JP2003242056A - 情報処理装置及び方法及びシステム - Google Patents

情報処理装置及び方法及びシステム

Info

Publication number
JP2003242056A
JP2003242056A JP2002043328A JP2002043328A JP2003242056A JP 2003242056 A JP2003242056 A JP 2003242056A JP 2002043328 A JP2002043328 A JP 2002043328A JP 2002043328 A JP2002043328 A JP 2002043328A JP 2003242056 A JP2003242056 A JP 2003242056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
information processing
information
additional function
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242056A5 (ja
Inventor
Toshiaki Igarashi
敏明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002043328A priority Critical patent/JP2003242056A/ja
Publication of JP2003242056A publication Critical patent/JP2003242056A/ja
Publication of JP2003242056A5 publication Critical patent/JP2003242056A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】管理対象のネットワークデバイスが持ち得る全
付加機能と、装着済みの付加機能をユーザに提示可能と
する。 【解決手段】ネットワークデバイスが接続されたネット
ワーク220に接続が可能なPC200は、インターネ
ット810を介してサーバ800にアクセスし、管理対
象のネットワークデバイス102によって装着可能な全
てのオプションを示す情報84を取得し、保持する。ま
た、管理対象ネットワークデバイス102より現在装着
されているオプションを示す情報を取得し、装着済みオ
プション85として保持する。PC200は、保持され
ている全オプション84と装着済みオプション85との
差分から、未装着なオプションを取得し、装着済みオプ
ションと未装着オプションを識別可能にCRT210上
に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークデバ
イスを管理する情報処理装置及び方法及びシステムに関
する。
【0002】
【従来の技術】SNMP(Simple Network Management
Protocol)は、LANをはじめとするネットワークを管
理するためのプロトコルである。SNMPは、現在では
TCP/IPプロトコルをベースとしたネットワークに
限らず、TCP/IP以外のプロトコルをベースとした
ネットワークのネットワーク管理プロトコルとしても幅
広く使用されている。
【0003】通常SNMPに基づいたネットワーク管理
では、SNMPプロトコルを使用してMIB(Manageme
nt Information Base)と呼ばれるツリー構造の情報デ
ータベースにアクセスすることにより管理が行われる。
【0004】一方、ネットワーク上の各種の資源(プリ
ンタ、サーバ、スキャナなど)を効率的に発見し、利用
するための方法として、ディレクトリサービスと呼ばれ
るものが提供されている。ディレクトリサービスとは、
言わばネットワークに関する電話帳であり、様々な情報
を格納するためのものである。ディレクトリシステムの
具体例としては、例えばRFC1777に規定されてい
るLDAP(Lightweight Directory Access Protoco
l)やNovell社のNDS(NetWare Directory Ser
vice)がある。
【0005】一般的なネットワークデバイス管理システ
ムにおいては、SNMP/MIBやディレクトリサービ
スを用いて、例えばネットワークに接続されているネッ
トワークデバイスを検索したり、ネットワークデバイス
の状態やネットワークデバイスに設定されている各種情
報を表示したり変更したりすることができる。特に、複
雑な付加機能(オプション)を持つネットワークデバイ
スを管理する場合、そのネットワークデバイスに現在装
着されているオプションを判別し(例えば複写機の場
合、「両面印刷が可能である」あるいは「ソートが可能
である」等)、そのネットワークデバイスが持つ機能を
わかりやすい表示形態でユーザに提示することは、ネッ
トワークデバイス管理システムの大きな役割の1つであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ユーザは管理対象ネットワークデバイスが現
時点で実際に有している付加機能を確認することは出来
るが、その管理対象ネットワークデバイスが持ち得る全
付加機能およびその管理対象ネットワークデバイスに追
加が可能な付加機能を確認することは出来ない。より具
体的に言えば、ユーザは管理対象ネットワークデバイス
に現在装着されているオプションを確認することは出来
るが、その管理対象ネットワークデバイスに装着し得る
全オプションおよび追加装着可能なオプションを確認す
ることは出来ない。
【0007】このため、実際はオプションを追加購入し
