示すブロック図である。図示のように、本実
施形態の撮像装置は、レンズ10、CCDイメージセン
サ20、サンプル/ホールド(S/H)及びAGC回路
30、A/D変換器40、メモリ50、セレクタ60、
信号処理回路70、D/A変換器80、黒レベル検出回
路90、制御信号発生回路(SG)100、タイミング
発生回路(TG)110、垂直ドライバ(Vドライバ)
120、レンズドライバ(130)、及びマイクロコン
ピュータ(マイコン)140によって構成されている。
【0021】以下、本実施形態の撮像装置の各部分の構
成及び機能について説明する。レンズ10は、例えば、
メカニカルIRIS付きの光学レンズである。レジスタ
10によって、被写体からの入射光がCCDイメージセ
ンサ20に集光される。CCDイメージセンサ20は、
図4に示す構成を有し、入射光に応じた画像信号を出力
する。図4に示すように、CCDイメージセンサ20
は、例えば、行列状に配置されている多数のフォトセン
サ200、各フォトセンサの列に対応して設けられてい
る垂直転送レジスタ210からなる有効画素領域220
と、有効画素領域220とほぼ同じ構成をもつOPB領
域230、水平転送レジスタ240及び出力アンプ25
0によって構成されている。
【0022】撮像装置において、被写体からの光がレン
ズ10を通して有効画素領域に入射されるので、フォト
センサ200に、入射光に応じた電荷が蓄積される。そ
して、読み出しパルスRTCのタイミングで各フォトセ
ンサの蓄積電荷が垂直転送レジスタ210に転送され
る。これによって、画像信号がフォトセンサ200から
垂直転送レジスタ210に読み出される。そして、図示
しない垂直転送クロック信号及び水平転送クロック信号
によって決められたタイミングで画像信号が出力アンプ
250を通して外部に出力される。CCDイメージセン
サ20において、画像信号の読み出し及び垂直/水平転
送に必要なタイミング信号は、タイミング発生回路11
0及びVドライバ120によって供給される。
【0023】サンプル/ホールド及びAGC回路30
は、CCDイメージセンサ20から出力される画像信号
をサンプルして保持する。なお、サンプリングタイミン
グは、タイミング発生回路110によって出力されるサ
ンプリングタイミング信号STCによって制御される。
さらに、サンプル/ホールド及びAGC回路30は、出
力信号の最大レベルが一定に保持されるように、サンプ
ル/ホールド回路における利得を自動的に制御する。
【0024】サンプル/ホールド及びAGC回路30に
よって保持された画像信号がA/D変換器40によって
ディジタル信号に変換される。A/D変換器40から出
力された画像データがメモリ50、黒レベル検出回路9
0及びセレクタ60にそれぞれ出力される。
【0025】メモリ50は、A/D変換器40からの画
像データを保持する。メモリ50は、少なくとも1フィ
ールド分の画像データを格納する記憶容量を持つ。メモ
リ50は、フィールド単位で画像データを記憶する。メ
モリ50に格納されている画像データが制御信号発生回
路100によって出力されるメモリ制御信号MSCに応
じて読み出され、セレクタ60に出力される。
【0026】セレクタ60は、A/D変換器40から出
力される画像データまたはメモリ50から読み出された
画像データの何れかを選択して出力する。なお、セレク
タ60の選択制御は、制御信号発生回路100からの選
択制御信号SECに応じて行われる。
【0027】信号処理回路70は、セレクタ60によっ
て出力される画像データに対して所定の信号処理を施
す。信号処理回路70によって行われる信号処理は、例
えば、輝度信号処理、クロマ信号処理、画像補正処理な
どが含まれる。さらに、信号処理回路70において、画
像データと黒レベル検出回路90によって検出された黒
レベルに応じて、出力される画像データの黒レベルを制
御する。
【0028】D/A変換器80は、信号処理回路70か
ら出力される画像データをアナログの画像信号に変換す
る。D/A変換器80の変換結果はビデオ信号として出
力される。このビデオ信号は、例えば、映像モニタによ
って表示することができ、また、アナログ記録装置、例
えば、ビデオテープで記録することもできる。なお、D
/A変換器80に入力される信号、即ち、信号処理回路
70から出力されるディジタル画像信号をディジタル記
録媒体に記録することも可能である。
【0029】黒レベル検出回路90は、A/D変換器4
0から出力される画像データに応じて、画像信号の黒レ
ベルを検出する。通常のシャッタモード及び低速シャッ
タモードにおけるメカニカルIRISがオープンしてい
るとき、OPB領域230からの出力信号に応じて、O
PB領域230の黒レベルを検出する。一方、低速シャ
ッタモードにおけるメカニカルIRISがクローズして
いるとき、有効画素領域220から出力される画像信号
に応じて、有効画素領域220の黒レベルを検出する。
【0030】制御信号発生回路100は、同期信号SY
NC、メモリ制御信号MSC及び選択制御信号SECな
どを生成する。このうち、同期信号SYNCは、タイミ
ング発生回路110に出力され、メモリ制御信号MSC
は、メモリ50に供給され、選択制御信号SECは、セ
レクタ60に供給される。また、制御信号発生回路10
0は、黒レベルの検出タイミングを制御する検出制御信
号DSCを生成し、黒レベル検出回路90に出力する。
【0031】タイミング発生回路110は、制御信号発
生回路100によって出力される同期信号SYNCに応
