JP2003241778A - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents

Information processing apparatus and information processing method

Info

Publication number
JP2003241778A
JP2003241778A JP2002039033A JP2002039033A JP2003241778A JP 2003241778 A JP2003241778 A JP 2003241778A JP 2002039033 A JP2002039033 A JP 2002039033A JP 2002039033 A JP2002039033 A JP 2002039033A JP 2003241778 A JP2003241778 A JP 2003241778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
instruction
user
synthesizing
text data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002039033A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003241778A5 (en
JP3884970B2 (en
Inventor
Masaaki Yamada
雅章 山田
Katsuhiko Kawasaki
勝彦 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002039033A priority Critical patent/JP3884970B2/en
Priority to EP03250843A priority patent/EP1341155B1/en
Priority to DE60314929T priority patent/DE60314929T2/en
Priority to US10/361,612 priority patent/US20030158735A1/en
Priority to CNB031044387A priority patent/CN1303581C/en
Priority to CN200710003821.0A priority patent/CN101025917A/en
Publication of JP2003241778A publication Critical patent/JP2003241778A/en
Publication of JP2003241778A5 publication Critical patent/JP2003241778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884970B2 publication Critical patent/JP3884970B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a convenient and portable information terminal the manufacturing cost of which does not increase as the number of parts such as an operation button increases for various information processing. <P>SOLUTION: When a user gives an instruction for performing various operation for 'playback', 'stop', 'temporary stop', 'fast forward', 'rewind', etc., during an operation for 'playback of sound-recorded data', 'read-aloud of stored document', 'read-aloud of new information', etc., the indication is detected and processing based upon the user's instruction is carried out without increasing the number of components such as an operation button. Consequently, the manufacturing cost can be suppressed. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置、情
報処理方法、制御プログラムおよびコンピュータ可読記
憶媒体に関し、特に音声合成を用いた情報処理装置、情
報処理方法、制御プログラムおよびコンピュータ可読記
憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, a control program and a computer readable storage medium, and more particularly to an information processing apparatus, an information processing method, a control program and a computer readable storage medium using speech synthesis. .

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、例えば、図20に示すような携帯
可能な情報端末が実用化されており、この情報端末を用
いて様々な情報処理が行われている。この携帯可能な情
報端末には、例えば、通信部、記憶部、音声出力部およ
び音声合成部を備えるものがあり、これらの各部では例
えば、以下の「録音データ再生」、「蓄積文書読み上
げ」、「新着情報読み上げ」などの機能が実現されてい
る。 1)「録音データ再生」機能 通信部を通じてダウンロードした音楽や語学教材といっ
た音響データを記憶部に記憶し、任意の時間・場所で再
生する。 2)「蓄積文書読み上げ」機能 データ蓄積部に蓄積された小説などのテキストデータを
音声合成(テキスト音声変換) を用いて読み上げること
により、場所を選ばず情報を閲覧する。 3)「新着情報読み上げ」機能 通信部を用いてインターネットなどに接続し、メールや
ニュースなどのリアルタイム情報(テキストデータ)を
得る。さらに、得られた情報を、音声合成(テキスト音
声変換) を用いて読み上げる。
2. Description of the Related Art At present, for example, a portable information terminal as shown in FIG. 20 has been put into practical use, and various information processing is performed using this information terminal. This portable information terminal includes, for example, one including a communication unit, a storage unit, a voice output unit, and a voice synthesis unit, and in each of these units, for example, "recorded data reproduction", "stored document reading", Functions such as "Read out new information" have been realized. 1) "Recorded data playback" function Acoustic data such as music and language teaching materials downloaded through the communication unit is stored in the storage unit and played back at an arbitrary time and place. 2) "Read aloud document" function The text data such as novels stored in the data storage unit is read aloud using voice synthesis (text-to-speech conversion) to browse information regardless of location. 3) "Reading out new information" function Using the communication unit, connect to the Internet and obtain real-time information (text data) such as mail and news. Furthermore, the obtained information is read aloud using speech synthesis (text-to-speech conversion).

【0003】さらに、上記「録音データ再生」、「蓄積
文書読み上げ」、「新着情報読み上げ」機能を組み合わ
せる以下の機能を用いることも可能である。 4)「録音データをBGMとした文書読み上げ」機能 録音データを再生しつつ、蓄積文書や新着情報(テキス
トデータ)を音声合成(テキスト音声変換) を用いて読
み上げる。 5)「新着情報の割り込み通知」機能 メールや新着ニュースが到着した際に、音声合成(テキ
スト音声変換) を用いて読み上げる。音声なので、他の
作業中であっても作業の邪魔になり難い。また、音楽な
どを再生している最中に合成音声を重ねることも可能で
ある。
Furthermore, it is also possible to use the following functions that combine the above-mentioned "playback of recorded data", "reading of stored document", and "reading out new information". 4) “Read out document with recorded data as BGM” function While playing back recorded data, read a stored document and new information (text data) using voice synthesis (text-to-speech conversion). 5) "Interrupt notification of new arrival information" function When mail or new arrival news arrives, it is read aloud using voice synthesis (text-to-speech conversion). Since it is a voice, it is difficult to disturb the work even during other work. It is also possible to overlay synthetic speech while playing music or the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記説
明した従来法には以下の2つの問題点がある。
However, the above-mentioned conventional method has the following two problems.

【0005】第1の問題は、操作ボタンが多くなること
である。
The first problem is that the number of operation buttons increases.

【0006】「録音データ再生」、「蓄積文書読み上
げ」、「新着情報読み上げ」のいずれに対しても、その
操作中にユーザから「再生」、「停止」、「早送り」、
「巻き戻し」といった操作の指示を合わせて行なうこと
ができる。しかしながら、「録音データ再生」、「蓄積
文書読み上げ」、「新着情報読み上げ」の操作ボタンに
対して、例えば「再生」、「停止」、「早送り」、「巻
き戻し」などの操作ボタンを別に設けた場合には、設置
場所が大きくなり、結果的に情報端末全体のサイズが大
きくなる、部品点数が増え、製造コストが上昇するとい
う問題が生じる。
For any of "playback of recorded data", "reading of stored document", and "reading out new information", the user can "play", "stop", "fast-forward",
The operation instruction such as "rewind" can be performed together. However, in addition to the operation buttons for “play recorded data”, “read stored document”, and “read new information”, operation buttons such as “play”, “stop”, “fast forward”, and “rewind” are provided separately. In such a case, there is a problem that the installation place becomes large, the size of the entire information terminal becomes large, the number of parts increases, and the manufacturing cost rises.

【0007】第2の問題は、音声合成(テキスト音声変
換)を用いて読み上げている際に、録音データの再生と
同様の「早送り」、「巻き戻し」処理を行なった場合、
「早送り」、「巻き戻し」中は、ユーザは音声合成(テ
キスト音声変換)を用いて読み上げている内容を聞き取
ることができず、利便性が悪いことである。
The second problem is that when the "fast-forward" and "rewind" processes similar to the reproduction of recorded data are performed while reading aloud using voice synthesis (text-to-speech conversion),
During “fast forward” and “rewind”, the user cannot hear what is being read by using voice synthesis (text-to-speech conversion), which is inconvenient.

【0008】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためのものであり、その目的は、例えば、「録音デー
タ再生」、「蓄積文書読み上げ」、「新着情報読み上
げ」の操作中に「再生」、「停止」、「早送り」、「巻
き戻し」などの各種操作を行うことができ、かつ操作ボ
タンなどの部品点数が増えて製造コストが上昇しない携
帯可能な情報処理装置および情報処理方法を提供するこ
とである。
The present invention is intended to solve the above-mentioned problems of the prior art, and the purpose thereof is, for example, "playback of recorded data", "reading stored document", and "reading out new information" during operation. A portable information processing apparatus and an information processing method capable of performing various operations such as "play", "stop", "fast forward", and "rewind", and which does not increase the manufacturing cost due to an increase in the number of parts such as operation buttons. Is to provide.

【0009】また本発明の別の目的は、例えば、音声合
成(テキスト音声変換)を用いて読み上げている際に、録
音データの再生と同様の「早送り」、「巻き戻し」処理
を行なった場合でも、ユーザが音声合成を用いて読み上
げている内容を聞き取ることができる、利便性のよい携
帯可能な情報処理装置および情報処理方法を提供するこ
とである。
Another object of the present invention is, for example, when performing "fast forward" and "rewind" processing similar to the reproduction of recorded data during reading using voice synthesis (text-to-speech conversion). However, it is an object of the present invention to provide a convenient and portable information processing device and information processing method by which a user can hear what is read aloud by using voice synthesis.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る一実施形態の情報処理装置は、以下の構
成を有する。すなわち、音声データから音声を再生する
音声再生手段と、テキストデータを音声合成して出力す
る音声合成手段と、ユーザの指示を検出する指示検出手
段と、前記音声再生手段および前記音声合成手段の動作
状態を検出する検出手段と、前記動作状態に応じて、前
記ユーザの指示を前記音声再生手段または前記音声合成
手段のいずれかに与える指示供与手段と、前記ユーザの
指示を与えられた前記音声再生手段または前記音声合成
手段が、前記ユーザの指示に基づいた処理を実行するよ
うに制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a voice reproducing means for reproducing a voice from voice data, a voice synthesizing means for voice-synthesizing and outputting text data, an instruction detecting means for detecting a user's instruction, and an operation of the voice reproducing means and the voice synthesizing means. Detecting means for detecting a state, instruction providing means for giving the user's instruction to either the voice reproducing means or the voice synthesizing means in accordance with the operating state, and the voice reproduction given the user's instruction. Means or the voice synthesizing means includes a control means for controlling to execute a process based on the user's instruction.

【0011】ここで、例えば、前記ユーザの指示は、早
送り、巻き戻し、停止および一時停止のいずれかである
ことが好ましい。
Here, for example, it is preferable that the user's instruction is any one of fast-forward, rewind, stop and pause.

【0012】ここで、例えば、前記指示供与手段は、前
記音声合成手段が動作中の場合には、前記指示を前記音
声合成手段に与えることが好ましい。
Here, it is preferable that, for example, the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means when the voice synthesizing means is in operation.

【0013】ここで、例えば、前記指示供与手段は、前
記音声合成手段が動作しておらず、かつ前記音声再生手
段が動作中の場合に、前記指示を前記音声再生手段に与
えることが好ましい。
Here, it is preferable that, for example, the instruction providing means gives the instruction to the voice reproducing means when the voice synthesizing means is not operating and the voice reproducing means is operating.

【0014】ここで、例えば、前記ユーザの指示が早送
りであって、前記指示供与手段が前記指示を前記音声合
成手段に与えた場合に、前記制御手段は、読み上げ対象
のテキストデータの各文より所定部分のデータを抽出し
て要約データを作成し、前記要約データを音声合成して
出力するように前記音声合成手段を制御することが好ま
しい。
Here, for example, when the user's instruction is fast-forward and the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means selects from each sentence of the text data to be read out. It is preferable to control the voice synthesizing unit so that data of a predetermined portion is extracted to create summary data, and the summary data is synthesized and output.

【0015】ここで、例えば、前記ユーザの指示が早送
りであって、前記指示供与手段が前記指示を前記音声合
成手段に与えた場合に、前記制御手段は、読み上げ対象
のテキストデータの各文より先頭文節を抽出して抽出さ
れた文節を順次音声合成して出力するように前記音声合
成手段を制御することが好ましい。
Here, for example, when the user's instruction is fast-forwarding and the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means selects from each sentence of the text data to be read out. It is preferable to control the voice synthesizing unit so that the first phrase is extracted and the extracted phrases are sequentially synthesized and output.

【0016】ここで、例えば、前記ユーザの指示が巻き
戻しであって、前記指示供与手段が前記指示を前記音声
合成手段に与えた場合に、前記制御手段は、読み上げ対
象のテキストデータの各文より先頭文節を抽出して抽出
された文節を前記テキストデータの文の並びとは逆順に
音声合成して出力するように前記音声合成手段を制御す
ることが好ましい。
Here, for example, when the user's instruction is rewind and the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesis means, the control means causes each sentence of the text data to be read aloud. It is preferable to control the voice synthesizing unit so that the first phrase is extracted and the extracted phrase is voice-synthesized and output in the reverse order of the sentence arrangement of the text data.

【0017】ここで、例えば、前記指示供与手段は、前
記ユーザの指示が再生であった場合に、前記テキストデ
ータ中で読み上げを開始する位置を示す読み上げポイン
タが設定されているか否かを検出し、前記読み上げポイ
ンタを検出した場合に、前記読み上げポインタの位置か
ら前記テキストデータの音声合成を開始するように前記
音声合成手段に前記ユーザの指示を供与することが好ま
しい。
Here, for example, when the user's instruction is reproduction, the instruction providing means detects whether or not a reading pointer indicating a position to start reading in the text data is set. It is preferable that, when the reading pointer is detected, the user's instruction is given to the voice synthesizing unit so that the voice synthesis of the text data is started from the position of the reading pointer.

【0018】ここで、例えば、前記指示供与手段は、前
記ユーザの指示が再生であった場合に、前記録音データ
中で再生を開始する位置を示す再生ポインタが設定され
ているか否かを検出し、前記再生ポインタを検出した場
合に、前記再生ポインタの位置から前記録音データの再
生を開始するように前記音声再生手段に前記ユーザの指
示を供与することが好ましい。
Here, for example, when the user's instruction is reproduction, the instruction providing means detects whether or not a reproduction pointer indicating a position to start reproduction in the recorded data is set. It is preferable that, when the reproduction pointer is detected, the user's instruction is given to the audio reproduction means so as to start reproduction of the recorded data from the position of the reproduction pointer.

【0019】ここで、例えば、前記制御手段は、前記テ
キストデータのうちで、前記音声合成手段によって音声
合成されずに省略されたデータに対応して、所定の音を
出力するように前記音声合成手段を制御することが好ま
しい。
Here, for example, the control means may synthesize the voice data so as to output a predetermined sound corresponding to the data omitted from the text data by the voice synthesis means. It is preferable to control the means.

【0020】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の情報処理装置は、以下の構成を有する。すな
わち、テキストデータを音声合成して出力する音声合成
手段と、ユーザの指示を入力するダイアルと、前記ダイ
アルの角度を検出する角度検出手段と、前記検出された
ダイアルの角度に応じて、前記テキストデータを早送り
で音声合成して出力する、あるいは前記テキストデータ
を巻き戻しで音声合成して出力するように前記音声合成
手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とす
る。
An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a voice synthesizing unit for synthesizing and outputting text data, a dial for inputting a user's instruction, an angle detecting unit for detecting an angle of the dial, and the text according to the detected angle of the dial. And a control means for controlling the voice synthesizing means so that the data is voice-synthesized by fast-forwarding and output, or the text data is rewound and voice-synthesized.

【0021】ここで、例えば、前記制御手段は、前記ダ
イアルの角度が正である場合に、前記テキストデータを
早送りで音声合成して出力することが好ましい。
Here, for example, it is preferable that the control means, when the angle of the dial is positive, synthesizes the text data by fast-forwarding and outputs it.

【0022】ここで、例えば、前記制御手段は、前記早
送りで音声合成する文節をスキップする数を変更する変
更手段を更に有することが好ましい。
Here, for example, it is preferable that the control means further includes a changing means for changing the number of skipped phrases to be voice-synthesized in the fast-forwarding.

【0023】ここで、例えば、前記制御手段は、前記文
節をスキップした個所に対応して所定の音を出力するよ
うに前記音声合成手段を制御することが好ましい。
Here, for example, it is preferable that the control means controls the voice synthesizing means so as to output a predetermined sound corresponding to a portion where the phrase is skipped.

【0024】ここで、例えば、前記制御手段は、前記ダ
イアルの角度が負である場合に、前記テキストデータを
巻き戻しで音声合成して出力することが好ましい。
Here, for example, it is preferable that the control means, when the angle of the dial is negative, synthesize the voice data by rewinding and output the text data.

【0025】ここで、例えば、前記制御手段は、前記巻
き戻しで音声合成する文節をスキップする数を変更する
変更手段を更に有することが好ましい。
Here, for example, it is preferable that the control means further includes a changing means for changing the number of skipped clauses for speech synthesis in the rewinding.

【0026】ここで、例えば、前記制御手段は、前記文
節をスキップした個所に対応して所定の音を出力するよ
うに前記音声合成手段を制御することが好ましい。
Here, for example, it is preferable that the control means controls the voice synthesizing means so as to output a predetermined sound corresponding to a portion where the phrase is skipped.

【0027】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の情報処理方法は、以下の構成を有する。すな
わち、音声データから音声を再生する音声再生工程と、
テキストデータを音声合成して出力する音声合成工程
と、ユーザの指示を検出する指示検出工程と、前記音声
再生工程および前記音声合成工程の動作状態を検出する
検出手工程、前記動作状態に応じて、前記ユーザの指示
を前記音声再生工程または前記音声合成工程のいずれか
に与える指示供与工程と、前記ユーザの指示を与えられ
た前記音声再生工程または前記音声合成工程が、前記ユ
ーザの指示に基づいた処理を実行するように制御する制
御工程と、を有することを特徴とする。
An information processing method according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a voice reproduction step of reproducing voice from voice data,
A voice synthesizing step of voice synthesizing and outputting text data, an instruction detecting step of detecting a user's instruction, a detecting hand step of detecting an operation state of the voice reproducing step and the voice synthesizing step, and depending on the operation state An instruction providing step for giving the user's instruction to either the voice reproducing step or the voice synthesizing step, and the voice reproducing step or the voice synthesizing step given the user's instruction based on the user's instruction. And a control step of controlling so as to execute the above process.

【0028】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の情報処理方法は、以下の構成を有する。すな
わち、テキストデータを音声合成して出力する音声合成
工程と、ユーザの指示を入力するダイアルと、前記ダイ
アルの角度を検出する角度検出工程と、前記検出された
ダイアルの角度に応じて、前記テキストデータを早送り
で音声合成して出力する、あるいは前記テキストデータ
を巻き戻しで音声合成して出力するように前記音声合成
工程を制御する制御工程と、を有することを特徴とす
る。
An information processing method according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a voice synthesizing step of synthesizing and outputting text data, a dial for inputting a user's instruction, an angle detecting step of detecting an angle of the dial, and the text according to the detected angle of the dial. And a control step of controlling the voice synthesizing step so that the data is voice-synthesized by fast-forwarding and output, or the text data is rewound and voice-synthesized.

