JP2003243047A - バッテリー液漏洩センサ - Google Patents

バッテリー液漏洩センサ

Info

Publication number
JP2003243047A
JP2003243047A JP2002043351A JP2002043351A JP2003243047A JP 2003243047 A JP2003243047 A JP 2003243047A JP 2002043351 A JP2002043351 A JP 2002043351A JP 2002043351 A JP2002043351 A JP 2002043351A JP 2003243047 A JP2003243047 A JP 2003243047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
conductor
battery liquid
liquid
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002043351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689053B2 (ja
Inventor
Tamotsu Motozu
有 本圖
Tomonobu Tsujikawa
知伸 辻川
Ichiro Kiyokawa
一郎 清川
Masahiro Hashiwaki
正浩 橋脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Power and Building Facilities Inc
Original Assignee
NTT Power and Building Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Power and Building Facilities Inc filed Critical NTT Power and Building Facilities Inc
Priority to JP2002043351A priority Critical patent/JP3689053B2/ja
Publication of JP2003243047A publication Critical patent/JP2003243047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689053B2 publication Critical patent/JP3689053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリーからの液漏れを迅速に検知するこ
とができ、しかも液漏れによる短絡を未然に防ぐことが
できる安全性にすぐれたバッテリー液漏洩センサを提供
する。 【解決手段】 バッテリー液を通す第1絶縁体25と、
バッテリー液を通す第1導電体24と、バッテリー液を
通す第2絶縁体23と、第2導電体22と、バッテリー
液を遮断する第3絶縁体21との積層により、バッテリ
ー液漏洩センサ20が構成されている。このバッテリー
液漏洩センサ20を、各バッテリー10の下に敷く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バッテリーの液
漏れを検知するバッテリー液漏洩センサに関する。
【0002】
【従来の技術】各種装置の電源として用いられるバッテ
リーには、硫酸(H2SO4)と水を混合した無色・無臭
の希硫酸がバッテリー液として充填されている。
【0003】バッテリーを使用した装置たとえば無停電
電源装置の例を図10に示している。商用交流電源1に
整流回路2が接続され、その整流回路2の出力端に、ス
イッチング回路3が接続されるとともに、複数のバッテ
リー10の直列回路が接続されている。スイッチング回
路3は、整流回路2の出力電圧または各バッテリー10
の電圧をスイッチングにより交流電圧に変換し、出力す
る。この出力が駆動電力として負荷4に供給される。
【0004】商用交流電源1が正常な場合は、整流回路
2の出力電圧がスイッチング回路3に入力されるととも
に、整流回路2の出力電圧によって各バッテリー10が
充電される。商用交流電源1に停電が生じると、各バッ
テリー10が放電し、その放電電圧がスイッチング回路
3に入力される。この放電により、停電にかかわらず、
負荷4の運転が継続される。
【0005】各バッテリー10は、ケース11に収容さ
れている。この収容により、仮に各バッテリー10のい
ずれかから液漏れが生じても、その漏れたバッテリー液
12が外部に流れ出ないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記ケース11が金属
製の場合、バッテリー10内の極板とケース11とが漏
れたバッテリー液12を介して導通し、図10に破線矢
印で示すように、電源1、整流回路2、バッテリー1
0、およびケース11を通した短絡回路が形成されてし
まう。この短絡回路の形成時、バッテリー液12による
導通部分に大電流が流れてスパークが生じてしまう。こ
のスパークは、火災を招くおそれがある。
【0007】ケース11が樹脂製であれば、少なくと
も、バッテリー10内の極板とケース11との間のバッ
テリー液12を介した導通については、回避することが
できる。ただし、ケース11が樹脂製であっても、複数
のバッテリー10から液漏れが生じた場合には、その複
数のバッテリー10の相互間でバッテリー液12を介し
た短絡が生じてしまう。この短絡に際しても、大電流が
流れてスパークが生じてしまう。
【0008】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、バッテリーからの液漏れを迅
速に検知することができ、しかも液漏れによる短絡を未
然に防ぐことができる安全性にすぐれたバッテリー液漏
洩センサを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明のバ
ッテリー液漏洩センサは、バッテリー液が通る第1絶縁
体と、バッテリー液が通る第1導電体と、バッテリー液
が通る第2絶縁体と、第2導電体と、バッテリー液を遮
断する第3絶縁体とを積層してなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。なお、図面において、図
10と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は
省略する。図5に示すように、ケース11の内底面の全
体にシート状のバッテリー液漏洩センサ20が敷かれ、
そのバッテリー液漏洩センサ20の上に各バッテリー1
0が載置される。