じて、サンプリングタイミング信号STC、読み出しパ
ルスRTC及び垂直転送制御信号VTCを生成する。サ
ンプリングタイミング信号STCは、サンプル/ホール
ド及びAGC回路30に供給され、読み出しパルスRT
Cは、CCDイメージセンサ20に供給され、垂直転送
制御信号VTCは、垂直ドライバ120に供給される。
【0032】垂直ドライバ120は、タイミング発生回
路110からの垂直転送制御信号VTCに応じて、垂直
転送パルスVPCを生成し、CCDイメージセンサ20
に供給する。
【0033】レンズドライバ130は、マイコン140
からのレンズ制御信号LSCに応じて、レンズ10の絞
り及びメカニカルIRISのオープン/クローズを制御
するレンズ駆動信号LDRを生成し、レンズ10に供給
する。このため、レンズ10において、レンズ駆動信号
LDRに応じて、絞りの調整及びIRISのオープン/
クローズが行われる。例えば、通常撮像モードのとき、
入射光の強度に応じて、マイコン140がレンズ制御信
号LSCを生成し、これに応じてレンズドライバ130
によって、レンズ駆動信号LDRが生成されるので、入
射光の強度に応じてレンズ10の絞りが適宜調整され
る。低速シャッタモードで撮像が行われているとき、マ
イコン140からのレンズ制御信号LSCに応じて、レ
ンズドライバ130によってIRISの開閉を制御する
制御信号が生成される。これに応じて、メカニカルIR
ISが所定のタイミングで開閉するので、メカニカルI
RISがクローズしているとき、CCDイメージセンサ
の有効画素領域において暗電流による電荷のみが蓄積さ
れる。このときCCDイメージセンサからの出力信号に
応じて、黒レベル検出回路90によって有効画素領域2
20の黒レベルを検出できる。
【0034】マイコン140は、撮像装置全体の動作を
制御するための信号処理及び演算を行い、その結果に応
じて、制御信号、タイミング信号などをそれぞれの構成
部分に出力する。例えば、マイコン140は、黒レベル
検出回路90によって出力される検出信号に応じて、所
定の演算によって黒レベルを算出する。通常の撮像モー
ドまたは低速シャッタモードにおけるメカニカルIRI
Sがオープンしているとき、黒レベル検出回路90から
の検出結果に応じて、OPB領域230の黒レベルを算
出する。一方、低速シャッタモードにおけるメカニカル
IRISがクローズしているとき、黒レベル検出回路9
0からの検出結果に応じて、有効画素領域220の黒レ
ベルを算出する。そして、算出された黒レベルを信号処
理回路70に供給し、信号処理回路70において、画像
信号を生成する基準レベル信号として利用される。ま
た、マイコン140は、それぞれの動作モードに応じて
必要なタイミング制御信号を生成し、制御信号発生回路
100に供給する。さらに、マイコン140は、入力光
の強度に応じて、レンズ10の絞りを制御するレンズ制
御信号LSC及びメカニカルIRISの開閉を制御する
制御信号を生成し、レンズドライバ130に供給する。
【0035】図2は、本実施形態の撮像装置における低
速シャッタモードの動作タイミングを示すタイミングチ
ャートである。図2(a)は、垂直転送タイミング信号
VDのタイミングを示し、図2(b)は、メカニカルI
RISの開閉タイミングを示している。垂直転送タイミ
ング信号VDは、画像信号の各フィールドごとに出力さ
れる。なお、図2に示す低速シャッタモードの動作例で
は、画像信号の4フィールド分の蓄積時間にわたってフ
ォトセンサの電荷蓄積が行われる。
【0036】図2(c)は、フォトセンサに蓄積した電
荷の量を例示している。図示のように、メカニカルIR
ISが開放しているとき(同図(b)におけるOPEN
の区間)、フォトセンサに蓄積された電荷の量が時間と
ともに増加する。一方、メカニカルIRISが閉じてい
るとき(同図(b)におけるCLOSEの区間)、フォ
トセンサに蓄積された電荷の量がほぼ一定に保たれる。
メカニカルIRISが閉じているとき、有効画素領域へ
の入射光が遮断されるので、フォトセンサにおいて暗電
流によって生じたわずかな電荷が蓄積される。
【0037】図2(d)は、読み出しパルスのタイミン
グを示している。図示のように、読み出しパルスは、4
フィールドごとに出力される。即ち、本実施形態の撮像
装置において、すべてのフォトセンサが4フィールドの
蓄積時間において電荷蓄積が行われ、それぞれのフォト
センサに蓄積された電荷が図2(d)に示す読み出しパ
ルスのタイミング、図4に示す垂直転送レジスタ210
に転送され、さらに、垂直転送レジスタ210、水平転
送レジスタ240及び出力アンプ250を介して出力さ
れる。
【0038】図2(e)は、CCDイメージセンサ20
の出力信号を示している。図2(e)に示す番号は、C
CDイメージセンサの出力順番を示している。図示のよ
うに、読み出しパルスに従って、CCDイメージセンサ
20の各フォトセンサ200の蓄積電荷が垂直転送レジ
スタ210に転送される。その後、垂直転送レジスタ2
10、水平転送レジスタ240及び出力アンプ250に
よって、1フィールド分の画像信号が出力される。図2
に示す動作例では、CCDイメージセンサ20の画像出
力は、4フィールドごとに行われる。
【0039】図2(f)は、メモリ50の動作を示して
いる。ここで、「WRITE 」は、書き込みを示し、「REA
D」は、読み出しを示している。図示のように、CCD
イメージセンサ20に対して読み出しが行われる直後の