【0029】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の制御プログラムは、以下の構成を有する。す
なわち、情報処理装置を制御する制御プログラムであっ
て、前記制御プログラムは、音声データから音声を再生
する音声再生工程のコードと、テキストデータを音声合
成して出力する音声合成工程のコードと、ユーザの指示
を検出する指示検出工程のコードと、前記音声再生手段
および前記音声合成手段の動作状態を検出する検出手工
程のコードと、前記動作状態に応じて、前記ユーザの指
示を前記音声再生工程または前記音声合成工程のいずれ
かに与える指示供与工程のコードと、前記ユーザの指示
を与えられた前記音声再生工程または前記音声合成工程
が、前記ユーザの指示に基づいた処理を実行するように
制御する制御工程のコードと、を有することを特徴とす
る。
A control program according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a control program for controlling an information processing apparatus, wherein the control program includes a code of a voice reproducing step of reproducing voice from voice data, a code of a voice synthesizing step of synthesizing and outputting text data, and a user. The code of the instruction detecting step for detecting the instruction, the code of the detecting step for detecting the operating states of the voice reproducing means and the voice synthesizing means, and the instruction of the user according to the operating state. Alternatively, the code of the instruction providing step given to any of the voice synthesizing steps and the voice reproducing step or the voice synthesizing step given the instruction of the user are controlled so as to execute a process based on the instruction of the user. And a code of a control process to be performed.

【0030】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態のコンピュータ可読記憶媒体は、以下の構成を
有する。すなわち、情報処理装置を制御する制御プログ
ラムを格納したコンピュータ可読記憶媒体であって、前
記制御プログラムは、音声データから音声を再生する音
声再生工程のコードと、テキストデータを音声合成して
出力する音声合成工程のコードと、ユーザの指示を検出
する指示検出工程のコードと、前記音声再生手段および
前記音声合成手段の動作状態を検出する検出手工程のコ
ードと、前記動作状態に応じて、前記ユーザの指示を前
記音声再生工程または前記音声合成工程のいずれかに与
える指示供与工程のコードと、前記ユーザの指示を与え
られた前記音声再生工程または前記音声合成工程が、前
記ユーザの指示に基づいた処理を実行するように制御す
る制御工程のコードと、を有することを特徴とする。
A computer-readable storage medium according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a computer-readable storage medium storing a control program for controlling an information processing device, wherein the control program is a voice for reproducing a voice from voice data, and a voice for synthesizing and outputting text data. The code of the synthesizing step, the code of the instruction detecting step of detecting the user's instruction, the code of the detecting step of detecting the operating states of the voice reproducing means and the voice synthesizing means, and the user according to the operating state. Based on the instruction of the user, the code of the instruction providing step for giving the instruction of 1 to the voice reproducing step or the voice synthesizing step, and the voice reproducing step or the voice synthesizing step given the instruction of the user. And a control process code for controlling the process to be executed.

【0031】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の制御プログラムは、以下の構成を有する。す
なわち、ユーザの指示を入力するダイアルを有する情報
処理装置を制御する制御プログラムであって、前記制御
プログラムは、テキストデータを音声合成して出力する
音声合成工程のコードと、前記ダイアルの角度を検出す
る角度検出工程のコードと、前記検出されたダイアルの
角度に応じて、前記テキストデータを早送りで音声合成
して出力する、あるいは前記テキストデータを巻き戻し
で音声合成して出力するように前記音声合成手段を制御
する制御工程のコードと、を有することを特徴とする。
A control program according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a control program for controlling an information processing device having a dial for inputting a user's instruction, wherein the control program detects a code of a voice synthesizing step for synthesizing and outputting text data and an angle of the dial. Depending on the code of the angle detecting step and the detected angle of the dial, the text data is voice-synthesized by fast-forward and output, or the text data is rewound to be voice-synthesized and output. And a code of a control step for controlling the synthesizing means.

【0032】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態のコンピュータ可読記憶媒体は、以下の構成を
有する。すなわち、ユーザの指示を入力するダイアルを
有する情報処理装置を制御する制御プログラムを格納し
たコンピュータ可読記憶媒体であって、前記制御プログ
ラムは、テキストデータを音声合成して出力する音声合
成工程のコードと、前記ダイアルの角度を検出する角度
検出工程のコードと、前記検出されたダイアルの角度に
応じて、前記テキストデータを早送りで音声合成して出
力する、あるいは前記テキストデータを巻き戻しで音声
合成して出力するように前記音声合成手段を制御する制
御工程のコードと、を有することを特徴とする。
A computer-readable storage medium according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a computer-readable storage medium storing a control program for controlling an information processing apparatus having a dial for inputting a user's instruction, wherein the control program includes a code of a voice synthesizing step for synthesizing and outputting text data. According to the code of the angle detecting step for detecting the angle of the dial and the detected angle of the dial, the text data is voice-synthesized by fast-forwarding and output, or the text data is re-voiced by voice-synthesis. And a code of a control step for controlling the voice synthesizing means so as to output the speech.

【0033】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の情報処理装置は、以下の構成を有する。すな
わち、テキストデータを音声合成して出力する音声合成
手段と、ユーザの指示を検出する指示検出手段と、前記
音声合成手段の動作状態を検出する検出手段と、前記動
作状態に応じて、前記ユーザの指示を前記音声合成手段
に与える指示供与手段と、前記ユーザの指示を与えられ
た前記音声合成手段が、前記ユーザの指示に基づいた処
理を実行するように制御する制御手段と、を有すること
を特徴とする。
An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, voice synthesizing means for synthesizing and outputting text data, instruction detecting means for detecting a user's instruction, detecting means for detecting an operating state of the voice synthesizing means, and the user according to the operating state. An instruction providing means for giving the instruction to the voice synthesizing means, and a control means for controlling the voice synthesizing means given the instruction of the user to execute processing based on the instruction of the user. Is characterized by.

【0034】ここで、例えば、前記ユーザの指示が早送
りであって、前記指示供与手段が前記指示を前記音声合
成手段に与えた場合に、前記制御手段は、読み上げ対象
のテキストデータの各文より所定部分のデータを抽出し
て要約データを作成し、前記要約データを音声合成して
出力するように前記音声合成手段を制御することが好ま
しい。
Here, for example, when the user's instruction is fast-forward and the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means selects from each sentence of the text data to be read out. It is preferable to control the voice synthesizing unit so that data of a predetermined portion is extracted to create summary data, and the summary data is synthesized and output.

【0035】ここで、例えば、前記ユーザの指示が早送
りであって、前記指示供与手段が前記指示を前記音声合
成手段に与えた場合に、前記制御手段は、読み上げ対象
のテキストデータの各文より先頭文節を抽出して抽出さ
れた文節を順次音声合成して出力するように前記音声合
成手段を制御することが好ましい。
Here, for example, when the user's instruction is fast-forward and the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means selects from each sentence of the text data to be read out. It is preferable to control the voice synthesizing unit so that the first phrase is extracted and the extracted phrases are sequentially synthesized and output.

【0036】ここで、例えば、前記ユーザの指示が巻き
戻しであって、前記指示供与手段が前記指示を前記音声
合成手段に与えた場合に、前記制御手段は、読み上げ対
象のテキストデータの各文より先頭文節を抽出して抽出
された文節を前記テキストデータの文の並びとは逆順に
音声合成して出力するように前記音声合成手段を制御す
ることが好ましい。
Here, for example, when the instruction of the user is rewinding and the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesis means, the control means causes each sentence of the text data to be read aloud. It is preferable to control the voice synthesizing unit so that the first phrase is extracted and the extracted phrase is voice-synthesized and output in the reverse order of the sentence arrangement of the text data.

【0037】ここで、例えば、前記制御手段は、前記テ
キストデータのうちで、前記音声合成手段によって音声
合成されずに省略されたデータに対応して、所定の音を
出力するように前記音声合成手段を制御することが好ま
しい。
Here, for example, the control means may synthesize the voice data so as to output a predetermined sound corresponding to the data omitted from the text data by the voice synthesis means. It is preferable to control the means.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明に
係る一実施形態の情報処理装置について説明する。本実
施形態では、情報処理装置の一例として、携帯可能な情
報端末を用いて説明するが、本発明の範囲を記載例に限
定する趣旨のものではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, a portable information terminal is used as an example of the information processing apparatus, but the scope of the present invention is not limited to the described example.

【0039】<第1の実施形態> [ハードウェア構成:図1]図1は、第1の実施形態で
ある携帯可能な情報端末H1000のハードウェア構成
を説明する図である。
<First Embodiment> [Hardware Configuration: FIG. 1] FIG. 1 is a diagram for explaining the hardware configuration of a portable information terminal H1000 according to the first embodiment.

【0040】H1は、数値演算・制御等の処理を行なう
中央処部であり、本発明の処理手順を記載した制御プロ
グラムに従って演算を行なう。H2は、ユーザに対して
情報を提示する出力部である。出力部H2は、スピーカ
・ヘッドフォン等の音声出力部H201および液晶など
の画面表示部H202を含む。
H1 is a central processing unit for performing processing such as numerical calculation and control, and performs calculation according to a control program which describes the processing procedure of the present invention. H2 is an output unit that presents information to the user. The output unit H2 includes a voice output unit H201 such as a speaker / headphone and a screen display unit H202 such as a liquid crystal.

【0041】H3はユーザが情報端末H1000に対し
て動作の指示を与え、あるいは情報を入力する入力部で
ある。入力部H3は、再生ボタンH301、停止ボタン
H302、一時停止ボタンH303、早送りボタンH3
04、巻き戻しボタンH305およびタッチパネルH3
06等の汎用入力部を含む。
H3 is an input unit through which the user gives an operation instruction to the information terminal H1000 or inputs information. The input section H3 includes a play button H301, a stop button H302, a pause button H303, and a fast forward button H3.
04, rewind button H305 and touch panel H3
A general-purpose input unit such as 06 is included.

【0042】H4は、LAN カードやPHSカード等
のデータ通信部であり、新着メール等のデータの取得に
用いられる。H5はハードディスクや不揮発メモリ等の
記憶部であり、録音されたデータや蓄積情報が保持され
る。H6は読み取り専用の記憶部であり、本発明の手順
を示す制御プログラムや音声合成用辞書等の固定的デー
タが格納される。
H4 is a data communication unit such as a LAN card or a PHS card, and is used for acquiring data such as new mail. H5 is a storage unit such as a hard disk or a non-volatile memory, and holds recorded data and accumulated information. H6 is a read-only storage unit in which fixed data such as a control program showing the procedure of the present invention and a voice synthesis dictionary is stored.

【0043】H7は、RAM等の一時情報を保持する記
憶部であり、一時的なデータや各種フラグ等が保持され
る。H8はインタバルなタイマ部であり、タイマ起動後
所定の時間経過した後中央処部H1に割り込みを掛ける
働きをする。上記説明した中央処部H1〜タイマ部H8
は、バスで接続されている。
H7 is a storage unit for holding temporary information such as a RAM, and holds temporary data and various flags. H8 is an interval timer unit, which functions to interrupt the central processing unit H1 after a predetermined time has elapsed after the timer was started. The central processing unit H1 to the timer unit H8 described above
Are connected by bus.

【0044】[情報端末のハードウェア構成の外観:図
20]図20は、図1で説明した携帯可能な情報端末H
1000のハードウェア構成の外観イメージの一例を示
したスケッチ図である。
[Appearance of hardware configuration of information terminal: FIG. 20] FIG. 20 shows the portable information terminal H described in FIG.
3 is a sketch diagram showing an example of an external image of 1000 hardware configurations. FIG.

【0045】[各イベント処理の概要:図2]以上説明
した情報端末H1000におけるイベント処理につい
て、図2〜図16に示すフローチャートを用いて説明す
る。なお下記の処理は、中央処部H1により読み取り専
用の記憶部H6等に格納されているイベント駆動型の制
御プログラムに基づいて、RAM等の一時情報を保持す
る記憶部H7を用いて実行されるものである。また入力
部H3からの入力処理や出力部H2からのデータ要求、
タイマ割り込み等の割り込みは、上記制御プログラムに
おける各イベントの開始として処理される。
[Outline of each event process: FIG. 2] The event process in the information terminal H1000 described above will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. The following processing is executed by using the storage unit H7 that holds temporary information such as RAM based on the event-driven control program stored in the read-only storage unit H6 by the central processing unit H1. It is a thing. In addition, input processing from the input unit H3 and data request from the output unit H2,
An interrupt such as a timer interrupt is processed as the start of each event in the control program.

【0046】図2において、まず、イベント取得ステッ
プS1において、新たなイベントを取得する。
In FIG. 2, first, in event acquisition step S1, a new event is acquired.

【0047】次に、再生ボタン押下判定ステップS2
で、イベント取得ステップS1で取得したイベントが
「再生ボタンの押下」であるか否かを判定し、取得した
イベントが「再生ボタンの押下」であるならば、図3に
示すステップS101に処理を移し、「再生ボタンの押
下」でなければ、停止ボタン押下判定ステップS3に処
理を移す。
Next, step S2 for determining the reproduction button depression
Then, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1 is “press play button”. If the acquired event is “press play button”, the process proceeds to step S101 shown in FIG. If it is not "pressing the play button", the process is moved to the stop button press determination step S3.

【0048】次に、停止ボタン押下判定ステップS3で
は、イベント取得ステップS1で取得したイベントが
「停止ボタンの押下」であるか否かを判定し、取得した
イベントが「停止ボタンの押下」であるならば、図4に
示すステップS201に処理を移し、「停止ボタンの押
下」でなければ、一時停止ボタン押下判定ステップS4
に処理を移す。
Next, in the stop button press determination step S3, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1 is "stop button press", and the acquired event is "stop button press". If so, the process proceeds to step S201 shown in FIG. 4, and if it is not “pressing the stop button”, temporary stop button press determination step S4
Transfer processing to.

【0049】次に、一時停止ボタン押下判定ステップS
4では、イベント取得ステップS1で取得したイベント
が「一時停止ボタンの押下」であるか否か判定し、「一
時停止ボタンの押下」であるならば、図5に示すステッ
プS301に処理を移し、「一時停止ボタンの押下」で
なければ、早送りボタン押下判定ステップS5に処理を
移す。
Next, step S for determining whether or not the pause button has been pressed
In 4, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1 is “pressing the pause button”. If the event is “pressing the pause button”, the process proceeds to step S301 shown in FIG. If it is not “pressing the pause button”, the process proceeds to the fast-forward button pressing determination step S5.

【0050】次に、早送りボタン押下判定ステップS5
では、イベント取得ステップS1で取得したイベントが
「早送りボタンの押下」であるか否かを判定し、「早送
りボタンの押下」であるならば、図6に示すステップS
401に処理を移し、「早送りボタンの押下」でなけれ
ば、早送りボタン解除判定ステップS6に処理を移す。
Next, the fast-forward button pressing determination step S5
Then, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1 is “pressing the fast-forward button”. If it is “pressing the fast-forward button”, step S shown in FIG.
If it is not “pressing of the fast-forward button”, the process proceeds to 401, and the process proceeds to the fast-forward button release determination step S6.

【0051】次に、早送りボタン解除判定ステップS6
では、イベント取得ステップS1で取得したイベントが
「早送りボタンの解除(押下したボタンをはなす操作)
」であるか否かを判定し、「早送りボタンの解除」で
あるならば、図7に示すステップS501に処理を移
し、「早送りボタンの解除」でなければ、巻き戻しボタ
ン押下判定ステップS7に処理を移す。
Next, the fast-forward button release determination step S6
Then, the event acquired in the event acquisition step S1 is “release of the fast-forward button (operation to release the pressed button).
If it is "release of the fast-forward button", the process proceeds to step S501 shown in FIG. 7. If it is not "release of the fast-forward button", the rewind button press determination step S7 is performed. Transfer processing.

【0052】次に、巻き戻しボタン押下判定ステップS
7では、イベント取得ステップS1で取得したイベント
が「巻き戻しボタンの押下」であるか否かを判定し、
「巻き戻しボタンの押下」であるならば、図8に示すス
テップS601に処理を移し、「巻き戻しボタンの押
下」でなければ、巻き戻しボタン解除判定ステップS8
に処理を移す。
Next, the rewind button depression determination step S
In 7, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1 is “pressing the rewind button”,
If it is "push of rewind button", the process is moved to step S601 shown in FIG. 8. If it is not "push of rewind button", rewind button release determination step S8.
Transfer processing to.

【0053】次に、巻き戻しボタン解除判定ステップS
8では、イベント取得ステップS1で取得したイベント
が「巻き戻しボタンの解除」であるか否かを判定し、
「巻き戻しボタンの解除」であるならば、図9に示すス
テップS701に処理を移し、「巻き戻しボタンの解
除」でなければ、新規情報到着判定ステップS9に処理
を移す。
Next, the rewind button release determination step S
In 8, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1 is “release of rewind button”,
If it is "release of rewind button", the process proceeds to step S701 shown in FIG. 9. If not "release of rewind button", the process proceeds to new information arrival determination step S9.

【0054】次に、新規情報到着判定ステップS9で
は、イベント取得ステップS1で取得したイベントが
「新着情報」が到着したことを示すものであるか否かを
判定し、「新着情報」の到着であるならば、図10に示
すステップS801に処理を移し、「新着情報」の到着
でなければ、蓄積情報読み上げ指示判定ステップS10
に処理を移す。
Next, in the new information arrival determination step S9, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1 indicates that "new arrival information" has arrived. If there is, the process is moved to step S801 shown in FIG. 10. If “new arrival information” has not arrived, the accumulated information reading instruction determination step S10.
Transfer processing to.

【0055】次に、蓄積情報読み上げ指示判定ステップ
S10では、イベント取得ステップS1で取得したイベ
ントが「ユーザによる蓄積情報読み上げの指示」である
か否かを判定し、「ユーザによる蓄積情報読み上げの指
示」であるならば、図11に示すステップS901に処
理を移し、「ユーザによる蓄積情報読み上げの指示」で
なければ、音声合成データ要求判定ステップS11に処
理を移す。
Next, in the accumulated information reading instruction determination step S10, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1 is "user's accumulated information reading instruction", and "user's accumulated information reading instruction". 11 ", the process proceeds to step S901 shown in FIG. 11. If it is not"user's instruction to read stored information ", the process proceeds to voice synthesis data request determination step S11.

【0056】次に、音声合成データ要求判定ステップS
11では、イベント取得ステップS1で取得したイベン
トが「合成音声出力デバイスからのデータ要求」である
か否かを判定し、「合成音声出力デバイスからのデータ
要求」であるならば、図12に示すステップS1001
に処理を移し、「合成音声出力デバイスからのデータ要
求」でなければ、録音再生データ要求判定ステップS1
2に処理を移す。
Next, the voice synthesis data request judgment step S
At 11, it is determined whether or not the event acquired at the event acquisition step S1 is a "data request from the synthetic voice output device", and if the event is a "data request from the synthetic voice output device", it is shown in FIG. Step S1001
If it is not "a data request from the synthetic voice output device", the recording / playback data request determination step S1 is performed.
Transfer the process to 2.