装着すれば、現在の管理対象ネットワークデバイスでも
持つことの出来る付加機能があるにもかかわらず、管理
対象ネットワークデバイスの購入後は、カタログなどで
ユーザが自ら調べない限り、その管理対象ネットワーク
デバイスにどのような機能を付加できるか、知ることが
出来なかった。
【0008】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、管理対象ネットワークデバイスが現在持ってい
る付加機能をユーザに提示するだけでなく、その管理対
象ネットワークデバイスが持ち得る全付加機能およびそ
の管理対象ネットワークデバイスに追加可能な付加機能
をユーザに提示可能とすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。
すなわち、ネットワークデバイスが接続されたネットワ
ークシステムに接続が可能な情報処理装置であって、ネ
ットワークデバイスが装着可能な付加機能を示す情報を
保持する保持手段と、前記ネットワークデバイスより、
現在装着されている付加機能示す情報を取得する取得手
段と、前記保持手段によって保持されている情報と、前
記取得手段で取得された情報とに基づいて、装着されて
いる付加機能と未装着の追加可能な付加機能とを識別可
能に提示する提示手段とを備える。
【0010】また、上記の目的を達成するための本発明
による情報処理方法は、ネットワークデバイスが接続さ
れたネットワークシステムに接続が可能な情報処理装置
における情報処理方法であって、ネットワークデバイス
が装着可能な付加機能を示す情報を保持手段に保持する
保持工程と、前記ネットワークデバイスより、現在装着
されている付加機能示す情報を取得する取得工程と、前
記保持手段によって保持されている情報と、前記取得工
程で取得された情報とに基づいて、装着されている付加
機能と未装着の追加可能な付加機能とを識別可能に提示
する提示工程とを備える。
【0011】更に、上記の目的を達成するための本発明
の情報処理システムは、ネットワークデバイスとこれを
管理可能な情報処理装置が接続されたネットワークを介
して接続された情報処理システムであって、ネットワー
クデバイスが装着可能な付加機能を示す情報を保持する
第1保持手段と、前記ネットワークデバイスに実際に装
着されている付加機能示す情報を保持する第2保持手段
と、前記情報処理装置において、前記第1及び第2保持
手段に保持されている情報を取得する取得手段と、前記
取得手段で取得された情報に基づいて、前記ネットワー
クデバイスに装着されている付加機能と未装着の追加可
能な付加機能とを識別可能に提示する提示手段とを備え
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施形態について説明する。
【0013】まず、本実施形態に適用可能な、ネットワ
ークデバイスの機能を表示する役割を持つネットワーク
デバイス管理システムについて説明する。
【0014】図1は、本実施形態のネットワークデバイ
ス管理システムが動作可能なネットワークの構成を示す
図である。
【0015】図1において、101はカラープリンタ、
102はMFP(Multi Function Peripheral、例えば
ネットワークプリンタとしても使用可能なコピー機
等)、103および104はモノクロプリンタ、105
はネットワーク接続されたスキャナである。111およ
び113は、それぞれデスクトップPCとノートPCで
ある。これらは、本実施形態のネットワークデバイス管
理システムのプログラムを実行可能なPCであり、後述
するようにネットワークデバイス101〜105に装着
されているオプションに関する情報を取得する。112
はLDAPサーバである。これらの機器はすべてLAN
100によりネットワーク接続されている。
【0016】図2は、一般的なパーソナルコンピュータ
の内部構成を示した図であり、図1におけるデスクトッ
プPC111、ノートPC113などの内部構成はこの
ようになっている。
【0017】図2において、200はネットワークデバ
イス管理ソフトウェアが稼動するPCであり、図1にお
ける111あるいは113に相当する。PC200は、
ROM202もしくはハードディスク(HD)211に
記憶された、あるいはフロッピー(登録商標)ディスク
ドライブ(FD)212より供給されるネットワークデ
バイス管理ソフトウェアを実行するCPU201を備
え、システムバス204に接続される各デバイスを総括
的に制御する。
【0018】203はRAMで、CPU201の主メモ
リ、ワークエリア等として機能する。205はキーボー
ドコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)20
9や不図示のポインティングデバイス等からの指示入力
を制御する。206はCRTコントローラ(CRTC)
で、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御
する。なお、ディスプレイはCRTに限らず、液晶等を
用いてもよいことはいうまでもない。207はディスク
コントローラ(DKC)で、ブートプログラム、種々の
アプリケーション、編集ファイル、ユーザファイルそし
てネットワーク管理プログラム等を記憶するハードディ
スク(HD)211およびフロッピーディスクコントロ
ーラ(FD)212とのアクセスを制御する。
【0019】208はネットワークインタフェースカー
ド(NIC)で、LAN220を介して、ネットワーク
プリンタ、他のネットワーク機器あるいは他のPCと双
方向にデータをやりとりする。なお、LAN220は図