フィールドにおいて、メモリ50に対して書き込みが行
われる。図1に示すように、CCDイメージセンサ20
から読み出した画像信号がサンプル/ホールド及びAG
C回路30によってサンプルホールドされ、さらにA/
D変換器40によってディジタル化され、画像データが
出力される。画像データがメモリ50に送られ、メモリ
50に書き込まれる。そして、次のフィールドにおい
て、メモリに格納されている画像データが読み出されて
出力される。
【0040】図2(g)は、ビデオ出力を示している。
図示のように、4フィールドごとに同じビデオ信号が出
力される。CCDイメージセンサ20に対して読み出し
が行われた直後のフィールドにおいて、CCDイメージ
センサ20から読み出された画像信号がビデオ信号出力
される。また、このフィールドにおいて、同図(f)に
示すように、読み出された画像信号に応じた画像データ
がメモリ50に記憶される。そして、次につづく3フィ
ールドにおいて、CCDイメージセンサ20において、
電荷が蓄積が継続しているため、CCDイメージセンサ
20から画像信号が出力が行われない。この3フィール
ドにおいて、メモリ50に記憶されている画像データが
読み出され、D/A変換によって画像信号に変換されて
出力される。
【0041】図2に示すように、本実施形態の撮像装置
において、低速シャッタモードで撮像を行う場合、例え
ば、4フィールドごとにCCDイメージセンサ20から
蓄積電荷の読み出しを行い、読み出した画像信号に応じ
た画像データがメモリ50に記憶され、読み出しが行わ
れない後続のフィールドにおいて、メモリ50から画像
データが読み出され、画像信号に変換して出力される。
さらに、本実施形態の撮像装置において、低速シャッタ
モードで撮像を行うとき、有効画素領域220とOPB
領域230のフォトセンサの暗電流の誤差によって生じ
た画像信号の黒ずれを防止するため、所定の間隔でメカ
ニカルIRISを閉じて、その間有効画素領域220の
フォトセンサの蓄積電荷を読み出して、それに応じて有
効画素領域の黒レベルを求めることによって、黒ずれの
発生が防止できる。
【0042】例えば、図2(b)に示すように、メカニ
カルIRISが4フィールドにわたってクローズされ、
その間有効画素領域220のフォトセンサによって、そ
れぞれのフォトセンサの暗電流による電荷が蓄積され
る。そして、4フィールドにわたって有効画素領域のす
べてのフォトセンサの蓄積電荷が読み出され、これに応
じて、黒レベル検出回路90によって、有効画素領域の
黒レベルが検出される。メカニカルIRISが閉じてい
る4フィールドにおいて、被写体からの入射光が有効画
素領域に入射されないため、通常の画像信号が得られな
くなる。このため、図2(f)及び(g)に示すよう
に、メカニカルIRISが閉じられ、暗電流による電荷
の蓄積が行われている4フィールドにおいて、その直前
の4フィールドで得られた画像信号が出力される(ビデ
オ出力N−1)。さらに、暗電流による電荷の蓄積が終
了した直後の4フィールドにおいて、ひきつづき画像信
号N−1が出力される。即ち、通算7フィールド分にお
いて、メモリ50に記憶されている画像データに応じた
画像信号が出力される。
【0043】図3は、本実施形態の撮像装置において、
低速シャッタモード動作時にメカニカルIRISが閉じ
ている間、有効画素領域220のフォトセンサの蓄積電
荷を示すグラフである。図示のように、メカニカルIR
ISが閉じているため、有効画素領域220への入射光
が遮断され、フォトセンサにおいて暗電流による電荷の
みが蓄積される。また、有効画素領域220と同様に、
OPB領域230のフォトセンサにも暗電流による電荷
が蓄積される。なお、有効画素領域220のフォトセン
サの蓄積電荷とOPB領域230のフォトセンサの蓄積
電荷の量がそれぞれの領域のフォトセンサの構造のバラ
ツキ及び温度の違いによってわずかに異なる。
【0044】以上説明したように、本実施形態の撮像装
置において、低速シャッタ動作モードのとき、所定の時
間においてメカニカルIRISをクローズさせて、その
間有効画素領域220のフォトセンサに蓄積された電荷
を検出することによって、有効画素領域220の黒レベ
ルを正しく検出することができ、黒ずれによる画質の劣
化を防止することができる。さらに、本実施形態の撮像
装置において、メカニカルIRISをクローズさせて有
効画素領域220の黒レベルの検出を行う間隔を適当に
制御することによって、暗電流の温度特性による有効画
素領域の黒レベルの変化に追随することができる。
【0045】なお、図2に示す動作タイミングにおい
て、メカニカルIRISをクローズさせて有効画素領域
220の黒レベルの検出を行うことによって、出力され
る画像信号のフレームレートが低下するが、低速シャッ
タモードでは、もともと撮像した画像信号のフレームレ
ート低いため、黒レベルの検出による生じたフレームレ
ートの低下が目立たない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の撮像装置
及びその撮像方法によれば、低速シャッタモード動作時
に所定の間隔でメカニカルIRISをクローズさせて、
有効画素領域においてフォトセンサの暗電流による蓄積
電荷を出力し、これに応じて有効画素領域の黒レベルを
検出することによって、有効画素領域自身の黒レベルで
画像処理を行うことができ、低速シャッタモードで撮像
を行うとき黒レベルのずれによる画質の劣化を防止する
ことができる。また、本発明によれば、有効画素領域の