【0057】次に、録音再生データ要求判定ステップS
12では、イベント取得ステップS1で取得したイベン
トが「録音データ出力デバイスからのデータ要求」であ
るか否かを判定し、「録音データ出力デバイスからのデ
ータ要求」であるならば、図13に示すステップS11
01に処理を移し、「録音データ出力デバイスからのデ
ータ要求」でなければ、タイマイベント判定ステップS
13に処理を移す。
Next, a recording / playback data request determination step S
At 12, it is determined whether or not the event acquired at the event acquisition step S1 is a “data request from the recording data output device”. If the event is a “data request from the recording data output device”, it is shown in FIG. Step S11
When the processing is moved to 01, and it is not “data request from recording data output device”, timer event determination step S
The process is moved to 13.

【0058】次に、タイマイベント判定ステップS13
では、イベント取得ステップS1で取得したイベント
が、タイマ部H8からのタイマ開始後所定時間経過した
ことを示す旨の通知であるか否かを判定し、タイマ部H
8からの通知であるならば図14に示すステップS12
01に処理を移し、タイマ部H8からの通知でなけれ
ば、イベント取得ステップS1に処理を戻す。
Next, a timer event determination step S13
Then, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1 is a notification from the timer unit H8 indicating that a predetermined time has elapsed after the timer is started, and the timer unit H
If it is a notification from S8, step S12 shown in FIG.
The process proceeds to 01, and if not a notification from the timer unit H8, the process returns to the event acquisition step S1.

【0059】[「再生ボタンの押下」処理:図3]次
に、上記説明した各イベントの処理について、以下詳細
に説明する。まず「再生ボタンの押下」処理について図
3を用いて説明する。
["Pressing Playback Button" Process: FIG. 3] Next, the process of each event described above will be described in detail below. First, the "pressing the play button" process will be described with reference to FIG.

【0060】[読み上げポインタ]読み上げポインタ設
定判定(再生) ステップS101では、「読み上げポイ
ンタ」が設定されているか否かを判定し、「読み上げポ
インタ」が設定されていれば音声合成ポーズフラグ解除
(再生) ステップS106に処理を移し、「読み上げポ
インタ」が設定されていなければ、優先読み上げ文存在
判定(再生) ステップS102に処理を移す。なお「読
み上げポインタ」は、例えば図18に一例を示す優先読
み上げ文(テキストデータ)の途中に、次に音声合成し
て読み上げを開始する位置を保持する領域であり、非設
定もしくは、文書中の「読み上げポインタ」の位置が値
として設定される。
[Reading Pointer] Reading Pointer Setting Judgment (Reproduction) In step S101, it is judged whether or not the "reading pointer" is set, and if the "reading pointer" is set, the voice synthesis pause flag is released.
(Reproduction) The process proceeds to step S106. If the "speech pointer" is not set, the process proceeds to priority read-out sentence existence determination (reproduction) step S102. The "reading pointer" is, for example, an area for holding the position where the next voice synthesis is performed and the reading is started in the middle of the priority reading sentence (text data) of which an example is shown in FIG. The position of the "reading pointer" is set as a value.

【0061】次に、優先読み上げ文存在判定(再生) ス
テップS102では、「優先読み上げ文が存在」するか
否かを判定し、「優先読み上げ文が存在」すれば優先読
み上げ文初期ポインタ設定ステップS108に処理を移
し、「優先読み上げ文が存在」しなければ蓄積読み上げ
文存在判定ステップS103に処理を移す。
Next, in the priority reading sentence existence determination (reproduction) step S102, it is determined whether or not "a priority reading sentence exists", and if "a priority reading sentence exists", a priority reading sentence initial pointer setting step S108. If the "preferred reading sentence does not exist", the process proceeds to the accumulated reading sentence existence determination step S103.

【0062】次に、蓄積読み上げ文存在判定ステップS
103では、「蓄積読み上げ文が存在」するか否かを判
定し、「蓄積読み上げ文が存在」すれば蓄積読み上げ文
初期ポインタ設定ステップS109に処理を移し、「蓄
積読み上げ文が存在」しなければ再生ポインタ設定判定
(再生) ステップS104に処理を移す。
Next, step S for judging the presence of the accumulated read sentence
In 103, it is determined whether or not "the accumulated reading sentence exists", and if the "cumulative reading sentence exists", the process moves to the accumulated reading sentence initial pointer setting step S109, and if "the accumulated reading sentence does not exist". Play pointer setting judgment
(Reproduction) The process moves to step S104.

【0063】[再生ポインタ]次に、再生ポインタ設定
判定(再生) ステップS104では、「再生ポインタが
設定」されているか否かを判定し、「再生ポインタが設
定」されていれば再生ポーズフラグ解除(再生) ステッ
プS111に処理を移し、「再生ポインタが設定」され
ていなければ、録音データ存在判定ステップS105に
処理を移す。なお「再生ポインタ」は、次に再生される
位置を保持する領域で、非設定もしくは、録音データ中
の「再生ポインタ」の位置が値として設定される。
[Playback Pointer] Next, in the playback pointer setting determination (playback) step S104, it is determined whether or not the "playback pointer is set". If the "playback pointer is set", the playback pause flag is cleared. (Playback) The process proceeds to step S111, and if the "playback pointer is not set", the process proceeds to recording data existence determination step S105. The "reproduction pointer" is an area for holding the position to be reproduced next, and is not set or the position of the "reproduction pointer" in the recorded data is set as a value.

【0064】次に、録音データ存在判定ステップS10
5では、「録音データが存在」するか否かを判定し、
「録音データが存在」すれば録音データ再生初期ポイン
タ設定ステップS113に処理を移し、「録音データが
存在」しなければ図2のイベント取得ステップS1に処
理を移す。
Next, step S10 for judging the existence of recorded data.
In 5, it is determined whether or not "recorded data exists",
If "recording data exists", the process moves to the recording data reproduction initial pointer setting step S113, and if "recording data does not exist", the process moves to the event acquisition step S1 in FIG.

【0065】次に、音声合成ポーズフラグ解除(再生)
ステップS106では、音声合成ポーズフラグを解除す
る。音声合成ポーズフラグは音声合成が一時状態にある
かどうかを示すフラグであり、設定されているときは
「真」、解除されているときは「偽」の値をとる。
Next, the voice synthesis pause flag is cleared (reproduced).
In step S106, the voice synthesis pause flag is cleared. The voice synthesis pause flag is a flag indicating whether or not voice synthesis is in a temporary state, and takes a value of "true" when set and "false" when released.

【0066】次に、音声合成再開(再生) ステップS1
07では、図5のステップS304で一時停止されてい
た音声合成を再開してから、図2のイベント取得ステッ
プS1に処理を移す。「音声合成開始」、「音声合成停
止」、「音声合成一時停止」、「音声合成再開」の各ル
ーチンでの処理については、図15を用いて後述する。
Next, speech synthesis restart (reproduction) step S1
In 07, the speech synthesis which has been temporarily stopped in step S304 of FIG. 5 is restarted, and then the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG. The processing in each of the "speech synthesis start", "speech synthesis stop", "speech synthesis pause", and "speech synthesis restart" routines will be described later with reference to FIG.

【0067】次に、優先読み上げ文初期ポインタ設定ス
テップS108では読み上げポインタを優先読み上げ文
の先頭に設定し、音声合成開始ステップS110に処理
を移す。
Next, in the priority reading sentence initial pointer setting step S108, the reading pointer is set to the head of the priority reading sentence, and the process proceeds to the voice synthesis starting step S110.

【0068】次に、蓄積読み上げ文初期ポインタ設定ス
テップS109では読み上げポインタを蓄積読み上げ文
の先頭に設定し、音声合成開始ステップS110に処理
を移す。
Next, in the step S109 for setting the initial pointer of the accumulated reading sentence, the reading pointer is set to the head of the accumulated reading sentence, and the process proceeds to the voice synthesis start step S110.

【0069】次に、優先読み上げ文初期ポインタ設定ス
テップS108あるいは蓄積読み上げ文初期ポインタ設
定ステップS109で読み上げポインタを設定した後、
音声合成開始ステップS110で音声合成を開始してか
ら図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, after the reading pointer is set in the priority reading sentence initial pointer setting step S108 or the accumulated reading sentence initial pointer setting step S109,
After the voice synthesis is started in the voice synthesis start step S110, the process is moved to the event acquisition step S1 of FIG.

【0070】次に、再生ポーズフラグ解除(再生) ステ
ップS111では、再生ポーズフラグを解除する。再生
ポーズフラグは録音データ再生が一時状態にあるか否か
を示すフラグである。
Next, in the reproduction pause flag release (reproduction) step S111, the reproduction pause flag is released. The playback pause flag is a flag indicating whether or not the playback of recorded data is in a temporary state.

【0071】次に、録音データ再生再開(再生) ステッ
プS112でステップS308で一時停止されていた録
音データの再生を再開し、前記イベント取得ステップS
1に処理を移す。「録音データ再生開始」、「録音デー
タ再生停止」、「録音データ再生一時停止」、「録音デ
ータ再生再開」の各ルーチンでの処理については図16
を用いて後述する。
Next, in step S112, the reproduction of the recorded data, which has been paused in step S308, is restarted, and the event acquisition step S is performed.
The process is transferred to 1. FIG. 16 shows the processing in each of the "recording data playback start", "recording data playback stop", "recording data playback pause", and "recording data playback restart" routines.
Will be described later.

【0072】次に、録音データ再生初期ポインタ設定ス
テップS113では再生ポインタを録音データの先頭に
設定し、録音データ再生開始ステップS114に処理を
移す。録音データ再生開始ステップS114では、録音
データの再生を開始してから図2のイベント取得ステッ
プS1に処理を移す。
Next, in the recording data reproduction initial pointer setting step S113, the reproduction pointer is set to the head of the recording data, and the process proceeds to the recording data reproduction starting step S114. In the recording data reproduction start step S114, the reproduction of the recording data is started and then the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0073】[「停止ボタンの押下」処理:図4]次
に、「停止ボタンの押下」処理について、図4を用いて
説明する。
["Stop Button Press" Process: FIG. 4] Next, the "stop button press" process will be described with reference to FIG.

【0074】読み上げポインタ設定判定(停止) ステッ
プS201では、「読み上げポインタ」が設定されてい
るか否かを判定し、「読み上げポインタ」が設定されて
いれば音声合成ポーズフラグ解除(停止) ステップS2
03に処理を移し、「読み上げポインタ」が設定されて
いなければ、再生ポインタ設定判定(停止) ステップS
202に処理を移す。
In reading pointer setting determination (stop) step S201, it is determined whether or not the "reading pointer" is set, and if the "reading pointer" is set, the voice synthesis pause flag is released (stop) step S2.
03, and if the "reading pointer" is not set, the playback pointer setting determination (stop) Step S
The process is moved to 202.

【0075】次に、再生ポインタ設定判定(停止) ステ
ップS202では、「再生ポインタ」が設定されている
か否かを判定し、「再生ポインタ」が設定されていれば
再生ポーズフラグ解除(停止) ステップS206に処理
を移し、「再生ポインタ」が設定されていなければイベ
ント取得ステップS1に処理を移す。
Next, in the reproduction pointer setting judgment (stop) step S202, it is judged whether or not the "reproduction pointer" is set, and if the "reproduction pointer" is set, the reproduction pause flag is canceled (stop) step. The process proceeds to S206, and if the "reproduction pointer" is not set, the process proceeds to the event acquisition step S1.

【0076】音声合成ポーズフラグ解除(停止) ステッ
プS203では、音声合成ポーズフラグを解除する。次
に、読み上げポインタ解除(停止) ステップS204で
読み上げポインタを解除する(非設定にする)。次に、音
声合成停止ステップS205で音声合成を停止してか
ら、図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Clearing (Stopping) Voice Synthesis Pause Flag In step S203, the voice synthesis pause flag is cleared. Next, in step S204, the reading pointer is canceled (stopped), and the reading pointer is canceled (not set). Next, after the voice synthesis is stopped in the voice synthesis stop step S205, the processing is shifted to the event acquisition step S1 of FIG.

【0077】次に、再生ポーズフラグ解除(停止) ステ
ップS206では、再生ポーズフラグを解除する。次
に、再生ポインタ解除(停止) ステップS207で再生
ポインタを解除する(非設定にする)。 次に、録音デー
タ再生停止ステップS208で録音データの再生を停止
してから、図2のイベント取得ステップS1に処理を移
す。
Next, in the reproduction pause flag release (stop) step S206, the reproduction pause flag is released. Next, in step S207, the playback pointer is released (stopped), and the playback pointer is released (unset). Next, after stopping the reproduction of the recording data in the recording data reproduction stop step S208, the processing is shifted to the event acquisition step S1 of FIG.

【0078】[「一時停止ボタンの押下」処理:図5]
次に、「一時停止ボタンの押下」処理について、図5を
用いて説明する。
["Press Pause Button" Processing: FIG. 5]
Next, the process of “pressing the pause button” will be described with reference to FIG.

【0079】まず読み上げポインタ設定判定(一時停止)
ステップS301では、「読み上げポインタ」が設定
されているか否かを判定し、「読み上げポインタ」が設
定されていれば音声合成ポーズフラグ設定判定ステップ
S302に処理を移し、「読み上げポインタ」が設定さ
れていなければ、再生ポインタ設定判定(一時停止)ステ
ップS305に処理を移す。
First, reading pointer setting judgment (temporary stop)
In step S301, it is determined whether or not the "reading pointer" is set. If the "reading pointer" is set, the process proceeds to the voice synthesis pause flag setting determination step S302, and the "reading pointer" is set. If not, the process moves to the reproduction pointer setting determination (temporary stop) step S305.

【0080】次に、音声合成ポーズフラグ設定判定ステ
ップS302では、音声合成ポーズフラグが設定されて
いるか、すなわち音声合成が一時停止状態にあるか否か
を判定し、音声合成ポーズフラグが設定されていれば、
図3の読み上げポインタ設定判定(再生) ステップS1
01に処理を移し、音声合成ポーズフラグが設定されて
いなければ、音声合成ポーズフラグ設定ステップS30
3に処理を移す。
Next, in the voice synthesizing pause flag setting judgment step S302, it is judged whether or not the voice synthesizing pause flag is set, that is, whether or not the voice synthesizing is in a suspended state, and the voice synthesizing pause flag is set. If
Reading pointer setting judgment (reproduction) in FIG. 3 Step S1
01, and if the voice synthesis pause flag is not set, the voice synthesis pause flag setting step S30
Processing is transferred to 3.

【0081】次に、音声合成ポーズフラグ設定ステップ
S303では、音声合成ポーズフラグを設定する(値を
「真」にする)。次に、音声合成一時停止ステップS3
04で音声合成を一時停止してから、図2のイベント取
得ステップS1に処理を移す。
Next, in the voice synthesis pause flag setting step S303, the voice synthesis pause flag is set (value is set to "true"). Next, voice synthesis pause step S3
After the voice synthesis is temporarily stopped at 04, the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0082】次に、再生ポインタ設定判定(一時停止)
ステップS305では、「再生ポインタ」が設定されて
いるか否かを判定し、「再生ポインタ」が設定されてい
れば再生ポーズフラグ設定判定ステップS306に処理
を移し、「再生ポインタ」が設定されていなければ、図
2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, reproduction pointer setting judgment (temporary stop)
In step S305, it is determined whether or not the "reproduction pointer" is set. If the "reproduction pointer" is set, the process proceeds to the reproduction pause flag setting determination step S306, and the "reproduction pointer" must be set. For example, the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0083】次に、再生ポーズフラグ設定判定ステップ
S306では、「再生ポーズフラグ」が設定されている
か、すなわち録音データの再生が一時停止状態にあるか
否かを判定し、「再生ポーズフラグ」が設定されていれ
ば、図3の読み上げポインタ設定判定(再生) ステップ
S101 に処理を移し、「再生ポーズフラグ」が設定
されていなければ、再生ポーズフラグ設定ステップS3
07に処理を移す。
Next, in the reproduction pause flag setting judgment step S306, it is judged whether or not the "reproduction pause flag" is set, that is, whether or not the reproduction of the recorded data is in the pause state, and the "reproduction pause flag" is judged. If it is set, the process moves to the reading pointer setting determination (reproduction) step S101 in FIG. 3, and if the "reproduction pause flag" is not set, the reproduction pause flag setting step S3.
The process is transferred to 07.

【0084】次に、再生ポーズフラグ設定ステップS3
07では、再生ポーズフラグを設定する(値を「真」に
する)。次に、録音データ再生一時停止ステップS30
8で録音データの再生を一時停止し、図2のイベント取
得ステップS1に処理を移す。
Next, a reproduction pause flag setting step S3
At 07, the reproduction pause flag is set (the value is set to "true"). Then, the recording data reproduction pause step S30
At 8, the reproduction of the recorded data is temporarily stopped, and the process proceeds to the event acquisition step S1 in FIG.

【0085】[「早送りボタンの押下」処理:図6]次
に、「早送りボタンの押下」処理について、図6を用い
て説明する。
["Fast Forward Button Pressing" Process: FIG. 6] Next, the "fast forward button pressing" process will be described with reference to FIG.

【0086】読み上げポインタ設定判定(早送り) ステ
ップS401では、「読み上げポインタ」が設定されて
いるか否かを判定し、「読み上げポインタ」が設定され
ていれば早送り読み上げタイマモード設定ステップS4
02に処理を移し、「読み上げポインタ」が設定されて
いなければ、再生ポインタ設定判定(早送り) ステップ
S405に処理を移す。
Reading Pointer Setting Judgment (Fast Forward) In step S401, it is judged whether or not the "reading pointer" is set. If the "reading pointer" is set, the fast forward reading timer mode setting step S4.
If the "reading pointer" is not set, the process proceeds to step S405.

【0087】次に、早送り読み上げタイマモード設定ス
テップS402では、タイマモードを「早送り読み上
げ」 に設定し、早送りイベントマスク設定ステップS
403に処理を移す。タイマモードは、タイマの用途を
示すものである。
Next, in the fast-forward reading timer mode setting step S402, the timer mode is set to "fast-forward reading", and the fast-forward event mask setting step S402.
The processing is moved to 403. The timer mode indicates the use of the timer.

【0088】次に、早送りイベントマスク設定ステップ
S403では、イベントマスクを早送り処理用に設定
し、前記イベント取得ステップS1で取得するイベント
を、以降、「早送りボタン解除」、「音声合成データ要
求」、「録音再生データ要求」、「タイマイベント」の
みに限定する。
Next, in the fast-forward event mask setting step S403, the event mask is set for fast-forward processing, and the events acquired in the event acquisition step S1 are referred to as "fast-forward button release", "voice synthesis data request", Limit to “Recording / playback data request” and “Timer event” only.