1におけるLAN100に想到する。
【0020】次に、ネットワークデバイス管理システム
の動作について説明する。図3は、PC200上で動作
するネットワークデバイス管理システムの動作について
説明したフローチャートである。これら一連の処理の判
断と実行は、ハードウェア的にはPC200内部のCP
U201によって行われる。図3は、ネットワークデバ
イス管理システムが、オプションを持つネットワークデ
バイスを管理し、そのネットワークデバイスが持つ付加
機能をユーザに提示するまでの動作を説明したものであ
る。また、図7は図1、図2に示したシステムにおい
て、本実施形態のネットワークデバイス管理システムが
使用する各種情報の所在例を説明するための図である。
【0021】PC200が起動すると、或いはPC20
0でネットワークデバイス管理システムが起動され、ネ
ットワーク中の所望のネットワークデバイスが指定され
ると、まず、ステップS501が実行される。なお、以
下では、指定されたネットワークデバイスを管理対象ネ
ットワークデバイスと称する。
【0022】ステップS501では、管理対象ネットワ
ークデバイスに装着可能な全てのオプション情報を取得
し、ROM202、RAM203、HD211などに保
持する。管理対象ネットワークデバイスの全てのオプシ
ョン情報は、SMNPなどを使って管理対象ネットワー
クデバイスから取得しても良いし、ネットワークデバイ
ス管理システムが予め所持していても良いし、管理対象
ネットワークデバイスを販売している販売会社のサーバ
などからインターネット等を介して取得しても良い。
【0023】図7の例では、販売会社のサーバ800に
機種別オプション情報801が格納されている場合が示
されている。PC200は管理対象ネットワークデバイ
ス(ここではMFP102)より機種情報82を取得
し、インターネット810を介して当該機種に対応する
オプション情報を取得する。サーバ800は、機種別オ
プション情報801を保持しており、指定された機種に
おいて装着可能な全てのオプションを表す情報をPC2
00に通知する。PC200はこの通知を受け取り、追
加可能な全オプション84として保持する。
【0024】なお、ステップS501においてインター
ネットを用いてオプション情報を取得する場合、PC2
00はインターネットと接続するためのインターフェー
ス、そのための通信アプリケーションを更に具備するこ
とになる。また、その場合、販売会社のサーバへのアク
セス方法(URLアドレス)を当該管理対象ネットワー
クデバイスから取得して自動的にアクセスしてもよい
し、マニュアルでアクセスするようにしてもよい。図7
の例では、機種情報82にURLが含まれており、PC
200が自動的にサーバ800にアクセスするものとす
る。
【0025】また、このとき、PC200は、MFP1
02本体や追加可能な全てのオプションを表すイメージ
をサーバ800から取得し、オプションのイメージ83
(装置本体のイメージも含む)として保持するものとす
る。
【0026】次に、ステップS502にて、ネットワー
ク管理システムは、管理対象ネットワークデバイスから
オプション情報を取得する。通常、ネットワーク管理シ
ステムは、前述のMIBに格納されているオプション情
報をSNMPにて取得するが、他の手法を用いても良
い。図7で説明すると、PC200はMFP102にア
クセスして、装着済みオプション情報81を取得する。
【0027】次にステップS503では、ステップS5
02において取得したオプション情報を解析する。例え
ば、MIBに格納されているオプション情報が管理対象
ネットワークデバイスのオプション名称を表す文字列だ
った場合、そのオプション名称と取得した文字列を比較
することによって、オプション情報を解析することがで
きる。
【0028】ステップS504では、ステップS503
において解析したオプション情報から管理対象ネットワ
ークデバイスが装着しているオプションを決定する。そ
して、ステップS505でネットワークデバイスが装着
しているオプションをユーザに提示する。即ち、PC2
00は、装着済みオプション85に従って、オプション
のイメージ83から必要なイメージを取得し、CRT2
10に表示する。
【0029】図4は、この時点で、ネットワーク管理シ
ステムによってユーザに提示されるネットワークデバイ
スのオプション表示例を示す図である。図4において、
400は、ステップS505によってユーザに提示され
るオプション表示ウィンドウである。オプション表示ウ
ィンドウ400内に表示されている410は、管理対象
ネットワークデバイスのビットマップイメージである。
ビットマップイメージ410は、411、412のサブ
イメージに分かれている。
【0030】サブイメージ411は、オプションが何も
装着されていない場合の管理対象ネットワークデバイス
のビットマップイメージである。サブイメージ412
は、図3のステップS304にてユーザに提示された
「管理対象ネットワークデバイスに装着されているオプ
ション」のビットマップイメージである。
【0031】このステップS505の時点における表示
において、ユーザは、オプション表示ウィンドウ400
に表示されているビットマップイメージ410を確認す
ることによって、管理対象ネットワークデバイスが持つ
現在の付加機能を理解することができる。しかしなが
ら、この表示では、管理対象ネットワークデバイスが装
着し得るオプションについては何の情報を得ることもで
きない。そこで、本実施形態では、ステップS506以
降の処理によりこの課題を解決する。
【0032】ステップS506では、ステップS501
にて保持した管理対象ネットワークデバイスの全オプシ