黒レベル検出を行う間隔を適宜制御することによって、
暗電流の温度特性による有効画素領域の黒レベルの遷移
に追随することができ、常に正しい黒レベルで画像信号
を処理することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置の一実施形態を示す構成
図である。
【図2】本発明の撮像装置において、低速シャッタモー
ド動作時の動作タイミングを示すタイミングチャートで
ある。
【図3】本発明の撮像装置において、低速シャッタモー
ド動作時メカニカルIRISが閉じているとき、フォト
センサの蓄積電荷を示す図である。
【図4】CCDイメージセンサの一構成例を示す構成図
である。
【図5】従来の撮像装置における低速シャッタモード時
の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【図6】従来の撮像における低速シャッタモード時のフ
ォトセンサの蓄積電荷を示す図である。
【符号の説明】
10…メカニカルIRIS付きレンズ、20…CCDイ
メージセンサ、30…サンプル/ホールド及びAGC回
路、40…A/D変換器、50…メモリ、60…セレク
タ、70…信号処理回路、80…D/A変換器、90…
黒レベル検出回路、100…制御信号発生回路、110
…タイミング発生回路、120…垂直ドライバ、130
…レンズドライバ、140…マイコン、200…フォト
センサ、210…垂直転送レジスタ、220…有効画素
領域、230…OPB領域、240…水平転送レジス
タ、250…出力アンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA10 FA06 GA10 GB09 5C022 AB12 AB17 AB68 AC42 5C024 CX52 EX34 GY01 GZ36 HX13 HX18 HX23 HX58

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体からの入射光に応じた画像信号を出
    力する撮像装置であって、 上記入射光に応じて発生した電荷を蓄積し、蓄積電荷に
    応じた画像信号を出力する光センサと、 上記入射光を通過または遮断する光遮蔽手段と、 所定の時間において上記光遮蔽手段を上記入射光を遮断
    する遮蔽状態に制御し、当該遮蔽状態において、上記光
    センサによって出力される画像信号に応じて、上記光セ
    ンサの黒レベルを検出し、当該黒レベルに応じて撮像し
    た画像信号を処理する制御手段と、 上記光センサから出力される上記画像信号を記憶し、上
    記光遮蔽手段が上記遮蔽状態にあるとき、記憶された画
    像信号を出力するメモリとを有する撮像装置。
  2. 【請求項2】上記制御手段は、所定の時間間隔で上記光
    遮蔽手段を上記遮蔽状態に制御する請求項1記載の撮像
    装置。
  3. 【請求項3】上記メモリは、上記光センサから出力され
    る上記画像信号をディジタル化した画像データを記憶す
    る請求項1記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】上記メモリは、少なくとも一フィールド分
    の上記画像データを記憶する容量を有する請求項1記載
    の撮像装置。
  5. 【請求項5】上記光遮蔽手段は、メカニカルIRISに
    よって構成されている請求項1記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】上記光センサから出力される上記画像信号
    をディジタル信号に変換するA/D変換手段を有する請
    求項1記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】上記A/D変換手段の出力と、上記メモリ
    から読み出した上記画像データの何れかを選択する選択
    手段を有し、 上記光遮蔽手段が上記遮蔽状態にあるとき、上記選択手
    段は上記メモリから読み出した上記画像データを選択す
    る請求項6記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】被写体からの入射光に応じて発生した電荷
    を光センサによって蓄積し、蓄積電荷に応じた画像信号
    を出力するステップと、 上記入射光を通過または遮断する光遮蔽手段を所定の時
    間において遮蔽状態に制御し、当該遮蔽状態において、
    上記光センサによって出力される画像信号に応じて、上
    記光センサの黒レベルを検出するステップと、 上記光センサから出力される上記画像信号を記憶し、上
    記光遮蔽手段が上記遮蔽状態にあるとき、記憶された画
    像信号を出力するステップとを有する撮像方法。
  9. 【請求項9】上記光センサは、複数フィールドの蓄積時
    間にわたって上記入射光に応じた電荷を蓄積する請求項
    8記載の撮像方法。
  10. 【請求項10】上記光遮蔽手段が所定の時間間隔で上記
    入射光を遮断する上記遮蔽状態に制御される請求項8記
    載の撮像方法。