【0089】次に、タイマ開始(早送り) ステップS4
04でタイマを開始し、所定の時間後にタイマイベント
が発生するようにする。そして処理を図2のイベント取
得ステップS1に移す。
Next, timer start (fast forward) step S4
The timer is started at 04 so that a timer event occurs after a predetermined time. Then, the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0090】再生ポインタ設定判定(早送り) ステップ
S405では、再生ポインタが設定されているか否かを
判定し、再生ポインタが設定されていれば早送り再生タ
イマモード設定ステップS406に処理を移し、再生ポ
インタが設定されていなければ図2のイベント取得ステ
ップS1に処理を移す。
Play Pointer Setting Judgment (Fast Forward) In step S405, it is judged whether or not the play pointer is set, and if the play pointer is set, the process moves to the fast forward playback timer mode setting step S406, and the play pointer is set. If not set, the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0091】早送り再生タイマモード設定ステップS4
06では、タイマモードを 「早送り再生」 に設定し、
早送りイベントマスク設定ステップS403に処理を移
す。
Fast-forward playback timer mode setting step S4
In 06, set the timer mode to "Fast forward playback",
The processing moves to the fast-forward event mask setting step S403.

【0092】[「早送りボタンの解除」処理:図7]次
に、「早送りボタンの解除」処理について、図7を用い
て説明する。
["Fast Forward Button Release" Process: FIG. 7] Next, the "fast forward button release" process will be described with reference to FIG.

【0093】まず、イベントマスク解除(早送り) ステ
ップS501では、イベントマスクを解除し、以降のイ
ベント取得ステップS1で全てのイベントを取得するよ
うにする。
First, in the event mask release (fast forward) step S501, the event mask is released, and all the events are acquired in the subsequent event acquisition step S1.

【0094】次に、タイマモード初期化/タイマ停止(早
送り) ステップS502でタイマモードを初期化した
後、タイマを停止する。
Timer mode initialization / timer stop (fast forward) After the timer mode is initialized in step S502, the timer is stopped.

【0095】次に、読み上げポインタ設定判定(早送り
解除) ステップS503で「読み上げポインタ」が設定
されているか否かを判定し、「読み上げポインタ」が設
定されていれば読み上げモード判定(早送り) ステップ
S504に処理を移し、「読み上げポインタ」が設定さ
れていなければ、再生ポインタ設定判定(早送り解除)ス
テップS511に処理を移す。
Next, it is judged whether or not the "reading pointer" is set in the reading pointer setting judgment (fast forward cancellation) step S503, and if the "reading pointer" is set, the reading mode judgment (fast forward) step S504. If the "reading pointer" has not been set, the process proceeds to step S511 for determining playback pointer setting (fast forward cancellation).

【0096】読み上げモード判定(早送り) ステップS
504では、読み上げモードが「早送り」であるか否か
を判定し、「早送り」であるならば読み上げモード初期
化(早送り) ステップS505 に処理を移し、「早送
り」でなければ音声合成停止(早送り) ステップS50
8に処理を移す。
Reading mode determination (fast forward) Step S
At 504, it is determined whether or not the reading mode is "fast-forward". If it is "fast-forward", the reading mode is initialized (fast-forward). Step S505 is performed. ) Step S50
Processing is transferred to 8.

【0097】次に、読み上げモード初期化(早送り) ス
テップS505では、読み上げモードを初期状態に戻
す。次に、読み上げポインタ復帰(早送り) ステップS
506で、図14のステップS1207で作成された要
約文に設定されている読み上げポインタを元文書中の対
応する位置に設定する。
Next, in reading mode initialization (fast forward) step S505, the reading mode is returned to the initial state. Next, read pointer return (fast forward) Step S
In 506, the reading pointer set in the abstract sentence created in step S1207 of FIG. 14 is set to the corresponding position in the original document.

【0098】次に、要約文破棄ステップS507で要約
文を破棄してから図2のイベント取得ステップS1に処
理を移す。
Then, the abstract sentence is discarded in step S507 for discarding the abstract sentence, and then the process proceeds to step S1 for acquiring the event in FIG.

【0099】次に、音声合成停止(早送り) ステップS
508では、音声合成を停止する。次に、読み上げポイ
ンタ前向きスキップステップS509で、読み上げポイ
ンタを、現在読み上げている文の次の文の先頭に移す。
次に音声合成開始(早送り)ステップS510で音声合成
を開始し、イベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, voice synthesis stop (fast forward) step S
At 508, voice synthesis is stopped. Next, in the reading pointer forward skip step S509, the reading pointer is moved to the beginning of the sentence next to the sentence currently being read.
Next, voice synthesis is started in voice synthesis start (fast forward) step S510, and the process proceeds to event acquisition step S1.

【0100】一方、再生ポインタ設定判定(早送り解除)
ステップS511では、「再生ポインタ」が設定され
ているか否かを判定し、「再生ポインタ」が設定されて
いれば録音再生モード判定(早送り) ステップS512
に処理を移し、「再生ポインタ」が設定されていなけれ
ば、図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
On the other hand, judgment of playback pointer setting (fast forward cancellation)
In step S511, it is determined whether or not the "playback pointer" is set, and if the "playback pointer" is set, recording / playback mode determination (fast forward) step S512.
If the "reproduction pointer" is not set, the process proceeds to event acquisition step S1 in FIG.

【0101】録音再生モード判定(早送り) ステップS
512では、録音再生モードが「早送り」であるか否か
を判定し、「早送り」であるならば録音再生モード初期
化(早送り) ステップS513 に処理を移し、「早送
り」でなければ録音データ再生停止(早送り) ステップ
S514に処理を移す。
Recording / playback mode determination (fast forward) Step S
At 512, it is determined whether the recording / playback mode is "fast forward". If it is "fast forward", the recording / playback mode is initialized (fast forward). Stop (fast forward) Moves the processing to step S514.

【0102】次に、録音再生モード初期化(早送り) ス
テップS513では、録音再生モードを初期状態に戻し
てから図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
次に、録音データ再生停止(早送り) ステップS514
では、録音データの再生を停止する。次に、再生ポイン
タ前向きスキップステップS515で、再生ポインタを
1 インデックス分進める。例えば録音データが音楽デ
ータならば次曲の先頭に再生ポインタが移ることにな
る。
Next, in the recording / playback mode initialization (fast forward) step S513, the recording / playback mode is returned to the initial state, and then the process proceeds to the event acquisition step S1 in FIG.
Then, stop playing the recorded data (fast forward) in step S514.
Now, stop playing the recorded data. Next, in the skip forward playback pointer step S515, the playback pointer is advanced by one index. For example, if the recorded data is music data, the playback pointer will move to the beginning of the next song.

【0103】次に、録音データ再生開始(早送り) ステ
ップS516で録音データの再生を開始してから図2の
イベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, after the reproduction of the recording data is started in the recording data reproduction start (fast forward) step S516, the processing is shifted to the event acquisition step S1 of FIG.

【0104】[「巻き戻しボタンの押下」処理:図8]
次に、「巻き戻しボタンの押下」処理について、図8を
用いて説明する。
["Press rewind button" processing: FIG. 8]
Next, the process of "pressing the rewind button" will be described with reference to FIG.

【0105】まず、読み上げポインタ設定判定(巻き戻
し) ステップS601では、「読み上げポインタが設
定」されているか否かを判定し、「読み上げポインタが
設定」されていれば巻き戻し読み上げタイマモード設定
ステップS602に処理を移し、「読み上げポインタが
設定」されていなければ再生ポインタ設定判定(巻き戻
し) ステップS605に処理を移す。
First, in the reading pointer setting judgment (rewinding) step S601, it is judged whether or not the "reading pointer is set", and if the "reading pointer is set", the rewind reading timer mode setting step S602. If the "reading pointer has not been set", the process proceeds to step S605 for determining playback pointer setting (rewind).

【0106】次に、巻き戻し読み上げタイマモード設定
ステップS602では、タイマモードを 「巻き戻し読
み上げ」 に設定し、巻き戻しイベントマスク設定ステ
ップS603に処理を移す。
Next, in the rewind reading timer mode setting step S602, the timer mode is set to "rewind reading", and the process proceeds to the rewind event mask setting step S603.

【0107】次に、巻き戻しイベントマスク設定ステッ
プS603では、イベントマスクを巻き戻し処理用に設
定してから、図2のイベント取得ステップS1で取得す
るイベントを、以降、「巻き戻しボタン解除」、「音声
合成データ要求」、「録音再生データ要求」、「タイマ
イベント」のみに限定する。
Next, in the rewind event mask setting step S603, after the event mask is set for the rewind processing, the event acquired in the event acquisition step S1 of FIG. Only "voice synthesis data request", "recording / playback data request", and "timer event" are limited.

【0108】次に、タイマ開始(巻き戻し) ステップS
604でタイマを開始し、所定の時間後にタイマイベン
トが発生するようにしてから、処理を図2のイベント取
得ステップS1に移す。
Next, timer start (rewind) step S
The timer is started at 604, and after a timer event is generated after a predetermined time, the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0109】次に、再生ポインタ設定判定(巻き戻し)
ステップS605では、「再生ポインタ」が設定されて
いるか否かを判定し、「再生ポインタ」が設定されてい
れば巻き戻し再生タイマモード設定ステップS606に
処理を移し、「再生ポインタ」が設定されていなけれ
ば、図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, determination of playback pointer setting (rewind)
In step S605, it is determined whether or not the "reproduction pointer" is set. If the "reproduction pointer" is set, the process is moved to rewind reproduction timer mode setting step S606, and the "reproduction pointer" is set. If not, the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0110】次に、巻き戻し再生タイマモード設定ステ
ップS606では、タイマモードを「巻き戻し再生」
に設定し、巻き戻しイベントマスク設定ステップS60
3に処理を移す。
Next, in rewinding reproduction timer mode setting step S606, the timer mode is set to "rewinding reproduction".
, And rewind event mask setting step S60
Processing is transferred to 3.

【0111】[「巻き戻しボタンの解除」処理:図9]
次に、「巻き戻しボタンの解除」処理について、図9を
用いて説明する。
["Rewind Button Release" Processing: FIG. 9]
Next, the "release of the rewind button" process will be described with reference to FIG.

【0112】まず、イベントマスク解除(巻き戻し) ス
テップS701では、イベントマスクを解除し、以降の
イベント取得ステップS1で全てのイベントを取得する
ようにする。
First, in the event mask releasing (rewinding) step S701, the event mask is released, and all the events are acquired in the subsequent event acquiring step S1.

【0113】次に、タイマモード初期化/タイマ停止(巻
き戻し) ステップS702でタイマモードを初期化した
後、タイマを停止する。
Next, timer mode initialization / timer stop (rewind) In step S702, the timer mode is initialized and then the timer is stopped.

【0114】次に、読み上げポインタ設定判定(巻き戻
し解除) ステップS703で「読み上げポインタ」が設
定されているか否かを判定し、「読み上げポインタ」が
設定されていれば読み上げモード判定(巻き戻し) ステ
ップS704に処理を移し、「読み上げポインタ」が設
定されていなければ再生ポインタ設定判定(巻き戻し解
除) ステップS711に処理を移す。
Next, it is judged whether or not the "reading pointer" is set in step S703, and if the "reading pointer" is set, the reading mode is judged (rewinding). The process moves to step S704, and if the "reading pointer" is not set, the process moves to reproduction pointer setting determination (rewinding cancellation) step S711.

【0115】次に、読み上げモード判定(巻き戻し) ス
テップS704では、読み上げモードが「巻き戻し」で
あるか否かを判定し、「巻き戻し」であるならば読み上
げモード初期化(巻き戻し) ステップS705 に処理を
移し、「巻き戻し」でなければ音声合成停止(巻き戻し)
ステップS708に処理を移す。
Next, in reading mode determination (rewinding) step S704, it is determined whether or not the reading mode is "rewinding", and if it is "rewinding", reading mode initialization (rewinding) step. The process moves to S705, and if it is not "rewind", voice synthesis is stopped (rewind).
The processing moves to step S708.

【0116】次に、読み上げモード初期化(巻き戻し)
ステップS705では、読み上げモードを初期状態に戻
す。次に、読み上げポインタ復帰(巻き戻し) ステップ
S706で、図14のステップS1204で作成された
先頭文節リストに設定されている読み上げポインタを元
文書中の対応する位置に設定する。(ステップS120
5で作成された情報を用いる。) 次に、先頭文節リスト破棄ステップS707で先頭文節
リストを破棄してから図2のイベント取得ステップS1
に処理を移す。
Next, read mode initialization (rewind)
In step S705, the reading mode is returned to the initial state. Next, in a reading pointer return (rewind) step S706, the reading pointer set in the head phrase list created in step S1204 of FIG. 14 is set to a corresponding position in the original document. (Step S120
The information created in 5 is used. ) Next, the head phrase list is discarded in the head phrase list discarding step S707, and then the event acquisition step S1 in FIG.
Transfer processing to.

【0117】次に、音声合成停止(巻き戻し) ステップ
S708では、音声合成を停止する。 次に、読み上げ
ポインタ後向きスキップステップS709で、読み上げ
ポインタを、現在読み上げている文の前の文の先頭に移
す。
Next, voice synthesis is stopped (rewinding) In step S708, voice synthesis is stopped. Next, in a backward skip step S709 for the reading pointer, the reading pointer is moved to the beginning of the sentence before the sentence currently being read.

【0118】次に音声合成開始(巻き戻し) ステップS
710で音声合成を開始してから図2のイベント取得ス
テップS1に処理を移す。
Next, voice synthesis start (rewind) step S
After the voice synthesis is started in 710, the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0119】次に、再生ポインタ設定判定(巻き戻し解
除) ステップS711では、「再生ポインタ」が設定さ
れているか否かを判定し、「再生ポインタ」が設定され
ていれば録音再生モード判定(巻き戻し) ステップS7
12に処理を移し、「再生ポインタ」が設定されていな
ければイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, in step S711, it is determined whether or not the "reproduction pointer" is set. If the "reproduction pointer" is set, the recording / reproduction mode is determined (rewinding). Return) Step S7
If the "playback pointer" has not been set, the process proceeds to 12 and the process proceeds to the event acquisition step S1.

【0120】次に、録音再生モード判定(巻き戻し) ス
テップS712では、録音再生モードが「巻き戻し」で
あるか否かを判定し、「巻き戻し」であるならば録音再
生モード初期化(巻き戻し) ステップS713 に処理を
移し、「巻き戻し」でなければ録音データ再生停止(巻
き戻し) ステップS714に処理を移す。
Next, in step S712, it is determined whether or not the recording / playback mode is "rewind", and if it is "rewind", the recording / playback mode is initialized (rewind). Return) The process proceeds to step S713, and if it is not "rewind", the recording data reproduction stop (rewind) process proceeds to step S714.

【0121】次に、録音再生モード初期化(巻き戻し)
ステップS713では、録音再生モードを初期状態に戻
し、イベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, initialization of recording / playback mode (rewind)
In step S713, the recording / playback mode is returned to the initial state, and the process proceeds to event acquisition step S1.

【0122】次に、録音データ再生停止(巻き戻し) ス
テップS714では、録音データの再生を停止する。次
に、再生ポインタ後向きスキップステップS715で、
再生ポインタを1 インデックス分戻す。例えば、録音
データが音楽データで再生ポインタとインデックスが重
なっていない状態ならば、現在の曲の先頭に再生ポイン
タが移ることになる。
Next, in step S714 of stopping reproduction of recorded data (rewinding), reproduction of recorded data is stopped. Next, in the backward skip step S715 of the playback pointer,
Move the play pointer back by one index. For example, if the recorded data is music data and the reproduction pointer does not overlap with the index, the reproduction pointer moves to the beginning of the current song.

【0123】次に、録音データ再生開始(巻き戻し) ス
テップS716で録音データの再生を開始してから図2
のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, starting the reproduction of the recorded data (rewinding), the reproduction of the recorded data is started in step S716, and then, as shown in FIG.
The process moves to the event acquisition step S1.

【0124】[「新規情報の到着」処理:図10]次
に、「新規情報の到着」処理について、図10を用いて
説明する。
["Arrival of New Information" Processing: FIG. 10] Next, the "arrival of new information" processing will be described with reference to FIG.

【0125】まず、優先読み上げ文存在判定(新着) ス
テップS801では、優先読み上げ文が存在するか否か
を判定し、優先読み上げ文が存在すれば新着読み上げ文
追加ステップS807に処理を移し、優先読み上げ文が
存在しなければ新着通知メッセージコピーステップS8
02に処理を移す。
First, in step S801, it is determined whether or not a preferential reading sentence exists, and if there is a preferential reading sentence, the process proceeds to new reading sentence adding step S807 to read the preferential reading sentence. If no sentence exists, a new arrival notification message copy step S8
The process is moved to 02.

【0126】次に、新着通知メッセージコピーステップ
S802では、優先読み上げ文の先頭に新着通知メッセ
ージをコピーする。新着通知メッセージの例を図17に
示す。
Next, in a new arrival notification message copy step S802, the new arrival notification message is copied to the head of the priority reading sentence. An example of the new arrival notification message is shown in FIG.

【0127】次に、新着読み上げ文コピーステップS8
03で、新たに到着した読み上げ文を優先読み上げ文
中、新着通知メッセージの後ろにコピーする。
Next, a new reading sentence copy step S8
In 03, the newly arrived reading sentence is copied after the new arrival notification message in the priority reading sentence.

【0128】次に、読み上げポインタ設定判定(新着)
ステップS804で読み上げポインタが設定されている
か否かを判定し、読み上げポインタが設定されていれば
読み上げポインタバックアップ作成(新着) ステップS
805に処理を移し、読み上げポインタが設定されてい
なければステップS101に処理を移す。
Next, reading pointer setting judgment (new arrival)
In step S804, it is determined whether or not the reading pointer is set. If the reading pointer is set, the reading pointer backup is created (new arrival).
The process proceeds to step 805, and if the reading pointer is not set, the process proceeds to step S101.

【0129】次に、読み上げポインタバックアップ作成
(新着) ステップS805では、現在の読み上げポイン
タの値を、優先読み上げ文に対する付帯情報として保持
する。
Next, create a reading pointer backup
(New Arrival) In step S805, the current value of the reading pointer is held as supplementary information for the priority reading sentence.

【0130】次に、新着読み上げ文読み上げポインタ設
定ステップS806において、読み上げポインタを優先
読み上げ文の先頭に設定し、イベント取得ステップS1
に処理を移す。
Next, in the new reading sentence reading pointer setting step S806, the reading pointer is set to the head of the priority reading sentence, and the event acquisition step S1.
Transfer processing to.