ョン情報と、ステップS504にて決定した管理対象ネ
ットワークデバイスが装着しているオプションとを比較
し、差分を計算する。そして、ステップS507では、
ステップS506の計算により、差分が存在するかどう
かを判別する。
【0033】ステップS507にて、差分がないと判定
された場合はそのまま本処理を終了する。この結果、例
えば図4に示した表示が最終的に提示される。
【0034】一方、ステップS507にて、差分がある
と判定された場合は、ステップS508に進む。ステッ
プS508では、ステップS501にて保持した管理対
象ネットワークデバイスの全オプション情報と、ステッ
プS504にて決定した管理対象ネットワークデバイス
が装着しているオプションとの差分をユーザに提示す
る。ここで、現在装着されていないオプションであるこ
とを明確に示すために、ステップS505によるネット
ワークデバイスの提示形態とは異なる形態で差分をユー
ザに提示する。
【0035】図7で説明すると、追加可能なオプション
84と装着済みオプション85の差分をとり、未装着の
オプションのイメージをオプションイメージ83から取
得して、これを図4の表示に追加する。
【0036】図5は、図3のフローチャート(ステップ
S508)によってユーザに提示される、未装着のオプ
ションが追加表示された例を示す図である。
【0037】図5において、600は、ステップS50
8によってユーザに提示されるオプション表示ウィンド
ウである。オプション表示ウィンドウ600内に表示さ
れている610は、全てのオプションが装着された場合
の管理対象ネットワークデバイスのビットマップイメー
ジである。ビットマップイメージ610は、611から
613までのサブイメージに分かれている。
【0038】サブイメージ611は、オプションが何も
装着されていない場合の管理対象ネットワークデバイス
のビットマップイメージであり、図4のビットマップイ
メージ411に対応する。また、サブイメージ612
は、ステップS505にてユーザに提示された「管理対
象ネットワークデバイスに装着されているオプション」
のビットマップイメージである。これは図4のビットマ
ップイメージ412に対応する。
【0039】サブイメージ613は、図3のステップS
508によってユーザに提示された「現時点では管理対
象ネットワークデバイスに装着されていないが、追加装
着することが可能なオプション」のビットマップイメー
ジである。図5では、サブイメージ613の背景に模様
を付けることによって、既に管理対象ネットワークデバ
イスに装着してあるオプションのビットマップイメージ
(サブイメージ612)とは異なる表示方法でユーザに
提示している。
【0040】ユーザは、オプション表示ウィンドウ60
0に表示されているビットマップイメージ610および
そのサブイメージ611から613までを確認すること
によって、管理対象ネットワークデバイスに装着し得る
全オプションおよび追加装着可能なオプションを容易に
認知することが出来るようになる。
【0041】なお、ステップS505及びS508によ
るユーザへの提示形態としては、図(ビットマップイメ
ージ)により提示するのが一般的であるが、それに限定
されるものではなく、例えば、テキスト形式による提示
(例えば、装着されているオプションと未装着の追加可
能なオプションを別々にリスト表示する)や、音声によ
る提示(例えば、上記リスト毎に音声を変更して読み上
げる)を行っても良い。
【0042】また、どのような提示形態を用いるにして
も、オプションの提示を行なうための情報は、PC20
0によって利用可能な形態で、本システム中に保持され
ていればよい。図7では、管理対象ネットワークデバイ
スの全オプションに関する情報とそのイメージをサーバ
800に格納したが、当該管理対象ネットワークデバイ
スにこれらを保持していてもよいし、PC200によっ
て取得可能な他のあらゆる格納形態が適用可能である。
【0043】なお、ステップS508で追加可能なオプ
ションをイメージによって表示する場合は、表示すべき
イメージの形態を変更して(色を変更したり、塗り潰し
色を変更することなどが挙げられる)から表示すること
になる。
【0044】以上のように、本実施形態によれば、ユー
ザは、管理対象ネットワークデバイスに装着し得る全装
備および全付加機能を容易に認識することが出来るよう
になる。また、ユーザは、現在の管理対象ネットワーク
デバイスに追加装着することが出来る装備を一見して判
別することが出来るようにもなるので、その管理対象ネ
ットワークデバイスの機能を向上させようとする場合、
ユーザは、購入すべき装備を容易に選定することが出来
るようになる。
【0045】こうして、本実施形態によれば、ユーザは
管理対象ネットワークデバイスが現在持っている付加機
能を確認することが出来るだけでなく、その管理対象ネ
ットワークデバイスが持ち得る全ての付加機能およびそ
の管理対象ネットワークデバイスに追加可能な付加機能
を確認することも出来るようになる。より具体的に言え
ば、ユーザは管理対象ネットワークデバイスに現在装着
されているオプションを確認することが出来るだけでな
く、その管理対象ネットワークデバイスに装着し得る全
オプションおよび追加装着可能なオプションを確認する
ことも出来るようになる。このため、ユーザは管理対象
ネットワークデバイスの購入後も、必要に応じて、その
管理対象ネットワークデバイスの機能を向上させること
が容易に出来るようになる。
【0046】なお、上記ステップS508による、未装
着オプションの提示を実行するかしないかを切り換え可
能としてもよい。例えば、図4、図5のウインドウ内に
「未装着オプションの表示オン/オフ」ボタンを設け、