JP2002039753A 2002-02-18 2002-02-18 撮像装置及びその撮像方法 Pending JP2003244551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039753A JP2003244551A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 撮像装置及びその撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039753A JP2003244551A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 撮像装置及びその撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244551A true JP2003244551A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27780676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039753A Pending JP2003244551A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 撮像装置及びその撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003244551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013292A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Olympus Corp 撮像装置
US20150222816A1 (en) * 2012-09-11 2015-08-06 Makoto Shohara Imaging controller and imaging control method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013292A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Olympus Corp 撮像装置
US20150222816A1 (en) * 2012-09-11 2015-08-06 Makoto Shohara Imaging controller and imaging control method and program
US9756243B2 (en) * 2012-09-11 2017-09-05 Ricoh Company, Ltd. Imaging controller and imaging control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2352279B1 (en) Multi-step exposure method using electronic shutter and photography apparatus using the same
US7834931B2 (en) Apparatus and method for capturing an image using a flash and a solid-state image pickup device
US9571742B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US7689113B2 (en) Photographing apparatus and method
JP4854175B2 (ja) 画像センサにおける効率的な暗電流の減算
US8174589B2 (en) Image sensing apparatus and control method therefor
JP3748267B2 (ja) 撮像装置
US6982757B2 (en) Image sensing apparatus
EP1156673A2 (en) Image input apparatus
US20060018653A1 (en) Image capturing apparatus
JPH0670238A (ja) 固体撮像装置の欠陥修正装置
JP2001078087A (ja) 撮像装置およびその信号処理方法
WO2007089005A1 (en) Moving image playback device with camera-shake correction function
JP2002051265A (ja) 撮像装置
JP6929106B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP3924755B2 (ja) 高速事象撮影装置
JP2003244551A (ja) 撮像装置及びその撮像方法
JPH0795841B2 (ja) 画像記録装置
JP2001326850A (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4292751B2 (ja) 撮像装置
JP2005286470A (ja) 撮像装置
EP1418751A1 (en) CCD camera with defective cell compensation
JP2003304453A (ja) 撮像装置
JP2003319267A (ja) デジタルカメラ
JP2004172925A (ja) 電子カメラの暗電流補正装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106