【0131】次に、新着読み上げ文追加ステップS80
7では、新着読み上げ文を優先読み上げ文の末尾にコピ
ーしてから図2のイベント取得ステップS1に処理を移
す。
Next, a new reading sentence adding step S80
In 7, the new reading sentence is copied to the end of the priority reading sentence, and then the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0132】[「蓄積情報の読み上げ指示」処理:図1
1]次に、「蓄積情報の読み上げ指示」処理について、
図11を用いて説明する。
[“Reading out accumulated information instruction” processing: FIG. 1
1] Next, regarding the "readout instruction of accumulated information" processing,
This will be described with reference to FIG.

【0133】読み上げポインタ設定判定(蓄積情報読み
上げ) ステップS901では、「読み上げポインタが設
定」されているか否かを判定し、「読み上げポインタが
設定」されていれば読み上げ中警告表示ステップS90
5に処理を移し、「読み上げポインタが設定」されてい
なければ蓄積読み上げ文コピーステップS902に処理
を移す。
Reading Pointer Setting Judgment (Reading Accumulated Information) In step S901, it is judged whether or not "reading pointer is set", and if "reading pointer is set", warning display during reading step S90.
If the "reading pointer has not been set", the process proceeds to step S902.

【0134】次に、蓄積読み上げ文コピーステップS9
02では、外部の記憶部H5に記憶された蓄積情報から
蓄積情報読み上げ指示判定ステップS10で指示された
情報を蓄積読み上げ文にコピーする。
Next, the accumulated read-aloud sentence copy step S9.
In 02, the information instructed in the accumulated information reading instruction determination step S10 is copied from the accumulated information stored in the external storage unit H5 to the accumulated reading sentence.

【0135】次に、優先読み上げ文存在判定(蓄積情報
読み上げ) ステップS903で「優先読み上げ文が存
在」するか否かを判定し、「優先読み上げ文が存在」す
れば読み上げポインタバックアップ設定ステップS90
4に処理を移し、「優先読み上げ文が存在」しなければ
イベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, it is determined whether or not there is a "preferred reading sentence" in the priority reading sentence existence determination (stored information reading) step S903. If "priority reading sentence exists", a reading pointer backup setting step S90.
If the "preferred reading sentence does not exist", the process is moved to the event acquisition step S1.

【0136】次に、読み上げポインタバックアップ設定
ステップS904では、蓄積読み上げ文の先頭を優先読
み上げ文に対する付帯情報として設定してから図2のイ
ベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, in the reading pointer backup setting step S904, the head of the accumulated reading sentence is set as the incidental information for the priority reading sentence, and then the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0137】次に、読み上げ中警告表示ステップS90
5では、現在読み上げ中である旨の警告を出力してから
図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, a reading warning display step S90.
In step 5, a warning indicating that reading is currently being performed is output, and then the process proceeds to the event acquisition step S1 in FIG.

【0138】[「音声合成の要求指示」処理:図12]
次に、「音声合成の要求指示」処理について、図12を
用いて説明する。
["Voice Synthesis Request Instruction" Processing: FIG. 12]
Next, the “voice synthesis request instruction” process will be described with reference to FIG.

【0139】まず、合成音声データ存在判定ステップS
1001では、テキストから音声波形に変換された「波
形データ」がすでに存在するか否かを判定し、「波形デ
ータ」が存在すれば合成音声データコピーステップS1
007に処理を移し、「波形データ」が存在しなけれ
ば、読み上げポインタ設定判定(音声出力) ステップS
1002に処理を移す。
First, the synthetic voice data existence judging step S
In 1001, it is judged whether or not the “waveform data” converted from the text to the voice waveform already exists, and if the “waveform data” exists, the synthetic voice data copy step S1.
If the “waveform data” does not exist, the reading pointer setting determination (voice output) Step S
The process is transferred to 1002.

【0140】読み上げポインタ設定判定(音声出力) ス
テップS1002では、「読み上げポインタが設定」さ
れているか否かを判定し、「読み上げポインタが設定」
されていれば文書データ終了判定ステップS1003に
処理を移し、「読み上げポインタが設定」されていなけ
れば図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Reading Pointer Setting Judgment (Voice Output) In step S1002, it is judged whether "reading pointer is set" or not, and "reading pointer is set".
If so, the process proceeds to the document data end determination step S1003, and if "reading pointer is not set", the process proceeds to the event acquisition step S1 in FIG.

【0141】次に、文書データ終了判定ステップS10
03では、「読み上げポインタが文書データの終端」に
達しているか判定し、「読み上げポインタが文書データ
の終端」に達しているならば、読み上げポインタバック
アップ存在判定ステップS1008に処理を移し、「読
み上げポインタが文書データの終端」に達していなけれ
ば文書データ切り出しステップS1004に処理を移
す。
Next, the document data end determination step S10.
In 03, it is determined whether or not the "reading pointer reaches the end of the document data", and if the "reading pointer reaches the end of the document data", the processing is moved to reading pointer backup existence determination step S1008, and the "reading pointer Does not reach the “end of document data”, the process moves to document data cutout step S1004.

【0142】文書データ切り出しステップS1004で
は、文書データより所定量(例えば1文) のデータを切
り出す。次に、合成音声データ生成ステップS1005
で、前記切り出されたデータに対して音声合成の処理を
行ない、合成音声データを得る。
In step S1004 of cutting out document data, a predetermined amount (for example, one sentence) of data is cut out from the document data. Next, synthetic speech data generation step S1005
Then, voice synthesis processing is performed on the cut out data to obtain synthesized voice data.

【0143】次に、読み上げポインタ移動ステップS1
006で、文書データ切り出しステップS1004で切
り出した分だけ読み上げポインタを移動し、合成音声デ
ータコピーステップS1007に処理を移す。
Next, the reading pointer moving step S1.
In 006, the reading pointer is moved by the amount cut out in the document data cutting step S1004, and the process is moved to the synthesized voice data copying step S1007.

【0144】合成音声データコピーステップS1007
では、合成音声データから所定量(合成音声出力デバイ
スのバッファサイズ) のデータを合成音声出力デバイス
に出力し、イベント取得ステップS1に処理を移す。
Synthesized voice data copy step S1007
Then, a predetermined amount (buffer size of the synthesized speech output device) of synthesized speech data is output to the synthesized speech output device, and the process proceeds to the event acquisition step S1.

【0145】読み上げポインタバックアップ存在判定ス
テップS1008では、文書データの付帯情報として
「読み上げポインタのバックアップが存在」するか否か
を判定し、「読み上げポインタのバックアップが存在」
するならば、読み上げポインタバックアップ復帰ステッ
プS1009に処理を移し、「読み上げポインタのバッ
クアップが存在」しないならば、読み上げポインタ解除
ステップS1010に処理を移す。
In the reading pointer backup existence judging step S1008, it is judged whether or not the reading pointer backup exists as the supplementary information of the document data, and the reading pointer backup exists.
If yes, the process moves to the reading pointer backup restoration step S1009, and if there is no “reading pointer backup”, the process moves to the reading pointer releasing step S1010.

【0146】次に、読み上げポインタバックアップ復帰
ステップS1009では、文書データに付帯する読み上
げポインタのバックアップを読み上げポインタに設定
し、前記文書データ終了判定ステップS1003に処理
を移す。
Next, in the reading pointer backup restoration step S1009, the backup of the reading pointer attached to the document data is set to the reading pointer, and the processing is moved to the document data end judging step S1003.

【0147】次に、読み上げポインタ解除ステップS1
010では、読み上げポインタを解除する(非設定にす
る)。そして、イベント取得ステップS1に処理を移
す。
Next, the reading pointer releasing step S1.
At 010, the reading pointer is canceled (not set). Then, the process proceeds to the event acquisition step S1.

【0148】次に、再生ポインタ設定判定(録音再生)
ステップS1101では、「再生ポインタが設定」され
ているか否かを判定し、「再生ポインタが設定」されて
いれば録音再生モード判定(巻き戻し2) ステップS1
102に処理を移し、「再生ポインタが設定」されてい
なければイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, determination of playback pointer setting (recording / playback)
In step S1101, it is determined whether or not "reproduction pointer is set", and if "reproduction pointer is set", recording / reproduction mode determination (rewind 2) step S1
If the "reproduction pointer is not set" is set, the process is moved to 102, and the process is moved to the event acquisition step S1.

【0149】[「録音再生の要求指示」処理:図13]
次に、「録音再生の要求指示」処理について、図13を
用いて説明する。
["Recording / playback request instruction" processing: FIG. 13]
Next, the “recording / playback request instruction” process will be described with reference to FIG.

【0150】まず、録音再生モード判定(巻き戻し2)
ステップS1102では、録音再生モードが「巻き戻
し」であるか否かを判定し、「巻き戻し」であるならば
再生ポインタ先頭判定ステップS1109に処理を移
し、「巻き戻し」でないならば再生ポインタ終端判定ス
テップS1103に処理を移す。
First, recording / playback mode determination (rewind 2)
In step S1102, it is determined whether or not the recording / playback mode is "rewind". If it is "rewind," the process proceeds to playback pointer start determination step S1109. If it is not "rewind," the playback pointer end. The processing moves to determination step S1103.

【0151】次に、再生ポインタ終端判定ステップS1
103では、「再生ポインタが録音データの終端(最
後)」 であるか安定し、「再生ポインタが録音データの
終端」であるならば再生ポインタ解除ステップS110
4に処理を移し、「再生ポインタが録音データの終端」
でないならば録音データコピーステップS1105に処
理を移す。
Next, the reproduction pointer end determination step S1
In 103, it is stable whether the "reproduction pointer is the end (last) of the recorded data", and if the "reproduction pointer is the end of the recorded data", the reproduction pointer releasing step S110.
Moved the processing to 4, "Playback pointer is the end of recorded data"
If not, the process moves to recording data copy step S1105.

【0152】次に、再生ポインタ解除ステップS110
4では、再生ポインタを解除してからイベント取得ステ
ップS1に処理を移す。
Next, the reproduction pointer releasing step S110.
In 4, the process returns to the event acquisition step S1 after releasing the reproduction pointer.

【0153】次に、録音データコピーステップS110
5では、録音データから所定量(録音データ出力デバイ
スのバッファサイズ) のデータを録音データ出力デバイ
スに出力し、録音再生モード判定(早送り2) ステップ
S1106に処理を移す。
Next, recording data copy step S110
In step 5, a predetermined amount (buffer size of the recording data output device) of the recording data is output to the recording data output device, and the process moves to recording / playback mode determination (fast forward 2) step S1106.

【0154】次に、録音再生モード判定(早送り2) ス
テップS1106では、「録音再生モードが早送り」で
あるか否かを判定し、「録音再生モードが早送り」であ
るならば再生ポインタ早送り移動ステップS1107に
処理を移し、「録音再生モードが早送り」でないならば
再生ポインタ移動ステップS1108に処理を移す。
Next, in the recording / playback mode determination (fast forward 2) step S1106, it is determined whether or not the "recording / playback mode is fast forward", and if the "recording / playback mode is fast forward", the playback pointer fast forward moving step. The process moves to S1107, and if the “recording / reproducing mode is not fast-forward”, the process moves to the reproducing pointer moving step S1108.

【0155】次に、再生ポインタ早送り移動ステップS
1107では、再生ポインタを録音データコピーステッ
プS1105で出力したよりも多く(例えば、前記所定
量の10 倍) 進めてから図2のイベント取得ステップ
S1に処理を移す。
Next, the reproduction pointer fast forward movement step S
At 1107, the reproduction pointer is advanced by more than the output at the recording data copy step S1105 (for example, 10 times the predetermined amount), and then the process is moved to the event acquisition step S1 of FIG.

【0156】次に、再生ポインタ移動ステップS110
8では、再生ポインタを録音データコピーステップS1
105で出力した分だけ進め、イベント取得ステップS
1に処理を移す。
Next, the reproduction pointer moving step S110.
In step 8, the reproduction pointer is moved to the recording data copy step S1.
The event acquisition step S
The process is transferred to 1.

【0157】次に、再生ポインタ先頭判定ステップS1
109では、「再生ポインタが録音データの先頭」を指
しているか否かを判定し、「再生ポインタが録音データ
の先頭」であるならばイベント取得ステップS1に処理
を移し、「再生ポインタが録音データの先頭」でないな
らば、録音データ逆順コピーステップS1110に処理
を進める。
Next, the reproduction pointer head determination step S1
At 109, it is determined whether or not the "playback pointer is pointing to the beginning of the recorded data", and if it is "playback pointer to the beginning of the recorded data", the process proceeds to the event acquisition step S1. If it is not the “head of the record”, the process proceeds to the reverse order of recording data copy step S1110.

【0158】録音データ逆順コピーステップS1110
では、前記録音データコピーステップS1105と同様
に所定量(録音データ出力デバイスのバッファサイズ)
のデータを録音データ出力デバイスに出力するが、デー
タの順を逆にして出力する。
Recording data reverse order copy step S1110
Then, as in the recording data copy step S1105, a predetermined amount (buffer size of recording data output device)
The data of is output to the recording data output device, but the data is output in the reverse order.

【0159】次に、再生ポインタ巻き戻し移動ステップ
S1111で、再生ポインタを再生時の逆方向に移動し
てから図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, at the reproduction pointer rewinding movement step S1111, the reproduction pointer is moved in the reverse direction of the reproduction, and then the processing is shifted to the event acquisition step S1 of FIG.

【0160】[「タイマイベント」処理:図14]次
に、「タイマイベント」処理について、図14を用いて
説明する。
["Timer Event" Processing: FIG. 14] Next, the "timer event" processing will be described with reference to FIG.

【0161】まず、タイマ停止ステップS1201で
は、タイマを停止する。
First, in the timer stop step S1201, the timer is stopped.

【0162】次に、タイマモード判定(早送り読み上げ)
ステップS1202でタイマモードが 「早送り読み上
げ」であるか否かを判定し、「早送り読み上げ」 であ
るならば要約文作成ステップS1207に処理を移し、
「早送り読み上げ」でないならばタイマモード判定(巻
き戻し読み上げ) ステップS1203に処理を移す。
Next, timer mode determination (fast-forward reading)
In step S1202, it is determined whether or not the timer mode is "fast-forward reading", and if it is "fast-forward reading", the process proceeds to summary sentence creating step S1207,
If not "fast-forward reading", the process moves to timer mode determination (rewind reading) step S1203.

【0163】次に、タイマモード判定(巻き戻し読み上
げ) ステップS1203では、タイマモードが 「巻き
戻し読み上げ」 であるか否かを判定し、「巻き戻し読
み上げ」 であるならば先頭文節リスト作成ステップS
1204に処理を移し、「巻き戻し読み上げ」でないな
らば、タイマモード判定(早送り再生) ステップS12
10に処理を移す。
Next, in the timer mode determination (rewind reading) step S1203, it is determined whether or not the timer mode is "rewind reading", and if it is "rewind reading", the first clause list creation step S120.
If it is not "rewind reading", the processing is moved to 1204, and timer mode determination (fast forward reproduction) is performed at step S12.
The process is transferred to 10.

【0164】先頭文節リスト作成ステップS1204で
は、読み上げポインタが示す文書の先頭から読み上げポ
インタまでに存在する各文の先頭の文節のリストを作成
する。一例を図18に示す。図18中の(a)が元文書
であり、(b)が作成された文節リストのイメージであ
る。なお読み上げポインタの位置は、読み上げられた文
書の末尾に読み上げポインタの位置がくるように設定さ
れており、文書が読み上げられるとその読み上げに同期
して読み上げポインタの位置が移動する。
In the first clause list creation step S1204, a list of the first clause of each sentence existing from the beginning of the document indicated by the reading pointer to the reading pointer is created. An example is shown in FIG. 18A is an original document, and FIG. 18B is an image of the created clause list. The position of the reading pointer is set so that the position of the reading pointer comes to the end of the read document, and when the document is read, the position of the reading pointer moves in synchronization with the reading.

【0165】次に、巻き戻し読み上げポインタバックア
ップ作成ステップS1205で、巻き戻しモードから復
帰する際に読み上げポインタを移す対応点を作成する。
図18では、先頭文節リストと元文書を結ぶ矢印の関係
が対応点である。
Next, in step S1205 of creating rewind reading pointer backup, a corresponding point to which the reading pointer is moved when returning from the rewind mode is created.
In FIG. 18, the corresponding points are the relations of the arrows connecting the first phrase list and the original document.

【0166】次に、巻き戻し読み上げモード設定ステッ
プS1206で、読み上げモードを巻き戻しに設定して
から図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, in rewind reading mode setting step S1206, the reading mode is set to rewind, and then the process proceeds to the event acquisition step S1 of FIG.

【0167】次に、要約文作成ステップS1207で
は、読み上げポインタが示す場所から文書の末尾までの
要約文を作成する。一例を図19に示す。図19中の
(a)が元文書、(b)が作成された要約文のイメージ
である。なお読み上げポインタの位置は、読み上げられ
た文書の末尾(すなわち未読部分の先頭)に読み上げポ
インタの位置がくるように設定されており、文書が読み
上げられるとその読み上げに同期して読み上げポインタ
の位置は移動する。
Next, in a summary sentence creating step S1207, a summary sentence from the location indicated by the reading pointer to the end of the document is created. An example is shown in FIG. 19A is an original document, and FIG. 19B is an image of the created summary sentence. The position of the reading pointer is set so that the position of the reading pointer comes to the end of the read document (that is, the beginning of the unread portion), and when the document is read, the position of the reading pointer is synchronized with the reading. Moving.

【0168】次に、早送り読み上げポインタバックアッ
プ作成ステップS1208で、早送りモードから復帰す
る際に読み上げポインタを移す対応点を作成する。図1
9では、要約文と元文書を結ぶ矢印の関係が対応点であ
る。但し、図19では、煩雑さを避けるため全てを図示
していない。
Next, in step S1208 for creating a fast-forward reading pointer backup, a corresponding point to which the reading pointer is moved when returning from the fast-forward mode is created. Figure 1
In FIG. 9, the relationship between the abstract text and the arrow connecting the original documents is the corresponding point. However, in FIG. 19, all are not shown in order to avoid complication.

【0169】次に、早送り読み上げモード設定ステップ
S1209で、読み上げモードを早送りに設定してから
図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, in step S1209 for setting the fast-forward reading mode, the reading mode is set to fast-forward, and then the process proceeds to the event acquisition step S1 in FIG.

【0170】次に、タイマモード判定(早送り再生) ス
テップS1210では、タイマモードが「早送り再生」
であるか否かを判定し、「早送り再生」であるならば早
送り録音再生モード設定ステップS1211に処理を移
し、「早送り再生」でないならば巻き戻し録音再生モー
ド設定ステップS1212に処理を移す。
Next, timer mode determination (fast-forward playback) In step S1210, the timer mode is "fast-forward playback".
If it is "fast-forward reproduction", the process is moved to the fast-forward recording / playback mode setting step S1211. If it is not "fast-forward reproduction", the process is moved to the rewinding recording / playback mode setting step S1212.