これを操作することにより、図4と図5の表示状態を切
り換え可能としてもよい。
【0047】なお、上記で説明した本発明に係るネット
ワークデバイス管理プログラムは、外部からインストー
ルされるプログラムによって、PC200によって遂行
されても良い。また、そのプログラムが、CD−ROM
やフラッシュメモリやフロッピーディスクなどの記憶媒
体により、あるいは電子メールやパソコン通信などのネ
ットワークを介して、外部の記憶媒体からプログラムを
含む情報群をPC200上にロードすることにより、P
C200に供給される場合にも本発明は適用されるもの
である。
【0048】図6は、記憶媒体の一例であるCD−RO
Mのメモリマップを示す図である。図6において、99
99は、インストールプログラムを記憶してある領域で
ある。また、9998は、図3により上述した処理を実
現するための、ネットワークデバイス管理プログラムを
記憶してある領域である。
【0049】本発明のネットワークデバイス管理プログ
ラムがPC200にインストールされる際には、まずイ
ンストールプログラムを記憶してある領域9999に記
憶されているインストールプログラムがシステムにロー
ドされ、CPU201によって実行される。次に、 C
PU201によって実行されるインストールプログラム
が、ネットワークデバイス管理プログラムを記憶してあ
る領域9998からネットワークデバイス管理プログラ
ムを読み出して、ハードディスク211に格納する。
【0050】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダなど)か
ら構成されるシステムあるいは統合装置に適用しても、
ひとつの機器からなる装置に適用してもよい。
【0051】また、前述した実施形態の機能を実現する
ソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記
憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行す
ることによっても、本発明の目的が達成されることは言
うまでもない。
【0052】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。プログラムコードを供給す
るための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROMなどを用いることができる。また、コン
ピュータが読み出したプログラムコードを実行すること
によって、前述した実施形態の機能が実現される他、そ
のプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で
稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を
行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実
現され得る。
【0053】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現
され得る。なお、本発明は、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記
憶媒体から、そのプログラムをパソコン通信など通信ラ
インを介して要求者にそのプログラムを配信する場合に
も適用できることは言うまでもない。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
管理対象ネットワークデバイスが現在持っている付加機
能をユーザに提示するとともに、その管理対象ネットワ
ークデバイスが持ち得る全付加機能およびその管理対象
ネットワークデバイスに追加可能な付加機能をユーザに
提示可能とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のネットワークデバイス管理システ
ムが動作可能なネットワークの構成を示す図である。
【図2】一般的なパーソナルコンピュータの内部構成を
示した図である。
【図3】実施形態によるネットワークデバイス管理プロ
グラムの動作を示すフローチャートである。
【図4】装着されているオプションを含む管理対象ネッ
トワークデバイスの表示状態を示す図である。
【図5】到着可能な、未装着のオプションを含む管理対
象ネットワークデバイスの表示状態を示す図である。
【図6】本実施形態のネットワークデバイス管理ソフト
ウェアの記憶媒体におけるメモリマップを示す図であ
る。
【図7】図1、図2に示したシステムにおいて、本実施
形態のネットワークデバイス管理システムが使用する各
種情報の所在例を説明するための図である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークデバイスが接続されたネッ
    トワークシステムに接続が可能な情報処理装置であっ
    て、 ネットワークデバイスが装着可能な付加機能を示す情報
    を保持する保持手段と、 前記ネットワークデバイスより、現在装着されている付
    加機能示す情報を取得する取得手段と、 前記保持手段によって保持されている情報と、前記取得
    手段で取得された情報とに基づいて、装着されている付
    加機能と未装着の追加可能な付加機能とを識別可能に提
    示する提示手段とを備えることを特徴とする情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記保持手段は、前記ネットワークデバ
    イスより前記装着可能な付加機能を示す情報を取得して