【0011】バッテリー液漏洩センサ20は、図1に断
面して示すように、バッテリー液が通る第1絶縁体25
と、バッテリー液が通る第1導電体24と、バッテリー
液が通る第2絶縁体23と、第2導電体22と、バッテ
リー液を遮断する第3絶縁体21とを、上から下に順に
積層したもので、柔軟性を有するとともに、ケース11
の内底面の形状などに合わせた切断が可能となってい
る。
【0012】第1絶縁体25は、バッテリー液(の硫
酸)で溶解する材質の樹脂をシート状に形成したもの
で、上方から見た状態を図2に示している。なお、バッ
テリー液を通すものであれば、バッテリー液で溶解する
材質の樹脂に限らず、バッテリー液が通る多数のパンチ
ング孔が形成された樹脂、バッテリー液が浸透する材質
の樹脂または塗料など、そのいずれを用いてもよい。
【0013】第1導電体24は、図3に示すように、バ
ッテリー液が通る多数のパンチング孔24aが形成され
た導電金属製のシートである。なお、パンチング孔24
aを有するものにかぎらず、図4に示すメッシュ状の導
電金属製のシート26を採用してもよい。
【0014】第2導電体22は、第1導電体24と同じ
材料で形成された導電金属製のシートで、バッテリー液
が通るパンチング孔などは有していない。
【0015】第3絶縁体21は、バッテリー液を完全に
遮断する材質でかつ難燃性の樹脂(ABS,PC,PP
等)をシート状に形成したものである。なお、バッテリ
ー液を完全に遮断するものであれば、樹脂に限らず、塗
料を採用してもよい。
【0016】一方、図1に示すように、第1導電体24
および第2導電体22に対し、報知器30がリード線接
続される。報知器30は、発光ダイオード31、抵抗器
32、および電池33からなり、電池33の電圧を発光
ダイオード31および抵抗器32を介して導電体24,
22間に常時印加する。この報知器30が、たとえばケ
ース11の外周面に取付けられている。
【0017】つぎに、上記の構成の作用を説明する。図
1に示すように、各バッテリー10のいずれかから液漏
れが生じると、その漏れたバッテリー液12がバッテリ
ー液漏洩センサ20に垂れ落ちる。液漏れ発生箇所とし
て、バッテリー10の上面部からの漏れ、バッテリー1
0の側面に生じた亀裂からの漏れなどがある。
【0018】垂れ落ちたバッテリー液12は、バッテリ
ー液漏洩センサ20の最上部の絶縁体25を通り、さら
に導電体24および絶縁体23を通り、導電体22に達
する。このとき、導電体24と導電体22とがバッテリ
ー液12を介して電気的に導通する。この導通により、
報知器30の発光ダイオード31に電流が流れ、発光ダ
イオード31が発光する。この発光により、液漏れの発
生が保守員に報知される。
【0019】保守員は、各バッテリー10のいずれかに
液漏れが生じたことを察知し、直ちに各バッテリー10
の設置場所に赴いて安全のための処置を施すことにな
る。
【0020】以上のように、バッテリー液漏洩センサ2
0を各バッテリー10の下に敷くことにより、各バッテ
リー10からの液漏れを確実かつ迅速に検知することが
できる。バッテリー液漏洩センサ20の最下部には、バ
ッテリー液を完全に遮断する絶縁体21が存するので、
漏れたバッテリー液12がケース11まで到達すること
がない。よって、ケース11がたとえ金属製であって
も、液漏れを起こしたバッテリー10内の極板とケース
11との短絡を回避することができる。ひいては、スパ
ークや火災を防ぐことができ、バッテリー10を搭載し
た装置の安全性および信頼性が大幅に向上する。
【0021】複数のバッテリー10から液漏れが生じた
場合には、その漏れたバッテリー液12がバッテリー液
漏洩センサ20上で拡がることなく、バッテリー10の
個々の配設位置においてバッテリー液漏洩センサ20に
それぞれ速やかに浸透する。これにより、複数のバッテ
リー10から液漏れが生じても、その相互間でのバッテ
リー液12を介した短絡を防ぐことができる。
【0022】なお、上記実施形態では、バッテリー液の
漏れを発光により報知するようにしたが、発光に限ら
ず、ブザーの鳴動、無線報知器による遠隔報知など、種
々の採用が可能である。ブザーや無線報知器を採用すれ
ば、各バッテリー10から遠く離れた場所への報知が可
能となる。無線報知器の具体例としては、携帯電話器や
PHSなどの利用が考えられる。
【0023】上記実施形態では、ケース11の内底面の
全体にバッテリー液漏洩センサ20を敷いたが、図6に
示すように、ケース11の内周面の全体にバッテリー液
漏洩センサ20を貼り付けてもよい。
【0024】バッテリー液漏洩センサ20を図7に示す
ように帯状に切断して数本の帯状体20xを用意し、こ
れら帯状体20xを各バッテリー10の外周面に巻き付
けてもよい。これは、各バッテリー10の上面部からの
液漏れに対処したもので、すべての帯状体20xに対し
報知器30がリード線接続される。この場合、バッテリ
ー10の上面部からの液漏れを早期に検知することがで
きる。また、各バッテリー10が大型で重く、各バッテ
リー10の下にバッテリー液漏洩センサ20を敷くこと
が難しい場合には、これら帯状体20xの採用が有効で
ある。
【0025】図9に示すように、ケース11の内底面に
バッテリー液漏洩センサ20を敷くとともに、各バッテ
リー10の外周面に帯状体20xを巻き付けてもよい。
これにより、液漏れに対する検知および短絡防止が万全
となる。その他、この発明は上記各実施形態に限定され
るものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可
能である。
【0026】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、バ
ッテリーからの液漏れを迅速に検知することができ、し
かも液漏れによる短絡を未然に防ぐことができる安全性
にすぐれたバッテリー液漏洩センサを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の構成を断面して示す図。
【図2】一実施形態における第1絶縁体を上方から見た
図。
【図3】一実施形態における第1導体を上方から見た
図。
【図4】一実施形態における第1導体の変形例を上方か
ら見た図。
【図5】一実施形態の配設状態を示す図。
【図6】一実施形態の配設状態の変形例を示す図。
【図7】一実施形態の変形例の構成を示す図。
【図8】図7の変形例の配設状態を示す図。
【図9】一実施形態の他の変形例の配設状態を示す図。
【図10】一般的な無停電電源装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1…商用交流電源、2…整流回路、3…スイッチング回
路、4…負荷、10…バッテリー、11…ケース、12