【0171】次に、早送り録音再生モード設定ステップ
S1211では、録音再生モードを早送りに設定し、イ
ベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, in the fast-forward recording / playback mode setting step S1211, the recording / playback mode is set to fast-forwarding, and the process proceeds to the event acquisition step S1.

【0172】次に、巻き戻し録音再生モード設定ステッ
プS1212では、録音再生モードを巻き戻しに設定し
てから図2のイベント取得ステップS1に処理を移す。
Next, in the rewind recording / playback mode setting step S1212, the recording / playback mode is set to rewind, and then the process proceeds to the event acquisition step S1 in FIG.

【0173】[「音声合成」の各処理:図15A〜15
D]次に、「音声合成」の各処理について、図15A〜
15Dを用いて説明する。
[Each process of "speech synthesis": FIGS.
D] Next, for each process of "speech synthesis", refer to FIG.
15D will be described.

【0174】図15A〜15Dは、「音声合成開始」、
「音声合成停止」、「音声合成一時停止」、「音声合成
再開」の各ルーチンでの処理を示す。
15A to 15D show "speech synthesis start",
The processing in each of the "voice synthesis stop", "voice synthesis pause", and "voice synthesis restart" routines are shown.

【0175】まず合成音声出力デバイス設定ステップS
1301では、サンプリングレートの設定などの合成音
声出力デバイスの初期設定を行なう。
First, synthetic voice output device setting step S
At 1301, initial setting of the synthetic voice output device such as setting of sampling rate is performed.

【0176】次に、合成音声出力デバイス起動ステップ
S1302では、合成音声出力デバイスを起動し、合成
音声出力の動作を開始する。
Next, in step S1302 for activating the synthetic voice output device, the synthetic voice output device is activated, and the operation of outputting the synthetic voice is started.

【0177】次に、合成音声データクリアステップS1
303では、合成音声データ生成ステップS1005で
生成され、保持された合成音声データを消去する。
Next, synthetic voice data clear step S1.
In 303, the synthesized voice data generated and held in the synthesized voice data generation step S1005 is deleted.

【0178】次に、合成音声出力デバイス停止ステップ
S1304では、合成音声出力デバイスを停止する。
Next, in step S1304 for stopping the synthesized voice output device, the synthesized voice output device is stopped.

【0179】次に、合成音声出力デバイス一時停止ステ
ップS1305では、合成音声出力デバイスを一時停止
する。
Next, in step S1305 of temporarily suspending the synthetic voice output device, the synthetic voice output device is temporarily stopped.

【0180】次に、合成音声出力デバイス再開ステップ
S1306では、合成音声出力デバイス一時停止ステッ
プS1305で一時停止した合成音声出力デバイスの動
作を再開する。
Next, in step S1306 of restarting the synthesized voice output device, the operation of the synthesized voice output device temporarily stopped in step S1305 of the synthesized voice output device is restarted.

【0181】[「録音データ再生」の各処理:図16A
〜16D]次に、「録音データ再生」の各処理につい
て、図16A〜16Dを用いて説明する。図16A〜1
6Dは、「録音データ再生開始」、「録音データ再生停
止」、「録音データ再生一時停止」、「録音データ再生
再開」の各ルーチンでの処理を示す。
[Each processing of "recording data reproduction": FIG. 16A
16D] Next, each process of "recording data reproduction" will be described with reference to FIGS. 16A-1
6D shows the processing in each routine of "start recording data reproduction", "stop recording data reproduction", "pause recording data reproduction", and "restart recording data reproduction".

【0182】まず、録音データ出力デバイス設定ステッ
プS1401では、サンプリングレートの設定などの録
音データ出力デバイスの初期設定を行なう。
First, in the recording data output device setting step S1401, initial setting of the recording data output device such as setting of sampling rate is performed.

【0183】次に、録音データ出力デバイス起動ステッ
プS1402では、録音データ出力デバイスを起動し、
録音データ出力の動作を開始する。
Next, in step S1402 of activating the recording data output device, the recording data output device is activated,
Start recording data output operation.

【0184】次に、録音データ出力デバイス停止ステッ
プS1403では、録音データ出力デバイスを停止す
る。
Next, in the recording data output device stop step S1403, the recording data output device is stopped.

【0185】次に、録音データ出力デバイス一時停止ス
テップS1404では、録音データ出力デバイスを一時
停止する。
Next, in step S1404 of temporarily stopping the recording data output device, the recording data output device is temporarily stopped.

【0186】次に、録音データ出力デバイス再開ステッ
プS1405では、録音データ出力デバイス一時停止ス
テップS1404で一時停止した録音データ出力デバイ
スの動作を再開する。
Next, in the recording data output device restart step S1405, the operation of the recording data output device temporarily stopped in the recording data output device temporary stop step S1404 is restarted.

【0187】なお上記説明した第1の実施形態は一例で
あり、例えば、先頭文節リスト作成ステップS1204
において、先頭文節リストは先頭1文節からのみなるリ
ストとなっているが、これは必ずしも先頭1文節である
必要はなく、例えばユーザ設定による複数の文節であっ
ても良い。
The above-described first embodiment is an example, and, for example, the first phrase list creating step S1204.
In the above, the head phrase list is a list consisting of only the head 1 phrase, but this does not necessarily have to be the head 1 phrase, and may be, for example, a plurality of user-specified phrases.

【0188】また、要約文作成ステップS1207に示
された要約文の例は、各文の主要部分が抽出された一例
であるが必ずしも文毎に要約を行なう必要はなく、例え
ば、情報の少ない文は全て省略しても良い。
Further, the example of the summary sentence shown in the summary sentence creating step S1207 is an example in which the main part of each sentence is extracted, but it is not always necessary to summarize for each sentence. May all be omitted.

【0189】また要約文作成ステップS1207の代わ
りに、早送りの場合には、図28に示すように先頭文節
リストを作成し、作成した先頭文節リストの先頭の「以
下」から「H4は」まで順次先頭から読み出すようにし
ても良い。
Further, instead of the summary sentence creating step S1207, in the case of fast-forwarding, a head phrase list is created as shown in FIG. 28, and the heads of the created head phrase list are sequentially from "below" to "H4". You may make it read from the head.

【0190】また巻き戻しの場合に要約を用いる場合に
は、図29に一例を示す要約を用いればよい。
When the summary is used for rewinding, the summary shown in FIG. 29 may be used.

【0191】また上記テキストデータのうちで音声合成
により読み上げられなかった部分に対して省略する旨を
示すビープ音などの音響出力をするようにしてもよい。
Further, in the above text data, a sound such as a beep sound indicating the omission may be output to a portion which is not read out by voice synthesis.

【0192】さらに、先頭文節リスト作成ステップS1
204および要約文作成ステップS1207は、ともに
巻き戻し/早送りボタンの解放イベントが取得されてか
ら実行されているが、新着読み上げ文コピーステップS
803、新着読み上げ文追加ステップS807および蓄
積読み上げ文コピーステップS902の各ステップの後
に実行しても良い。これにより、巻き戻し/早送りボタ
ンの解放からのレスポンスタイムが短くなる。
Further, the first phrase list creating step S1
Although both 204 and the summary sentence creation step S1207 are executed after the rewind / fast-forward button release event is acquired, the new reading sentence copy step S
It may be executed after each step of 803, new reading sentence adding step S807 and accumulated reading sentence copying step S902. This reduces the response time from release of the rewind / fast forward button.

【0193】<第2の実施形態>次に、第2の実施形態
について説明する。
<Second Embodiment> Next, the second embodiment will be described.

【0194】[ハードウェア構成:図21]図21は、
第2の実施形態である携帯可能な情報端末H1200の
ハードウェア構成を説明する図である。
[Hardware Configuration: FIG. 21] FIG.
It is a figure explaining the hardware constitutions of the portable information terminal H1200 which is a 2nd embodiment.

【0195】H11は、数値演算・制御等の処理を行な
う中央処部であり、本発明の処理手順を記載した制御プ
ログラムに従って演算を行なう。H12は、ユーザに対
して情報を提示する出力部である。出力部H12は、ス
ピーカ・ヘッドフォン等の音声出力部H1201および
液晶などの画面表示部H1202を含む。
H11 is a central processing unit for performing processing such as numerical calculation and control, and performs calculation according to a control program which describes the processing procedure of the present invention. H12 is an output unit that presents information to the user. The output unit H12 includes a voice output unit H1201 such as a speaker / headphone and a screen display unit H1202 such as a liquid crystal.

【0196】H13は、ユーザが情報端末H1200に
対して動作の指示を与え、あるいは情報を入力する入力
部である。H14は、LANカードやPHSカード等の
データ通信部であり、新着メール等のデータの取得に用
いられる。H15はハードディスクや不揮発メモリ等の
記憶部であり、録音されたデータや蓄積情報が保持され
る。
H13 is an input unit through which the user gives an operation instruction to the information terminal H1200 or inputs information. H14 is a data communication unit such as a LAN card or a PHS card, and is used to acquire data such as new mail. H15 is a storage unit such as a hard disk or a non-volatile memory, and holds recorded data and accumulated information.

【0197】H16は読み取り専用の記憶部であり、本
発明の手順を示す制御プログラムや音声合成用辞書等の
固定的データが格納される。H17はRAM等の一時情
報を保持するの記憶部であり、一時的なデータや各種フ
ラグ等が保持される。
H16 is a read-only storage unit which stores fixed data such as a control program showing the procedure of the present invention and a voice synthesis dictionary. H17 is a storage unit for holding temporary information such as a RAM, and holds temporary data and various flags.

【0198】H18は角度に応じた値を出力する角度検
出部であり、ダイアル部H19の操作量を検出する。H
19はユーザが操作できるダイアル部であり、角度検出
部H18に接続されている。上記中央処部H1〜角度検
出部H18は、バスで接続されている。
An angle detector H18 outputs a value corresponding to the angle, and detects the operation amount of the dial portion H19. H
Reference numeral 19 is a dial unit that can be operated by the user, and is connected to the angle detection unit H18. The central processing unit H1 to the angle detection unit H18 are connected by a bus.

【0199】[情報端末のハードウェア構成の外観:図
27]図27は、図21で説明した携帯可能な情報端末
H1200のハードウェア構成の外観イメージの一例を
示したスケッチ図である。
[Appearance of Hardware Configuration of Information Terminal: FIG. 27] FIG. 27 is a sketch diagram showing an example of an appearance image of the hardware configuration of the portable information terminal H1200 described with reference to FIG.

【0200】[イベント処理の概要:図22]以上説明
した第2の実施形態の情報端末H1200におけるイベ
ント処理について、図22〜図24に示すフローチャー
トを用いて説明する。なお下記の処理は、中央処部H1
1により読み取り専用の記憶部H16等に格納されてい
るイベント駆動型の制御プログラムに基づいて、RAM
等の一時情報を保持する記憶部H17を用いて実行され
るものである。また入力部H13からの入力処理や出力
部H12からのデータ要求、タイマ割り込み等の割り込
みは、上記制御プログラムにおける各イベントの開始と
して処理される。
[Outline of Event Processing: FIG. 22] The event processing in the information terminal H1200 of the second embodiment described above will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Note that the following processing is performed in the central processing unit H1.
1 based on the event-driven control program stored in the read-only storage unit H16 or the like.
It is executed using the storage unit H17 that holds temporary information such as. Further, an input process from the input unit H13, a data request from the output unit H12, and an interrupt such as a timer interrupt are processed as the start of each event in the control program.

【0201】まず、図22の変数初期設定ステップS1
501で、各変数を初期値に設定する。
First, the variable initial setting step S1 in FIG.
At 501, each variable is set to an initial value.

【0202】次に、音声合成デバイス開始/一時停止ス
テップS1502で、音声合成デバイスを一時停止状態
にする。
Next, in step S1502 for starting / temporarily suspending the voice synthesizing device, the voice synthesizing device is suspended.

【0203】次に、イベント取得ステップS1503
で、新たなイベントを取得する。
Next, an event acquisition step S1503
And get a new event.

【0204】次に、ダイアル角度変更判定ステップS1
504で、イベント取得ステップS1503で取得した
イベントが「ダイアルの角度変更」によるものか否かを
判定し、「ダイアルの角度変更」であればステップS1
601に処理を移し、「ダイアルの角度変更」でなけれ
ば音声合成データ要求判定ステップS1505に処理を
移す。
Next, the dial angle change determination step S1
In 504, it is determined whether the event acquired in the event acquisition step S1503 is due to "change dial angle". If "event change dial angle", step S1
If it is not "change dial angle", the process proceeds to step S1505.

【0205】次に、音声合成要求判定ステップS150
5では、イベント取得ステップS1503で取得したイ
ベントが「合成音声出力デバイスからのデータ要求」で
あるか否かを判定し、「合成音声出力デバイスからのデ
ータ要求」であるならばステップS1701に処理を移
し、「合成音声出力デバイスからのデータ要求」でなけ
れば、イベント取得ステップS1503に処理を戻す。
Next, a voice synthesis request judgment step S150.
In step 5, it is determined whether or not the event acquired in the event acquisition step S1503 is a "data request from the synthetic voice output device". If the event is "data request from the synthetic voice output device", the process proceeds to step S1701. If it is not "data request from synthetic speech output device", the process is returned to the event acquisition step S1503.

【0206】[「ダイアル角度変更」処理:図23]次
に、上記説明した各イベントの処理について、以下詳細
に説明する。
["Dial Angle Change" Process: FIG. 23] Next, the process of each event described above will be described in detail below.

【0207】まず「ダイアル角度変更」処理について図
23を用いて説明する。
First, the "dial angle change" process will be described with reference to FIG.

【0208】新ダイアル角度判定ステップS1601で
は、新たなダイアル角度が「0」であるか否かを判定
し、「0」であるならば合成音声出力デバイス一時停止
ステップS1605に処理を移し、新たなダイアル角度
が「0」でなければダイアル角度変数判定ステップS1
602に処理を移す。
In the new dial angle judging step S1601, it is judged whether or not the new dial angle is "0". If it is "0", the processing is moved to the synthetic voice output device temporary stop step S1605, and a new dial angle is judged. If the dial angle is not "0", the dial angle variable determination step S1
The processing is transferred to 602.

【0209】ダイアル角度変数判定ステップS1602
では、ダイアル角度変数に保持された以前のダイアル角
度が「0」か否かを判定し、ダイアル角度変数に保持さ
れた以前のダイアル角度が「0」ならば合成音声出力デ
バイス再開ステップS1606に処理を移し、ダイアル
角度変数に保持された以前のダイアル角度が「0」でな
いならばダイアル角度変数更新ステップS1603に処
理を移す。
Dial angle variable determination step S1602
Then, it is determined whether or not the previous dial angle held in the dial angle variable is "0", and if the previous dial angle held in the dial angle variable is "0", the process proceeds to step S1606 for restarting the synthesized voice output device. If the previous dial angle held in the dial angle variable is not "0", the process proceeds to dial angle variable updating step S1603.

【0210】ダイアル角度変数更新ステップS1603
では、ダイアル角度変数に新たなダイアル角度を代入す
る。
Dial angle variable updating step S1603
Then, a new dial angle is assigned to the dial angle variable.

【0211】次に、読み上げスキップ数設定ステップS
1604で、ダイアル角度変数の値に応じて読み上げス
キップ数を設定する。読み上げスキップ数は、ダイアル
角度の絶対値が大きいほどスキップ数の絶対値が大きく
なるように、また、ダイアル角度の符号とスキップ数の
符号が同じになるように設定する。ダイアル角度(単位
角度をθとする) とスキップ数の対応表の例を図25に
示す。スキップ数設定後、処理をイベント取得ステップ
S1503に移す。
Next, the reading skip number setting step S
At 1604, the number of reading skips is set according to the value of the dial angle variable. The reading skip number is set such that the larger the absolute value of the dial angle, the larger the absolute value of the skip number, and that the sign of the dial angle and the sign of the skip number are the same. FIG. 25 shows an example of a correspondence table between dial angles (unit angle is θ) and skip numbers. After setting the number of skips, the process proceeds to event acquisition step S1503.

【0212】次に、合成音声出力デバイス一時停止ステ
ップS1605では、音声合成出力デバイスを一時停
止、イベント取得ステップS1503に処理を移す。
Next, in a step S1605 of temporarily suspending the synthetic speech output device, the speech synthesis output device is temporarily stopped, and the process proceeds to the step S1503 of acquiring an event.

【0213】次に、合成音声出力デバイス再開ステップ
S1606では、合成音声出力デバイス一時停止ステッ
プS1605で一時停止した合成音声出力デバイスを再
開し、ダイアル角度変数更新ステップS1603に処理
を移す。
Next, in the synthesized voice output device restart step S1606, the synthesized voice output device temporarily stopped in the synthesized voice output device temporary stop step S1605 is restarted, and the process proceeds to the dial angle variable update step S1603.

【0214】[「音声合成指示」処理:図24]次に、
「音声合成指示」処理について図23を用いて説明す
る。
[“Voice Synthesis Instruction” Processing: FIG. 24] Next,
The "voice synthesis instruction" process will be described with reference to FIG.

【0215】まず、合成音声データ終了判定ステップS
1701では、「文節カウンタが文節数と等しい」か否
かを判定し、「文節カウンタが文節数と等しい」ならば
文書データ切り出しステップS1709に処理を移し、
「文節カウンタが文節数と等し」くなければダイアル角
度絶対値判定ステップS1702に処理を移す。文節数
は、直前に実行された合成音声データ生成ステップS1
710の対象となった文に含まれる文節の数であり、文
節カウンタが文節数と等しい状態は、ステップS171
0で得られた合成音声データを全て出力し終ったことを
示す。
First, synthetic voice data end determination step S
In 1701, it is determined whether or not the phrase counter is equal to the number of phrases, and if the phrase counter is equal to the number of phrases, the processing is moved to the document data cutting step S1709,
If the phrase counter is not equal to the number of phrases, the process proceeds to dial angle absolute value determination step S1702. The number of clauses is the synthesized speech data generation step S1 executed immediately before.
The state is the number of clauses included in the sentence targeted by step 710, and the clause counter is equal to the number of clauses in step S171.
It indicates that the output of all the synthesized voice data obtained at 0 is completed.

【0216】次に、ダイアル角度絶対値判定ステップS
1702では、ダイアル角度変数に保持されたダイアル
角度の絶対値が「1」より大きいか判定し、ダイアル角
度の絶対値が「1」より大ならば読み上げ対象文更新ス
テップS1717に処理を移し、ダイアル角度の絶対値
が「1」より大でなければ読み上げポインタ判定ステッ
プS1703に処理を移す。
Next, the dial angle absolute value determination step S
In 1702, it is determined whether or not the absolute value of the dial angle held in the dial angle variable is larger than "1". If the absolute value of the dial angle is larger than "1", the processing is moved to the reading target sentence updating step S1717, and the dial is performed. If the absolute value of the angle is not larger than "1", the process moves to the reading pointer determination step S1703.