    保持することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記保持手段は、インターネットを介し
    て所定のサーバにアクセスすることにより前記ネットワ
    ークデバイスに対して装着可能な付加機能を示す情報を
    取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記提示手段は、各付加機能に対応する
    イメージを表示することを特徴とする請求項1に記載の
    情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記提示手段は、各付加機能に対応する
    テキストを表示することを特徴とする請求項1に記載の
    情報処理装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークデバイスが接続されたネッ
    トワークシステムに接続が可能な情報処理装置における
    情報処理方法であって、 ネットワークデバイスが装着可能な付加機能を示す情報
    を保持手段に保持する保持工程と、 前記ネットワークデバイスより、現在装着されている付
    加機能示す情報を取得する取得工程と、 前記保持手段によって保持されている情報と、前記取得
    工程で取得された情報とに基づいて、装着されている付
    加機能と未装着の追加可能な付加機能とを識別可能に提
    示する提示工程とを備えることを特徴とする情報処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記保持工程は、前記ネットワークデバ
    イスより前記装着可能な付加機能を示す情報を取得し
    て、該情報を前記保持手段に保持することを特徴とする
    請求項6に記載の情報処理方法。
  8. 【請求項8】 前記保持工程は、インターネットを介し
    て所定のサーバにアクセスすることにより前記ネットワ
    ークデバイスに対して装着可能な付加機能を示す情報を
    取得して該情報を前記保持手段に保持することを特徴と
    する請求項6に記載の情報処理方法。
  9. 【請求項9】 前記提示工程は、各付加機能に対応する
    イメージを表示することを特徴とする請求項6に記載の
    情報処理方法。
  10. 【請求項10】 前記提示工程は、各付加機能に対応す
    るテキストを表示することを特徴とする請求項6に記載
    の情報処理方法。
  11. 【請求項11】 ネットワークデバイスとこれを管理可
    能な情報処理装置が接続されたネットワークを介して接
    続された情報処理システムであって、 ネットワークデバイスが装着可能な付加機能を示す情報
    を保持する第1保持手段と、 前記ネットワークデバイスに実際に装着されている付加
    機能示す情報を保持する第2保持手段と、 前記情報処理装置において、前記第1及び第2保持手段
    に保持されている情報を取得する取得手段と、 前記取得手段で取得された情報に基づいて、前記ネット
    ワークデバイスに装着されている付加機能と未装着の追
    加可能な付加機能とを識別可能に提示する提示手段とを
    備えることを特徴とする情報処理システム。
  12. 【請求項12】 前記第1保持手段は前記ネットワーク
    デバイスが具備しており、 前記取得手段は、前記ネットワークデバイスより前記装
    着可能な付加機能を示す情報を取得することを特徴とす
    る請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 【請求項13】 前記第1保持手段は所定のサーバであ
    り、 前記取得手段は、インターネットを介して前記所定のサ
    ーバにアクセスすることにより前記ネットワークデバイ
    スに対して装着可能な付加機能を示す情報を取得するこ
    とを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  14. 【請求項14】 前記提示手段は、各付加機能に対応す
    るイメージを表示することを特徴とする請求項11に記
    載の情報処理システム。
  15. 【請求項15】 前記提示手段は、各付加機能に対応す
    るテキストを表示することを特徴とする請求項11に記
    載の情報処理システム。
  16. 【請求項16】 請求項6乃至10のいずれかに記載の
    情報処理方法をコンピュータに実行させるための制御プ
    ログラム。
  17. 【請求項17】 請求項6乃至10のいずれかに記載の
    情報処理方法をコンピュータに実行させるための制御プ
    ログラムを格納する記憶媒体。
JP2002043328A 2002-02-20 2002-02-20 情報処理装置及び方法及びシステム Pending JP2003242056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043328A JP2003242056A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 情報処理装置及び方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043328A JP2003242056A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 情報処理装置及び方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242056A true JP2003242056A (ja) 2003-08-29