…バッテリー液、20…バッテリー液漏洩センサ、25
…第1絶縁体、24…第1導体、23…第2絶縁体、2
2…第2導体、21…第3絶縁体、30…報知器、31
…発光ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清川 一郎 東京都港区芝浦三丁目4番1号 株式会社 エヌ・ティ・ティファシリティーズ内 (72)発明者 橋脇 正浩 東京都港区芝浦三丁目4番1号 株式会社 エヌ・ティ・ティファシリティーズ内 Fターム(参考) 5H030 AA06 AS03 FF51

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリー液が通る第1絶縁体と、 バッテリー液が通る第1導電体と、 バッテリー液が通る第2絶縁体と、 第2導電体と、 バッテリー液を遮断する第3絶縁体と、 を積層してなることを特徴とするバッテリー液漏洩セン
    サ。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁体および前記第2絶縁体
    は、バッテリー液で溶解する材質の樹脂、バッテリー液
    が通る孔が形成された樹脂、バッテリー液が浸透する材
    質の樹脂または塗料、のいずれかであることを特徴とす
    る請求項1に記載のバッテリー液漏洩センサ。
  3. 【請求項3】 前記第3絶縁体は、バッテリー液を遮断
    する材質でかつ難燃性の樹脂または塗料であることを特
    徴とする請求項1に記載のバッテリー液漏洩センサ。
  4. 【請求項4】 前記第1導電体および前記第2導電体の
    相互間の電気的な導通により作動する報知手段、をさら
    に備えたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリー
    液漏洩センサ。
JP2002043351A 2002-02-20 2002-02-20 バッテリー液漏洩センサ Expired - Lifetime JP3689053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043351A JP3689053B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 バッテリー液漏洩センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043351A JP3689053B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 バッテリー液漏洩センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243047A true JP2003243047A (ja) 2003-08-29
JP3689053B2 JP3689053B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=27783174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043351A Expired - Lifetime JP3689053B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 バッテリー液漏洩センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689053B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228659A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Origin Electric Co Ltd 液漏れ検出装置
WO2005083410A1 (ja) 2004-02-26 2005-09-09 Origin Electric Company, Limited 酸性液漏れセンサ
JP2005293881A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Origin Electric Co Ltd 帯状検出センサ−とそのセンサ−を備える液漏れ検出装置
JP2006218225A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Olympus Corp バッテリユニット、そのバッテリユニットを有するバッテリ装置、医療機器および内視鏡
JP2009284687A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nec Fielding Ltd 電源装置、システム、及び処理方法
JP2012216541A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Lg Chem Ltd 液漏れ検出システムを有するバッテリーパック
CN103674454A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组漏液检测系统
KR101491828B1 (ko) 2013-07-08 2015-02-11 한국과학기술원 레독스 흐름전지의 전해질 모니터링 방법
WO2015097281A1 (fr) * 2013-12-26 2015-07-02 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Batterie electrochimique a securite de fonctionnement amelioree en environnement humide
US10050245B2 (en) 2013-12-26 2018-08-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electrochemical battery module having improved resistance in moist environments and method for producing at least one such module
CN110071310A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 北京普能世纪科技有限公司 一种导电液体电池及其泄漏检测装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228659A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Origin Electric Co Ltd 液漏れ検出装置
JP4512942B2 (ja) * 2004-02-16 2010-07-28 オリジン電気株式会社 液漏れ検出装置
WO2005083410A1 (ja) 2004-02-26 2005-09-09 Origin Electric Company, Limited 酸性液漏れセンサ
US8088331B2 (en) 2004-02-26 2012-01-03 Origin Electric Company, Limited Acid liquid leakage sensor
JP4517223B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-04 オリジン電気株式会社 帯状検出センサ−とそのセンサ−を備える液漏れ検出装置
JP2005293881A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Origin Electric Co Ltd 帯状検出センサ−とそのセンサ−を備える液漏れ検出装置
JP2006218225A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Olympus Corp バッテリユニット、そのバッテリユニットを有するバッテリ装置、医療機器および内視鏡
JP2009284687A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nec Fielding Ltd 電源装置、システム、及び処理方法
JP2012216541A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Lg Chem Ltd 液漏れ検出システムを有するバッテリーパック
KR101306201B1 (ko) * 2011-03-31 2013-09-09 주식회사 엘지화학 액체 누출 감지 시스템을 포함하는 전지팩
CN103674454A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组漏液检测系统
KR101491828B1 (ko) 2013-07-08 2015-02-11 한국과학기술원 레독스 흐름전지의 전해질 모니터링 방법
WO2015097281A1 (fr) * 2013-12-26 2015-07-02 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Batterie electrochimique a securite de fonctionnement amelioree en environnement humide
US10050245B2 (en) 2013-12-26 2018-08-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electrochemical battery module having improved resistance in moist environments and method for producing at least one such module
CN110071310A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 北京普能世纪科技有限公司 一种导电液体电池及其泄漏检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689053B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003243047A (ja) バッテリー液漏洩センサ
US10886724B2 (en) Leakage current detection and interruption device for power cord
TW200917168A (en) Methods and apparatus for providing power to a notification appliance circuit
US10557883B2 (en) Leakage current detection and protection device for power cord
JP2018132307A (ja) 水位判定装置、水位判定システム
US3525902A (en) Water sensing safety control for high voltage electrical equipment
KR20210101728A (ko) 스마트 콘센트 커버
US11005260B2 (en) Leakage current detection and interruption device for power cord, and power connector and appliance employing the same
KR102557403B1 (ko) 누설전류 차단 시스템
JP4517223B2 (ja) 帯状検出センサ−とそのセンサ−を備える液漏れ検出装置
US10048299B2 (en) Electric power sensor
KR102506267B1 (ko) 누설 전류 차단 장치
US4134111A (en) Aerosol detector and method
JP2008130986A (ja) 電気施設の耐雷方法
KR101444915B1 (ko) 화재 발생 경보 시스템
US6414599B1 (en) Smoke detector
US9064402B2 (en) Electrical fault detection device for a waterborne structure and method therefor
US20150200529A1 (en) Underground high-voltage electrical line
CN205724004U (zh) 一种爆破片用电讯号装置
CN219758468U (zh) 一种液体漏电报警器
JP2006001394A (ja) き電ケーブル監視装置
KR102572929B1 (ko) 누설 전류 저감 기능이 있는 전기 안전 커넥터
CN108802550A (zh) 一种低压漏电电流监测预警装置
JP2005269848A (ja) 受配電設備
KR102147863B1 (ko) 배선용 차단기의 화재 및 열화 방지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3689053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term