【0217】次に、読み上げポインタ判定ステップS1
703では、「読み上げポインタが読み上げ対象文と等
しい」か否かを判定し、「読み上げポインタが読み上げ
対象文と等し」ければ文節カウンタ判定ステップS17
04に処理を移し、「読み上げポインタが読み上げ対象
文と等し」くなければ音声合成デバイス停止ステップS
1705に処理を移す。
Next, reading pointer determination step S1
In 703, it is determined whether or not the reading pointer is equal to the reading target sentence, and if the reading pointer is equal to the reading target sentence, the phrase counter determination step S17.
If the reading pointer is not equal to the reading target sentence, the processing is moved to 04, and the voice synthesis device stop step S
The process is transferred to 1705.

【0218】次に、文節カウンタ判定ステップS170
4では、文節カウンタが「0」か判定し、文節カウンタ
が「0」ならば読み上げ対象文更新ステップS1717
に処理を移し、文節カウンタが「0」でないならば音声
合成デバイス停止ステップS1705に処理を移す。
Next, the clause counter determination step S170.
In step 4, it is determined whether the phrase counter is "0". If the phrase counter is "0", the reading target sentence update step S1717.
If the phrase counter is not "0", the process proceeds to voice synthesis device stop step S1705.

【0219】次に、音声合成デバイス停止ステップS1
705では、音声合成デバイスを停止する。次に、ビー
プ音出力ステップS1706でビープ音を出力する。次
に、音声合成デバイス開始(2) ステップS1707で
音声合成デバイスを開始する。
Next, the voice synthesizing device stop step S1.
At 705, the voice synthesis device is stopped. Next, in the beep sound output step S1706, a beep sound is output. Next, in step S1707, start the voice synthesis device.

【0220】次に、文節カウンタ更新ステップS170
8で文節カウンタに「1」を加え、イベント取得ステッ
プS1503に処理を移す。
Next, the clause counter updating step S170.
In step 8, "1" is added to the phrase counter, and the process proceeds to the event acquisition step S1503.

【0221】次に、文書データ切り出しステップS17
09では、読み上げ対象文書から、読み上げポインタを
先頭に1文分のデータを切り出す。
Next, the document data cutting step S17
In 09, data for one sentence is cut out from the reading target document with the reading pointer at the head.

【0222】次に、合成音声データ生成ステップS17
10で、文書データ切り出しステップS1709で切り
出した文に対して音声合成を行ない、合成音声データを
得る。
Next, synthetic voice data generation step S17
In step 10, voice synthesis is performed on the sentence cut out in the document data cutout step S1709 to obtain synthesized voice data.

【0223】次に、文節数計算ステップS1711で、
文書データ切り出しステップS1709で切り出した文
に含まれる文節数を計算する。
Next, in the phrase number calculation step S1711,
In the document data cutting step S1709, the number of clauses included in the sentence cut out is calculated.

【0224】次に、同期点生成ステップS1712で、
合成音声データ生成ステップS1710で生成された合
成音声と、文書データ切り出しステップS1709で切
り出した文に含まれる各文節の対応関係を求め同期点と
して保持する。同期点の例を図26に示す。
Next, in a synchronization point generation step S1712,
The correspondence between the synthesized speech generated in the synthesized speech data generation step S1710 and each clause included in the sentence cut out in the document data cutting step S1709 is obtained and held as a synchronization point. An example of synchronization points is shown in FIG.

【0225】次に、文節カウンタ初期化ステップS17
13で、文節カウンタを「0」にする。
Next, the phrase counter initialization step S17.
At 13, the phrase counter is set to "0".

【0226】次に、ダイアル角度正負判定ステップS1
714で、ダイアル角度変数に保持されたダイアル角度
が「正」か否かを判定し、「正」ならば読み上げポイン
タインクリメントステップS1715に処理を移し、
「正」でないならば読み上げポインタデクリメントステ
ップS1716に処理を移す。
Next, the dial angle positive / negative determination step S1.
At 714, it is determined whether or not the dial angle held in the dial angle variable is "positive", and if "positive", the process proceeds to the reading pointer increment step S1715.
If it is not "correct", the process moves to the reading pointer decrement step S1716.

【0227】次に、読み上げポインタインクリメントス
テップS1715では、読み上げポインタに1を加え、
処理をダイアル角度絶対値判定ステップS1702に処
理を移す。
Next, in the reading pointer increment step S1715, 1 is added to the reading pointer,
The processing moves to dial angle absolute value determination step S1702.

【0228】次に、読み上げポインタデクリメントステ
ップS1716では、読み上げポインタから1を減じ、
処理をダイアル角度絶対値判定ステップS1702に処
理を移す。
Next, in the reading pointer decrement step S1716, 1 is subtracted from the reading pointer,
The processing moves to dial angle absolute value determination step S1702.

【0229】次に、読み上げ対象文更新ステップS17
17では、読み上げ対象文を、読み上げポインタと読み
上げスキップ数設定ステップS1604で設定したスキ
ップ数の和に設定する。
Next, the reading target sentence update step S17.
In 17, the reading target sentence is set to the sum of the reading pointer and the skip number set in the reading skip number setting step S1604.

【0230】次に、合成音声データコピーステップS1
718で、合成音声データ生成ステップS1005で生
成した合成音声を1 文節分音声合成デバイスのバッフ
ァににコピーする。コピーする範囲は、現在の文節カウ
ンタに対応する同期点から1文節分である。データコピ
ーの後、文節カウンタ更新ステップS1708に処理を
進める。
Next, synthetic voice data copy step S1
In 718, the synthesized speech generated in the synthesized speech data generation step S1005 is copied into the buffer of the one-phrase speech synthesis device. The range to be copied is one phrase from the sync point corresponding to the current phrase counter. After copying the data, the process proceeds to the clause counter updating step S1708.

【0231】なお上記説明した第2の実施形態は一例で
あり、例えば、読み上げスキップ数設定ステップS16
04では、読み上げスキップ数をダイアル角度変数の値
に応じた一定の文数としたが、ダイアル角が大きいとき
は次段落までスキップするようにすることも可能であ
る。これは、読み上げポインタから次段落先頭の文まで
の文数を数えることで実現できる。また、ダイアル角度
が小さいときには一ないし複数の文節をスキップするこ
とも可能である。
The second embodiment described above is an example, and for example, the reading skip number setting step S16.
In 04, the number of reading skips is set to a fixed number of sentences according to the value of the dial angle variable, but it is also possible to skip to the next paragraph when the dial angle is large. This can be achieved by counting the number of sentences from the reading pointer to the sentence at the beginning of the next paragraph. It is also possible to skip one or more clauses when the dial angle is small.

【0232】さらに第2の実施形態では、早送り・巻き
戻し中のビープ音の回数が、スキップした文節の個数と
同じであったが、必ずしも同じである必要はない。ま
た、第2の実施形態では、早送り・巻き戻しを単一のビ
ープ音で表していたが、早送り・巻き戻しの種別あるい
はダイアル角度に応じて異なるビープ音あるいは異なる
信号で発声しても良い。
Furthermore, in the second embodiment, the number of beeps during fast-forwarding / rewinding is the same as the number of skipped clauses, but it need not be the same. Further, in the second embodiment, the fast forward / rewind is represented by a single beep sound, but different beep sounds or different signals may be uttered depending on the type of fast forward / rewind or the dial angle.

【0233】またさらに、第2の実施形態に対して、第
1の実施形態で用いた要約による早送りを適用すること
も可能である。この場合、読み上げスキップ数設定ステ
ップS1604で設定されたスキップ数に対応して要約
の圧縮率を変更することができる。
Furthermore, it is also possible to apply the fast-forward by the summary used in the first embodiment to the second embodiment. In this case, the compression rate of the digest can be changed according to the number of skips set in the reading skip number setting step S1604.

【0234】[0234]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
Other Embodiments Even when the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus including one device (for example, a copying machine). Machine, facsimile machine, etc.).

【0235】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) recording a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to supply a computer of the system or apparatus ( Alternatively, by the CPU or MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium,
It goes without saying that it will be achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instruction of the program code,
An operating system (OS) running on the computer does some or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0236】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs some or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0237】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図2〜16、22〜2
4に示す)フローチャートに対応するプログラムコード
が格納されることになる。
When the present invention is applied to the above-mentioned storage medium, the storage medium has been described above (see FIGS. 2-16, 22-2).
The program code corresponding to the flowchart (shown in FIG. 4) will be stored.

【0238】以上説明したように、本発明によれば、少
ない操作ボタンでユーザが指示を与えることが可能とな
り、結果的に、端末全体のサイズが小さくなる。また、
部品点数が減り製造コストが現象する。また、早送り・
巻き戻し中にユーザが必要とする情報の提供が可能とな
り、利便性が向上する。
As described above, according to the present invention, the user can give an instruction with a small number of operation buttons, and as a result, the size of the entire terminal is reduced. Also,
The number of parts is reduced and the manufacturing cost is reduced. Also, fast forward
It becomes possible to provide the information required by the user during rewinding, which improves convenience.

【0239】[0239]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各種の情報処理を行う際に、操作ボタンなどの部品点数
が増えることによる製造コストの上昇を抑制することの
できる携帯可能な情報端末を提供できる。また、利便性
よく上記の各種の情報処理を行うことができる携帯可能
な情報端末を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a portable information terminal capable of suppressing an increase in manufacturing cost due to an increase in the number of parts such as operation buttons when performing various types of information processing. In addition, it is possible to provide a portable information terminal that can perform the above-mentioned various information processing with convenience.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るハードウェア構
成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態に係るイベント処理の
全体を説明するフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an entire event process according to the first embodiment of the present invention.

【図3】再生ボタンが押下されたときの処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a process when a play button is pressed.

【図4】停止ボタンが押下されたときの処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process when a stop button is pressed.

【図5】一時停止ボタンが押下されたときの処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process when a pause button is pressed.

【図6】早送りボタンが押下されたときの処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process when a fast-forward button is pressed.

【図7】早送りボタンが解除されたときの処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process when a fast-forward button is released.

【図8】巻き戻しボタンが押下されたときの処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process when a rewind button is pressed.

【図9】巻き戻しボタンが解除されたときの処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process when a rewind button is released.

【図10】新規情報が到着したときの処理を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process when new information arrives.

【図11】蓄積情報読み上げを指示されたときの処理を
説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a process when an instruction to read stored information is given.

【図12】音声合成を指示されたときの処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a process when a voice synthesis instruction is given.

【図13】録音再生を指示されたときの処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a process when a recording / playback instruction is given.

【図14】タイマイベント処理を説明するフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating timer event processing.

【図15A】音声合成開始処理を説明するフローチャー
トである。
FIG. 15A is a flowchart illustrating a voice synthesis start process.

【図15B】音声合成停止処理を説明するフローチャー
トである。
FIG. 15B is a flowchart illustrating a voice synthesis stop process.

【図15C】音声合成一時停止処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 15C is a flowchart illustrating a voice synthesis temporary stop process.

【図15D】音声合成再開処理を説明するフローチャー
トである。
FIG. 15D is a flowchart illustrating a voice synthesis restart process.

【図16A】録音データ再生開始処理を説明するフロー
チャートである。
FIG. 16A is a flowchart illustrating a recording data reproduction start process.

【図16B】録音データ再生停止処理を説明するフロー
チャートである。
FIG. 16B is a flowchart illustrating a recording data reproduction stop process.

【図16C】録音データ再生一時停止処理を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 16C is a flowchart illustrating a recording data reproduction pause process.

【図16D】録音データ再生再開処理を説明するフロー
チャートである。
FIG. 16D is a flowchart illustrating a recording data reproduction restart process.

【図17】新着通知メッセージの一例を説明する図であ
る。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a new arrival notification message.

【図18】先頭文節リストのイメージの一例を説明する
図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of an image of a leading phrase list.

【図19】要約文のイメージの一例を説明する図であ
る。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of an image of a summary sentence.

【図20】本発明に係る第1の実施形態のハードウェア
構成のイメージを示したスケッチ図である。
FIG. 20 is a sketch diagram showing an image of a hardware configuration of the first embodiment according to the present invention.

【図21】本発明の第2の実施形態に係るハードウェア
構成を示したブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a hardware configuration according to a second embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第2の実施形態に係るイベント処理
の全体を説明するフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating the entire event processing according to the second embodiment of the present invention.

【図23】ダイヤル角度が変更されたときの処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a process when a dial angle is changed.

【図24】音声合成が要求されたきの処理を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a process when voice synthesis is requested.

【図25】ダイアル角度と読み上げスキップ数の対応を
説明する図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating a correspondence between a dial angle and the number of reading skips.

【図26】同期点の一例を説明する図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a synchronization point.

【図27】本発明に係る第2の実施形態のハードウェア
構成のイメージを示したスケッチ図である。
FIG. 27 is a sketch diagram showing an image of a hardware configuration of a second embodiment according to the present invention.

【図28】早送りの場合の先頭文節リストのイメージの
一例を説明する図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of an image of a leading phrase list in the case of fast-forwarding.

【図29】巻き戻しの際の要約の一例を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing an example of a summary at the time of rewinding.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

H1 数値演算・制御処理を行なう中央処部 H2 ユーザに情報提示する出力部 H201 音声出力部(スピーカ・ヘッドフォン等) H202 画面表示部(液晶など) H3 入力部(ユーザによる動作指示/情報入力) H301 再生ボタン(入力部) H302 停止ボタン(入力部) H303 一時停止ボタン(入力部) H304 早送りボタン(入力部) H305 巻き戻しボタン(入力部) H306 タッチパネル H4 データ通信部(LANカードやPHSカード、新
着メール等の取得) H5 記憶部(ハードディスクや不揮発メモリ、録音デ
ータの保持) H6 読み取り専用記憶部(ROM、プログラム、音声
合成用辞書等の保持) H7 一時情報を保持する記憶部(RAM等、一時的な
データ等の保持) H8 インタバルタイマ部(中央処部への割り込み処
理)
H1 Central processing unit that performs numerical calculation / control processing H2 Output unit that presents information to the user H201 Audio output unit (speakers, headphones, etc.) H202 Screen display unit (liquid crystal, etc.) H3 Input unit (operation instruction / information input by user) H301 Play button (input section) H302 Stop button (input section) H303 Pause button (input section) H304 Fast forward button (input section) H305 Rewind button (input section) H306 Touch panel H4 Data communication section (LAN card, PHS card, new arrival) H5 storage unit (holding hard disk, non-volatile memory, recording data) H6 read-only storage unit (holding ROM, program, dictionary for voice synthesis, etc.) H7 storage unit holding temporary information (RAM, etc.) H8 interval timer section (central processing section) Interrupt processing)