JP2003242056A5 JP2003242056A5 (ja) 2005-08-25

Family

ID=27783158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043328A Pending JP2003242056A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 情報処理装置及び方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003242056A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122722A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 装置の取り外し可能な構成要素の存在を反映するように更新可能なベクトル画像を提供するユーティリティ、方法、及び装置
JP2007122721A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 装置から検索された画像をフォーマットするためのシステム、方法、及びユーティリティ
JP2007122723A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 装置の状態を反映するように更新可能なベクトル画像を提供するユーティリティ、方法、及び装置
JP2007122724A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 埋め込み画像スタイル識別子と共にベクトル画像を記憶する装置並びに画像スタイル属性を使用して装置画像をフォーマットする方法及びユーティリティ
JP2008250379A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 情報提供プログラム、情報提供装置、及び情報提供方法
JP2008269564A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Seiko Epson Corp 情報提供プログラム、情報提供装置、及び情報提供方法
JP2009020607A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Kyocera Mita Corp ネットワークデバイス管理システム及びネットワークデバイス管理プログラム
US7752347B2 (en) 2007-03-23 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Computer readable medium recording an information providing program, information providing device, and method for providing information

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122722A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 装置の取り外し可能な構成要素の存在を反映するように更新可能なベクトル画像を提供するユーティリティ、方法、及び装置
JP2007122721A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 装置から検索された画像をフォーマットするためのシステム、方法、及びユーティリティ
JP2007122723A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 装置の状態を反映するように更新可能なベクトル画像を提供するユーティリティ、方法、及び装置
JP2007122724A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 埋め込み画像スタイル識別子と共にベクトル画像を記憶する装置並びに画像スタイル属性を使用して装置画像をフォーマットする方法及びユーティリティ
US7724985B2 (en) 2005-10-27 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device storing vector image with embedded image style identifier, and methods and utilities for formatting a device image with image style attributes
GB2431844B (en) * 2005-10-27 2011-06-08 Hewlett Packard Development Co Utility, method and device providing vector images that may be updated to reflect the presence of removable components of a device
GB2431843B (en) * 2005-10-27 2011-07-06 Hewlett Packard Development Co System, method and utility to format images retrieved from a device
US8836717B2 (en) 2005-10-27 2014-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System, method and utility to format images retrieved from a device
JP2008269564A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Seiko Epson Corp 情報提供プログラム、情報提供装置、及び情報提供方法
US7752347B2 (en) 2007-03-23 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Computer readable medium recording an information providing program, information providing device, and method for providing information
JP2008250379A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 情報提供プログラム、情報提供装置、及び情報提供方法
JP2009020607A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Kyocera Mita Corp ネットワークデバイス管理システム及びネットワークデバイス管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305456B2 (en) Device information acquiring method, server apparatus and computer-readable storage medium
US7536449B2 (en) Server-functionality role extensibility model
US20090083420A1 (en) Method and Apparatus for Automatically Conducting Hardware Inventories of Computers in a Network
JP2000311080A (ja) コンピュータシステムおよびその動作環境切り替え方法
JP2011170837A (ja) デバイスをプロジェクタに接続する方法、プロジェクタと接続可能なデバイス及びデバイスをプロジェクタに接続するためのプログラム
JP2007122189A (ja) スケジュール実行装置及びプログラム
US20110292424A1 (en) Computer Readable Medium Having Common Printer Driver, and Print Port Managing Method
US20110157623A1 (en) Screen image management apparatus, screen image management method, and computer readable medium storing program therefor
JP2004078281A (ja) プリンタ機器情報設定方法、画像印刷装置及びプログラム
JP2003242056A (ja) 情報処理装置及び方法及びシステム
JP2006268586A (ja) 処理態様指定情報変換プログラム及び処理態様指定情報変換方法
JP2005258721A (ja) デバイス構成情報の取得方法及び情報処理装置
US20070006221A1 (en) Software install environment constructing apparatus
JP2004078282A (ja) プリンタ機器情報設定方法、画像印刷装置及びプログラム
US20160196096A1 (en) Terminal apparatus, information processing system, and output method
JP2009301138A (ja) 画像処理装置、端末装置及びプリンタドライバインストール方法
US20070076236A1 (en) Print system, image processing apparatus, image processing method, and printer driver program thereof
JP2007226695A (ja) 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
JP2007058664A (ja) インストール装置、インストール方法及びインストールプログラム
US20040177066A1 (en) Network
JP2003337771A (ja) ネットワークデバイス管理装置およびネットワークデバイス管理方法および記憶媒体
JP3862463B2 (ja) 情報処理装置およびネットワークシステムおよび印刷装置およびネットワークシステムのデバイス情報登録方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
KR100546458B1 (ko) 장치 드라이버 원격 구성 방법 및 시스템
JP2010128668A (ja) プリンタドライバインストール方法及びプログラム
JP3925520B2 (ja) 出力デバイス特定装置、出力デバイス特定制御プログラム及び出力デバイス特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071203