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声データから音声を再生する音声再生
手段と、 テキストデータを音声合成して出力する音声合成手段
と、 ユーザの指示を検出する指示検出手段と、 前記音声再生手段および前記音声合成手段の動作状態を
検出する検出手段と、 前記動作状態に応じて、前記ユーザの指示を前記音声再
生手段または前記音声合成手段のいずれかに与える指示
供与手段と、 前記ユーザの指示を与えられた前記音声再生手段または
前記音声合成手段が、前記ユーザの指示に基づいた処理
を実行するように制御する制御手段と、を有することを
特徴とする情報処理装置。
1. A voice reproducing means for reproducing voice from voice data, a voice synthesizing means for synthesizing and outputting text data, an instruction detecting means for detecting a user's instruction, the voice reproducing means and the voice synthesizing means. Detecting means for detecting an operating state of the means; instruction providing means for giving the user's instruction to either the voice reproducing means or the voice synthesizing means according to the operating state; and the user's instruction. An information processing apparatus, comprising: a control unit that controls the voice reproduction unit or the voice synthesis unit to execute a process based on an instruction from the user.
【請求項2】 前記ユーザの指示は、早送り、巻き戻
し、停止および一時停止のいずれかであることを特徴と
する請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the user's instruction is any one of fast forward, rewind, stop, and pause.
【請求項3】 前記指示供与手段は、前記音声合成手段
が動作中の場合には、前記指示を前記音声合成手段に与
えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the instruction providing unit gives the instruction to the voice synthesizing unit when the voice synthesizing unit is in operation. .
【請求項4】 前記指示供与手段は、前記音声合成手段
が動作しておらず、かつ前記音声再生手段が動作中の場
合に、前記指示を前記音声再生手段に与えることを特徴
とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
4. The instruction providing means gives the instruction to the voice reproducing means when the voice synthesizing means is not operating and the voice reproducing means is in operation. The information processing apparatus according to claim 1 or claim 2.
【請求項5】 前記ユーザの指示が早送りであって、前
記指示供与手段が前記指示を前記音声合成手段に与えた
場合に、前記制御手段は、読み上げ対象のテキストデー
タの各文より所定部分のデータを抽出して要約データを
作成し、前記要約データを音声合成して出力するように
前記音声合成手段を制御することを特徴とする請求項2
に記載の情報処理装置。
5. When the user's instruction is fast-forward and the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means sets a predetermined portion from each sentence of the text data to be read aloud. 3. The voice synthesizing means is controlled so that data is extracted to create summary data, and the summary data is synthesized and output.
The information processing device according to 1.
【請求項6】 前記ユーザの指示が早送りであって、前
記指示供与手段が前記指示を前記音声合成手段に与えた
場合に、前記制御手段は、読み上げ対象のテキストデー
タの各文より先頭文節を抽出して抽出された文節を順次
音声合成して出力するように前記音声合成手段を制御す
ることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
6. When the user's instruction is fast-forward and the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means sets the first phrase from each sentence of the text data to be read aloud. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the voice synthesis unit is controlled so that the extracted phrases are sequentially voice-synthesized and output.
【請求項7】 前記ユーザの指示が巻き戻しであって、
前記指示供与手段が前記指示を前記音声合成手段に与え
た場合に、前記制御手段は、読み上げ対象のテキストデ
ータの各文より先頭文節を抽出して抽出された文節を前
記テキストデータの文の並びとは逆順に音声合成して出
力するように前記音声合成手段を制御することを特徴と
する請求項2に記載の情報処理装置。
7. The user's instruction is rewind,
When the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means extracts the first phrase from each sentence of the text data to be read out, and the extracted phrases are arranged in the text data sequence. 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the voice synthesizing unit is controlled so as to output voice after synthesizing voice in the reverse order.
【請求項8】 前記指示供与手段は、前記ユーザの指示
が再生であった場合に、前記テキストデータ中で読み上
げを開始する位置を示す読み上げポインタが設定されて
いるか否かを検出し、前記読み上げポインタを検出した
場合に、前記読み上げポインタの位置から前記テキスト
データの音声合成を開始するように前記音声合成手段に
前記ユーザの指示を供与することを特徴とする請求項1
乃至請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
8. The instruction providing means detects, when the user's instruction is reproduction, whether or not a reading pointer indicating a position to start reading in the text data is set, and the reading pointer is read. 2. When the pointer is detected, the user's instruction is given to the voice synthesizing means to start the voice synthesizing of the text data from the position of the reading pointer.
The information processing apparatus according to claim 6.
【請求項9】 前記指示供与手段は、前記ユーザの指示
が再生であった場合に、前記録音データ中で再生を開始
する位置を示す再生ポインタが設定されているか否かを
検出し、前記再生ポインタを検出した場合に、前記再生
ポインタの位置から前記録音データの再生を開始するよ
うに前記音声再生手段に前記ユーザの指示を供与するこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
記載の情報処理装置。
9. The instruction providing means detects, when the instruction from the user is reproduction, whether or not a reproduction pointer indicating a position to start reproduction in the recorded data is set, and the reproduction is performed. 7. When the pointer is detected, the user's instruction is given to the voice reproducing means so as to start reproducing the recorded data from the position of the reproducing pointer. The information processing device according to item 1.
【請求項10】 前記制御手段は、前記テキストデータ
のうちで、前記音声合成手段によって音声合成されずに
省略されたデータに対応して、所定の音を出力するよう
に前記音声合成手段を制御することを特徴とする請求項
1乃至請求項8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
10. The control means controls the voice synthesizing means so as to output a predetermined sound corresponding to the data omitted from the text data by the voice synthesizing means without being synthesized by the voice synthesizing means. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, characterized in that:
【請求項11】 テキストデータを音声合成して出力す
る音声合成手段と、 ユーザの指示を入力するダイアルと、 前記ダイアルの角度を検出する角度検出手段と、 前記検出されたダイアルの角度に応じて、前記テキスト
データを早送りで音声合成して出力する、あるいは前記
テキストデータを巻き戻しで音声合成して出力するよう
に前記音声合成手段を制御する制御手段と、を有するこ
とを特徴とする情報処理装置。
11. A voice synthesizing means for synthesizing and outputting text data, a dial for inputting a user's instruction, an angle detecting means for detecting an angle of the dial, and an angle detecting means according to the detected angle of the dial. And a control means for controlling the voice synthesizing means so that the text data is voice-synthesized by fast-forwarding and output, or the text data is voice-synthesized by rewinding and output. apparatus.
【請求項12】 前記制御手段は、前記ダイアルの角度
が正である場合に、前記テキストデータを早送りで音声
合成して出力することを特徴とする請求項11に記載の
情報処理装置。
12. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the control unit outputs the text data by voice-synthesizing the text data by fast-forwarding when the angle of the dial is positive.
【請求項13】 前記制御手段は、前記早送りで音声合
成する文節をスキップする数を変更する変更手段を更に
有することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装
置。
13. The information processing apparatus according to claim 12, wherein the control unit further includes a changing unit that changes the number of skipped clauses for speech synthesis in the fast-forwarding.
【請求項14】 前記制御手段は、前記文節をスキップ
した個所に対応して所定の音を出力するように前記音声
合成手段を制御することを特徴とする請求項13に記載
の情報処理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the control unit controls the voice synthesizing unit to output a predetermined sound corresponding to a portion where the phrase is skipped.
【請求項15】 前記制御手段は、前記ダイアルの角度
が負である場合に、前記テキストデータを巻き戻しで音
声合成して出力することを特徴とする請求項11に記載
の情報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the control means performs voice synthesis of the text data by rewinding and outputs the text data when the angle of the dial is negative.
【請求項16】 前記制御手段は、前記巻き戻しで音声
合成する文節をスキップする数を変更する変更手段を更
に有することを特徴とする請求項14に記載の情報処理
装置。
16. The information processing apparatus according to claim 14, wherein the control unit further includes a changing unit that changes the number of skipped phrases to be speech-synthesized in the rewinding.
【請求項17】 前記制御手段は、前記文節をスキップ
した個所に対応して所定の音を出力するように前記音声
合成手段を制御することを特徴とする請求項16に記載
の情報処理装置。
17. The information processing apparatus according to claim 16, wherein the control unit controls the voice synthesizing unit to output a predetermined sound corresponding to a portion where the phrase is skipped.
【請求項18】 音声データから音声を再生する音声再
生工程と、 テキストデータを音声合成して出力する音声合成工程
と、 ユーザの指示を検出する指示検出工程と、 前記音声再生工程および前記音声合成工程の動作状態を
検出する検出手工程、 前記動作状態に応じて、前記ユーザの指示を前記音声再
生工程または前記音声合成工程のいずれかに与える指示
供与工程と、 前記ユーザの指示を与えられた前記音声再生工程または
前記音声合成工程が、前記ユーザの指示に基づいた処理
を実行するように制御する制御工程と、を有することを
特徴とする情報処理方法。
18. A voice reproducing step of reproducing voice from voice data, a voice synthesizing step of voice synthesizing and outputting text data, an instruction detecting step of detecting a user's instruction, the voice reproducing step and the voice synthesizing step. A detecting step for detecting an operation state of the step; an instruction providing step for giving the user's instruction to either the voice reproducing step or the voice synthesizing step according to the operation state; and the user's instruction. A control step of controlling the voice reproducing step or the voice synthesizing step to execute a process based on an instruction from the user.
【請求項19】 テキストデータを音声合成して出力す
る音声合成工程と、 ユーザの指示を入力するダイアルと、 前記ダイアルの角度を検出する角度検出工程と、 前記検出されたダイアルの角度に応じて、前記テキスト
データを早送りで音声合成して出力する、あるいは前記
テキストデータを巻き戻しで音声合成して出力するよう
に前記音声合成工程を制御する制御工程と、を有するこ
とを特徴とする情報処理方法。
19. A voice synthesizing step of synthesizing and outputting text data, a dial for inputting a user's instruction, an angle detecting step of detecting an angle of the dial, and a step of detecting a dial angle according to the detected angle of the dial. A control process for controlling the voice synthesis process so that the text data is voice-synthesized by fast-forwarding and output, or the text data is voice-synthesized by rewinding and output. Method.
【請求項20】 情報処理装置を制御する制御プログラ
ムであって、 前記制御プログラムは、 音声データから音声を再生する音声再生工程のコード
と、 テキストデータを音声合成して出力する音声合成工程の
コードと、 ユーザの指示を検出する指示検出工程のコードと、 前記音声再生手段および前記音声合成手段の動作状態を
検出する検出手工程のコードと、 前記動作状態に応じて、前記ユーザの指示を前記音声再
生工程または前記音声合成工程のいずれかに与える指示
供与工程のコードと、 前記ユーザの指示を与えられた前記音声再生工程または
前記音声合成工程が、前記ユーザの指示に基づいた処理
を実行するように制御する制御工程のコードと、を有す
ることを特徴とする制御プログラム。
20. A control program for controlling an information processing device, wherein the control program is a code of a voice reproducing step of reproducing voice from voice data, and a code of a voice synthesizing step of synthesizing and outputting text data. A code of an instruction detection step of detecting an instruction of a user, a code of a detection step of detecting an operation state of the voice reproduction means and the voice synthesis means, and an instruction of the user according to the operation state. The code of the instruction providing step given to either the voice reproducing step or the voice synthesizing step, and the voice reproducing step or the voice synthesizing step given the instruction of the user executes a process based on the instruction of the user. And a code of a control process for controlling as described above.
【請求項21】 情報処理装置を制御する制御プログラ
ムを格納したコンピュータ可読記憶媒体であって、 前記制御プログラムは、 音声データから音声を再生する音声再生工程のコード
と、 テキストデータを音声合成して出力する音声合成工程の
コードと、 ユーザの指示を検出する指示検出工程のコードと、 前記音声再生手段および前記音声合成手段の動作状態を
検出する検出手工程のコードと、 前記動作状態に応じて、前記ユーザの指示を前記音声再
生工程または前記音声合成工程のいずれかに与える指示
供与工程のコードと、 前記ユーザの指示を与えられた前記音声再生工程または
前記音声合成工程が、前記ユーザの指示に基づいた処理
を実行するように制御する制御工程のコードと、を有す
ることを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
21. A computer-readable storage medium storing a control program for controlling an information processing device, wherein the control program synthesizes voice code of a voice reproduction process for reproducing voice from voice data and text data. A code of a voice synthesizing step to be output, a code of an instruction detecting step of detecting a user's instruction, a code of a detecting step of detecting an operation state of the voice reproducing means and the voice synthesizing means, and A code of an instruction providing step for giving the user's instruction to either the voice reproducing step or the voice synthesizing step, and the voice reproducing step or the voice synthesizing step given the user's instruction, the user's instruction And a code of a control process for controlling to execute a process based on Media.
【請求項22】 ユーザの指示を入力するダイアルを有
する情報処理装置を制御する制御プログラムであって、 前記制御プログラムは、 テキストデータを音声合成して出力する音声合成工程の
コードと、 前記ダイアルの角度を検出する角度検出工程のコード
と、 前記検出されたダイアルの角度に応じて、前記テキスト
データを早送りで音声合成して出力する、あるいは前記
テキストデータを巻き戻しで音声合成して出力するよう
に前記音声合成手段を制御する制御工程のコードと、を
有することを特徴とする制御プログラム。
22. A control program for controlling an information processing device having a dial for inputting a user's instruction, wherein the control program includes a code of a voice synthesizing step for synthesizing and outputting text data, and a dial of the dial. Depending on the code of the angle detecting step for detecting the angle and the detected angle of the dial, the text data may be voice-synthesized by fast-forwarding and output, or the text data may be voice-synthesized by rewinding and output. And a control process code for controlling the voice synthesizing means.
【請求項23】 ユーザの指示を入力するダイアルを有
する情報処理装置を制御する制御プログラムを格納した
コンピュータ可読記憶媒体であって、 前記制御プログラムは、 テキストデータを音声合成して出力する音声合成工程の
コードと、 前記ダイアルの角度を検出する角度検出工程のコード
と、 前記検出されたダイアルの角度に応じて、前記テキスト
データを早送りで音声合成して出力する、あるいは前記
テキストデータを巻き戻しで音声合成して出力するよう
に前記音声合成手段を制御する制御工程のコードと、を
有することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
23. A computer-readable storage medium storing a control program for controlling an information processing apparatus having a dial for inputting a user's instruction, wherein the control program is a voice synthesizing step of synthesizing and outputting text data. The code of the angle detection step for detecting the angle of the dial, and according to the detected angle of the dial, the text data is voice-synthesized and output by fast-forwarding, or the text data can be rewound. And a code of a control step for controlling the voice synthesizing unit so that the voice is synthesized and output.
【請求項24】 テキストデータを音声合成して出力す
る音声合成手段と、 ユーザの指示を検出する指示検出手段と、 前記音声合成手段の動作状態を検出する検出手段と、 前記動作状態に応じて、前記ユーザの指示を前記音声合
成手段に与える指示供与手段と、 前記ユーザの指示を与えられた前記音声合成手段が、前
記ユーザの指示に基づいた処理を実行するように制御す
る制御手段と、を有することを特徴とする情報処理装
置。
24. A voice synthesizing unit for synthesizing and outputting text data, an instruction detecting unit for detecting a user's instruction, a detecting unit for detecting an operation state of the voice synthesizing unit, An instruction providing means for giving the user's instruction to the voice synthesizing means, and a control means for controlling the voice synthesizing means given the user's instruction to execute a process based on the user's instruction, An information processing device comprising:
【請求項25】 前記ユーザの指示が早送りであって、
前記指示供与手段が前記指示を前記音声合成手段に与え
た場合に、前記制御手段は、読み上げ対象のテキストデ
ータの各文より所定部分のデータを抽出して要約データ
を作成し、前記要約データを音声合成して出力するよう
に前記音声合成手段を制御することを特徴とする請求項
24に記載の情報処理装置。
25. The user's instruction is fast forward,
When the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means extracts data of a predetermined portion from each sentence of the text data to be read out to create summary data, and the summary data is obtained. 25. The information processing apparatus according to claim 24, wherein the voice synthesizing means is controlled so as to synthesize and output a voice.
【請求項26】 前記ユーザの指示が早送りであって、
前記指示供与手段が前記指示を前記音声合成手段に与え
た場合に、前記制御手段は、読み上げ対象のテキストデ
ータの各文より先頭文節を抽出して抽出された文節を順
次音声合成して出力するように前記音声合成手段を制御
することを特徴とする請求項24に記載の情報処理装
置。
26. The user's instruction is fast forward,
When the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means extracts the first phrase from each sentence of the text data to be read and sequentially synthesizes the extracted phrases and outputs them. 25. The information processing apparatus according to claim 24, wherein the voice synthesizer is controlled as described above.
【請求項27】 前記ユーザの指示が巻き戻しであっ
て、前記指示供与手段が前記指示を前記音声合成手段に
与えた場合に、前記制御手段は、読み上げ対象のテキス
トデータの各文より先頭文節を抽出して抽出された文節
を前記テキストデータの文の並びとは逆順に音声合成し
て出力するように前記音声合成手段を制御することを特
徴とする請求項24に記載の情報処理装置。
27. When the user's instruction is rewinding and the instruction providing means gives the instruction to the voice synthesizing means, the control means causes the first phrase from each sentence of the text data to be read aloud. 25. The information processing apparatus according to claim 24, further comprising: controlling the voice synthesizing unit so as to perform voice synthesis of the extracted phrase and output the phrase in an order opposite to the sequence of the sentences of the text data.
【請求項28】 前記制御手段は、前記テキストデータ
のうちで、前記音声合成手段によって音声合成されずに
省略されたデータに対応して、所定の音を出力するよう
に前記音声合成手段を制御することを特徴とする請求項
24乃至請求項27のいずれか1項に記載の情報処理装
置。
28. The control means controls the voice synthesizing means so as to output a predetermined sound in response to data of the text data which is omitted by the voice synthesizing means without being voice synthesized. The information processing apparatus according to any one of claims 24 to 27, wherein:
JP2002039033A 2002-02-15 2002-02-15 Information processing apparatus and information processing method Expired - Fee Related JP3884970B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039033A JP3884970B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 Information processing apparatus and information processing method
DE60314929T DE60314929T2 (en) 2002-02-15 2003-02-11 Information processing apparatus and method with speech synthesis function
US10/361,612 US20030158735A1 (en) 2002-02-15 2003-02-11 Information processing apparatus and method with speech synthesis function
EP03250843A EP1341155B1 (en) 2002-02-15 2003-02-11 Information processing apparatus and method with speech synthesis function
CNB031044387A CN1303581C (en) 2002-02-15 2003-02-14 Information processing apparatus with speech-sound synthesizing function and method thereof
CN200710003821.0A CN101025917A (en) 2002-02-15 2003-02-14 Information processing apparatus and method with speech synthesis function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039033A JP3884970B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 Information processing apparatus and information processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013096A Division JP2006171782A (en) 2006-01-20 2006-01-20 Device and method for processing information

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003241778A true JP2003241778A (en) 2003-08-29
JP2003241778A5 JP2003241778A5 (en) 2004-11-18
JP3884970B2 JP3884970B2 (en) 2007-02-21

Family

ID=27780190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039033A Expired - Fee Related JP3884970B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884970B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091829A (en) * 2008-10-09 2010-04-22 Alpine Electronics Inc Voice synthesizer, voice synthesis method and voice synthesis program
JP2015060138A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 Speech learning supporting device and speech learning supporting program

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171491A (en) * 1987-01-08 1988-07-15 Eimaa Denshi Kk Motorcycle mounting acoustic equipment
JPS63231493A (en) * 1987-03-20 1988-09-27 三洋電機株式会社 Reciting of sentence using voice rule synthesizer
JPH0950294A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Ricoh Co Ltd Information output device
JPH11282500A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Olympus Optical Co Ltd Speech recording and reproducing device
JP2000004485A (en) * 1998-04-28 2000-01-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Radio system, information signal transmission system, user terminal and client server system
JP2001236205A (en) * 2000-02-23 2001-08-31 Sharp Corp Device and method for processing information and computer readable recording medium with recorded information processing program
JP2001282815A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Ltd Announcement system for summation
JP2002023785A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Operation device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171491A (en) * 1987-01-08 1988-07-15 Eimaa Denshi Kk Motorcycle mounting acoustic equipment
JPS63231493A (en) * 1987-03-20 1988-09-27 三洋電機株式会社 Reciting of sentence using voice rule synthesizer
JPH0950294A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Ricoh Co Ltd Information output device
JPH11282500A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Olympus Optical Co Ltd Speech recording and reproducing device
JP2000004485A (en) * 1998-04-28 2000-01-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Radio system, information signal transmission system, user terminal and client server system
JP2001236205A (en) * 2000-02-23 2001-08-31 Sharp Corp Device and method for processing information and computer readable recording medium with recorded information processing program
JP2001282815A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Hitachi Ltd Announcement system for summation
JP2002023785A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Operation device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091829A (en) * 2008-10-09 2010-04-22 Alpine Electronics Inc Voice synthesizer, voice synthesis method and voice synthesis program
JP2015060138A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 Speech learning supporting device and speech learning supporting program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884970B2 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1341155B1 (en) Information processing apparatus and method with speech synthesis function
US20090254826A1 (en) Portable Communications Device
JP2003518266A (en) Speech reproduction for text editing of speech recognition system
JPWO2007029479A1 (en) Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, recording / reproducing program, and computer-readable recording medium
JP2014222290A (en) Minute recording device, minute recording method, and program
JP2014202848A (en) Text generation device, method and program
JP2013025299A (en) Transcription support system and transcription support method
JP2007295218A (en) Nonlinear editing apparatus, and program therefor
JP2741833B2 (en) System and method for using vocal search patterns in multimedia presentations
JP2001236205A (en) Device and method for processing information and computer readable recording medium with recorded information processing program
JPH10326176A (en) Voice conversation control method
JP3884970B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6499228B2 (en) Text generating apparatus, method, and program
JPH05265695A (en) Device with user interface means
JP2004325905A (en) Device and program for learning foreign language
JP2006171782A (en) Device and method for processing information
JP2000089789A (en) Voice recognition device and recording medium
JP4175141B2 (en) Program information display device having voice recognition function
JP2005174251A (en) Order processing device, order processing method, order processing program, order processing program recording medium and order processing system
JP4353084B2 (en) Video reproduction method, apparatus and program
JP5242856B1 (en) Music playback program and music playback system
JP2006072130A (en) Information processor and information processing method
JPH0950294A (en) Information output device
JP6650636B1 (en) Translation apparatus, control method thereof, and program
JP2007256815A (en) Voice-reproducing apparatus, voice-reproducing method, and voice reproduction program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3884970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees